JP2003051331A - 燃料電池電源装置 - Google Patents

燃料電池電源装置

Info

Publication number
JP2003051331A
JP2003051331A JP2002132423A JP2002132423A JP2003051331A JP 2003051331 A JP2003051331 A JP 2003051331A JP 2002132423 A JP2002132423 A JP 2002132423A JP 2002132423 A JP2002132423 A JP 2002132423A JP 2003051331 A JP2003051331 A JP 2003051331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current
output current
output
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002132423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928154B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Hasuka
芳信 蓮香
Hiroyuki Abe
浩之 阿部
Kazuhiro Wake
千大 和氣
Hibiki Saeki
響 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002132423A priority Critical patent/JP3928154B2/ja
Priority to EP02011978A priority patent/EP1262361B1/en
Priority to US10/157,727 priority patent/US6899968B2/en
Publication of JP2003051331A publication Critical patent/JP2003051331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928154B2 publication Critical patent/JP3928154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池内に滞留した水を速やかに排出して、
燃料電池を正常状態に復帰させることができる燃料電池
電源装置を提供する。 【解決手段】電源管理制御部14に備えられた目標出力
電流決定部50において、補正処理部52は、燃料電池
の出力上限電流(Ifc_LMT)と、要求出力電流算出部4
2により算出された要求出力電流(Ifc_CAL)とを比較
し、要求出力電流(Ifc_CAL)が出力上限電流(Ifc_L
MT)を超えて燃料電池の出力電流が制限される状態とな
ったときに、キャパシタの開放電圧(Vcap_o)を燃料
電池の出力電流/出力電圧の相関関係を示すマップ(I
fc/Vfcマップ)に適用して算出した電流値を目標出力
電流(Ifc_CMD)とする補正を行ない、燃料電池の出力
電流の制限が解除された後も、キャパシタの開放電圧
(Vcap_o)が燃料電池の出力電圧以上となるまで、該
補正を続行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池の異常が
生じたときに、該燃料電池の出力電流を制限して燃料電
池を正常状態に回復させる燃料電池電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電気自動車等の車両の電源装置と
して、図7に示したように、燃料電池100を使用した
燃料電池電源装置が採用されている。図7に示した燃料
電池電源装置においては、燃料電池100から電流制限
部101を介してモータ102及びエアコン等の電装補
機103に電力が供給され、また、モータ102及び電
装補機103に供給する電力を補助するために電気二重
層キャパシタ104が燃料電池100と並列に接続され
ている。
【0003】ここで、燃料電池100は反応ガス供給部
105から供給される反応ガス(水素等の還元性ガス及
び該還元性ガスと反応させて電力を取出すための空気等
の酸化性ガス)の供給量に応じてその発電量が増減す
る。そのため、モータ102及び電装補機103の作動
に必要な電力の過不足が生じることのないよう、制御部
106により反応ガス供給部105から燃料電池100
に供給される反応ガスの量が制御される。
【0004】すなわち、制御部106は、アクセルペダ
ルの踏込み量(Ap)、車速(Nm)、及び電装補機10
3の消費電力(Pload)に応じて燃料電池100の目標
出力電流(Ifc_CMD)を決定し、目標出力電流(Ifc_C
MD)に応じた量の反応ガスが燃料電池100に供給され
るように反応ガス供給部105を制御する。
【0005】このように、制御部106により燃料電池
100に供給される反応ガスの量を制御することによ
り、基本的には燃料電池100から出力される電流が、
モータ102及び電装補機103で消費される電力に対
して不足することはない。しかし、燃料電池100にお
いて反応ガスの電気化学反応により電流が発生する際に
生成される水が燃料電池100から完全に排出されずに
燃料電池100を構成する複数のセル(図示しない)の
いずれかの内部に滞留する場合があり、この場合には水
が滞留したセルに対する反応ガスの供給が妨げられて該
セルの出力が低下した異常状態となる。そして、このよ
うな異常状態が生じると、水が滞留して出力が低下した
セルが他のセルから出力される電流によって故障するお
それがある。
【0006】そこで、制御部106は、燃料電池100
の作動状況を燃料電池センサ107(供給される反応ガ
スの圧力、量、温度、燃料電池100のスタック(図示
しない)を構成する燃料電池セル(図示しない)の個々
の状態等を検出する)の検出出力から把握して、燃料電
池100から出力可能な電流の上限値(Ifc_LMT)を決
定する。
【0007】そして、目標出力電流(Ifc_CMD)が上限
値(If c_LMT)を超えたときは、制御部106は、燃
料電池100が異常状態にあると判断して、電流制限部
101により燃料電池100から出力される電流を制限
するようにしていた。このように燃料電池100から出
力される電流が制限されると、目標出力電流(Ifc_CM
D)に対して燃料電池100から出力される電流が不足
する状態となるが、電気二重層キャパシタ104からの
放電により不足する電流分が補填されて目標出力電流
(Ifc_CMD)に応じた電流供給が確保される。
【0008】しかし、燃料電池100の異常状態が継続
すると、電気二重層キャパシタ104の充電量が次第に
減少して放電量が減少し、目標出力電流(Ifc_CMD)に
応じた電流供給を確保することができなくなるという不
都合があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、燃料電池内
に滞留した水を速やかに排出して、燃料電池を正常状態
に復帰させることができる燃料電池電源装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、PEM型の燃料電池と、該燃料電池に反応ガ
スを供給する反応ガス供給手段と、前記燃料電池の出力
電流を制限する電流制限手段と、該電流制限手段を介し
て前記燃料電池と負荷とを接続して前記燃料電池から該
負荷に電流を供給する際に該負荷の要求電流に応じて前
記燃料電池の目標出力電流を決定する目標出力電流決定
手段と、該目標出力電流に基づいて前記反応ガス供給手
段から前記燃料電池に供給する反応ガスの供給量を制御
する燃料電池制御手段と、前記燃料電池の作動状態を検
知して前記燃料電池から出力可能な電流の上限値を把握
する上限値把握手段と、前記目標出力電流と前記上限値
とを比較し、前記燃料電池の作動状態の異常が生じて前
記上限値が前記目標電流以下となったときに、前記電流
制限手段により前記目標出力電流が前記上限値以下とな
るように前記燃料電池の出力電流を制限する電流制限処
理と共に、前記反応ガス供給手段から前記燃料電池への
反応ガスの供給量を増加させる反応ガス供給量増加処理
を実行して、前記燃料電池内に滞留した水の排出を促進
させる排水促進手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】かかる本発明によれば、反応ガスの電気化
学反応により生じた水が前記燃料電池内に滞留して前記
燃料電池に供給される反応ガスの量が減少し、前記目標
出力電流決定手段により決定された前記目標出力電流が
前記上限値把握手段により把握された前記上限値を超え
ると、前記排水促進手段により、前記電流制限処理と共
に前記反応ガス供給量増加処理が実行される。この場
合、前記電流制限処理により、前記燃料電池の出力電流
が制限されることによって、前記燃料電池で消費される
反応ガスの量が減少するため、前記燃料電池で消費され
ずに前記燃料電池内を通過する反応ガスの量が増加す
る。そしてさらに、前記反応ガス供給量増加処理により
前記燃料電池に対する反応ガスの供給量を増加させるこ
とによって、前記燃料ガスで消費されずに前記燃料電池
内を通過する反応ガスの量が増加するため、前記燃料電
池内に滞留した水を排出する効果を高めることができ
る。
【0012】また、前記燃料電池により充電され、前記
要求電流に対して前記燃料電池の出力電流が不足する状
態となるときに、放電により前記要求電流の供給を確保
するために、前記電流制限手段を介して前記燃料電池と
並列に接続された電気二重層キャパシタと、前記燃料電
池の出力電圧と出力電流との相関関係を示す電流/電圧
マップのデータを記憶した記憶手段と、前記電気二重層
キャパシタの開放電圧を把握する開放電圧把握手段とを
備え、前記排水促進手段は、前記電流制限処理と前記反
応ガス供給量増加処理とを開始した後、前記燃料電池の
作動状態の異常が解消されて前記上限値が前記目標電流
よりも大きくなったときに、前記目標出力電流を前記電
流/電圧マップに適用して得られる電流値以上とする増
加補正を行った状態で、前記電流制限処理を終了するこ
とを特徴とする。
【0013】かかる本発明によれば、前記排水処理促進
手段は、前記目標出力電流が前記電気二重層キャパシタ
の開放電圧を前記電流/電圧マップに適用して得られる
電流値以上となるように前記補正を行なった状態で、前
記電流制限処理を終了する。この場合、詳細は後述する
が、前記燃料電池の出力が前記電気二重層キャパシタの
開放電圧と平衡する電圧、電流値以上となるように、前
記目標出力電流が補正され、該補正された目標出力電流
に応じた量の反応ガスが前記燃料電池に供給される。そ
して、前記燃料電池の出力電圧が、前記電流制限処理を
終了した時の前記キャパシタの開放電圧以上であれば、
前記キャパシタへの充電電圧の降下が生じることはな
い。そのため、このように補正された状態で前記電流制
限処理を終了して前記燃料電池と前記電気二重層キャパ
シタとを直結した場合、前記電気二重層キャパシタの端
子電圧が上昇し、前記要求電力に応じた電流の出力を確
保した上で前記キャパシタを充電することができる。
【0014】また、前記燃料電池により充電され、前記
要求電流に対して前記燃料電池の出力電流が不足する状
態となるときに、放電により前記要求電流の供給を確保
するために、前記電流制限手段を介して前記燃料電池と
並列に接続された電気二重層キャパシタとを備え、前記
排水促進手段は、前記電流制限処理と前記反応ガス供給
量増加処理とを開始した後、前記燃料電池の作動状態の
異常が解消して前記上限値が前記目標出力電流よりも大
きくなったときに、前記目標出力電流の増加補正を行う
ことを特徴とする。
【0015】かかる本発明によれば、前記電流制限処理
と前記反応ガス供給処理の実行により前記目標出力電流
が前記上限値に復帰したときに、前記排水促進手段によ
り前記目標出力電流の増加補正を行うことによって、前
記負荷に対する前記要求電流の供給を確保した上で前記
電気二重層キャパシタを充電し、前記電気二重層キャパ
シタの開放電圧を前記燃料電池の出力電圧まで上昇させ
て前記電気二重層キャパシタと前記燃料電池とを直結可
能な状態に移行させることができる。
【0016】また、前記燃料電池の出力電圧を検出する
燃料電池電圧検出手段を備え、前記排水促進手段は、前
記電流制限処理を終了した後、前記開放電圧把握手段に
より把握される前記電気二重層キャパシタの開放電圧が
前記燃料電池電圧検出手段の検出電圧以上となったとき
に、前記増加補正を終了することを特徴とする。
【0017】かかる本発明によれば、前記電気二重層キ
ャパシタの開放電圧が前記燃料電池検出手段の出力電圧
以上となったとき、すなわち、前記燃料電池から前記電
気二重層キャパシタへの充電が終了したときに、前記増
加補正を終了することができる。
【0018】また、前記排水促進手段により、前記反応
ガス供給量増加処理を間欠的に実行することによって、
前記燃料電池内を通過する反応ガスの流量を変化させる
ことができ、これにより前記燃料電池内に滞留した水を
排出する効果を高めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の第1及び第2の実施の形
態について、図1〜図6を参照して説明する。図1は本
発明の燃料電池電源装置の全体構成図、図2は図1に示
した燃料電池電源装置における電流制限処理の制御ブロ
ック図、図3は図1に示した燃料電池電源装置における
反応ガス供給量増加処理の制御ブロック図、図4は反応
ガス供給量増加処理における目標出力電流の決定方法を
説明するためのグラフ、図5は第1の実施の形態におけ
る燃料電池と電気二重層キャパシタの出力電圧の推移を
示したグラフ、図6は第2の実施の形態における燃料電
池と電気二重層キャパシタの出力電圧の推移を示したグ
ラフである。
【0020】先ず、第1の実施の形態について説明す
る。図1を参照して、本発明の燃料電池電源装置1は、
車両に搭載されて該車両の駆動用電源として機能する。
燃料電池電源装置1は、水素と空気を反応ガスとした電
気化学反応を生じさせて電流を出力する燃料電池2と、
電気二重層キャパシタ3(以下、単にキャパシタ3とい
う)を並列に接続して構成されたハイブリッド型の燃料
電池電源装置であり、その出力電力が、マイクロコンピ
ュータ、メモリ等により構成されるコントローラ4によ
って制御される。
【0021】燃料電池電源装置1の出力電力は、モータ
駆動装置5、空調機器6、及びDC/DCコンバータ7
を介して12V系の車載負荷8に供給される。モータ駆
動装置5は、コントローラ4に備えられた駆動制御部9
から出力されるトルク指令値(TRQ_CMD)に応じて、モ
ータ10の電機子に流れる電流を制御する。そして、モ
ータ10の駆動力はトランスミッション11を介して駆
動輪12に伝達される。
【0022】駆動制御部9は、アクセルペダル13の踏
込み量(Ap)とモータ10の回転数(Nm)に基づい
て、モータ駆動装置5で必要となる電力であるモータ要
求電力(PD_REQ)の指示信号を電源管理制御部14に出
力する。
【0023】また、電源管理制御部14には、モータ1
0以外の電装補機で消費される電力を把握するために、
負荷センサ15により検出される負荷電流(I_load)
と負荷電圧(V_load)の検出信号が入力され、これら
の検出信号により、電源管理制御部14は、モータ10
以外の電装補機で消費される電力を把握する。
【0024】そして、電源管理制御部14は、燃料電池
制御部16(本発明の燃料電池制御手段に相当する)か
ら出力される燃料電池2から供給可能な電流の上限値で
ある出力上限電流(Ifc_LMT、本発明の上限値に相当す
る)と、キャパシタ3を構成するキャパシタセル(図示
しない)の個々の状態(出力電圧や温度)等を考慮した
上で、モータ要求電力(PD_REQ)とモータ10以外の電
装補機で消費される電力との合計電力に応じて、燃料電
池2から出力される電流の目標値である目標出力電流
(Ifc_CMD)を決定し、該目標出力電流(Ifc_CMD)を
指示する信号を燃料電池制御部16に出力する。また、
電源管理制御部14は、駆動制御部9に対して、燃料電
池2から供給可能な電力の上限値である出力制限電力
(PLD)を通知する信号を出力する。
【0025】なお、燃料電池制御部16には、反応ガス
センサ20から出力される燃料電池2に供給される反応
ガス(水素及び空気)の圧力(Pgas)、流量(Qga
s)、及び温度(Tgas)の各検出信号と、燃料電池2の
スタック(図示しない)の個々の状態(Vcell_indiv)
の検出信号とが入力され、燃料電池制御部16は、これ
らの検出信号から把握される燃料電池2の状態を考慮し
て出力上限電流(Ifc_LMT)を決定する。
【0026】また、駆動制御部9は、電源管理制御部1
4から通知された出力制限電力(PLD)を超えないよう
に、モータ駆動装置5に対してトルク指令(TRQ_CMD)
の指示信号を出力し、モータ駆動装置5は、モータ10
が該トルク指令(TRQ_CMD)に応じたトルクを発生する
ように、モータ10の電機子電流を制御する。
【0027】また、燃料電池制御部16は、燃料電池2
から目標出力電流(Ifc_CMD)の電流が出力されるよう
に、反応ガス供給装置21(本発明の反応ガス供給手段
に相当する)に対して、燃料電池2に供給する反応ガス
の目標供給量(CMP_CMD)を指示する信号を出力する。
これにより、目標出力電流(Ifc_CMD)に応じた流量の
空気と水素が燃料電池2に供給される。
【0028】そして、反応ガス供給装置21から供給さ
れる水素は、イジェクタ(図示しない)及び加湿器(図
示しない)を経由して燃料電池2の水素極に供給され、
空気極に供給される空気中の酸素と電気化学反応を生じ
て水となり、排出弁22を介して排出される。ここで、
排出弁22の開度は、空気及び水素の供給圧に応じて燃
料電池2内部の圧力勾配が一定に保たれるように、燃料
電池制御部16からの制御信号(VLV_CMD)により制御
される。
【0029】また、燃料電池2には、水冷式の冷却器
(図示しない)が備えられ、燃料電池制御部16は、該
冷却器の入水温度と出水温度に応じて該冷却器に供給さ
れる冷却水の流量と温度を制御する。
【0030】また、燃料電池電源装置1には、キャパシ
タ3の充放電電流(Icap)と端子電圧(Vcap)を検出
するキャパシタセンサ31が備えられ、該キャパシタセ
ンサ31の検出信号も電源管理制御部14に入力され
る。
【0031】さらに、燃料電池電源装置1には、燃料電
池2の出力電流を制限するためにトランジスタやFET
等のスイッチング素子を備えると共に、燃料電池2の出
力電流(Ifc)と出力電圧(Vfc)を検出する出力電流
制限手段30(本発明の電流制限手段の機能を含む)が
設けられ、電源管理制御部14から出力される電流制限
信号(VCU_CMD)のレベル(High/Low)に応じて、出力
電流制限手段30は燃料電池2の電流出力をON/OF
Fする。
【0032】以上説明した構成により、モータ要求電力
(PD_REQ)と負荷電流(Iload)及び負荷電圧(Vloa
d)により算出される電装補機の消費電力とに応じて決
定される目標出力電流(Ifc_CMD)に応じた電流が燃料
電池2から出力されるように、燃料電池2に対する反応
ガスの目標供給量(CMP_CMD)が制御される。そのた
め、基本的には、燃料電池2の出力電流がモータ10と
電装補機の総消費電力に対して不足することはない。
【0033】しかし、燃料電池2における反応ガスの電
気化学反応により生じた水が完全に燃料電池2から排出
されずに燃料電池2内に滞留する場合があり、この場合
には、燃料電池2内に滞留した水により燃料電池2に対
する反応ガスの供給が妨げられて燃料電池2の発電効率
が低下した異常状態となる。そして、このような異常状
態となると、目標出力電流(Ifc_CMD)の電流を燃料電
池2から出力することが不可能となって、モータ10及
び電装補機に供給する電力が不足するおそれがある。
【0034】そこで、電源管理制御部14は、燃料電池
2の異常の発生の有無を監視し、燃料電池2に異常が生
じたときには、該異常を解消して燃料電池2を正常状態
に復帰させるために、燃料電池2の出力電流を制限する
電流制限処理と共に、燃料電池2に対する反応ガスの供
給量を増加させる反応ガス供給量増加処理を実行する。
【0035】先ず、図2を参照して、電源管理制御部1
4による電流制限処理の実行手順について説明する。電
源管理制御部14には、駆動制御部9に備えられた要求
電力算出部40により、アクセルペダル13の踏込み量
(Ap)とモータ10の回転数(Nm)に基づいて算出さ
れるモータ要求電力(PD_REQ)が入力される。
【0036】また、電源管理制御部14には、燃料電池
制御部16に備えられた出力上限電流算出部41(本発
明の上限値把握手段に相当する)により、反応ガスセン
サ20から出力される燃料電池2に供給される反応ガス
の圧力(Pgas)、流量(Qgas)、及び温度(Tgas)
の検出信号と、燃料電池2から出力される燃料電池2の
スタック(図示しない)を構成する燃料電池セル(図示
しない)の個々の状態(Vcell_indiv)の検出信号と、
冷却器(図示しない)から出力される冷却水の入水温度
(Twin)及び出水温度(Twout)の検出信号とに応じ
て算出される出力上限電流(Ifc_LMT)が入力される。
【0037】そして、電源管理制御部14に備えられた
電流制限部45(本発明の排水促進手段を構成する)
は、要求出力電流算出部42(本発明の目標出力電流決
定手段に相当する)により、モータ要求電力(PD_REQ)
と、負荷電流(I_load)及び負荷電圧(V_load)から
算出される電装補機の消費電力とを合計した総電力を電
力/電流変換して算出される要求出力電流(Ifc_CAL,
本発明の負荷の要求電流及び目標出力電流に相当する)
と、出力上限電流(Ifc_LMT)とを比較する。
【0038】電流制限部45は、要求出力電流(Ifc_C
AL)が出力上限電流(Ifc_LMT)以下であるときは、燃
料電池2が正常状態にあると判断し、出力電流制限手段
30(図1参照)への電流制限信号(VCU_CMD)をHigh
レベルとして出力電流制限手段30をON状態に維持し
て、燃料電池2とキャパシタ3とを直結状態とする。
【0039】一方、出力上限電流(Ifc_LMT)が要求出
力電流(Ifc_CAL)以下となったときには、電流制限部
45は、燃料電池2内に水が滞留して異常状態となった
と判断して、出力電流制限手段30への電流制限信号
(VCU_CMD)を出力レベル(High又はLow)が切り換わる
パルス信号として出力電流制限手段30をON/OFF
し、これにより燃料電池2の出力電流を制限する。な
お、電流制限部45は、該パルス信号の1周期あたりの
Highレベルの出力期間の割合(デューティ比)を変更す
ることによって、燃料電池2の出力電流を調節する。
【0040】このように、電流制限部45により燃料電
池2の出力電流を制限することによって、燃料電池2の
発電量が減少するが、燃料電池2に供給される反応ガス
の量は、要求出力電流(Ifc_cal)に応じて目標出力電
流算出部50により決定される目標出力電流(Ifc_CM
D)に対応した供給量に保たれるため、燃料電池2に供
給される反応ガスのうち電気化学反応を生じることなく
そのまま燃料電池2を通過する反応ガスの流量が増加す
る。そして、これにより、燃料電池2内に滞留して反応
ガスの供給を妨げていた水の排出が促進される。
【0041】なお、供給上限電力算出部43は出力上限
電流(Ifc_LMT)に応じて出力制限電力(PLD)を算出
し、駆動制御部9に備えられた要求電力算出部40は、
アクセルペダル13の踏込み量(Ap)とモータ10の
回転数(Nm)に基づいて、モータ駆動ユニット6で必
要となる電力であるモータ要求電力(PD_REQ)を算出す
る。
【0042】そして、電気自動車制御ユニット9に備え
られたモータ駆動電力算出部46は、モータ要求電力
(PD_REQ)と出力制限電力(PLD)とを比較し、モータ
要求電力(PD_REQ)が出力制限電力(PLD)以下である
ときはモータ要求電力(PD_REQ)に応じてトルク指令
(TRQ_CMD)を決定するが、モータ要求電力(PD_REQ)
が出力制限電力(PLD)を超えたときには、出力制限電
力(PLD)に応じてトルク指令(TRQ_CMD)を決定してモ
ータ10の消費電力を抑制する。
【0043】また、燃料電池制御部16に備えられた目
標ガス供給量算出部44は、目標出力電流(Ifc_CMD)
に応じた量の反応ガスが供給されるように、反応ガス供
給装置21から燃料電池2に供給される反応ガスの目標
供給量(CMP_CMD)を決定する。
【0044】また、前記電流制限処理により燃料電池2
の出力電流を制限すると、目標出力電流(Ifc_CMD)に
対して、燃料電池2の出力電流が不足する状態となる
が、不足する電流分はキャパシタ3からの放電電流によ
り補充される。
【0045】次に、図3を参照して、電源管理制御部1
4による反応ガス供給量増加処理について説明する。電
源管理制御部14に備えられた目標出力電流決定部50
は、キャパシタ3の開放電圧(Vcap_o)を算出するキ
ャパシタ開放電圧算出部51(本発明の開放電圧把握手
段に相当する)と、上限電流(Ifc_LMT)が要求出力電
流(Ifc_CAL)以下となったときに要求出力電流(Ifc
_CAL)を補正する補正処理部52(本発明の排水促進手
段を構成する)と、キャパシタ3の内部抵抗値(Rca
p)のデータ及び燃料電池2の出力電流と出力電圧の相
関関係を示すマップ(Ifc/Vfcマップ)のデータを記
憶したデータメモリ53(本発明の記憶手段に相当す
る)とを備える。
【0046】キャパシタ開放電圧算出部51は、キャパ
シタセンサ31により検出されるキャパシタ電流(Ica
p)及びキャパシタ電圧(Vcap)と、データメモリ53
に記憶されたキャパシタ3の内部抵抗(Rcap)とに基
づいて、以下の式(1)により、キャパシタ3の開放電
圧(Vcap_o)を算出する。
【0047】 Vcap_o=Vcap + Icap×Rcap ・・・・・(1) また、補正処理部52は、要求出力電流(Ifc_CAL)と
出力上限電流(Ifc_LMT)とを比較し、出力上限電流
(Ifc_LMT)が要求出力電流(Ifc_CAL)を超えている
ときは、燃料電池2が正常に作動していると判断して、
要求出力電流(Ifc_CAL)をそのまま目標出力電流(I
fc_CMD)として出力する。
【0048】一方、出力上限電流(Ifc_LMT)が要求出
力電流(Ifc_CAL)以下となったときには、補正処理部
52は、燃料電池2が異常状態にあると判断して、要求
出力電流(Ifc_CAL)を所定量(ΔIfc)増加させる補
正(本発明の目標出力電流の増加補正に相当する)を行
なって目標出力電流(Ifc_CMD)を決定し(Ifc_CMD=
Ifc_CAL+ΔIfc)、該目標出力電流(Ifc_CMD)を出
力する。
【0049】このように、要求出力電流(Ifc_CAL)に
対して目標出力電流(Ifc_CMD)を増加させることによ
って、目標ガス供給量算出部44(図2参照)により目
標出力電流(Ifc_CMD)に応じて決定される反応ガスの
目標供給量(CMP_CMD)が増加する。その結果、反応ガ
ス供給装置21から燃料電池2に供給される反応ガスの
流量が増加して燃料電池2内に滞留した水を排出する効
果がさらに高められる。
【0050】次に、図4を参照して、反応ガス供給量増
加処理における補正処理部52による目標出力電流(I
fc_CMD)の具体的な決定手順について説明する。
【0051】図4は、燃料電池2とキャパシタ3の出力
特性を示したグラフであり、縦軸が電圧(V)、横軸が
電流(I)に設定されている。そして、図中、I=F
(V)の曲線は燃料電池2の出力特性(Ifc/Vfcマッ
プは、この出力特性に基づいて作成される)を示し、I
=G(V)は開放電圧(Vcap_o)がVであるとき
のキャパシタ3の出力特性を電流軸正方向(図中右方
向)にI分シフトした直線を示し、I=G(V)は
開放電圧(Vcap_o)がVであるときのキャパシタ3
の出力特性を電流軸正方向にI分だけシフトした直線
を示している。
【0052】ここで、図中P(I,V)を、要求
出力電流(Ifc_cal)が出力上限電流(Ifc_LMT)以下
であり、燃料電池2とキャパシタ3が直結されて、キャ
パシタ3の充放電電流が0(キャパシタ3の出力電圧=
キャパシタ3の開放電圧)である平衡状態とし、P
おいて、燃料電池2の異常が生じて出力上限電流(Ifc
_LMT)が減少し、出力上限電流(Ifc_LMT)が要求出力
電流(Ifc_cal)以下となった場合を考える。なお、平
衡状態においては、燃料電池2の出力電流Iは燃料電
池制御部16により目標出力電流(Ifc_CMD)に制御さ
れている。
【0053】出力上限電流(Ifc_LMT)が要求出力電流
(Ifc_cal)以下となると、電流制限部45(図2参
照)により上述した電流制限処理が開始されるが、図4
は該電流制限処理により燃料電池2の出力電流がI
制限された場合を示している。
【0054】燃料電池2の出力電流がIに制限される
と、燃料電池の出力電圧はVまで上昇する。そして、
平衡時の燃料電池2の出力電流Iに対する不足分(I
−I,図中)が、キャパシタ3からの放電電流に
より補充されるため、キャパシタ3の残充電量が次第に
減少してキャパシタ3の開放電圧が低下し、キャパシタ
3の出力特性を示す直線は、I=G(V)から次第に
電圧軸負方向(図中下方向)にシフトしていく。
【0055】そして、キャパシタ3の出力特性が、図中
I=G(V)までシフトしたときに、燃料電池2が正
常状態に復帰したときには、キャパシタ3の開放電圧
(Vcap_o)がVであるのに対して、燃料電池2の出
力電圧はVである。そのため、キャパシタ3と燃料電
池2を直結したときに、キャパシタ3が放電せずに燃料
電池2からキャパシタ3に充電電流が流れるようにする
ためには、目標出力電流(Ifc_CMD)を燃料電池2の出
力電圧をVまで上昇させるのに必要な電流値であるI
以上に設定すればよい。
【0056】そこで、補正処理部52は、前記電流制限
処理が実行されている間、キャパシタ3の開放電圧(V
cap_o)を燃料電池2の出力特性I=F(V)に適用し
て算出した電流値(=F(Vcap_o))以上となるよう
に、目標出力電流(Ifc_CMD)を決定する(Ifc_CMD≧
F(Vcap_o))。
【0057】そして、これにより、前記電流制限処理が
実行されている間、前記燃料電池2とキャパシタ3を直
結したときに、燃料電池2の出力電圧をキャパシタ3の
開放電圧(Vcap_o)以上とするために必要な電流量に
応じた反応ガスが燃料電池2に供給される状態に保つこ
とができる。そのため、前記電流制限処理が終了して、
燃料電池2とキャパシタ3とが直結状態となったとき
に、キャパシタ3の放電が生じることはなく、目標出力
電流(Ifc_CMD)を確保した上で、キャパシタ3を充電
することができる。
【0058】補正処理部52は、電流制限処理が終了し
た後も、反応ガス供給量増加処理を続行し、これによ
り、目標出力電流(Ifc_CMD)と要求出力電流(Ifc_C
AL)との差分の電流(図中)により、キャパシタ3が
次第に充電されて、キャパシタ3の出力特性が電圧軸の
正方向にシフトして行く。
【0059】そして、燃料電池2の出力電圧(Vfc)が
キャパシタ3の開放電圧(Vcap_o)以上となったと
き、すなわち、燃料電池2からキャパシタ3への充電電
流の供給が停止したときに、補正処理部52は要求出力
電流(Ifc_CAL)の補正を終了して反応ガス供給量増加
処理を終了する。
【0060】これにより、目標出力電流決定部50は、
燃料電池2とキャパシタ3とを直結した状態で、キャパ
シタ3を充電して平衡状態P(I,V)まで復帰
させることができる。
【0061】図5は、以上説明した電流制限処理と反応
ガス供給量増加処理が実行されたときの燃料電池3とキ
ャパシタ3の出力電圧の推移を示したグラフであり、縦
軸が電圧(V)、横軸が時間(t)に設定されている。
そして、α1が燃料電池2の出力電圧、β1がキャパシタ
3の出力電圧を示している。
【0062】時系列的に説明すると、t10〜t11は燃料
電池2が正常に作動してキャパシタ3と直結された状態
であり、t11でセル電圧の低下等の燃料電池2の異常が
生じて電流制限部45(図2参照)による電流制限処理
が開始され、燃料電池2の出力電圧がV2からV1に上昇
している。そして、電流制限処理により減少した燃料電
池2の発電量を補うためにキャパシタ3から放電が生
じ、該放電によりキャパシタ3の充電量が減少してキャ
パシタ3の出力電圧がV2からV3まで次第に低下してい
る。
【0063】そして、t12で燃料電池2が正常状態に復
帰して要求出力電流(Ifc_CAL)が出力上限電流(Ifc
_LMT)以下となったときに、目標出力電流算出部50
は、上述したように、キャパシタ3の開放電圧(Vcap_
o)が燃料電池2の出力電圧以上となるように目標出力
電流(Ifc_CMD)を決定し、これにより、電流制限処理
が終了して燃料電池2とキャパシタ3が直結状態とな
る。
【0064】t12で直結状態となった後、燃料電池2の
要求電流(Ifc_REQ)に対する余剰電流により、キャパ
シタ3が次第に充電される(t12〜t13)。そして、キ
ャパシタ3の開放電圧(Vcap_o)が燃料電池2の出力
電圧以上となり、燃料電池2からキャパシタ3への充電
電流の流入が停止したt13で、補正処理部52は反応ガ
ス供給量増加処理を終了する。
【0065】次に、第2の実施の形態について説明す
る。第2の実施の形態における燃料電池電源装置のハー
ド構成は上述した第1の実施の形態と同様であり、燃料
電池2の異常が解消して正常状態に復帰した後の処理の
みが相違する。以下、図6を参照して、燃料電池2が正
常状態に復帰したときの処理について説明する。
【0066】図6は、電流制限処理と反応ガス供給量増
加処理が実行されたときの燃料電池3とキャパシタ3の
出力電圧の推移を示したグラフであり、縦軸が電圧
(V)、横軸が時間(t)に設定されている。そして、
α2が燃料電池2の出力電圧、β2がキャパシタ3の出力
電圧を示している。
【0067】時系列的に説明すると、t20〜t21は燃料
電池2が正常に作動してキャパシタ3と直結された状態
であり、t2 1でセル電圧の低下等の燃料電池2の異常
が生じて電流制限部45(図2参照)による電流制限処
理が開始され、燃料電池2の出力電圧がV2からV1に上
昇している。そして、電流制限処理により減少した燃料
電池2の発電量を補うためにキャパシタ3から放電が生
じ、該放電によりキャパシタ3の充電量が減少してキャ
パシタ3の出力電圧がV2からV3まで次第に低下する。
【0068】そして、本第2の実施の形態では、t22で
燃料電池2が正常状態に復帰して要求出力電流(Ifc_c
al)が出力上限電流(Ifc_LMT)以下となったときに、
目標出力電流算出部50は、Ifc/Vfcマップを用いず
に、目標出力電流(Ifc_CMD)を要求出力電流(Ifc_R
EQ)よりも大きな値に決定する(本発明の目標出力電流
の増加処理に相当する)。この場合は、必ずしも燃料電
池2の出力電圧とキャパシタ3の出力電圧が等しくなら
ず、燃料電池2とキャパシタ3の出力電圧が等しくなら
なければ両者を直結することができない。
【0069】しかし、目標出力電流(Ifc_CMD)の増加
補正により、燃料電池2の要求電流(Ifc_REQ)に対す
る余剰電流が生じ、該余剰電流によりキャパシタ3が次
第に充電される(t22〜t23)。
【0070】そして、キャパシタ3の出力電圧が燃料電
池3の出力電圧と等しくなったt23で、電流制限処理を
終了して燃料電池2とキャパシタ3を直結状態とし、さ
らにキャパシタ3の充電が進んで、キャパシタ3の開放
電圧(Vcap_o)が燃料電池2の出力電圧以上となり、
燃料電池2からキャパシタ3への充電電流の流入が停止
したt24で、補正処理部52は反応ガス供給量増加処理
を終了する。
【0071】なお、上記第1及び第2の実施の形態にお
いて、目標出力電流決定部50は、補正処理部52によ
る要求出力電流(Ifc_CAL)の増量補正を連続的に行な
ったが、該増量補正を間欠的に行なって燃料電池3内を
通過する反応ガスの流量を変化させることにより、燃料
電池3内に滞留した水を排出する効果を高めるようにし
てもよい。
【0072】また、燃料電池電流センサ30の検出電流
値が出力電流制限手段30のスイッチング限界電流以下
に定められた閾値以下となったときにのみ、出力電流制
限手段30によるスイッチングを行なって燃料電池2の
出力電流を制限するようにしてもよい。これにより、出
力電流制限手段30に要求されるスイッチング限界電流
を小さくすることができるため、出力電流制限手段30
の小型化を図ることができる。
【0073】また、上述した第1及び第2の実施の形態
では、燃料電池2と電気二重層キャパシタ3とを並列に
接続した例を示したが、燃料電池2と他の種類の蓄電手
段(鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池
等)を並列に接続する場合であっても、本発明の適用が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池電源装置の構成図。
【図2】電流制限処理の制御ブロック図。
【図3】反応ガス供給量増加処理の制御ブロック図。
【図4】反応ガス供給量増加処理における要求出力電流
の補正処理の説明グラフ。
【図5】第1の実施の形態における燃料電池と電気二重
層キャパシタの出力電圧の推移を示したグラフ。
【図6】第2の実施の形態における燃料電池と電気二重
層キャパシタの出力電圧の推移を示したグラフ。
【図7】従来の燃料電池電源装置の構成図。
【符号の説明】
1…燃料電池電源装置、2…燃料電池、3…電気二重層
キャパシタ、4…コントローラ、5…モータ駆動装置、
9…駆動制御部、14…電源管理制御部、15…負荷セ
ンサ、16…燃料電池制御部、20…反応ガスセンサ、
21…反応ガス供給装置、30…出力電流制限手段、3
1…キャパシタセンサ、40…要求電力算出部、41…
出力上限電流算出部、42…要求出力電流算出部、43
…供給上限電力算出部、44…目標ガス供給量算出部、
50…目標出力電流算出部、51…キャパシタ開放電圧
算出部、52…補正処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和氣 千大 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐伯 響 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 DD00 KK25 KK56

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PEM型の燃料電池と、該燃料電池に反応ガ
    スを供給する反応ガス供給手段と、前記燃料電池の出力
    電流を制限する電流制限手段と、該電流制限手段を介し
    て前記燃料電池と負荷とを接続して前記燃料電池から該
    負荷に電流を供給する際に該負荷の要求電流に応じて前
    記燃料電池の目標出力電流を決定する目標出力電流決定
    手段と、該目標出力電流に基づいて前記反応ガス供給手
    段から前記燃料電池に供給する反応ガスの供給量を制御
    する燃料電池制御手段と、前記燃料電池の作動状態を検
    知して前記燃料電池から出力可能な電流の上限値を把握
    する上限値把握手段と、 前記目標出力電流と前記上限値とを比較し、前記燃料電
    池の作動状態の異常が生じて前記上限値が前記目標電流
    以下となったときに、前記電流制限手段により前記目標
    出力電流が前記上限値以下となるように前記燃料電池の
    出力電流を制限する電流制限処理と共に、前記反応ガス
    供給手段から前記燃料電池への反応ガスの供給量を増加
    させる反応ガス供給量増加処理を実行して、前記燃料電
    池内に滞留した水の排出を促進させる排水促進手段とを
    備えたことを特徴とする燃料電池電源装置。
  2. 【請求項2】前記燃料電池により充電され、前記要求電
    流に対して前記燃料電池の出力電流が不足する状態とな
    るときに、放電により前記要求電流の供給を確保するた
    めに、前記電流制限手段を介して前記燃料電池と並列に
    接続された電気二重層キャパシタと、 前記燃料電池の出力電圧と出力電流との相関関係を示す
    電流/電圧マップのデータを記憶した記憶手段と、前記
    電気二重層キャパシタの開放電圧を把握する開放電圧把
    握手段とを備え、 前記排水促進手段は、前記電流制限処理と前記反応ガス
    供給量増加処理とを開始した後、前記燃料電池の作動状
    態の異常が解消されて前記上限値が前記目標電流よりも
    大きくなったときに、前記目標出力電流を前記電流/電
    圧マップに適用して得られる電流値以上とする増加補正
    を行った状態で、前記電流制限処理を終了することを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池電源装置。
  3. 【請求項3】前記燃料電池により充電され、前記要求電
    流に対して前記燃料電池の出力電流が不足する状態とな
    るときに、放電により前記要求電流の供給を確保するた
    めに、前記電流制限手段を介して前記燃料電池と並列に
    接続された電気二重層キャパシタとを備え、 前記排水促進手段は、前記電流制限処理と前記反応ガス
    供給量増加処理とを開始した後、前記燃料電池の作動状
    態の異常が解消して前記上限値が前記目標出力電流より
    も大きくなったときに、前記目標出力電流の増加補正を
    行うことを特徴とする請求項1記載の燃料電池電源装
    置。
  4. 【請求項4】前記燃料電池の出力電圧を検出する燃料電
    池電圧検出手段を備え、 前記排水促進手段は、前記電流制限処理を終了した後、
    前記開放電圧把握手段により把握される前記電気二重層
    キャパシタの開放電圧が前記燃料電池電圧検出手段の検
    出電圧以上となったときに、前記増加補正を終了するこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3記載の燃料電池電
    源装置。
  5. 【請求項5】前記排水促進手段は、前記反応ガス供給量
    増加処理を間欠的に実行することを特徴とする請求項1
    から請求項4のうちいずれか1項記載の燃料電池電源装
    置。
JP2002132423A 2001-05-29 2002-05-08 燃料電池電源装置 Expired - Fee Related JP3928154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132423A JP3928154B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-08 燃料電池電源装置
EP02011978A EP1262361B1 (en) 2001-05-29 2002-05-29 Control device for a fuel cell
US10/157,727 US6899968B2 (en) 2001-05-29 2002-05-29 Fuel cell power supply device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160744 2001-05-29
JP2001-160744 2001-05-29
JP2002132423A JP3928154B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-08 燃料電池電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051331A true JP2003051331A (ja) 2003-02-21
JP3928154B2 JP3928154B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26615871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132423A Expired - Fee Related JP3928154B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-08 燃料電池電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6899968B2 (ja)
EP (1) EP1262361B1 (ja)
JP (1) JP3928154B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141939A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005237195A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd スピンドルモータの起動制御方法,ディスクドライブ,モータ制御方法
WO2006013949A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電システム
JP2006269281A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027149A (ja) * 2006-11-06 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2008506242A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池システムのための適応電流コントローラ
JP2008306784A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP2011065820A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法および装置
JP2011096511A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2018010860A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745309B2 (ja) * 2001-06-12 2006-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御装置
DE60211520T2 (de) * 2002-10-09 2006-12-14 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Anordnung zur Steuerung des Betriebs eines physikalischen Systems wie zum Beispiel einer Brennstoffzelle in elektrischen Fahrzeugen
EP1665435B1 (en) * 2003-07-25 2016-10-12 Nissan Motor Company Limited Device and method for controlling fuel cell and fuel cell system
US7670697B2 (en) * 2004-08-19 2010-03-02 Robert Bosch Gmbh Fuel cell system with fuel cell unit having means for storing or dispensing electrical energy
JP2006310217A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
DE102007024396A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Gestufte Abschaltung eines brennstoffzellenbasierten Antriebssystems
JP5238191B2 (ja) * 2007-06-01 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US7955743B2 (en) * 2008-02-06 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Adaptive gain scheduled control for current limitation based on voltage performance of a fuel cell system
US8347645B1 (en) * 2010-02-05 2013-01-08 Marz Industries, Inc. Hydrogen fuel cell driven HVAC and power system for engine-off operation including PEM regenerative hydrogen production
KR101282698B1 (ko) * 2010-11-14 2013-07-05 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 반응가스 공급량 결정 방법
WO2012140829A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 燃料電池発電システムおよびその制御方法
CN102425197B (zh) * 2011-12-15 2013-10-23 山推工程机械股份有限公司 一种全液压推土机、其驱动控制系统及控制方法
WO2014032084A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Hatch Associates Pty Limited Magnetic shielding for measuring a plurality of input and/or output currents to an electrolytic cell
JP5596758B2 (ja) * 2012-09-14 2014-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6222047B2 (ja) * 2014-11-10 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の運転制御方法
EP3573159B1 (en) * 2018-05-25 2021-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method for operating the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260143A (en) * 1991-01-15 1993-11-09 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for removing water from electrochemical fuel cells
JP2989353B2 (ja) * 1991-11-29 1999-12-13 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JPH06275296A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3509168B2 (ja) * 1994-02-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP3687991B2 (ja) * 1994-02-24 2005-08-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
JP3378081B2 (ja) * 1994-03-30 2003-02-17 マツダ株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4031555B2 (ja) * 1997-05-23 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 ガス供給装置
US6387556B1 (en) * 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP2000251911A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電システム
US6428917B1 (en) * 1999-12-27 2002-08-06 Plug Power Inc. Regulating the maximum output current of a fuel cell stack
US6761987B2 (en) * 2000-03-31 2004-07-13 Plug Power Inc. Fuel cell system having an energy source backup
JP4545285B2 (ja) * 2000-06-12 2010-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の起動制御装置
JP3662872B2 (ja) * 2000-11-17 2005-06-22 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4294884B2 (ja) * 2001-04-05 2009-07-15 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4308479B2 (ja) * 2001-05-10 2009-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP3730592B2 (ja) * 2001-06-06 2006-01-05 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御装置
JP3679070B2 (ja) * 2001-06-22 2005-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御装置
US6794844B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for fuel cell control

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670700B2 (en) 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP2005141939A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Denso Corp 燃料電池システム
JP4686971B2 (ja) * 2003-11-04 2011-05-25 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2005237195A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd スピンドルモータの起動制御方法,ディスクドライブ,モータ制御方法
JP2008506242A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 ハイドロジェニクス コーポレイション 燃料電池システムのための適応電流コントローラ
WO2006013949A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電システム
JP2006269281A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027149A (ja) * 2006-11-06 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2008306784A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
JP2011065820A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電方法および装置
JP2011096511A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2018010860A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6899968B2 (en) 2005-05-31
US20020182461A1 (en) 2002-12-05
EP1262361B1 (en) 2012-02-22
EP1262361A2 (en) 2002-12-04
EP1262361A3 (en) 2007-01-17
JP3928154B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003051331A (ja) 燃料電池電源装置
EP1207578B1 (en) Fuel cell power supply unit
US9643517B2 (en) Method of controlling fuel cell vehicle
EP2270910B1 (en) Method of controlling fuel cell vehicle and fuel cell system
JP5474898B2 (ja) 燃料電池車両
JP5622693B2 (ja) 燃料電池車両
JP5101583B2 (ja) 燃料電池車両
CA2836555C (en) Fuel cell system with idle-stop control
JP4386314B2 (ja) 電動車両の電力制御方法
US8394517B2 (en) Fuel cell system and control method of the system
EP1270310A2 (en) Control device for fuel cell vehicle
JP2012238476A (ja) 燃料電池システム
EP1998397B1 (en) Fuel cell system and method of starting operation of fuel cell system
JP3730592B2 (ja) 燃料電池自動車の制御装置
JP2003086211A (ja) 燃料電池電源装置
US6875531B2 (en) Fuel cell power supply device
JP5825839B2 (ja) 燃料電池車両
JP2008034309A (ja) 燃料電池システム
JP2011014322A (ja) 燃料電池システム
JP2013062085A (ja) 燃料電池システム
JP7272162B2 (ja) 燃料電池車
US20120088172A1 (en) Fuel cell system
JP4138616B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2013058416A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3928154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees