JP2003046855A - ディジタル・カメラおよびその動作制御方法 - Google Patents

ディジタル・カメラおよびその動作制御方法

Info

Publication number
JP2003046855A
JP2003046855A JP2001234350A JP2001234350A JP2003046855A JP 2003046855 A JP2003046855 A JP 2003046855A JP 2001234350 A JP2001234350 A JP 2001234350A JP 2001234350 A JP2001234350 A JP 2001234350A JP 2003046855 A JP2003046855 A JP 2003046855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
save mode
power supply
power save
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001234350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163402B2 (ja
Inventor
Shigeo Fujishi
重男 藤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001234350A priority Critical patent/JP4163402B2/ja
Publication of JP2003046855A publication Critical patent/JP2003046855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163402B2 publication Critical patent/JP4163402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル・スチル・カメラがシャットダウ
ンしてしまうことを未然に防止する。 【構成】 パワー・セーブ・モードが設定されていない
ときには(ステップ21でNO),カメラのストロボ発光
装置を定常電流で充電する(ステップ23)。パワー・セ
ーブ・モードが設定されているときには(ステップ21で
YES),定常電流よりも少ない少量電流でストロボ発
光装置を充電する(ステップ22)。パワー・セーブ・モ
ードが設定されているときには,少量電流によりストロ
ボ発光装置を充電するので,ストロボ発光装置に急激に
大きな電流が流れない。カメラのシャットダウンを防止
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,ディジタル・カメラ(ディジ
タル・スチル・カメラ,ディジタル・ムービ・ビデオ・
カメラ,携帯型情報機器にカメラの機能を持たせたもの
を含む)およびその動作制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】ディジタル・スチル・カメラなどのディ
ジタル・カメラは,携帯性が要求されることから着脱自
在な電池が動作電源として用いられる。
【0003】電池の残容量が少なくなったときに,スト
ロボ発光装置の充電など多大な電流が必要な処理が行わ
れると,そのような処理が電池の電流供給能力を超えて
しまう。すると,ディジタル・スチル・カメラがシャッ
トダウンしてしまうことがある。シャットダウンが起き
ると,シャットダウンが起きなければその電池を使用で
きるにもかかわらず,新しい電池と交換される。電池に
まだ容量があるにも関わらず,例えば,廃棄されてしま
う。
【0004】この発明は,電池にまだ容量がある場合に
は長期間使用できるようにすることを目的とする。
【0005】この発明は,被写体を撮像し,撮像によっ
て得られた画像データを記録媒体に記録するディジタル
・カメラにおいて,電池(ディジタル・スチル・カメラ
に着脱自在でもよいし、内蔵のものでもよい。)から供
給される電源にもとづいて動作する動作回路,パワー・
セーブ・モードの設定手段,および上記パワー・セーブ
・モード設定手段によりパワー・セーブ・モードが設定
されたことに応じて,上記パワー・セーブ・モードが設
定されていないときに比べて上記動作回路に供給される
電源レベルを低下するように上記電源を制御する電源制
御回路を備えていることを特徴とする。
【0006】この発明は,上記ディジタル・スチル・カ
メラに適した動作制御方法も提供している。すなわち,
この方法は,被写体を撮像し,撮像によって得られた画
像データを記録媒体に記録するディジタル・カメラにお
いて,パワー・セーブ・モードの設定手段を設け,上記
パワー・セーブ・モード設定手段によりパワー・セーブ
・モードが設定されたことに応じて,上記パワー・セー
ブ・モードが設定されていないときに比べて,電池から
供給される電源にもとづいて動作する動作回路に供給す
る電源レベルを低下するように上記電源を制御するもの
である。
【0007】この発明によると,パワー・セーブ・モー
ドの設定手段が設けられている。パワー・セーブ・モー
ドが設定されると,パワー・セーブ・モードが設定され
ていないときと比べて,上記動作回路(被写体を撮影す
る回路以外の回路)に供給される電源のレベルが低下
(0であってもよい)するように電源が制御される。
【0008】上記動作回路に供給される電源のレベルが
低下させられるので,上記電池の電源供給能力を超え
て,ディジタル・スチル・カメラがシャットダウンされ
ることを未然に防止できる。
【0009】上記動作回路は,たとえば,ストロボ発光
装置である。この場合,上記電源制御回路は,上記パワ
ー・モード設定手段によりパワー・セーブ・モードが設
定されたことに応じて,上記パワー・セーブ・モードが
設定されていないときに比べて上記ストロボ発光装置へ
の充電電流を低くするように上記電源を制御するものと
なろう。
【0010】また,上記電源制御回路は,上記パワー・
セーブ・モード設定手段によりパワー・セーブ・モード
が設定されたことに応じて,上記被写体の撮影時におけ
る上記ストロボ発光装置への充電を禁止するように上記
電源を制御してもよい。
【0011】さらに,上記動作回路は,液晶表示装置の
バックライト装置でもよい。この場合には,絞りおよび
機械式シャッタの少なくとも一方が駆動中かどうかを判
定する判定手段をさらに備える。そして,上記電源制御
回路は,上記判定手段により上記駆動中と判定され,か
つ上記パワー・セーブ・モード設定手段によりパワー・
セーブ・モードが設定されたことに応じて,上記パワー
・セーブ・モードが設定されていないときに比べて上記
バックライト装置への電源の供給レベルを低くするよう
に上記電源を制御するものとなろう。
【0012】いずれの場合であっても,電池の電源供給
能力を超えて各装置等に電源が供給されることを未然に
防止できる。ディジタル・カメラのシャットダウンを防
止できる。
【0013】
【実施例の説明】図1は,この発明の実施例を示すもの
で,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブ
ロック図である。
【0014】ディジタル・スチル・カメラの全体の動作
は,CPU5によって統括される。
【0015】ディジタル・スチル・カメラは,後述する
ようにディジタル・スチル・カメラのシャットダウンを
防止するためのパワー・セーブ・モードを設定すること
ができる。パワー・セーブ・モードを設定するためのス
イッチ,シャッタ・レリーズ・ボタン(二段ストローク
・タイプのものである)などが含まれた操作スイッチ13
がディジタル・スチル・カメラに含まれている。操作ス
イッチ13からの操作信号は,CPU5に入力する。
【0016】ディジタル・スチル・カメラには,メモリ
・コントローラ14によって記憶されているデータ等の読
み出しが制御されるROM15が含まれている。また,後
述するように,このメモリ・コントローラ14によってメ
モリ・カード16への画像データの記録が制御される。
【0017】ディジタル・スチル・カメラは,電池17を
着脱自在に装着することができる。電池17から印加され
る電圧は,DC/DCコンバータ18によってその値が調
整され,ディジタル・スチル・カメラを構成する各回路
に動作電源として供給される。
【0018】さらに,この実施例によるディジタル・ス
チル・カメラは,ストロボ撮影が可能なようにストロボ
発光装置11が設けられている。このストロボ発光装置11
は,ストロ充電/発光制御回路12により,ストロボ発光
装置11の充電および発光が制御される。
【0019】ズーム・レンズ1のズーム量および絞り2
の絞り量はCPU5によって制御される駆動回路9によ
り制御される。また,CCD3は,ドライバ10から供給
される各種パルスにもとづいて動作する。
【0020】ズーム・レンズ1によって絞り2を介して
被写体像がCCD3の受光面上に結像する。CCD3か
ら被写体像を表す映像信号が出力され,アナログ/ディ
ジタル変換回路4に入力する。アナログ/ディジタル変
換回路4において映像信号がディジタル画像データに変
換され,CPU5に入力する。CPU5において,色バ
ランス調整,ガンマ補正などの所定の信号処理が実行さ
れる。
【0021】ディジタル画像データは,LCDドライバ
6を介してLCD7に与えられる。LCD7には,バッ
クライト装置8からバックライトが照射されている。L
CD7の表示画面上に被写体像が表示されることとな
る。
【0022】操作スイッチ13に含まれるシャッタ・レリ
ーズ・ボタンの第一段階の押下があると,上述のように
してCPU5に入力したディジタル画像データにもとづ
いて合焦のためのズーム量および絞り値が算出される。
算出されたズーム量および絞り値を表すデータは,駆動
回路9に与えられる。駆動回路9により,算出されたズ
ーム量となるようにズーム・レンズ1が駆動させられ,
かつ算出された絞り値となるように,絞り2が駆動させ
られる。
【0023】シャッタ・レリーズ・ボタンの第二段階の
押下があると,上述のようにしてCPU5に入力したデ
ィジタル画像データは,CPU5においてデータ圧縮さ
れる。データ圧縮された画像データが,メモリ・コント
ローラ19によってメモリ・カード16に与えられ,記録さ
れる。
【0024】この実施例においては,上述のように,被
写体を撮影しているときにおいて,ストロボ発光装置11
の充電量が不十分であるときには,ストロボ充電/発光
装置12によりストロボ発光装置11が充電される。
【0025】図2は,ストロボ充電処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【0026】まず,ユーザにより操作スイッチ13を用い
てパワー・セーブ・モードが設定されているかどうかが
判定される(ステップ21)。パワー・セーブ・モードが
設定されていなければ(ステップ21でNO),被写体の
撮影中(被写体を撮影することにより,LCD7の表示
画面上に被写体像が表示されているとき)ストロボ充電
/発光制御回路12により定常電流が出力され,ストロボ
発光装置11が充電される(ステップ23)。
【0027】電池17の残容量が少ないときなどは,ユー
ザによって操作スイッチ13を用いてパワー・セーブ・モ
ードが設定される(ステップ21でYES)。すると,被
写体の撮影中においては,ストロボ充電/発光装置12か
らは,定常電流よりも少ない少量電流が出力され,スト
ロボ発光装置11が充電される(ステップ22)。
【0028】パワー・セーブ・モードが設定されている
ときには,定常電流のレベルより低いレベルをもつ少量
電流をストロボ充電/発光装置12からストロボ発光装置
11に与えているので,電池17の残容量が少なくなっても
電池17の電流供給能力を超えてカメラがシャットダウン
してしまうことを未然に防止できる。
【0029】図3は,ストロボ充電処理の他の処理手順
を示すフローチャートである。
【0030】上述した図2に示す処理では,パワー・セ
ーブ・モードが設定されているときには,ストロボ充電
電流を少量電流にしているが,図3に示す例では,パワ
ー・セーブ・モードが設定されているときには,ストロ
ボ発光装置11への充電を禁止するものである。
【0031】パワー・セーブ・モードが設定されている
と(ステップ31でYES),被写体の撮影中においては
ストロボ充電/発光装置12によるストロボ発光装置11へ
の充電が禁止される(ステップ33)。カメラのシャット
ダウンを未然に防止できる。
【0032】パワー・セーブ・モードが設定されていな
ければ(ステップ31でNO),撮影中であってもストロ
ボ充電/発光装置12によるストロボ発光装置11への充電
が行われる(ステップ31)。
【0033】図4は,ディジタル・スチル・カメラの撮
影時の動作を示すフローチャートである。
【0034】パワー・セーブ・モードが設定されている
と(ステップ41でYES),上述したように,駆動回路
9によるズーム・レンズ1のズーム量調整処理または絞
り2の絞り調整処理が行われているかどうか(レンズ・
アクチュエータ駆動時かどうか)が判断される(ステッ
プ44)。
【0035】レンズ・アクチュエータ駆動時であれば
(ステップ44でYES),電池17の残容量不足によるデ
ィジタル・スチル・カメラのシャットダウンを未然に防
止するためにバックライト8がオフとされる(ステップ
46)。バックライト8における電流消費が無くなるの
で,電池17の残容量が少ない場合にレンズ・アクチュエ
ータの駆動などのように比較的電流が必要な処理が行わ
れても,カメラがシャットダウンしてしまうことを未然
に防止できる。
【0036】レンズ・アクチュエータ駆動時でなけれ
ば,被写体の確認のためにLCD7の見やすさを優先さ
せてバックライト7がオンされる(ステップ45)。
【0037】その後,スリープ・モード(一定時間の
間,操作が無い場合にバックライト8をオフいるモー
ド)が設定される(ステップ47)。スリープ・モードを
実行するための時間の計測用にディジタル・スチル・カ
メラにはタイマが設けられているのはいうまでもない。
【0038】パワー・セーブ・モードが設定されていな
ければ(ステップ41でNO),上述したように,被写体
の撮影中にストロボ充電/発光装置12によりストロボ発
光装置11が充電される(ステップ42)。電池17の消費を
抑えることができるパワー・セーブ・モードが設定され
ていないので,スリープ・モードが設定されていても解
除される(ステップ43)。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示
すブロック図である。
【図2】ストロボ充電処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図3】ストロボ充電処理手順の他の例を示すフローチ
ャートである。
【図4】撮影処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ズーム・レンズ 2 絞り 3 CCD 5 CPU 6 LCDドライバ 7 LCD 8 バックライト 9 駆動回路 10 ドライバ 11 ストロボ発光装置 12 ストロボ充電/発光制御装置 13 操作スイッチ 17 電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/02 G03B 17/02 17/18 17/18 Z H04N 5/225 H04N 5/225 B // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2H002 BC11 HA06 JA07 2H053 AB03 AC21 BA09 CA41 2H100 DD13 DD15 2H102 BA02 BB03 BB09 5C022 AA13 AB15 AB40 AB67 AC03 AC07 AC42 AC52 AC54 AC73

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像し,撮像によって得られた
    画像データを記録媒体に記録するディジタル・カメラに
    おいて,電池から供給される電源にもとづいて動作する
    動作回路,パワー・セーブ・モードの設定手段,および
    上記パワー・セーブ・モード設定手段によりパワー・セ
    ーブ・モードが設定されたことに応じて,上記パワー・
    セーブ・モードが設定されていないときに比べて上記動
    作回路に供給される電源レベルを低下するように上記電
    源を制御する電源制御回路,を備えたディジタル・カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 上記動作回路が,ストロボ発光装置であ
    り,上記電源制御回路が,上記パワー・モード設定手段
    によりパワー・セーブ・モードが設定されたことに応じ
    て,上記パワー・セーブ・モードが設定されていないと
    きに比べて上記ストロボ発光装置への充電電流を低くす
    るように上記電源を制御するものである,請求項2に記
    載のディジタル・カメラ。
  3. 【請求項3】 上記動作回路が,ストロボ発光装置であ
    り,上記電源制御回路が,上記パワー・セーブ・モード
    設定手段によりパワー・セーブ・モードが設定されたこ
    とに応じて,上記被写体の撮影時における上記ストロボ
    発光装置への充電を禁止するように上記電源を制御する
    ものである,請求項1に記載のディジタル・カメラ。
  4. 【請求項4】 上記動作回路が,液晶表示装置のバック
    ライト装置であり,絞りおよび機械式シャッタの少なく
    とも一方が駆動中かどうかを判定する判定手段をさらに
    備え,上記電源制御回路は,上記判定手段により上記駆
    動中と判定され,かつ上記パワー・セーブ・モード設定
    手段によりパワー・セーブ・モードが設定されたことに
    応じて,上記パワー・セーブ・モードが設定されていな
    いときに比べて上記バックライト装置への電源の供給レ
