JP2006155988A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2006155988A
JP2006155988A JP2004341828A JP2004341828A JP2006155988A JP 2006155988 A JP2006155988 A JP 2006155988A JP 2004341828 A JP2004341828 A JP 2004341828A JP 2004341828 A JP2004341828 A JP 2004341828A JP 2006155988 A JP2006155988 A JP 2006155988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
terminals
battery pack
flange
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004341828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699743B2 (ja
Inventor
Kazutaka Nishiwaki
一貴 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIACELLTEC KK
Original Assignee
DIACELLTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIACELLTEC KK filed Critical DIACELLTEC KK
Priority to JP2004341828A priority Critical patent/JP4699743B2/ja
Publication of JP2006155988A publication Critical patent/JP2006155988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699743B2 publication Critical patent/JP4699743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】携帯型電気機器側や充電器に設けた電極の先端部が電池パック側の充電端子や放電端子の一部に引っ掛かる事がなく、且つ、これら各端子の組み付け作業が容易で低コストで造れる構造を実現する。
【解決手段】上記各端子3、4は、ねじ杆部と外向フランジ状の鍔部8とを備え、この鍔部8の外周縁に複数の切り欠き12、12を形成している。この鍔部8のうちでケース2の表面に露出する部分の中央部13には、係合溝等の凹部を形成していない。上記ねじ杆部をこのケース2内の受金具のねじ孔に螺合させる際には、上記各切り欠き12、12に、特殊形状のドライバの係合突片を係合させて、上記各端子3、4を回転させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、各種携帯型電気機器の電源として使用する為に、ケース内に所定数の二次電池を内蔵して成る電池パックの改良に関し、充電用、放電用の端子の組み付け作業を容易にする事で、コストの低減を可能にするものである。
ノート型パソコン、電動釣具等、各種携帯型電気機器の電源として使用する電池パックが、例えば特許文献1〜9等に記載されている他、従来から実施されて、広く知られている。この様な電池パック1は、例えば本発明の実施例を示す図1に示す様に構成している。この電池パック1は、合成樹脂等の絶縁材製のケース2内に、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、リチウムイオン電池等の、繰り返し充電可能な二次電池を、必要とする電圧、容量に応じた数だけ、過充電、過放電を防止する為の保護回路と共に組み込んで成る。上記ケース2の表面には、上記二次電池に充電する為の1対の充電端子3、3と、この二次電池から電力を取り出す為の1対の放電端子4、4とを設けている。これら各端子3、4は、上記保護回路を介して、上記二次電池の両極(+極及び−極)に導通している。充電端子と放電端子とが共通の構造もある。
上記電池パック1に上記各端子3、4を組み付ける為に従来から、これら各端子3、4を小ねじ状とし、上記ケース2内に設けた受金具のねじ孔に螺合固定する事が行なわれている。この場合、上記各端子3、4のうちで上記ケース2の表面に露出する部分に、三つ星型、或いは*型に配置された放射状凹溝を形成し、先端部をこの放射状凹溝と係合自在な特殊形状としたドライバにより、上記各端子3、4の雄ねじ部を上記ねじ孔に螺合し更に緊締する。特殊形状のドライバを使用する理由は、上記電池パック1を購入した使用者(エンドユーザー)が、汎用のドライバで上記各端子3、4を取り外す事を防止する為である。 この様な従来構造の場合、上記各端子3、4のうちで上記ケース2の表面に露出する部分の中央部に、上記放射状凹溝が存在する状態となる。この為、上記電池パック1を上記各種携帯型電気機器や充電器にセットする際に、この携帯型電気機器側や充電器に設けた、円すいコイルばね状、或いは板ばね状の電極の先端部が、上記放射状凹溝に引っ掛かり易くなる。そして、引っ掛かった場合には、上記電極を変形させる可能性がある為、好ましくない。
この様な事情に鑑みて従来から、図5に示す様に、端子3(4)を止め輪5によりケース2に対し固定する事が、一部で行なわれている。この場合、端子3(4)の鍔部6のうちで上記ケース2の表面に露出する部分には、上記従来構造の様な放射状凹溝は形成しない。従って、携帯型電気機器や充電器側に設けた電極の先端部がこの放射状凹溝に引っ掛かる事はない。
但し、この様な従来構造の第2例の場合、上記端子3(4)を上記ケース2に組み付ける作業が、ねじ止めによる構造に比べて面倒になり、電池パックの製造コストが嵩む原因となる。
特開平7−272704号公報 特開2000−21370号公報 特開2000−77050号公報 特開2001−307693号公報 特開2002−319382号公報 特開2002−373630号公報 特開2002−373631号公報 特開2004−213987号公報 特開2004−234987号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、携帯型電気機器側や充電器に設けた電極の先端部が電池パック側の端子の一部に引っ掛かる事がなく、この端子の組み付け作業が容易で低コストで造れる構造を実現すべく発明したものである。
本発明の電池パックは、従来から知られている電池パックと同様に、ケースと、このケース内に収納された二次電池と、この二次電池に導通する状態で、且つ、その端面をこのケースの外面に露出させた状態でこのケースに対し固定された複数の端子とを備える。
特に、本発明の電池パックに於いては、これら各端子は、少なくともその先端部外周面に雄ねじ部を設けたねじ杆部と、その軸方向片面の中心部をこのねじ杆部の基端部に結合した外向フランジ状の鍔部とを備える。又、この鍔部の外周縁に複数の切り欠きを形成すると共に、この鍔部の軸方向他面でこれら各切り欠きよりも径方向内方に存在する部分には凹部を形成していない。そして、上記各端子は、それぞれのねじ杆部の雄ねじ部を、上記ケース内に設けられて上記二次電池と導通した受金具のねじ孔に螺合する事により、このケースに対し固定されている。
上述の様に構成する本発明の電池パックによれば、携帯型電気機器や充電器側に設けた電極の先端部が電池パック側の端子の一部に引っ掛かる事がなく、しかも、この端子の組み付け作業が容易で低コストで造れる構造を実現できる。
即ち、上記端子を構成する鍔部の軸方向他面の中央部には、放射状凹溝等の凹部が存在しない。この為、上記携帯型電気機器や充電器側に設けた電極の先端部が電池パック側の端子の一部(上記鍔部の軸方向他面)に引っ掛かる事はない。
又、上記端子の組み付け作業は、上記鍔部の外周縁複数個所に形成した切り欠きに、特殊形状のドライバの先端部に形成した複数の係合突片を係合させて上記端子を回転させ、この端子の雄ねじ部をカバー内の受金具のねじ孔に螺合させる事により、容易に行なえる。
本発明を実施する場合に好ましくは、請求項2に記載した様に、ねじ杆部の外径を2〜4mmとする。又、複数の端子は、それぞれが1対ずつの端子の組み合わせである充電端子組と放電端子組との少なくとも一方の組を構成するものとする。更に、鍔部の軸方向他面は、平坦面若しくは部分球状凸面とする。
この様な構造は、ノート型パソコン、電動釣具等、各種携帯型電気機器の電源として使用する電池パックとして標準的なものであり、大量生産される。従って、上述の請求項2に記載した様な構造で本発明を実施する事により、組み付け作業の容易化に基づく低コスト化の効果を顕著に得られる。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、請求項3に記載した様に、上記各端子とケースとの間に、防水用のパッキングを設置する。
この様な構造を採用すれば、上記各端子と上記ケースとの間の隙間からこのケース内に水が入り込む事を防止して、このケース内に設置した二次電池や回路が、水による損傷を受ける事を防止できる。
図1〜4は、本発明の実施例を示している。尚、本発明の特徴は、電池パック1を構成する充電端子3、3及び放電端子4、4の取付部の構造にある。又、これら両充電端子3、3の取付部の構造とこれら両放電端子4、4の取付部の構造とは、基本的に同じである。就いては、図2、3に示した、充電端子3の取付部の構造に就いて説明する。
この充電端子3は、銅系合金、鉄系合金等の金属製で、表面に金メッキを施したもので、ねじ杆部7と、このねじ杆部7の基端部に設けた鍔部8とから成る。このうちのねじ杆部7は、外径が2〜4mm程度である。この様なねじ杆部7の軸方向中間部乃至先端部{図2の(B)の右端部、図3の下端部}には雄ねじ部9を形成して、ケース2内に設置した受金具10のねじ孔11に螺合自在としている。尚、この受金具10は、図示しない保護回路を介して、やはり図示しない二次電池の電極(+極又は−極)に導通している。又、上記鍔部8は、上記ねじ杆部7よりも大径の外向フランジ状で、その軸方向片面{図2の(B)の右側面、図3の下面}の中心部を、上記ねじ杆部7の基端部{図2の(B)の左端部、図3の上端部}に結合(このねじ杆7と一体に形成)している。
特に、本実施例の電池パック1に組み込む、上記充電端子3の場合には、上記鍔部8の外周縁に、複数(図示の実施例の場合には3個所)の切り欠き12、12を、円周方向に関して等間隔に形成している。又、上記鍔部8の軸方向他面{図2の(B)の左側面、図3の上面}の中央部13、即ち、上記各切り欠き12、12よりも径方向内方に存在する部分(これら各切り欠き12、12の内接円により囲まれる部分)には、前述した従来構造に於ける放射状凹溝の如き凹部は形成していない。即ち、上記中央部13はその全体を、平坦面乃至は比較的大きな曲率半径(例えば30mm以上)を有する部分球状凸面としている。又、上記各切り欠き12、12の周縁部には、上記金メッキを施す以前に、サンドブラスト、ブラッシング等、適宜のバリ取り加工を施して、当該部分にシャープエッジが存在しない様に(上記周縁部を滑らかな凸曲面に)している。
上述の様な充電端子3は、上記ねじ杆部7の基端部にシールリング14を外嵌した状態で、このねじ杆部7の先端部を、前記ケース2に形成した円形の取付孔15を通じて、このケース2内に挿入する。前記受金具10は、前記ねじ孔11をこの取付孔15に整合する状態で、上記ケース2内に固定されている。又、このケース2の外面でこの取付孔15を囲む部分には、上記鍔部8よりも僅かに大径の円形凹部16を、この取付孔15と同心に形成している。そこで、この取付孔15からこのケース2内に挿入した上記ねじ杆部7の先端部の雄ねじ部9を上記ねじ孔11に螺合し更に緊締して、上記鍔部8の軸方向片面を上記円形凹部16の底面17に当接させる。尚、この螺合・緊締作業の際、上記鍔部8の外周縁に形成した前記各切り欠き12、12に、図4に示す様な、特殊形状のドライバ18の先端部に形成した複数の係合突片19、19を係合させて、上記充電端子3を回転させる。従って、この充電端子3を十分に大きな力(トルク)で回転させる事ができて、上記ケース2に対しこの充電端子3を、確実に固定できる。固定後は、使用者(エンドユーザー)がこの充電端子3を取り外しにくくなる。又、この状態で、上記シールリング14が、上記ねじ杆部7の基端部外周面と上記取付孔15の内周面との間で、径方向に弾性的に圧縮される。従って、上記充電端子3と上記ケース2との間の隙間からこのケース2内に、水等の異物が入り込む事はない。尚、防水用のシール材は、上記鍔部8の軸方向片面と上記円形凹部16の底面17との間に設ける事もできる。
上述の様に構成する本発明の電池パックによれば、携帯型電気機器や充電器側に設けた電極の先端部が電池パック1側の放電端子4、4や充電端子3、3の一部に引っ掛かる事がなく、しかも、この電池パック1側の放電端子4、4や充電端子3、3の組み付け作業が容易で低コストで造れる構造を実現できる。
即ち、上記電池パック1側の放電端子4、4や充電端子3、3を構成する鍔部8の軸方向他面の中央部13には、放射状凹溝等の凹部が存在しない。この為、上記携帯型電気機器や充電器側に設けた電極の先端部が、上記電池パック1側の放電端子4、4や充電端子3、3の一部(上記鍔部8の軸方向他面)に引っ掛かる事はない。この鍔部8の外周縁部には上記各切り欠き12、12が存在するが、これら各切り欠き12、12の長さは、従来構造の放射状凹溝に比べて短く、又、設置位置が中央部13から大きくずれている為、上記電極の先端部が引っ掛かる事はない。
又、上記電池パック1側の放電端子4、4や充電端子3、3の組み付け作業は、上記鍔部8の上記各切り欠き12、12に、図4に示した様な、特殊形状のドライバ18の先端部に形成した複数の係合突片19、19を係合させて上記放電端子4、4や充電端子3、3を回転させ、この放電端子4、4や充電端子3、3の雄ねじ部9を前記カバー2内の受金具10のねじ孔11に螺合させる事により、容易に行なえる。この為、前述の図5に示した、止め輪5を使用する従来構造の場合に比べて、上記放電端子4、4や充電端子3、3の組み付け作業に要する手間の軽減を図れる。
本発明の実施例の全体構成を示す斜視図。 端子を取り出して示す正面図及び側面図。 図1の拡大A−A断面図。 端子を回転させる為の工具の先端部を示す斜視図。 従来構造の1例を示す、図3と同様の図。
符号の説明
1 電池パック
2 ケース
3 充電端子
4 放電端子
5 止め輪
6 鍔部
7 ねじ杆部
8 鍔部
9 雄ねじ部
10 受金具
11 ねじ孔
12 切り欠き
13 中央部
14 シールリング
15 取付孔
16 円形凹部
17 底面
18 ドライバ
19 係合突片

Claims (3)

  1. ケースと、このケース内に収納された二次電池と、この二次電池に導通する状態で、且つ、その端面をこのケースの外面に露出させた状態でこのケースに対し固定された複数の端子とを備えた電池パックに於いて、これら各端子は、少なくともその先端部外周面に雄ねじ部を設けたねじ杆部と、その軸方向片面の中心部をこのねじ杆部の基端部に結合した外向フランジ状の鍔部とを備え、この鍔部の外周縁に複数の切り欠きを形成すると共に、この鍔部の軸方向他面でこれら各切り欠きよりも径方向内方に存在する部分には凹部を形成していないものであり、上記各端子は、それぞれのねじ杆部の雄ねじ部を、上記ケース内に設けられて上記二次電池と導通した受金具のねじ孔に螺合する事により、このケースに対し固定されている事を特徴とする電池パック。
  2. ねじ杆部の外径が2〜4mmであり、複数の端子は、それぞれが1対ずつの端子の組み合わせである充電端子組と放電端子組との少なくとも一方の組を構成するものであり、鍔部の軸方向他面は平坦面若しくは部分球状凸面である、請求項1に記載した電池パック。
  3. 各端子とケースとの間に防水用のパッキングを設置した、請求項1〜2の何れか1項に記載した電池パック。
JP2004341828A 2004-11-26 2004-11-26 電池パック Active JP4699743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341828A JP4699743B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341828A JP4699743B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155988A true JP2006155988A (ja) 2006-06-15
JP4699743B2 JP4699743B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36634032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341828A Active JP4699743B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699743B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074295A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池パック
CN105958561A (zh) * 2016-04-25 2016-09-21 北京小米移动软件有限公司 一种电池、电池充放电方法和移动终端
WO2020156240A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 维沃移动通信有限公司 电池组件和终端

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105977546A (zh) * 2015-10-26 2016-09-28 乐视移动智能信息技术(北京)有限公司 电池电芯

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435664A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Fujitsu Ltd Automatic generating method for enlarged graphic except character size
JPH06176745A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toto Ltd 電池ボックス
JP2002050337A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電池および携帯機器
JP2002260745A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003045388A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435664A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Fujitsu Ltd Automatic generating method for enlarged graphic except character size
JPH06176745A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Toto Ltd 電池ボックス
JP2002050337A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電池および携帯機器
JP2002260745A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003045388A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074295A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Gs Yuasa Corp 電池パック
CN105958561A (zh) * 2016-04-25 2016-09-21 北京小米移动软件有限公司 一种电池、电池充放电方法和移动终端
WO2020156240A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 维沃移动通信有限公司 电池组件和终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699743B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8512885B2 (en) Battery and method of use
US8795880B2 (en) Battery having an electrode terminal fixed to a battery case
US4489268A (en) Rechargeable battery with separate charging terminal contact ring
KR101146363B1 (ko) 배터리 팩
US20130343042A1 (en) Rechargeable flashlight
JP2006147319A (ja) 電源装置
JP4659079B2 (ja) 電池及び電池の接続方法
US11639789B2 (en) Portable light and keyed rechargeable USB battery
JP4699743B2 (ja) 電池パック
JP2019083087A (ja) 電池パック
US2848598A (en) Flashlight with battery locking device
US7417403B2 (en) Compartment adaptor assembly for receiving an alternate sized battery into night vision goggles
JP2008117568A (ja) 筒型電池
CA2935403A1 (en) Battery converter
JP6308068B2 (ja) 蓄電装置
JP3778869B2 (ja) 携帯電気機器
JP2005045989A (ja) 携帯電子機器用充電器
JP5059923B2 (ja) 自然放電防止用充電装置
JPH037884Y2 (ja)
JPH0139406Y2 (ja)
JP2018085210A (ja) 蓄電装置
JP2005093283A (ja) 電池の接続構造
JP3039798U (ja) 電池アダプタケース
JP2001076502A (ja) 充電式懐中電灯
JPS58661B2 (ja) デンチソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250