JP2003053044A - 対戦型ネットワークゲームシステム - Google Patents

対戦型ネットワークゲームシステム

Info

Publication number
JP2003053044A
JP2003053044A JP2001250726A JP2001250726A JP2003053044A JP 2003053044 A JP2003053044 A JP 2003053044A JP 2001250726 A JP2001250726 A JP 2001250726A JP 2001250726 A JP2001250726 A JP 2001250726A JP 2003053044 A JP2003053044 A JP 2003053044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
user
user terminal
opponent
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001250726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955160B2 (ja
Inventor
Kazuki Kobayashi
一樹 小林
Takeshi Nakatani
武史 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2001250726A priority Critical patent/JP4955160B2/ja
Publication of JP2003053044A publication Critical patent/JP2003053044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955160B2 publication Critical patent/JP4955160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対戦相手が不足した場合にもユーザがゲーム
対戦を行うことができ、また、対戦相手が対戦中に抜け
て中断した場合にも、後刻にその中断時点の局面から対
戦を再開することができるようにする。 【解決手段】 ゲームサーバー10は、ゲーム対戦者を
模擬してゲーム局面に応じた指し手を出力するロボット
部44を備え、対戦処理部40はユーザ端末14とロボ
ット部44との間の対戦を可能とする。また、対戦相手
をユーザ端末14とロボット部44との間で交代させる
ことも可能である。さらに、ユーザ端末14からの要求
に応じて、対局中の局面を局面登録データベース26に
記録し、後刻、ユーザ端末14からの要求に応じて、記
録された局面から対戦を開始させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上で
対戦型ゲームサービスを提供するネットワークゲームシ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及に伴って、
ネットワーク上で将棋やマージャン等の対戦型ゲームを
行うことが可能なネットワークゲームサービスが広く知
られるようになっている。このネットワークゲームサー
ビスは、所定のゲームサーバにログインしたユーザが自
分のコンピュータ上で、同じゲームサーバにログインし
た他のサーバを相手として対戦ゲームを楽しむことがで
きるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した対戦型ゲーム
を行うためにはゲーム種類に応じた人数の参加者が必要
である。例えば将棋であれば2名の参加者が必要であ
り、マージャンであれば4名の参加者が必要である。し
たがって、必要参加者数を満たすだけの相手が見つから
ない場合には、ゲームを行うことができない。また、所
要人数の参加者が見つかってゲームを開始した場合に
も、対戦の途中に対戦者の一人でもゲームから抜ける
と、その時点でゲームを中止せざるを得ないこととな
る。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、対戦相手が不足した場合にもユーザがゲーム対戦
を行うことが可能な対戦型ゲームサービスを提供するこ
とを目的とする。また、対戦相手が対戦中に抜けた場合
にも、その局面から対戦を開始することが可能な対戦型
ゲームサービスを提供することをも目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、ネットワークを介してアクセスしてき
たユーザ端末に対して対戦型ゲームサービスを提供する
ゲーム提供手段を備えるネットワークゲームシステムで
あって、前記対戦型ゲームのゲーム局面に応じた指し手
を出力する対戦者模擬手段を備え、前記ゲーム提供手段
は、ユーザ端末に対して前記対戦者模擬手段を対戦相手
とする対戦ゲームサービスを提供する手段を有すること
を特徴とする。
【0006】請求項1記載の発明によれば、ユーザ端末
に対して対戦者模擬手段を対戦相手とするゲームサービ
スを提供することができる。このため、ユーザは、所要
人数の対戦相手が見つからない場合にも、対戦者模擬手
段を対戦相手としてゲームを行うことができる。なお、
本発明において対戦者模擬手段が出力する「指し手」と
は、将棋や囲碁等の指し手に限らず、マージャンにおけ
る切り牌やポーカーにおける捨て札等のように、ゲーム
種類に応じて競技者が行うゲーム動作のことを意味す
る。
【0007】また、請求項2に記載された発明は、請求
項1記載のネットワークゲームシステムにおいて、対戦
中のゲームの局面を保持する保持手段を備え、前記ゲー
ム提供手段は、ユーザ端末間でのゲーム対戦中に少なく
とも一のユーザ端末がゲームから抜けた場合に、その時
点で前記保持手段に記録された局面を初期局面とすると
共に、前記抜けたユーザ端末に代えて前記対戦者模擬手
段を対戦相手としてゲーム対戦を再開させる手段を有す
ることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明によれば、ユーザは、
他のユーザとの対戦中に、ゲーム局面を引き継ぎなが
ら、対戦相手を対戦者模擬手段に交代させることができ
る。
【0009】また、請求項3に記載された発明は、請求
項1記載のネットワークゲームシステムにおいて、対戦
中のゲームの局面を保持する保持手段を備え、前記ゲー
ム提供手段は、前記対戦者模擬手段と対戦中のユーザ端
末からの要求に応じて当該対戦中のゲームを中断し、当
該中断時点で前記保持手段に保持された局面を初期局面
とすると共に、前記対戦者模擬手段に替えて他のユーザ
端末を対戦相手としてゲーム対戦を再開させる手段を有
することを特徴とするシステム。
【0010】本発明によれば、ユーザは、対戦者模擬手
段との対戦中に、ゲーム局面を引き継ぎながら、対戦相
手を他のユーザに交代させることができる。
【0011】また、請求項4に記載された発明は、ネッ
トワークを介してアクセスしてきたユーザ端末に対して
対戦型ゲームサービスを提供するゲーム提供手段を備え
るネットワークゲームシステムであって、対戦中のゲー
ムの局面を保持する保持手段を備え、前記ゲーム提供手
段は、前記保持手段に保持された局面を初期局面として
ゲーム対戦を開始させる手段を有することを特徴とす
る。
【0012】請求項4記載の発明によれば、対戦中のゲ
ームの局面を初期局面としてゲーム対戦を開始させるこ
とができる。このため、ユーザは、対戦の途中でゲーム
局面を引き継ぎながら対戦相手を交代させることができ
る。
【0013】また、請求項5に記載された発明は、ネッ
トワークを介してアクセスしてきたユーザ端末に対して
対戦型ゲームサービスを提供するネットワークゲームシ
ステムであって、対戦中のユーザ端末からの要求に応じ
て、その時点でのゲーム局面を保存する手段と、アクセ
スしてきたユーザ端末からの要求に応じて、前記保存さ
れたゲーム局面を読み出し、該読み出したゲーム局面を
初期局面として、当該ユーザ端末と他のユーザ端末との
間の対戦ゲームサービスを提供する手段とを備えること
を特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明によれば、ユーザは、
対戦相手が抜けることによりゲームを中断する場合に
も、中断時点での局面を保存しておき、後刻に保存して
おいた局面を読み出すことにより、ゲームをその局面か
ら再開することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】==システム構成== 図1は、本発明の一実施形態である対戦型ネットワーク
ゲームシステムの全体構成図である。図1において、ゲ
ームサーバー10はインターネット12に接続されたサ
ーバーコンピュータシステムにより構成されている。イ
ンターネット12には多数のユーザ端末14が接続され
ており、インターネット12を介してゲームサーバー1
0へアクセスすることができる。なお、ゲームサーバー
10へアクセスしてゲーム対戦を行おうとするユーザ
は、予めユーザ登録を行ってユーザIDおよびパスワー
ドを取得しておくものとする。また、本実施形態では、
ゲームサーバー10が対戦型ゲームである将棋の対戦サ
ービスを提供するものとして説明するが、本発明はこれ
に限らず、囲碁、オセロゲーム、マージャン、ブリッ
ジ、バックギャモン等、あらゆる対戦型ゲームに適用が
可能である。
【0016】図1に示す如く、ゲームサーバー10に
は、ユーザデータベース20、テーブルデータベース2
2、局面保持データベース24、および、局面登録デー
タベース26が設けられている。ユーザデータベース2
0には、ゲームサーバー10へログイン中の各ユーザの
ユーザIDが記録されている。テーブルデータベース2
2には、各ゲームテーブルに関するデータが記録されて
いる。ここで、ゲームテーブルとは、対戦ゲームが行わ
れる仮想的なテーブルであり、各ゲームテーブル上で1
つの対戦ゲームが行われる。後述するように、各ユーザ
は自ら新たなゲームテーブルを作成して対戦相手が現れ
るのを待ったり、あるいは、対戦相手待ちのゲームテー
ブルへ参加して対戦を開始することができる。また、ゲ
ームテーブル上で行われている対戦を観戦することもで
きる。
【0017】図2は、テーブルデータベース22のデー
タ構成を示す。同図に示す如く、テーブルデータベース
22には、現在存在している各ゲームテーブルについ
て、テーブルID、各ゲーム対戦者のユーザID、各ゲ
ーム観戦者のユーザID、およびゲームステータス(対
戦相手待ち、対戦中、中断中などを示すステータス)が
記録されている。
【0018】局面保持データベース24には、現在対戦
が行われている各ゲームテーブルでの対戦局面に関する
局面データが記録されている。図3は、局面データの構
成を示す。同図に示す如く、局面データには、先手のユ
ーザID、後手のユーザID、先手・後手の夫々の駒の
配置と持駒、および、次の手番が先手が後手か等のデー
タが含まれることになる。
【0019】局面登録データベース26には、ユーザか
ら保存要求のあったゲーム局面が、局面IDおよびパス
ワードに関係付けて記録されている。後述のように、ユ
ーザは局面登録データベース26に保存した局面を呼び
出して、その局面からゲームを開始することができる。
【0020】==処理概要== 次に、図4を参照して、ユーザがゲームサーバー10上
で対戦ゲームを行う場合の処理の概要について説明す
る。図4は、ゲームサーバー10の機能的な構成を示す
図である。図4に示す如く、ゲームサーバー10は、対
戦処理部40、ルール記述部42、およびロボット部4
4を備えている。対戦処理部40およびロボット部42
は何れもゲームサーバー10が実行するアプリケーショ
ンプロセスとして構成されている。また、ルール記述部
42には、ゲーム(本実施形態の場合は将棋)のルール
が記録されている。
【0021】対戦処理部40は、テーブルデータベース
22に記録された各ゲームテーブルについて、ゲームの
開始、進行、中断、終了等の対戦処理を行う。また、ロ
ボット部42は、ゲーム競技者を模擬して、ルール記述
部42に記録されたルールを参照しながら、局面に応じ
た指し手を決定して出力する。この指し手を決定するた
めのアルゴリズムは、ゲームのルールに従って所定の手
数だけ先までの指し手の候補を生成し、各候補について
その手を指した場合の局面の評価関数を計算して、評価
関数が最適となるような候補を実際の指し手とするとい
うものであり、一般に市販されている将棋、囲碁、オセ
ロ、マージャン等のゲームプログラムで用いられている
ものを利用することができる。
【0022】図4に示す例では、テーブル1においてユ
ーザBとユーザCとが対戦し、また、テーブル2におい
て、ユーザAとロボット部44とが対戦している。この
ように、本実施形態のシステムでは、対戦相手として実
際のユーザのみならず、擬似的な対戦相手としてロボッ
ト部44を指定することができる。また、同図に破線で
示すように、他のユーザとの対戦中に対戦相手をロボッ
ト部44に交代させたり、あるいは、ロボット部44と
の対戦中に、対戦相手を他のユーザに交代させたりする
ことも可能である。
【0023】図4のゲームテーブル1のように、ユーザ
端末14間で対戦が行われる場合、対戦処理部40は、
一方のユーザ端末14から送信された指し手(7六歩な
ど)を表すデータ(以下、指し手データという)に基づ
いて局面保持データベース24に記録された局面データ
を更新すると共に、この指し手データを他方のユーザへ
送信する。このような処理を両対戦者のユーザ端末14
について交互に行うことでゲームが進行する。
【0024】また、図4のゲームテーブル2のように、
ユーザAとロボット部44とが対戦する場合も、基本的
にはユーザ間の対戦の場合と同様であり、対戦処理部4
0はユーザAから送信された指し手データに基づいて局
面データを更新すると共に、この指し手データをロボッ
ト部44へ送信する。また、ロボット部44から送信さ
れた指し手データに基づいて局面データを更新すると共
に、この指し手データをユーザAへ送信する。なお、ロ
ボット部42との間のデータの送受信は、ゲームサーバ
ー10内部での対戦処理部40とロボット部42との間
のプロセス間通信により行われることとなる。
【0025】また、対戦処理部40は、対戦中のユーザ
端末14からの要求により、ゲームを中断させて、中断
時点での局面データを局面登録データベース26に記録
する。そして、後刻、ユーザ端末14からの要求に応じ
て局面登録データベース26に記録された局面データを
読み出して、その局面から対戦を開始させることもでき
る。
【0026】==対戦処理等の詳細== 以下、ユーザAがゲームサーバー10へログインしてゲ
ーム対戦やゲーム観戦等を行う場合の処理について具体
的に説明する。ユーザAはそのユーザ端末14からゲー
ムサーバー10へアクセスし、ユーザIDおよびパスワ
ードによるユーザ認証を受けたうえで、ゲームサーバー
10へログインする。ゲームサーバー10はログインし
てきたユーザAのユーザIDをユーザデータベース22
に記録すると共に、ユーザAのユーザ端末14へゲーム
初期画面を送信する。
【0027】図5は、ゲーム初期画面の一例を示す。同
図に示す如く、ゲーム初期画面には、現在存在するゲー
ムテーブルの一覧、ログイン中のユーザの一覧、および
「テーブル作成」ボタンが表示される。
【0028】ユーザAは、あるゲームテーブルαで対戦
中のゲームを観戦したい場合は、ゲームテーブル一覧の
ゲームテーブルαに対応して設けられた「観戦する」ボ
タンをクリックする。これに応答して、ゲームサーバー
10は、テーブルデータベース22においてゲームテー
ブルαの観戦者としてユーザAのユーザIDを記録する
と共に、ユーザAのユーザ端末14へ、将棋盤面を観戦
するための観戦用プログラムを送信する。さらに、ゲー
ムサーバー10は、局面保持データベース24からゲー
ムテーブルαの局面データを読み出して当該ユーザ端末
14へ送信する。以後、ゲームサーバー10は、何れか
の対戦者が手を指して局面データが変化する都度、局面
データをユーザ端末14へ送信する。ユーザ端末14で
は、観戦用プログラムがゲームサーバー10から送信さ
れてきた局面データに基づいて将棋盤面を表示させる。
これにより、ユーザ端末14には対戦中の将棋盤面がリ
アルタイムで表示されることとなる。
【0029】また、ユーザAは、新たなゲームテーブル
を作成したい場合は、ゲーム初期画面の「テーブル作
成」ボタンをクリックする。これに応答して、ゲームサ
ーバー10は、新たなテーブルIDを生成してテーブル
データベース22に登録し、そのステータスを「対戦相
手待ち」にすると共に、当該ゲームテーブルの一方の対
戦者として、ユーザAのユーザIDを記録する。そし
て、ユーザAのユーザ端末14へ、対局用プログラムお
よび初期局面を表す局面データを送信する。この対局用
プログラムの機能については後述する。
【0030】こうしてユーザAがゲームテーブルβを作
成した後、ユーザAの対戦者が決まるまでの間、このゲ
ームテーブルβは対戦相手待ちのゲームテーブルとして
各ログインユーザのゲーム初期画面に表示されることと
なる。そして、他のユーザBは、このように対戦者待ち
であるゲームテーブルβに対応して設けられた「対戦す
る」ボタンをクリックすることにより、そのゲームテー
ブルβで対戦することができる。
【0031】上記のようにしてゲームテーブルβについ
て他のユーザBが「対戦する」ボタンをクリックする
と、ゲームサーバー10は、テーブルデータベース22
の対戦者として、ユーザBのユーザIDを追加記録す
る。また、ゲームサーバー10は、ゲームテーブルβの
テーブルIDを局面保持データベース24に登録すると
共に、その局面データとして初期局面を表すデータを記
録する(ただし、先手・後手のユーザIDは後述のよう
に「開始」ボタンがクリックされて先手・後手が決定さ
れた時点で記録される)。さらに、ゲームサーバー10
は、ゲームテーブルを作成したユーザAのユーザ端末1
4の場合と同様に、もう一方の対戦者であるユーザBの
ユーザ端末14へ対局用プログラムおよび初期局面を表
す局面データを送信する。
【0032】対局用プログラムは例えばJAVA(登録
商標)等で記述されており、これを受信したユーザ端末
14において自動的に起動される。この対局用プログラ
ムは、ユーザ端末14に対局画面を表示させ、局面デー
タに応じた将棋盤面をこの対局画面内に表示させる。図
6は、対局画面の一例を示す。同図に示す如く、対局画
面には、将棋盤面および持駒を示す盤面表示欄、観戦者
の一覧表示欄、および、「開始」、「ロボットと対
戦」、「ゲームから抜ける」、「保存して中断」、「保
存局面から開始」、「相手を替える」の各操作ボタン等
が含まれている。
【0033】そして、後述のように「開始」ボタンがク
リックされることにより対戦が開始されると、以後、ユ
ーザが入力した指し手(例えば「7六歩」等)に応じて
当該ユーザ端末14の盤面を変化させると共に、その指
し手データをゲームサーバー10へ送信する。また、対
戦相手のユーザ端末14からゲームサーバー10を経由
して指し手データが送信されてくると、その指し手デー
タに基づいて盤面を変化させる。なお、対局画面での指
し手の入力は、例えば、盤面に表示された駒をドラッグ
することにより行えるようにしてもよいし、あるいは、
「7六歩」のように指し手を直接入力するようにしても
よい。
【0034】対戦者であるユーザA,Bの各ユーザ端末
14の対局画面において、「開始」ボタンがクリックさ
れると、ゲームサーバー10は、テーブルデータベース
22においてゲームテーブル22のステータスを「対戦
中」に変更する。ゲームサーバー10の対戦処理部40
は、こうしてステータスが「対戦中」に変更されたゲー
ムテーブルについて、先手・後手を適宜(例えばランダ
ムに)決めたうえで対戦を開始させる。すなわち、ゲー
ムサーバー10は、先ず先手ユーザのユーザ端末14へ
指し手の入力を促すメッセージを送信し、先手ユーザの
ユーザ端末14から送信されてきた指し手データを後手
ユーザのユーザ端末14へ送信すると共に、当該指し手
データに基づいて局面保持データベース24に記録され
た局面データを更新する。以後、同様の処理を、後手ユ
ーザのユーザ端末14および先手ユーザのユーザ端末1
4について交互に繰り返すことでゲームを進行させる。
【0035】ところで、ユーザAがゲームサーバー10
にログインしても、対戦待ちのゲームテーブルが存在せ
ず、また、ゲームテーブルを作成しても、対戦相手が現
れないことがある。さらに、実際のユーザと対戦中に相
手ユーザがゲームを抜けてしまい、ゲームを続行できな
くなってしまうこともある。本実施形態のシステムで
は、上記の如く、このように対戦相手が見つからない場
合にもゲームサーバー10内で用意されたロボット部4
4と対戦でき、また、ゲームの途中で対戦相手が抜けた
場合にもロボット部44を対戦相手としてそのゲームを
続行できるようにしている。さらに、ロボット部44と
の対戦中に、対戦相手を他のユーザと交代させることも
できるようにしている。
【0036】ユーザAはゲームテーブルβを作成した
後、ロボット部44との対戦を希望する場合には、対局
画面に含まれる「ロボットと対戦」ボタンをクリックす
る。これに応じて、ゲームサーバー10は、テーブルデ
ータベース22にゲームテーブルβの対戦者として「ロ
ボット」を記録し、さらに、ゲームテーブルβのテーブ
ルIDを局面保持データベース24に登録すると共に、
その局面データとして初期局面を表すデータを記録す
る。
【0037】そして、ユーザAの対局画面において「開
始」ボタンがクリックされると、ゲームサーバー10
は、テーブルデータベース22においてゲームテーブル
βのステータスを「対戦中」に変更する。ゲームサーバ
ー10の対戦処理部40は、こうしてステータスが「対
戦中」に変更されたゲームテーブルβについて、ユーザ
Aおよびロボット44の先手・後手を適宜決めたうえで
対戦を開始させる。すなわち、上記したユーザ端末14
間の対戦の場合と同様に、ユーザAのユーザ端末14お
よびロボット部44から交互に指し手データを受信し、
その指し手データに基づいて局面データを更新すると共
に、他方の対戦者へ指し手データを送信するという処理
を繰り返す。
【0038】なお、ロボット部44として、強さやくせ
(攻撃型や防御型など)の異なる複数種類のものを用意
しておき、ユーザが所望のロボット部44を選択できる
ようにしてもよい。
【0039】ユーザAがロボット部44を対戦相手とし
てゲームを開始した後、対局画面の観戦者として表示さ
れた別のユーザDに対戦相手を代わりたいと考えたとす
る。この場合、ユーザAは例えばチャット等の手段でユ
ーザDの了解を得る等したうえで、画面上でユーザDを
指定して「対戦相手を変える」ボタンをクリックする。
これに応答して、ゲームサーバー10は、テーブルデー
タベース22に記録されたゲームテーブルβのステータ
スを「中断中」に変更すると共に、対戦者として記録さ
れた「ロボット」を削除する。これにより、対戦処理部
40はゲームテーブルβの対戦を中断させる。
【0040】次に、ゲームサーバー10は、ユーザDの
ユーザ端末14へ対戦の了承を求めるメッセージを送信
し、了承する旨の応答メッセージが送られてくると、こ
のユーザDのユーザ端末14へ対局プログラムおよび現
在の局面データを送信する。これにより、ユーザDのユ
ーザ端末14には、ゲームの中断時点での局面の盤面を
含む対局画面が表示される。そして、ユーザAおよびD
の両者のユーザ端末14において「開始」ボタンがクリ
ックされると、ゲームサーバー10はテーブルデータベ
ース22に記録されたゲームステータスを「対戦中」に
変更する。以後、対戦処理部40が、上記したように、
各ユーザ端末14から交互に送信されてくる指し手デー
タに基づいてゲームを進行させる。
【0041】また、ユーザAとユーザBとの対戦中に、
ユーザBがゲームから抜けたい場合、ユーザBは対局画
面の「ゲームから抜ける」ボタンをクリックする。これ
に応答して、ゲームサーバー10は、ユーザAのユーザ
端末14へ、対戦相手がゲームから抜けることへの了承
を求めるメッセージを送信する。これに応じてユーザA
のユーザ端末14から了承する旨の応答メッセージが送
られてくると、ゲームサーバー10は、テーブルデータ
ベース22に記録されたゲームステータスを「対戦相手
待ち」に変更すると共に、対戦者として記録された「ユ
ーザB」を削除する。これにより、ゲームテーブルは対
戦相手待ちの状態となる。この状態で、ユーザAが対局
画面の「ロボットと対戦」ボタンをクリックすること
で、ユーザAはロボットを対戦相手として上記中断時点
での局面からゲームを再開することができる。
【0042】以上のように、本実施形態のシステムで
は、各ユーザは対戦相手が見つからない場合にも、ロボ
ット部44を対戦相手としてゲームを楽しむことができ
る。また、ユーザとの対戦中に対戦相手が抜けた場合に
も、対戦相手をロボット部44に変更してゲームを続行
することもできる。さらに、ロボット部44との対戦中
に、対戦相手を他のユーザに交代させてゲームを続行す
ることもできる。
【0043】なお、ネットワーク上で行うゲームでは、
各対戦者の意図にかかわらず、ネットワーク異常により
接続が切断されてゲームを続行できなくなる場合があ
る。本実施形態のシステムでは、このようなネットワー
ク異常により一方の対戦者のユーザ端末14とゲームサ
ーバー10との接続が切断された場合にも、ゲームサー
バー10が接続切断を検知して、他方の対戦者のユーザ
端末14へその旨を通知し、当該他方の対戦者が対戦相
手としてロボット部44を指定することでゲームを続行
できるようにすることが可能である。
【0044】==局面の保存・読み出し機能の詳細== ユーザは、他のユーザまたはロボット部44との対戦途
中でゲームを中断する場合、中断時点での局面を保存し
て、後日、その局面から対戦を再開することもできる。
【0045】ユーザは、対戦を中断して局面を保存しよ
うとする場合、対局画面に含まれる「保存して中断」ボ
タンをクリックする。これに応答して、ゲームサーバー
10は、他方の対戦者の了解をとったうえで(対戦相手
がロボット部44の場合は了解をとることは不要であ
る)、固有の局面IDおよびパスワードを生成し、これ
らの局面IDおよびパスワードと、現時点での対局デー
タとを関係付けて、局面保存データベース26へ記録す
ると共に、局面IDおよびパスワードを各対局者のユー
ザ端末14へ通知する。
【0046】こうして保存した局面からゲームを再開す
る場合には、ユーザはゲームサーバー10にログインし
てゲームテーブルを作成したうえで、対局画面の「保存
局面から再開」ボタンをクリックする。これに応じて、
ゲームサーバー10は、当該ユーザのユーザ端末14へ
局面IDおよびパスワードの入力を求め、入力された局
面IDおよびパスワードに基づいて認証を行ったうえ
で、局面保存データベース26から該当する局面データ
を読出し、その局面データをテーブルデータベース22
に記録すると共にユーザ端末14へ送信する。以後、も
う一人の対戦者が現れると、その対戦者のユーザ端末1
4にも同じ対局データが送信され、これにより、保存さ
れていた局面からゲームを開始することができる。ま
た、ロボットを対戦相手として指定することで、ロボッ
トとの対戦を保存されていた局面から開始することも可
能である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザに対して、所要
人数の対戦相手が見つからない場合にも、対戦者模擬手
段を対戦相手としてゲームを行うことが可能なゲームサ
ービスを提供することができる。
【0048】また、ユーザに対して、対戦相手が対戦中
に抜けた場合にもその局面から対戦を開始することが可
能なゲームサービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である対戦型ネットワーク
ゲームシステムの全体構成図である。
【図2】テーブルデータベースのデータ構成を示す図で
ある。
【図3】対戦ゲームが将棋の場合の局面データの構成を
示す図である。
【図4】ゲームサーバーの機能的な構成およびゲーム対
戦処理の概要を示す図である。
【図5】ゲーム初期画面の一例を示す図である。
【図6】対局画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 ゲームサーバー 12 インターネット 14 ユーザ端末 24 局面保持データベース 26 局面登録データベース 40 対戦処理部(ゲーム提供手段) 44 ロボット部(対戦者模擬手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介してアクセスしてきた
    ユーザ端末に対して対戦型ゲームサービスを提供するゲ
    ーム提供手段を備えるネットワークゲームシステムであ
    って、 前記対戦型ゲームのゲーム局面に応じた指し手を出力す
    る対戦者模擬手段を備え、前記ゲーム提供手段は、ユー
    ザ端末に対して前記対戦者模擬手段を対戦相手とする対
    戦ゲームサービスを提供する手段を有することを特徴と
    するシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のネットワークゲームシス
    テムにおいて、 対戦中のゲームの局面を保持する保持手段を備え、 前記ゲーム提供手段は、ユーザ端末間でのゲーム対戦中
    に少なくとも一のユーザ端末がゲームから抜けた場合
    に、その時点で前記保持手段に記録された局面を初期局
    面とすると共に、前記抜けたユーザ端末に代えて前記対
    戦者模擬手段を対戦相手としてゲーム対戦を再開させる
    手段を有することを特徴とするシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のネットワークゲームシス
    テムにおいて、 対戦中のゲームの局面を保持する保持手段を備え、 前記ゲーム提供手段は、前記対戦者模擬手段と対戦中の
    ユーザ端末からの要求に応じて当該対戦中のゲームを中
    断し、当該中断時点で前記保持手段に保持された局面を
    初期局面とすると共に、前記対戦者模擬手段に替えて他
    のユーザ端末を対戦相手としてゲーム対戦を再開させる
    手段を有することを特徴とするシステム。
  4. 【請求項4】 ネットワークを介してアクセスしてきた
    ユーザ端末に対して対戦型ゲームサービスを提供するゲ
    ーム提供手段を備えるネットワークゲームシステムであ
    って、 対戦中のゲームの局面を保持する保持手段を備え、 前記ゲーム提供手段は、前記保持手段に保持された局面
    を初期局面としてゲーム対戦を開始させる手段を有する
    ことを特徴とするシステム。
  5. 【請求項5】 ネットワークを介してアクセスしてきた
    ユーザ端末に対して対戦型ゲームサービスを提供するネ
    ットワークゲームシステムであって、 対戦中のユーザ端末からの要求に応じて、その時点での
    ゲーム局面を保存する手段と、 アクセスしてきたユーザ端末からの要求に応じて、前記
    保存されたゲーム局面を読み出し、該読み出したゲーム
    局面を初期局面として、当該ユーザ端末と他のユーザ端
    末との間の対戦ゲームサービスを提供する手段とを備え
    ることを特徴とするシステム。
JP2001250726A 2001-08-21 2001-08-21 対戦型ネットワークゲームシステム Expired - Fee Related JP4955160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250726A JP4955160B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 対戦型ネットワークゲームシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250726A JP4955160B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 対戦型ネットワークゲームシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053044A true JP2003053044A (ja) 2003-02-25
JP4955160B2 JP4955160B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=19079491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250726A Expired - Fee Related JP4955160B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 対戦型ネットワークゲームシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955160B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185623A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Goku Sui Goraku Jitsugyo Yugenkoshi ゲーム提供装置及びそのプログラム,ゲーム端末及びゲーム参加プログラム
WO2007063683A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲームシステム、サーバ及び端末機
JP2007528257A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 エヌエイチエヌ コーポレーション キャラクターを利用したチャンネル別ゲーム室数が調節可能なインターネットゲームサービスシステム及びその方法
JP2009090025A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Konami Digital Entertainment:Kk 対戦ゲームシステム及び対戦ゲーム管理方法
JP2010051514A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Square Enix Co Ltd ビデオゲーム処理装置、ビデオゲーム処理方法、およびビデオゲーム処理プログラム
JP2011224204A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法及びプログラム
WO2014050062A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社カプコン ゲームシステム、その制御方法およびコンピュータ装置での読み取りが可能な記録媒体
JP2015502781A (ja) * 2012-04-05 2015-01-29 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド エミュレータ類ゲームのキャラクター削除方法、装置及びシステム
JP2015160133A (ja) * 2014-11-19 2015-09-07 グリー株式会社 ゲームプログラム、制御方法、及び情報処理装置
JP2016034503A (ja) * 2015-09-01 2016-03-17 グリー株式会社 ゲームプログラム、制御方法、及び情報処理装置
WO2017090444A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社セガゲームス プログラム及び記録媒体
JP2018001009A (ja) * 2017-10-11 2018-01-11 グリー株式会社 ゲームプログラム、制御方法、情報処理装置、制御プログラム、及び端末装置
JP2018042679A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム、及びビデオゲーム処理システム
JP2019083997A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 Heroz株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報記憶媒体
JP2020014536A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社コロプラ ゲームプログラム、ゲーム方法、および情報処理装置
CN112739435A (zh) * 2018-10-12 2021-04-30 深圳市欢太科技有限公司 游戏用户匹配方法、相关设备以及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194985A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Casio Comput Co Ltd ネットワークシステム、このシステムに用いるサーバ装置、及びサービス提供プログラムが記録された記録媒体
JPH11242645A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Casio Comput Co Ltd ネットワークを用いた対戦ゲームのサーバ装置及び対戦ゲームプログラムを記録した記録媒体
JPH11244528A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Junichi Ishihara 多人数ゲームシステム
JP2000350867A (ja) * 1996-05-16 2000-12-19 Sega Enterp Ltd ゲーム装置、ゲームの処理方法及びゲーム実行方法並びにゲームシステム
JP2001092891A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Adc Technology Kk 店舗システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350867A (ja) * 1996-05-16 2000-12-19 Sega Enterp Ltd ゲーム装置、ゲームの処理方法及びゲーム実行方法並びにゲームシステム
JPH11194985A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Casio Comput Co Ltd ネットワークシステム、このシステムに用いるサーバ装置、及びサービス提供プログラムが記録された記録媒体
JPH11242645A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Casio Comput Co Ltd ネットワークを用いた対戦ゲームのサーバ装置及び対戦ゲームプログラムを記録した記録媒体
JPH11244528A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Junichi Ishihara 多人数ゲームシステム
JP2001092891A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Adc Technology Kk 店舗システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185623A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Goku Sui Goraku Jitsugyo Yugenkoshi ゲーム提供装置及びそのプログラム,ゲーム端末及びゲーム参加プログラム
JP2007528257A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 エヌエイチエヌ コーポレーション キャラクターを利用したチャンネル別ゲーム室数が調節可能なインターネットゲームサービスシステム及びその方法
WO2007063683A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. ゲームシステム、サーバ及び端末機
JP2007151602A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Konami Digital Entertainment:Kk ゲームシステム、サーバ及び端末機
KR100978431B1 (ko) 2005-11-30 2010-08-26 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 게임 시스템, 서버 및 단말기
US8113957B2 (en) 2005-11-30 2012-02-14 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Game system, server and terminal
JP2009090025A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Konami Digital Entertainment:Kk 対戦ゲームシステム及び対戦ゲーム管理方法
JP2010051514A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Square Enix Co Ltd ビデオゲーム処理装置、ビデオゲーム処理方法、およびビデオゲーム処理プログラム
JP2011224204A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法及びプログラム
JP2015502781A (ja) * 2012-04-05 2015-01-29 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド エミュレータ類ゲームのキャラクター削除方法、装置及びシステム
CN104602774A (zh) * 2012-09-28 2015-05-06 喀普康有限公司 游戏系统、该游戏系统的控制方法以及在计算机装置中能读取的存储介质
US9675885B2 (en) 2012-09-28 2017-06-13 Capcom Co., Ltd. Game system, a controlling method of the game system thereof, and a non-transitory computer-readable storage medium thereof
WO2014050062A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社カプコン ゲームシステム、その制御方法およびコンピュータ装置での読み取りが可能な記録媒体
JP2014068720A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Copcom Co Ltd ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2015160133A (ja) * 2014-11-19 2015-09-07 グリー株式会社 ゲームプログラム、制御方法、及び情報処理装置
JP2016034503A (ja) * 2015-09-01 2016-03-17 グリー株式会社 ゲームプログラム、制御方法、及び情報処理装置
JP2017093920A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社セガゲームス プログラム及び記録媒体
WO2017090444A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社セガゲームス プログラム及び記録媒体
JP2018042679A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム、及びビデオゲーム処理システム
US11465046B2 (en) 2016-09-13 2022-10-11 Kabushiki Kaisha Square Enix Video game processing program and video game processing system
JP2018001009A (ja) * 2017-10-11 2018-01-11 グリー株式会社 ゲームプログラム、制御方法、情報処理装置、制御プログラム、及び端末装置
JP2019083997A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 Heroz株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報記憶媒体
JP2020014536A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社コロプラ ゲームプログラム、ゲーム方法、および情報処理装置
CN112739435A (zh) * 2018-10-12 2021-04-30 深圳市欢太科技有限公司 游戏用户匹配方法、相关设备以及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955160B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346634B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US10569178B2 (en) Automatic movement of player character in network game
JP2003053044A (ja) 対戦型ネットワークゲームシステム
JP5436702B2 (ja) ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
EP1977382A2 (en) Join in-progress on-line game session
KR20080086881A (ko) 컴퓨터-기반 게임 그룹 상호작용을 위한 방법, 컴퓨터-기반게임 환경 내에서의 그룹 상호작용을 위한 시스템 및 게임콘솔
JP6090935B2 (ja) ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
KR20020090887A (ko) 네트워크 게임용 서버 장치, 네트워크 게임 관리 방법 및네트워크 게임 관리 프로그램
JP5491573B2 (ja) ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲームシステム
JP5552511B2 (ja) ゲームシステム及びゲーム制御方法
JP5442810B2 (ja) ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム
JP5918203B2 (ja) ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム
JP2011182895A (ja) ゲームシステム、ゲーム制御装置、ゲームシステムの制御方法、ゲーム制御装置の制御方法、及びプログラム
KR20020091814A (ko) 네트워크 게임용 서버 장치, 네트워크 게임 관리 방법 및네트워크 게임 관리 프로그램
JP3418728B2 (ja) ビデオゲーム対戦システムにおけるキャラクタ評価制御システム及びキャラクタ評価制御方法
TW202222394A (zh) 匹配系統、程式、資訊通訊終端、及伺服器
JP2003047778A (ja) 管理サーバ、ゲーム制御方法およびその記録媒体ならびにコンピュータプログラム
JP5250090B2 (ja) ゲーム制御装置、イベント処理プログラム
WO2007094303A1 (ja) ゲームサーバ、観戦者評価方法、情報記録媒体、および、プログラム
JP2002219280A (ja) ビデオゲームシステムおよびその制御方法、ならびにビデオゲームのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2002346234A (ja) ネットゲーム用サーバ装置、ネットゲーム管理方法及びネットゲーム管理プログラム
JP2013215375A (ja) ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、ゲーム制御システム
JP6961037B2 (ja) プログラム、サーバ及びゲームシステム
JP2003033575A (ja) 携帯端末向けeメールを併用したネット対戦型シミュレーションゲームの運営管理システム
JP2003038855A (ja) ネットワークゲームシステムおよびネットワークゲームプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees