JP2003049334A - ポリトリメチレンテレフタレート繊維 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレート繊維

Info

Publication number
JP2003049334A
JP2003049334A JP2001236132A JP2001236132A JP2003049334A JP 2003049334 A JP2003049334 A JP 2003049334A JP 2001236132 A JP2001236132 A JP 2001236132A JP 2001236132 A JP2001236132 A JP 2001236132A JP 2003049334 A JP2003049334 A JP 2003049334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polytrimethylene terephthalate
crimp
bulkiness
crimps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236132A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yamamoto
信幸 山本
Toshihiro Yamada
敏弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001236132A priority Critical patent/JP2003049334A/ja
Publication of JP2003049334A publication Critical patent/JP2003049334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綿または開繊したトウの状態で優れた嵩高性
および嵩高回復性を発揮し、詰綿などの高度な嵩高性能
を要求される用途で用いることができる、三次元捲縮性
能を有するポリトリメチレンテレフタレート繊維を提供
する。 【解決手段】 捲縮数9〜30山/25mm、捲縮率2
0〜50%、捲縮弾性率80%以上の三次元捲縮を有
し、かつオルガノポリシロキサンを主成分とする処理剤
を繊維重量基準で0.1〜2.0重量%付着したポリト
リメチレンテレフタレート繊維とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、綿または開繊した
トウの状態で優れた嵩高性と嵩高回復性とを発揮するこ
とのできる、三次元捲縮を有するポリトリメチレンテレ
フタレート繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリトリメチレンテレフタレート繊維は
ポリエステル本来の特性である優れた寸法安定性、耐光
性、低吸湿性、熱セット性を維持し、かつ低弾性率、弾
性回復率および易染性に優れた特性を持っており、衣料
用途、工業用途等で様々な角度よりポリトリメチレンテ
レフタレート繊維の実用化技術が検討されている。特に
高度な嵩高性能を必要とする詰綿用途では、ポリトリメ
チレンテレフタレート繊維に三次元捲縮を付与すること
によって嵩高性を向上しようとする試みが数多くなされ
ている。
【0003】たとえば、米国特許第3,681,188
号には異方冷却、延伸後定長下アニーリングおよび熱弛
緩処理により製造した三次元捲縮をもつポリトリメチレ
ンテレフタレート繊維が開示されている。しかしなが
ら、従来のポリエチレンテレフタレート繊維と同じよう
な三次元捲縮しか有しないトリメチレンテレフタレート
繊維は、綿または開繊したトウの状態で圧縮した時、開
放後の嵩高回復が不十分であり(いわゆるヘタリ現
象)、詰綿等の用途に使用することは難しい。ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維はポリエチレンテレフタレ
ート繊維と比較してモジュラスが低く、繊維間拘束の強
い綿または開繊したトウの状態では、捲縮回復力が弱く
なるためにこのようなヘタリという問題が起こる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、綿ま
たは開繊したトウの状態で優れた嵩高性と嵩高回復性を
発揮するポリトリメチレンテレフタレート繊維を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、捲縮数が9〜30山/
25mm、捲縮率が20〜50%、捲縮弾性率が80%
以上の三次元捲縮を有し、かつオルガノポリシロキサン
を主成分とする処理剤が繊維重量基準で0.1〜2.0
重量%付着したポリトリメチレンテレフタレート繊維を
見出した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明でいうポリトリメチレンテ
レフタレートとは、トリメチレンテレフタレート単位を
主たる繰り返し単位とするポリエステルであって、本発
明の目的を阻害しない範囲内、例えば酸成分を基準とし
て15モル%以下、好ましくは5モル%以下で第三成分
を共重合したポリエステルであってもよい。
【0007】好ましく用いられる第三成分としては、例
えば、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、金属スルホイソフタル酸等の
酸成分や、1,4−ブタンジオール、1,6ヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメ
タノール等のグリコール成分など、各種のものを用いる
ことができる。
【0008】また、必要に応じて、各種の添加剤、例え
ば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、蛍光増白剤、
着色顔料などを必要に応じて添加することができる。
【0009】本発明のポリトリメチレンテレフタレート
繊維は、捲縮数9〜30山/25mm、捲縮率20〜5
0%、捲縮弾性率80%以上である三次元捲縮を有し、
かつオルガノポリシロキサンを主成分とする処理剤が繊
維重量基準で0.1〜2.0重量%付着していなければ
ならない。以下それぞれの特性についてその効果を説明
する。
【0010】捲縮数は9〜30山/25mmでなければ
ならない。捲縮数が9山/25mm未満では、綿または
開繊したトウの状態での嵩高性が不十分であり、詰綿用
などには使用できない。一方、捲縮数が30山/25m
mを越えると、繊維間の絡合性が高くなりすぎて、短繊
維となしてカードに通す場合、カード通過性が悪くな
る。なお、捲縮数が10〜20山/25mmの範囲の場
合、綿または開繊したトウの状態で、より好ましい嵩高
性能が得られる。
【0011】捲縮率は20〜50%でなければならな
い。捲縮率が20%未満では繊維同士の絡合性が低く、
短繊維となしてカードに通す場合、通過性が悪くウェブ
が切断してしまう。また、綿または開繊したトウの状態
で嵩高性が充分発揮されない。一方、捲縮率が50%を
越えると、絡合性が高くなりすぎて、もつれが生じ、短
繊維となしてカードに通す場合、得られるウェブが不均
一なものとなる。なお、捲縮率が30〜40%の範囲の
場合、綿または開繊したトウの状態でより好ましい嵩高
性能が得られる。
【0012】捲縮弾性率は80%以上であることが必要
である。捲縮弾性率が80%未満の場合には、短繊維と
なしてカードに通す場合、カード通過性が極めて悪くウ
ェブが切断してしまう。また、綿または開繊したトウの
状態で嵩高性が充分発揮されない。なお、捲縮弾性率が
85%以上の場合、綿または開繊したトウの状態でより
好ましい嵩高性能が得られる。
【0013】また、本発明のポリトリメチレンテレフタ
レート繊維の捲縮形態は三次元のものでなければならな
い。三次元捲縮は、ポリトリメチレンテレフタレートポ
リマーを溶融吐出し、非対称冷却すなわち異方冷却を該
ポリマー流に施し、紡糸引き取り後熱処理することによ
って、付与することができる。
【0014】このとき、繊維横断面に繊維軸方向に連通
した中空部があればより効果的に異方冷却が施される。
繊維横断面に占める中空部の面積割合(中空率)が5〜
80%、より好ましくは10〜50%の範囲であれば、
より優れた三次元捲縮が繊維に付与される。なお、本発
明の繊維断面形状は、特に限定されるものではなく、円
形、三角形、扁平、六角形など用途に合わせて適宜選択
すればよい。
【0015】本発明のポリトリメチレンテレフタレート
繊維には、上述のような捲縮性能に加え、オルガノポリ
シロキサンを主成分とする処理剤が繊維重量基準で0.
1〜2.0重量%付着していなければならない。ポリト
リメチレンテレフタレート繊維はポリエチレンテレフタ
レート繊維と比較してモジュラスが低いため、繊維間拘
束が強い綿または開繊したトウの状態では、元の形への
復元が阻害されて回復力を発揮できない。オルガノポリ
シロキサンを付与することにより表面を平滑化されたポ
リトリメチレンテレフタレート繊維は、繊維間の拘束力
が軽減され、驚くべき回復力を発揮し、綿または開繊し
たトウの状態で、反発性に富み、ヘタリの少ない嵩高性
能を発揮する。このような嵩高性能はJIS−L109
7に記載の方法で圧縮弾性(圧縮率および回復率)およ
び嵩高性(比容積)を測定することによって定量的に評
価することができる。
【0016】本発明に用いられるオルガノポリシロキサ
ンは、ジメチルポリシロキサン、アミノシロキサン、エ
ポキシシロキサン、アミノアルコキシシラン等が挙げら
れ、これらを単独あるいは混合し、乳化剤、静電防止剤
等とともに水溶液として繊維に付与する。オルガノポリ
シロキサンを主成分とする処理剤の繊維への付着率は、
0.1〜2.0重量%、より好ましくは0.3〜1.0
重量%、の範囲であることが肝要である。付着率が0.
1重量%より少ないと、繊維の平滑性が十分でなく、綿
または開繊したトウの状態で嵩の反発性、耐ヘタリ性が
劣ったものとなる。また、処理剤の付着量が2.0%を
超える場合は、経済的な観点ばかりでなく、繊維があま
りにも滑り易く取り扱い性が困難となる。
【0017】このように本発明のポリトリメチレンテレ
フタレート繊維は、優れた三次元捲縮性能を有し、オル
ガノポリシロキサンを主成分とする処理剤によって繊維
表面が平滑化されており、綿または開繊したトウの状態
で優れた圧縮弾性(圧縮率および回復率)および嵩高性
(比容積)を発揮する。ゆえに、本発明のポリトリメチ
レンテレフタレート繊維は詰綿用など高度な嵩高性能を
要求される用途に好ましく使用することができる。
【0018】本発明のポリトリメチレンテレフタレート
繊維は、例えば、以下の方法により製造することができ
る。ポリトリメチレンテレフタレートポリマーを溶融
し、口金面より吐出させた直後のポリマー糸条流に冷却
気流を該ポリマー糸条流の片側からポリマー糸条流の進
行方向に垂直な方向から吹き当て、断面異方性を付与
し、350〜2500m/分の速度で未延伸繊維として
引き取る。この際、冷却気流の流速を1.0〜3.0m
/秒とすることにより、高度な断面異方性を付与するこ
とができる。また、冷却気流の吹き当て方向を、ポリマ
ー糸条流の片面からポリマー糸条流の進行方向に垂直な
面に対し+20〜−20度の傾きの範囲内とすることに
より、より高度な断面異方性を付与することができる。
【0019】次いで、該未延伸繊維を50〜95℃の温
水で、1.2〜3.5倍に延伸後、より好ましくは2段
延伸後、オルガノポリシロキサンを主成分とする処理剤
をオイリングロール等にて所定量付与し、その後120
〜170℃で弛緩熱処理する。弛緩熱処理中に三次元捲
縮が発現すると同時に、オルガノポリシロキサンの繊維
表面への固着がなされる。
【0020】このようにして、捲縮数9〜30山/25
mm、捲縮率20〜50%、捲縮弾性率80%以上の三
次元捲縮を有し、かつオルガノポリシロキサンを主成分
とする処理剤が付着し表面が平滑化したポリトリメチレ
ンテレフタレート繊維が得られる。弛緩熱処理後、必要
に応じて静電気防止油剤を付与し、所定長に切断し、カ
ードに通して綿の状態となる。
【0021】また、本発明のポリトリメチレンテレフタ
レート繊維は、場合によっては、短繊維に切断すること
なく、トウ状態のままで開繊し、不織布、布団用途等に
使用しても良い。
【0022】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例における各項目は次の方法で測定し
た。 (1)固有粘度 オルソクロロフェノールを溶媒として、35℃の温度で
ウベローデ粘度管にて測定した。 (2)中空率 紡糸引き取り後の未延伸トウの切断面を写真に撮り、2
0個の断面について中空部と単繊維断面との面積を測定
し、単繊維断面の面積に対する中空部の面積百分率
(%)の平均値を中空率とした。 (3)繊度、繊維長、捲縮数、捲縮率、捲縮弾性率 JIS−L1015に記載の方法に準拠して測定した。 (4)圧縮弾性(圧縮率および回復率)および嵩高性
(比容積) 得られた短繊維をカードに通してウェブを作り、JIS
−L1097に記載の方法に準拠して測定した。 (5)カード通過性 ドッファーの表面速度35m/分、紡出ウェブの目付が
50g/m2となる条件でカードにかけ、1時間運転を
行った際のカード通過状態を観察した。
【0023】[実施例1]固有粘度0.85のポリトリ
メチレンテレフタレートを145℃で7時間乾燥した
後、260℃で溶融し、図1に示す開口幅(W)0.1
7mm、ピッチ円周直径(D)1.50mmの中空形成
性吐出孔を150個穿設した紡糸口金より、吐出量48
0g/分で吐出させたポリマー糸条流に、冷却風吹き出
し口の上端がポリマー吐出面から20mmとなるように
設置された長さ20cm、幅20cmの冷却風吹き出し
口から、25℃の冷却用空気を1.8m/秒の流速でポ
リマー糸条流の片側からポリマー糸条流の進行方向に垂
直な角度で吹き当て、1200m/分の速度で紡糸引き
取りし、未延伸ポリトリメチレンテレフタレート繊維を
得た。該未延伸繊維の中空率は25%であった。
【0024】次いで、得られた未延伸繊維を50万デシ
テックスのトウにした後、第1段70℃、第2段90℃
の二段温水延伸バスを通して2.46倍に延伸した後、
エポキシシロキサン80重量部、アミノシロキサン5重
量部、セチルフォスフェートカリウム15重量部を5%
水溶液とした処理剤(処理剤A)を回転ローラーにて付
与し固形純分で繊維重量に対し0.4%となるように付
着させた。次いで、該延伸繊維を160℃で弛緩熱処理
した後、64mmの繊維長に切断し、螺旋状の三次元捲
縮を有するポリトリメチレンテレフタレート短繊維を得
た。得られた捲縮短繊維綿をカードに通してウェブを作
り、その圧縮弾性(圧縮率および回復率)および嵩高性
(比容積)性能を測定した。結果を表1に示す。
【0025】[実施例2〜3]冷却用空気の流速を調整
することによって、捲縮数、捲縮率および捲縮弾性率を
表1のように変更した以外は、実施例1と同じ方法、条
件でポリトリメチレンテレフタレート短繊維を作成し、
実施例1と同じ方法で、それらの圧縮弾性(圧縮率およ
び回復率)および嵩高性(比容積)性能を測定した。結
果を表1に示す。
【0026】[比較例1]処理剤としてオクチルフォス
フェートカリウムの5%水溶液(処理剤B)を用いる以
外は、実施例1と同一の方法、条件で表1に示す捲縮
数、捲縮率および捲縮弾性率を有するポリトリメチレン
テレフタレート短繊維を作成し、実施例1と同じ方法
で、その圧縮弾性(圧縮率および回復率)および嵩高性
(比容積)性能を測定した。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明のポリトリメチレンテレフタレー
ト繊維は、捲縮数、捲縮率、捲縮弾性率のバランスが取
れた三次元捲縮を有し、かつ平滑性を有しているため、
綿または開繊したトウの状態で優れた圧縮弾性(圧縮率
および回復率)および嵩高性(比容積)を発揮し、詰綿
など高度な嵩高性能を要求される用途で好適に用いるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる紡糸口金の吐出孔形状の一実施
態様を示した模式図。
【符号の説明】
W : 円弧状吐出孔のスリット幅 D : 円弧状吐出孔のピッチ円周直径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 101:32 D06M 101:32 Fターム(参考) 4L033 AA07 AB01 AB02 AC09 AC15 BA96 CA59 4L035 BB31 BB55 BB60 DD03 DD19 DD20 EE20 FF08 4L036 MA05 MA19 MA35 PA01 PA18 PA26 RA04 RA24 UA07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捲縮数が9〜30山/25mm、捲縮率
    が20〜50%、捲縮弾性率が80%以上の三次元捲縮
    を有し、かつオルガノポリシロキサンを主成分とする処
    理剤が繊維重量基準で0.1〜2.0重量%付着してな
    るポリトリメチレンテレフタレート繊維。
  2. 【請求項2】 繊維横断面に繊維軸方向に連通した中空
    部を有し、繊維横断面に占める中空部の面積割合が5〜
    80%である請求項1記載のポリトリメチレンテレフタ
    レート繊維。
JP2001236132A 2001-08-03 2001-08-03 ポリトリメチレンテレフタレート繊維 Pending JP2003049334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236132A JP2003049334A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 ポリトリメチレンテレフタレート繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236132A JP2003049334A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 ポリトリメチレンテレフタレート繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003049334A true JP2003049334A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19067466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236132A Pending JP2003049334A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 ポリトリメチレンテレフタレート繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003049334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127019A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kao Corp わたのボリュームを向上させるためのシリコーン化合物の使用
CN108239795A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种中空立体卷曲长纤维

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127019A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Kao Corp わたのボリュームを向上させるためのシリコーン化合物の使用
CN108239795A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种中空立体卷曲长纤维

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860523B1 (en) Hollow polyester fibers and textile articles comprising same
TWI413715B (zh) 含有複合纖維之紗線
JP4205500B2 (ja) 中空ポリトリメチレンテレフタレート系複合短繊維およびその製造方法
JP2013177701A (ja) 混綿詰め綿
JP2002061025A (ja) ポリエステル繊維
JP2008115478A (ja) 詰め綿およびその製造方法
JP2003049334A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP4527875B2 (ja) 捲縮ポリエステル繊維
JP2008297648A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート短繊維
JP2002061024A (ja) 捲縮多孔中空繊維
JP2003336175A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート捲縮繊維
JP2002054036A (ja) 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2002061023A (ja) 異形断面ポリエステル繊維
JPH0120627B2 (ja)
JP3806320B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート短繊維の製造方法
JP2000328382A (ja) 伸縮性紡績糸
JP4943771B2 (ja) ポリエステル短繊維
JP3468323B2 (ja) 紡績糸
JP6591765B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP2002061029A (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JP4710141B2 (ja) 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸
JP4007856B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP4286946B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維マルチフィラメント
WO2021131610A1 (ja) パイル布帛、及びその製造方法
JP4699072B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430