    ベルを低くするように上記電源を制御するものである,
    請求項1に記載のディジタル・カメラ。
  5. 【請求項5】 被写体を撮像し,撮像によって得られた
    画像データを記録媒体に記録するディジタル・カメラに
    おいて,パワー・セーブ・モードの設定手段を設け,上
    記パワー・セーブ・モード設定手段によりパワー・セー
    ブ・モードが設定されたことに応じて,上記パワー・セ
    ーブ・モードが設定されていないときに比べて,電池か
    ら供給される電源にもとづいて動作する動作回路に供給
    する電源レベルを低下するように上記電源を制御する,
    ディジタル・カメラの動作制御方法。
JP2001234350A 2001-08-02 2001-08-02 ディジタル・カメラおよびその動作制御方法 Expired - Fee Related JP4163402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234350A JP4163402B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 ディジタル・カメラおよびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234350A JP4163402B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 ディジタル・カメラおよびその動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046855A true JP2003046855A (ja) 2003-02-14
JP4163402B2 JP4163402B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=19065971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234350A Expired - Fee Related JP4163402B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 ディジタル・カメラおよびその動作制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257715A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd ストロボ装置を具えた電子機器
JP2018201135A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 書画カメラ、書画カメラの制御方法、及び、電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257715A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd ストロボ装置を具えた電子機器
JP4619020B2 (ja) * 2004-03-09 2011-01-26 三洋電機株式会社 ストロボ装置を具えた電子機器
JP2018201135A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 セイコーエプソン株式会社 書画カメラ、書画カメラの制御方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163402B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002344794A (ja) デジタルカメラ
JP2000253303A (ja) 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器
JP3969694B2 (ja) デジタルカメラ
US7301575B2 (en) Camera and control method therefor
JPH11313229A (ja) 電子スチルカメラ用スクリーンセーバ
JP2004080285A (ja) デジタルカメラ
JPH08242398A (ja) 撮像装置
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP4719371B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4163402B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2001245195A (ja) 電子カメラ
JP2004096328A (ja) 電子カメラ
JP2001268508A (ja) 画像撮像装置、そのデータ記録方法およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006222529A (ja) 撮像装置
JP2002199328A (ja) 撮像装置、撮像方法、記憶媒体および集積回路
JP2002278505A (ja) 画像処理装置
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP2001324667A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4462993B2 (ja) カメラ制御装置、電子スチルカメラ
JP2001223977A (ja) デジタルカメラ
JP2005184609A (ja) 電子カメラ
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP4636855B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4392954B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees