JP2003045388A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック

Info

Publication number
JP2003045388A
JP2003045388A JP2001232187A JP2001232187A JP2003045388A JP 2003045388 A JP2003045388 A JP 2003045388A JP 2001232187 A JP2001232187 A JP 2001232187A JP 2001232187 A JP2001232187 A JP 2001232187A JP 2003045388 A JP2003045388 A JP 2003045388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
battery pack
battery
case
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639548B2 (ja
Inventor
Hideyo Morita
秀世 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001232187A priority Critical patent/JP3639548B2/ja
Publication of JP2003045388A publication Critical patent/JP2003045388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639548B2 publication Critical patent/JP3639548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつ容易に、しかも能率よく安価に多量
生産して、出力端子をケースの定位置にしっかりと固定
する。 【解決手段】 本発明のバッテリパックは、電池2と、
プリント基板4及び出力端子3を固定した基板ホルダ5
と、これらを収納するケース1とを備える。ケース1
は、表面に電極窓6を開口している。基板ホルダ5は、
表面に出力端子2を固定する出力端子固定部5Aを設け
ている。出力端子固定部5Aは、電極窓6から露出する
ように突出して形成されると共に、出力端子固定部5A
の背面が電極窓6の周壁によって支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケースに電池を内
蔵しているバッテリパックに関する。
【0002】
【従来の技術】ケースに電池を内蔵しているバッテリパ
ックは、電気機器に装着される状態で電源端子に接続さ
れる出力端子を備える。出力端子は、ケースの正確な位
置にしっかりと固定することが大切である。出力端子の
位置がずれると、電気機器の電源端子に正確に電気接続
できなくなって接触不良の原因となるからである。出力
端子をケースの定位置にしっかりと固定するバッテリパ
ックは、たとえば特開平5−290821号公報に記載
される。この公報のバッテリパックは、図1の断面図に
示すように、筒状金属である出力端子20をケース21
に設けた円柱穴22に挿入している。出力端子20が抜
けないように、筒状金属の先端をわずかに内側に折曲し
ている。この折曲部20Aは、超音波ホーンで溶融して
押し潰されたケース21のプラスチックで抜けないよう
に保持される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1に示す構造のバッ
テリパックは、出力端子をしっかりとケースに固定でき
る。ただ、出力端子をケースに固定するのに手間がかか
る欠点がある。さらに、このバッテリパックは、出力端
子とプリント基板と電池を連結して電池組立とする状態
でケースに組み込みできない欠点もある。このバッテリ
パックは、プリント基板と電池とを連結する電池組立を
ケースに組み込むときに、リード線を半田付けするなど
の方法で、出力端子をプリント基板に連結する必要があ
り、この作業に手間がかかる。この工程は、手間がかか
るばかりでなく、電池組立とケースとを分離する状態で
リード線を半田付けするので、リード線が切れやすいな
どの弊害もある。また、ケースに固定している出力端子
をプリント基板に連結する状態で、電池組立をケースに
入れるときにリード線が切れやすい弊害もある。したが
って、製作コストが高くなるにもかかわらず、組み立て
られた状態で信頼性が低下する欠点がある。
【0004】本発明は、このような欠点を解決すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、簡単かつ容易に、しかも能率よく安価に多量生産し
て、出力端子をケースの定位置にしっかりと固定できる
バッテリパックを提供することにある。また、出力端子
とプリント基板と電池とを一体的に連結する電池組立を
ケースに入れて組み立てして、組立工程におけるリード
の外れ等を極減して信頼性を向上できるバッテリパック
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のバッテリパック
は、電池2と、プリント基板4及び出力端子3を固定し
た基板ホルダ5と、これらを収納するケース1とを備え
る。ケース1は、表面に電極窓6を開口している。基板
ホルダ5は、表面に出力端子2を固定する出力端子固定
部5Aを設けている。出力端子固定部5Aは、電極窓6
から露出するように突出して形成されると共に、出力端
子固定部5Aの背面が電極窓6の周壁によって支持され
ている。
【0006】出力端子固定部5Aは、好ましくは、電極
窓6の周壁で支持される支持部5Bを備える。出力端子
3は、筒状金属として、出力端子固定部5Aを出力端子
3のの軸方向に電極窓6の周壁で支持することができ
る。ケース1は、端面壁1bと底面壁1aの連結部に貫
通孔を設けて、ケース1の隅部に電極窓6を開口し、ケ
ース1の底面壁1aで基板ホルダ5の出力端子固定部5
Aの背面を支持することができる。プリント基板4は、
リード7を介して電池2に連結し、このプリント基板4
と電池2との間に基板ホルダ5を挟着して保持すること
ができる。プリント基板4は、両側をリード7で電池2
に連結し、プリント基板4の両面と平行な方向の位置ず
れをリード7で阻止し、両面と直交する方向の位置ずれ
をケース壁で阻止することができる。さらに、プリント
基板4は、一対の出力端子3を固定している出力端子固
定部5Aの間まで延長して配設することができる。
【0007】基板ホルダ5は、出力端子3の間に、バッ
テリパックを装着する電気機器に設けているショート防
止リブを案内する嵌合溝9を設けることができる。基板
ホルダ5に固定している出力端子3は、プリント基板4
に半田付けして定位置に固定することができる。出力端
子3を固定している基板ホルダ5は、出力端子固定部5
Aの裏面に電池2の端面を配設することができる。さら
に、出力端子3を固定している基板ホルダ5は、出力端
子固定部5Aを電池端面から突出させる位置に配設する
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するためのバッテリパックを例示す
るものであって、本発明はバッテリパックを以下のもの
に特定しない。
【0009】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0010】図2ないし図5に示すバッテリパックは、
電極窓6を開口しているケース1と、このケース1に収
納している電池2と、ケース1の電極窓6に配設され
て、電極窓6から外部に表出される出力端子3と、この
出力端子3をケース1の定位置に保持すると共にプリン
ト基板4を固定している基板ホルダ5とを備える。
【0011】ケース1は、プラスチックの成形品で、第
1ケース1Aと第2ケース1Bとからなる。第1ケース
1Aと第2ケース1Bは、周囲を連結して内部に電池2
等を収納する。ケース1は、図6に示すように、第1ケ
ース1Aの端面壁1bと底面壁1aの連結部に貫通孔を
設けて、ケース1の隅部に電極窓6を開口している。電
極窓6は、第1ケース1Aにふたつ設けられて、正負の
出力端子3を外部に表出する。
【0012】電池2は、円筒型の二次電池で、図のバッ
テリパックは2本の電池2をケース1に収納している。
二次電池は、リチウムイオン電池である。ただ、二次電
池は、ニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池
等の二次電池とすることもできる。2本の電池2は、リ
ード7で直列に連結している。
【0013】出力端子3は、金属板を円筒状に加工した
もので、プリント基板4に半田付けして固定している。
この出力端子3は、電気機器に設けているロッド状の電
源端子を挿入する。この構造で電気機器の電源端子に接
続される出力端子3は、電源端子との接触抵抗を小さく
できる。このため、大きな電流を安定して供給でき、ま
た出力端子3と電源端子との間の電圧降下によるロスを
少なくできる。ただ、この構造の出力端子3は、ロッド
状の電源端子を内面に密着させることが大切である。こ
のことを実現するために、出力端子3の内径を電源端子
であるロッドの外径よりもわずかに小さくすると共に、
出力端子3とロッドのいずれかを弾性変形できるように
する。ロッドを出力端子3に挿入する状態で、出力端子
3をロッドの表面に弾性的に押圧するためである。この
構造は、出力端子3にロッドを挿入して、出力端子3と
ロッドとを理想的な状態で電気接続できる。ただ、この
構造は、内径の小さい出力端子3に、外径をわずかに大
きくしているロッドを挿入して弾性変形させるので、出
力端子3とロッドとの摩擦抵抗が大きくなる。このた
め、ロッドを挿入するときに出力端子3に強い押圧力が
作用する。この押圧力に耐えるために、出力端子3は基
板ホルダ5に固定される。
【0014】基板ホルダ5は、筒状の出力端子3を挿入
して固定する出力端子固定部5Aと、プリント基板4を
保持する引掛爪5Cとをプラスチックで一体的に成形し
て設けている。さらに、基板ホルダ5は、出力端子3に
作用する強い押圧力で位置ずれしないように、電極窓6
に嵌着される支持部5Bを出力端子固定部5Aから突出
して設けている。基板ホルダ5は、プリント基板4と電
池2との間に挟着されて、出力端子3とプリント基板4
を定位置に保持する。基板ホルダ5は、リード7を介し
て電池2に連結されるプリント基板4と電池2の間に挟
着される。この基板ホルダ5は、出力端子固定部5Aを
ケース1の電極窓6に嵌入してケース1の定位置に装着
される。さらに、プリント基板4と電池2との間に基板
ホルダ5を挟着して互いに連結している電池組立がケー
ス1に収納されて、基板ホルダ5とプリント基板4と電
池2とがケース1内の所定の位置に装着される。
【0015】引掛爪5Cは、図5の断面図に示すように
プリント基板4の側縁を引っかけて基板ホルダ5に連結
する。プリント基板4は、出力端子固定部5Aに固定し
ている出力端子3を半田付けして基板ホルダ5に連結さ
れる。この基板ホルダ5は、出力端子3と引掛爪5Cを
介してプリント基板4を定位置に連結する。出力端子固
定部5Aは、筒状の出力端子3を挿入する連結穴8を基
板ホルダ5の前面に開口して設けている。この連結穴8
は、内径を出力端子3の外径に等しく、あるいは出力端
子3の外径よりもわずかに小さくして、出力端子3を挿
入して固定している。
【0016】さらに、基板ホルダ5は、出力端子固定部
5Aに、バッテリパックを装着する電気機器に設けてい
るショート防止リブを案内する嵌合溝9を設けている。
図2ないし図4に示すバッテリパックは、図において左
側の出力端子固定部5Aには、連結穴8の両側に嵌合溝
9を設け、右側の出力端子固定部5Aには片側に嵌合溝
9を設けている。嵌合溝9は、図において下方を開口し
ている。このバッテリパックは、一対の出力端子3の間
に2列の嵌合溝9を設けており、ここに電気機器のショ
ート防止リブを案内して、一対の出力端子3の短絡を有
効に防止する。
【0017】基板ホルダ5は、図3ないし図5に示すよ
うに、出力端子固定部5Aに支持部5Bを一体的に成形
して設けている。これ等の図において、支持部5Bは、
出力端子固定部5Aの下方に突出する。この出力端子固
定部5Aは、電極窓6からケース1の外部に表出してい
る窓側(図5において左側)に出力端子3を固定し、窓
側の反対側(図5において右側)は、支持部5Bと対向
する位置にケース1の電極窓6の内面を配設して、出力
端子固定部5Aに設けている支持部5Bの背面を電極窓
6の周壁であるケース壁で支持している。図のバッテリ
パックは、第1ケース1Aの端面壁1bと底面壁1aの
隅部に電極窓6を開口して、第1ケース1Aの底面壁1
aで基板ホルダ5の支持部5Bの背面を支持している。
【0018】以上のバッテリパックは、図4と図5に示
すように、出力端子3を固定している出力端子固定部5
Aを電池端面から下方に突出させる位置に配設する。た
だし、バッテリパックは、図7と図8に示すように、出
力端子固定部5Aの裏面に電池2の端面を配設する構造
とすることもできる。図4のバッテリパックと、図7の
バッテリパックは、基板ホルダ5とプリント基板4を同
じ構造として、外形が異なるケース1に収納している。
【0019】プリント基板4は、電池2の保護回路を実
現する電子部品を実装している。図のプリント基板4
は、外形を小さくして電子部品を実装するために、一対
の出力端子3を固定している出力端子固定部5Aの間に
もプリント基板4を延長して、ここにも電子部品を実装
している。このプリント基板4は、リード7を介して電
池2に連結される。図のプリント基板4は、図において
上下の両側をリード7で電池2に連結している。図にお
いて下側のリード7は、プリント基板4の裏面、いいか
えると基板ホルダ5と対向する面に半田付けして固定し
ている。図において上側のリード7は、プリント基板4
の表面に半田付けして固定している。リード7は金属板
である。
【0020】以上のバッテリパックは以下の工程で組み
立てられる。プリント基板4にリード7を半田付けして
固定して、基板ホルダ5に装着する。基板ホルダ5は、
引掛爪5Cでプリント基板4を定位置に保持する。出力
端子固定部5Aに挿入している出力端子3を半田付けし
てプリント基板4に固定する。その後、図9に示すよう
に、基板ホルダ5の背面に絶縁板10を配設すると共
に、図10に示すように2枚のリード7を電池2の電極
にスポット溶接して連結する。その後、図11に示すよ
うに2枚のリード7を180度折曲して、基板ホルダ5
と電池2との間に絶縁板10を挟着する。この状態で、
図12に示すように、残りのリード7を電池2の反対側
の電極にスポット溶接して連結する。以上の工程で、電
池2と基板ホルダ5とプリント基板4とを連結している
電池組立が完成する。この電極組立は、図3に示すよう
に第1ケース1Aに収納され、第1ケース1Aと第2ケ
ース1Bを連結してバッテリパックが製作される。
【0021】
【発明の効果】本発明のバッテリパックは、簡単かつ容
易に、しかも能率よく安価に多量生産して、出力端子を
ケースの定位置にしっかりと固定できる特長がある。そ
れは、本発明のバッテリパックが、出力端子をケースの
定位置に保持する基板ホルダに出力端子固定部を備え、
この出力端子固定部で出力端子を電極窓からケースの外
部に表出させると共に、出力端子固定部の背面を電極窓
の周壁で支持しているからである。この構造のバッテリ
パックは、プリント基板を固定する基板ホルダに設けた
出力端子固定部に出力端子を固定し、この基板ホルダを
介して出力端子をケースの定位置に配置するので、出力
端子とプリント基板と電池とを一体的に連結する電池組
立をケースに入れて能率よく安価に多量生産できる。さ
らに、この構造は、簡単かつ容易に出力端子を定位置に
配置できると共に、組立工程におけるリードの外れ等を
極減して信頼性を向上できる特長もある。さらにまた、
出力端子固定部は、背面が電極窓の周壁で支持されるの
で、出力端子の位置ずれを確実に阻止して、電気機器の
電源端子に正確に電気接続させて接触不良を有効に防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバッテリパックの要部拡大断面図
【図2】本発明の一実施例のバッテリパックの底面斜視
【図3】図2に示すバッテリパックの分解正面図
【図4】図2に示すバッテリパックの出力端子部分の垂
直横断面図
【図5】図2に示すバッテリパックの出力端子部分の垂
直縦断面図
【図6】図2に示すバッテリパックのケースの底面斜視
【図7】本発明の他の実施例のバッテリパックの出力端
子部分の垂直横断面図
【図8】図7に示すバッテリパックの出力端子部分の垂
直縦断面図
【図9】本発明の実施例のバッテリパックの製造工程を
示す図
【図10】本発明の実施例のバッテリパックの製造工程
を示す図
【図11】本発明の実施例のバッテリパックの製造工程
を示す図
【図12】図9ないし図11に示す製造工程で製作され
た電池組立を示す平面図
【符号の説明】 1…ケース 1A…第1ケース 1
B…第2ケース 1a…底面壁 1b…端面壁 2…電池 3…出力端子 4…プリント基板 5…基板ホルダ 5A…出力端子固定部 5
B…支持部 5C…引掛爪 6…電極窓 7…リード 8…連結穴 9…嵌合溝 10…絶縁板 20…出力端子 20A…折曲部 21…ケース 22…円柱穴

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池(2)と、プリント基板(4)及び出力端
    子(3)を固定した基板ホルダ(5)と、これらを収納するケ
    ース(1)とを備えるバッテリパックにおいて、 ケース(1)は、表面に電極窓(6)を開口し、一方、基板ホ
    ルダ(5)は、表面に出力端子(3)を固定する出力端子固定
    部(5A)を設けて、出力端子固定部(5A)が電極窓(6)から
    露出するように突出して形成しており、かつ、出力端子
    固定部(5A)の背面は電極窓(6)の周壁によって支持され
    てなることを特徴とするバッテリパック。
  2. 【請求項2】 出力端子固定部(5A)が、電極窓(6)の周
    壁で支持される支持部(5B)を有する請求項1に記載され
    るバッテリパック。
  3. 【請求項3】 出力端子(3)が筒状金属で、出力端子(3)
    の軸方向に出力端子固定部(5A)が電極窓(6)の周壁で支
    持されてなる請求項1に記載されるバッテリパック。
  4. 【請求項4】 ケース(1)の端面壁(1b)と底面壁(1a)の
    連結部に貫通孔を設けて、ケース(1)の隅部に電極窓(6)
    を開口し、ケース(1)の底面壁(1a)で基板ホルダ(5)の出
    力端子固定部(5A)の背面を支持する請求項1に記載され
    るバッテリパック。
  5. 【請求項5】 プリント基板(4)がリード(7)を介して電
    池(2)に連結され、このプリント基板(4)と電池(2)との
    間に基板ホルダ(5)を挟着して保持している請求項1に
    記載されるバッテリパック。
  6. 【請求項6】 プリント基板(4)の両側をリード(7)で電
    池(2)に連結し、プリント基板(4)の両面と平行な方向の
    位置ずれをリード(7)で阻止し、両面と直交する方向の
    位置ずれをケース壁で阻止するようにしてなる請求項1
    に記載されるバッテリパック。
  7. 【請求項7】 一対の出力端子(3)を固定している出力
    端子固定部(5A)の間にプリント基板(4)を延長して配設
    している請求項1に記載されるバッテリパック。
  8. 【請求項8】 基板ホルダ(5)が出力端子(3)の間に、バ
    ッテリパックを装着する電気機器に設けているショート
    防止リブを案内する嵌合溝(9)を有する請求項1に記載
    されるバッテリパック。
  9. 【請求項9】 基板ホルダ(5)に固定している出力端子
    (3)をプリント基板(4)に半田付けして定位置に固定して
    いる請求項1に記載されるバッテリパック。
  10. 【請求項10】 出力端子(3)を固定している基板ホル
    ダ(5)の出力端子固定部(5A)の裏面に電池(2)の端面を配
    設している請求項1に記載されるバッテリパック。
  11. 【請求項11】 出力端子(3)を固定している基板ホル
    ダ(5)の出力端子固定部(5A)を、電池端面から突出させ
    る位置に配設している請求項1に記載されるバッテリパ
    ック。
JP2001232187A 2001-07-31 2001-07-31 バッテリパック Expired - Fee Related JP3639548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232187A JP3639548B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 バッテリパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232187A JP3639548B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045388A true JP2003045388A (ja) 2003-02-14
JP3639548B2 JP3639548B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=19064143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232187A Expired - Fee Related JP3639548B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 バッテリパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639548B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155988A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Diacelltec Kk 電池パック
US20180006339A1 (en) * 2012-05-15 2018-01-04 Sony Corporation Battery pack

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155988A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Diacelltec Kk 電池パック
JP4699743B2 (ja) * 2004-11-26 2011-06-15 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド 電池パック
US20180006339A1 (en) * 2012-05-15 2018-01-04 Sony Corporation Battery pack
KR101862440B1 (ko) * 2012-05-15 2018-05-29 소니 주식회사 배터리 팩
US10797362B2 (en) 2012-05-15 2020-10-06 Sony Corporation Battery pack
US11462776B2 (en) 2012-05-15 2022-10-04 Sony Corporation Battery pack
US11777155B2 (en) 2012-05-15 2023-10-03 Sony Corporation Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639548B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1760804B1 (en) No-welding contact type secondary battery
TWI390785B (zh) 具有優異能源密度之二次電池組及pcm組
JP4565968B2 (ja) パック電池
KR101371364B1 (ko) 단자블록을 포함하는 탑 캡 어셈블리
RU2693864C2 (ru) Компонент последовательного соединения для комплекта батарей и комплект батарей
EP1814189A1 (en) Battery pack
KR101397029B1 (ko) 배터리 셀 조립체, 이를 구비하는 배터리 팩, 배터리 셀 조립체의 제조방법 및 배터리 셀 조립체의 제조를 위한 지그 조립체
JP3696070B2 (ja) 弾性接点を備える機器
JP2002298809A (ja) パック電池
JP2006004783A (ja) 保護モジュールとその組立方法
JP2001266820A (ja) 電池パック
JP3469762B2 (ja) パック電池
JP2001155704A (ja) 電池ホルダ
JP3639548B2 (ja) バッテリパック
JP3378221B2 (ja) Crtソケットの抵抗素子接続構造
JP3035544B1 (ja) コネクタタ―ミナル
JPH1012201A (ja) プリント基板を内蔵するパック電池
JP3939018B2 (ja) パック電池
JP3619758B2 (ja) パック電池
JP3365299B2 (ja) 電子部品の端子固定構造
JPH09180779A (ja) 給電端子の取付構造
JP2003317690A (ja) ボタン形電池用電池ホルダ
JP2000331660A (ja) 電池の接続装置
JP2000286153A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH11238493A (ja) パック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees