JP2003044572A - 車両共同利用システム - Google Patents

車両共同利用システム

Info

Publication number
JP2003044572A
JP2003044572A JP2001228557A JP2001228557A JP2003044572A JP 2003044572 A JP2003044572 A JP 2003044572A JP 2001228557 A JP2001228557 A JP 2001228557A JP 2001228557 A JP2001228557 A JP 2001228557A JP 2003044572 A JP2003044572 A JP 2003044572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
reservation
shared
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001228557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4864241B2 (ja
Inventor
Taku Uehara
卓 上原
Mamoru Kokubu
守 國分
Shinji Yano
伸治 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001228557A priority Critical patent/JP4864241B2/ja
Publication of JP2003044572A publication Critical patent/JP2003044572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864241B2 publication Critical patent/JP4864241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の利用希望が発生した順番に従って、正
確に車両の貸出しを行うことが可能な車両共同利用シス
テムを提供する。 【解決手段】 ポートと呼ばれる駐車領域に駐車された
共有車両2を管理する管理装置を備えた管制室1を設
け、共有車両2を利用者に貸出す車両共同利用システム
において、共有車両2は、管制室1からの利用可否の問
い合わせに応答して、該車両が予約済み、または現在使
用中であるか否かを示す車両の使用状態データにより該
車両利用の可否を判断し、車両利用判断結果を管制室1
へ送信する車両利用判断手段を備え、管制室1は、利用
者A3から入力された、出発ポートの情報と利用を希望
する車両の情報とを含む予約情報に基づいて、該車両へ
車両使用状態を問い合わせ、車両から折り返し送信され
る車両利用判断結果により、共有車両2の利用の可否を
判断して予約手続きを行う予約手続き手段101を備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、駐車領域に駐車さ
れた車両を管理する管理装置を備えた管制室を設け、車
両を利用者に貸出す車両共同利用システムに関する。 【0002】 【従来の技術】従来から車両の共同利用システムにあっ
ては、複数の利用者によって車両を効率よく利用し、円
滑な移動手段の確保を目的とする様々な提案がされてい
る。このような提案の中で、例えば特許第289010
8号公報では、予約の有無に係わらず利用可能な無人の
車両貸出し(レンタル)システムが提案されている。上
述のような車両の共同利用による車両貸出しシステムで
は、ポートと呼ばれる駐車領域に利用者に共同で利用さ
れる車両が用意され、利用者は、通常はまえもって配車
センタに予約することにより、ポートに駐車された特定
の車両を確保する”予約乗り”と呼ばれる一般的な貸出
し方法と、予約を行わず直接ポートに出向いて、ポート
に設けられた端末を操作することによりポートに駐車さ
れている車両を利用する”直乗り”と呼ばれる貸出し方
法のどちらかにより車両を利用する。なお、”直乗り”
の場合、ポートに設けられた端末は、利用者が車両の貸
出しを希望して使用者証カードを挿入すると、使用者資
格の検査のために相応のデータを配車センタへ送信し、
配車センタにおいて利用者が有資格者であると確認され
た結果、配車センタから送信されてくるチップカードの
発行指令に従って、利用者に車両を利用するためのチッ
プカードの発行を行う。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術によれば、”予約乗り”と”直乗り”との両方の手続
き方法が可能な車両共同利用システムとしたので、利用
者にとって使い勝手がよいシステムであるものの、”直
乗り”の場合、利用者がポートに設けられた端末から車
両の貸出しを希望して使用者証カードを挿入し、配車セ
ンタによる有資格者の確認が行われ、利用者に対して車
両を利用するためのチップカードが発行されるまでの時
間が長いため、その間に車両を”予約乗り”の利用者に
予約されてしまうという問題があった。具体的に、”直
乗り”の利用者の操作する端末(ポート端末)や共有車
両側と車両共同利用システムを管理する管制室側(配車
センタ)との間の通信による情報の交換の例を図8に示
す。例えば通信環境の良くない地域で通信を行った場合
等何らかの原因により通信遅れが発生すると、共有車両
側から管制室側への車両貸出しを希望する信号は遅延す
る(ステップS74)。このとき、管制室側は、携帯端
末やインターネットから送信される”直乗り”の利用者
よりも後から車両の利用希望が発生した”予約乗り”の
利用者の予約手続き(ステップS75)を先に受け付
け、”予約乗り”の利用者に対して車両の利用許可を送
信してしまい(ステップS76)、”直乗り”の利用者
に対しては、車両の利用不許可を送信せざるを得ないの
である(ステップS77)。 【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、通信環境や通信遅延により、利用者の操作する端末
側と車両共同利用システムを管理する管理装置側との間
の通信による情報の交換に時間がかかっても、車両の利
用希望が発生した順番に従って、正確に車両の貸出しを
行うことが可能な車両共同利用システムを提供すること
を目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、ポートと呼ばれる駐車領
域に駐車された車両を管理する管理装置を備えた管制室
を設け、前記車両を利用者に貸出す車両共同利用システ
ムにおいて、前記車両は、少なくとも該車両が予約済
み、または現在使用中であるか否かを示す車両の使用状
態データを記憶する車両ステータス記憶手段(例えば実
施の形態の記憶装置32)と、前記管理装置からの利用
可否の問い合わせに応答して、前記車両ステータス記憶
手段に記憶された前記使用状態データにより該車両利用
の可否を判断し、車両利用判断結果を前記管理装置へ送
信する車両利用判断手段(例えば実施の形態のステップ
S18〜ステップS21)とを備え、前記管理装置は、
出発したい前記ポートの情報と利用を希望する前記車両
の情報とを含む利用者からの予約情報に基づいて、該車
両へ車両使用状態を問い合わせ、該車両から折り返し送
信される車両利用判断結果により、前記車両の利用の可
否を判断して予約手続きを行う予約手続き手段(例えば
実施の形態の予約手続き手段101)を備えたことを特
徴とする。以上の構成により、管理装置へ入力された利
用者による車両の利用情報に基づいて、管理装置が実際
に該車両が利用可能であるか否かを該車両の使用状態デ
ータを問い合わせることで確認する。これにより、管理
装置は、車両予約の際に、この車両が間違いなく利用可
能である車両であることを確認できるようになる。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形
態の構成を示すブロック図である。図1において、管制
室1は、ポートと呼ばれる駐車領域に駐車され、利用者
に共同で利用される共有車両2の予約や配車、利用料金
の請求等、車両の共同利用を管理する車両管理装置を備
えた車両共同利用システムの管理センタである。共有車
両2は、管制室1に会員として登録された利用者A3
が、携帯端末4から管制室1に予約を入れることによ
り、出発・到着ポート、期日、時刻、車種等の車両を特
定する情報を指定して車両を確保する”予約乗り”と呼
ばれる方法と、管制室1に会員として登録された利用者
B5が、所持するスマートカード6により直接空いてい
る車両を利用する”直乗り”と呼ばれる方法の2通りの
方法により利用される。また、通信網7は、利用者A3
の所持する携帯端末4と管制室1や、共有車両2と管制
室1を接続するための通信網であって、例えばWAP
(Wireless Application Protocol )による無線通信、
WWW(World Wide Web)を利用したインターネットや
公衆回線網を介した有線通信により情報の送受信を行
う。 【0007】なお、共有車両2は、管制室1の下で1台
以上が管理されるものとする。また利用者A3、利用者
B5は、何人いても良い。また、携帯端末4は、インタ
ーネット等のコンピュータネットワークや公衆回線網に
対する接続機能を持った端末であり、無線通信により接
続される、携帯電話やパーソナル・ハンディフォン・シ
ステム(Personal Handy Phone System )を含む携帯端
末、あるいは移動通信端末に限らず、有線通信により接
続される端末も含むものとする。更に、上述の有線、あ
るいは無線通信を用いた端末において、簡易型のコンピ
ュータネットワーク接続機能を持った端末も含むものと
する。 【0008】また、管制室(車両管理装置)1は、制御
部11と、会員マスタ12と、料金表13と、車両マス
タ14と、ポートマスタ15と、貸出履歴マスタ16
と、予約マスタ17と、入出力手段18と、ネットワー
ク19とから構成されている。制御部11は、CPU
(中央演算装置)を備えたコンピュータシステムにおい
て車両管理制御プログラムを実行し、管制室1の全体の
動作を管理する。また、制御部11は、特に、利用者か
ら入力された、出発ポートの情報と利用を希望する車両
の情報とを含む予約情報に基づいて、該ポートの指定車
両へ車両使用状態を問い合わせ、該車両から折り返し送
信される車両利用判断結果に基づいて、車両の利用の可
否を判断して予約手続きを行う予約手続き手段101を
含む。なお、制御部11の動作の詳細は後述する。 【0009】会員マスタ12は、会員として登録された
各利用者の登録データを記録するデータベースであっ
て、会員毎の(1)ユーザID、(2)住所、(3)利
用権の情報等が記録されている。料金表13は、共有車
両2の利用に対する料金体系を記録したデータベースで
あって、(1)基本料金、(2)延長料金、(3)割増
・割引料金等が記録されている。車両マスタ14は、共
有車両2を管理するために、各共有車両に関する状態を
記録したデータベースであって、例えば共有車両毎の
(1)車両番号、(2)車種(種類)、及び装備、色等
を含む機種情報(3)駐車位置(駐車ポート)、(4)
車両の使用状態等が記録されている。 【0010】ポートマスタ15は、共有車両2を管理す
るために、ポートに関する状態を記録したデータベース
であって、例えばポート毎の(1)駐車場に駐車中の台
数、(2)実車台数、(3)駐車車両番号等が記録され
ている。貸出履歴マスタ16は、共有車両2の利用履歴
を記録したデータベースであって、例えば各利用者毎の
個別情報として、(1)ユーザID、(2)(貸出し
た)車両番号、(3)貸出時刻、(4)返却時刻、
(5)乗り出し場所、(6)返却場所、(7)走行距
離、(8)消費燃料等が記録されている。予約マスタ1
7は、”予約乗り”における利用者A3による車両予約
を管理するために、予約情報を記録したデータベースで
あって、利用者A3のユーザIDに関連づけて(1)出
発ポート、(2)到着ポート、(3)車種や車両番号等
の情報が記録されている。 【0011】入出力手段18は、管制室1が、携帯端末
4と車両の貸出し予約に係わる情報を送受信したり、管
制室1が、共有車両2と車両の貸出し、及び返却に係わ
る情報、すなわち、車両管理データを送受信したりする
ためのインタフェース部である。なお、管制室1と共有
車両2との間の車両管理データの送受信は無線通信によ
り直接行われる。ネットワーク19は、管制室1内で、
上述の制御部11と、会員マスタ12と、料金表13
と、車両マスタ14と、ポートマスタ15と、貸出履歴
マスタ16と、予約マスタ17と、入出力手段18とを
接続し、データの送受信を行うためのLAN(Local Ar
ea Network)を構成する通信網である。 【0012】次に、図面を用いて、本実施の形態で用い
られる共有車両2について説明する。図2は、共有車両
2の構成を示すブロック図であって、図2において、共
有車両2は、通信アンテナ21と、通信装置22と、カ
ード用アンテナ23と、カードリーダ24と、制御部2
5と、ドアロック機構26と、メイン電源制御機構27
と、モニタ表示部28と、操作部29と、キースイッチ
30と、返却ボタン31と、記憶装置32と、車速パル
ス検出器33と、A/D変換器34と、燃料計35と、
タグ用アンテナ36と、IDタグリーダ37と、LED
表示部38とから構成される。共有車両2は、ポートと
呼ばれる駐車領域の、ロットと呼ばれる1台分の駐車ス
ペースに停められており、管制室1とは、通信アンテナ
21に接続された通信装置22を介して無線通信を行
い、各種データを交換する。 【0013】共有車両2は、利用者A3、または利用者
B5が、例えば非接触読み書き方式のスマートカード6
を共有車両2に設けられたカード用アンテナ23へかざ
すと、カードリーダ24により読み取られた信号を、共
有車両2の動作を管理する制御部25へ通知する。制御
部25は、通信装置22と通信アンテナ21を介して、
管制室1と無線通信により通信を行い、利用者がスマー
トカード6をかざして、共有車両2の利用を求めたこと
を管制室1へ送信し、車両の貸出しの許可を求める。 【0014】また、記憶装置32は、ROM(Read Onl
y Memory)やRAM(Random Access Memory)から構成
され、共有車両2毎に割り当てられた車両のID番号
(車両番号)やこの共有車両2を利用可能な利用者のユ
ーザIDを予め記憶していると共に、利用者が入力した
利用者のユーザIDやPIN(Personal Identificatio
n Number)、更に、時間の経過とともに変化するこの共
有車両2に関しての(1)利用可能、(2)予約済み、
(3)現在使用中、(4)整備中等の車両の状態を示す
使用状態データを一時記憶する。共有車両2の貸出し時
は、利用者がスマートカード6をかざしてユーザIDを
入力すると、制御部25が、記憶装置32に記憶された
ユーザIDと入力されたユーザIDを照合し、両者が一
致すればドアロック機構26がドアキーの解除を行う。
また、制御部25が、記憶装置32に記憶された車両番
号や、利用者が入力した利用者のユーザID等を管制室
1へ送信すると、利用者に対する共有車両2の貸出しの
可否が判断され、管制室1から、判断結果とともに利用
者のPINが共有車両2に対して送信される。そして、
制御部25において、利用者の入力したPINと管制室
1から送信されたPINの一致が確認されると、メイン
電源制御機構27がイグニッション回路を使用可とす
る。 【0015】利用者A3、または利用者B5は、共有車
両2の貸出し時に、モニタ表示部28に表示された指示
に従い、必要事項を操作部29から制御部25へ入力
し、キースイッチ30を押して共有車両2のイグニッシ
ョンをONにして共有車両2の利用を開始する。また、
利用者は共有車両2をポートへ返却する時に、ポートに
おいて返却ボタン31を押して返却処理を行う。なお、
上述のスマートカード6は、記録されたID番号が読み
書きでき、そのカードの中だけで簡単な意志決定ができ
るプロセッサを含むICが搭載されたID端末であっ
て、本実施の形態では、ID番号を共有車両2へ通知す
るために用いるID端末は、非接触、または接触読み書
き方式のICカードの他、共有車両2側の読み取り装置
が対応すれば、非接触、接触読み書き方式に限らず、磁
気カード、ICチップを内蔵した携帯電話機等、記録さ
れたID番号が読み書きできるものであれば何を用いて
も良い。 【0016】また、共有車両2の走行中は、車速パルス
検出器33から、共有車両2の走行状態を表す車速パル
ス信号が制御部25へ通知されており、更に、制御部2
5には、A/D変換器34を介して燃料計35が接続さ
れ、制御部25は、これにより燃料の消費具合を確認す
る。なお、利用者が共有車両2を借りる場合の操作につ
いては、詳細を後述する。 【0017】また、タグ用アンテナ36とIDタグリー
ダ37は、ポートに駐車された共有車両2が、ポートの
中のロットを識別するための装置である。また、LED
表示部38は、例えば色分けした表示や、文字による表
示により、”利用可能”、”予約済み”、”現在使用
中”、”整備中”等の共有車両2の使用状態を表示する
ための、利用者が共有車両2の外側から確認できる位置
に設けられた表示部である。但し、LED表示部38
は、利用者に共有車両2の使用状態を示すことができる
ものであれば、どんな表示部であっても良い。 【0018】なお、更にタグについて図3を用いて説明
すると、図3に示すように、ポート50には共有車両2
を駐車するためのロット51が複数設けられており、そ
れぞれのロット51には、ポート50やロット51に個
別に割り当てられたID番号を送出する装置であるID
タグ52が設置されている。IDタグ52は、タグ用ア
ンテナ36との間で、電磁結合方式、電磁誘導方式、マ
イクロ波方式、静電結合方式、光伝送方式等のいずれか
により、ポート50やロット51毎に固有のID番号を
やりとりし、共有車両2は、タグ用アンテナ36で受信
した信号をIDタグリーダ37で読み取ることにより、
自分が駐車したポートやロットの位置を把握する。な
お、図3に示すように、IDタグ52は、ロット51の
対角に2個配置され、共有車両2の前止め、後止めに対
応し、タグ用アンテナ36は、共有車両2のIDタグ5
2に近い方の前方片隅か後方片隅(図3では前方左隅)
に配置される。また、共有車両2が駐車したポートやロ
ットの位置を把握するしくみは、IDタグ52に限ら
ず、ETC(自動料金収受システム)に利用する送受信
機や、GPS(Global Positioning System )を用いた
位置検知手段であっても良い。 【0019】次に、本実施の形態の車両共同利用システ
ムの車両貸出し動作を図面を用いて説明する。まず、図
4のフローチャートを用いて、車両共同利用システムの
全体の処理の流れを説明する。利用者A3は、共有車両
2の予約を行いたい場合、携帯端末4からインターネッ
ト等の通信網7を介して、管制室1へアクセスし、予約
処理の手続きを行い(ステップS1)、共有車両2を利
用する権利の確保ができたら、実際に共有車両2の駐車
されたポートへ行き、該当する共有車両2のカード用ア
ンテナ23にスマートカード6をかざして自分のユーザ
IDを提示する。また、利用者B5が予約を行わないで
共有車両2を利用する場合、管制室1では予約処理(ス
テップS1)は行われず、利用者B5は、直接共有車両
2の駐車されたポートへ行き、実際に利用したい共有車
両2のカード用アンテナ23にスマートカード6をかざ
して自分のユーザIDを提示する。 【0020】ユーザIDを提示された共有車両2は、利
用者の車内への入室(アクセス)の可否を決定するとと
もに、管制室1と車両貸出処理を行い、利用者に対する
車両貸出しの手続きを行う。この車両貸出処理には、主
に管制室1側で行われる車両貸出判定処理(ステップS
2)と、主に共有車両2側で行われる車両利用判定処理
(ステップS3)が含まれている。ここで、車両貸出判
定処理(ステップS2)は、利用者に付与されたユーザ
IDを確認する処理を含み、共有車両2の制御部25
は、利用者A3、または利用者B5が、スマートカード
6により共有車両2へアクセスしたら、カードリーダ2
4により、スマートカード6に記録されたユーザIDを
読み取り、利用者の車内への入室(アクセス)の可否を
決定するとともに、通信装置22と通信アンテナ21を
介して、ユーザIDを管制室1へ問い合わせる。 【0021】一方、管制室1の制御部11では、利用者
が利用しようとする共有車両2から、ユーザIDの問い
合わせが来たら、受信したユーザIDにより、貸出履歴
マスタ16を検索し、このユーザIDを持つ利用者によ
る未返却車両の有無を確認する。そして、利用者による
未返却車両の存在が確認された場合、制御部11は、共
有車両2へ、この利用者に対する車両の利用不可を示す
情報を返す。また、利用者による未返却車両の存在が確
認されない場合、受信したユーザIDにより、更に予約
マスタ17を検索し、この利用者による予約の有無を確
認する。そして、この利用者が他ポートの共有車両2の
予約を行っていた場合、他ポートでの予約の取り消しを
行う。また、この利用者が他ポートの共有車両2の予約
を行っていない場合、または他ポートの予約を取り消し
たら、共有車両2へ、この利用者に対する車両の利用可
を示す情報を返す。 【0022】また、利用者は、車内への入室が許可され
たら、自分に割り当てられたPINを共有車両2の操作
部29から入力し、共有車両2は、車両利用判定処理
(ステップS3)を行う。ここで、車両利用判定処理
は、利用者に付与されたPINを確認する処理であっ
て、利用者A3や利用者B5が操作部29よりPINを
入力すると、共有車両2の制御部25が、入力されたP
INと予め利用者A3、または利用者B5に対して付与
され、管制室1から送信されたPINとが一致するか否
かの判定を行う。判定の結果、PINが一致する場合、
共有車両2の制御部25が、メイン電源制御機構27へ
エンジン始動許可信号を出力するので、利用者はキース
イッチ30により共有車両2のエンジンを始動して利用
を開始する。 【0023】そして、車両貸出判定処理と車両利用判定
処理により共有車両2の利用を許可された利用者が共有
車両2の使用を終了する際、共有車両2のポートへの車
両返却処理(ステップS4)を行って、管制室1が課金
のための車両の使用情報を取得すると、本実施の形態の
車両共同利用システムの動作は終了する。なお、車両の
使用情報とは、返却時刻と走行距離、及び返却時燃料
(燃料消費量)等の共有車両2の利用料金計算に必要な
情報のことを指す。 【0024】次に、図5のフローチャートを用いて、更
に上述の予約処理の詳細を説明する。まず、利用者A3
が携帯端末4を用い、通信網7を介して管制室1にアク
セスすると、管制室1では、制御部11に含まれる予約
手続き手段101が、携帯端末4を介して利用者A3に
利用者認証を求め、更に、利用者A3に予約条件を入力
させ、予約処理の受信を行う(ステップS11)。ここ
で、予約条件とは、出発ポート、到着ポート、利用期
日、利用時間、希望する車両の機種等の、貸出しを行う
共有車両2を選択するための情報である。なお、車両の
機種とは、車両の車種(車体の種類)やエンジン、トラ
ンスミッション(例えばAT/MT)、2輪駆動/4輪
駆動等の動力伝達機能の種類、更に、サンルーフ等装備
品の有無、車体の色等、車両を区別する分類のことを言
う。 【0025】次に、予約手続き手段101は、利用者認
証により取得したユーザIDにより、貸出履歴マスタ1
6を検索し、このユーザIDを持つ利用者による未返却
車両の有無を確認する(ステップS12)。ステップS
12において、利用者による未返却車両の存在が確認さ
れた場合(ステップS12のYES)、利用者A3の携
帯端末4へ、「手続きできません。」という利用者に対
するメッセージによって予約手続きが不可能であること
を通知する(ステップS13)。また、ステップS12
において、利用者による未返却車両の存在が確認されな
い場合(ステップS12のNO)、取得したユーザID
により、更に予約マスタ17を検索し、この利用者によ
る予約の有無を確認する(ステップS14)。ステップ
S14において、この利用者の予約が確認された場合
(ステップS14のYES)、ステップS13へ進み、
利用者A3の携帯端末4へ予約手続きが不可能であるこ
とを通知する。 【0026】また、ステップS14において、この利用
者の予約が確認されない場合(ステップS14のN
O)、出発ポートに空き車両があるか否かを判定する
(ステップS15)。ステップS15において、出発ポ
ートに空き車両がある場合(ステップS15のYE
S)、該当する共有車両2に対して予約の確認信号を送
信する(ステップS16)。ステップS15において、
出発ポートに空き車両がない場合(ステップS15のN
O)、予約手続き手段101は、携帯端末4を介して利
用者A3に”予約NG”のメッセージを通知して予約待
ち確認画面へ移行し、車両の空きを待つか、予約を中止
するか等、利用者A3の希望の処理を行い、予約処理動
作を終了する(ステップS17)。 【0027】また、上述のステップS16に対応して、
管制室1から予約の確認信号を受信した共有車両2で
は、制御部25が記憶装置32に記憶された車両の使用
状態により、例えば管制室1への予約なしに”直乗り”
によって当該車両が他の利用者によって使用されてい
る、または整備のため待機中である等、車両の使用状態
を確認し、車両が利用可能状態であるか否かを判定する
(ステップS18)。ステップS18において、この共
有車両2が利用可能であった場合(ステップS18のY
ES)、記憶装置32に記憶されたユーザIDの中で予
約を希望した利用者A3のユーザIDにのみ車両貸出し
を許可するように設定する。また、記憶装置32に記憶
されたこの共有車両2に関しての(1)利用可能、
(2)予約済み、(3)現在使用中、(4)整備中等車
両の状態を示す使用状態データを(2)予約済みに変更
し、LED表示部38に表示する(ステップS19)。
そして、管制室1へ予約OKの信号を送信する(ステッ
プS20)。また、ステップS18において、この共有
車両2が利用可能でなかった場合(ステップS18のN
O)、管制室1へ予約NGの信号を送信する(ステップ
S21)。 【0028】一方、管制室1の予約手続き手段101で
は、共有車両2からの予約OK、または予約NGの信号
を受信し(ステップS22)、共有車両2を確保できた
か否かを判定する(ステップS23)。ステップS23
において、共有車両2が確保できていないと判定した場
合(ステップS23のNO)、ステップS15へ戻り、
上述の処理を繰り返す。また、ステップS23におい
て、共有車両2が確保できたと判定した場合(ステップ
S23のYES)、予約を希望した利用者A3のユーザ
IDと確保した共有車両2の車両番号を対応づけ、上述
の予約条件とともに予約マスタ17へ記録し、車両マス
タ14の車両の使用状態データを変更する(ステップS
24)。また、予約を希望した利用者A3の携帯端末4
に”予約OK”というメッセージと予約車両番号を送信
して(ステップS25)予約処理動作を終了する。 【0029】次に、図6のフローチャートを用いて、更
に上述の車両貸出判定処理と車両利用判定処理を含む車
両貸出処理の詳細を説明する。まず、共有車両2の制御
部25は、利用者A3、または利用者B5が、スマート
カード6を用いて共有車両2へアクセスしたら、カード
リーダ24により、スマートカード6に記録されたユー
ザIDを読み取り(ステップS31)、記憶装置32に
記憶された車両貸出しが許可されているユーザIDと照
合し、該共有車両2の利用を希望した利用者に車両の貸
出しが許可されているか否かを判定する(ステップS3
2)。ステップS32において、共有車両2の利用を希
望した利用者に車両の貸出しが許可されていない場合
(ステップS32のNO)、「車両を利用できませ
ん。」という利用者に対するメッセージにより、LED
表示部38に利用不可能であることを表示して(ステッ
プS33)車両貸出処理を終了する。また、ステップS
32において、共有車両2の利用を希望した利用者に車
両の貸出しが許可されていた場合(ステップS32のY
ES)、共有車両2の制御部25はドアロックを解除し
(ステップS34)、利用者の車内への入室を許可する
(乗車権の確立を行う)(ステップS35)。 【0030】そして、共有車両2の制御部25は、通信
装置22と通信アンテナ21を介して、ユーザIDと車
両番号を管制室1へ送信する(ステップS36)。次
に、利用者A3や利用者B5により利用を求められた共
有車両2の制御部25が、利用者のユーザIDを管制室
1へ送信したら、管制室1の制御部11は、まず受信し
た利用者のユーザIDにより、貸出履歴マスタ16を検
索して(ステップS37)、該利用者による未返却車両
の有無を確認する(ステップS38)。ステップS38
において、利用者による未返却車両の存在が確認された
場合(ステップS38のYES)、制御部11は、共有
車両2へ、この利用者に対する車両の利用不可を示す情
報を返すとともに(ステップS39)、受信したユーザ
IDを持つ利用者に割り当てられたPINを送信する
(ステップS40)。 【0031】また、ステップS38において、利用者に
よる未返却車両の存在が確認されない場合(ステップS
38のNO)、制御部11は、受信した利用者のユーザ
IDにより、予約マスタ17を検索して(ステップS4
1)、この利用者による予約の有無を確認する(ステッ
プS42)。ステップS42において、該利用者が予約
を行っていた場合(ステップS42のYES)、管制室
1の制御部11は、この利用者がこのポート(ユーザI
Dと車両番号を送信してきた共有車両2が駐車されてい
るポート)を出発ポートとして予約手続きを行っている
か否かを判定する(ステップS43)。ステップS43
において、この利用者がこのポートを出発ポートとして
予約手続きを行っていない場合(ステップS43のN
O)、予約は他ポートの共有車両2に対して行われてい
ると判断し、他ポートでの予約の取り消しを行う(ステ
ップS44)。 【0032】一方、ステップS42において、該利用者
が予約を行っていない場合(ステップS42のNO)、
または、ステップS43において、この利用者がこのポ
ートを出発ポートとして予約手続きを行っている場合
(ステップS43のYES)、制御部11は、共有車両
2へ、この利用者に対する車両の利用可を示す情報を返
すとともに(ステップS45)、受信したユーザIDを
持つ利用者に割り当てられたPINを送信する(ステッ
プS40)。 【0033】また、上述のステップS39とステップS
45、及びステップS40に対応して、利用者に対する
車両の利用の可否を示す情報と利用者に割り当てられた
PINとを受信した(ステップS46)共有車両2の制
御部25は、受信した情報により利用者に対する車両の
利用の可否を判定する(ステップS47)。ステップS
47において、利用者に車両の利用が許可されていなか
った場合(ステップS47のNO)、共有車両2の制御
部25は、モニタ表示部28に「未返却の車両がありま
す。」という利用者に対するメッセージ表示を行う(ス
テップS48)。そして、メッセージを確認した利用者
がドアを開けて車両を降り、ドアを閉めるのを確認した
ら(ステップS49)、ドアロックを施錠し(ステップ
S50)、モニタ表示部28の表示を消して(ステップ
S51)、車両貸出処理を終了する。 【0034】また、ステップS47において、利用者に
車両の利用が許可されていた場合(ステップS47のY
ES)、ドアロックが解除されて車内への入室が許可さ
れた利用者に、自分に割り当てられたPINを共有車両
2の操作部29から入力させる(ステップS52)。次
に、PINが入力されたら、共有車両2の制御部25
は、記憶装置32に記憶されたPINとの照合を行い、
利用者によって入力されたPINが正しいか否かを判定
する(ステップS53)。ステップS53において、利
用者によって入力されたPINが正しくない場合(ステ
ップS53のNO)、モニタ表示部28に「PINがま
ちがっています。」という利用者に対するメッセージ表
示を行い(ステップS54)、ステップS52へ戻り、
上述の処理を繰り返す。一方、ステップS53におい
て、利用者によって入力されたPINが正しい場合(ス
テップS53のYES)、共有車両2の制御部25は、
記憶装置32に記憶された車両の使用状態データを「現
在使用中」に変更する。そして、メイン電源制御機構2
7へエンジン始動許可信号を出力し、共有車両2を走行
可能状態とし(ステップS55)、車両貸出処理を終了
する。 【0035】なお、本実施の形態では、共有車両2の制
御部25が車両利用判断手段を構成する。より具体的に
は、図5のステップS18〜S21が車両利用判断手段
に相当する。 【0036】以上説明した本実施の形態の車両共同利用
システムの”直乗り”の利用者の操作する端末や共有車
両側と車両共同利用システムを管理する管制室側との間
の通信による情報の交換の例を図7に示す。例えば通信
環境の良くない地域で通信を行った場合等何らかの原因
により通信遅れが発生すると、確かに共有車両側から管
制室側への車両貸出しを希望する信号は遅延する(ステ
ップS64)。しかし、管制室側は、携帯端末やインタ
ーネットから送信される”直乗り”の利用者よりも後か
ら車両の利用希望が発生した”予約乗り”の利用者の予
約手続き(ステップS65)に対して、一度共有車両に
車両の使用状態を問い合わせる(ステップS66)た
め、先に管制室で受け付けることはなく、車両の利用希
望が先に発生した”直乗り”の利用者に対して車両の利
用許可を送信し(ステップS67)、”予約乗り”の利
用者に対しては、車両から送信される車両利用判断結果
を確認して(ステップS68)車両の利用不許可を送信
する(ステップS69)。従って、車両の利用希望が発
生した順番に従い、正確に車両の貸出しを行うことがで
きるという効果が得られる。 【0037】 【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の発明によ
れば、管理装置へ入力された利用者による車両の利用情
報に基づいて、管理装置が実際に該車両が利用可能であ
るか否かを該車両の使用状態データを問い合わせること
で確認する。これにより、管理装置は、車両予約の際
に、この車両が間違いなく利用可能である車両であるこ
とを確認できるようになる。従って、例えば、利用者の
操作する端末側と車両共同利用システムを管理する管理
装置側との間の通信による情報の交換において、通信環
境の良くない地域で通信を行った場合等、何らかの原因
により通信遅れが発生したとき、携帯端末やインターネ
ットによって”直乗り”の利用者よりも後からアクセス
してきた”予約乗り”の利用者の予約手続きを先に受け
付けてしまうという従来の問題を解決し、”予約乗り”
の場合も必ず車両の使用状態データを確認してから予約
を受け付けることで、車両の利用希望が発生した順番に
従って、正確に車両の貸出しを行うことができるように
なるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施の形態の構成を示すブロック図
である。 【図2】 同実施の形態で用いられる共有車両の構成を
示す図である。 【図3】 同実施の形態で用いられる共有車両を駐車す
るためのポートを示す図である。 【図4】 同実施の形態の車両共同利用システムの全体
動作を示す図である。 【図5】 同実施の形態の車両共同利用システムの予約
処理動作を示す図である。 【図6】 同実施の形態の車両共同利用システムの車両
貸出処理動作を示す図である。 【図7】 同実施の形態の車両共同利用システムの利用
者割り当て動作を示す図である。 【図8】 従来の車両共同利用システムの利用者割り当
て動作を示す図である。 【符号の説明】 1 管制室 2 共有車両 3 利用者A 4 携帯端末 5 利用者B 6 スマートカード 7 通信網 11 制御部 14 車両マスタ 16 貸出履歴マスタ 17 予約マスタ 25 制御部 32 記憶装置 101 予約手続き手段 S18〜S21 車両利用判断手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷野 伸治 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5H180 AA20 BB04 BB05 EE02 EE10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポートと呼ばれる駐車領域に駐車された
    車両を管理する管理装置を備えた管制室を設け、前記車
    両を利用者に貸出す車両共同利用システムにおいて、 前記車両は、 少なくとも該車両が予約済み、または現在使用中である
    か否かを示す車両の使用状態データを記憶する車両ステ
    ータス記憶手段と、 前記管理装置からの利用可否の問い合わせに応答して、
    前記車両ステータス記憶手段に記憶された前記使用状態
    データにより該車両利用の可否を判断し、車両利用判断
    結果を前記管理装置へ送信する車両利用判断手段と、 を備え、 前記管理装置は、 出発したい前記ポートの情報と利用を希望する前記車両
    の情報とを含む利用者からの予約情報に基づいて、該車
    両へ車両使用状態を問い合わせ、該車両から折り返し送
    信される車両利用判断結果により、前記車両の利用の可
    否を判断して予約手続きを行う予約手続き手段を備えた
    ことを特徴とする車両共同利用システム。
JP2001228557A 2001-07-27 2001-07-27 車両共同利用管理装置 Expired - Fee Related JP4864241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228557A JP4864241B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 車両共同利用管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228557A JP4864241B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 車両共同利用管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044572A true JP2003044572A (ja) 2003-02-14
JP4864241B2 JP4864241B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19061050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228557A Expired - Fee Related JP4864241B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 車両共同利用管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864241B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122988A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Pioneer Electronic Corp カーシェアリングシステム
JP2016157395A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 Line株式会社 乗物の手配支援サーバ、乗物の手配支援方法
US9904907B2 (en) 2015-09-30 2018-02-27 Fujitsu Ten Limited Authentication apparatus with changing interval between adjacent working time periods of transceiver
JP2018105774A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120308A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Daihatsu Motor Co Ltd レンタル自動車用のエントリー装置
JP2000311287A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Daihatsu Motor Co Ltd 共用車両の管理システム
JP2001052055A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Nippon Shinpan Co Ltd 施設斡旋システム
JP2001076288A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Honda Motor Co Ltd トリップ情報に基づいた割当て機能を備えた車両共用システム及びその方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120308A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Daihatsu Motor Co Ltd レンタル自動車用のエントリー装置
JP2000311287A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Daihatsu Motor Co Ltd 共用車両の管理システム
JP2001076288A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Honda Motor Co Ltd トリップ情報に基づいた割当て機能を備えた車両共用システム及びその方法
JP2001052055A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Nippon Shinpan Co Ltd 施設斡旋システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122988A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Pioneer Electronic Corp カーシェアリングシステム
JP2016157395A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 Line株式会社 乗物の手配支援サーバ、乗物の手配支援方法
US9904907B2 (en) 2015-09-30 2018-02-27 Fujitsu Ten Limited Authentication apparatus with changing interval between adjacent working time periods of transceiver
JP2018105774A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10809721B2 (en) 2016-12-27 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4864241B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003016577A (ja) 車両管理装置
JP4679286B2 (ja) レンタカーの管理システム、管理方法、会社サーバ、及びプログラム
JP4202005B2 (ja) 車両共同利用システム
JP4722303B2 (ja) 車両貸出管理システム
CN107067248A (zh) 一种智能地锁控制方法及系统
JP2004110462A (ja) 車両共同利用の予約方法及びそのシステム
KR20050010964A (ko) 차량 통과 게이트의 게이트 관리 시스템 및 방법
JP3824876B2 (ja) 車両共同利用システム
JP4703882B2 (ja) 車両共同利用管理装置
JP2021106046A (ja) 駐車場管理システム
WO2002077946A1 (fr) Systeme de partage de vehicules
JPH05159143A (ja) カーレンタルシステム
JP4628576B2 (ja) 車両共同利用システム
JP2003044572A (ja) 車両共同利用システム
JP4097438B2 (ja) 回送レンタカーの運用方法
JP2002304583A (ja) 車両共同利用システム
JP2002245376A (ja) 車両貸出システム、及び車両貸出方法
JP2003044980A (ja) 車両共同利用システム
JP2002304691A (ja) 車両共同利用システム
JP2003016578A (ja) 車両貸出システム
JP3680803B2 (ja) 共同利用乗物予約装置
JP2005134973A (ja) チケット管理システムおよびチケット管理方法
JP4409302B2 (ja) 車両共同利用システム
JP2002230641A (ja) 車両貸し出しシステム
JP2003016576A (ja) 車両管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees