JP2003050227A - ガス濃度センサのヒータ制御装置 - Google Patents

ガス濃度センサのヒータ制御装置

Info

Publication number
JP2003050227A
JP2003050227A JP2002106332A JP2002106332A JP2003050227A JP 2003050227 A JP2003050227 A JP 2003050227A JP 2002106332 A JP2002106332 A JP 2002106332A JP 2002106332 A JP2002106332 A JP 2002106332A JP 2003050227 A JP2003050227 A JP 2003050227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
heater
gas concentration
concentration sensor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843881B2 (ja
Inventor
Satoshi Haneda
聡 羽田
Hidekazu Kurokawa
英一 黒川
Akio Tanaka
章夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002106332A priority Critical patent/JP3843881B2/ja
Priority to DE10223963.0A priority patent/DE10223963B4/de
Priority to FR0206633A priority patent/FR2825469B1/fr
Priority to US10/158,110 priority patent/US6720534B2/en
Publication of JP2003050227A publication Critical patent/JP2003050227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843881B2 publication Critical patent/JP3843881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガス濃度センサを適正に活性化し、ひいては同
センサの出力精度を向上させること。 【解決手段】ガス濃度センサ100は、排ガス中の酸素
を排出又は汲み込むポンプセル110と、該ポンプセル
110を通過した後のガスからNOx濃度を検出するた
めのセンサセル130と、これら各セルを加熱するヒー
タ151とを備える。マイコン170は、ポンプセル1
10の素子インピーダンスを検出し、その検出値と所望
の目標値との偏差に応じてヒータ151の通電を制御す
る。また、マイコン170は、ヒータ151に投入した
電力を算出し、予め規定したヒータ電力と素子抵抗との
関係に基づいて素子インピーダンスの目標値を補正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス濃度センサの
ヒータ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のガス濃度検出装置として、限界
電流式のガス濃度センサを用い、例えば自動車の排ガス
中のNOxを検出するものがある。ガス濃度センサは基
本構造として、ポンプセル(第1セル)とセンサセル
(第2セル)とを備え、ポンプセルでは、チャンバーに
導入した排ガス中の酸素の排出又は汲み込みが行われ、
センサセルでは、ポンプセルを通過した後のガスからN
Ox濃度(特定ガス成分の濃度)が検出される。
【0003】また、上記ガス濃度センサでは、ポンプセ
ルやセンサセルを所定の活性温度に保持するためのヒー
タが設けられている。この場合、ポンプセルやセンサセ
ルが設けられる固体電解質素子の抵抗値(素子抵抗)を
検出し、その素子抵抗が活性温度相当の値になるよう、
ヒータの通電を制御している。より具体的には、素子抵
抗の検出値と目標値との偏差に応じてヒータの通電をフ
ィードバック制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固体電
解質素子の劣化等によりガス濃度センサの特性が変化す
ると、それに起因して実際の制御温度が狙いの制御温度
からずれる。そのため、各セルが過剰に加熱されたり、
加熱が足りなかったりしてしまい、各セルが所望の活性
状態に保持できなくなる。かかる場合には、ポンプセル
電極での酸素排出量に差が生じ、NOxガスなどの微少
な酸素イオン検出に大きな影響を及ぼす。
【0005】つまり、素子温が狙いの制御範囲よりも高
温側にずれた場合には、ポンプセルにおいてチャンバー
内の酸素が完全に分解され、更にはNOxまで分解され
る。そのため、NOx濃度が実際よりも低レベルで検出
されてしまう。また、素子温が狙いの制御範囲よりも低
温側にずれた場合には、ポンプセルでの酸素の分解が不
十分となる。そのため、チャンバー内の余剰酸素が増加
し、センサセルでNOxと同時に分解される酸素量が増
加することから、NOx濃度が実際よりも高レベルで検
出されてしまう。
【0006】特に通常、ポンプセルでは数mAのオーダ
ーでポンプセル電流が計測されるのに対し、センサセル
では数μAのオーダーでセンサセル電流が計測される。
故に、ポンプセルでの酸素排出量に差が生じると、セン
サセル電流の検出誤差、すなわちNOx濃度の検出誤差
が顕著に現れる。
【0007】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、ガス濃度センサ
を適正に活性化し、ひいては同センサの出力精度を向上
させることができるガス濃度センサのヒータ制御装置を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明におけるガス濃度
センサのヒータ制御装置では前提として、素子抵抗検出
手段により、少なくとも第1セル又は第2セルが設けら
れる固体電解質素子に対して印加する電圧又は電流が操
作されその時の電圧変化及び電流変化から素子抵抗が検
出される。また、ヒータ制御手段により、前記検出した
素子抵抗とその目標値との偏差に応じてヒータの通電が
制御される。特に請求項1に記載の発明では、ヒータ電
力算出手段により、ヒータに投入した電力が算出される
と共に、補正手段により、予め規定したヒータ電力と素
子抵抗との関係を示す基本特性に基づいて前記素子抵抗
の目標値が補正される。
【0009】要するに、基本的にはヒータ電力と素子抵
抗との関係が一義的に決まり、その基本特性によればど
れだけのヒータ電力を投入したら素子抵抗がどの値にな
るかが分かる。逆に言い換えると、ある素子抵抗におい
て、その素子抵抗にするにはどれだけのヒータ電力を要
するかが分かる。かかる場合、固体電解質素子の劣化等
により特性変化が生じると、ヒータ電力が本来投入する
電力値とは違ってくるため、特性変化の有無と共にその
特性変化の程度も分かる。ヒータ制御は本来、ガス濃度
センサの基本特性に基づき実施され、特性が変化すると
固体電解質素子が過剰に加熱されたり、加熱が足りなか
ったりするが、上記の補正により、基本特性に即したヒ
ータ制御が可能となる。
【0010】本発明によれば、ガス濃度センサの特性変
化が生じても、第1セルや第2セルが適正な活性状態で
保持される。つまり、これら各セルが所望の素子温度で
保持されるようになる。その結果、ガス濃度センサの検
出精度を向上させることができる。特に、排ガス中のN
OxやHC等のガス濃度を検出する第2セルでは、その
出力が微小であるため、各セルの活性状態がずれるとそ
の出力精度への影響が大きいが、本発明によればNOx
やHC等のガス濃度の検出精度が向上する。
【0011】なお本明細書では、固体電解質素子の抵抗
値(素子抵抗)を検出することを要件とするが、それは
交流的なインピーダンス、又はその逆数であるアドミタ
ンスを含むものである。
【0012】また、請求項2に記載の発明では、ヒータ
抵抗検出手段により、ヒータの抵抗値が検出され、補正
手段により、予め規定したヒータ抵抗と素子抵抗との関
係を示す基本特性に基づいて前記素子抵抗の目標値が補
正される。更に、請求項3に記載の発明では、素子温度
検出手段により、前記固体電解質素子の温度が検出さ
れ、補正手段により、予め規定した素子温度と素子抵抗
との関係を示す基本特性に基づいて前記素子抵抗の目標
値が補正される。
【0013】請求項2又は請求項3においても、ヒータ
抵抗や素子温度をパラメータとする基本特性を用いるこ
とにより、所望の素子抵抗に制御する際、本来それらヒ
ータ抵抗や素子温度がどういう値になるかが分かる。か
かる場合、固体電解質素子の劣化等により特性変化が生
じると、ヒータ抵抗や素子温度が本来の値とは違ってく
るが、本発明によれば特性変化の有無と共にその特性変
化の程度も分かり、更に上記の補正により、基本特性に
即したヒータ制御が可能となる。その結果、上記請求項
1と同様に、第1セルや第2セルが常に適正な活性状態
で保持され、ガス濃度センサの検出精度を向上させるこ
とができる。
【0014】エンジンから排出される排ガスをガス濃度
センサにより検出するエンジン制御装置においては、請
求項4に記載したように、固体電解質素子の温度実測
値、若しくは排気温度や排気流量から推定した値にて素
子温度が検出されると良い。
【0015】また、請求項5に記載の発明では、前記基
本特性のパラメータ(ヒータ電力、ヒータ抵抗、素子温
度)に応じて当該特性上の素子抵抗が推定され、その推
定値と前記検出した素子抵抗とから前記素子抵抗の目標
値が補正される。本発明によれば、その都度のガス濃度
センサにおいて基本特性との差(ズレ)がどの程度ある
かが分かり、その差に応じた補正が可能となる。従っ
て、センサ活性状態を基準に、上記基本特性上でのヒー
タ制御が可能となる。
【0016】また、請求項6に記載の発明では、目標の
制御点を挟む少なくとも2点で基本特性上の素子抵抗が
推定され、それら各点の推定値と前記検出した素子抵抗
とから前記素子抵抗の目標値が補正される。この場合、
1点の推定値で補正を実施する場合に比べて補正の精度
が向上する。
【0017】請求項7に記載の発明では、素子抵抗を目
標値に制御するために必要な基本特性上の基準値に基づ
き、その基準値からのずれ分により補正量が算出され
る。この場合、例えば図11のような関係を用いること
で、補正量の算出処理を簡易に実施することができる。
【0018】また、ガス濃度センサの温度環境が変わる
と、ヒータ電力と素子抵抗との関係等が変化する(図8
参照)。例えば、ヒータ以外の熱源により固体電解質素
子が加熱された場合、ヒータ電力は少なくてよくなる。
そこで、請求項8に記載したように、ガス濃度センサが
晒される環境下においてセンサ温度の外部要因を反映し
つつ、前記補正手段による目標値の補正が実施されると
良い。なお、センサ温度の外部要因とは、例えばエンジ
ン排ガスを検出するガス濃度センサでは、排ガス流量や
排ガス温度等のことである。或いは、請求項9に記載し
たように、ガス濃度センサに関してセンサ温度の外部要
因が変化しない状態であることを条件に、前記補正手段
による目標値の補正が実施されると良い。
【0019】また、エンジンから排出される排ガスをガ
ス濃度センサにより検出するエンジン制御装置において
は、請求項10に記載したように、エンジンが停止して
いることを条件に、前記補正手段による目標値の補正が
実施されると良い。これにより、高温の排ガスによる影
響を受けることなく、適正な補正処理が実現できる。
【0020】また、請求項11に記載の発明では、前記
補正手段による補正量が学習値としてバックアップ用の
メモリに記憶保持される。これにより、経時変化により
劣化が進行する際にも、その状況を容易に且つ確実に反
映しつつヒータ制御が実施できる。
【0021】請求項12に記載の発明では、前記補正手
段により得られる補正量に基づきガス濃度センサの劣化
の有無が判定される。つまり、ガス濃度センサの劣化が
進行すると、素子抵抗の目標値に対する補正量が増大す
る。そのことから、当該補正量によりセンサ劣化が適正
に判定できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した一実
施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態におけ
るガス濃度検出装置は、自動車用ガソリンエンジンに適
用されるものであって、限界電流式のガス濃度センサを
用い、被検出ガスである排ガスから酸素濃度を検出する
と共に、特定ガス成分としてのNOxの濃度を検出す
る。この検出値はエンジン制御装置における各種制御に
用いられる。
【0023】先ずはじめに、ガス濃度センサの構成を図
1を用いて説明する。ガス濃度センサは、ポンプセル
(第1セル)、センサセル(第2セル)及びモニタセル
からなる3セル構造を有し、排ガス中の酸素濃度とNO
x濃度とを同時に検出可能な、いわゆる複合型ガスセン
サとして具体化されている。
【0024】ガス濃度センサ100において、酸素イオ
ン伝導性材料からなる固体電解質(固体電解質素子)1
41,142は板状をなし、図の上下に所定間隔を隔て
て積層されている。このうち、図の上側の固体電解質1
41にはピンホール143が形成されており、このピン
ホール143を介して当該センサ周囲の排ガスが第1チ
ャンバー144内に導入される。第1チャンバー144
は、絞り部145を介して第2チャンバー146に連通
している。なお、符号147は多孔質拡散層である。
【0025】また、図の下側の固体電解質142には、
ポンプセル110及びモニタセル120が設けられてお
り、ポンプセル110は、第1チャンバー144内に導
入した排ガス中の酸素を排出又は汲み込む働きをすると
共に、その際に排ガス中の酸素濃度を検出する。モニタ
セル120は、第2チャンバー146内の酸素濃度に応
じた起電力、又は電圧印加時に電流出力を発生する。こ
こで、ポンプセル110は、固体電解質142を挟んで
上下一対の電極111,112を有し、そのうち特に第
1チャンバー144側の電極111はNOx不活性電極
(NOxガスを分解し難い電極)である。また、モニタ
セル120も同様に、固体電解質142を挟んで上下一
対の電極121,122を有し、そのうち特に第2チャ
ンバー146側の電極121はNOx不活性電極(NO
xガスを分解し難い電極)である。これらポンプセル1
10及びモニタセル120は、チャンバー144,14
6内に存在する酸素を分解して電極112,122より
大気通路150側に排出する。
【0026】センサセル130は、前記モニタセル12
0に対向して設けられており、固体電解質141を挟ん
で上下一対の電極131,132を有する。センサセル
130は、ポンプセル110を通過した後のガスからN
Ox濃度を検出するものであり、第2チャンバー146
内でNOxを分解した時に発生する酸素を電極132よ
り大気通路148側に排出する。
【0027】固体電解質142の図の下面には絶縁層1
49が設けられ、この絶縁層149により大気通路15
0が形成されている。また、絶縁層149には、センサ
全体を加熱するためのヒータ151が埋設されている。
【0028】上記構成のガス濃度センサ100におい
て、排ガスは多孔質拡散層147及びピンホール143
を通って第1チャンバー144に導入される。そして、
この排ガスがポンプセル110近傍を通過する際、ポン
プセル110の電極111,112間に電圧を印加する
ことで分解反応が起こり、第1チャンバー144内の酸
素濃度に応じてポンプセル110を介して酸素が出し入
れされる。なおこのとき、第1チャンバー144側の電
極111がNOx不活性電極であるので、ポンプセル1
10では排ガス中のNOxは分解されず、酸素のみが分
解されて大気通路150に排出される。
【0029】その後、ポンプセル110近傍を通過した
排ガスは第2チャンバー146に流れ込み、モニタセル
120では、ガス中の余剰酸素濃度に応じた出力が発生
する。モニタセル120の出力は、該モニタセル120
の電極121,122間に所定の電圧を印加すること
で、モニタセル電流として検出される。また、センサセ
ル130の電極131,132間に所定の電圧を印加す
ることでガス中のNOxが還元分解され、その際発生す
る酸素が大気通路148に排出される。その際、センサ
セル130に流れた電流が排ガス中に含まれるNOx濃
度として検出される。
【0030】次に、ポンプセル110、モニタセル12
0及びセンサセル130の各特性を、図2(a)〜
(c)を用いて説明する。なお、図2(a)〜(c)は
酸素濃度及びNOx濃度が一定のもとでの出力特性を示
す。先ずは、ポンプセル特性を図2(a)を用いて説明
する。
【0031】図2(a)は、ポンプセル特性としてのポ
ンプセル印加電圧Vpとポンプセル電流Ipとの関係を
示すV−I特性図であり、ポンプセル110は酸素濃度
に対して限界電流特性を有する。限界電流域はV軸に対
して僅かに右上がりの直線部分からなり、その領域は酸
素濃度が濃いほど(リーンであるほど)電圧値が大きく
なる方向にシフトする。同特性の抵抗支配域の傾きは概
ねポンプセル110の素子インピーダンスRipに一致
する。
【0032】ここで、ポンプセル電流Ipと印加電圧V
pとの関係は印加電圧特性として予め規定されており、
この印加電圧特性に従いその時々のポンプセル電流Ip
に応じてポンプセル印加電圧Vpが可変に制御される。
実際には、第1チャンバー144内を所定の低酸素濃度
(ストイキ近傍)に保持すべく印加電圧直線LX1が設
定されており、例えば数ppm〜数10ppm程度の僅
かな余剰酸素が第1チャンバー144内に残るようポン
プセル印加電圧Vpが制御される。
【0033】また、図2(b)は、モニタセル特性とし
てのモニタセル印加電圧Vmとモニタセル電流Imとの
関係を示すV−I特性図であり、モニタセル120は酸
素濃度に対して限界電流特性を有する。つまり、モニタ
セル120は、第2チャンバー146内の酸素濃度に応
じた出力を発生し、その際、モニタセル120に所定の
電圧Vm1を印加することにより電流値Im1を出力す
る。この場合、ポンプセル110での酸素の出し入れに
より第1チャンバー144と共に第2チャンバー146
内が所定の低酸素濃度(例えば数ppm〜数10ppm
程度)に保持されていれば、例えば0.5〜2μA程度
のモニタセル電流Imが流れる。
【0034】更に、図2(c)は、センサセル特性とし
てのセンサセル印加電圧Vsとセンサセル電流Isとの
関係を示すV−I特性図であり、センサセル130はガ
ス中のNOx濃度に対して限界電流特性を有する。この
場合、センサセル130に所定の電圧Vs1を印加する
ことにより、第2チャンバー146内のNOx濃度に応
じた電流値Is1を出力する。
【0035】図1の説明に戻る。ガス濃度検出装置を示
す図1において、マイコン170は、CPU、メモリ、
A/D及びD/A変換器等を備える周知の論理演算回路
で構成されている。ポンプセル110、モニタセル12
0及びセンサセル130はそれぞれに電源回路を有して
おり、各電源回路において、ポンプセル電流Ipは電流
検出器171で測定され、モニタセル電流Imは電流検
出器172で測定され、センサセル電流Isは電流検出
器173で測定される。これら各電流検出器171〜1
73で測定された電流値はそれぞれマイコン170に取
り込まれる。マイコン170は、電流検出器171で測
定したポンプセル電流Ipにより排ガス中の酸素濃度
(A/F)を検出すると共に、電流検出器173で測定
したセンサセル電流Isにより排ガス中のNOx濃度を
検出する。また、マイコン170は、その都度のポンプ
セル電流やモニタセル電流に応じてポンプセル110の
印加電圧を可変に制御する。
【0036】ガス濃度センサ100のヒータ151は、
ヒータ制御回路175によりその動作が制御される。つ
まり、ヒータ制御回路175は、マイコン170からの
指令に従い、ガス濃度センサ100の素子インピーダン
ス(素子抵抗)に応じてヒータ151への通電をデュー
ティ制御する。また、ヒータ制御回路175では、ヒー
タ電圧及びヒータ電流が検出され、その検出結果がマイ
コン170に対して出力される。なお、ヒータ151は
バッテリ電源からの給電により通電されるようになって
いる。
【0037】次に、上記の如く構成されガス濃度検出装
置の作用を説明する。図3は、マイコン170により実
施されるメインルーチンの概要を示すフローチャートで
あり、同ルーチンはマイコン170への電源投入に伴い
起動される。
【0038】図3において、先ずステップ100では、
前回のA/F及びNOx濃度の検出時から所定時間Ta
が経過したか否かを判別する。所定時間Taは、A/F
及びNOx濃度の検出周期に相当する時間であって、例
えばTa=4msec程度に設定される。そして、ステ
ップ100がYESであることを条件にステップ110
に進み、A/F及びNOx濃度の検出処理を実施する。
【0039】この場合、A/Fの検出処理では、その時
々のポンプセル電流Ipに応じた印加電圧Vpを設定す
ると共に、その電圧印加時のポンプセル電流Ipを検出
する。そして、該検出したポンプセル電流IpをA/F
値に変換する。また、NOx濃度の検出処理では、所定
の印加電圧Vsを設定すると共に、その電圧印加時のセ
ンサセル電流Isを検出する。そして、該検出したセン
サセル電流IsをNOx濃度値に変換する。
【0040】A/F及びNOx濃度の検出後、ステップ
120では、前回の素子インピーダンス検出時から所定
時間Tbが経過したか否かを判別する。所定時間Tb
は、素子インピーダンスRipの検出周期に相当する時
間であって、例えばエンジン運転状態に応じて128m
sec、2sec等の時間が選択的に設定される。そし
て、ステップ120がYESであることを条件に、ステ
ップ130で素子インピーダンスRipを検出すると共
に、続くステップ140でヒータ通電制御を実施する。
素子インピーダンスRipの検出処理、ヒータ通電制御
については後で詳しく説明する。
【0041】次に、前記図3のステップ130における
素子インピーダンスRipの検出手順を図4を用いて説
明する。なお本実施の形態では、素子インピーダンスR
ipの検出に際し、掃引法を用いていわゆる「交流イン
ピーダンス」を求めることとしている。
【0042】図4において、先ずステップ131では、
ポンプセル110の印加電圧Vpを操作し、それまでの
A/F検出用の印加電圧に対して電圧を正側に数10〜
100μsec程度の時間で単発的に変化させる。ま
た、ステップ132では、その時の電圧変化量ΔVpと
ポンプセル電流の変化量ΔIpとを読み取る。続くステ
ップ133では、前記ΔVp値及びΔIp値から素子イ
ンピーダンスRipを算出し(Rip=ΔVp/ΔI
p)、その後元の図3のルーチンに戻る。
【0043】上記の如く求められる素子インピーダンス
Ripは、素子温に対して図6に示す関係を有する。す
なわち、素子温が低いほど、素子インピーダンスRip
は飛躍的に大きくなる。
【0044】次に、前記図3のステップ140における
ヒータ通電の制御手順を図5を用いて説明する。図5に
おいて、先ずステップ141では、昇温時ヒータ制御の
実施条件を判定する。具体的には、素子インピーダンス
Ripが所定の判定値(例えば、50Ω)以上であるか
否かにより昇温時ヒータ制御の実施条件を判別する。例
えば、エンジン始動直後でありガス濃度センサ100の
素子温が未だ低い場合には、素子インピーダンスRip
が大きく、昇温時ヒータ制御を行う旨が判別される(ス
テップ141がYES)。
【0045】ステップ141がYESの場合、ステップ
142に進み、昇温時ヒータ制御を実施する。この昇温
時ヒータ制御では基本的に、デューティ比100%の全
通電制御が実施される。その後、元の図3のルーチンに
戻る。
【0046】また、素子温が上昇すると、ステップ14
1がNOとなり、ステップ143に進む。そしてそれ以
降、ガス濃度センサ100の特性変化に応じて素子イン
ピーダンスの目標値Rtgを補正しつつヒータ151の
通電をフィードバック制御する。この場合、ヒータ電力
と素子インピーダンスとの関係が予め規定されており、
その関係に基づいて素子インピーダンスの目標値Rtg
が補正される。
【0047】詳しくは、先ずステップ143では、前記
図4の処理にて検出した素子インピーダンスRip(以
下、検出インピーダンスとも言う)を読み込む。続くス
テップ144では、ヒータ制御回路175でのヒータ電
圧及びヒータ電流の検出値からヒータ151への投入電
力を算出する。
【0048】その後、ステップ145では、例えば図7
の関係を用い、その時々のヒータ電力に対応する素子イ
ンピーダンス(基本特性上の実インピーダンスRre)
を推定する。ここで、図7は、基本特性上のヒータ電力
と素子インピーダンスとの関係を示す図であり、基本特
性として、どれだけのヒータ電力を投入したら素子イン
ピーダンスがどの値になるかを表すものである。逆に言
い換えれば、ある素子インピーダンスにおいて、その素
子インピーダンスに保持するにはどれだけのヒータ電力
を要するかを表すものである。図7において、本来はヒ
ータ電力W1の投入により素子インピーダンスが目標値
Rtgに保持されるが、ヒータ電力の算出値が仮に「W
2」であった場合、その時の実インピーダンスは「Rr
e1」であると推定される。
【0049】また、エンジンの燃焼状態が変化したり、
燃料カットが行われたりして排ガス温度が変動すると、
図7の関係が変化する。この場合、図7の関係に代え
て、図8の関係を用いると良い。図8では、図7の関係
に対し、排気によるガス濃度センサ100の加熱要因が
考慮されている。実際には、エンジン回転数や負荷(ア
クセル開度、吸気量等)、更には水温により排気量や排
気温度を推定し、その排気量や排気温度に応じてセンサ
加熱の度合を算出する。そして、その都度のヒータ電力
に加え、センサ加熱の度合により基本特性上の実インピ
ーダンスRreを推定する。因みに、センサ加熱の度合
が大きい場合には、ヒータによる加熱が不要となること
から、目標値Rtgに対するヒータ電力は小さくなる。
【0050】その後、ステップ146では、前記した検
出インピーダンスRip及び基本特性上の実インピーダ
ンスRreにより素子インピーダンスの目標値Rtgを
補正する。具体的には、「Rip−Rre」を目標値R
tgに加算し、その和を新たに目標値Rtgとする。
【0051】目標値Rtgの補正について、図9の特性
図を用いてより詳細に説明する。図9では、ガス濃度セ
ンサ100の基本特性を「A」に示し、素子劣化等によ
り変化した特性を「B」に示す。
【0052】要するに、ガス濃度センサ100の特性が
基本特性Aのままであれば、素子インピーダンスの目標
値Rtgにフィードバック制御した時の素子温はTem
p1(目標温度)となる。これに対し、ガス濃度センサ
100の特性が「B」に変化した場合、目標値Rtgに
対するフィードバック制御に伴い素子温がTemp2ま
で上昇してしまうことが考えられる。この場合、その都
度のヒータ電力(図7のW2)から基本特性A上の実イ
ンピーダンス(図のRre1)を推定すると共に、「R
tg−Rre1」を補正量として算出し、その補正量を
目標値Rtgに加算して新たな目標値(図のRtg')
を算出する。なお通常は、素子インピーダンスが目標値
Rtgに収束し、Rtg=Ripとなっており、上記の
補正は「Rip−Rre1」により補正することを意味
する。
【0053】目標値Rtgの補正後、ステップ147で
は、素子インピーダンスの偏差に応じて、ヒータ通電の
ための制御デューティ比Dutyを算出する。この算出
手法自体は周知のものである。具体的には、前回処理時
の素子インピーダンスを前回値「R0」、比例定数をK
p、積分定数をKi、微分定数をKdとし、下記の数式
により比例項Gp、積分項Gi、微分項Gdを算出す
る。 Gp=Kp・(Rip−Rtg) Gi=Gi+Ki・(Rip−Rtg) Gd=Kd・(Rip−R0) そして、上記比例項Gp、積分項Gi、微分項Gdを加
算して制御デューティ比Dutyを算出する(Duty
=Gp+Gi+Gd)。その後、元の図3のルーチンに
戻る。
【0054】なお本実施の形態では、図4の処理が特許
請求の範囲に記載した「素子抵抗検出手段」に、図5の
処理が同「ヒータ制御手段」に相当する。また、図5の
ステップ144が同「ヒータ電力算出手段」に、ステッ
プ145,146が同「補正手段」に相当する。
【0055】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。予め規定したヒータ電力と素子
インピーダンスとの関係を示す基本特性に基づいて素子
インピーダンスの目標値Rtgが補正されるので、ガス
濃度センサ100の特性変化が生じても基本特性に即し
たヒータ制御が可能となる。つまり、ポンプセル110
やセンサセル130が適正な活性状態で保持される。そ
の結果、ガス濃度センサ100の検出精度を向上させる
ことができる。特に、センサセル130では、その出力
が微小であるため、各セルの活性状態がずれるとその出
力精度への影響が大きいが、本実施の形態によればNO
x濃度の検出精度が向上する。
【0056】また、その都度のヒータ電力に加え、エン
ジン運転状態によるセンサ加熱の度合(センサ温度の外
部要因)を考慮して素子インピーダンスの目標値Rtg
を補正するようにしたので、その補正の精度が向上す
る。
【0057】なお本発明は、上記以外に次の形態にて具
体化できる。上記実施の形態では、図5の処理におい
て、検出インピーダンスRipと基本特性上の実インピ
ーダンスRreとの差(Rip−Rre)により素子イ
ンピーダンスの目標値Rtgを補正したが、その補正の
手法はそれに限定されない。例えば、以下の(1),
(2)のように具体化しても良い。
【0058】(1)目標の制御点を挟む少なくとも2点
で実インピーダンスRreを推定し、それら各点の推定
値と検出インピーダンスRipとから目標値Rtgを補
正する。具体的には、図10に示すように、目標の素子
温X0(目標の制御点)を挟んで2点の素子温X1,X
2を設定し、その素子温X1,X2での素子インピーダ
ンスRX1,RX2を検出する。また、素子温X1,X
2での基本特性上の実インピーダンスRre1,Rre
2を推定する。この場合、センサ特性が図の基本特性A
から特性Bに変化していれば、素子インピーダンスRX
1,RX2(検出値)と実インピーダンスRre1,R
re2とに図示の如く差が生じ、その各々の差「RX1
−Rre1」、「RX2−Rre2」により目標値Rt
gを補正する。すなわち、「(RX1−Rre1)/2
+(RX2−Rre2)/2」を補正量として算出し、
その補正量を目標値Rtgに加算して新たな目標値(図
のRtg')を算出する。
【0059】要するに、図10からも分かるように、セ
ンサ特性の変化前と変化後と比較した場合、素子温に応
じてインピーダンスの変化量が相違する。それ故、2点
の実インピーダンスを用いて目標値を補正することによ
り、1点の実インピーダンスを用いて目標値を補正する
場合に比べて補正の精度が向上する。勿論、実インピー
ダンスを推定するためのポイントは、3点以上であって
も良い。
【0060】(2)図11に示す関係を用い、その都度
のヒータ電力からインピーダンス補正量を算出し、その
インピーダンス補正量により素子インピーダンスの目標
値Rtgを補正する。図11では、素子インピーダンス
を目標値に制御するために必要なヒータの基準電力に基
づき、その基準電力からのずれ分Zにより補正量が算出
される。この場合、補正量の算出処理を簡易に実施する
ことができる。なお、図11の関係において、排気によ
るガス濃度センサ100の加熱要因(センサ温度の外部
要因)を反映させるようにしても良い。つまり、その都
度のヒータ電力に加え、センサ加熱の度合により補正量
を算出する。因みに、センサ加熱の度合が大きい場合に
は、ヒータによる加熱が不要となることから、基準電力
が小さくなるよう、特性線自体を図11の左側にシフト
させると良い。
【0061】また、ガス濃度センサ100に関してセン
サ温度の外部要因が変化しない状態であることを条件
に、素子インピーダンスの目標値Rtgの補正を実施す
る。例えば、排気によるガス濃度センサ100の加熱要
因がないことを条件に、前記目標値Rtgの補正を実施
する。更に、エンジンが停止していることを条件に、素
子インピーダンスの目標値Rtgの補正を実施する。こ
の場合、排気によるセンサ加熱の度合を考慮しなくて良
いため、前記図7の関係を用いて基本特性上の実インピ
ーダンスRreを推定する。
【0062】上記補正処理の実施に際し、その時得られ
た補正量を学習値としてバックアップRAM等(バック
アップ用のメモリ)に記憶保持するようにしても良い。
そして、学習値が得られた後、その学習値を用いて補正
処理を実施する。このとき、補正により基本特性を書き
換える構成であっても良い。これにより、経時変化によ
り劣化が進行する際にも、その状況を容易に且つ確実に
反映しつつヒータ制御が実施できる。また、エンジンの
運転停止時に、上記補正処理を実施する構成であっても
良い。
【0063】マイコン170により「ヒータ抵抗検出手
段」を実現し、予め規定したヒータ抵抗と素子インピー
ダンスとの関係を示す基本特性に基づいて素子インピー
ダンスの目標値を補正する構成とすることも可能であ
る。これは前述した図5のフローチャートを一部修正し
て実現できる。具体的には、マイコン170は、前記図
5のステップ144においてヒータ電力の算出の処理に
代えて、ヒータ抵抗の算出の処理を実施する(ヒータ抵
抗=ヒータ電圧/ヒータ電流)。そして、続くステップ
145において、図12に示す関係を用い、その時々の
ヒータ抵抗に対応する素子インピーダンス(基本特性上
の実インピーダンスRre1)を推定する。この場合、
素子インピーダンスが目標値Rtgに保持されていれば
本来ヒータ抵抗がRh1となるが、実際にはヒータ抵抗
がRh2であった場合、その時の実インピーダンスはR
re1であると推定される。そして、マイコン170
は、前述の通り検出インピーダンスRipと実インピー
ダンスRreとの差分に応じて目標値Rtgを補正す
る。
【0064】更に、マイコン170により「素子温度検
出手段」を実現し、予め規定した素子温度と素子インピ
ーダンスとの関係を示す基本特性に基づいて素子インピ
ーダンスの目標値を補正する構成とすることも可能であ
る。素子温度を検出するには、ガス濃度センサ100の
各セルを構成する固体電解質141,142に熱電対を
取り付けて素子温度を実測する方法(温度実測値を求め
る方法)、排気温度センサによる排気温度の検出値から
素子温度を推定する方法、排気流量センサによる排気流
量の検出値から素子温度を推定する方法等が適用でき
る。このとき、排気温度や排気流量に加えてエンジン回
転数を考慮すれば、素子温度の検出精度が向上する。
【0065】具体的には、マイコン170は、前記図5
のステップ144においてヒータ電力の算出の処理に代
えて、素子温度の算出の処理を実施する。そして、続く
ステップ145において、図13に示す関係を用い、そ
の時々の素子温度に対応する素子インピーダンス(基本
特性上の実インピーダンスRre1)を推定する。この
場合、素子インピーダンスが目標値Rtgに保持されて
いれば本来素子温度がT1となるが、実際には素子温度
がT2であった場合、その時の実インピーダンスはRr
e1であると推定される。そして、マイコン170は、
前述の通り検出インピーダンスRipと実インピーダン
スRreとの差分に応じて目標値Rtgを補正する。
【0066】以上、図12や図13を用いた補正手法で
あっても、結果的に基本特性に即したヒータ制御が可能
となる。その結果、上記ヒータ電力を用いた場合と同様
に、ガス濃度センサ100の各セルが常に適正な活性状
態で保持され、当該センサ100の検出精度を向上させ
ることができる。
【0067】上記実施の形態では、ポンプセル110の
素子インピーダンスRipを検出し、そのRipが目標
値Rtgになるようヒータ通電を制御したが、これに代
えて、センサセル130の素子インピーダンスを検出
し、その素子インピーダンスが目標値になるようヒータ
通電を制御しても良い。又は、インピーダンスに代え
て、その逆数であるアドミタンスを演算するようにして
も良い。何れにしろ、ポンプセル(第1セル)又はセン
サセル(第2セル)が設けられる固体電解質素子に対し
て印加する電圧又は電流を操作しその時の電圧変化及び
電流変化から素子抵抗を検出する構成であれば良い。
【0068】素子インピーダンスの目標値Rtgに対す
る補正量に基づき、ガス濃度センサ100の劣化の有無
を判定するよう構成しても良い。つまり、ガス濃度セン
サ100の劣化が進行すると、素子インピーダンスの目
標値Rtgに対する補正量が増大する。そのことから、
当該補正量によりセンサ劣化が適正に判定できる。具体
的には、その都度の補正量が所定の劣化判定値を越えれ
ば、劣化発生の旨を判定する。
【0069】別構成のガス濃度センサ200を図14に
より説明する。このガス濃度センサ200においても、
既述の通りガス濃度の検出精度が向上することに変わり
ない。ガス濃度センサ200は、ポンプセル、センサセ
ル及びモニタセルからなる3セル構造を有し、排ガス中
の酸素濃度とNOx濃度とを同時に検出可能な、いわゆ
る複合型ガスセンサとして具体化されている。なお、図
14(a)は、センサ素子の先端部構造を示す断面図で
あり、図14(b)は、図14(a)のA−A線断面図
である。
【0070】ガス濃度センサ200において、酸素イオ
ン伝導性材料からなる固体電解質(固体電解質素子)2
41,242は板状をなし、アルミナ等の絶縁材料から
なるスペーサ243を介して図の上下に所定間隔を隔て
て積層されている。このうち、図の上側の固体電解質2
41にはピンホール241aが形成されており、このピ
ンホール241aを介して当該センサ周囲の排ガスが第
1チャンバー244内に導入される。第1チャンバー2
44は、絞り部245を介して第2チャンバー246に
連通している。符号247は多孔質拡散層である。
【0071】図の下側の固体電解質242には、第1チ
ャンバー244に面するようにしてポンプセル210が
設けられており、ポンプセル210は、第1チャンバー
244内に導入した排ガス中の酸素を排出又は汲み込む
働きをすると共に、その際に排ガス中の酸素濃度を検出
する。ここで、ポンプセル210は、固体電解質242
を挟んで上下一対の電極211,212を有し、そのう
ち特に第1チャンバー244側の電極211はNOx不
活性電極(NOxガスを分解し難い電極)である。ポン
プセル210は、第1チャンバー244内に存在する酸
素を分解して電極212より大気通路250側に排出す
る。
【0072】また、図の上側の固体電解質241には、
第2チャンバー246に面するようにしてモニタセル2
20及びセンサセル230が設けられている。モニタセ
ル220は、第2チャンバー246内の残留酸素濃度に
応じて起電力、又は電圧印加に伴い電流出力を発生す
る。また、センサセル230は、ポンプセル210を通
過した後のガスからNOx濃度を検出する。
【0073】特に本実施の形態では、図14(b)に示
すように、排ガスの流れ方向に対して同等位置になるよ
う、モニタセル220及びセンサセル230が並列に配
置されると共に、これら各セル220,230の大気通
路248側の電極が共通電極222となっている。すな
わち、モニタセル220は、固体電解質241とそれを
挟んで対向配置された電極221及び共通電極222と
からなり、センサセル230は、同じく固体電解質24
1とそれを挟んで対向配置された電極231及び共通電
極222とからなる。なお、モニタセル220の電極2
21(第2チャンバー246側の電極)はNOxガスに
不活性なAu−Pt等の貴金属からなるのに対し、セン
サセル230の電極231(第2チャンバー246側の
電極)はNOxガスに活性なPt等の貴金属からなる。
【0074】固体電解質242の図の下面には絶縁層2
49が設けられ、この絶縁層249により大気通路25
0が形成されている。また、絶縁層249には、センサ
全体を加熱するためのヒータ251が埋設されている。
ヒータ251はポンプセル210、モニタセル220及
びセンサセル230を含めたセンサ全体を活性状態にす
べく、外部からの給電により熱エネルギーを発生させ
る。
【0075】上記構成のガス濃度センサ200におい
て、排ガスは多孔質拡散層247及びピンホール241
aを通って第1チャンバー244に導入される。そし
て、この排ガスがポンプセル210近傍を通過する際、
ポンプセル210の電極211,212間に電圧を印加
することで分解反応が起こり、第1チャンバー244内
の酸素濃度に応じてポンプセル210を介して酸素が出
し入れされる。なおこのとき、第1チャンバー244側
の電極211がNOx不活性電極であるので、ポンプセ
ル210では排ガス中のNOxは分解されず、酸素のみ
が分解されて大気通路250に排出される。そして、ポ
ンプセル210に流れた電流により、排ガス中に含まれ
る酸素濃度が検出される。
【0076】その後、ポンプセル210近傍を通過した
排ガスは第2チャンバー246に流れ込み、モニタセル
220では、ガス中の残留酸素濃度に応じた出力が発生
する。モニタセル220の出力は、該モニタセル220
の電極221,222間に所定の電圧を印加すること
で、モニタセル電流として検出される。また、センサセ
ル230の電極231,222間に所定の電圧を印加す
ることでガス中のNOxが還元分解され、その際発生す
る酸素が大気通路248に排出される。その際、センサ
セル230に流れた電流により、排ガス中に含まれるN
Ox濃度が検出される。
【0077】ガス濃度センサとしては、3セル構造のセ
ンサの他、4セル構造のセンサであっても良い。或い
は、5つ以上のセルを有するセンサ構造であっても良
い。要は、酸素排出又は汲み込み用の第1セルと特定ガ
ス成分の濃度検出用の第2セルとを少なくとも有する構
造であれば良い。3つ以上のセルを有するガス濃度セン
サでは、ヒータ制御に使用するための素子インピーダン
スを検出するセルを、第1セル又は第2セル以外のセル
としても良い。この場合、使用するセルの特性に合わせ
て本発明を適用すればよい。
【0078】また、NOx濃度を検出可能なガス濃度セ
ンサの他に、特定ガス成分としてのHCやCOの濃度を
検出可能なガス濃度センサにも適用できる。この場合、
第1セル(ポンプセル)にて被検出ガス中の余剰酸素を
排出し、第2セル(センサセル)にて余剰酸素排出後の
ガス成分からHC又はCOを分解してHC濃度又はCO
濃度を検出する。更に、排ガス以外のガスを被検出ガス
とすることも可能である。かかる構成においても、本発
明を適用することによりガス濃度の検出精度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態におけるガス濃度検出装置の
概要を示す構成図。
【図2】ガス濃度センサの各セルの特性を示すV−I特
性図。
【図3】マイコンによるメインルーチンを示すフローチ
ャート。
【図4】素子インピーダンスの検出手順を示すフローチ
ャート。
【図5】ヒータ通電の制御手順を示すフローチャート。
【図6】素子温と素子インピーダンスとの関係を示す
図。
【図7】ヒータ電力と素子インピーダンスとの関係を示
す図。
【図8】ヒータ電力と素子インピーダンスとの関係を示
す図。
【図9】素子インピーダンスの目標値補正の概要を説明
するための図。
【図10】素子温と素子インピーダンスとの関係を示す
図。
【図11】ヒータ電力とインピーダンス補正量との関係
を示す図。
【図12】ヒータ抵抗と素子インピーダンスとの関係を
示す図。
【図13】素子温度と素子インピーダンスとの関係を示
す図。
【図14】別のガス濃度センサの構成を示す断面図。
【符号の説明】
100…ガス濃度センサ、110…ポンプセル(第1セ
ル)、130…センサセル(第2セル)、141,14
2…固体電解質、144…第1チャンバー、146…第
2チャンバー、151…ヒータ、170…マイコン、1
75…ヒータ制御回路、200…ガス濃度センサ、21
0…ポンプセル(第1セル)、230…センサセル(第
2セル)、241,242…固体電解質、244…第1
チャンバー、246…第2チャンバー、251…ヒー
タ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 F02D 45/00 368F 368 368H G01N 27/04 Z G01N 27/04 27/26 371D 27/26 371 391Z 391 27/46 331 27/419 327Q 327C 327E 327G (72)発明者 田中 章夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2G060 AA08 AD01 AE27 AE33 AF07 AG11 GA03 HA01 HC02 HE01 KA03 3G084 BA00 CA01 CA02 CA07 DA04 DA10 EA07 EB17 FA07 FA10 FA20 FA27 FA28 FA33

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャンバーに導入した被検出ガス中の酸素
    を排出又は汲み込む第1セルと、該第1セルを通過した
    後のガスから特定ガス成分の濃度を検出するための第2
    セルと、少なくともこれら第1セル及び第2セルを加熱
    するヒータとを備えるガス濃度センサを用いたガス濃度
    センサのヒータ制御装置において、 少なくとも第1セル又は第2セルが設けられる固体電解
    質素子に対して印加する電圧又は電流を操作しその時の
    電圧変化及び電流変化から素子抵抗を検出する素子抵抗
    検出手段と、 前記検出した素子抵抗とその目標値との偏差に応じてヒ
    ータの通電を制御するヒータ制御手段と、 ヒータに投入した電力を算出するヒータ電力算出手段
    と、 予め規定したヒータ電力と素子抵抗との関係を示す基本
    特性に基づいて前記素子抵抗の目標値を補正する補正手
    段と、を備えることを特徴とするガス濃度センサのヒー
    タ制御装置。
  2. 【請求項2】チャンバーに導入した被検出ガス中の酸素
    を排出又は汲み込む第1セルと、該第1セルを通過した
    後のガスから特定ガス成分の濃度を検出するための第2
    セルと、少なくともこれら第1セル及び第2セルを加熱
    するヒータとを備えるガス濃度センサを用いたガス濃度
    センサのヒータ制御装置において、 少なくとも第1セル又は第2セルが設けられる固体電解
    質素子に対して印加する電圧又は電流を操作しその時の
    電圧変化及び電流変化から素子抵抗を検出する素子抵抗
    検出手段と、 前記検出した素子抵抗とその目標値との偏差に応じてヒ
    ータの通電を制御するヒータ制御手段と、 ヒータの抵抗値を検出するヒータ抵抗検出手段と、 予め規定したヒータ抵抗と素子抵抗との関係を示す基本
    特性に基づいて前記素子抵抗の目標値を補正する補正手
    段と、を備えることを特徴とするガス濃度センサのヒー
    タ制御装置。
  3. 【請求項3】チャンバーに導入した被検出ガス中の酸素
    を排出又は汲み込む第1セルと、該第1セルを通過した
    後のガスから特定ガス成分の濃度を検出するための第2
    セルと、少なくともこれら第1セル及び第2セルを加熱
    するヒータとを備えるガス濃度センサを用いたガス濃度
    センサのヒータ制御装置において、 少なくとも第1セル又は第2セルが設けられる固体電解
    質素子に対して印加する電圧又は電流を操作しその時の
    電圧変化及び電流変化から素子抵抗を検出する素子抵抗
    検出手段と、 前記検出した素子抵抗とその目標値との偏差に応じてヒ
    ータの通電を制御するヒータ制御手段と、 前記固体電解質素子の温度を検出する素子温度検出手段
    と、 予め規定した素子温度と素子抵抗との関係を示す基本特
    性に基づいて前記素子抵抗の目標値を補正する補正手段
    と、を備えることを特徴とするガス濃度センサのヒータ
    制御装置。
  4. 【請求項4】エンジン排気管にガス濃度センサが設けら
    れ、エンジンから排出される排ガスを当該センサにより
    検出するエンジン制御装置に適用され、前記素子温度検
    出手段により検出される素子温度は、固体電解質素子の
    温度実測値、若しくは排気温度や排気流量から推定した
    値である請求項3に記載のガス濃度センサのヒータ制御
    装置。
  5. 【請求項5】前記補正手段は、前記基本特性のパラメー
    タに応じて当該特性上の素子抵抗を推定し、その推定値
    と前記検出した素子抵抗とから前記素子抵抗の目標値を
    補正する請求項1〜4の何れかに記載のガス濃度センサ
    のヒータ制御装置。
  6. 【請求項6】前記補正手段は、目標の制御点を挟む少な
    くとも2点で基本特性上の素子抵抗を推定し、それら各
    点の推定値と前記検出した素子抵抗とから前記素子抵抗
    の目標値を補正する請求項1〜4の何れかに記載のガス
    濃度センサのヒータ制御装置。
  7. 【請求項7】前記補正手段は、素子抵抗を目標値に制御
    するために必要な基本特性上の基準値に基づき、その基
    準値からのずれ分により補正量を算出する請求項1〜4
    の何れかに記載のガス濃度センサのヒータ制御装置。
  8. 【請求項8】ガス濃度センサが晒される環境下において
    センサ温度の外部要因を反映しつつ、前記補正手段によ
    る目標値の補正を実施する請求項1〜7の何れかに記載
    のガス濃度センサのヒータ制御装置。
  9. 【請求項9】ガス濃度センサに関してセンサ温度の外部
    要因が変化しない状態であることを条件に、前記補正手
    段による目標値の補正を実施する請求項1〜7の何れか
    に記載のガス濃度センサのヒータ制御装置。
  10. 【請求項10】エンジン排気管にガス濃度センサが設け
    られ、エンジンから排出される排ガスを当該センサによ
    り検出するエンジン制御装置に適用され、エンジンが停
    止していることを条件に、前記補正手段による目標値の
    補正を実施する請求項1〜7の何れかに記載のガス濃度
    センサのヒータ制御装置。
  11. 【請求項11】前記補正手段による補正量を学習値とし
    てバックアップ用のメモリに記憶保持する請求項1〜1
    0の何れかに記載のガス濃度センサのヒータ制御装置。
  12. 【請求項12】前記補正手段により得られる補正量に基
    づきガス濃度センサの劣化の有無を判定する請求項1〜
    11の何れかに記載のガス濃度センサのヒータ制御装
    置。
JP2002106332A 2001-05-31 2002-04-09 ガス濃度センサのヒータ制御装置 Expired - Fee Related JP3843881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106332A JP3843881B2 (ja) 2001-05-31 2002-04-09 ガス濃度センサのヒータ制御装置
DE10223963.0A DE10223963B4 (de) 2001-05-31 2002-05-29 Leistungszuführungssteuerungssystem für eine in einem Gassensor verwendete Heizeinrichtung
FR0206633A FR2825469B1 (fr) 2001-05-31 2002-05-30 Systeme de controle d'alimentation electrique pour dispositif de chauffage utilise dans un capteur de gaz
US10/158,110 US6720534B2 (en) 2001-05-31 2002-05-31 Power supply control system for heater used in gas sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-164600 2001-05-31
JP2001164600 2001-05-31
JP2002106332A JP3843881B2 (ja) 2001-05-31 2002-04-09 ガス濃度センサのヒータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050227A true JP2003050227A (ja) 2003-02-21
JP3843881B2 JP3843881B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26616081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106332A Expired - Fee Related JP3843881B2 (ja) 2001-05-31 2002-04-09 ガス濃度センサのヒータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6720534B2 (ja)
JP (1) JP3843881B2 (ja)
DE (1) DE10223963B4 (ja)
FR (1) FR2825469B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053126A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Denso Corp ガス濃度検出装置
JP2009156652A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp ガス濃度検出装置
JP2009210425A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp ガス濃度検出装置
JP2009537839A (ja) * 2006-11-15 2009-10-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 測定センサの温度の決定方法
JP2011043333A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nippon Soken Inc NOxセンサ
US8187454B2 (en) 2005-01-19 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Degradation detector and detecting method
JP2012189524A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置、センサ制御システムおよびセンサ制御方法
US8402812B2 (en) 2007-12-26 2013-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas concentration detection apparatus
JP2013515894A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 エフピーティ モトーレンフォアシュンク アクチェンゲゼルシャフト 内燃エンジン又は該エンジンの排気ガス後処理システムにおけるセンサの酸素ポンプ・セルのための改良された制御方法及び制御装置
US8512531B2 (en) 2008-02-14 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas concentration detection apparatus
US8717222B2 (en) 2008-01-18 2014-05-06 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method and apparatus for monitoring the surfaces of slag and molten metal in a mould
JP2017020433A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
WO2019235212A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社デンソー 制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712054B2 (en) * 2000-05-17 2004-03-30 Unisia Jecs Corporation Device and method for measuring element temperature of air-fuel ratio sensor, and device and method for controlling heater of air-fuel ratio sensor
US6960744B2 (en) * 2003-08-04 2005-11-01 International Business Machines Corporation Electrically tunable on-chip resistor
JP3778187B2 (ja) * 2003-08-20 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 濃度検出装置
US7581390B2 (en) * 2006-04-26 2009-09-01 Cummins Inc. Method and system for improving sensor accuracy
US7900614B2 (en) * 2008-05-22 2011-03-08 Ford Global Technologies, Llc Self-calibrating NOx sensor
US8257578B2 (en) * 2008-10-02 2012-09-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Anomaly diagnosing apparatus and anomaly diagnosing method for gas sensor
US8418439B2 (en) * 2009-02-18 2013-04-16 Ford Global Technologies, Llc NOx sensor ambient temperature compensation
JP5644187B2 (ja) * 2010-05-31 2014-12-24 株式会社島津製作所 カラムオーブン
JP5519571B2 (ja) 2011-04-28 2014-06-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ装置およびその制御方法
CN104105961B (zh) * 2012-02-14 2016-01-20 丰田自动车株式会社 废气传感器的控制装置
JP5592914B2 (ja) * 2012-02-15 2014-09-17 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置
US9885685B2 (en) * 2014-10-10 2018-02-06 Ford Global Technologies, Llc Compensating oxygen sensor aging
JP6418120B2 (ja) * 2015-02-12 2018-11-07 株式会社デンソー ガスセンサ
DE102016209075A1 (de) 2016-05-25 2017-06-08 Continental Automotive Gmbh Gassensor mit Leistungsbegrenzung
JP6888563B2 (ja) * 2018-02-13 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102634949B1 (ko) 2018-10-05 2024-02-07 삼성전자주식회사 자가교정을 제공하는 가스 센서 및 가스 감지 방법
EP4012383B1 (en) * 2018-10-30 2023-12-20 Sciosense B.V. Electro-thermal based device and method for operating a heater
TWI702392B (zh) * 2019-12-20 2020-08-21 財團法人工業技術研究院 氣體感測裝置及氣體濃度感測方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163556A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出装置
US4963246A (en) * 1987-12-14 1990-10-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oxygen concentration-sensing device
JPH0738844Y2 (ja) * 1988-10-07 1995-09-06 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ用ヒータ制御装置
JP2570443B2 (ja) * 1989-12-15 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 酸素センサのヒータ制御装置
JP3487009B2 (ja) * 1994-08-05 2004-01-13 株式会社デンソー 酸素センサのヒータ制御装置
JP3711582B2 (ja) * 1995-03-31 2005-11-02 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
JP3303638B2 (ja) * 1995-12-05 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサのヒータ制御装置
US5852228A (en) 1996-07-10 1998-12-22 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
JP3796333B2 (ja) 1996-12-20 2006-07-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP4005273B2 (ja) 1998-09-16 2007-11-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP3983422B2 (ja) * 1998-09-29 2007-09-26 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
EP0994345B1 (en) 1998-10-13 2014-02-26 Denso Corporation Power supply control system for heater used in gas concentration sensor
JP4228488B2 (ja) 1998-10-13 2009-02-25 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
IT1308992B1 (it) * 1999-02-09 2002-01-15 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo e di diagnosi del riscaldatore di un sensoresensibile alla composizione dei gas di scarico di un motore.
JP3570274B2 (ja) * 1999-03-04 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの制御装置
DE19944181A1 (de) * 1999-09-15 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung der Konzentration von Gaskomponenten in Gasgemischen
JP4295900B2 (ja) * 2000-07-03 2009-07-15 三菱電機株式会社 排気ガスセンサ用ヒータ制御装置
US6586711B2 (en) * 2001-07-27 2003-07-01 General Motors Corporation Current control method for an oxygen sensor heater
JP3985590B2 (ja) * 2001-07-27 2007-10-03 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053126A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Denso Corp ガス濃度検出装置
US8187454B2 (en) 2005-01-19 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Degradation detector and detecting method
JP2009537839A (ja) * 2006-11-15 2009-10-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 測定センサの温度の決定方法
JP4814996B2 (ja) * 2006-11-15 2011-11-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 測定センサの温度の決定方法
JP2009156652A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp ガス濃度検出装置
US8402812B2 (en) 2007-12-26 2013-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas concentration detection apparatus
US8717222B2 (en) 2008-01-18 2014-05-06 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method and apparatus for monitoring the surfaces of slag and molten metal in a mould
US8512531B2 (en) 2008-02-14 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas concentration detection apparatus
JP2009210425A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp ガス濃度検出装置
JP2011043333A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nippon Soken Inc NOxセンサ
JP2013515894A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 エフピーティ モトーレンフォアシュンク アクチェンゲゼルシャフト 内燃エンジン又は該エンジンの排気ガス後処理システムにおけるセンサの酸素ポンプ・セルのための改良された制御方法及び制御装置
US9341593B2 (en) 2009-12-23 2016-05-17 Fpt Motorenforschung Ag Control method and device for oxygen pump cells of sensors in internal combustion engines or exhaust gas after treatment systems of such engines
JP2012189524A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置、センサ制御システムおよびセンサ制御方法
JP2017020433A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
WO2019235212A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2825469B1 (fr) 2005-04-15
US20020179594A1 (en) 2002-12-05
JP3843881B2 (ja) 2006-11-08
FR2825469A1 (fr) 2002-12-06
DE10223963A1 (de) 2003-02-06
DE10223963B4 (de) 2019-03-28
US6720534B2 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843881B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3843880B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
US8741118B2 (en) Sensor control apparatus
JP4682465B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP5074358B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及び窒素酸化物濃度検出方法
JP4016790B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP3880507B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4241737B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2007147383A (ja) センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2009192289A (ja) ガス濃度検出装置
JP4415771B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4821928B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4811001B2 (ja) 排気ガスセンサシステム
JP2005055395A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
EP1744154B1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to establish quick determination of degree of activation of gas sensor
JP2017187403A (ja) ガスセンサ素子の劣化判定装置
US20190107505A1 (en) Sensor control device and sensor unit
JP6684169B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2020003264A (ja) 亜酸化窒素濃度検出装置
JP3958755B2 (ja) 全領域空燃比センサの劣化状態検出方法及び装置
JPS606037A (ja) 空燃比制御装置
JP4576934B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP2004205357A (ja) ガス濃度の検出方法
JP2003166973A (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JP2002372514A (ja) ガス濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3843881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees