JP2002284861A - 一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物および一液型エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物および一液型エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002284861A
JP2002284861A JP2001082969A JP2001082969A JP2002284861A JP 2002284861 A JP2002284861 A JP 2002284861A JP 2001082969 A JP2001082969 A JP 2001082969A JP 2001082969 A JP2001082969 A JP 2001082969A JP 2002284861 A JP2002284861 A JP 2002284861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
epoxy resin
group
substituent
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001082969A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yasuda
直樹 安田
Yoshio Furukawa
美穂 古川
Hiroyasu Kotou
浩恭 小藤
Junji Ohashi
潤司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2001082969A priority Critical patent/JP2002284861A/ja
Publication of JP2002284861A publication Critical patent/JP2002284861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた貯蔵安定性と低温速硬化性を兼ね備
え、かつ硬化後の硬化物の性能に優れた一液型エポキシ
樹脂組成物、および当該一液型エポキシ樹脂組成物に使
用できる潜在性硬化剤組成物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1): 【化1】 (式中、各記号は明細書中に記載の通りである。)で表
されるカリックス(n+m+l)アレーンと、沸点10
0℃以上のエポキシ樹脂用硬化剤を含有する一液型エポ
キシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物、並びにエポキ
シ樹脂と当該潜在性硬化剤組成物を含有する一液型エポ
キシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた貯蔵安定性
と低温速硬化性を有する一液型エポキシ樹脂組成物、お
よび当該組成物に使用できる潜在性硬化剤組成物に関
し、より詳しくは、貯蔵安定性に優れ、かつ比較的低温
(100〜120℃)で加熱することによりすみやかに
硬化し、物性の優れた硬化物を与えることができる、一
液型エポキシ樹脂組成物、および当該組成物に使用でき
る潜在性硬化剤組成物に関するものである。当該一液型
エポキシ樹脂組成物は、接着剤、封止材、構造材等の分
野に広く利用することができる。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、酸無水物系硬化剤また
はポリアミン系硬化剤等を用いて硬化させることによ
り、電気的、機械的および化学的に優れた硬化物を与え
ることができるため、電気絶縁材料、各種成形物、接着
剤または塗料等の多方面で用いられている。現在、一般
的に用いられているエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹
脂を主成分とする主剤成分と酸無水物やポリアミン化合
物等を主成分とする硬化剤成分とからなる二液型のもの
である。二液型エポキシ樹脂組成物は、室温または約5
0℃以下の温度で硬化させることができる反面、上記二
成分を混合した後の可使時間に限りがあるので、作業者
は使用時にその都度組成物を調製しなければならない。
その際、各成分の計量、混合または攪拌等の煩雑かつ精
密な作業が必要であり、作業性が悪いばかりでなく誤差
が生じる恐れもある。さらに余った組成物を保存してお
くことができないため廃棄処理が必要である等の欠点が
ある。
【0003】これらの欠点を解決する為に、これまでに
いくつかの一液型エポキシ樹脂組成物が提案されてい
る。例えば、ジシアンジアミド、二塩基性ジヒドラジ
ド、三フッ化ホウ素−アミンアダクト、グアナミン類、
メラミン等のような潜在性硬化剤をエポキシ樹脂に配合
したものが挙げられる。しかし、ジシアンジアミド、二
塩基酸ジヒドラジド、グアナミン等は貯蔵安定性に優れ
ているが、150℃以上の高温で長時間の硬化を必要と
する欠点があり、三フッ化ホウ素−アミンアダクトは吸
湿性が大きく、硬化物の諸特性に悪影響を与え、また、
金属に対する腐食性を有する等、実用上満足できるもの
とはいえなかった。このような現状を鑑み、優れた貯蔵
安定性と低温速硬化性を兼ね備え、かつ硬化後の硬化物
の性能に優れた一液型エポキシ樹脂組成物が望まれてい
た。
【0004】これらの改善策としては、各種アミン化合
物を例えばエポキシ化合物等と付加反応させて得られ
る、いわゆる固体分散型アミンアダクト系潜在性硬化剤
を硬化剤として用いる方法が提案されている。その例と
して、例えば特開昭56−155222号公報、特開昭
57−100127号公報に、ジアルキルアミンとエポ
キシ樹脂を反応させて得られる硬化剤;特開昭61−2
28018号公報に、N,N−ジアルキルアミノアルキ
ルアミンとエポキシ樹脂との反応生成物を多価フェノー
ル化合物で溶融マスキングして得られる硬化剤;特公平
3−70738号公報に、三級アミノ基を有する粉末状
アミンとポリイソシアネートを接触させて得られる硬化
剤;特開平3−296525号公報に、N,N−ジアル
キルアミノアルキルアミン、分子内に活性水素を1また
は2個有し環状構造を持つアミンとジイソシアネートの
反応の際に、第三成分として一分子内にエポキシ基を二
個以上有するエポキシ樹脂を反応させて得られる硬化
剤;特公平1−60164号公報に、三級アミノ基を有
するフェノールまたはアルコールとエポキシ樹脂を反応
させて得られる硬化剤;をそれぞれ使用する方法等が挙
げられる。しかしながら、上記方法により得られる固体
分散型潜在性硬化剤は、低温速硬化性と貯蔵安定性を共
に備えるものの実用上満足できるものではなかった。ま
た用いるエポキシ樹脂または希釈剤等の添加によって貯
蔵安定性が著しく損なわれる等の欠点を有し、必ずしも
満足できるものではなかった。
【0005】さらにこれらを改良すべく、固体分散型潜
在性硬化剤の表面を、アルミニウムアルコレートやアル
ミニウムキレート化合物で処理すること(特開昭63−
223027号公報)、チタンやジルコニウムのアルコ
キシドで処理すること(特願平6−419号)が提案さ
れているが、貯蔵安定性の面で充分満足できるものでは
なかった。
【0006】一方、カリックスアレーンをエポキシ樹脂
組成物に応用した例として、組成物中のイオンを捕捉す
る目的でカリックスアレーンを添加すること(特表平1
−501006号公報)や、耐熱性向上を目的としてカ
リックスアレーンを添加すること(「熱可塑性樹脂」V
ol.11,No.2)等が知られているが、潜在性硬
化剤としてエポキシ樹脂用硬化剤と共に使用する開示は
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、優れた貯蔵安定性と低温速硬化性を兼ね備
え、かつ硬化後の硬化物の性能に優れた一液型エポキシ
樹脂組成物、および当該一液型エポキシ樹脂組成物に使
用できる潜在性硬化剤組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、鋭意検討した結果、特定のカリックスアレーンと特
定のエポキシ樹脂用硬化剤を含む潜在性硬化剤組成物
を、一液型エポキシ樹脂組成物用の硬化剤として使用す
ることにより、当該組成物をエポキシ樹脂に配合した際
に、常温付近では硬化活性が抑えられて優れた貯蔵安定
性を示し、比較的低温(100〜120℃)の加熱によ
り急激に硬化活性が発現し、かつ硬化後の硬化物の物性
が優れたものとなることを見出し、本発明の完成に至っ
た。即ち、本発明は以下の通りである。 (1) 下記一般式(1):
【0009】
【化6】
【0010】(式中、R1、R2およびR3は、同一でも
異なっていてもよく、それぞれ、水素原子、置換基を有
してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニ
ル基、置換基を有してもよいアルキニル基、置換基を有
してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキ
シル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アシル基、カルボキ
シル基、スルホン酸基または置換基を有してもよいアミ
ノ基を表し、n個、m個およびl個のR1、R2およびR
3は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。R4は、
置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよ
いアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニル基、
置換基を有してもよいアリール基またはアシル基を表
し、m個のR4は、それぞれ、同一でも異なっていても
よい。nは0〜10の整数を表し、mは0〜10の整数
を表し、lは0〜10の整数を表す。但し、n+m+l
は4〜10の整数である。)で表されるカリックス(n
+m+l)アレーンと、沸点100℃以上のエポキシ樹
脂用硬化剤を含有することを特徴とする、一液型エポキ
シ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物。 (2) 一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレー
ンにおいてnが1〜10の整数であり、エポキシ樹脂用
硬化剤が、オニウムを形成し得る塩基性のエポキシ樹脂
用硬化剤であり、かつ当該エポキシ樹脂用硬化剤のオニ
ウムが、当該カリックス(n+m+l)アレーンとイオ
ン対を形成する、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成物。 (3) さらに、エポキシ樹脂用硬化剤を含有する、上記
(2)記載の潜在性硬化剤組成物。 (4) 一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレー
ンにおいてnが1〜10の整数であり、かつ当該カリッ
クス(n+m+l)アレーンが、塩基由来のカチオンと
イオン対を形成する、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成
物。 (5) 塩基が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金
属水酸化物、アンモニアおよび有機アミン類から選ばれ
る、上記(4)記載の潜在性硬化剤組成物。 (6) エポキシ樹脂用硬化剤が、芳香族ポリアミン類お
よびそのN−アルキル化物、脂環式ポリアミン類および
そのN−アルキル化物、環状アミン類、窒素含有複素環
式化合物並びに下記一般式(2):
【0011】
【化7】
【0012】(式中、R5、R6、R7は、同一または異
なって、それぞれ、水素原子、置換基を有してもよいア
ルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基または置
換基を有してもよいアルキニル基を表し、R5、R6、R
7のうち、少なくとも1つは水素原子またはメチル基で
あり、かつ少なくとも1つは水素原子でもメチル基でも
ない。)で表されるアミン化合物の中から選ばれるアミ
ン系硬化剤である、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成
物。 (7) アミン系硬化剤が、第2級アミノ基および/また
は第3級アミノ基を有する、上記(6)記載の潜在性硬化
剤組成物。 (8) エポキシ樹脂用硬化剤が、N−アルキル化芳香族
ポリアミン類、N−アルキル化脂環式ポリアミン類、環
状アミン類、イミダゾール類、N−アルキル化アルキレ
ンジアミン類、N−アルキル化ポリアルキレンイミン類
およびN−アルキル化アミノアルコール類から選ばれ
る、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成物。 (9) エポキシ樹脂用硬化剤が、2,4,6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、2−エチル
−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、
N,N−ジメチルトリメチレンジアミンおよびN,N,
N’,N’−テトラメチルトリメチレンジアミンから選
ばれる、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成物。 (10) 一般式(1)において、nが0〜8の整数であ
り、mが0であり、lが0〜8の整数であり、n+m+
lが4、6または8であり、R1およびR3が水素原子で
あり、かつR2が置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよ
いアルキニル基または置換基を有してもよいアリール基
である、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成物。 (11) 一般式(1)において、nが0〜7の整数であ
り、mが1〜8の整数であり、lが0〜7の整数であ
り、n+m+lが4、6または8であり、R1およびR3
が水素原子であり、R2が置換基を有してもよいアルキ
ル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有
してもよいアルキニル基または置換基を有してもよいア
リール基であり、かつR4が置換基を有してもよいアル
キル基、置換基を有してもよいアリール基またはアシル
基である、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成物。 (12) エポキシ樹脂用硬化剤が、カリックス(n+m+
l)アレーン100重量部に対し、0.1〜1000重
量部含有される、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成物。 (13) 下記一般式(3):
【0013】
【化8】
【0014】(式中、R1、R2、R3およびR4は、一般
式(1)と同義であり、m’個およびl’個のR1、R2
およびR3は、それぞれ、同一でも異なっていてもよ
く、m’個のR4は、それぞれ、同一でも異なっていて
もよい。m’は0〜10の整数を表し、l’は0〜10
の整数を表す。但し、m’+l’は4〜10の整数であ
り、m’+l’=n+m+lを満足する。)で表される
カリックス(m’+l’)アレーンの溶液または懸濁液
とエポキシ樹脂用硬化剤とを混合する工程を含んで調製
された固体である、上記(1)記載の潜在性硬化剤組成
物。 (14) 下記一般式(3):
【0015】
【化9】
【0016】(式中、R1、R2、R3およびR4は、一般
式(1)と同義であり、m’個およびl’個のR1、R2
およびR3は、それぞれ、同一でも異なっていてもよ
く、m’個のR4は、それぞれ、同一でも異なっていて
もよい。m’は0〜10の整数を表し、l’は1〜10
の整数を表す。但し、m’+l’は4〜10の整数であ
り、m’+l’=n+m+lを満足する。)で表される
カリックス(m’+l’)アレーンの溶液または懸濁液
とオニウムを形成し得る塩基性のエポキシ樹脂用硬化剤
とを混合する工程を含んで調製された固体である、上記
(2)記載の潜在性硬化剤組成物。 (15) 下記一般式(3):
【0017】
【化10】
【0018】(式中、R1、R2、R3およびR4は、一般
式(1)と同義であり、m’個およびl’個のR1、R2
およびR3は、それぞれ、同一でも異なっていてもよ
く、m’個のR4は、それぞれ、同一でも異なっていて
もよい。m’は0〜10の整数を表し、l’は1〜10
の整数を表す。但し、m’+l’は4〜10の整数であ
り、m’+l’=n+m+lを満足する。)で表される
カリックス(m’+l’)アレーンの溶液または懸濁液
と塩基とを混合する工程、次いでエポキシ樹脂用硬化剤
を混合する工程を含んで調製された固体である、上記
(4)記載の潜在性硬化剤組成物。 (16) エポキシ樹脂と、当該エポキシ樹脂100重量部
に対して0.01〜100重量部の上記(1)〜(15)のい
ずれかに記載の潜在性硬化剤組成物を含有することを特
徴とする、一液型エポキシ樹脂組成物。 (17) エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂から選ばれ
る、上記(16)記載の一液型エポキシ樹脂組成物。
【0019】
【発明の実施の形態】
【0020】本発明の一液型エポキシ樹脂組成物用の潜
在性硬化剤組成物は、下記一般式(1):
【0021】
【化11】
【0022】(式中、各記号は前記と同義である。)で
表されるカリックス(n+m+l)アレーンと、沸点が
100℃以上のエポキシ樹脂用硬化剤を含有する。
【0023】本発明において、「潜在性」硬化剤組成物
とは、室温では硬化不活性であるが、熱、光または湿気
等に曝されて初めて硬化活性が発現するような硬化剤組
成物をいい、本発明においては、硬化剤自体が本来有す
る顕在性の硬化活性を、上記一般式(1)で表されるカ
リックス(n+m+l)アレーンにより物理的または化
学的に封じ込めて「潜在性」硬化剤組成物としている。
【0024】本願明細書においては、上記一般式(1)
は、カリックス(n+m+l)アレーンが、
【0025】
【化12】
【0026】で表される単位を、それぞれ、n個、m
個、l個有することを示し、また、上記一般式(3)
は、カリックス(m’+l’)アレーンが、
【0027】
【化13】
【0028】で表される単位を、それぞれ、m’個、
l’個有することを示すものであって、上記一般式
(1)、(3)では、上記単位の配列順序は限定される
ものではない。
【0029】上記一般式(1)において、R1、R2、R
3およびR4が表す「置換基を有してもよいアルキル基」
のアルキル基としては、直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素
数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘ
キシル、2−エチルヘキシル、オクチル、tert−オ
クチル等が挙げられる。
【0030】上記一般式(1)において、R1、R2、R
3およびR4が表す「置換基を有してもよいアルケニル
基」のアルケニル基としては、直鎖状もしくは分岐鎖状
の炭素数2〜10のアルケニル基が好ましく、例えば、
アリル、1−プロペニル、1−ブテニル、1−オクテニ
ル等が挙げられる。
【0031】上記一般式(1)において、R1、R2、R
3およびR4が表す「置換基を有してもよいアルキニル
基」のアルキニル基としては、直鎖状もしくは分岐鎖状
の炭素数2〜10のアルキニル基が好ましく、例えば、
エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチ
ニル、1−オクチニル等が挙げられる。
【0032】上記の「置換基を有してもよいアルキル
基」、「置換基を有してもよいアルケニル基」および
「置換基を有してもよいアルキニル基」の置換基として
は、例えば、カルボキシル基、直鎖状もしくは分岐鎖状
の炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基、水酸基、ス
ルホン酸基、アミノ基、アリール基(フェニル、ナフチ
ル等)等が挙げられ、当該置換基で2個以上置換されて
もよい。
【0033】置換基を有するアルキル基の具体例として
は、例えば、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カ
ルボキシプロピル、カルボキシブチル等のカルボキシア
ルキル基;メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボ
ニルメチル等のアルコキシカルボニルアルキル基;ヒド
ロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ
ル、ヒドロキシブチル等のヒドロキシアルキル基;スル
ホメチル、スルホエチル、スルホプロピル、スルホブチ
ル等のスルホアルキル基;アミノメチル、アミノエチ
ル、アミノプロピル、アミノブチル等のアミノアルキル
基;フェネチル等のアリールアルキル基等が挙げられ
る。
【0034】置換基を有するアルケニル基の具体例とし
ては、例えば、カルボキシプロペニル、カルボキシブテ
ニル等のカルボキシアルケニル基;メトキシカルボニル
プロペニル、エトキシカルボニルブテニル等のアルコキ
シカルボニルアルケニル基;ヒドロキシプロペニル、ヒ
ドロキシブテニル等のヒドロキシアルケニル基;スルホ
プロペニル、スルホブテニル等のスルホアルケニル基;
アミノプロペニル、アミノブテニル等のアミノアルケニ
ル基;フェニルプロペニル等のアリールアルケニル基等
が挙げられる。
【0035】置換基を有するアルキニル基の具体例とし
ては、例えば、カルボキシプロピニル、カルボキシブチ
ニル等のカルボキシアルキニル基;メトキシカルボニル
プロピニル、エトキシカルボニルブチニル等のアルコキ
シカルボニルアルキニル基;ヒドロキシプロピニル、ヒ
ドロキシブチニル等のヒドロキシアルキニル基;スルホ
プロピニル、スルホブチニル等のスルホアルキニル基;
アミノプロピニル、アミノブチニル等のアミノアルキニ
ル基;フェニルプロピニル等のアリールアルキニル基等
が挙げられる。
【0036】上記一般式(1)において、R1、R2、R
3およびR4が表す「置換基を有してもよいアリール基」
のアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が
好ましく、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられ、
フェニル基が特に好ましい。「置換基を有してもよいア
リール基」の置換基としては、例えば、直鎖状もしくは
分岐鎖状の炭素数1〜12のアルキル基、アリール基
(フェニル、ナフチル等)、アミノ基等が挙げられ、当
該置換基で2個以上置換されてもよい。置換基を有する
アリール基の具体例としては、例えば、トリル、キシリ
ル、クメニル、4−ビフェニリル、4−ドデシルフェニ
ル、4−アミノフェニル等が挙げられる。
【0037】上記一般式(1)において、R1、R2およ
びR3が表す「置換基を有してもよいアルコキシル基」
のアルコキシル基としては、直鎖状もしくは分岐鎖状の
炭素数1〜4のアルコキシル基が好ましく、例えば、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等が挙げられ
る。「置換基を有してもよいアルコキシル基」の置換基
としては、例えば、直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数1
〜4のアルコキシル基、アミノ基、カルボキシル基等が
挙げられ、当該置換基で2個以上置換されてもよい。置
換基を有するアルコキシル基の具体例としては、例え
ば、2−メトキシエトキシ、3−アミノプロポキシ、3
−カルボキシプロポキシ等が挙げられる。
【0038】上記一般式(1)において、R1、R2およ
びR3が表す「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
【0039】上記一般式(1)において、R1、R2、R
3およびR4が表す「アシル基」としては、例えば、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル等の好ましくは直鎖状も
しくは分岐鎖状の炭素数2〜4のアルキルカルボニル
基;例えば、ベンゾイル基等のアリールカルボニル基等
が挙げられる。
【0040】上記一般式(1)において、R1、R2およ
びR3が表す「置換基を有してもよいアミノ基」の置換
基としては、例えば、直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数
1〜4のアルキル基等が挙げられ、当該置換基で2個以
上置換されてもよい。置換基を有するアミノ基の具体例
としては、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ等が挙げられる。
【0041】R1およびR3としては、水素原子が好まし
い。R2としては、置換基を有してもよいアルキル基、
置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有しても
よいアルキニル基および置換基を有してもよいアリール
基が好ましく、中でも直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数
1〜10のアルキル基およびフェニル基が特に好まし
い。R4としては、置換基を有してもよいアルキル基、
置換基を有してもよいアリール基およびアシル基が好ま
しく、中でも、直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数1〜1
0のアルキル基、アセチル基およびフェニル基が特に好
ましい。
【0042】上記一般式(1)において、n個、m個お
よびl個のR1、R2、R3は、それぞれ、同一でも異な
っていてもよく、また、m個のR4は、それぞれ、同一
でも異なっていてもよい。nは1〜8の整数が好まし
く、mは0〜4の整数が好ましく、lは0〜7の整数が
好ましい。また、n+m+lは4、6および8が好まし
く、特に6、8が好ましい。
【0043】本発明の潜在性硬化剤組成物においては、
上記一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレーン
は複数含有されていてもよい。
【0044】本発明における、上記一般式(1)のカリ
ックス(n+m+l)アレーンの好適態様としては、n
が0〜8の整数であり、mが0であり、lが0〜8の整
数であり、n+m+lが4、6または8であり、R1
よびR3が水素原子であり、かつR2が置換基を有しても
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、
置換基を有してもよいアルキニル基または置換基を有し
てもよいアリール基(特に、イソプロピル、n−ペンチ
ル、n−オクチル、tert−ブチル基等の直鎖状もし
くは分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキル基またはフェ
ニル基)である、カリックス(n+m+l)アレーンが
挙げられる。
【0045】別の好適態様としては、nが0〜7の整数
であり、mが1〜8の整数であり、lが0〜7の整数で
あり、n+m+lが4、6または8であり、R1および
3が水素原子であり、R2が置換基を有してもよいアル
キル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を
有してもよいアルキニル基または置換基を有してもよい
アリール基(特に、イソプロピル、n−ペンチル、n−
オクチル、tert−ブチル基等の直鎖状もしくは分岐
鎖状の炭素数1〜10のアルキル基またはフェニル基)
であり、かつR4が置換基を有してもよいアルキル基、
置換基を有してもよいアリール基またはアシル基(特
に、n−プロピル、n−ブチル基等の直鎖状もしくは分
岐鎖状の炭素数1〜4のアルキル基、アセチル基または
フェニル基)である、カリックス(n+m+l)アレー
ンも挙げられる。
【0046】本発明の潜在性硬化剤組成物に含有される
エポキシ樹脂用硬化剤としては、沸点が100℃以上の
エポキシ樹脂用の硬化剤であれば特に限定されず、公知
のエポキシ樹脂用の硬化剤が使用可能であるが、それ自
体が、室温付近では「顕在性」の硬化活性を示す硬化剤
を使用すると、本発明の効果を発揮することができる。
なお、本発明においては、硬化剤には、エポキシ樹脂の
硬化を促進させる剤、即ち硬化促進剤も含まれる。
【0047】本発明で使用できるエポキシ樹脂用硬化剤
の具体例としては、例えば、フェニレンジアミン、キシ
リレンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール等の芳香族ポリアミン類(芳香環を
有するポリアミン)およびそのN−アルキル化物(好ま
しくは、N−メチル化物、N−エチル化物等のN−C
1-4アルキル化物や、N,N−ジメチル化物、N,N−
ジエチル化物等のN,N−ジC1-4アルキル化物や、
N,N’−ジメチル化物、N,N’−ジエチル化物等の
N,N’−ジC1-4アルキル化物);イソホロンジアミ
ン、ノルボルネンジアミン、3,3−ジメチル−4,
4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3−アミノ−
1−シクロヘキシルアミノプロパン等の脂環式ポリアミ
ン類およびそのN−アルキル化物(好ましくは、N−メ
チル化物、N−エチル化物等のN−C1-4アルキル化物
や、N,N−ジメチル化物、N,N−ジエチル化物等の
N,N−ジC1-4アルキル化物や、N,N’−ジメチル
化物、N,N’−ジエチル化物等のN,N’−ジC1-4
アルキル化物);ジシアンジアミド等のグアニジン類お
よびそのN−アルキル化物(好ましくは、N−メチル化
物、N−エチル化物等のN−C1-4アルキル化物や、
N,N−ジメチル化物、N,N−ジエチル化物等のN,
N−ジC1-4アルキル化物や、N,N’−ジメチル化
物、N,N’−ジエチル化物等のN,N’−ジC1-4
ルキル化物);トリエチレンジアミン;ヘキサメチレン
テトラミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−
7−ウンデセン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]−5−ノネン(DBN)等の環状アミン
類;イミダゾール類(例えば、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール等)、イミダ
ゾリン類(例えば、2−メチル−2−イミダゾリン
等)、トリアゾール類(例えば、3−アミノ−1,2,
4−トリアゾール等)、モルホリン類(例えば、N−
(3−アミノプロピル)モルホリン等)、ピリジン類
(例えば、4−ジメチルアミノピリジン等)、ピロリジ
ン類(例えば、1−メチルピロリジン等)等の窒素含有
複素環式化合物;下記一般式(2):
【0048】
【化14】
【0049】(式中、各記号は前記と同義である。)で
表されるアミン化合物等が挙げられる。
【0050】上記一般式(2)において、R5、R6およ
びR7が表す「置換基を有してもよいアルキル基」のア
ルキル基、「置換基を有してもよいアルケニル基」のア
ルケニル基および「置換基を有してもよいアルキニル
基」のアルキニル基は、上記のR1〜R4の場合と同義で
ある。
【0051】上記の「置換基を有してもよいアルキル
基」、「置換基を有してもよいアルケニル基」および
「置換基を有してもよいアルキニル基」の置換基として
は、例えば、アミノ基、C1-4(ジ)アルキルアミノ
基、アミノC1-4アルキルアミノ基、C1-4(ジ)アルキ
ルアミノC1-4アルキルアミノ基、水酸基、C1-4アルコ
キシル基、カルボキシル基等が挙げられ、当該置換基は
2個以上置換されてもよい。なお、C1-4は、直鎖状で
あっても分岐鎖状であってもよい。
【0052】置換基を有するアルキル基の具体例として
は、例えば、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、
2−ヒドロキシエチル、カルボキシメチル、2−(N,
N−ジメチルアミノ)エチル、3−(N,N−ジメチル
アミノ)プロピル、2−(N−(2−アミノエチル)ア
ミノ)エチル、2−(N−(2−(N−メチルアミノ)
エチル)アミノ)エチル、3−(N−(3−(N−メチ
ルアミノ)プロピル)アミノ)プロピル、2−(N−
(2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル)アミノ)エ
チル、3−(N−(3−(N,N−ジメチルアミノ)プ
ロピル)アミノ)プロピル等が挙げられる。
【0053】置換基を有するアルケニル基の具体例とし
ては、例えば、3−アミノプロペニル、4−ヒドロキシ
ブテニル、4−カルボキシブテニル、4−(N,N−ジ
メチルアミノ)ブテニル、4−(N−エチルアミノ)ブ
テニル等が挙げられる。
【0054】置換基を有するアルキニル基の具体例とし
ては、例えば、3−アミノプロピニル、4−ヒドロキシ
ブチニル、4−カルボキシブチニル、4−(N,N−ジ
メチルアミノ)ブチニル、4−(N−エチルアミノ)ブ
チニル等が挙げられる。
【0055】上記一般式(2)においては、R5、R6
7のうち、少なくとも1つは水素原子またはメチル基
であり、かつ少なくとも1つは水素原子でもメチル基で
もなく、好ましくは、アミノ基で置換されたアルキル
基、C1-4(ジ)アルキルアミノ基で置換されたアルキ
ル基、アミノC1-4アルキルアミノ基で置換されたアル
キル基、C1-4(ジ)アルキルアミノC1-4アルキルアミ
ノ基で置換されたアルキル基、水酸基で置換されたアル
キル基、C1-4アルコキシル基で置換されたアルキル
基、カルボキシル基で置換されたアルキル基等である。
【0056】上記一般式(2)のアミン化合物の具体例
としては、エチレンジアミンおよびそのN−アルキル化
物(例えば、N−メチルエチレンジアミン等のN−C
1-4アルキル化物、N,N−ジメチルエチレンジアミ
ン、N,N−ジエチルエチレンジアミン等のN,N−ジ
1-4アルキル化物、N,N’−ジメチルエチレンジア
ミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン等のN,
N’−ジC1-4アルキル化物、N,N,N’,N’−テ
トラメチルエチレンジアミン等のN,N,N’,N’−
テトラC1-4アルキル化物)、ジエチレントリアミンお
よびそのN−アルキル化物(例えば、N−メチルジエチ
レントリアミン等のN−C1-4アルキル化物、N,N−
ジメチルジエチレントリアミン、N,N−ジエチルジエ
チレントリアミン等のN,N−ジC1-4アルキル化物、
N,N’−ジメチルジエチレントリアミン、N,N’−
ジエチルジエチレントリアミン等のN,N’−ジC1-4
アルキル化物、N,N’’−ジメチルジエチレントリア
ミン、N,N’’−ジエチルジエチレントリアミン等の
N,N’’−ジC1-4アルキル化物、N,N,N’’,
N’’−テトラメチルジエチレントリアミン等のN,
N,N’’,N’’−テトラC1-4アルキル化物)、ト
リエチレンテトラミンおよびそのN−アルキル化物(例
えば、N−メチルトリエチレンテトラミン等のN−C
1-4アルキル化物、N,N−ジメチルトリエチレンテト
ラミン、N,N−ジエチルトリエチレンテトラミン等の
N,N−ジC1- 4アルキル化物、N,N’−ジメチルト
リエチレンテトラミン、N,N’−ジエチルトリエチレ
ンテトラミン等のN,N’−ジC1-4アルキル化物、
N,N’’−ジメチルトリエチレンテトラミン、N,
N’’−ジエチルトリエチレンテトラミン等のN,
N’’−ジC1-4アルキル化物、N,N’’’−ジメチ
ルトリエチレンテトラミン、N,N’’’−ジエチルト
リエチレンテトラミン等のN,N’’’−ジC1-4アル
キル化物、N,N,N’’’,N’’’−テトラメチル
トリエチレンテトラミン等のN,N,N’’’,
N’’’−テトラC1-4アルキル化物)、トリメチレン
ジアミンおよびそのN−アルキル化物(例えば、N−メ
チルトリメチレンジアミン等のN−C1-4アルキル化
物、N,N−ジメチルトリメチレンジアミン、N,N−
ジエチルトリメチレンジアミン等のN,N−ジC1-4
ルキル化物、N,N’−ジメチルトリメチレンジアミ
ン、N,N’−ジエチルトリメチレンジアミン等のN,
N’−ジC1-4アルキル化物、N,N,N’,N’−テ
トラメチルトリメチレンジアミン等のN,N,N’,
N’−テトラC1-4アルキル化物)、ジ(トリメチレ
ン)トリアミンおよびそのN−アルキル化物(例えば、
N−メチルジ(トリメチレン)トリアミン等のN−C
1-4アルキル化物、N,N−ジメチルジ(トリメチレ
ン)トリアミン、N,N−ジエチルジ(トリメチレン)
トリアミン等のN,N−ジC1-4アルキル化物、N,
N’−ジメチルジ(トリメチレン)トリアミン、N,
N’−ジエチルジ(トリメチレン)トリアミン等のN,
N’−ジC1-4アルキル化物、N,N’’−ジメチルジ
(トリメチレン)トリアミン、N,N’’−ジエチルジ
(トリメチレン)トリアミン等のN,N’’−ジC 1-4
アルキル化物、N,N,N’’,N’’−テトラメチル
ジ(トリメチレン)トリアミン等のN,N,N’’,
N’’−テトラC1-4アルキル化物)、等のアルキレン
ジアミン類およびポリアルキレンイミン類、並びにそれ
らのN−アルキル化物;エタノールアミン、そのN−ア
ルキル化物(例えば、N−メチルエタノールアミン等の
N−C1-4アルキル化物、N,N−ジメチルエタノール
アミン等のN,N−ジC1-4アルキル化物)およびその
エーテル化物(例えば、2−メトキシエタノールアミン
等のO−C1-4アルキル化物)等のアミノアルコール
類、そのN−アルキル化物およびそのエーテル化物;グ
リシン等のアミノ酸類;等を挙げることができる。
【0057】上記以外にも、尿素誘導体(例えば、3−
(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレ
ア等);チオ尿素誘導体(例えば、チオ尿素付加ポリア
ミン等);ホスフィン類(例えば、トリフェニルホスフ
ィン等);ホスホニウム塩(例えば、トリフェニルホス
ホニウム4フッ化ホウ素塩等)、スルホニウム塩(例え
ば、トリフェニルスルホニウム6フッ化アンチモン塩
等)、ヨードニウム塩(例えば、ジフェニルヨードニウ
ム4フッ化ホウ素塩等)、アンモニウム塩(例えば、ト
リフェニルアンモニウム6フッ化リン塩等)等のオニウ
ム塩;チオール系化合物(例えば、トリオキサトリメチ
レンメルカプタン等);ヒドラジド系化合物(例えば、
アジピン酸ジヒドラジド等);酸無水物(例えば無水ト
リメリット酸等)等が使用可能である。
【0058】上記の硬化剤の中でも、芳香族ポリアミン
類、脂環式ポリアミン類、環状アミン類、窒素含有複素
環式化合物および上記一般式(2)のアミン化合物であ
る、アミン系硬化剤が好適であり、それらのアミン系硬
化剤中で、第2級アミノ基および/または第3級アミノ
基を有するアミン系硬化剤がより好適である。
【0059】このようなアミン系硬化剤の中でも、特に
好適な具体例としては、2,4,6−トリス(ジメチル
アミノメチル)フェノール、フェニレンジアミンのN−
アルキル化物(N−メチルフェニレンジアミン、N−エ
チルフェニレンジアミン等のN−C1-2アルキル化物、
N,N−ジメチルフェニレンジアミン、N,N−ジエチ
ルフェニレンジアミン等のN,N−ジC1-2アルキル化
物、N,N’−ジメチルフェニレンジアミン、N,N’
−ジエチルフェニレンジアミン等のN,N’−ジC1-2
アルキル化物、N,N,N’,N’−テトラメチルフェ
ニレンジアミン等のN,N,N’,N’−テトラC1-2
アルキル化物)等のN−アルキル化芳香族ポリアミン
類;イソホロンジアミンのN−アルキル化物(N−メチ
ルイソホロンジアミン、N−エチルイソホロンジアミン
等のN−C1-2アルキル化物、N,N−ジメチルイソホ
ロンジアミン、N,N−ジエチルイソホロンジアミン等
のN,N−ジC1-2アルキル化物、N,N’−ジメチル
イソホロンジアミン、N,N’−ジエチルイソホロンジ
アミン等のN,N’−ジC1-2アルキル化物、N,N,
N’,N’−テトラメチルイソホロンジアミン等のN,
N,N’,N’−テトラC1-2アルキル化物)等のN−
アルキル化脂環式ポリアミン類;トリエチレンジアミ
ン、ヘキサメチレンテトラミン、DBU、DBN等の環
状アミン類;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4
−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;上記一般式
(2)のアミン化合物として、エチレンジアミンのN−
アルキル化物(例えば、上記した中の、N−C1-2アル
キル化物、N,N−ジC1-2アルキル化物、N,N’−
ジC1-2アルキル化物、N,N,N’,N’−テトラC
1-2アルキル化物)、ジエチレントリアミンのN−アル
キル化物(例えば、上記した中の、N−C1- 2アルキル
化物、N,N−ジC1-2アルキル化物、N,N’−ジC
1-2アルキル化物、N,N’’−ジC1-2アルキル化物、
N,N,N’’,N’’−テトラC1-2アルキル化
物)、トリエチレンテトラミンのN−アルキル化物(例
えば、上記した中の、N−C 1-2アルキル化物、N,N
−ジC1-2アルキル化物、N,N’−ジC1-2アルキル化
物、N,N’’−ジC1-2アルキル化物、N,N’’’
−C1-2アルキル化物、N,N,N’’’,N’’’−
テトラC1-2アルキル化物)、トリメチレンジアミンの
N−アルキル化物(例えば、上記した中の、N−C1- 2
アルキル化物、N,N−ジC1-2アルキル化物、N,
N’−ジC1-2アルキル化物、N,N,N’,N’−テ
トラC1-2アルキル化物)、ジ(トリメチレン)トリア
ミンのN−アルキル化物(例えば、上記した中の、N−
1-2アルキル化物、N,N−ジC1-2アルキル化物、
N,N’−ジC1-2アルキル化物、N,N’’−ジC1-2
アルキル化物、N,N,N’’,N’’−テトラC1-2
アルキル化物)、等のN−アルキル化アルキレンジアミ
ン類およびN−アルキル化ポリアルキレンイミン類;エ
タノールアミンのN−アルキル化物(例えば、上記した
中の、N−C1-2アルキル化物、N,N−ジC1-2アルキ
ル化物)等のN−アルキル化アミノアルコール類;が挙
げられる。
【0060】上記の、第2級アミノ基および/または第
3級アミノ基を有するアミン系硬化剤は、100〜12
0℃の比較的低温の加熱でも、良好な硬化活性を示す。
【0061】本発明においては、上記硬化剤は単独で使
用しても2種以上組み合わせて使用してもよい。なお、
上記硬化剤を硬化促進剤として使用する場合には、上記
中の別の硬化剤と併用する。
【0062】一般に、一液型エポキシ樹脂組成物の硬化
条件は、70〜150℃雰囲気下で、低温硬化タイプの
一液型エポキシ樹脂組成物の場合には70〜100℃雰
囲気下で硬化可能である。実際の組成物の温度は発熱反
応を伴うためにさらに高くなる。本発明においては、沸
点が100℃以上のエポキシ樹脂用硬化剤を使用するこ
とが必要であり、これにより、硬化時(加熱時)におけ
る硬化剤の揮発がないので、十分に硬化した硬化物が得
られ、かつ硬化時(加熱時)における硬化剤の発泡がな
いので、気泡のない均一な硬化物が得られる。当該硬化
剤の沸点が100℃未満の場合、加熱により、一般式
(1)のカリックス(n+m+l)アレーンより遊離し
た硬化剤が急激に気化するので、硬化剤の不足により十
分な硬化が行われず、また硬化剤の発泡により硬化物に
気泡が生じて均一な硬化物とすることができない。上記
硬化剤の沸点は、100℃雰囲気下でも硬化発熱により
実際の組成物温度はさらに数10℃高くなるため、好ま
しくは120℃以上、より好ましくは150℃以上であ
る。
【0063】本発明の潜在性硬化剤組成物においては、
上記のエポキシ樹脂用硬化剤の含有量は、それが硬化剤
が硬化促進剤であるか等にもよるため特に限定されない
が、例えば、上記一般式(1)のカリックス(n+m+
l)アレーン100重量部に対して、当該硬化剤は、好
ましくは0.1〜1000重量部、より好ましくは10
〜500重量部である。
【0064】本発明の潜在性硬化剤組成物の1つの実施
態様として、上記一般式(1)のカリックス(n+m+
l)アレーンにおいてnが1〜10の整数であり、当該
カリックス(n+m+l)アレーンが、そのフェノキシ
イオン部分において、後述するその調製工程で使用する
塩基由来のカチオンとイオン対を形成し、当該イオン対
とエポキシ樹脂用硬化剤を含有する組成物の態様があ
る。この態様においては、当該硬化剤は、上記一般式
(1)のカリックス(n+m+l)アレーンの環構造内
に包接される形態、あるいは、上記一般式(1)のカリ
ックス(n+m+l)アレーンと塩基由来のカチオンと
のイオン対の結晶内の空隙に取り込まれる形態で、上記
一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレーンに担
持されている。
【0065】本発明の潜在性硬化剤組成物の別の実施態
様として、上記一般式(1)のカリックス(n+m+
l)アレーンにおいてnが1〜10の整数であり、上記
の第1の実施態様において、塩基がオニウムを形成し得
る塩基性のエポキシ樹脂用硬化剤であり、当該カリック
ス(n+m+l)アレーンがそのフェノキシイオン部分
において形成する、当該エポキシ樹脂用硬化剤のオニウ
ムとのイオン対を含有する組成物の態様もある。このイ
オン対形成も、エポキシ樹脂用硬化剤が担持される1つ
の形態である。また、この態様においては、さらにエポ
キシ樹脂用硬化剤が含有されていてもよく、この追加の
エポキシ樹脂用硬化剤は、上記と同様に、上記一般式
(1)のカリックス(n+m+l)アレーンの環構造内
に包接される形態、あるいは、上記一般式(1)のカリ
ックス(n+m+l)アレーンと塩基性のエポキシ樹脂
用硬化剤のオニウムとのイオン対の結晶内の空隙に取り
込まれる形態で、上記一般式(1)のカリックス(n+
m+l)アレーンに担持されている。なお、この追加の
エポキシ樹脂用硬化剤は、上記のオニウムを形成し得る
塩基性のエポキシ樹脂用硬化剤と同じ硬化剤であっても
異なる硬化剤であってもよい。
【0066】本発明の潜在性硬化剤組成物のさらに別の
実施態様として、上記一般式(1)のカリックス(n+
m+l)アレーンにおいてnが0であり、当該カリック
ス(n+m+l)アレーンとエポキシ樹脂用硬化剤を含
有する組成物の態様もある。この態様においては、エポ
キシ樹脂用硬化剤が、当該カリックス(n+m+l)ア
レーンの環構造内に包接される形態、あるいは、上記一
般式(1)のカリックス(n+m+l)アレーンの結晶
内の空隙に取り込まれる形態で、上記一般式(1)のカ
リックス(n+m+l)アレーンに担持されている。
【0067】従って、本発明の潜在性硬化剤組成物にお
いては、エポキシ樹脂用硬化剤が、上記一般式(1)の
カリックス(n+m+l)アレーンにより物理的または
化学的に封じ込まれた状態(即ち、環構造内での包接、
結晶内の空隙への取り込み、イオン対形成等による担
持)となり、室温付近では硬化剤が本来有する顕在性の
硬化活性が抑えられるが、比較的低温(100〜120
℃)まで加熱すると、封じ込まれていた(担持されてい
た)硬化剤が放出されて硬化活性が発現する。よって、
このような潜在性硬化剤組成物は、エポキシ樹脂に配合
すると、室温付近における優れた貯蔵安定性を有し、か
つ低温速硬化性も有するので、一液型エポキシ樹脂組成
物用の好適な硬化剤となり得る。また、エポキシ樹脂用
硬化剤の沸点が100℃以上であるので、硬化時(加熱
時)の発泡がなく、よって、十分に硬化しかつ気泡のな
い均一な硬化物を与えることができる。
【0068】次に、本発明の潜在性硬化剤組成物の調製
方法について説明する。当該調製方法では、下記一般式
(3):
【0069】
【化15】
【0070】(式中、各記号は前記と同義である。)で
表されるカリックス(m’+l’)アレーンを原料とし
て使用する。
【0071】上記一般式(3)において、m’個および
l’個のR1、R2、R3は、それぞれ、同一でも異なっ
ていてもよく、また、m’個のR4は、それぞれ、同一
でも異なっていてもよい。m’は0〜8の整数が好まし
く、l’は0〜8の整数が好ましい。また、m’+l’
は4、6および8が好ましく、特に6、8が好ましい。
【0072】本発明における、上記一般式(3)のカリ
ックス(m’+l’)アレーンの好適態様としては、
m’が0であり、l’が4、6または8であり、R1
よびR3が水素原子であり、かつR2が置換基を有しても
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、
置換基を有してもよいアルキニル基または置換基を有し
てもよいアリール基(特に、イソプロピル、n−ペンチ
ル、n−オクチル、tert−ブチル基等の直鎖状もし
くは分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキル基またはフェ
ニル基)である、カリックス(m’+l’)アレーンが
挙げられる。
【0073】別の好適態様としては、m’が1〜8の整
数であり、l’が0〜7の整数であり、m’+l’が
4、6または8であり、R1およびR3が水素原子であ
り、R2が置換基を有してもよいアルキル基、置換基を
有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアル
キニル基または置換基を有してもよいアリール基(特
に、イソプロピル、n−ペンチル、n−オクチル、te
rt−ブチル基等の直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数1
〜10のアルキル基またはフェニル基)であり、かつR
4が置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有して
もよいアリール基またはアシル基(特に、n−プロピ
ル、n−ブチル基等の直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数
1〜4のアルキル基、アセチル基またはフェニル基)で
ある、カリックス(m’+l’)アレーンも挙げられ
る。
【0074】上記一般式(3)のカリックス(m’+
l’)アレーンは、例えば、J.Am.Chem.So
c.,Vol.103,No.13,p3788に記載
の方法またはそれに準じた方法により得ることができ
る。
【0075】以下に調製方法を詳しく説明する。工程1 まず、上記一般式(3)のカリックス(m’+l’)ア
レーン(但し、l’が1〜10の整数)の有機溶媒の溶
液または懸濁液と塩基とを混合して、上記一般式(1)
のカリックス(n+m+l)アレーンの溶液(A)を調
製する。
【0076】上記一般式(3)のカリックス(m’+
l’)アレーンの溶液または懸濁液で使用される溶媒と
しては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノー
ル等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、
ヘプタン等の炭化水素類;THF、DMSO、DMF等
の有機溶媒が挙げられるが、使用する上記一般式(3)
のカリックス(m’+l’)アレーンが溶解または懸濁
し、かつ使用する塩基および生成する上記一般式(1)
のカリックス(n+m+l)アレーンが溶解する限り特
に限定されない。上記溶媒は単独で使用しても2種以上
併用してもよい。上記溶媒の使用量は、上記一般式
(3)のカリックス(m’+l’)アレーン1gに対
し、好ましくは1〜100ml、より好ましくは5〜5
0mlである。
【0077】上記溶液(A)の調製で使用される塩基と
しては、例えば、LiOH、KOH、NaOH等のアル
カリ金属水酸化物;Ca(OH)2等のアルカリ土類金
属水酸化物;アンモニア;エチルアミン、ブチルアミン
等の1級アミン;ジエチルアミン、ジブチルアミン等の
2級アミン;トリエチルアミン、トリエタノールアミン
等の3級アミンや、その他、(C254+OH-等の
有機アミン類が用いられる。上記塩基は単独で使用して
も2種以上併用してもよい。上記塩基の使用量は、上記
一般式(3)のカリックス(m’+l’)アレーン1m
olに対し、好ましくは0.1〜10mol、より好ま
しくは0.2〜2molである。
【0078】当該塩基はそのままで使用してもよく、あ
るいは必要に応じて溶媒に溶解して使用してもよい。こ
の場合、使用される溶媒としては、上記一般式(3)の
カリックス(m’+l’)アレーンの溶液または懸濁液
において例示される有機溶媒が挙げられるが、当該有機
溶媒と相溶できる有機溶媒が選択される。当該溶媒は単
独で使用しても2種以上併用してもよい。当該溶媒の使
用量は、塩基1gに対し、好ましくは1〜100ml、
より好ましくは2〜50mlである。
【0079】上記一般式(3)のカリックス(m’+
l’)アレーンの溶液または懸濁液と塩基との混合にお
いては、上記溶液または懸濁液に塩基を添加しても、塩
基に上記溶液または懸濁液を添加しても、あるいは同時
に混合してもよいが、作業性の点から、上記溶液または
懸濁液に塩基を添加するのが好ましく、また、滴下によ
り添加することが特に好ましい。混合は、好ましくは0
〜100℃の範囲内で、瞬時〜72時間行われる。
【0080】本発明においては、赤外線吸収スペクトル
における、上記一般式(3)のカリックス(m’+
l’)アレーンのフェノール性水酸基由来の3200c
-1近傍の吸収ピーク強度が小さくなることにより、フ
ェノキシイオンの生成が示唆されるので、このことによ
り、上記一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレ
ーンの生成を確認できる。
【0081】工程2 次いで、調製された上記一般式(1)のカリックス(n
+m+l)アレーンの溶液(A)と沸点が100℃以上
のエポキシ樹脂用硬化剤(B)とを混合する。ここで、
当該硬化剤は単独で使用しても2種以上併用してもよ
い。また、当該硬化剤はそのままで使用してもよく、あ
るいは必要に応じて溶液または懸濁液の形態で使用して
もよい。この場合、使用される溶媒としては、水や、上
記一般式(3)のカリックス(m’+l’)アレーンの
溶液または懸濁液において例示される有機溶媒が挙げら
れるが、当該有機溶媒と相溶できる溶媒が選択される。
当該溶媒は単独で使用しても2種以上併用してもよい。
当該溶媒の使用量は、エポキシ樹脂用硬化剤1gに対
し、好ましくは1〜100ml、より好ましくは5〜5
0mlである。上記一般式(1)のカリックス(n+m
+l)アレーン中にエポキシ樹脂用硬化剤を均一に担持
させることができる点から、当該硬化剤を溶液の状態で
使用することが好ましい。
【0082】上記エポキシ樹脂用硬化剤の使用量は、そ
れが硬化剤か硬化促進剤であるか等にもよるため特に限
定されないが、上記一般式(1)のカリックス(n+m
+l)アレーン100重量部に対して、好ましくは0.
1〜1000重量部、より好ましくは10〜500重量
部である。
【0083】上記のカリックス(n+m+l)アレーン
の有機溶媒の溶液(A)と、エポキシ樹脂用硬化剤また
はその溶液もしくは懸濁液(B)との混合においては、
(A)に(B)を添加しても、(B)に(A)を添加し
ても、(A)と(B)を同時に混合してもよいが、上記
一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレーン中に
エポキシ樹脂用硬化剤を均一に担持させることができる
点から、特に硬化剤が水溶液の形態の場合は、混合によ
り直ちに沈殿が生じるので、(A)に(B)を添加する
のが好ましく、また、滴下により添加することが特に好
ましい。混合は、好ましくは0〜100℃の範囲内で、
瞬時〜72時間行われる。
【0084】カリックス(n+m+l)アレーンの有機
溶媒の溶液(A)とエポキシ樹脂用硬化剤またはその溶
液もしくは懸濁液(B)とを混合した後、沈殿物が生成
することがあり、その場合、その沈殿物を通常の濾過、
洗浄、乾燥操作により単離すると、本発明のエポキシ樹
脂用潜在性硬化剤を得ることができる。必要に応じて、
再結晶化等の通常の精製操作を行ってもよい。
【0085】カリックス(n+m+l)アレーンの有機
溶媒の溶液(A)とエポキシ樹脂用硬化剤またはその溶
液もしくは懸濁液(B)とを混合により、沈殿物が生じ
ない場合には、沈殿物を得るための操作を行う。
【0086】例えば、混合液を酸で中和することにより
沈殿物が得られる。ここで使用される酸としては、例え
ば、酢酸、クエン酸、酒石酸等の有機酸;塩酸、硫酸、
硝酸、リン酸等の無機酸が挙げられる。上記酸は単独で
使用しても2種以上併用してもよい。
【0087】また、混合液に有機貧溶媒を添加すること
によっても沈殿物が得られる。ここで使用される有機貧
溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ジエチルエーテル等が挙げられる。あるいは有機貧
溶媒の代わりに水を添加するとよい場合もある。上記溶
媒は単独で使用しても2種以上併用してもよい。さら
に、混合液の溶媒を一部または全部を蒸発させることに
よっても沈殿物等の固体が得られる。
【0088】なお、得られた潜在性硬化剤組成物におい
ては、上記の調製工程で使用した塩基由来のアニオン
や、中和操作で使用した酸由来のアニオンが、上記一般
式(1)のカリックス(n+m+l)アレーンと塩基由
来のカチオンとのイオン対に組み込まれる場合もある。
【0089】以上の方法により、本発明の1つの実施態
様である、上記一般式(1)のカリックス(n+m+
l)アレーンにおいてnが1〜10の整数であり、当該
カリックス(n+m+l)アレーンが、そのフェノキシ
イオン部分において、塩基由来のカチオンとイオン対を
形成し、当該イオン対とエポキシ樹脂用硬化剤を含有す
る、固体の一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤
組成物を調製することができる。
【0090】工程3 本発明においては、上記工程1の、上記一般式(3)の
カリックス(m’+l’)アレーン(但し、l’が1〜
10の整数)の溶液または懸濁液と塩基との混合におい
て、塩基としてオニウムを形成し得る塩基性のエポキシ
樹脂用硬化剤を使用してもよい。これにより、本発明の
別の実施態様である、上記一般式(1)のカリックス
(n+m+l)アレーンにおいてnが1〜10の整数で
あり、当該カリックス(n+m+l)アレーンがそのフ
ェノキシイオン部分において形成する、エポキシ樹脂用
硬化剤のオニウムとのイオン対を含有する、固体の一液
型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物を調製す
ることができる。
【0091】オニウムを形成し得る塩基性のエポキシ樹
脂用硬化剤としては、上記で例示したエポキシ樹脂用硬
化剤のうち、芳香族ポリアミン類およびそのN−アルキ
ル化物、脂環式ポリアミン類およびそのN−アルキル化
物、環状アミン類、窒素含有複素環式化合物および上記
一般式(2)のアミン化合物等が挙げられる。上記硬化
剤は単独で使用しても2種以上併用してもよい。上記硬
化剤の使用量は、上記一般式(3)のカリックス(m’
+l’)アレーン1molに対し、好ましくは0.1〜
100mol、より好ましくは0.2〜20molであ
る。
【0092】上記硬化剤はそのままで使用してもよく、
あるいは必要に応じて溶媒に溶解して使用してもよい。
この場合、使用される溶媒としては、上記一般式(3)
のカリックス(m’+l’)アレーンの溶液または懸濁
液において例示される有機溶媒が挙げられるが、当該有
機溶媒と相溶できる有機溶媒が選択される。当該溶媒は
単独で使用しても2種以上併用してもよい。当該溶媒の
使用量は、上記硬化剤1gに対し、好ましくは1〜10
0ml、より好ましくは2〜50mlである。
【0093】上記一般式(3)のカリックス(m’+
l’)アレーンの溶液または懸濁液とオニウムを形成し
得る塩基性のエポキシ樹脂用硬化剤との混合において
は、上記溶液または懸濁液に上記硬化剤を添加しても、
上記硬化剤に上記溶液または懸濁液を添加しても、ある
いは同時に混合してもよいが、作業性の点から、上記溶
液または懸濁液に上記硬化剤を添加するのが好ましく、
また、滴下により添加することが特に好ましい。混合
は、好ましくは0〜100℃の範囲内で、瞬時〜72時
間行われる。
【0094】上記一般式(3)のカリックス(m’+
l’)アレーンの溶液または懸濁液とオニウムを形成し
得る塩基性のエポキシ樹脂用硬化剤とを混合した後、沈
殿物が生成することがあり、その場合、その沈殿物を通
常の濾過、洗浄、乾燥操作により単離すると、本発明の
潜在性硬化剤組成物を得ることができる。必要に応じ
て、再結晶化等の通常の精製操作を行ってもよい。ま
た、沈殿物が生じない場合には、上記したような、沈殿
物等の固体を得るための操作を行う。
【0095】上記一般式(1)のカリックス(n+m+
l)アレーンと塩基性のエポキシ樹脂用硬化剤のオニウ
ムとのイオン対を含有する液を、さらにエポキシ樹脂用
硬化剤と混合してもよく、これにより、上記一般式
(1)のカリックス(n+m+l)アレーンと塩基性の
エポキシ樹脂用硬化剤のオニウムとのイオン対と追加の
エポキシ樹脂用硬化剤を含有する、一液型エポキシ樹脂
組成物用の潜在性硬化剤組成物を調製することができ
る。この混合は、上記の工程2に準ずる。
【0096】なお、得られた潜在性硬化剤組成物におい
ては、中和操作で使用した酸由来のアニオンが、上記一
般式(1)のカリックス(n+m+l)アレーンと塩基
性のエポキシ樹脂用硬化剤のオニウムとのイオン対に組
み込まれる場合もある。
【0097】以上の方法により、本発明の別の実施態様
である、上記一般式(1)のカリックス(n+m+l)
アレーンにおいてnが1〜10の整数であり、当該カリ
ックス(n+m+l)アレーンがそのフェノキシイオン
部分において形成する、エポキシ樹脂用硬化剤のオニウ
ムとのイオン対を含有する、固体の一液型エポキシ樹脂
組成物用の潜在性硬化剤組成物を調製することができ
る。
【0098】また、上記一般式(3)のカリックス
(m’+l’)アレーン(但し、l’が0〜10の整
数)の溶液または懸濁液とエポキシ樹脂用硬化剤とを混
合することにより、本発明のさらに別の実施態様であ
る、上記一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレ
ーンにおいてnが0であり、当該カリックス(n+m+
l)アレーンとエポキシ樹脂用硬化剤を含有する、固体
の一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物を
調製することができる。この工程は、上記の工程2に準
ずる。
【0099】なお、エポキシ樹脂用硬化剤が、上記一般
式(1)のカリックス(n+m+l)アレーンにより物
理的または化学的に封じ込まれている(担持されてい
る)ということは、1H−NMRスペクトルにおける、
上記一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレーン
のベンゼン環由来のピークやR1〜R3由来のピークがシ
フトすること、あるいは、1H−NMRスペクトルにお
ける、上記一般式(1)のカリックス(n+m+l)ア
レーンのメチレン基由来のピークがブロード化すること
等を確認することによって、上記一般式(1)のカリッ
クス(n+m+l)アレーンとエポキシ樹脂用硬化剤と
が、分子レベルで相互作用していることが示唆され、そ
のことにより、間接的に確認することができる。
【0100】次に本発明の一液型エポキシ樹脂組成物に
ついて説明する。本発明の一液型エポキシ樹脂組成物
は、エポキシ樹脂と上記の潜在性硬化剤組成物を含有す
る。
【0101】本発明で使用されるエポキシ樹脂は、平均
して1分子当たり2個以上のエポキシ基を有するもので
あれば良い。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールAD、カテコール、レゾルシノー
ル等の多価フェノールや、グリセリン、ポリエチレング
リコール等の多価アルコールと、エピクロルヒドリンを
反応させて得られるポリグリシジルエーテル;p−ヒド
ロキシ安息香酸、β−ヒドロキシナフトエ酸等のヒドロ
キシカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得ら
れるグリシジルエーテルエステル;フタル酸、テレフタ
ル酸等のポリカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応さ
せて得られるポリグリシジルエステル;さらには、エポ
キシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾー
ルノボラック樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、環式脂
肪族エポキシ樹脂、その他ウレタン変性エポキシ樹脂等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。上
記の中でも、汎用性の点から、ビスフェノールAとエピ
クロロヒドリンの重合物であるビスフェノールA型エポ
キシ樹脂や、ビスフェノールFとエピクロロヒドリンの
重合物であるビスフェノールF型エポキシ樹脂が好まし
い。
【0102】潜在性硬化剤組成物の含有量は、当該組成
物中のエポキシ中用硬化剤が硬化剤か硬化促進剤である
か等にもよるため特に限定されないが、エポキシ樹脂1
00重量部に対して、好ましくは0.01〜100重量
部の範囲、より好ましくは0.1〜50重量部の範囲で
ある。
【0103】エポキシ樹脂と潜在性硬化剤組成物との混
合方法は特に限定されないが、混練ロール、プラネタリ
ーミキサー、乳鉢、真空らいかい機、ホモミキサー、そ
の他の攪拌、混合装置を用いて混合すれば良い。
【0104】さらに本発明の一液型エポキシ樹脂組成物
には、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、
その他の添加剤、シリカ等の充填剤、導電性フィラー等
の機能性フィラー、他の硬化剤、希釈剤、チキソ性付与
剤、安定剤、有機または無機の顔料、染料、難燃剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤等を1種または複数併用して添
加することができる。
【0105】
【作用】本発明の一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性
硬化剤組成物においては、エポキシ樹脂用硬化剤が、上
記一般式(1)のカリックス(n+m+l)アレーンに
より物理的または化学的に封じ込まれた状態(即ち、環
構造内での包接、結晶内の空隙への取り込み、イオン対
形成等の担持)となり、常温付近では硬化剤が本来有す
る顕在性の硬化活性が抑えられるが、比較的低温(10
0〜120℃)まで加熱すると、封じ込まれていた(担
持されていた)硬化剤が放出されて硬化活性が発現す
る。従って、このような潜在性硬化剤組成物は、エポキ
シ樹脂に配合すると、室温付近における優れた貯蔵安定
性を有し、かつ低温速硬化性も有するので、一液型エポ
キシ樹脂組成物用の好適な硬化剤組成物となり得る。ま
た、エポキシ樹脂用硬化剤の沸点が100℃以上である
ので、硬化時(加熱時)の発泡がなく、よって、十分に
硬化しかつ気泡のない均一な硬化物を与えることができ
る。
【0106】
【実施例】次に、本発明について、その内容を実施例お
よび比較例を挙げて詳細に説明する。なお、以下の実施
例は本発明の範囲を限定するものではなく。本発明の内
容をより明確に示すために記載されたものである。
【0107】一般式(1)のカリックス(n+m+l)
アレーンの合成 J.Am.Chem.Soc.,Vol.103,N
o.13,p3788に記載の方法に従って、以下のよ
うにtert−ブチルカリックス(8)アレーン(R1
=水素原子、R2=tert−ブチル、R3=水素原子、
m’=0、l’=8)を合成した。p−tert−ブチ
ルフェノール50重量部、パラホルムアルデヒド17.
5重量部、キシレン300重量部、10NのKOH水溶
液1重量部をフラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換
し、攪拌しながら加熱還流させた。6時間還流後、室温
まで冷却し、濾過し、固形分をキシレンで洗浄した。固
形分を風乾後、450重量部のアセトンと50重量部の
メタノールの混合溶媒に懸濁させて、10重量部のKO
Hを添加して、攪拌しながら固形分を溶解させた。50
0重量部の水を添加して固形分を析出させて、酢酸で中
性に調整し、濾過後、水で洗浄した。得られた固形分を
乾燥させて、tert−ブチルカリックス(8)アレー
ン60.5重量部を得た。
【0108】実施例1:硬化剤組成物(1)の調製 攪拌機を備えた反応フラスコ内に、上記で得られたte
rt−ブチルカリックス(8)アレーン15重量部、酢
酸エチル(純正化学製)150重量部を仕込み攪拌した
後、エチレンジアミン(純正化学製)7.0重量部を加
えて攪拌し、tert−ブチルカリックス(8)アレー
ンを酢酸エチル中に溶解させた。その後、析出した沈殿
物を吸引濾過により濾別し、酢酸エチルで洗浄後乾燥し
て、固体の硬化剤組成物(1)を得た。
【0109】実施例2:硬化剤組成物(2)の調製 実施例1において、酢酸エチルを使用する代わりにトル
エン(純正化学製)150重量部を使用し、エチレンジ
アミンを使用する代わりにN,N−ジメチルトリメチレ
ンジアミン(東京化成工業製)11.8重量部を使用し
たこと以外は、実施例1と同様の方法により、固体の硬
化剤組成物(2)を得た。得られた硬化剤組成物の赤外
線吸収スペクトルを測定したところ、tert−ブチル
カリックス(8)アレーンのフェノール性水酸基由来の
3200cm-1の吸収ピークの強度が大幅に小さくなっ
ていたので、フェノキシイオンの生成が示唆された。ま
た、1H−NMRスペクトルを測定したところ、ter
t−ブチルカリックス(8)アレーンのメチレン基由来
のピークがブロード化していたので、tert−ブチル
カリックス(8)アレーンとエポキシ樹脂用硬化剤であ
るN,N−ジメチルトリメチレンジアミンとが、分子レ
ベルで相互作用していることが示唆された。
【0110】実施例3:硬化剤組成物(3)の調製 攪拌機を備えた反応フラスコ内に、上記で得られたte
rt−ブチルカリックス(8)アレーン13重量部、ア
セトン(純正化学製)200重量部を仕込み攪拌した
後、2−メチルイミダゾール(四国化成製)6.6重量
部を加えて攪拌し、tert−ブチルカリックス(8)
アレーンをアセトン中に溶解させた。その後、ロータリ
ーエバポレーターでアセトンを留去し、減圧乾燥して、
固体の硬化剤組成物(3)を得た。
【0111】実施例4:硬化剤組成物(4)の調製 攪拌機を備えた反応フラスコ内に、上記で得られたte
rt−ブチルカリックス(8)アレーン15重量部、ア
セトン(純正化学製)200重量部を仕込み攪拌した
後、N,N,N’,N’−テトラメチルトリメチレンジ
アミン(東京化成製)15重量部を加えて攪拌し、te
rt−ブチルカリックス(8)アレーンをアセトン中に
溶解させた。その後、析出した沈殿物を吸引濾過によ
り、濾別し、アセトンで洗浄後乾燥して、固体の硬化剤
組成物(4)を得た。
【0112】実施例5:硬化剤組成物(5)の調製 攪拌機を備えた反応フラスコ内に、上記で得られたte
rt−ブチルカリックス(8)アレーン15重量部、ア
セトン(純正化学製)150重量部を仕込み攪拌した
後、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール(純正化学製)36.1重量部を加えて攪拌し、t
ert−ブチルカリックス(8)アレーンをアセトン中
に溶解させた。次いで水150重量部を加え、析出物を
吸引濾過により濾別し、水で洗浄後乾燥して、固体の硬
化剤組成物(5)を得た。
【0113】実施例6:硬化剤組成物(6)の調製 実施例1において、エチレンジアミンを使用する代わり
に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデ
セン(和光純薬工業製)17.6重量部を使用したこと
以外は、実施例1と同様の方法により、固体の硬化剤組
成物(6)を得た。
【0114】実施例7:硬化剤組成物(7)の調製 実施例6において、酢酸エチルを使用する代わりにトル
エン(純正化学製)150重量部を使用したこと以外
は、実施例6と同様の方法により、固体の硬化剤組成物
(7)を得た。
【0115】実施例8:硬化剤組成物(8)の調製 実施例6において、酢酸エチルを使用する代わりにメタ
ノール(純正化学製)150重量部を使用したこと以外
は、実施例6と同様の方法により、固体の硬化剤組成物
(8)を得た。
【0116】実施例9:硬化剤組成物(9)の調製 実施例6において、酢酸エチルを使用する代わりにヘキ
サン(純正化学製)150重量部を使用したこと以外
は、実施例6と同様の方法により、固体の硬化剤組成物
(9)を得た。
【0117】実施例10:硬化剤組成物(10)の調製 攪拌機を備えた反応フラスコ内に、上記で得られたte
rt−ブチルカリックス(8)アレーン15重量部、ア
セトン(純正化学製)150重量部を仕込み攪拌した
後、水酸化ナトリウム(純正化学製)1.0重量部を加
えて攪拌し、tert−ブチルカリックス(8)アレー
ンをアセトン中に溶解させた。これに、2−エチル−4
−メチルイミダゾール15重量部のアセトン溶液100
重量部を添加して攪拌した後、ロータリーエバポレータ
ーでアセトンを留去し、減圧乾燥して、固体の硬化剤組
成物(10)を得た。
【0118】比較例1:硬化剤組成物(11)の調製 攪拌機を備えた反応フラスコ内に、上記で得られたte
rt−ブチルカリックス(8)アレーン10重量部、ア
セトン(純正化学製)200重量部を仕込み攪拌した
後、トリエチルアミン(純正化学製)6.3重量部を加
えて攪拌し、tert−ブチルカリックス(8)アレー
ンをアセトン中に溶解させた。その後、析出物を吸引濾
過により濾別し、アセトンで洗浄後乾燥して、硬化剤組
成物(11)を得た。
【0119】比較例2:硬化剤組成物(12)の調製 攪拌機を備えた反応フラスコ内に、上記で得られたte
rt−ブチルカリックス(8)アレーン10重量部、ア
セトン(純正化学製)200重量部を仕込み攪拌した
後、ジエチルアミン(純正化学製)4.5重量部を加え
て攪拌し、tert−ブチルカリックス(8)アレーン
をアセトン中に溶解させた。その後、析出物を吸引濾過
により濾別し、アセトンで洗浄後乾燥して、硬化剤組成
物(12)を得た。
【0120】得られた硬化剤組成物(1)〜(12)の
組成を表1に示す。
【0121】
【表1】
【0122】実施例11 実施例1で得られた硬化剤組成物(1)57.9重量
部、エポキシ樹脂EP−828(ジャパンエポキシレジ
ン製)100重量部、アエロジル#200(日本アエロ
ジル製)0.5重量部を混合し、すり鉢で混練後、得ら
れた一液型エポキシ樹脂組成物の100℃、120℃お
よび150℃における15分後、30分後、45分後お
よび60分後の硬化性を調べた。また、25℃での流動
性の有無の変化を観察して保存安定性を調べた。配合比
および評価の結果を表2に示す。
【0123】実施例12〜20および比較例3〜4 実施例11において、表2に示す組成に変えたこと以外
は、実施例11と同様の方法により、一液型エポキシ樹
脂組成物を得、硬化性、保存安定性について調べた。配
合比および評価の結果を表2に示す。
【0124】
【表2】
【0125】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の潜在性硬化剤組成物を配合した一液型エポキシ樹脂組
成物は、優れた低温速硬化性と保存安定性を示し、硬化
物も発泡等が見られず均質であることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小藤 浩恭 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−2 味の 素ファインテクノ株式会社内 (72)発明者 大橋 潤司 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−2 味の 素ファインテクノ株式会社内 Fターム(参考) 4J036 AA01 AB01 AB02 AB10 AC01 AC05 AD08 AF06 AF08 AG01 AG07 AJ08 AK08 CD09 DA10 DB22 DC03 DC04 DC05 DC06 DC08 DC09 DC10 DC12 DC14 DC15 DC25 DC35 DC38 DC39 DC40 DC46 DD02 DD05 DD07 GA01 GA22 GA23

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1): 【化1】 (式中、R1、R2およびR3は、同一でも異なっていて
    もよく、それぞれ、水素原子、置換基を有してもよいア
    ルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基
    を有してもよいアルキニル基、置換基を有してもよいア
    リール基、置換基を有してもよいアルコキシル基、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、アシル基、カルボキシル基、スル
    ホン酸基または置換基を有してもよいアミノ基を表し、
    n個、m個およびl個のR1、R2およびR3は、それぞ
    れ、同一でも異なっていてもよい。R4は、置換基を有
    してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニ
    ル基、置換基を有してもよいアルキニル基、置換基を有
    してもよいアリール基またはアシル基を表し、m個のR
    4は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。nは0
    〜10の整数を表し、mは0〜10の整数を表し、lは
    0〜10の整数を表す。但し、n+m+lは4〜10の
    整数である。)で表されるカリックス(n+m+l)ア
    レーンと、沸点100℃以上のエポキシ樹脂用硬化剤を
    含有することを特徴とする、一液型エポキシ樹脂組成物
    用の潜在性硬化剤組成物。
  2. 【請求項2】 一般式(1)のカリックス(n+m+
    l)アレーンにおいてnが1〜10の整数であり、エポ
    キシ樹脂用硬化剤が、オニウムを形成し得る塩基性のエ
    ポキシ樹脂用硬化剤であり、かつ当該エポキシ樹脂用硬
    化剤のオニウムが、当該カリックス(n+m+l)アレ
    ーンとイオン対を形成する、請求項1記載の潜在性硬化
    剤組成物。
  3. 【請求項3】 さらに、エポキシ樹脂用硬化剤を含有す
    る、請求項2記載の潜在性硬化剤組成物。
  4. 【請求項4】 一般式(1)のカリックス(n+m+
    l)アレーンにおいてnが1〜10の整数であり、かつ
    当該カリックス(n+m+l)アレーンが、塩基由来の
    カチオンとイオン対を形成する、請求項1記載の潜在性
    硬化剤組成物。
  5. 【請求項5】 塩基が、アルカリ金属水酸化物、アルカ
    リ土類金属水酸化物、アンモニアおよび有機アミン類か
    ら選ばれる、請求項4記載の潜在性硬化剤組成物。
  6. 【請求項6】 エポキシ樹脂用硬化剤が、芳香族ポリア
    ミン類およびそのN−アルキル化物、脂環式ポリアミン
    類およびそのN−アルキル化物、環状アミン類、窒素含
    有複素環式化合物並びに下記一般式(2): 【化2】 (式中、R5、R6、R7は、同一または異なって、それ
    ぞれ、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置
    換基を有してもよいアルケニル基または置換基を有して
    もよいアルキニル基を表し、R5、R6、R7のうち、少
    なくとも1つは水素原子またはメチル基であり、かつ少
    なくとも1つは水素原子でもメチル基でもない。)で表
    されるアミン化合物の中から選ばれるアミン系硬化剤で
    ある、請求項1記載の潜在性硬化剤組成物。
  7. 【請求項7】 アミン系硬化剤が、第2級アミノ基およ
    び/または第3級アミノ基を有する、請求項6記載の潜
    在性硬化剤組成物。
  8. 【請求項8】 エポキシ樹脂用硬化剤が、N−アルキル
    化芳香族ポリアミン類、N−アルキル化脂環式ポリアミ
    ン類、環状アミン類、イミダゾール類、N−アルキル化
    アルキレンジアミン類、N−アルキル化ポリアルキレン
    イミン類およびN−アルキル化アミノアルコール類から
    選ばれる、請求項1記載の潜在性硬化剤組成物。
  9. 【請求項9】 エポキシ樹脂用硬化剤が、2,4,6−
    トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−
    ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、2−
    エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾ
    ール、N,N−ジメチルトリメチレンジアミンおよび
    N,N,N’,N’−テトラメチルトリメチレンジアミ
    ンから選ばれる、請求項1記載の潜在性硬化剤組成物。
  10. 【請求項10】 一般式(1)において、nが0〜8の
    整数であり、mが0であり、lが0〜8の整数であり、
    n+m+lが4、6または8であり、R1およびR3が水
    素原子であり、かつR2が置換基を有してもよいアルキ
    ル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有
    してもよいアルキニル基または置換基を有してもよいア
    リール基である、請求項1記載の潜在性硬化剤組成物。
  11. 【請求項11】 一般式(1)において、nが0〜7の
    整数であり、mが1〜8の整数であり、lが0〜7の整
    数であり、n+m+lが4、6または8であり、R1
    よびR3が水素原子であり、R2が置換基を有してもよい
    アルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換
    基を有してもよいアルキニル基または置換基を有しても
    よいアリール基であり、かつR4が置換基を有してもよ
    いアルキル基、置換基を有してもよいアリール基または
    アシル基である、請求項1記載の潜在性硬化剤組成物。
  12. 【請求項12】 エポキシ樹脂用硬化剤が、カリックス
    (n+m+l)アレーン100重量部に対し、0.1〜
    1000重量部含有される、請求項1記載の潜在性硬化
    剤組成物。
  13. 【請求項13】 下記一般式(3): 【化3】 (式中、R1、R2、R3およびR4は、一般式(1)と同
    義であり、m’個およびl’個のR1、R2およびR
    3は、それぞれ、同一でも異なっていてもよく、m’個
    のR4は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。
    m’は0〜10の整数を表し、l’は0〜10の整数を
    表す。但し、m’+l’は4〜10の整数であり、m’
    +l’=n+m+lを満足する。)で表されるカリック
    ス(m’+l’)アレーンの溶液または懸濁液とエポキ
    シ樹脂用硬化剤とを混合する工程を含んで調製された固
    体である、請求項1記載の潜在性硬化剤組成物。
  14. 【請求項14】 下記一般式(3): 【化4】 (式中、R1、R2、R3およびR4は、一般式(1)と同
    義であり、m’個およびl’個のR1、R2およびR
    3は、それぞれ、同一でも異なっていてもよく、m’個
    のR4は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。
    m’は0〜10の整数を表し、l’は1〜10の整数を
    表す。但し、m’+l’は4〜10の整数であり、m’
    +l’=n+m+lを満足する。)で表されるカリック
    ス(m’+l’)アレーンの溶液または懸濁液とオニウ
    ムを形成し得る塩基性のエポキシ樹脂用硬化剤とを混合
    する工程を含んで調製された固体である、請求項2記載
    の潜在性硬化剤組成物。
  15. 【請求項15】 下記一般式(3): 【化5】 (式中、R1、R2、R3およびR4は、一般式(1)と同
    義であり、m’個およびl’個のR1、R2およびR
    3は、それぞれ、同一でも異なっていてもよく、m’個
    のR4は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。
    m’は0〜10の整数を表し、l’は1〜10の整数を
    表す。但し、m’+l’は4〜10の整数であり、m’
    +l’=n+m+lを満足する。)で表されるカリック
    ス(m’+l’)アレーンの溶液または懸濁液と塩基と
    を混合する工程、次いでエポキシ樹脂用硬化剤を混合す
    る工程を含んで調製された固体である、請求項4記載の
    潜在性硬化剤組成物。
  16. 【請求項16】 エポキシ樹脂と、当該エポキシ樹脂1
    00重量部に対して0.01〜100重量部の請求項1
    〜15のいずれかに記載の潜在性硬化剤組成物を含有す
    ることを特徴とする、一液型エポキシ樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型
    エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂か
    ら選ばれる、請求項16記載の一液型エポキシ樹脂組成
    物。
JP2001082969A 2001-03-22 2001-03-22 一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物および一液型エポキシ樹脂組成物 Pending JP2002284861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082969A JP2002284861A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物および一液型エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082969A JP2002284861A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物および一液型エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284861A true JP2002284861A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18938850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082969A Pending JP2002284861A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物および一液型エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284861A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039483A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Ajinomoto Co., Inc. カリックスアレーン化合物含有分散剤または可溶化剤
JP2009185174A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012230896A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
WO2013069787A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 東ソー株式会社 エポキシ硬化剤
JP2013100423A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tosoh Corp エポキシ硬化剤
JP2013100422A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tosoh Corp エポキシ硬化剤用アミン組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039483A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Ajinomoto Co., Inc. カリックスアレーン化合物含有分散剤または可溶化剤
JP2009185174A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012230896A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Sekisui Chem Co Ltd 異方性導電材料及び接続構造体
WO2013069787A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 東ソー株式会社 エポキシ硬化剤
JP2013100423A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tosoh Corp エポキシ硬化剤
JP2013100422A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tosoh Corp エポキシ硬化剤用アミン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119252B2 (ja) 防炎加工剤
CA2690295C (en) Catalyst for curing epoxides
EP2323995B1 (en) Polymerizable benzoxazine compositions
TWI426091B (zh) 用於固化環氧化物之觸媒
JP3642403B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
TWI439486B (zh) 用於固化環氧化物之觸媒
KR101438865B1 (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
JP2002284861A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物用の潜在性硬化剤組成物および一液型エポキシ樹脂組成物
JP3837134B2 (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JP3106211B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JP2006306778A (ja) 新規化合物およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
JPH06184274A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JP2004043533A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4565489B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
US7479527B2 (en) Polyepoxide and reaction product of aminoalkylimidazole, polyamine, urea and diepoxide as curing component
JP2000001525A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5405336B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP6300608B2 (ja) 新規化合物及びそれを含有してなるエポキシ樹脂組成物
JPH0848747A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3476243B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いた熱硬化性樹脂組成物
JP2003119244A (ja) 高純度液状エポキシ樹脂の製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2000001524A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07278264A (ja) 新規なポリグリシジルエーテルおよびそれを含有する難燃性エポキシ樹脂組成物