JP2003040976A - 潜伏性硬化触媒を製造するための溶媒型製法 - Google Patents

潜伏性硬化触媒を製造するための溶媒型製法

Info

Publication number
JP2003040976A
JP2003040976A JP2002180082A JP2002180082A JP2003040976A JP 2003040976 A JP2003040976 A JP 2003040976A JP 2002180082 A JP2002180082 A JP 2002180082A JP 2002180082 A JP2002180082 A JP 2002180082A JP 2003040976 A JP2003040976 A JP 2003040976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
adduct
initial charge
epoxy
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002180082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040976A5 (ja
JP4008768B2 (ja
Inventor
Osama M Musa
エム.ムーサ オサマ
Michael J Cipullo
ジェイ.シプロ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Original Assignee
National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Starch and Chemical Investment Holding Corp filed Critical National Starch and Chemical Investment Holding Corp
Publication of JP2003040976A publication Critical patent/JP2003040976A/ja
Publication of JP2003040976A5 publication Critical patent/JP2003040976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008768B2 publication Critical patent/JP4008768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】極端な発熱を生じないで潜伏性硬化剤を製造す
るための溶媒型製法。 【解決手段】アミン化合物硬化剤を溶媒と混合し、混合
物を加熱し、緩やかな添加を介してエポキシ/溶媒混合
物を添加し、溶媒を除去し、次に残留組成物を加熱する
ことを含む。加熱後、フェノール樹脂を添加して最終触
媒を製造する。最終触媒はアミン化合物、エポキシ、フ
ェノール樹脂および溶媒を含む。触媒の成分を変えるこ
とにより異なる特性を有する触媒を製造することが可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性エポキシ樹脂
組成物を製造するための新規な溶媒型製法に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂から調製される物品は優れ
た接着性、機械特性、熱特性、耐化学性および耐電気特
性を有する。これらの特性は、塗料、接着剤、および電
気および電子絶縁材などの品目における幅広い物品の商
業用途をもたらしてきた。こうした用途に用いられるエ
ポキシ樹脂配合物は、1成分系または2成分系のいずれ
かであり得る。
【0003】1成分系は多くの理由により極めて望まし
い。例えば、1成分系は、製造者および消費者にとって
2成分系に必要とされる複雑な梱包を避け、2成分系の
追加混合工程を避け、不正確な混合工程の可能性を避け
ることを可能とする。1成分系のさらなる利点には、不
完全な混合を介しての特性変化の減少、および、しばし
ば、より長いポットライフが挙げられる。
【0004】アミン化合物および特にイミダゾールは、
イミダゾールにより硬化される生成物が一般に極めて望
ましい化学的および物理的特性を示すので、エポキシ樹
脂用の硬化剤として広く用いられる。殆どの第三窒素含
有硬化剤のように、イミダゾールは室温においてさえエ
ポキシ樹脂系と極めて速やかに反応する。得られる触媒
は一般に約70℃〜140℃の融点を有する熱可塑性固
形物である。触媒は繰り返して融解し、放置して冷却し
再固形化することが可能である。これらの触媒は、加熱
される場合、硬化し難いかまたは架橋を受け難い。最も
都合のいいことには、触媒は200メッシュスクリーン
を通過することができるもののような微細に分割された
粉末として提供される。さらに、得られる触媒は、ジシ
アンジアミドなどの追加の硬化剤と組合される場合に相
乗効果を発揮する。
【0005】エポキシ樹脂およびイミダゾール化合物と
の反応剤としてのフェノールノボラック樹脂の使用は、
極めて有利である。フェノール樹脂の追加から得られる
組成物は、フェノール樹脂なしに比べて5倍に至るまで
の長い貯蔵寿命を有する。この改善は、ノボラックフェ
ノール樹脂、およびオキシラン基およびイミノ窒素間の
付加反応生成物間の酸−塩基複合体の形成、または多塩
の形成により達成されると信じられる。イミダゾールと
の反応に最も有利であるエポキシ樹脂は、約170〜約
2000のエポキシド当量重量および好ましくは約14
0℃未満の融点を有するものである。エポキシ樹脂は、
1:1〜2:1のオキシラン基対イミダゾール化合物分
子の比率を提供するのに十分に用いられることが望まし
い。オキシラン基のより大きな相対量は、熱により活性
化することが過度に困難である熱硬化性または高融点反
応生成物をもたらす。オキシラン基のより小さな相対量
は、70℃未満の温度で融解するか、または残留イミダ
ゾールの高い割合を含有する反応生成物をもたらし、そ
の結果、触媒のより短い貯蔵寿命を招く。
【0006】エポキシ樹脂と共に含まれるフェノール樹
脂の量は、イミダゾール1分子当り1.5当量と同じ量
のものであってよい。さらに好ましくは、フェノールノ
ボラック樹脂対イミダゾールの比率は、約0.7〜1.
5の範囲内にあり、最適比率は約1:1である。
【0007】米国特許第4,066,625号には、エ
ポキシ、イミダゾールおよびフェノール樹脂を含む単一
触媒が開示されている。種々の成分と共に触媒の成分間
の反応に関する過程および反応機構は、その特許に記載
されている。米国特許第4,066,625号は本明細
書においてその全部を参考により包含する。これらの開
示された方法には溶媒は全く用いられていない。エポキ
シおよびイミダゾールを結合するその特許の溶媒なしの
方法は、数分以内に極めて高い発熱を生じる。その結果
として、その触媒の製造法は極めて危険であり、イミダ
ゾールをエポキシに添加する間を通して厳重な注意を要
する。従って、溶媒を用い、エポキシにイミダゾールを
添加する間の高発熱の危険性を排除する触媒の製造法を
提供することは、望ましいことであろう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するた
めの手段】本発明は極端な発熱を生ずることなしに触媒
を製造するための方法を提供する。本発明の方法は、ア
ミン化合物硬化剤を溶媒と混合し、混合物を加熱し、エ
ポキシ/溶媒混合物を緩やかに添加し、溶媒を除去し、
次に残留組成物を加熱することを含む。加熱の後に、フ
ェノール樹脂を加えて最終触媒を製造する。最終触媒
は、アミン化合物、エポキシ、フェノール樹脂および残
留溶媒を含む。また、本方法はアミン化合物をエポキシ
に添加するというように逆にすることも可能である。或
いは、エポキシ樹脂は溶媒およびイミダゾールの初期仕
込み溶液に対して緩やかに添加することが可能である。
フェノール樹脂は、初期仕込み溶液に添加するか、また
は緩やかにエポキシ樹脂と一緒に添加するかのいずれか
であることが可能である。
【0009】エポキシ樹脂との使用のための触媒は、イ
ミダゾールとエポキシ樹脂の結合時の発熱を排除する方
法を介して製造することが可能である。触媒製造用出発
材料として選択しようとするイミダゾールおよびエポキ
シ成分は、触媒としての得られる付加物の望ましい特性
に対して選択される。一般に重要であり考慮されるべき
特性には、アニオン重合による硬化反応を促進する触媒
の化学構造、触媒の融点、溶融状態での硬化されるエポ
キシ樹脂との触媒の相溶性、その迅速な硬化性およびそ
の添加の効果(最少量の添加で高硬化反応性)が挙げら
れる。
【0010】付加物の製造方法に関する出発点は、アミ
ン化合物またはエポキシのいずれかを溶媒と混合するこ
とである。広範囲のアミン対溶媒比を用いることが可能
である一方で、アミンおよび溶媒を約1:1の比率で混
合することは最も好ましい。好ましくは、アミン化合物
が出発材料として用いられる。あらゆるアミン化合物が
本発明のために用いることが可能である一方で、特定の
アミン化合物の選択は組み合わせようとするエポキシ化
合物のタイプにより決定される。単官能性エポキシ化合
物と共に分子中に少なくとも一つの活性アミノ−水素を
有するあらゆるタイプのアミン化合物を用いることが可
能である一方で、多官能性エポキシ化合物と組み合わせ
ることができるアミンは、エポキシ基との付加反応に寄
与するその分子中にただ一つの活性アミノ−水素、すな
わち第二アミノ基を有するアミン化合物である。第三ア
ミノ基の存在が付加物の硬化反応に寄与するアミノ基の
濃度を増大させるために、すなわち、換言すれば硬化剤
の効果を増大させるために望ましいので、少なくとも一
つの第三アミノ基を有する、すなわち、活性水素を全く
持たない化合物の使用も可能である。組み合わせに対す
るこの条件が合致する場合、1、2またはそれ以上の種
類のアミン化合物のあらゆる組み合わせを用いることが
可能である。
【0011】用いることが可能である代表的なアミンに
は、2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、4,5
−ジメチルイミダゾール、2,4,5−トリメチルイミ
ダゾール、2−プロピル−4,5−ジメチルイミダゾー
ル、2−シクロヘキシル−4−メチルイミダゾール、2
−ブトキシ−4−アリルイミダゾール、2−オクチル−
4−ヘキシルイミダゾール、2−エチル−4−フェニル
イミダゾール、2−ブチル−5−メチルイミダゾール、
2,5−クロル−4−エチルイミダゾール、4−メチル
−2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール、2−
メチルイミダゾリンなどのイミダゾリン;N−メチルピ
ペラジンなどのピペラジン、アナビシンなどのアナバシ
ン、3,5−ジメチルピラゾールなどのピラゾール、テ
トラメチルキニジンおよびプリンなどのプリン類、およ
び1,2,4−トリアゾールなどのトリアゾールが挙げ
られる。
【0012】アミン化合物が選択されるとすぐに、溶媒
をそのアミン化合物に添加する。溶媒は、アミン化合物
またはエポキシ化合物出発材料を溶解し、溶解しない粒
子の形態で付加物を沈殿させることができるものが望ま
しい。一般に、物質は類似の極性を有する溶媒中に溶解
することができる。溶媒の極性レベルは、多くの場合、
単位(cal/cm31/2を有する溶解パラメーターに
より表される。エポキシ化合物の溶解パラメーターの典
型的な範囲は8〜11(cal/cm31/2であり、ア
ミン化合物のそれは8以上である。アミン化合物/エポ
キシ化合物付加物の溶解度は11〜16である。従っ
て、本発明の望ましい沈殿または分散付加反応を達成す
るために、8〜11の溶解パラメーターを有する溶媒を
用いることが適切である。
【0013】用いることが可能である代表的な溶媒に
は、4−メチル−2−ペンタノン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケト
ン、アセトン、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸
エチル、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン、2−エトキシエタノール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、メチルフェニルエーテル、トルエン、p−キ
シレン、ベンゼン;シクロヘキサン、塩化メチレン、ク
ロロホルム、トリクロルエチレン、クロルベンゼンおよ
びピリジンが挙げられる。これらの溶媒は個別にまたは
2以上の溶媒の混合物において用いることが可能であ
る。2以上の溶媒が混合されて溶解パラメーターを望ま
しい範囲内に持ってくる場合、8〜11の範囲外の溶解
パラメーターを有する溶媒を用いることも可能である。
しかし、用いようとする溶媒の正確な溶解パラメーター
はアミン化合物およびエポキシ化合物の化学構造に応じ
て自然に異なってくることがあり得るので、それぞれ個
々の状況に対して正確な選択をなすことが肝要である。
【0014】アミンおよび溶媒の混合後に、組成物を加
熱する。組成物は約40〜150℃、好ましくは約11
4〜118℃に加熱される。組成物がこの温度に達する
とすぐに、エポキシと溶媒の混合物を緩やかに添加す
る。上述の溶媒はエポキシとの混合用にも用いることが
可能である。エポキシ対溶媒の多様な比率を用いること
が可能である一方で、約1:2の溶媒対エポキシ比率を
用いることが好ましい。あらゆる種類のエポキシ化合物
を付加物を製造するために用いることができる。代表的
なエポキシ化合物には、n−ブチルグリシジルエーテ
ル、スチレンオキシドおよびフェニルグリシドエーテル
などの単官能性エポキシ化合物、ビスフェノールAジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエー
テル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、および
フタル酸ジグリシジルなどの2官能性エポキシ化合物、
イソシアヌル酸トリグリシジル、トリグリシジルp−ア
ミノフェノールなどの3官能性エポキシ化合物、テトラ
グリシジルm−キシレンジアミンおよびテトラグリシジ
ルジアミノジフェニルメタンなどの4官能性エポキシ化
合物並びにクレゾールノボラックポリグリシジルエーテ
ルおよびフェノールノボラックポリグリシジルエーテル
などのより多官能性の化合物が挙げられる。また、エポ
キシ化合物の選択は、それと組み合わせようとしている
アミン化合物のタイプにより決定される。従って、ただ
一つの活性水素を有するアミン化合物があらゆる種類の
エポキシ化合物と結合することができる一方で、単官能
性エポキシ化合物だけは、2以上の活性水素を有するア
ミン化合物とのみ組み合わせることができる。
【0015】アミン化合物/溶媒とエポキシ/溶媒混合
物を組み合わせた後、溶媒は組成物中から除去される。
溶媒の除去はトラップおよび/または真空の使用を含む
あらゆる方法により実施することが可能である。本質的
にすべての溶媒を除去することが好ましいが、しかし、
おそらく組成物は少量の残留溶媒を含有する傾向にあ
る。溶媒が除去されるとすぐに、組成物を約120〜2
50℃、最も好ましくは約160℃の温度に加熱する。
【0016】工程中の種々のポイントで、望ましいフェ
ノール樹脂を混合物に添加して最終付加物を製造するこ
とが可能である。フェノールノボラック樹脂は溶媒除去
の前または後に添加することが可能であるか、またはそ
れらは溶媒と共に添加することが可能である。代替手順
において、フェノールノボラック樹脂は初期仕込み溶液
に添加することが可能である。イミダゾール化合物およ
びエポキシ樹脂と有利に反応して特に有利な硬化剤を形
成するフェノールノボラック樹脂は、いわゆる「2工
程」樹脂、すなわち、1分子当り少なくとも2個のフェ
ノール基を含有するフェノールノボラックであり、通
常、酸性触媒を使用してフェノールおよびホルムアルデ
ヒドを1対1より大きいモル比で反応させることにより
得られる。
【0017】商業的に市販されているフェノールノボラ
ック樹脂の例には、Durez12686(Oxych
em)、HRJ−2190(Schenectad
y)、SP−560(Schenectady)、HR
J−2606(Schenectady)、HRJ−1
166(Schenectady)、HRJ−1104
0(Schenectady)、HRJ−2210(S
chenectady)、CRJ−406(Schen
ectady)、HRJ−2163(Schenect
ady)、HRJ−10739(Schenectad
y)、HRJ−13172(Schenectad
y)、HRJ−11937(Schenectad
y)、HRJ−2355(Schenectady)、
SP−25(Schenectady)、SP−106
8(Schenectady)、CRJ−418(Sc
henectady)、SP−1090(Schene
ctady)、SP−1077(Schenectad
y)、SP−6701(Schenectady)、H
RJ−11945(Schenectady)、SP−
6700(Schenectady)、HRJ−119
95(Schenectady)、SP−553(Sc
henectady)、HRJ−2053(Schen
ectady)、SP−560(Schenectad
y)がある。得られる触媒の特性は成分および成分の比
率を変えることにより変更が可能であることを留意する
ことは重要である。
【0018】
【実施例】本発明は以下の実施例によりさらに詳しく説
明することができる。
【0019】実施例1:2リットル4口丸底フラスコ
に、温度制御器に接続した熱電対、還流コンデンサー、
500mL添加漏斗および機械式攪拌器を取り付けた。
フラスコに以下の構造式
【化1】 を有する2−メチルイミダゾール(2MZ)90.36
gおよび溶媒4−メチル−2−ペンタノン(MIBK)
90.36gを仕込んだ。2MZは室温では溶解しない
ので、混合物を攪拌し、約117℃に加熱した。攪拌さ
れた混合物は約100℃で均質となった。
【0020】以下の構造式
【化2】 を有するEPON樹脂834(Shell)305.4
5gを別のオーブンの中で50℃の温度において融解し
た。
【0021】溶融樹脂をMIBK152.3gと混合
し、漏斗中に置いた。攪拌を継続している間、温度は約
20分間にわたり漏斗からの滴状発熱性添加により11
7℃〜123℃の間を保った。初期仕込み物がイミダゾ
ール/溶媒混合物を含み、エポキシ/溶媒混合物が初期
仕込み物に添加される場合、および初期仕込み物がエポ
キシ/溶媒混合物を含み、イミダゾール/溶媒混合物が
初期仕込み物に添加される場合での結果は実質的に同一
であることを留意することは重要である。添加の間に、
不溶性の白/ピンク色の付加物が、約半分の添加が完了
した後に粘性塊として沈殿し始めた。添加により以下の
構造式を有するエポキシ/イミダゾール付加物が生成し
た。
【化3】
【0022】添加完了直後に、ディーン−スターク(D
ean−Stark)トラップを装置に添加し、温度設
定を160℃に上げ、溶媒を還流で除去した。ディーン
−スタークトラップを排出させ、組成物温度が150℃
に達するように約28インチの真空に引いた。残留付加
物を真空下160℃に加熱してできるだけ多くの残留溶
媒を除去した。溶媒が除去されるにつれて、組成物の色
はピンクから赤、茶へと変わった。約160℃での2時
間後に真空を解除し、Durez12686フェノール
樹脂206.12gを約10分間にわたり添加した。こ
の時間は攪拌器上の負担物を溶融し最小化するための時
間を与えるために選択された。反応をさらに約160℃
で約5時間にわたり続けた。次に、攪拌を停止し、暗褐
色の組成物をアルミニウムパンの中に注ぎ込み、室温に
冷却し、以下の特性(触媒が粉砕され63umシーブを
通して選別された後に測定される)を有する触媒の定量
的な収量を得た。触媒の軟化点を示差走査熱量測定(D
SC)により測定し、73.47℃であることが見出さ
れた。触媒の融点もDSCにより測定し、約111℃〜
約116℃の範囲にあることが決定された。
【0023】これらの測定後、触媒対エポキシ樹脂(N
izet−R−1(Ciba))1:4の比率で配合物
を調製し、硬化挙動を測定した。配合物を1時間にわた
り175℃に加熱して硬化膜を形成し、次に熱機械的分
析により硬化膜を測定することによりTgを測定した。
標準触媒/エポキシ樹脂配合物の硬化挙動およびTgを
表1に提示する。
【0024】
【表1】
【0025】上述の触媒の製造方法は、極めて制御性が
高く安全であり、規模の経済を生み出す方法である。以
下の実施例に示すように、触媒の特性は工程中の変動に
より変性することが可能である(比較の目的のために、
実施例1の結果は標準触媒からの結果に関し、他の実施
例の結果は変性触媒の結果に関する)。
【0026】実施例2:実施例1の方法を用いて触媒を
製造し試験したが、しかし2MZ/エポキシ樹脂の比率
は1.8:1.4に低減した。この方法から得られる変
性触媒は暗褐色のもろい塊であった。変性触媒の熱特性
を表2に提示する。
【0027】
【表2】
【0028】エポキシ樹脂添加の後、硬化挙動およびT
gを表3に示すように測定した。
【表3】
【0029】表2および3に示すように、変性触媒の軟
化点および融点は標準触媒のそれらよりも高かった。加
えて、ピーク温度およびTgは標準および変性触媒に対
して実質的に類似している一方で、変性触媒の発熱量は
標準触媒のそれよりも実質的に低かった。
【0030】実施例3:実施例1の方法を用いて触媒を
製造し試験したが、しかし2MZの代りに4−メチル−
2−フェニルイミダゾール(4M2PZ)を用いた。4
M2PZは2MZの融点よりも40℃高い融点を有す
る。4M2PZ対ビス−エポキシ(Nizet−R−
1)の比率は1.8:1.0であった。変性触媒の熱特
性を表4に提示する。
【0031】
【表4】
【0032】エポキシ樹脂添加の後、硬化挙動およびT
gを表5に示すように測定した。
【表5】
【0033】表4および5に示すように、この変性触媒
のすべての特性は標準触媒の特性に類似している。
【0034】実施例4:実施例1の方法を用いて触媒を
製造したが、しかしEPON834の代りにEPON8
34よりも高い軟化点を持つエポキシであるEPON1
002F(Shell)を用いた。標準触媒の熱特性を
表6に提示する。
【表6】
【0035】エポキシ樹脂添加の後、硬化挙動およびT
gを表7に示すように測定した。
【表7】
【0036】表6および7は、変性触媒の多くの特性が
標準触媒の特性に類似している一方で、変性触媒の発熱
量は標準触媒のそれよりも実質的により高いことを示
す。
【0037】実施例5:4種の異なるノボラック樹脂を
試験用に用いた。各樹脂に対する理論的な既知の熱特性
を表8に示す。
【表8】
【0038】実施例1の方法を用いて4種類の異なる触
媒を製造したが、しかしそれぞれが表8からの異なる樹
脂の一つを用いた。得られる触媒の熱特性を表9に提示
する。
【表9】
【0039】触媒対樹脂(Nizet−R−1)1:4
の比率で配合物を調製し、硬化挙動を測定した。配合物
を175℃に加熱して硬化フィルムを形成し、次に熱機
械的分析により硬化フィルムを測定することによりTg
を測定した。結果を表10に示す。
【表10】
【0040】表10に示される結果として、ピーク温度
および発熱量は配合物間でかなり一致しているが、ノボ
ラックの融点または軟化点の関数ではないことを示す。
同様に、Tgの結果は、ノボラックの融点と硬化エポキ
シのTg間の相関を示さない。
【0041】実施例6:以下の構造式
【化4】 を有するビスフェノールA、および臭素化ビスフェノー
ルAを、フェノール系添加剤の酸性度を上げることによ
り硬化温度を上げることを目指して、より酸性度の低い
Durez12686フェノールノボラックに対する代
替品として個別に触媒に添加した。実施例1で述べた標
準手順におけるように、ビスフェノールAおよび臭素化
ビスフェノールAを溶媒の除去後にEpon834/2
MZ付加物中に配合した。これら反応のもろくて褐色の
生成物を粉砕し、63umスクリーンを用いて選別し、
軟化点および融点を測定した。表11に、変性触媒の熱
特性を標準触媒のそれらと比較した。臭素化ビスフェノ
ールAを含有する変性触媒の評価は材料の悪臭により除
外した。
【0042】
【表11】
【0043】表11に示すように、触媒の軟化点および
融点はDurez12686に代るビスフェノールAの
置換により有意に低下した。各変性触媒に対する配合物
を、それぞれ1:4の質量比率でビス−エポキシ(Ni
zet−R−1)を用いて調製し、硬化挙動およびTg
を表12に示すように測定した。臭素化ビスフェノール
A含有変性触媒のTgの評価は材料の悪臭により除外し
た。
【0044】
【表12】
【0045】表12に示すように、Durez1268
6に代るビスフェノールAの置換はほんの僅かしか配合
物のピーク温度を下げなかった。臭素化ビスフェノール
Aの置換は、ビスフェノールA触媒のそれよりも高く、
標準触媒のそれに極めて近いピーク温度を持つ触媒を生
成した。両方の変性触媒に対する発熱量は標準触媒の発
熱量に実質的に類似であった。ビスフェノールA変性触
媒のTgは標準触媒のTgよりも僅かに低かった。
【0046】実施例7:EPON834とビスフェノー
ルAを90℃でそのまま混合することにより標準代替触
媒の例を製造した。2MZを混合物に添加して、220
℃もの高温に達する極端な発熱を生じるエポキシ/イミ
ダゾール付加物を生成する。この標準触媒の軟化点は、
DSCにより測定して約54〜69.9℃の範囲にあ
る。融点は、フィシャー−ジョンズ(Fisher−J
ohns)融点装置により測定して、約96〜109℃
の範囲にある。発熱が鎮まる時に、フェノール樹脂(D
urez12686)を210℃で反応物中に配合して
前の実施例のそれとは異なる標準触媒を形成する(この
触媒の結果は表13および14に溶媒なし製法として示
される)。溶媒型製法は4種の異なるやり方でこの方法
に適用して、反応制御、増大した安全性および規模の経
済性の利点を生み出すことが可能である。
【0047】第1の代替アプローチには、ビスフェノー
ルAおよびEPON834をMIBK中に溶解すること
が含まれる。次に、得られる組成物を約114℃に加熱
した2MZ/MIBK初期仕込み溶液に緩やかに添加し
てエポキシ/イミダゾール付加物を形成した(この代替
法の結果は緩やかな添加製法中のビスAとして示され
る)。
【0048】第2の代替アプローチには、2MZ/MI
BK初期仕込み溶液中にビスフェノールAを包含し、次
に約114℃の温度で初期仕込み溶液にEPON834
/MIBK溶液を緩やかに添加してエポキシ/イミダゾ
ール付加物を形成することが含まれる(この代替法の結
果は初期仕込み製法中のビスAとして示される)。
【0049】第3の代替法において、初期仕込み溶液は
エポキシ/溶媒/ビスフェノールA混合物を含み、イミ
ダゾール/溶媒混合物を緩やかな添加を介して初期仕込
み溶液に添加する。
【0050】第4の代替法において、初期仕込み溶液は
エポキシ/溶媒混合物を含み、イミダゾール/溶媒/ビ
スフェノールA混合物を緩やかな添加を介して初期仕込
み溶液に添加する。
【0051】すべての4代替法に対する結果は実質的に
類似であり、成分は実際上あらゆる望ましい順番で溶液
に添加することが可能である。望ましいフェノール樹脂
を工程中の種々のポイントで混合物に添加して最終付加
物を生成することが可能である。フェノールノボラック
樹脂を溶媒除去の前か後に添加することが可能である
か、またはそれらを溶媒と共に添加することが可能であ
る。標準触媒および最初の2代替法を介して製造された
触媒の熱特性を表13に示す。
【0052】4代替法のいずれをも用いることが可能で
ある一方で、例えば、第2代替法により調製した例は以
下のように調製した。4−メチル−2−ペンタノン(M
IBK)(102.00g)、ビスフェノールA(4
2.98g)および2−メチルイミダゾール(38.1
5g)を、温度制御器に接続した熱電対、還流コンデン
サー、250mL添加漏斗および機械式攪拌器を取り付
けた1リットル4口丸底フラスコ中に仕込んだ。温度を
114℃(温度制御器設定点)まで上げる時に、攪拌混
合物は100℃近くで均質になった。EPON樹脂83
4(129.03g)をMIBK75g中に溶解するこ
とにより調製した溶液を添加漏斗中に入れた。攪拌を継
続し、20分間にわたる添加漏斗からの滴状発熱性添加
により温度を114〜123℃の間に保った(穏やかな
連続還流)。不溶性の白/ピンク色付加物が、約半分の
添加が完了した後に粘性塊として沈殿し始めた。添加完
了直後に、ディーン−スタークトラップを装置に添加
し、温度設定点を160℃に上げ、溶媒を還流しながら
除去した。ディーン−スタークトラップを排出させ、温
度が150℃に達するように真空(約28インチ)に引
いた。付加物を真空下160℃で加熱して残留MIBK
を除去した。約160℃での2時間後に真空を解除し、
Durez12686フェノール樹脂(44.10g)
を約10分間にわたり添加して攪拌器上の負担物を溶融
し最小化するための時間を与えた。反応をさらに約16
0℃で約5時間にわたり続けた。次に、攪拌を停止し、
暗褐色の生成物をアルミニウムパンの中に注ぎ込み、室
温に冷却し、定量的な収量を得た。
【0053】
【表13】
【0054】表13に示すように、溶媒型製法により製
造された2触媒についての軟化点および融点は、溶媒な
し製法により製造された触媒の軟化点および融点に極め
て類似していた。次に、それぞれ1:4の質量比率での
ビス−エポキシ(Nizet−R−1)を用いて溶媒型
製法により製造された2触媒を配合した。この配合が完
了すると、DSCを用いてピーク温度を測定した。ピー
ク温度測定の後、配合物の残分をアルミニウムパンの中
に置き、175℃で2時間にわたり加熱した。熱機械的
分析を用いて得られた硬化エポキシ膜のTgを測定し
た。結果を表14に示す。
【0055】
【表14】
【0056】表14に示すように、溶媒型製法により製
造された触媒についてのTg、ピーク温度および発熱量
は、溶媒なし製法により製造された触媒のそれらに極め
て類似している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オサマ エム.ムーサ アメリカ合衆国,ニュージャージー 08844,ヒルズボロー,メドウブルック ドライブ 24 (72)発明者 マイケル ジェイ.シプロ アメリカ合衆国,ノースカロライナ 28147,サリスバリー,ウォーターフォー ド ドライブ 145 Fターム(参考) 4J036 AA01 AB17 AD08 AD21 AF06 AF08 AG07 AH02 AH07 AH10 CB22 CB23 DC18 FA11 FB07 HA11 JA01 JA06 JA07 JA08

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アミン化合物および溶媒の初期仕
    込み溶液を供給し、(b)初期仕込み溶液を約40℃〜
    約150℃の温度に加熱し、(c)エポキシおよび溶媒
    の混合物を初期仕込み溶液に添加して付加物を形成し、
    (d)付加物から本質的にすべての溶媒を除去し、
    (e)付加物を約120℃〜約250℃の温度に加熱
    し、付加物にフェノール樹脂を添加する、工程を含むエ
    ポキシ樹脂系用の硬化剤の調製のための方法。
  2. 【請求項2】 (a)エポキシおよび溶媒の初期仕込み
    溶液を供給し、(b)初期仕込み溶液を約40℃〜約1
    50℃の温度に加熱し、(c)アミン化合物および溶媒
    の混合物を初期仕込み溶液に添加して付加物を形成し、
    (d)付加物から本質的にすべての溶媒を除去し、
    (e)付加物を約120℃〜約250℃の温度に加熱
    し、付加物にフェノール樹脂を添加する、工程を含むエ
    ポキシ樹脂系用の硬化剤の調製のための方法。
  3. 【請求項3】 前記アミン化合物が、2−メチルイミダ
    ゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−
    4−メチルイミダゾール、4,5−ジメチルイミダゾー
    ル、2,4,5−トリメチルイミダゾール、2−プロピ
    ル−4,5−ジメチルイミダゾール、2−シクロヘキシ
    ル−4−メチルイミダゾール、2−ブトキシ−4−アリ
    ルイミダゾール、2−オクチル−4−ヘキシルイミダゾ
    ール、2−エチル−4−フェニルイミダゾール、4−メ
    チル−2−フェニルイミダゾール、2−ブチル−5−メ
    チルイミダゾール、2,5−クロル−4−エチルイミダ
    ゾール、2−メチルイミダゾリン、N−メチルピペラジ
    ン、アナビシン、3,5−ジメチルピラゾール、テトラ
    メチルキニジン、プリン、1,2,4−トリアゾールお
    よびそれらの混合物から本質的になる群から選択され
    る、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記アミン化合物がイミダゾールである
    請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記イミダゾールが2−メチルイミダゾ
    ールである請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記溶媒が、4−メチル−2−ペンタノ
    ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
    チルイソプロピルケトン、アセトン、酢酸n−ブチル、
    酢酸イソブチル、酢酸エチル、酢酸メチル、テトラヒド
    ロフラン、1,4−ジオキサン、2−エトキシエタノー
    ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレ
    ングリコールジメチルエーテル、メチルフェニルエーテ
    ル、トルエン、p−キシレン、ベンゼン、シクロヘキサ
    ン、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロルエチレ
    ン、クロルベンゼン、ピリジンおよびそれらの混合物か
    らなる群から選択される、請求項1または2に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記溶媒が4−メチル−2−ペンタノン
    である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記エポキシが、n−ブチルグリシジル
    エーテル、スチレンオキシド、フェニルグリシドエーテ
    ル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェ
    ノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグ
    リシジルエーテル、フタル酸ジグリシジル、イソシアヌ
    ル酸トリグリシジル、トリグリシジルp−アミノフェノ
    ール、テトラグリシジルm−キシレンジアミン、テトラ
    グリシジルジアミノジフェニルメタン、クレゾールノボ
    ラックポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック
    ポリグリシジルエーテルおよびそれらの混合物からなる
    群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記プロセスを通して組成物を攪拌する
    さらなる工程を含む請求項3に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記混合物を前記初期仕込み溶液に添
    加する前に初期仕込み溶液を加熱するさらなる工程を含
    む請求項3に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記初期仕込み溶液を約114℃〜約
    118℃の温度に加熱する請求項3に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記付加物を約150℃〜約160℃
    範囲の温度に加熱する請求項3に記載の方法。
  13. 【請求項13】 (a)イミダゾールおよび溶媒の初期
    仕込み溶液を供給し、(b)初期仕込み溶液を約40℃
    〜約150℃の温度に加熱し、(c)エポキシおよび溶
    媒の混合物を初期仕込み溶液に添加し、(d)付加物か
    ら溶媒を除去し、(e)付加物を約120℃〜約250
    ℃の温度に加熱し、付加物にフェノール樹脂を添加す
    る、工程を含むエポキシ樹脂系用の硬化剤の調製のため
    の方法。
  14. 【請求項14】 前記イミダゾールが2−メチルイミダ
    ゾールである請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 (a)アミン化合物および溶媒の初期
    仕込み溶液を供給し、(b)初期仕込み溶液を約40℃
    〜約150℃の温度に加熱し、(c)エポキシおよび溶
    媒の混合物を初期仕込み溶液に添加して付加物を形成
    し、(d)付加物にフェノール樹脂および溶媒を添加
    し、(e)付加物から本質的にすべての溶媒を除去し、
    (f)付加物を約120℃〜約250℃の温度に加熱す
    る、工程を含むエポキシ樹脂系用の硬化剤調製のための
    方法。
  16. 【請求項16】 (a)アミン化合物および溶媒の初期
    仕込み溶液を供給し、(b)初期仕込み溶液を約40℃
    〜約150℃の温度に加熱し、(c)エポキシおよび溶
    媒の混合物を初期仕込み溶液に添加して付加物を形成
    し、(d)付加物にフェノール樹脂を添加し、(e)付
    加物から本質的にすべての溶媒を除去し、(f)付加物
    を約120℃〜約250℃の温度に加熱する、工程を含
    むエポキシ樹脂系用の硬化剤の調製のための方法。
  17. 【請求項17】 (a)アミン化合物、フェノール樹脂
    および溶媒の初期仕込み溶液を供給し、(b)初期仕込
    み溶液を約40℃〜約150℃の温度に加熱し、(c)
    エポキシおよび溶媒の混合物を初期仕込み溶液に添加し
    て付加物を形成し、(d)付加物から本質的にすべての
    溶媒を除去し、(e)付加物を約120℃〜約250℃
    の温度に加熱する、工程を含むエポキシ樹脂系用の硬化
    剤の調製のための方法。
  18. 【請求項18】 1種以上のアミン化合物、1種以上の
    溶媒、1種以上のエポキシおよび1以上のフェノール樹
    脂を含むエポキシ樹脂との使用に適する硬化剤。
  19. 【請求項19】 前記組成物が約15質量%のアミン化
    合物、約51質量%のエポキシ樹脂、約34質量%のフ
    ェノール樹脂および約0.5質量%以下(しかし0質量
    %ではない)の溶媒を含む、請求項18に記載の組成
    物。
  20. 【請求項20】 前記アミン化合物が、2−メチルイミ
    ダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル
    −4−メチルイミダゾール、4,5−ジメチルイミダゾ
    ール、2,4,5−トリメチルイミダゾール、2−プロ
    ピル−4,5−ジメチルイミダゾール、2−シクロヘキ
    シル−4−メチルイミダゾール、2−ブトキシ−4−ア
    リルイミダゾール、2−オクチル−4−ヘキシルイミダ
    ゾール、2−エチル−4−フェニルイミダゾール、2−
    ブチル−5−メチルイミダゾール、2,5−クロル−4
    −エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾリン、N−
    メチルピペラジン、アナビシン、3,5−ジメチルピラ
    ゾール、テトラメチルキニジン、プリン、1,2,4−
    トリアゾールおよびそれらの混合物から本質的になる群
    から選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 前記アミン化合物がイミダゾールであ
    る請求項20に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 前記イミダゾールが2−メチルイミダ
    ゾールである請求項21に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 前記溶媒が、4−メチル−2−ペンタ
    ノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
    メチルイソプロピルケトン、アセトン、酢酸n−ブチ
    ル、酢酸イソブチル、酢酸エチル、酢酸メチル、テトラ
    ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、2−エトキシエタ
    ノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
    チレングリコールジメチルエーテル、メチルフェニルエ
    ーテル、トルエン、p−キシレン、ベンゼン、シクロヘ
    キサン、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロルエチ
    レン、クロルベンゼン、ピリジンおよびそれらの混合物
    からなる群から選択される、請求項19に記載の組成
    物。
  24. 【請求項24】 前記エポキシが、n−ブチルグリシジ
    ルエーテル、スチレンオキシド、フェニルグリシドエー
    テル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフ
    ェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジ
    グリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジル、イソシア
    ヌル酸トリグリシジル、トリグリシジルp−アミノフェ
    ノール、テトラグリシジルm−キシレンジアミン、テト
    ラグリシジルジアミノジフェニルメタン、クレゾールノ
    ボラックポリグリシジルエーテル、フェノールノボラッ
    クポリグリシジルエーテルおよびそれらの混合物からな
    る群から選択される、請求項19に記載の組成物。
  25. 【請求項25】 (a)アミン化合物および溶媒の初期
    仕込み溶液を供給し、(b)初期仕込み溶液を約40℃
    〜約150℃の温度に加熱し、(c)ビスフェノール
    A、エポキシおよび溶媒の溶液を緩やかな添加で初期仕
    込み溶液に添加して付加物を形成し、(d)付加物から
    本質的にすべての溶媒を除去し、(e)付加物を約12
    0℃〜約250℃の温度に加熱し、(f)付加物にフェ
    ノールノボラック樹脂を添加する、工程を含むエポキシ
    樹脂系用の硬化剤の調製のための方法。
  26. 【請求項26】 (a)アミン化合物、ビスフェノール
    Aおよび溶媒の初期仕込み溶液を供給し、(b)初期仕
    込み溶液を約40℃〜約150℃の温度に加熱し、
    (c)エポキシおよび溶媒の溶液を緩やかな添加で初期
    仕込み溶液に添加して付加物を形成し、(d)付加物か
    ら本質的にすべての溶媒を除去し、(e)付加物を約1
    20℃〜約250℃の温度に加熱し、(f)付加物にフ
    ェノールノボラック樹脂を添加する、工程を含むエポキ
    シ樹脂系用の硬化剤の調製のための方法。
  27. 【請求項27】 (a)エポキシ、ビスフェノールAお
    よび溶媒の初期仕込み溶液を供給し、(b)初期仕込み
    溶液を約40℃〜約150℃の温度に加熱し、(c)ア
    ミン化合物および溶媒の溶液を緩やかな添加で初期仕込
    み溶液に添加して付加物を形成し、(d)付加物から本
    質的にすべての溶媒を除去し、(e)付加物を約120
    ℃〜約250℃の温度に加熱し、および(f)付加物に
    フェノールノボラック樹脂を添加する、工程を含むエポ
    キシ樹脂系用の硬化剤の調製のための方法。
  28. 【請求項28】 (a)エポキシおよび溶媒の初期仕込
    み溶液を供給し、(b)初期仕込み溶液を約40℃〜約
    150℃の温度に加熱し、(c)アミン化合物、ビスフ
    ェノールA、および溶媒の溶液を緩やかな添加で初期仕
    込み溶液に添加して付加物を形成し、(d)付加物から
    本質的にすべての溶媒を除去し、(e)付加物を約12
    0℃〜約250℃の温度に加熱し、および(f)付加物
    にフェノールノボラック樹脂を添加する、工程を含むエ
    ポキシ樹脂系用の硬化剤の調製のための方法。
JP2002180082A 2001-06-21 2002-06-20 潜伏性硬化触媒を製造するための溶媒型製法 Expired - Fee Related JP4008768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/887450 2001-06-21
US09/887,450 US6492437B1 (en) 2001-06-21 2001-06-21 Solvent-based process for manufacturing latent curing catalysts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003040976A true JP2003040976A (ja) 2003-02-13
JP2003040976A5 JP2003040976A5 (ja) 2005-10-13
JP4008768B2 JP4008768B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=25391158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002180082A Expired - Fee Related JP4008768B2 (ja) 2001-06-21 2002-06-20 潜伏性硬化触媒を製造するための溶媒型製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6492437B1 (ja)
EP (1) EP1270635B1 (ja)
JP (1) JP4008768B2 (ja)
AT (1) ATE302806T1 (ja)
DE (1) DE60205681T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086932A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社Adeka 一液型シアン酸エステル-エポキシ複合樹脂組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485242B2 (en) * 2004-01-23 2009-02-03 Printar Ltd Reactive fine particles
US20060159525A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-20 Ramzy Moumneh Grout injecting/structure anchoring system
CN100412264C (zh) * 2005-09-13 2008-08-20 张新华 一种用于干法制造合成革的无毒溶剂
JP5045895B2 (ja) * 2007-04-04 2012-10-10 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JP5045896B2 (ja) * 2007-04-05 2012-10-10 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
CN101314704B (zh) * 2007-05-31 2011-09-21 湖南神力实业有限公司 一种用于石材表面修补的双组份环氧树脂胶粘剂及其制备方法
US20090265220A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Argela Technologies Intelligent multi-channel targeted telecommunications advertisement campaign manager
BRPI0804908C1 (pt) * 2008-11-18 2012-08-21 Ana Paula Ameruso Abulasan sistema de chamadas telefÈnicas subsidiadas
CN102365310B (zh) * 2009-03-27 2013-11-20 日立化成工业株式会社 热固化性树脂组合物、以及使用了该组合物的预浸料、带支撑体的绝缘膜、层叠板及印刷布线板
US9279032B2 (en) * 2010-09-01 2016-03-08 Air Products And Chemicals, Inc. Low temperature curable epoxy compositions
CN102391472B (zh) * 2011-06-24 2013-03-13 焦作市卓立烫印材料有限公司 一种环氧树脂微胶囊潜伏性固化剂及其制备方法
DE102016203867A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Fester Isolationswerkstoff, Verwendung dazu und damit hergestelltes Isolationssystem
CN114044883B (zh) * 2021-12-08 2023-10-03 浙江万盛股份有限公司 一种含嘌呤结构的腰果酚醛胺环氧树脂固化剂及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130328C (ja) 1963-05-02
US4066625A (en) 1967-05-02 1978-01-03 Amicon Corporation Unitary curable resin compositions
FR1566468A (ja) 1968-03-04 1969-05-09
BE793212A (fr) 1971-12-24 1973-06-22 Ciba Geigy Matieres durcissables a base de resines epoxydiques
US3993707A (en) 1973-10-23 1976-11-23 Pacific Vegetable Oil Corporation Composition for coating wet surfaces or surfaces immersed in water
US4022946A (en) 1973-10-23 1977-05-10 Pvo International Inc. Method for coating wet surfaces or surfaces immersed in water
GB1500206A (en) 1975-10-23 1978-02-08 Ciba Geigy Ag Compositions for curing epoxide resins
DE3162413D1 (en) 1980-05-22 1984-04-05 Shell Int Research Aqueous coating powder suspensions, preparation and use
DE3382819T2 (de) 1982-09-21 1998-08-27 Ajinomoto Kk Latente Härter für Epoxyharze
GB8403823D0 (en) 1984-02-14 1984-03-21 Raychem Ltd Adhesive composition
US4588617A (en) 1984-09-17 1986-05-13 Toray Industries, Inc. Process for producing cured epoxy resin spherical particles
US4689390A (en) 1985-04-01 1987-08-25 Asahi Denka Kogyo K.K. Curable epoxy resin composition
CA1287427C (en) 1985-09-25 1991-08-06 Koichiro Oka Epoxy type spherical particulate adhesive and process for preparation thereof
US4894403A (en) 1987-07-14 1990-01-16 The Dow Chemical Company Polyisocyanate compositions containing rigid compounds or polymers, and polyurethanes prepared therefrom
US4959398A (en) 1989-02-13 1990-09-25 Toray Industries, Inc. Powdery adhesive and process for preparation thereof
JPH02227470A (ja) 1989-02-28 1990-09-10 Somar Corp エポキシ樹脂紛体塗料組成物
US5357008A (en) 1992-01-22 1994-10-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Latent curing agent for epoxy resin and its preparation
US5464910A (en) 1993-12-22 1995-11-07 Shikoku Chemicals Corporation Epoxy resin adduct combined with a borate ester and phenolic compound
WO1996020970A1 (en) * 1994-12-29 1996-07-11 Henkel Corporation Aqueous self-dispersible epoxy resin based on epoxy-amine adducts
US5733954A (en) 1995-12-14 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy resin curing agent made via aqueous dispersion of an epoxide and an imidazole

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086932A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社Adeka 一液型シアン酸エステル-エポキシ複合樹脂組成物
JP2010174122A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Adeka Corp 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物
US9303114B2 (en) 2009-01-29 2016-04-05 Adeka Corporation One liquid type cyanate ester-epoxy composite resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP1270635A1 (en) 2003-01-02
DE60205681T2 (de) 2006-06-14
ATE302806T1 (de) 2005-09-15
US6492437B1 (en) 2002-12-10
EP1270635B1 (en) 2005-08-24
DE60205681D1 (de) 2005-09-29
JP4008768B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003040976A (ja) 潜伏性硬化触媒を製造するための溶媒型製法
US6555227B2 (en) Latent combination compounds and latent ammonium salts comprising epoxide resin curing agents and flame-protection agents as well as epoxide resin systems and products prepared from them
US20060223921A1 (en) Prepolymers containing phosphororganic compounds and uses thereof
WO2006035641A1 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物
US20150175738A1 (en) Processing-friendly dianhydride hardener for epoxy resin systems based on 5,5'-oxybis(isobenzofuran-1,3-dione)
JPH0472849B2 (ja)
JP3469101B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH0673165A (ja) トリスイミダゾリルトリアジンを含有するエポキシ樹脂もしくはエポキシ樹脂及びポリイソシアネートの混合物をベースとする硬化性組成物
JP4655490B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
JPH0160164B2 (ja)
JP4354242B2 (ja) 新規結晶性エポキシ樹脂、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
JP3837134B2 (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JPH06184274A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
CN104768998B (zh) 可固化环氧树脂组合物
JP4023594B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JPH0673156A (ja) 潜在性エポキシ硬化剤及びその製造方法並びにエポキシ樹脂組成物
JP2002284861A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物および一液型エポキシ樹脂組成物
JPS5936632B2 (ja) 新規エポキシ化合物の製造法
JPS6251293B2 (ja)
JPH0570550A (ja) エポキシド樹脂と硬化剤
JPH02140228A (ja) ピロリジニウム塩を含有するエポキシ樹脂組成物
JP5051150B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂の製造方法
WO2022137913A1 (ja) マレイミド樹脂、非対称ビスマレイミド化合物、硬化性組成物、硬化物、半導体封止材料、半導体封止装置、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム
KR20140086108A (ko) 벤족사진 구조를 갖는 열경화성 수지 및 그 제조방법
JP3410762B2 (ja) 一液型自己硬化性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees