JPH02227470A - エポキシ樹脂紛体塗料組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂紛体塗料組成物

Info

Publication number
JPH02227470A
JPH02227470A JP1047572A JP4757289A JPH02227470A JP H02227470 A JPH02227470 A JP H02227470A JP 1047572 A JP1047572 A JP 1047572A JP 4757289 A JP4757289 A JP 4757289A JP H02227470 A JPH02227470 A JP H02227470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
powder coating
curing agent
curing
storage stability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1047572A
Other languages
English (en)
Inventor
Rihei Nagase
永瀬 利平
Akira Yasuda
彰 安田
Masao Kawashima
川島 征夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP1047572A priority Critical patent/JPH02227470A/ja
Priority to US07/484,886 priority patent/US5077355A/en
Priority to CA002011027A priority patent/CA2011027A1/en
Priority to EP19900302120 priority patent/EP0385745A3/en
Publication of JPH02227470A publication Critical patent/JPH02227470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は速硬化性と貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂粉
体塗料に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
従来より固形エポキシ樹脂と硬化剤を主体としたエポキ
シ樹脂粉体塗料は、省資源、省エネルギーの観点から、
またこれより形成される塗膜が優れた絶縁性、防食性を
示すことから、種々の用途に用いられてきている。
従来、エポキシ樹脂粉体塗料では比較的高温で反応する
硬化剤が使用され、180〜200℃で10〜20分の
焼付けが一般的であった。しかし最近では、塗装作業性
の改善のため、低温で硬化可能な硬化剤。
硬化促進剤を用いた140−160℃でも硬化可能な速
硬化タイプのエポキシ樹脂粉体塗料が出現してきている
ところが、上記速硬化タイプの粉体塗料は一般的に粉体
状態での貯蔵安定性が悪く実用性に乏しかった。また貯
蔵安定性を改善するため硬化剤の室部付近での活性度を
低下させる目的で、硬化剤の活性点部分を化学的にトラ
ップする方法が試みられているが、この場合高温での反
応時に硬化剤の活性度の再生が充分でなくなるという傾
向があり、そのために期待する速硬化性が得られないと
いう欠点を有していた。さらに、別の方法として硬化剤
をマイクロカプセル化することも提案されている。この
場合にはコストが高くなるという問題がある上、マイク
ロカプセルが破壊しやすく。
期待した貯蔵安定性が得られないという欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来のエポキシ樹脂粉体塗料に見られる前記
欠点を克服し、低温速硬化性と貯蔵安定性の両性能に優
れたエポキシ樹脂粉体塗料組成物を提供することをその
課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果
、(a)多官能性エポキシ樹脂、(b)イミダゾール環
に第2アミノ基を有するイミダゾール化合物、(c)多
価フェノール化合物を反応させて得られる付加反応生成
物を硬化剤として含むエポキシ樹脂粉体塗料は、貯蔵安
定性と低温硬化性の両方に優れた速硬化タイプの粉体塗
料になりうろことを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明によれば、固形エポキシ樹脂と硬化剤とか
らなり、該硬化剤は、(a)多官能性エポキシ樹脂、(
b)イミダゾール環に第2アミノ基を有するイミダゾー
ル化合物及び(c)多価フェノール化合物を反応させて
得られる付加反応生成物であることを特徴とするエポキ
シ樹脂粉体塗料組成物が提供される。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられる固形エポキシ樹脂としては、この種
のエポキシ樹脂組成物に一般に用いられているものが使
用でき、この様なものとしては、例えばビスフェノール
A型、ビスフェノールS型、ビスフェノールF型、フェ
ノールノボラック型、クレゾールノボラック型の各エポ
キシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシ
ジルアミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、線状
脂肪族エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ハロゲン
化エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂
は単独または混合物の形で用いられる。
本発明で用いられるエポキシ樹脂は室温で固形状を示せ
ばよく、固形状エポキシ樹脂に適量の液状エポキシ樹脂
を混合した常温で固体状を示すものであってもよい。
本発明で用いる硬化剤の反応成分として使用される(a
)多官能性エポキシ樹脂は、−分子中に2個以上のエポ
キシ基を含有していればよく、一般には、40℃以下で
溶融するもの、好ましくは常温で液状を示すものが用い
られる。好ましいエポキシ樹脂は多価フェノールのポリ
グリシジルエーテルである0代表的なものはビスフェノ
ールAのジグリシジルエーテルである。多価フェノ、−
ルのグリシジルエーテルとしては、常臥で液状のもの、
特にエポキシ当量300以下のものが望ましい、多官能
性エポキシ樹脂としては、その他、脂肪族ポリヒドロキ
シ化合物のポリグリシジルエステル、多価カルボン酸の
ポリグリシジルエステル、不飽和樹脂酸の重合体のポリ
グリシジルエステル等も使用することができる。
(b)イミダゾール化合物としては、イミダゾール環の
アミノ基が第2アミノ基の形であるもの、例えば、イミ
ダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダ
ゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フ
ェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2
−ヘプタデシルイミダゾール等がある。
(c)多価フェノール化合物としては、レゾルシン、カ
テコール、ハイドロキノン等の単核2価フェノール類や
ピロガロール、没食子酸、没食子酸エステル等の単核3
価フェノールやビスフェノールA、テトラブロモビスフ
ェノールA、ビスフェノールS等の2核2価フェノール
類等が挙げられ、これらを2種類以上併用してもよい。
硬化剤である付加反応生成物を製造する際の前記(a)
、(b)、(c)成分の反応割合は、(b)成分である
イミダゾール化合物中の第2アミノ基1当量に対して、
(a)成分であるエポキシ樹脂のエポキシ基が1.2〜
2.5当量、好ましくは1.6〜2.2当景であり、(
c)成分の多価フェノールのOH基が0.4〜2.0当
址、好ましくは0.6〜1.2当量の割合である。
(b)成分であるイミダゾール化合物中の第2アミノ基
1当量に対して、(a)成分であるエポキシ樹脂のエポ
キシ基が1.2当量未満では軟化温度が低く。
これらを配合した粉体塗料は十分な貯蔵安定性が得られ
ない6また、2.5当社を超える場合には、付加反応生
成物が一部3次元化し、不溶性の固体になり、このもの
を硬化剤とした粉体塗料は速硬化性が発揮されずかつ硬
化物が不均一になる。
また、(b)成分であるイミダゾール化合物中の第2ア
ミノ基1当量に対して、(c)成分の多価フェノールの
OH基が0.4当量未満のときは(c)成分を加えた効
果がなく、溶融粘度が高くなったり、ゲルができたりす
る。2.0当量を超える場合は吸湿性が高くなり付加反
応生成物の軟化温度が下がり十分な効果が得られない。
本発明に使用するのに好ましい付加反応生成物は、前記
の当量関係を満足させ、かつ100−150℃の軟化温
度、かつ100〜100OPsの溶融粘度(150℃に
おける)を有するものである。軟化温度が100℃未満
では貯蔵安定性が悪く、150℃を超える場合は硬化性
が劣る。また、150℃溶融粘度が100Ps以下では
貯蔵安定性が充分でなく、また100OPs以上では速
硬化性が発揮されずかつ塗料硬化物が不均一になる。
前記の当量関係を満たすならば、(a)、(b)、(c
)の各成分ともそれぞれ2種以上の化合物を混合して用
いてもよい。
本発明で用いる硬化剤は、無溶剤下で製造してもよいが
、適当な溶剤中で反応を行わせたほうが反応熱の除去、
粘度の低下の点で有利である。溶剤としてはメチルエチ
ルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン等が挙げられる
0反応終了後溶剤を除去し、冷却することによって固形
の付加反応生成物が得られる。この反応生成物は微粉砕
して用いるが、その粒度は60メツシユパス以下、好ま
しくは200メツシユパス以下が望ましい0粒度が大き
すぎると速硬化性が発揮できずかつ塗料の硬化が不均一
になる。またその添加量はエポキシ樹脂100重量部に
対して0.2〜40重量部が好ましく、0.2重量部未
満では十分な硬化性を示さず、40重量部を超えるよう
になると硬化物物性の低下の原因になる。
また本発明で用いる前記硬化剤は、公知の硬化剤、例え
ば酸無水物、ジシアンジアミド、2塩基酸ジヒドラジド
等と併用することもできる6本発明のエポキシ樹脂粉体
塗料は1以上述べた固形エポキシ樹脂と硬化剤の粉末を
溶融混合法またはトライブレンド法で均一に混合するこ
とによって得られる。
なお、本発明のエポキシ樹脂粉体塗料には、前述した各
成分のほか、必要に応じて顔料、充填剤。
流れ調節剤等の公知の各種添加剤を配合しても差し支え
ない。
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料に使用している硬化剤は
溶融粘度が低くかつ軟化温度が高いため、容易に微粉砕
化でき、また固形エポキシ樹脂中に容易に分散した状態
で混合することができるため、粉体状態での貯蔵安定性
に非常に優れていると共に、使用時溶融硬化させる際に
は硬化剤である付加反応生成物はエポキシ樹脂中に均一
に溶解するため良好な低温硬化性を有する粉体塗料を得
ることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、以下に示す合成例および実施例に用いた原料の略
称は以下の通りである。
固形エポキシ樹脂 エピコート1004(商品名油化シェルエポキシ社製)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量:950 軟化温度  =98℃ エピコート1002(商品名油化シェルエポキシ社製)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量=650 軟化温度  =83℃ (a)多官能エポキシ樹脂 エピコート828(商品名油化シェルエポキシ社Il)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量:190 (b)イミダゾール化合物 MZ:2−メチルイミダゾール EMI : 2−エチル−4メチルイミダゾールPZ:
2−フェニルイミダゾール (c)多価フェノール化合物 Py:ピロガロール BPS :ビスフェノール5 BPA :ビスフェノールA 硬化剤 DICYニジシアンジアミド 溶剤 TL:トルエン MEK :メチルエチルケトン MC=メチルセロンルブ また、物性の測定方法および評価方法は次の通りである
(軟化温度) デユラン水銀法による。
(溶融粘度) 1ノオマツト115(コントラパス社製コープレート型
粘度計)にて150℃における粘度を測定。
(ゲル化時間〕 JISC2104の熱硬化時間の測定に準じる。150
℃でのゲル化時間が80秒以内であれば実用的に速硬化
タイプの粉体塗料として使用できる。
(貯蔵安定性) 新鮮な試料を40℃に設定した温風型恒温器中に放直し
、溶融水平流れ率が初期値の半分になる日数を測定する
。半分になる日数が14日以」二であれば実用的に貯蔵
安定性がよいといえる。
なお、溶融水平流れ率は次のようにして得たものである
試料1gを直径16mmの円板に成型し、これを水平に
設置した軟鋼板上にのせ、140℃の炉中で溶融ゲル化
させてその広がり径(ρ)を測定し、次の式により算出
する。
溶融水平流れ率、(12−16)/16 X 100(
硬化性) 粉体塗料を被塗物に加熱加工して150℃で30分の条
件で硬化させて約0.3a++w厚の塗膜を形成し、こ
の塗膜表面をアセトンを含浸させた布でこすったときに
5表面の光沢に変化が認められない場合を(0)、光沢
が著しく減少する場合を(×)として評価する。
合成例1 還流冷却器及び撹拌装置を備えた200−の3つ目フラ
スコに、 M2R,2g(0,1当量)、Py2.5g
 (0,06当量)、溶媒としてトルエン50−を加え
室温で撹拌し均一に溶解する。引き続きトルエン30−
に溶解した「エピコート828J30.4g(0,16
当ff1)を速やかに滴下する。撹拌下3時間加熱還流
した。生成した付加反応生成物は系から分離してきた。
減圧上溶媒であるトルエンを留去し、さらに200℃で
一時間乾燥した後冷却し、赤褐色固体を得た。この付加
反応生成物を付加反応生成物A−1とする。その特性を
表−1に示す。
合成例2〜7 合成例1に準じて表−1に示した組み合わせで反応をお
こない付加反応生成物A−2〜A−7を得た。その特性
を表−1に示す。
比較合成例1,2 合成例1に準じて「エピコート828」と2−メチル−
イミダゾールの付加反応生成物p−t、P−2を得た。
表−1にその特性を示す。
実施例1 330メツシユパスに粉砕した合成例1で得た付加反応
生成物A−1と「エピコート1004Jとをエクストル
ーダー(CIS社製)で110℃で溶融混合し、冷却後
粉砕して60メツシユパスの粉体塗料を得た。この粉体
塗料を用いてゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測定し
た。その結果を表−2に示す。
実施例2〜5 合成例2〜5で得た付加反応生成物A−2〜A−5につ
いても実施例1と同様にして粉体塗料を得た。この粉体
塗料を用いてゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測定し
た。その結果を表−2に示す。
実施例6 平均粒径5ミクロンに粉砕した合成例1で得た付加反応
生成物A−1と60メツシユパスに粉砕した「エピコー
ト1004Jとを室温で混合して粉体塗料を得た。この
粉体塗料を用いてゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測
定した。その結果を表−2に示す。
比較例1.2 実施例1と同様にして、p−t、P−2と「エピコート
100匂とをそれぞれ配合して粉体塗料を得た。この粉
体塗料についてゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測定
した。その結果を表−2に示す。
比較例3 60メツシユパスに粉砕した「エピコート1004」と
NZとを室温で混合して粉体塗料を得た。この粉体塗料
についてゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測定した。
その結果を表−2に示す。
比較例4 平均粒子径5ミクロンに粉砕したP−1と60メツシユ
パスに粉砕した「エピコート1004Jとを室温で混合
して粉体塗料を得た。この粉体塗料を用いてゲル化時間
、貯蔵安定性、硬化性を測定した。その結果を表−2に
示す。
実施例7 330メツシユバスに粉砕した合成例1で得た付加反応
生成物A−1と「エピコート1o02Jとをエクストル
ーダー(C3I社製)で85℃で溶融混合し、冷却後粉
砕して60メツシユパスの粉体塗料を得た。この粉体塗
料を用いてゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測定した
。その結果を表−3に示す。
実施例8〜11 合成例2〜5で得た付加反応生成物A−2〜A−5につ
いても実施例7と同様にして粉体塗料を得た。この粉体
塗料を用いたゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測定し
た。その結果を表−3に示す。
比較例5j6 実施例7と同様にしてP−1,P−2と[エピコート1
゜02Jとを配合して粉体塗料を得た。この粉体塗料に
ついてゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測定した。そ
の結果を表−3に示す。
実施例12 330メツシユバスに粉砕した合成例1で得た付加反応
生成物A−1とジシアンジアミドと「エピコート100
2Jとをエクストルーダー(C3I社製)で110℃で
溶融混合し、冷却後粉砕して60メツシユパスの粉体塗
料を得た。この粉体塗料を用いてゲル化時間、貯蔵安定
性、硬化性を測定した。その結果を表−4に示す。
実施例13.14 合成例6.7で得た付加反応生成物A−6、A−7につ
いても実施例7と同様にして粉体塗料を得た。この粉体
塗料についてゲル化時間、貯蔵安定性、硬化性を測定し
た。その結果を表−4に示す。
〔発明の効果〕
以上の実施例に見られるように、軟化温度が高く、かつ
溶融粘度が低い本発明による付加反応生成物を硬化剤と
した本発明のエポキシ樹脂粉体塗料組成物は、貯蔵安定
性と低温速硬化性の両方を同時に満足するものであり、
低温速硬化性のエポキシ樹脂粉体塗料として種々の用途
に使用し得るものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固形エポキシ樹脂と硬化剤とからなり、該硬化剤
    は、(a)多官能性エポキシ樹脂、(b)イミダゾール
    環に第2アミノ基を有するイミダゾール化合物及び(c
    )多価フェノール化合物を反応させて得られる付加反応
    生成物であることを特徴とするエポキシ樹脂粉体塗料組
    成物。
JP1047572A 1989-02-28 1989-02-28 エポキシ樹脂紛体塗料組成物 Pending JPH02227470A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047572A JPH02227470A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 エポキシ樹脂紛体塗料組成物
US07/484,886 US5077355A (en) 1989-02-28 1990-02-26 Epoxy resin/imidazole/polyphenol adduct as epoxy curing agent
CA002011027A CA2011027A1 (en) 1989-02-28 1990-02-27 Powder coating composition
EP19900302120 EP0385745A3 (en) 1989-02-28 1990-02-28 Powder coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1047572A JPH02227470A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 エポキシ樹脂紛体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227470A true JPH02227470A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12778955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047572A Pending JPH02227470A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 エポキシ樹脂紛体塗料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5077355A (ja)
EP (1) EP0385745A3 (ja)
JP (1) JPH02227470A (ja)
CA (1) CA2011027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084050A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 住友化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0525870B1 (en) * 1991-07-22 1994-09-07 Akzo Nobel N.V. Powder coating composition containing a resin, a curing agent and zinc
US5733954A (en) * 1995-12-14 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxy resin curing agent made via aqueous dispersion of an epoxide and an imidazole
US5717011A (en) * 1995-12-14 1998-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curing agent compositions and a method of making
US6890999B2 (en) * 1997-11-04 2005-05-10 Rohm And Haas Company Coating powder of epoxy resin and low temperature curing agent
US6703070B1 (en) * 1997-11-04 2004-03-09 Morton International, Inc. One-component, low temperature curable coating powder
CA2269378C (en) * 1998-04-17 2008-04-01 Ajinomoto Co., Inc. Curable resin composition
US6492437B1 (en) 2001-06-21 2002-12-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Solvent-based process for manufacturing latent curing catalysts
KR100744822B1 (ko) * 2001-12-29 2007-08-01 주식회사 케이씨씨 내칩핑성 및 유연성이 향상된 변성 에폭시 수지와 그제조방법
EP1391490A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Vantico Gmbh Modified epoxy resins for triboelectric coating processes
KR100509624B1 (ko) * 2003-02-06 2005-08-22 주식회사 케이씨씨 유리전이온도가 높은 하도용 열경화성 에폭시 분체도료조성물
DE102016203867A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Fester Isolationswerkstoff, Verwendung dazu und damit hergestelltes Isolationssystem
CN107629194B (zh) * 2017-10-16 2020-05-19 六安捷通达新材料有限公司 一种环氧粉末涂料用耐热性酚类固化剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127625A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Crosslinking agent

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA532199A (en) * 1956-10-23 C. Shokal Edward Nitrogen-containing polyethers and process for curing glycidyl polyethers to resinous products
US4066625A (en) * 1967-05-02 1978-01-03 Amicon Corporation Unitary curable resin compositions
US3647726A (en) * 1969-01-02 1972-03-07 Anaconda Wire & Cable Co Fluid powder coating composition
US4067838A (en) * 1975-02-15 1978-01-10 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Chelate-forming aqueous resin composition
DE2609361C3 (de) * 1976-03-06 1980-12-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schnellhärtende Pulvermischungen
GB1583539A (en) * 1977-06-16 1981-01-28 Du Pont Epoxy resin powder coating composition
US4176142A (en) * 1978-05-22 1979-11-27 Western Electric Company, Inc. Powder coating composition
JPS60186578A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Toray Ind Inc 耐熱性接着剤
GB8409670D0 (en) * 1984-04-13 1984-05-23 Dow Chemical Rheinwerk Gmbh Coating
NZ217706A (en) * 1985-09-27 1990-08-28 Dow Chemical Co Epoxy resin coating composition
JPH07100778B2 (ja) * 1987-02-07 1995-11-01 ソマール株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料
JPH07103342B2 (ja) * 1987-03-09 1995-11-08 ソマール株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料
US4767832A (en) * 1987-05-29 1988-08-30 Shell Oil Company Phenolic curing agents for epoxy resins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127625A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Crosslinking agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084050A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 住友化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2011027A1 (en) 1990-08-31
EP0385745A3 (en) 1991-07-24
US5077355A (en) 1991-12-31
EP0385745A2 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335228A (en) Isocyanate blocked imidazoles and imidazolines for epoxy powder coating
US4066625A (en) Unitary curable resin compositions
US4546155A (en) Latent curing agents for epoxy resins
GB2052513A (en) Storage table homogeneous mixture containing epoxide resin curing agent and curing accelerator and the use of the mixture for producing cured products
JPH02227470A (ja) エポキシ樹脂紛体塗料組成物
JP2949375B2 (ja) ゴム改質エポキシ樹脂組成物
JPS61180762A (ja) (アシルチオプロピル)ポリフェノールを含有する組成物
JP3484546B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPH0160164B2 (ja)
US4161575A (en) Catalyst for epoxy powder coatings
JPS62178564A (ja) メルカプタン含有ポリフエノ−ル、該ポリフエノ−ルを含有する組成物及び該組成物の使用方法
JP3476994B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0315654B2 (ja)
JPH06172495A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
US3996186A (en) Storage-stable epoxide moulding compositions
EP0005562A2 (en) Phenolic compounds, their preparation, and use as curing agents for epoxy resins
JP3390865B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料
JPH02627A (ja) ポリエポキシドを含み且つ分散状態を安定化された非水性分散液の製造法
EP0921142A1 (en) Improved curing catalysts for curing epoxy resins
JPS59182817A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH03281625A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS61148228A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JP3331524B2 (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JPS63227622A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物