JP2003045840A - スピン処理装置およびスピン処理方法 - Google Patents

スピン処理装置およびスピン処理方法

Info

Publication number
JP2003045840A
JP2003045840A JP2001232076A JP2001232076A JP2003045840A JP 2003045840 A JP2003045840 A JP 2003045840A JP 2001232076 A JP2001232076 A JP 2001232076A JP 2001232076 A JP2001232076 A JP 2001232076A JP 2003045840 A JP2003045840 A JP 2003045840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing liquid
gas
nozzle
substrate
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801853B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kikuchi
勉 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2001232076A priority Critical patent/JP4801853B2/ja
Publication of JP2003045840A publication Critical patent/JP2003045840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801853B2 publication Critical patent/JP4801853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は基板の下面を良好に処理すること
ができるようにしたスピン処理装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 カップ体と、このカップ体内に配設され
回転駆動される回転体と、この回転体に設けられ上記基
板を着脱可能に保持する保持部材と、この保持部材によ
って保持される上記基板の下面側に配置されたノズルヘ
ッド46と、このノズルヘッドに設けられ上記基板の下
面の径方向中心部に向って傾斜して処理液を噴射する下
部処理液用ノズル55A〜55Cと、上記ノズルヘッド
に設けられ上記下部処理液用ノズルと上記ノズルヘッド
の径方向中心部を通る径方向から上記基板の周方向にず
れた位置に設けられ上記基板の下面の径方向中心部に向
って傾斜して気体を噴射する下部気体用ノズル56A,
56Bとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は基板を周方向に回
転させながらこの基板を処理するスピン処理装置および
スピン処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、半導体装置や液晶表示装置の
製造過程においては、基板としての半導体ウエハや液晶
用ガラス基板に回路パターンを形成するための成膜プロ
セスやフォトプロセスがある。これらのプロセスでは、
上記基板に対して成膜処理と洗浄処理とが繰り返し行な
われる。基板に各処理を行うためにはスピン処理装置が
用いられる。このスピン処理装置はカップ体を有し、こ
のカップ体内には回転駆動される回転体が設けられてい
る。この回転体には保持機構が設けられ、この保持機構
には基板が着脱可能に保持されている。
【0003】上記保持機構に保持された基板は回転体と
ともに回転しながら順次処理されることになる。基板を
処理する場合、回路パターンが形成される上面に向けて
上部処理液用ノズルから処理液が噴射される。また、基
板は上面だけでなく、下面の清浄度が要求されることが
あるので、そのような場合には基板の下面に向けて洗浄
用の処理液を噴射する下部処理液用ノズルが配置され
る。上記基板の下面側に下部処理液用ノズルを配置する
場合、上記回転体に保持された基板の下面に対向する位
置にノズルヘッドを設け、このノズルヘッドに下部処理
液用ノズルや基板の下面を乾燥処理するための気体を噴
射する下部気体用ノズルを設けるようにしている。
【0004】基板の処理工程では、複数種の処理液が用
いられることがあるため、上記ノズルヘッドには複数の
下部処理液用ノズルが設けられており、これら下部処理
液用ノズルからは各処理工程で噴射する処理液が基板の
下面の径方向中心部に向って傾斜して噴射されるように
なっている。
【0005】各処理工程で噴射された処理液は、その都
度上記気体用ノズルから基板の下面の径方向中心部に向
って傾斜して噴射される気体と、上記基板の回転により
生じる遠心力によって乾燥処理されることになる。
【0006】従来、下部気体用ノズルは、上記複数の下
部処理液用ノズルのうちの1つと基板の回転中心を挟ん
で対向するよう周方向に180度ずれた位置に設けられ
ている。そのため、基板を処理液によって処理する際、
気体用ノズルに下部処理液用ノズルから噴射された処理
液が浸入することがある。その結果、この下部処理液用
ノズルから処理液を噴射して基板を処理した後にこの基
板を乾燥処理するために下部気体用ノズルから気体を噴
射させると、この下部気体用ノズルに浸入した処理液が
基板に向かって飛散しその一部が基板の下面に付着して
基板の汚れや乾燥ムラの原因になることがある。そこ
で、基板を処理液で処理する間、下部気体用ノズルから
終始気体を噴射させ、この下部気体用ノズルに処理液が
浸入するのを防止している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、下部気
体用ノズルと対向する位置に設けられた下部処理液用ノ
ズルから処理液を噴射する場合に、処理液の噴射方向が
気体の噴射方向と反対になる。つまり、下部処理液用ノ
ズルから噴射された処理液に下部気体用ノズルから噴射
された気体が衝突する。そのため、基板の下面に噴射さ
れた処理液は下部気体用ノズルから噴射された気体によ
って干渉され基板の下面の径方向に迅速かつ十分に行き
わたらない。その結果、基板の下面の処理が全面にわた
って均一に行なわれないことがある。
【0008】この発明は下部処理液用ノズルから噴射さ
れた処理液が基板の下面全体に迅速かつ十分に行きわた
るとともに、下部気体用ノズルに処理液が浸入するのを
防止できるようにしたスピン処理装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、回転
駆動される回転体に保持された基板の下面の径方向中心
部に向って傾斜して処理液および気体をそれぞれ噴射す
る下部処理液用ノズルと下部気体用ノズルを有するスピ
ン処理装置において、上記下部処理液用ノズルと下部気
体用ノズルとは、噴射方向を上記基板の回転中心を通る
径方向に対してずらして配置されていることを特徴とす
るスピン処理装置にある。
【0010】請求項2の発明は、回転駆動される回転体
に保持された基板の下面側に配置されたノズルヘッドに
設けられ、上記基板の下面の径方向中心部に向かって傾
斜して処理液および気体をそれぞれ噴射する下部処理液
用ノズルと下部気体用ノズルを有するスピン処理装置に
おいて、上記下部気体用ノズルは、この下部気体用ノズ
ルから噴射される気体が上記下部処理液用ノズルから噴
射された処理液をその噴射方向に付勢する位置に設けら
れていることを特徴とするスピン処理装置にある。
【0011】請求項3の発明は、上記ノズルヘッドに
は、複数の下部処理液用ノズルと、これら下部処理液用
ノズルの近傍にそれぞれ位置する複数の下部気体用ノズ
ルとが設けられ、1つの下部処理液用ノズルから基板の
下面の径方向中心部に向けて処理液を噴射するときに、
その1つの下部処理液用ノズルの近傍に位置する下部気
体用ノズルから上記処理液を噴射方向に付勢するための
気体を噴射させる制御手段が設けられていることを特徴
とする請求項2記載のスピン処理装置にある。
【0012】請求項4の発明は、上記制御手段は、上記
各下部処理液用ノズルから噴射される処理液の流量を調
節する複数の処理液流量調節弁と、上記各下部気体用ノ
ズルから噴射される気体の流量を調節する複数の気体流
量調節弁と、上記複数の処理液流量調節弁と複数の気体
流量調節弁の開度を制御する制御装置とからなることを
特徴とする請求項3記載のスピン処理装置にある。
【0013】請求項5の発明は、回転駆動される回転体
に保持された基板の下面に処理液を噴射してこの基板を
処理する基板の処理方法において、基板の下面の径方向
中心部に処理液を噴射するときに、この処理液の噴射方
向とほぼ同じ方向から上記処理液を噴射方向に付勢する
気体を噴射することを特徴とするスピン処理方法にあ
る。
【0014】この発明によれば、基板の下面の径方向中
心部に処理液を噴射する下部処理液用ノズルと、気体を
噴射する下部気体用ノズルを、基板の回転中心を通る径
方向に対してずらして設けたため、上記下部処理液用ノ
ズルから噴射された処理液が上記下部気体用ノズルから
噴射された気体によって干渉され難くなるから、上記処
理液は基板の下面に全面にわたって均一に供給されるこ
とになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
【0016】図2に示すこの発明のスピン処理装置はカ
ップ体1を有する。このカップ体1は載置板2上に設け
られた下カップ3と、この下カップ3の上側に図示しな
い上下駆動機構によって上下駆動自在に設けられた上カ
ップ4とからなる。
【0017】上記下カップ3の底壁の中心部と載置板2
とにはこれらを貫通する通孔5が形成されており、また
上記下カップ3の周壁3aは上記上カップ4の二重構造
の周壁4aにスライド自在に嵌挿し、これら周壁によっ
てラビリンス構造をなしている。
【0018】上記上カップ4の上面は開口していて、こ
の上カップ4が下降方向に駆動されることで、後述する
ようにカップ体1内で処理された基板としてのたとえば
半導体ウエハUを取り出したり、未処理の半導体ウエハ
Uを供給できるようになっている。さらに、上記下カッ
プ3の底壁には周方向に所定間隔で複数の排出管6の一
端が接続され、他端は図示しない吸引ポンプに連通して
いる。それによって、上記半導体ウエハUを洗浄処理し
たり、乾燥処理することで上記カップ体1内で飛散する
処理液が排出されるようになっている。
【0019】上記カップ体1の下面側には板状のベース
7が配置されている。このベース7には上記カップ体1
の通孔5と対応する位置に取付孔8が形成されていて、
この取付孔8には駆動手段を構成するパルス制御モータ
9の固定子9aの上端部が嵌入固定されている。
【0020】上記固定子9aは筒状をなしていて、その
内部には同じく筒状の回転子9bが回転自在に嵌挿され
ている。この回転子9bの上端面には筒状の連結体11
が下端面を接合させて一体的に固定されている。この連
結体11の下端面には上記固定子9aの内径寸法よりも
大径な鍔部11aが形成されている。この鍔部11aは
上記固定子9aの上端面に摺動自在に接合しており、そ
れによって回転子9bの回転を阻止することなくこの回
転子9bが固定子9aから抜け落ちるのを規制してい
る。
【0021】上記連結体11は上記カップ体1の通孔5
からその内部に突出し、上端面には円板状の回転体12
が取り付け固定されている。この回転体12は図1に示
すように下板13aと上板13bとを接合させた二重板
構造をなしていて、その中心部には通孔14が形成され
ている。
【0022】図2に示すように、上記下カップ3の通孔
5の周辺部には環状壁3bが突設され、上記回転体12
の外周面には上記環状壁3bの外周面に内周面を対向さ
せた環状壁12bが垂設され、これら環状壁3b、12
bによって処理液が回転体12の下面側に回り込むのを
防止するラビリンス構造をなしている。
【0023】上記回転体12の上面には周方向に所定間
隔、この実施の形態では60度間隔で6つのボス部15
(図1に2つだけ示す)が突設されている。このボス部
15には滑り軸受16が嵌入されていて、この滑り軸受
16には保持部材17が回転自在に挿入支持されてい
る。
【0024】上記保持部材17は、図1に示すように上
部が上記ボス部15の外形寸法とほぼ同径の大径部18
に形成され、この大径部18の下面に上記滑り軸受16
に支持される軸部19が一体形成されてなる。上記大径
部18の上面には中心部に円錐状の支持ピン21が突設
され、径方向周辺部である偏心位置には逆テーパ状のロ
ックピン22が突設されている。
【0025】上記6本の保持部材17の支持ピン21上
には上記半導体ウエハUが下面を支持されて載置され
る。その状態で上記ロックピン22が半導体ウエハUの
外周面に当接することで、その半導体ウエハUは回転体
12と一体的に保持されるようになっている。
【0026】図2に示すように、上記回転子9bの内部
には中空状の固定軸41が挿通されている。この固定軸
41の下端部は上記パルス制御モータ9の下方に配置さ
れた支持部材42の取付孔42aに嵌入固定されてい
る。
【0027】上記固定軸41の上端部は上記回転体12
の通孔14に対向位置する。図1に示すように、この固
定軸41の上端には径方向中心部を上記半導体ウエハU
の回転中心と合わせてノズルヘッド46が嵌入固定され
ている。このノズルヘッド46は回転体12の上面側に
突出していて、その外周部には上記通孔14の周辺部に
突設された環状壁47を内部に収容する環状溝48が下
面に開放して形成されている。つまり、環状壁47と環
状溝48とでラビリンス構造を形成しており、回転体1
2の上面側で飛散する処理液が通孔14を通り、固定軸
41に沿ってカップ体1の外部へ流出するのを阻止して
いる。
【0028】上記ノズルヘッド46には図3と図4に示
すように、その上面に開放した凹部51が形成されてい
る。この凹部51は上部から下部に行くに連れて小径と
なる円錐形状に形成されている。ノズルヘッド46の上
面の上記凹部51の周辺部は径方向外方に向って低く傾
斜した傾斜面52に形成されている。
【0029】上記凹部51の底部には排液部を形成する
排液孔53の一端が開口している。この排液孔53の他
端には排液管54(図1に示す)の一端が接続されてい
る。この排液管54の他端は上記排出管6と同様、図示
しない吸引ポンプに接続されている。
【0030】上記ノズルヘッド46には、先端を上記凹
部51の内面に開口させた、3つの下部処理液用ノズル
55(第1、第2、第3の下部処理液用ノズル55A、
55B、55C)と2つの下部気体用ノズル56(第
1、第2の下部気体用ノズル56A、56B)とが上記
凹部51の周方向に一定間隔、この実施の形態ではこれ
ら5つのノズル55A、55B、55C、56A、56
Bが正5角形の各頂点に位置するように周方向に72度
の間隔で設けられている。
【0031】その結果、第1、第2の下部気体用ノズル
56A、56Bは、第1、第2、第3の下部処理液用ノ
ズル55A、55B、55Cとノズルヘッド46の径方
向中心部を通る各径方向に対して周方向に位置をずらし
て配置されている。それによって、各下部気体用ノズル
56A、56Bから噴射される気体と各下部処理液用ノ
ズル55A、55B、55Cから噴射される処理液とが
正面衝突しないようになっている。
【0032】また、上記各下部気体用ノズル56A、5
6Bは、上記各下部処理液用ノズル55A、55B、5
5Cの周方向隣り側、つまり各下部処理液用ノズル55
A、55B、55Cの右側又は、左側のどちらか一方に
少なくとも1つが位置するように配置されている。
【0033】上記各ノズル55A、55B、55C、5
6A、56Bは、図4に示すように上記ノズルヘッド4
6に穿設された管路からなり、各先端が凹部51の内面
に開口させたノズル孔55a、55b、55c、56
a、56bとなっている。また、各下部処理液用ノズル
55A、55B、55Cおよび各下部気体用ノズル56
A、56Bの各基端は、図3と図4に示すように上記ノ
ズルヘッド46の下面にそれぞれ開口して設けられた、
第1、第2、第3の処理液用ノズル接続孔57A、57
B、57Cおよび第1、第2の気体用ノズル接続孔58
A、58Bにそれぞれ連通している。
【0034】各処理液用ノズル接続孔57A、57B、
57Cにはそれぞれ処理液供給管59が接続され、各気
体用ノズル接続孔58A、58Bにはそれぞれ気体供給
管60接続されている。
【0035】基板処理時には各処理液供給管59を通じ
て所定の下部処理液用ノズル55から所定の処理液が保
持部材17に保持された半導体ウエハUの下面に向けて
噴射され、乾燥処理時には所定の下部気体用ノズル56
から各気体供給管60を通じて窒素ガスやアルゴンガス
などの気体が噴射されるようになっている。
【0036】上記各下部処理液用ノズル55A、55
B、55Cは、各処理工程で使用される異なった処理液
を半導体ウエハUの下面に向けてそれぞれ噴射する。つ
まり、一処理工程において、各下部処理液用ノズル55
A、55B、55Cのうちの1つからその時の処理に応
じた種類の処理液が半導体ウエハUの下面に向けて噴射
されるようになっている。
【0037】上記各ノズル55A、55B、55C、5
6A、56Bの噴射方向はノズルヘッド46の軸線Oに
対して所定の角度で傾斜している。すなわち、上記各下
部処理液用ノズル55A、55B、55Cは、保持部材
17に保持された半導体ウエハUの回転中心つまり半導
体ウエハUの径方向中心部に向って傾斜して処理液を噴
射するようになっている。また、上記各下部気体用ノズ
ル56A、56Bからは半導体ウエハUの回転中心に向
って傾斜して気体を噴射されるようになっている。
【0038】半導体ウエハUの下面に処理液を噴射して
処理した後、半導体ウエハUの下面に付着した処理液は
上記各下部気体用ノズル56A、56Bからの気体の噴
射と半導体ウエハUの回転によって乾燥される。乾燥処
理時、上記各下部処理液用ノズル55A、55B、55
Cからの処理液の噴射は停止している。
【0039】半導体ウエハUの下面に向けて上記所定の
下部処理液用ノズル55から処理液を噴射して半導体ウ
エハUの下面を処理するとき、上記所定の下部処理液用
ノズル55の側方、つまりこの下部処理液用ノズル55
の左側または右側に位置する一方の下部気体用ノズル5
6から、半導体ウエハUの下面に向けて気体を噴射す
る。この気体の噴射方向は上記処理液を噴射する所定の
下部処理液用ノズル55からの処理液の噴射方向とほぼ
同方向なので、その気体は噴射された処理液をその噴射
方向に付勢するから、半導体ウエハUの下面全体に迅速
かつ十分に処理液を拡散させることができる。
【0040】一方、他方の下部気体用ノズル56から
は、上記一方の下部気体用ノズル56から噴射される気
体よりも十分に低い圧力で気体を噴射する。それによっ
て、上記下部処理液用ノズル55から半導体ウエハUの
下面に向けて噴射された処理液が他方の下部気体用ノズ
ル56に浸入するのが防止される。
【0041】他方の下部気体用ノズル56から噴射され
る気体の噴射方向も処理液の噴射方向とノズルヘッド4
6の径方向に対してずれているので、上記各下部処理液
用ノズル55から噴射される処理液の流れを妨げること
がほとんどない。
【0042】なお、上記第1、第2の下部気体用ノズル
56A、56Bに挟まれた下部処理液用ノズル55Cか
ら半導体ウエハUの下面に向けて処理液を噴射するとき
は、上記第1、第2の下部気体用ノズル56A、56B
の両方から気体を十分な圧力で噴射させ、その勢いによ
って上記処理液用ノズル55Cから噴射される処理液を
付勢するようにしてもよい。
【0043】各ノズル55A、55B、55C、56
A、56Bからの処理液および気体の上記のような噴射
制御は制御手段61によって行なわれる。
【0044】この制御手段61は、図4に示すように上
記各処理液供給管59の中途部にそれぞれ設けられた各
下部処理液用ノズル55A、55B、55Cからの処理
液の供給量を調節する処理液流量調節弁62(1つのみ
図示)と、上記各気体供給管60の中途部にそれぞれ設
けられた各下部気体用ノズル56A、56Bからの気体
の供給量を調節する気体流量調節弁63(1つのみ図
示)と、これら各流量調節弁62、63の開度を制御す
る制御装置64によって構成されている。
【0045】なお、処理液は半導体ウエハUの回転中心
からわずかにずれた位置に向けて噴射するようにしても
よく、その場合半導体ウエハUの裏面で反射した処理液
が凹部51内に滴下する角度で処理液を噴射することが
好ましい。同様に、気体も半導体ウエハUの回転中心か
らわずかにずれた位置に向けて噴射するようにしてもよ
い。
【0046】図3に示すように上記凹部51の内面には
上下方向に沿う複数の案内溝64が周方向に所定間隔で
形成されている。この案内溝64は半導体ウエハUで反
射して凹部51に滴下した処理液を、凹部51の内面に
沿って排液孔53へ円滑に案内することになる。
【0047】さらに、ノズルヘッド46の上面には、周
方向に180度間隔で、一対の取付溝65が径方向に沿
って形成されている。この取付溝65の先端は上記凹部
51の内面に連通している。この取付溝65にはそれぞ
れ羽根66が先端部を上記凹部51内に突出させて設け
られている。
【0048】上記羽根66は、上記半導体ウエハUが回
転体12とともに回転したときに、この半導体ウエハU
の下面に生じる気流を凹部51内へ導入する形状になっ
ている。それによって、とくに乾燥処理時に半導体ウエ
ハUの下面側に浮遊するミスト状の処理液を効率よく凹
部51内へ導入して排出できるようになっている。
【0049】図1に示すように、上記回転体12の上面
側には乱流防止カバー67が設けられている。この乱流
防止カバー67は上記保持部材17に保持された半導体
ウエハUの下面側に位置し、周辺部には上記保持部材1
7の上部を露出させる第1の開口部68が形成され、中
心部には上記ノズルヘッド46の凹部51に連通する第
2の開口部69が形成されている。第2の開口部69の
周辺部は凹部51内に入り込むよう折り曲げられた遮蔽
部70に形成されている。なお、遮蔽部70はノズルヘ
ッド46の凹部51内面に対して非接触となっている。
【0050】上記乱流防止カバー67によって回転体1
2の凹凸状の上面が覆われている。それによって、回転
体12の回転に伴う乱流の発生が抑制されるから、半導
体ウエハUを洗浄した塵埃を含む処理液がカップ体1内
であらゆる方向に飛散し、たとえば半導体ウエハUの下
面側に舞い込んで付着するのを防止できるようになって
いる。とくに、上記乱流防止カバー67の上面と半導体
ウエハUの下面との隙間を所定の寸法に設定すると、乱
流の抑制効果が高くなる。
【0051】さらに、乱流防止カバー67にノズルヘッ
ド46の凹部51内に入り込む遮蔽部70を形成したこ
とで、第2の開口部69によって生じるノズルヘッド4
6と乱流防止カバー67との隙間を閉塞することができ
る。
【0052】それによって、洗浄処理時にカップ体1内
に飛散する処理液が乱流防止カバー67の内面側に入り
込んで付着し、その処理液が乾燥処理時に飛散して半導
体ウエハUに付着するということを防止できる。
【0053】回転体12の保持部材22によって保持さ
れた半導体ウエハUの上方には、上部処理液用ノズル7
1および上部気体用ノズル72が配置されている。上部
処理液用ノズル71からは上記半導体ウエハUの上面に
向けて処理液が噴射され、上部気体用ノズル72からは
窒素ガスやアルゴンガスなどの乾燥用の気体が噴射され
るようになっている。
【0054】つぎに、上記構成のスピン処理装置によっ
て半導体ウエハUの下面を処理する場合について説明す
る。
【0055】回転体12に半導体ウエハUを保持したな
らば、半導体ウエハUの下面の径方向中心部に向けて下
部処理液用ノズル55から処理を噴射して、半導体ウエ
ハUの下面を処理する。この実施の形態では、半導体ウ
エハUの処理形態に適した処理液が上記各下部処理液用
ノズル55A、55B、55Cのうちの1つから噴射さ
れる。
【0056】つまり、上記制御装置64によって各処理
液供給管59の中途部にそれぞれ設けられた各処理液流
量調節弁62の開度を制御することで、上記各下部処理
液用ノズル55A、55B、55Cのうちの1つから所
望する処理液を半導体ウエハUの下面に向って噴射し、
半導体ウエハUの下面を処理することになる。
【0057】半導体ウエハUの下面に第1の下部処理液
用ノズル55Aから処理液を噴射させる場合、制御装置
64によって、上記第1の下部処理液用ノズル55Aに
処理液を供給する処理液供給管59の中途部に設けられ
た処理液流量調節弁62の開度を制御して第1の下部処
理液用ノズル55Aに処理液を供給する。
【0058】これと同時に、制御装置64によって上記
第1の下部気体用ノズル56Aに気体を供給する気体供
給管60の中途部に設けられた気体流量弁63の開度を
制御して、上記第1の下部処理液用ノズル55Aの周方
向右側に配置された第1の下部気体用ノズル56Aから
半導体ウエハUの下面に向けて気体を噴射させる。
【0059】それによって、上記第1の下部気体用ノズ
ル56Aから噴射された気体は第1の下部処理液用ノズ
ル55Aから噴射された処理液を噴射方向に付勢するか
ら、処理液は半導体ウエハUの下面の径方向中心部から
外方に向って迅速かつ十分に流れることになる。
【0060】その結果、半導体ウエハUの下面全体を処
理液によって確実に処理することができる。また、半導
体ウエハUの下面に第2の下部処理液用ノズル55Bま
たは第3の下部処理液用ノズル55Cから処理液を噴射
させる場合は、これらノズル55B、55Cの間に位置
する第2の下部気体用ノズル56Bから気体を噴射させ
れば良い。
【0061】なお、第3の下部処理液用ノズル55Cか
ら処理液を噴射させる場合は第1の下部気体用ノズル5
6Aから気体を噴射させても良い。
【0062】各下部処理液用ノズル55A、55B、5
5Cから噴射されて半導体ウエハUの下面で反射した処
理液のほとんどはノズルヘッド46の凹部51内に滴下
する。この凹部51の形状は円錐状であり、しかも内面
には上下方向に沿って案内溝62が形成されている。
【0063】そのため、凹部51に滴下した処理液はそ
の底部に形成された排液孔53へ円滑に導かれ、排液管
54から排出されることになる。
【0064】半導体ウエハUの下面を第1の下部処理液
用ノズル55Aから処理液を噴射して処理する際、上記
第1の下部気体用ノズル56Aからは処理液を噴射方向
に付勢する圧力で気体を噴射するが、第2の下部気体用
ノズル56Bからは気体を十分に低い圧力で噴射させて
おく。
【0065】それによって、第1の下部気体用ノズル5
6のノズル孔56aはもちろんのこと、第2の下部気体
用ノズル56Bのノズル孔56bにも処理液が入り込む
のを防止できる。
【0066】そのため、処理液による処理の後、半導体
ウエハUの下面を乾燥処理するために第1、第2の下部
気体用ノズル56A、56Bから半導体ウエハUの下面
に向って気体を噴射したとき、各下部気体用ノズル56
A、56Bから半導体ウエハUの下面に向って処理液が
飛散し半導体ウエハUの下面が汚染されるのを防止する
ことができる。
【0067】各下部気体用ノズル56A、56Bは、各
下部処理液用ノズル55A、55B、55Cとノズルヘ
ッド46の各径方向に対し位置をずらして設けられてい
る。そのため、各下部処理液用ノズル55A、55B、
55Cによって半導体ウエハUの下面を処理する際、各
下部気体用ノズル56A、56Bから気体を噴射して
も、気体が各下部処理液用ノズル55A、55B、55
Cから噴射される処理液に干渉されずらくなっている。
【0068】その結果、処理液が半導体ウエハUの下面
の径方向中途部で滞留し難くなるから、半導体ウエハU
の下面全体をほぼ均一に処理することが可能となる。
【0069】半導体ウエハUの下面の処理液による処理
が終了したならば、第1、第2の下部気体用ノズル56
A、56Bのうち、少なくとも1つから乾燥用の気体を
噴射しながら回転体12とともに半導体ウエハUを高速
回転させる。
【0070】それによって、半導体ウエハUの上下面に
付着した処理液を遠心力と気体の流れとによって除去で
きるから、この半導体ウエハUの下面が乾燥処理され
る。
【0071】図5はこの発明の第2の実施の形態を示
す。
【0072】この実施の形態は、上記第1の実施の形態
におけるノズルヘッド46の変形例であって、図5に示
すようにこの実施の形態のノズルヘッド46Aには、上
記凹部51の内面に開口させた、5つの下部処理液用ノ
ズル73(第1乃至第5の下部処理液用ノズル73A〜
73E)と3つの下部気体用ノズル74(第1乃至第3
の下部気体用ノズル74A〜74C)とが周方向に一定
間隔、つまりこれら8つのノズルは正8角形の各頂点に
位置するように、周方向に45度の間隔で設けられてい
る。
【0073】また、各下部気体用ノズル74A〜74C
は、各下部処理液用ノズル73A〜73Eの周方向隣り
側、つまり各下部処理液用ノズル73A〜73Eの左側
又は右側に少なくとも1つが位置するように設けられ
る。
【0074】このため、半導体ウエハUの下面に処理液
を噴射している各下部処理液用ノズル73A〜73Eと
その左側又は右側に配置された第1乃至第3の下部気体
用ノズル74A〜74Cとの周方向の角度を上記第1の
実施の形態に比べて小さくできるから、上記気体の噴射
によって上記処理液の噴射を付勢する際により大きな効
果が得られる。
【0075】なお、この第2の実施の形態において、各
下部処理液用ノズル73A〜73Eへの処理液の供給量
と、下部気体用ノズル74A〜74Cへの気体の供給量
の制御は、第1の実施の形態と同様に行われる。
【0076】この発明は上記各実施の形態に限定され
ず、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能で
ある。たとえば、基板としては半導体ウエハに限られ
ず、液晶表示装置用のガラス基板であってもよく、要は
高精度に洗浄処理することが要求される基板であれば、
この発明を適用することができる。
【0077】また、下部処理液用ノズルおよび下部気体
用ノズルの数は上記各実施の形態に示された数に限定さ
れるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で
変えることができる。
【0078】さらに、下部液体用ノズルから噴射される
処理液を下部気体用ノズルから噴射される気体によって
付勢する場合、下部液体用ノズルに対する下部気体用ノ
ズルの周方向における角度は小さい方が好ましいが、第
1の実施の形態に示された72度以上であってもよく、
たとえば90度程度であっても処理液を噴射方向に付勢
することは可能である。
【0079】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、下部処
理液用ノズルから基板の下面に向けて噴射された処理液
の流れが下部気体用ノズルから噴射される気体によって
妨げられるのを防止したから、処理液を基板の下面全面
に迅速かつ十分に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すスピン処理
装置の側面断面図。
【図2】回転体の部分の拡大断面図。
【図3】ノズルヘッドの平面図。
【図4】図3のX―X線に沿う断面図。
【図5】この発明の第2の実施の形態を示すノズルヘッ
ドの平面図。
【符号の説明】
1…カップ体 12…回転体 17…保持部材 46…ノズルヘッド 55A…第1の下部処理液用ノズル 55B…第2の下部処理液用ノズル 55C…第3の下部処理液用ノズル 56A…第1の下部気体用ノズル 56B…第2の下部気体用ノズル 59…処理液供給管 60…気体供給管 62…処理液流量調節弁 63…気体流用調節弁 64…制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される回転体に保持された基板
    の下面の径方向中心部に向って傾斜して処理液および気
    体をそれぞれ噴射する下部処理液用ノズルと下部気体用
    ノズルを有するスピン処理装置において、 上記下部処理液用ノズルと下部気体用ノズルとは、噴射
    方向を上記基板の回転中心を通る径方向に対してずらし
    て配置されていることを特徴とするスピン処理装置。
  2. 【請求項2】 回転駆動される回転体に保持された基板
    の下面側に配置されたノズルヘッドに設けられ、上記基
    板の下面の径方向中心部に向かって傾斜して処理液およ
    び気体をそれぞれ噴射する下部処理液用ノズルと下部気
    体用ノズルを有するスピン処理装置において、 上記下部気体用ノズルは、この下部気体用ノズルから噴
    射される気体が上記下部処理液用ノズルから噴射された
    処理液をその噴射方向に付勢する位置に設けられている
    ことを特徴とするスピン処理装置。
  3. 【請求項3】 上記ノズルヘッドには、複数の下部処理
    液用ノズルと、これら下部処理液用ノズルの近傍にそれ
    ぞれ位置する複数の下部気体用ノズルとが設けられ、1
    つの下部処理液用ノズルから基板の下面の径方向中心部
    に向けて処理液を噴射するときに、その1つの下部処理
    液用ノズルの近傍に位置する下部気体用ノズルから上記
    処理液を噴射方向に付勢するための気体を噴射させる制
    御手段が設けられていることを特徴とする請求項2記載
    のスピン処理装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記各下部処理液用ノ
    ズルから噴射される処理液の流量を調節する複数の処理
    液流量調節弁と、 上記各下部気体用ノズルから噴射される気体の流量を調
    節する複数の気体流量調節弁と、 上記複数の処理液流量調節弁と複数の気体流量調節弁の
    開度を制御する制御装置とからなることを特徴とする請
    求項3記載のスピン処理装置。
  5. 【請求項5】 回転駆動される回転体に保持された基板
    の下面に処理液を噴射してこの基板を処理する基板の処
    理方法において、 基板の下面の径方向中心部に処理液を噴射するときに、
    この処理液の噴射方向とほぼ同じ方向から上記処理液を
    噴射方向に付勢する気体を噴射することを特徴とするス
    ピン処理方法。
JP2001232076A 2001-07-31 2001-07-31 スピン処理装置およびスピン処理方法 Expired - Fee Related JP4801853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232076A JP4801853B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 スピン処理装置およびスピン処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232076A JP4801853B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 スピン処理装置およびスピン処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045840A true JP2003045840A (ja) 2003-02-14
JP4801853B2 JP4801853B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19064047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232076A Expired - Fee Related JP4801853B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 スピン処理装置およびスピン処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801853B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150273491A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP2016119436A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044159A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044159A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150273491A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
US9694371B2 (en) * 2014-03-31 2017-07-04 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP2016119436A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801853B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI517225B (zh) 液體處理裝置及液體處理方法
KR100224462B1 (ko) 세정장치 및 세정방법
KR100706666B1 (ko) 기판을 처리하는 장치 및 방법, 그리고 이에 사용되는분사헤드
KR100654698B1 (ko) 기판의 처리방법 및 그 장치
TWI585842B (zh) Substrate processing device
JP4327304B2 (ja) スピン処理装置
JP3739220B2 (ja) 基板処理方法及びその装置
JP3518953B2 (ja) 回転式基板処理装置
JP2003163147A (ja) 基板液処理装置
JP3286286B2 (ja) 洗浄装置
JP2003045840A (ja) スピン処理装置およびスピン処理方法
JP4253200B2 (ja) 湿式洗浄装置及びそれに用いるノズル
JP2000185264A (ja) 基板処理装置
JP3946026B2 (ja) スピン処理装置
JP2004119854A (ja) スピン処理装置
JP3633774B2 (ja) 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
JP4350989B2 (ja) 基板の処理装置及び処理方法
JP2005101055A (ja) 処理液による基板の処理装置
JP2003022997A (ja) スピン処理装置及び処理方法
JP2005217138A (ja) スピン処理装置及びスピン処理方法
JP4057367B2 (ja) スピン処理装置及びスピン処理方法
JPH11226476A (ja) 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
KR100558926B1 (ko) 반도체 소자 제조 장치
JP4357182B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH10163161A (ja) スピン処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees