JP2003046009A - 抵抗溶接装置 - Google Patents

抵抗溶接装置

Info

Publication number
JP2003046009A
JP2003046009A JP2001228552A JP2001228552A JP2003046009A JP 2003046009 A JP2003046009 A JP 2003046009A JP 2001228552 A JP2001228552 A JP 2001228552A JP 2001228552 A JP2001228552 A JP 2001228552A JP 2003046009 A JP2003046009 A JP 2003046009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
welding
members
stacked
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001228552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512970B2 (ja
Inventor
Masaru Tanioka
勝 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2001228552A priority Critical patent/JP4512970B2/ja
Publication of JP2003046009A publication Critical patent/JP2003046009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512970B2 publication Critical patent/JP4512970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被溶接物および溶接済み部材を装置内に比較
的大量にストックして、自動運転させることを可能にす
る。 【解決手段】 窒素置換ボックス2aの側面にあるトレ
イ搬入口36aからトレイ部材10を搬入し、トレイ部
材10を重ねて積載し、ガイドシャフト31に沿って下
降させて、ストッパ32aからなるストッパ手段で最下
段から2番目のトレイ部材10を選択して、クランプ
し、最下段のトレイ部材10を溶接ボックス1内に供給
する先入れ先出し順序のトレイ積載機構を設けて、比較
的大量の被溶接部材を装置内にストックする。またトレ
イ部材10の回収は下方から押し上げたトレイ部材10
をストッパ32bのラッチ機構で保持して同様のトレイ
積載機構を構成し、ストックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上部材と下部材を
抵抗溶接して部品の自動生産を行う抵抗溶接装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】溶接物を圧接した状態で瞬間的に大電流
を通電し、接触部位に発生する抵抗発熱を利用して溶接
を行う抵抗溶接装置は、種々の分野で用いられている。
その中に、例えば、半導体チップをベース部材上におい
てリード線に結線したステムあるいはベースと呼ばれる
下部材と、半導体材料の劣化を防止するため、半導体チ
ップを窒素などの不活性ガスとともに封止して保護する
キャップなどと呼ばれる上部材を、不活性ガス中の雰囲
気で抵抗溶接して、半導体部品を連続自動生産する抵抗
溶接装置がある。このような装置では、人間の立ち入れ
ない雰囲気で溶接を行うので、確実で安定した自動溶接
を実現する必要がある。そこで従来、コンベア方式によ
って装置外部から被溶接物を連続供給する装置、あるい
はバッチごとにパレットで被溶接物を供給する装置があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コンベ
ア方式では、溶接機の外部で被溶接物の自動供給ライン
を連続稼動させなくてはならず、自動運転による省力化
の効果が不十分であった。また、バッチ処理方式は、1
バッチの処理能力が低かったので、頻繁にパレットを供
給しなければならないという問題があった。そこで、本
発明では、被溶接物および上部材と下部材を溶接した部
材(以下、溶接済み部材という)を装置内に比較的大量
にストックしながら自動運転させることが可能であり、
被溶接物の追加供給および溶接済み部材の回収を、その
消費量および生産量に応じて柔軟に行うことができる抵
抗溶接装置を提供することを目的とする。またそのこと
を通じて、製造コストを下げられる装置を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、不活性ガスを充満さ
せて抵抗溶接を行う溶接室と、該溶接室に隣接して、溶
接すべき上部材と下部材を供給するとともに溶接済み部
材を受け入れる不活性ガス置換室とを備え、不活性ガス
雰囲気下で前記上部材と下部材とを抵抗溶接する抵抗溶
接装置であって、前記不活性ガス置換室に、外部から前
記上部材、下部材を収納した前記トレイ部材を搬入する
トレイ搬入口と、前記溶接済み部材を収納したトレイ部
材を排出するトレイ排出口と、前記トレイ部材をそれぞ
れ重ねて積載し先入れ先出し順序で受け入れまたは排出
を行うトレイ積載機構とを設け、前記溶接室には、前記
溶接室と前記不活性ガス置換室を隔てる隔壁に設けられ
た開閉可能な開口部を通して、延伸退行が可能なトレイ
部材移動手段を設け、該トレイ部材移動手段によって、
前記不活性ガス置換室と前記溶接室との間で前記トレイ
部材を移動させるように構成する。この構成により、不
活性ガス置換室において、被溶接物である上部材と下部
材をトレイ部材に収納し、重ねて積載してストックし、
トレイ部材移動手段により溶接室に開口部を通してトレ
イ部材単位で順次供給し、溶接済み部材を収納したトレ
イ部材を順次回収して排出する。また、被溶接物を収納
したトレイ部材の減り具合および溶接済み部材を収納し
たトレイ部材の溜まり具合に応じて、追加供給および回
収を行う。したがって、被溶接物および溶接済み部材を
装置内に比較的大量にストックしながら稼動させること
が可能となり、被溶接物の追加供給および溶接済み部材
の回収を、その消費量および生産量に応じて柔軟に行う
ことが可能となる。
【0005】請求項2に記載の発明では、 請求項1に
記載の抵抗溶接装置において、前記トレイ積載機構は、
前記トレイ部材が下降して重ねて積載されるためのガイ
ド部材と、該ガイド部材に沿って積載したトレイ部材を
下方に移動させるためのトレイ部材下降手段と、前記重
ねて積載されたトレイ部材の最下段から2番目のトレイ
部材を選択してクランプするクランプ手段とを備え、前
記トレイ部材下降手段によって、前記最下段のトレイ部
材を前記トレイ部材移動手段に移載するように構成す
る。そのため、トレイ部材が順次重ねて積載され、最下
段のものから、先入れ先出し順序で、順次トレイ部材移
動手段に移載されて、溶接室に送られる。それぞれのト
レイ部材は積載によって占める空間の中で上方から下方
への大部分の移動を行うものである。したがって限られ
た空間をトレイ部材の積載によって占めても、トレイ部
材を順次溶接室に移動することができ、被溶接物を装置
内に比較的大量にストックしながら稼動させることが可
能となり、被溶接物の追加供給を、その消費量に応じて
柔軟に行うことが可能となる。
【0006】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の抵抗溶接装置において、前記トレイ積載機構は、前
記トレイ部材移動手段によって前記不活性ガス置換室に
移動されたトレイ部材を上方に押し上げるためのトレイ
部材押し上げ手段と、前記押し上げられたトレイ部材
が、上昇して重ねて積載されるためのガイド部材と、該
ガイド部材に沿って押し上げられて積載された前記トレ
イ部材の最下段のトレイ部材を選択してクランプするク
ランプ手段とを備え、下方から押し上げられたトレイ部
材を順次重ねて積載するように構成する。そのため、溶
接済み部材を収納したトレイ部材は、溶接室から不活性
ガス置換室に移動されてから、順次下方から押し上げら
れて、先入れ先出し順序で順次積載される。それぞれの
トレイ部材は積載によって占める空間の中で下方から上
方への大部分の移動を行うものである。したがって、溶
接室内から順次移動されたトレイ部材を下方から上方に
移動させながら積載してストックすることができ、溶接
済み部材を装置内に比較的大量にストックしながら稼動
させることが可能となり、溶接済み部材の回収を、その
生産量に応じて柔軟に行うことが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下では添付図面を参照して本発
明の実施の形態を説明する。なおすべての図面を通し
て、同一符号を付している部材は、同一または相当する
部材を表している。
【0008】図1は、本発明に係る抵抗溶接装置の概略
斜視図である。本装置は、例えばレーザーダイオード、
光電素子、水晶発振子などの半導体素子部品の製造に用
いられる抵抗溶接機であり、例えば半導体チップを円板
状あるいは角板状などのステムの上に固定して配線し、
ステムの下方に延びるリードを有する半導体ステム部材
のような下部材と、半導体チップを不活性ガスとしての
窒素とともに封止するために下部材にかぶせる半導体キ
ャップ部材のような上部材を溶接するものである。
【0009】本装置の全体は、内部を窒素雰囲気に保つ
ために箱状に覆われており、さらに内部が隔壁1a、1
bによって間仕切りされて、下部材と溶接済み部材を収
納する不活性ガス置換室としての窒素置換ボックス2a
と、窒素ガスを充填して窒素雰囲気下で下部材と上部材
の溶接を行う溶接室としての溶接ボックス1と、上部材
を収納する不活性ガス置換室としての窒素置換ボックス
2bとに分かれている。
【0010】なお以下の説明では、方向を表す場合に、
必要に応じて、鉛直方向がZ方向、窒素置換ボックス2
a、溶接ボックス1、窒素置換ボックス2bの連なる方
向がY方向となるような、図示の座標軸を参照して述べ
ることにする。
【0011】まず、本装置において、下部材および溶接
済み部材を収納して搬送するための、パレット状のトレ
イ部材10(10a、10b、10c)について図6を
参照して説明する。トレイ部材10は、上面に、下部材
と溶接済み部材とがいずれも収納可能な収納穴10f
が、例えば格子状に整列して設けられており、上方から
の下部材の出し入れが可能になっている。下面にはピン
を挿入して搬送時の位置決めと固定を行う位置決め穴
(図示せず)が2箇所に設けられている。またY方向の
2つの側面には下面からそれぞれ2箇所の切り欠き10
eが設けられている。また、トレイ部材10同士は、例
えば上面と下面に入れ子形状を設けるなどして、下部材
を収納したまま重ねて積載することが可能となってい
る。トレイ部材10の材料は、種々の合成樹脂が採用で
きる。必要があれば、導電性の帯電防止材料、もしくは
帯電防止処理が施された合成樹脂としてもよい。
【0012】また、上部材は、トレイ部材10の収納穴
形状、配列などを、上部材の形状に合わせて変えた、同
様のパレット状のトレイ部材11に収納されて搬送され
る。
【0013】ただし、トレイ部材10、11は、工場で
の溶接以外の工程や、場合によっては工場外でも搬送に
用いられるので、その形状は抵抗溶接機を使用する使用
者の要望に合わせて変更されることが多く、上記の形状
は一例にすぎないことは言うまでもない。
【0014】次に図1を参照して、窒素置換ボックス2
aから順次、本装置を説明する。窒素置換ボックス2a
の1つの外壁面をなす外壁2cには、下部材を収納した
複数のトレイ部材10を重ねたまま装置内に搬入するた
めの扉を備えたトレイ搬入口36aと、溶接済み部材を
収納した複数のトレイ部材10を重ねたまま装置外に搬
出するための扉を備えたトレイ搬出口36bが設けられ
ている。
【0015】窒素置換ボックス2aの内部には、トレイ
搬入口36aに面して、下部材を収納して搬入されるト
レイ部材10を重ねて積載するためのトレイローダ56
(トレイ積載機構)と、トレイ搬出口36bに面して、
溶接済み部材を収納したトレイ部材10を重ねて積載し
てトレイ搬出口36bに搬出するためのトレイアンロー
ダ57(トレイ積載機構)が設けられている。これら
は、窒素置換ボックス2a内におけるトレイ移動手段を
構成する。
【0016】トレイローダ56は、図1に示すように、
トレイ部材10が下降して積載されるのを案内する鉛直
方向に延びる4本のガイドシャフト31と、積載された
トレイ部材10を支えるための金属製のストッパ32a
と、積載されたトレイ部材10の下方に位置して、積載
されたトレイ部材10の最下面を支えて昇降させること
が可能な昇降機33と、からなる。
【0017】ストッパ32aは、不図示の直線駆動機構
を備え、所定高さのトレイ部材10に対して、その両側
面(X方向)にある切り欠き10eに向けて前進後退可
能とされている。また、昇降機33は、トレイ部材10
裏面のX方向手前側と奥側をそれぞれZ方向に受ける受
け面を有する、Y方向から見てほぼコの字上の部材を、
不図示のボールねじ送り機構とボールねじ駆動モータな
どの移動手段で上下に移動させるよう構成されている。
その昇降量はあらかじめ制御データに基づいて設定され
ており、トレイ部材10の高さ分の昇降をはじめとした
種々の昇降動作が可能となるように構成されている。
【0018】一方、X方向に並んで設けられたトレイア
ンローダ57は、トレイローダ56において、X方向に
前進後退するストッパ32aを、トレイ部材10を上方
に通過させるラッチ機構をなすようなストッパ32bに
置き換えて構成したものである。すなわち、ストッパ3
2bは、先端部がトレイ部材10の側面に設けられた切
り欠き10eにそれぞれ嵌入して、トレイ部材10をク
ランプし、水平状態でトレイ部材10を支える金属製の
部材であるが、一方、Y軸回りに回り止めされて水平状
態から上方にのみ回動可能なように弾性復元力が付勢さ
れた回動軸を備えている。そこで先端部に外力が加わる
場合にのみ水平状態から上方に回動可能で、外力がなく
なると水平状態に戻されるように構成されている。その
他のガイドシャフト31、昇降機33はトレイローダ5
6の場合とまったく同様の構成とする。弾性復元力は、
例えば板バネ、ねじりコイルバネ、トーションバーなど
が採用できる。
【0019】次に溶接ボックス1内の構成を説明する。
溶接ボックス1は、すべてが壁面に囲まれており、不図
示の窒素ガス供給装置により、稼動中は窒素ガスが充填
されている。窒素置換ボックス2aとは、側壁部1aを
介して隔てられているが、側壁部1aの下部には、トレ
イローダ56の最下段のトレイ部材10を溶接ボックス
1内に引き込める位置に開口するトレイ供給口34a
と、トレイアンローダ57の最下段に向けて溶接ボック
ス1内にある、トレイ部材10を送り出せる位置に開口
するトレイ回収口34bが設けられている。いずれの開
口も上下に移動するシャッタ35が設けられていて、そ
れぞれ遮口が可能である。また、シャッタ35の開口時
は、不図示の層流形成装置により、開口を遮断する方向
に窒素ガスカーテンを設ける構成としている。
【0020】溶接ボックス1内部には、まずトレイ供給
口34aの前に設置された支持台25上に、Y方向にス
ライド可能でトレイ供給口34aに貫入して延びること
ができるトレイ搬送テーブル26が設けられている。ト
レイ搬送テーブル26は、図5に示すように、その上面
に、窒素置換ボックス2a内に積載された最下段のトレ
イ部材10(10c)をその下面に設けられた不図示の
位置決め穴に嵌合させるための位置決めピン26aが設
けられている。
【0021】また図1に戻ると、トレイ回収口34bの
前には、不図示の支持台の上にトレイ搬送テーブル26
と同様にスライド可能とされ、位置決めピン24aを備
えたトレイ搬送テーブル24が設けられている。
【0022】トレイ搬送テーブル26とトレイ搬送テー
ブル24の中間には、X方向に延びる支持台27上に、
X方向にスライド可能なスライドガイド28とその上を
スライドするX軸スライダ29が設けられている。X軸
スライダ29上には、Y方向にスライド可能で、トレイ
部材10をX方向、Y方向に設けられた不図示の位置決
めピンにそれぞれ突き当てて位置決めして、積載するこ
とができるY軸スライドテーブル30が設けられてい
る。
【0023】なお、煩雑になるので図示していないが、
支持台27のX方向の両側には、トレイ部材10をトレ
イ搬送テーブル26からY軸スライドテーブル30へ、
さらにY軸スライドテーブル30からトレイ搬送テーブ
ル24へ移載するための移載ハンドがそれぞれ設けられ
ている。
【0024】以上に述べたトレイ搬送テーブル26、Y
軸スライドテーブル30、不図示の移載ハンドなどは、
トレイ部材10を窒素置換ボックス2aから溶接ボック
ス1に引き入れ、Y軸スライドテーブル30上に積載さ
れたトレイ部材10をXY方向に移動させてトレイ部材
10上の任意の下部材を任意の位置に移動させる、溶接
ボックス1におけるトレイ移動手段を構成している。
【0025】上記のスライド機構としては、いずれも例
えばステッピングモータ、ボールねじ、リニアガイドな
どからなる1軸移動ステージを採用することができる。
【0026】次に、支持台27のY方向手前には、鉛直
軸回りに回転可能な回転軸22を備えた回転台21が設
けられている。回転台21は回転軸22に固定されてい
るクランパアーム20を180度回転させて、クランパ
アーム20の先端に回転軸22から等距離の位置に取り
付けられている、Z方向に移動可能な、溶接前の下部材
と溶接済み部材を吸引クランプするためのハンドラ73
a、73bのXY面内の位置を反転させることができ
る。すなわち、ハンドラ73a、73bは、回転軸22
に関して回転対称な位置、形状に設けられている。
【0027】これらは、溶接前の下部材と溶接済み部材
を同時に入れ替えて搬送するワーク交換搬送手段Aをな
すもので、図2にさらに詳しい構成を示す。回転軸22
は回転台21の内部にあるベアリング78で回転可能に
支持され、回転台21内部に固定されたモータ77のシ
ャフトとカップリング76によって直結されている。
【0028】ここでモータ77は、ダイレクトドライブ
モータを用い、コンパクトな機構で、高速かつ正確な位
置制御を可能としている。正逆転可能ならさらに好都合
である。もちろん、必要な出力条件を満たし、回転角度
制御または停止位置制御が可能であれば、減速機構を設
けた駆動であってもよい。また、モータの種類もAC、
DCのサーボモータ、ステッピングモータなどが採用で
きる。また、位置制御はモータ77自身の回転制御に限
るものではなく、例えば回転軸22にロータリーエンコ
ーダを設けたり、停止位置に光電センサなどを設けてク
ランパアーム20の位置検出を行ったりして、モータ停
止の制御信号を送るものであってもよい。
【0029】またハンドラ73a、73bは、下部材お
よび溶接済み部材を吸引クランプする吸引管74a、7
4bがそれぞれ底部に設けられたクランプ孔75a、7
5bを有するハンドラ本体80a、80bと、そのハン
ドラ本体80a、80bをZ方向にスライド移動可能と
するスライドガイド71a、71b、スライダ72a、
72bなどからなる移動機構とからなり、回転軸22が
その中心に固定された回転アーム70のそれぞれの先端
に取り付けフランジ70a、70bに取り付けられてい
るものである。
【0030】スライドガイド71a、スライダ72aな
どによるスライド機構は、例えばステッピングモータ、
ボールねじ、リニアガイドなどからなる1軸移動ステー
ジを採用することができる。
【0031】なお上記および図1、2で回転台21は、
モータ77が本装置の土台上に設けられているように説
明したが、もちろん、配置はこれに限るものではなく、
例えば、装置の天井部から吊り下げてもよい。そのよう
に構成すれば、配置を省スペース化できる利点がある。
【0032】次に、図1において上記のワーク交換搬送
手段Aのとなりに設けられた電極チップ入れ替え手段B
の構成を、図3を参照して説明する。電極チップ入れ替
え手段Bは、ベアリング53によって回転自在に支持さ
れた回転軸52と、回転軸52にカップリング54を介
してシャフトが結合されたモータ55を備えた回転台1
5と、回転軸52が固定されてZ軸回りに回転が可能な
テーブル14とからなり、テーブル14の上部には、そ
の受け面に下部材を載せて溶接電流を通電するための電
極チップ部17a、17bが設けられ、下部にはそれと
同軸上に延びて固定電極本体16と当接するための2個
の可動電極本体40が設けられている。なお溶接電極に
は大きな電流が流れるため、特に電極チップ部17a、
17bの下部材が載せられて押圧される面域は汚れや損
耗が激しいものである。そこで、電極チップ部17a、
17bは、可動電極本体40に対して着脱可能に設ける
ことにより、交換が可能とされている。また、電極チッ
プ部17a、17bの上方には、下部材をクランプする
ためのクランパ18a、18bなどからなるクランプ手
段が設けられている。
【0033】なお、下部材をその上にクランプして抵抗
溶接を行うために、回転軸52から等距離の位置に設け
られた電極チップ部17a、17bを、Z軸回りに18
0度回転させてXY面内の位置を反転させるための電極
チップ入れ替え手段Bが備えられている。このため、電
極チップ部17a、17bは、回転軸52に関して回転
対称な位置、形状に設けられている。モータ55および
回転制御に関しては、前述したモータ77の場合と同様
である。
【0034】次に可動電極本体40のより詳しい構成を
図3を用いて説明する。可動電極本体40は下部材を保
持して溶接電流を通電するための電極であり、抵抗溶接
機の固定電極本体16に当接する冶具プラテン46、可
動電極42、電極チップ部17a、17bなどを同軸上
に設けて結合することで構成されている。可動電極本体
40は、テーブル14と接触部分が絶縁体からなる電極
ホルダ45を介して取り付けられており、電極ホルダ4
5と可動電極本体40の間にはZ軸上向きに弾性復元力
を付勢するための電極リターンスプリング44が設けら
れている。
【0035】また、電極チップ部17a、17bおよび
可動電極42の軸中心には下部材を吸引によって保持す
るための吸引管43が設けられている。
【0036】次に、テーブル14上に設けられたクラン
プ手段の構成を図3、4を用いて説明する。テーブル1
4上には、図3に示すように、位置調整のための互いに
直交する方向に設けられた調整ねじ部50、調整ねじ部
51を介して、クランパ18a、18bを駆動するため
の2つの平行チャック駆動部49が取り付けられてい
る。平行チャック駆動部49の内部は、図4に模式的に
示すように、互いに直交するT字状のスライドガイド6
2、67が上下に形成されている。その間にはテーブル
14の外部に不図示の駆動源を有するエアシリンダ64
によりY方向に駆動されるロッド63と直結し、スライ
ドガイド67に沿ってY方向に移動が可能なスライダ6
5に、ヒンジ結合した2つの等長のロッド61が設けら
れ、ロッド61の他端は、スライドガイド62に沿って
X方向に移動可能な2つのスライダ60に回転ジョイン
ト60aを介して結合され、スライダ60の先端にはそ
れぞれ下部材37の外周をクランプするための形状を備
えた絶縁材料で作られたクランパ18a(18b)が取
り付けられ、平行チャック機構が構成されている。
【0037】図4の例では、下部材37が円板形状のス
テム部材なので、クランパ18a(18b)の形状は、
下部材37をクランプする部分はステム部材と同径の半
円状の切り欠きであり、さらにその下方には下部材37
が吸引保持されている電極チップ部17a(17b)の
円筒状の外形を逃げるための円筒状の切り欠きが設けら
れている。
【0038】ここで、以上に述べたワーク交換搬送手段
Aと電極チップ入れ替え手段Bの詳しい位置関係を述べ
る。それぞれが配置されているのは、前者のクランプ孔
75a、75bの中心軸が描くピッチ円と、後者の電極
チップ部17a、17bの中心軸が描くピッチ円が接点
を有するような位置である。このピッチ円の接点位置
は、ワーク交換搬送手段Aと電極チップ入れ替え手段B
が下部材と溶接済み部材を交換する位置であり、以下で
はワーク交換位置と呼ぶことにする。
【0039】なおクランプ孔75a、75bの一方がワ
ーク交換位置にあるときの、他方の位置は、ハンドラ7
3a、73を下降させて下部材を取り出す位置であり、
以下では下部材取り出し位置と呼ぶことにする。また混
乱のおそれのない限り、クランプ孔75a、75bなど
が、ワーク交換位置、下部材取り出し位置にあるとき、
ハンドラ73a、73bがその位置にあるという言い方
をする。
【0040】また、電極チップ入れ替え手段Bと固定電
極本体との位置関係は、例えばハンドラ73aと電極チ
ップ部17bがワーク交換位置にあるとき、固定電極本
体16と電極チップ部17aがほぼ同軸の位置にあるよ
うに配置される。このときの電極チップ部17aの位置
を溶接位置と呼ぶことにする。
【0041】下部材取り出し位置、ワーク交換位置、溶
接位置のそれぞれの高さは、異なっていてもよいが、本
実施の形態では、ほぼ同一平面内に配置している。
【0042】次に、回転台15のとなりに位置する抵抗
溶接機について図1,3を参照して説明する。電極チッ
プ部17a(17b)およびそれと同軸上にある可動電
極本体40は、溶接位置にあるとき、上から押圧される
ことにより、可動電極本体40の最下部の冶具プラテン
46と固定電極本体16が当接して溶接電流の通電が可
能になり、抵抗溶接機の第2の溶接電極を形成する。ま
た、固定電極本体16の側面に設けられたブラケット4
8には、図3に示すように、それぞれの当接を検知する
ための、発光部と受光部を備えた光電センサ47が設け
られている。
【0043】土台からZ方向に延ばされた抵抗溶接機の
支持部3の上部には制御部4によってZ方向の位置、移
動速度を油圧制御されるロッド5が取り付けられ、その
先端に固定電極本体16と同軸上をZ方向に移動可能と
され、上部材を吸引クランプ可能な第1の溶接電極6が
設けられている。
【0044】さて、以上に述べた、トレイ積載機構、溶
接ボックス1におけるトレイ移動手段、ワーク交換搬送
手段A、電極チップ入れ替え手段Bは、全体として、装
置外部から搬入された下部材を第2の溶接電極に供給搬
送する下部材供給搬送手段を構成するものである。
【0045】上記の抵抗溶接機のY方向側には、トレイ
部材11上に収納された上部材を第1の溶接電極6に搬
送するための手段として、不図示の支持部材によりZ方
向に移動可能に支持されたスライドガイド9と、それに
沿ってY方向に案内されて移動可能なスライダ8と、そ
の先端にX軸回りに回動可能とされて、上部材を吸引ク
ランプ可能なクランパ7からなる機構が設けられてい
る。
【0046】図示が煩雑になるのを避けるため、図1で
は省略しているが、上記の説明でトレイ部材10をトレ
イ部材11に入れ替え、位置関係をY方向に関して反転
させただけの構成が設けられている。例えばトレイ搬送
テーブル26、トレイ搬送テーブル24、Y軸スライド
テーブル30などを駆動するための機構が側壁部1b近
傍に設けられているが、詳細は繰り返しになるため説明
を省略する。ただし、上記のように上部材を第1の溶接
電極6に搬送する手段には、Y方向に移動可能なスライ
ダ8が備えられているために、Y軸スライドテーブル3
0は、Y方向に移動は不要であり、X軸スライダ29に
相当する移動機構が備えられていない点だけは異なって
いる。
【0047】なおこれらの機構は、上部材を収納したト
レイ部材11をトレイ搬入口36aから搬入してY軸ス
ライドテーブル30上まで搬送する搬送機構と合わせ
て、上部材供給搬送手段を構成するものであるが、残り
の機構は、下部材供給搬送手段におけるトレイ積載機
構、溶接ボックス1内のトレイ移動手段とほとんど同様
なので、特に必要な場合以外は説明を省略する。
【0048】窒素置換ボックス2aに対向する位置に設
けられた窒素置換ボックス2bの内部は、煩雑になるた
め図示を省略しているが、窒素置換ボックス2aの内部
とほぼ面対称の構成を備えるものである。ただし、トレ
イ部材10は、上部材を収納するためのトレイ部材11
に替えられる。その他は、窒素置換ボックス2aの説明
にある部材・手段の説明が名称・符号を含めてすべてが
当てはまるので説明を省略する。すなわち、外壁2cの
X方向手前側に設けられたトレイ搬入口36aは、上部
材をその上面に収納したトレイ部材11を重ねたまま搬
入するためのものであり、不図示のトレイローダ56
は、上部材を収納したトレイ部材11を重ねて積載し、
外壁2cのX方向奥側に設けられたトレイ搬出口36b
に面する不図示のトレイアンローダ57は、空のトレイ
部材11を重ねて積載し、トレイ搬出口36bは、空の
トレイ部材11を重ねて積載したまま搬出するためのも
のである。
【0049】以下では、上述した本発明に係る抵抗溶接
装置の構成の動作を説明する。はじめに、下部材供給搬
送手段の動作について、図1、5を参照して説明する。
下部材を収納したトレイ部材10は、本装置の自動運転
中においても、シャッタ35を閉じて溶接ボックス1へ
の外気の流入を防止した状態で、トレイ搬入口36aの
扉を開放し、複数を重ねたままで外部から搬入すること
ができる。トレイローダ56に、すでに積載されている
他のトレイ部材10があればその上に、なければ昇降機
33の上に積載される。
【0050】図5は、トレイ部材10(10c)がトレ
イ搬送テーブル26に受け渡されて、窒素置換ボックス
2aに引き込まれる過程の概略を示している。まずトレ
イ部材10(10a、10c、10d)を積載した昇降
機33が、最下段から2番目のトレイ部材10cをクラ
ンプできるような所定位置まで降下すると、ストッパ3
2aが、最下段から2番目のトレイ部材10cの切り欠
き10eに向かって前進する。また、溶接ボックス1内
部からトレイ供給口34aを通ってトレイ搬送テーブル
26がスライドして差し入れられる(図5(a))。
【0051】すると、図5(b)に示すように、ストッ
パ32aはトレイ部材10cの切り欠き10eに嵌入し
て、トレイ部材10cを水平面内でクランプし、その上
に積載されたトレイ部材10(10a)全体の荷重を支
える。トレイ搬送テーブル26は位置決めピン26aが
昇降機33に支えられた最下段のトレイ部材10(10
c)の裏に設けられた不図示の位置決めピン穴に嵌合す
る位置で停止される。一方、昇降機33は、そのまま降
下を続け、トレイ部材10(10c)を位置決めピン2
6aと嵌合させ、水平方向に係止された状態でトレイ搬
送テーブル26上に受け渡す。
【0052】そしてトレイ搬送テーブル26は、トレイ
部材10(10c)を載せたまま後退し、溶接ボックス
1の中へトレイ部材10(10c)を引き込む。一方、
昇降機33はトレイ部材10(10b)をその上面で受
ける位置にまで上昇し、さらにトレイ部材10(10
b)を若干持ち上げる位置で停止する(図5(c))。
この状態で、トレイ部材10の鉛直方向の荷重支持はス
トッパ32aから昇降機33に受け継がれ、ストッパ3
2aの後退が可能となる。そこで、ストッパ32aは先
端部を切り欠き10eから引き抜き、昇降機33はトレ
イ部材10の1段分の高さだけ降下を行い、トレイ部材
10(10a)を最下段から2番目の位置に位置させる
図5(a)の状態に至る。このような過程を繰り返すこ
とによって、重ねて積載されたトレイ部材10は、その
最下段にあるものから順に溶接ボックス1内に搬入さ
れ、先入れ先出し順序のトレイ搬入が実現できるもので
ある。
【0053】またトレイ部材10は積載されている空間
の範囲で順次下降し、移動のため空間をほとんど必要と
しないので、窒素置換ボックス2aの限られた空間に多
くのトレイ部材10を積載できる。
【0054】このような構成によれば、連続自動運転が
継続している間も、トレイ部材10をセットでき、先入
れ先出し順序でトレイ部材10に収納した部品を供給で
きるので、連続自動運転を行うのに好適である。
【0055】さらに窒素置換ボックス2a内には多くの
トレイ部材10がストックされているので、それがある
程度減ってから、まとめて複数のトレイ部材10を連続
して搬入することができ、装置外部からの搬入量、搬入
周期は柔軟に対応する余地がある。
【0056】また下部材の溶接ボックス1内への搬入を
トレイ部材10とトレイ搬送テーブル26のみが通過す
るシャッタ35のついたトレイ供給口34aを通じて1
パレットずつ搬入するので、トレイ搬入口36aの扉を
開放してトレイ部材10をセットして、窒素置換ボック
ス2aに空気が流入したあとでも、溶接ボックス1の窒
素ガス雰囲気が乱されにくい。また逆に、トレイ部材1
0の搬入作業中は、トレイ供給口34aをシャッタ35
で閉じているので、溶接ボックス1から外に窒素ガスが
漏れるのも抑えられ、搬入作業が安全に行える。
【0057】なお、トレイ部材10をクランプするクラ
ンプ手段として、上記では、水平方向に前進後退するス
トッパ32aを設けたが、図6に示すように、最下段か
ら2番目のトレイ部材10(10b)を支える位置で水
平方向にスライド可能に設けられた金属製の櫛歯状のス
トッパ58を採用してもよい。図示では、Y方向にスラ
イドさせているが、もちろんX方向にスライドさせるよ
うにして、トレイ部材10の切り欠き10eを図5のま
まとしてもよく、装置のスペースなどの関係でその方向
を変えることができる。
【0058】この動作は、上記においてストッパ32a
の前進後退動作の部分を、それぞれストッパ58をスラ
イドさせて引き抜く動作、トレイ部材10(10b)の
側面に設けられた切り欠き10eに貫入させる動作に置
き換えればよい。そのため詳細の説明は省略する。
【0059】次に、図1、7を参照してトレイアンロー
ダ57の動作を説明する。溶接済み部材を収納したトレ
イ部材10(10d)は、溶接ボックス1の内部からス
ライドしてトレイ回収口34bに貫入するトレイ搬送テ
ーブル24によって、窒素置換ボックス2aに搬出され
る。このときトレイアンローダ57は図7(a)に示す
ように、トレイ部材10が積載され、最下段のトレイ部
材10cの切り欠き10eにストッパ32bが嵌入する
ことによってクランプされている。このとき、昇降機3
3は降下しているので、トレイ部材10dは、昇降機3
3とトレイ部材10cの間にはスペースができている。
【0060】トレイ搬送テーブル24は、そのスペース
に延びてトレイ部材10dをトレイ部材10cにちょう
ど重ねられるような所定位置に配置する。すると昇降機
33が上昇して、トレイ部材10dの底面に当接し、そ
のまま上昇してトレイ部材10dを持ち上げる(図7
(b))。
【0061】昇降機33の上昇により、まずトレイ部材
10dから位置決めピン24aが外れる。そのためトレ
イ搬送テーブル24は、後退して、溶接ボックス1内に
戻ることができる。一方、昇降機33はさらに上昇し、
トレイ部材10cにトレイ部材10dが当接する。そし
て、すでに重ねて積載されているトレイ部材10(10
a、10c)とトレイ部材10dとを共に押し上げる。
すると、ストッパ32bの先端が、トレイ部材10dに
よって押し上げられ、回動軸回りに回転し、先端はさら
に上方に押し上げられ、切り欠き10eから外れる状態
になる(図7(c))。ストッパ32bは弾性復元力が
付勢されているので、その先端部は常に水平状態に戻ろ
うとするが、トレイ部材10dの側面に当たるためそれ
に沿って滑る。ところが、さらに昇降機33の上昇が続
き、トレイ部材10dの切り欠き10eが出現すると、
ストッパ32bの先端は弾性復元力によって回動し、切
り欠き10eに嵌入した状態で、水平状態に戻る。この
状態で、昇降機33の下降を始め、最下段にトレイ部材
10dを収めて積載されたトレイ部材10は、ストッパ
32bによってクランプされたまま、その荷重が支えら
れる。したがって、図7(a)と同様な状態になる。以
上の動作を繰り返すことにより、溶接ボックス1内から
搬出されるトレイ部材10が下から順次トレイアンロー
ダ57に重ねて積載される。
【0062】次に図1を参照して溶接ボックス1内での
トレイ移動手段の動作を説明する。溶接ボックス1内に
引き入れられたトレイ部材10は、不図示の移載ハンド
によって、Y軸スライドテーブル30に、トレイ部材1
0の端面を不図示の基準ピンに押し当てて位置決めして
載置される。Y軸スライドテーブル30はY方向に移動
可能で、X軸スライダ29によってX方向にも移動でき
るので、例えばあらかじめトレイ部材10内の下部材の
配置位置データをY軸スライドテーブル30、X軸スラ
イダ29の位置制御部に記憶させておくことにより、ト
レイ部材10上の任意の下部材を、可動範囲内で任意の
位置に移動させることができる。したがって、取り出す
べき下部材を、ワーク交換搬送手段Aのハンドラに受け
渡す下部材取り出し位置に位置させることができる。
【0063】次に、図8、9を参照して、下部材37が
第2の溶接電極まで搬送され、上部材を溶接されたあと
の下部材がトレイ部材10に戻される動作過程を説明す
る。図8(a)において、トレイ部材10上に置かれた
下部材37aは下部材取り出し位置にあり、ワーク交換
位置にある電極チップ部17b上にはすでに前工程で溶
接済み部材39aがクランパ18bの平行チャック機構
によりクランプされている。溶接位置にある電極チップ
部17a上には前工程で供給された下部材37cがクラ
ンパ18aの平行チャック機構によりクランプされてい
る。またクランパ7には、不図示の上部材38cが前工
程で吸引クランプされている。トレイ部材11は移動さ
れて、上部材38aが上部材取り出し位置に来るように
配置されている。
【0064】そこで、ハンドラ73b、73aをそれぞ
れ、下部材取り出し位置、ワーク交換位置に位置させて
いるワーク交換搬送手段Aは、ハンドラ73b、73a
を同時に下降させ、その直下にある下部材37a、溶接
済み部材39aをそれぞれ同時にクランプする。またこ
のとき同時に、上部材供給搬送手段の方では、スライダ
8を移動させて、クランパ7にクランプさせた上部材3
8aを第1の溶接電極6に搬送し、第1の溶接電極6に
クランプさせる。また、Y軸スライドテーブル30の移
動によって、トレイ部材11が移動させられ、次の溶接
に用いる上部材38aが上部材取り出し位置に配置され
る。ただし、ここで同時というのは、厳密な同時刻とい
う意味ではなく、それぞれの動作に時間的な順序関係を
つけないで同時並行的に行うという意味である。以下で
も同じ意味に用いる。
【0065】次の動作では、図8(b)に示すように、
ハンドラ73b、73aは、クランプした下部材37
a、溶接済み部材39aが障害物に当たらずにクランパ
アーム20を回転できる程度に、上方に退避する。同時
に、スライダ8が図示右側の上部材取り出し位置に退避
し、クランパ7が反時計方向に回転してクランプ孔を下
方に向ける。
【0066】また同時に、ロッド5が下方に延び、第1
の溶接電極6にクランプされた上部材38cが、電極チ
ップ部17a上に置かれた下部材37cに当接し、さら
に加圧が続けられて、図3に示す光電センサ47が可動
電極本体40と固定電極本体16の当接を検知し、上部
材38cと下部材37cが適切な接触圧となるタイミン
グで、通電が行われ、抵抗溶接が行われる。
【0067】次の動作では、図8(c)に示すように、
クランパアーム20が180度回転して、ハンドラ73
a、73bの位置が入れ替えられる。溶接が終了する
と、ロッド5は、上部材38cのクランプを解除して、
上方へ退避する。クランパ7は、下降して、上部材38
aをクランプする。
【0068】次の動作では、図9(d)に示すように、
ハンドラ73a、73bが同時に下降する。このとき、
ハンドラ73aは、クランプしている溶接済み部材39
aを、すでに下部材73aが取り出されて空きになって
いる位置の収納穴10fに収納してクランプを解除し、
ハンドラ73bは、吸引保持している下部材37aを解
放して電極チップ部17b上に配置する。下部材37a
は不図示のクランパ18bによってクランプされる。一
方、これと同時に、スライダ8が上方に引き上げられ、
クランパ7が上部材38aをクランプしたまま上下反転
させられて、上方に向けられ、上部材38aを下方から
第1の溶接電極6に供給する。同時に、トレイ部材11
がX軸スライダ29によりX方向へ移動して、次の溶接
に用いられる上部材38bが上部材取り出し位置に配置
される。
【0069】次の動作では、図9(e)に示すように、
ハンドラ73a、73bが、それぞれ上方へ引き上げら
れる。同時に、テーブル14が、回転軸22を中心に1
80度回転し、電極チップ部17a、17bの位置を入
れ替える。したがって、それぞれ、ワーク溶接位置、ワ
ーク交換位置にあった溶接済み部材39bと下部材37
aが同時にその位置を入れ替えられる。またこれと同時
にトレイ部材10がX軸スライダ29により、X方向に
移動させられ、次の溶接に用いる下部材37bを下部材
取り出し位置に位置させる。
【0070】以上で、クランパアーム20、テーブル1
4が、それぞれ180度回転し、ハンドラ73a、73
bが2回上下する間に、下部材取り出し位置にあった溶
接すべき下部材37aをワーク溶接位置に配置し、同時
にワーク溶接位置にあった溶接済み部材39aを下部材
取り出し位置にあるトレイ部材10の空き場所に収納す
る工程が終了し、図8(a)に戻って次の溶接工程が開
始可能となる。ここでワーク溶接位置に下部材37aが
位置すると、第1の溶接電極6が加工し、下部材37a
と上部材38aの間に所定の加圧力が印加される。この
加圧力で可動電極本体40が降下して固定電極本体16
に当接し、第1の溶接電極6と第2の溶接電極間に溶接
電流が流れて溶接が行われる。
【0071】以上に述べた下部材の搬送と、溶接済み部
材の回収は、ワーク交換搬送手段Aと電極チップ入れ替
え手段Bをモータ55、モータ77のダイレクトドライ
ブによって、180度回転、すなわち2分の1回転させ
るだけなので、きわめて簡便な機構から構成されて信頼
性が高く、しかも高速の動作が可能である。ボールねじ
やギヤトレインを介する機構のように摺動部の経時磨耗
によって位置決め精度が悪化する心配がないために、高
速運転をしても信頼性が保てるものである。
【0072】またハンドラ73a、73bの上下移動
は、図2では、それぞれ別駆動されるようになっている
が、本実施の形態では下部材取り出し位置とワーク交換
位置を同一平面に設けるので、移動距離が同一になり、
移動距離の長い方に合わせて動作を協調させる必要もな
いから、クランパアーム20または回転台21全体が上
下移動するように構成し、スライダ機構を減らすような
簡素化を行ってもよい。
【0073】なおワーク交換搬送手段A、電極チップ入
れ替え手段Bの180度回転は、同方向に回転させても
よいが、逆転可能なモータを用いて、回転方向を交互に
変えてもよい。そのようにすれば、クランパアーム2
0、テーブル14上でエア吸着あるいはエアシリンダな
どを利用する場合、回転軸内にエア流路を回転可能にシ
ールして設けるのではなく、例えば柔軟性のあるホース
などで構成することができるので、より簡素な装置とす
ることができる。
【0074】また、上記での構成では、下部材と溶接済
み部材の交換のためのZ軸方向の移動は、第1の溶接電
極6の移動領域の外で行われるので、溶接位置における
第1の溶接電極6と電極チップ部17a(17b)の間
の空間は、クランパ7が上部材を第1の溶接電極6にセ
ットするための空間のみを空ければよく、装置全体の高
さを比較的低く構成できる利点がある。
【0075】なお、ワーク交換搬送手段Aと電極チップ
入れ替え手段Bは、それぞれ2つのハンドラと電極チッ
プ部を、同時に入れ替えられれば、他の機構でもよい。
例えば、それぞれの部材を歯付きベルトの周長を二分す
る位置にそれぞれを取り付けて、モータで駆動する機構
などが採用できる。歯付きベルトを半周させるためのモ
ータの回転数は多くなるが、移動距離が長い場合でも回
転慣性が増大することがないので、比較的低負荷で駆動
できる利点がある。バックラッシレスタイプの歯付きベ
ルトを用いれば非常に高精度の位置決めが可能である。
【0076】次に、平行チャック機構の動作を、図4を
参照して説明する。エアシリンダ64によりロッド63
がY方向に引かれると、スライドガイド67に沿ってス
ライダ65が移動し、ロッド61を介してスライダ60
が引かれる。スライドガイド62によりX方向にのみ移
動するスライダ60は、それぞれX方向に移動して、先
端に固定されているクランパ18aが電極チップ部17
a上の下部材37の外周をクランプする。ロッド61が
たがいに等長で、スライドガイド62、67が直交して
T字状をなしているため、クランパ18a(18b)は
スライドガイド67の中心軸に平行な直線を対称軸とす
る線対称の動作をし、クランプ中心から等距離の拡縮動
作が可能である。
【0077】したがって、クランパ18a(18b)の
形状を変更すれば比較的多様な溶接部品の大きさや形状
に対応でき、その場合でもクランプ中心位置は一定なの
で改めて位置合わせする手間が省けるという利点があ
る。
【0078】また上部材と下部材を正確に位置合わせし
て溶接することは品質上重要であるが、クランパ18a
(18b)は、下部材37の電極チップ部17a(17
b)における受け面に平行な面内で荷重を受けてクラン
プされ、受け面方向にはクランプ荷重の分力持たないの
で、溶接時に受け面に垂直な方向から加圧を受けてもク
ランプ状態に影響を与えず安定したクランプが可能であ
る。
【0079】上部材と下部材の位置あわせは、第1の溶
接電極6の中心軸に関してそれぞれの搬送位置をあらか
じめ位置合わせしておくことにより行う。すなわち上部
材は、クランパ7の搬送の位置制御情報を最適化するこ
とにより、上部材が第1の溶接電極6の中心軸上に吸引
クランプされるよう位置調整しておく。また、下部材
は、回転台15の設置誤差による電極チップ部17a、
17bの位置ずれを測定して、図3に示されているよう
に平行チャック駆動部49の位置をテーブル14に対し
て調整ねじ部50、51で微調整し、クランパ18a、
18bのチャック中心が第1の溶接電極6の中心軸上に
そろうように設定しておく。したがって、下部材を最初
に電極チップ部17a、17b上に配置する精度は比較
的ラフでもクランプすると位置が決まるものである。
【0080】なお、上記では、クランパ18a(18
b)は平行チャック機構だったので、それぞれ2体とし
たが、例えば、3体のクランプ部材がクランプ中心から
等距離に拡縮する機構であってもよい。このような機構
は、例えば回転円板に流線状の溝を設けたカムなどによ
って実現することができる。さらに、上部材と下部材の
位置合わせ精度を高めるには、第1、第2の溶接電極を
コレットチャック構造とすればよい。この場合は、クラ
ンパ18a、18bは省略できる。
【0081】
【発明の効果】以上に述べたように、請求項1に記載の
発明では、不活性ガス置換室において、被溶接物を収納
したトレイ部材を重ねて積載してストックし、先出し先
入れ順序で、順次被溶接部材の搬入と溶接済み部材の排
出回収を行うので、被溶接物および溶接済み部材を装置
内に比較的大量にストックしながら稼動させ、被溶接物
の追加搬入および溶接済み部材の排出回収を、その消費
量および生産量に応じて柔軟に行うことができるという
効果を奏する。
【0082】請求項2に記載の発明では、トレイ搬入口
から搬入されたトレイ部材が順次重ねて積載され、それ
ぞれのトレイ部材は積載によって占める空間の中で上方
から下方への大部分の移動を行うので、限られた空間を
トレイ部材の積載によって占めても、トレイ部材を順次
溶接室に移動することができるので、被溶接物を装置内
に比較的大量にストックしながら稼動させ、被溶接物の
追加搬入の搬入量、搬入周期を柔軟に対応することがで
きるという効果を奏する。
【0083】請求項3に記載の発明では、溶接済み部材
を収納したトレイ部材が活性ガス置換室で上方のトレイ
排出口まで順次下方から押し上げられて積載され、それ
ぞれのトレイ部材は積載によって占める空間の中で下方
から上方への大部分の移動を行うので、限られた空間の
中で溶接済み部材を装置内に比較的大量にストックしな
がら稼動させることができ、溶接済み部材の排出回収
を、その生産量に応じて柔軟に行うことができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る抵抗溶接装置の概略斜視図であ
る。
【図2】 ワーク交換搬送手段Aの構成を示す概略図で
ある。
【図3】 電極チップ入れ替え手段Bの構成を示す部分
断面図である。
【図4】 電極チップ部における下部材のクランプ手段
の概略構成を示す説明図である。
【図5】 トレイ積載機構(トレイローダ56)の動作
を説明する説明図である。
【図6】 トレイ積載機構の他の実施の形態の構成を示
す斜視図である。
【図7】 トレイ積載機構(トレイアンローダ57)の
動作を説明する説明図である。
【図8】 ワーク交換搬送手段Aと電極チップ入れ替え
手段Bの動作を説明する説明図である。
【図9】 ワーク交換搬送手段Aと電極チップ入れ替え
手段Bの動作を説明する説明図である。
【符号の説明】
A ワーク交換搬送手段 B 電極チップ入れ
替え手段 1 溶接ボックス(溶接室) 2a、2b 窒素置換ボックス(不活性ガス置換室) 6 第1の溶接電極 10、10a、10b、10c トレイ部材 16 固定電極本体 17a、17b
電極チップ部 18a、18b クランパ 30 Y軸スライドテーブル 24、26 トレイ搬送テーブル(トレイ部材移動手
段) 29 X軸スライダ 32a、32b
ストッパ 37a、37b 下部材 38a、38b
上部材 39a、39b 溶接済み部材 40 可動電極本体 49 平行チャッ
ク駆動部 56 トレイローダ(トレイ積載機構) 57 トレイアンローダ(トレイ積載機構)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性ガスを充満させて抵抗溶接を行う
    溶接室と、該溶接室に隣接して、溶接すべき上部材と下
    部材を供給するとともに溶接済み部材を受け入れる不活
    性ガス置換室とを備え、不活性ガス雰囲気下で前記上部
    材と下部材とを抵抗溶接する抵抗溶接装置であって、 前記不活性ガス置換室に、外部から前記上部材、下部材
    を収納した前記トレイ部材を搬入するトレイ搬入口と、
    前記溶接済み部材を収納したトレイ部材を排出するトレ
    イ排出口と、前記トレイ部材をそれぞれ重ねて積載し先
    入れ先出し順序で受け入れまたは排出を行うトレイ積載
    機構とを設け、 前記溶接室には、前記溶接室と前記不活性ガス置換室を
    隔てる隔壁に設けられた開閉可能な開口部を通して、延
    伸退行が可能なトレイ部材移動手段を設け、 該トレイ部材移動手段によって、前記不活性ガス置換室
    と前記溶接室との間で前記トレイ部材を移動させること
    を特徴とする抵抗溶接装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の抵抗溶接装置におい
    て、 前記トレイ積載機構は、前記トレイ部材が下降して重ね
    て積載されるためのガイド部材と、該ガイド部材に沿っ
    て積載したトレイ部材を下方に移動させるためのトレイ
    部材下降手段と、前記重ねて積載されたトレイ部材の最
    下段から2番目のトレイ部材を選択してクランプするク
    ランプ手段とを備え、 前記トレイ部材下降手段によって、前記最下段のトレイ
    部材を前記トレイ部材移動手段に移載することを特徴と
    する抵抗溶接装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の抵抗溶接装置におい
    て、 前記トレイ積載機構は、前記トレイ部材移動手段によっ
    て前記不活性ガス置換室に移動されたトレイ部材を上方
    に押し上げるためのトレイ部材押し上げ手段と、前記押
    し上げられたトレイ部材が、上昇して重ねて積載される
    ためのガイド部材と、該ガイド部材に沿って押し上げら
    れて積載された前記トレイ部材の最下段のトレイ部材を
    選択してクランプするクランプ手段とを備え、 下方から押し上げられたトレイ部材を順次重ねて積載す
    ることを特徴とする抵抗溶接装置。
JP2001228552A 2001-07-27 2001-07-27 抵抗溶接装置 Expired - Lifetime JP4512970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228552A JP4512970B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 抵抗溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228552A JP4512970B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 抵抗溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046009A true JP2003046009A (ja) 2003-02-14
JP4512970B2 JP4512970B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=19061045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228552A Expired - Lifetime JP4512970B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 抵抗溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512970B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010243A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nippon Avionics Co Ltd 真空シーム接合装置
JP2010194544A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Akim Kk 複数テーブル方式シーム溶接装置及びシーム溶接方法。
CN103406700A (zh) * 2013-08-19 2013-11-27 芜湖奕辰模具科技有限公司 一种带挂钩和加热板的点焊夹具
WO2014048567A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bearbeitung von nicht-rotationssymmetrischen werkstücken mittels laserstrahlung
WO2015151894A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Ntn株式会社 突合せ溶接用芯出し方法及び装置
KR20220037349A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 회전 기구 및 기판 처리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245983A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Origin Electric Co Ltd 複数箇所溶接方法
JPH067946A (ja) * 1992-05-29 1994-01-18 Origin Electric Co Ltd シーム溶接装置および電子部品製造設備
JPH06226453A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Origin Electric Co Ltd 抵抗溶接機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245983A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Origin Electric Co Ltd 複数箇所溶接方法
JPH067946A (ja) * 1992-05-29 1994-01-18 Origin Electric Co Ltd シーム溶接装置および電子部品製造設備
JPH06226453A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Origin Electric Co Ltd 抵抗溶接機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010243A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nippon Avionics Co Ltd 真空シーム接合装置
JP2010194544A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Akim Kk 複数テーブル方式シーム溶接装置及びシーム溶接方法。
WO2014048567A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bearbeitung von nicht-rotationssymmetrischen werkstücken mittels laserstrahlung
CN104684679A (zh) * 2012-09-28 2015-06-03 詹诺普蒂克自动化技术有限公司 借助激光束加工非旋转对称的工件的方法和设备
US9468992B2 (en) 2012-09-28 2016-10-18 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Method and device for machining non-rotationally symmetrical workpieces by means of laser beam
CN103406700A (zh) * 2013-08-19 2013-11-27 芜湖奕辰模具科技有限公司 一种带挂钩和加热板的点焊夹具
WO2015151894A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Ntn株式会社 突合せ溶接用芯出し方法及び装置
KR20220037349A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 회전 기구 및 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512970B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506979B2 (ja) ロットサイズ減少のためのバッファ付きローダ
US7134827B2 (en) Reduced footprint tool for automated processing of microelectronic substrates
CN110653181B (zh) 一种主板自动复测机及其复测方法
KR101824069B1 (ko) 와이어 본더 물류 설비 및 그의 매거진 이송방법
KR20150109305A (ko) 반도체 패키지 핸들러
JP2003046009A (ja) 抵抗溶接装置
US20040148763A1 (en) Dispensing system and method
JP2003039176A (ja) 抵抗溶接装置
KR100639399B1 (ko) 반도체 처리장치
TWI393901B (zh) 工件搬運裝置
JP4707870B2 (ja) 抵抗溶接装置
JPH06196546A (ja) 電子部品撮像装置
JPH06167459A (ja) 半導体装置の検査装置およびそれに使用されるローディング装置、トレイ段積み装置、保持装置、位置決め装置
JPH0713995B2 (ja) 基板搬送装置
CN114927450B (zh) 传输装置和半导体工艺设备
JP3523637B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH06155244A (ja) 工具寿命監視方法
JPH06155218A (ja) ワークの搬入・搬出制御方法およびその装置
KR100251507B1 (ko) Bga 반도체패키지용 솔더볼범핑시스템
CN115446538A (zh) 多工位焊接设备
TW202308023A (zh) 加工裝置、及加工品的製造方法
KR20240055436A (ko) 집체인 방식을 이용한 로더 및 리프팅 장치
JPH104108A (ja) 線材供給装置
JP2604815Y2 (ja) ツール自動交換装置
JPH0530022Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term