JP2003040702A - 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤 - Google Patents

農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤

Info

Publication number
JP2003040702A
JP2003040702A JP2001222656A JP2001222656A JP2003040702A JP 2003040702 A JP2003040702 A JP 2003040702A JP 2001222656 A JP2001222656 A JP 2001222656A JP 2001222656 A JP2001222656 A JP 2001222656A JP 2003040702 A JP2003040702 A JP 2003040702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular
pesticide
water
spraying
granular composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001222656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824215B2 (ja
Inventor
Susumu Kato
進 加藤
Shigeki Fujita
茂樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001222656A priority Critical patent/JP4824215B2/ja
Publication of JP2003040702A publication Critical patent/JP2003040702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824215B2 publication Critical patent/JP4824215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水田毎に異なる必要な農薬有効成分を、使用
者が望む最適な組み合わせで、水田に入らずに簡便に散
布可能な技術を確立すること。 【解決手段】 農薬活性成分と界面活性剤を含有し、水
面に浮遊する性質と水面に浮遊してから30分以内に水
面または水中で崩壊する性質を有する農薬粒状組成物の
二種以上を散布前に混合し、湛水下水田の畦畔から1m
以上の距離で、全水田面積の5%〜50%に当る面積
に、直接散布することを特徴とする農薬粒状組成物の散
布方法および上記農薬粒状組成物を二種以上組合せてな
ることを特徴とする粒状農薬合剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の農薬粒状組
成物を湛水水田等の水面に直接散布する散布方法および
これに使用することのできる粒状農薬合剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水田で用いられる農薬製剤には粒
剤、DL粉剤、乳剤、水和剤およびフロアブル剤があ
る。この中で粒剤とDL粉剤は、通常10a当たり3〜
4kgを水に希釈しないで直接散布してきた。また近年
は、農薬散布の少量化や省力化が叫ばれ、これに対応し
て各種混合剤や製剤中の有効成分量を高めた1キロ粒剤
を作ることで製剤施用量を低らした農薬製剤や、水田に
入らずに畦畔から防除できるジャンボ剤などの省力化を
目的にした農薬製剤の開発が検討されている。
【0003】このうち、乳剤、水和剤およびフロアブル
剤は、単独あるいは必要に応じて二種以上の薬剤を水に
希釈して10a当たり25〜100Lを散布するが、近
年は薬剤の漂流飛散が問題視されている。
【0004】一方、粒剤は、粉剤あるいは希釈液を散布
する水和剤やフロアブル剤に対し、薬剤が漂流飛散する
ことはなく、散布者や近隣の環境に対して安全性で優れ
る。また、従来の粒剤は水田内を均一に散布することが
前提となる製剤であるが、これを使用者が散布前に混合
して散布すると、各薬剤が有する散布上の特性が異なる
ことや、各薬剤の比重や形状が異なるために薬剤を混合
した後、均一な状態を維持できない場合がある。各薬剤
が不均一に散布されることで、水田全体に期待した生物
効果が得られなかった。
【0005】すなわち、これまで使用者が必要に応じ
て、散布する前に混合する実用的な固体製剤はなかっ
た。また、日本国内の水田は地域による差異のみなら
ず、個々の水田においても多様な生物相の差異があり、
これに相応する農薬製剤およびその散布方法の確立が望
まれている。
【0006】ところで水田用農薬製剤として、水田の一
部に散布し、その後水田全体に拡散することを考慮した
種々の農薬製剤や散布方法が検討され、その技術が公開
されている。例えば、農薬活性成分を比重1以下のロウ
状物質に溶解あるいは分散させ、水溶性増量剤に被覆あ
るいは含有させた農薬粒剤(特開昭55−154902
号、56−30901号、特開平7−101805
号)、軽石あるいはパーライトなどの水面浮遊性担体に
殺菌成分を担持させた組成物(特公昭48−1179
号)、パーライトにパラフィン石油樹脂等を用いて殺虫
成分を付着させた組成物(特公昭48−1181号)、
パーライトなどの水に浮く無機担体に殺草成分を担持さ
せた組成物(特公昭48−1182号)、48メッシュ
以下の鉱物質粒状担体に農薬活性成分と撥水性物質を担
持させた粒状農薬製剤(特開昭48−56831号)、
比重1以下で粒径5mm以下の中空体に農薬活性成分を
担持し成形した組成物(特開昭58−65203号)等
が開示されている。しかし、いずれも農薬活性成分を含
んだロウ状物質や農薬活性成分が担持された粒核が長時
間水面に浮遊するため、風による吹き寄せが起こり、水
田内の農薬活性成分の濃度むらが生じて薬効不足や薬害
発生になる問題があった。
【0007】また、農薬活性成分と特定の界面活性剤、
ベントナイト、水浮遊性中空粒子を含有する組成物(特
開平7−82102号)や、農薬活性成分と250μm
以下のガラス質中空体と特定の界面活性剤を含有する組
成物(特開平6−345603号)が開示されている
が、良好な崩壊性を得るには、実質上、粒の大きさを2
mm以下にする必要があり、その散布時には風の影響を
受けて支障を来す問題があった。
【0008】更に、農薬活性成分、比重1以下の粉末基
剤、特定の性質を有する界面活性剤より成る組成物で粒
径1〜5mmの水面浮遊性粒剤(特開平7−23300
2号)が開示されているが、比重1以下の粉末基剤の配
合量が多くて脆いために、動力散布機などで機械散布す
ると、散布者が粉化物に被曝したり、近隣に飛散する問
題があった。
【0009】更にまた、特開平6−336403号に
は、農薬活性成分と焼成バーミキュライト、発泡パーラ
イト、発泡シラス、コルクおよびアセチレン系界面活性
剤を含有する製剤を水溶性フィルムに包んだ組成物が開
示されているが、水面浮遊性を付与するための焼成バー
ミキュライト、発泡パーライト、発泡シラス、コルクの
配合量が多いため、圧縮崩壊強度が非常に低く、水田に
直接散布すると農薬の被曝および周辺環境への影響があ
るため、水溶性フィルムに包装して投げ入れることを前
提にしている。この水溶性フィルムに包装した製剤、所
謂ジャンボ剤は、通常水田10a当り5〜20個程度
を、畦畔から投げ入れる製剤で、省力的な防除は可能だ
が、区画整理された1ha規模の水田では水田内に入ら
なければ、所期の効果が得られないという問題があり、
また、藻類等が水面を覆った水田では薬剤の拡散が阻害
されて、所期の効果が得られないという問題もあった。
【0010】一方、異なる固体製剤を同時散布する技術
としては、特開平3−56401号に除草性能の高い遅
効性除草剤と除草性能の低い速効性除草剤を移植時に散
布する方法が開示されているが、あくまでも均一散布を
前提としており、更に例示されているパラフィン膜を被
覆した除草性能の高い遅効性除草剤は、溌水性が高い為
に湛水下で散布すると水面浮遊して風下側に吹き寄せら
れる問題を有していた。
【0011】また、特開平4−187603号には、粒
径0.5〜2mmの嵩比重1以上の大比重粒子と粒径0.
5〜2mmの嵩比重0.2以上1.0未満の小比重粒子か
らなる二種以上の粒状担体を3:7〜5:5の範囲で配
合して手散布する方法が開示されているが、あくまでも
手散布を前提としており、機械散布の場合は、大比重粒
子は遠くに、小比重粒子は近くに散布されるという問題
や、比重の異なる粒子は機械の振動で分級し、散布の前
半は大比重粒子が主に撒かれ、後半は小比重粒子が主に
撒かれてしまうという問題があった。更に、この技術で
用いる粒剤は、1粒が2mm以下の為に、畦畔から20
m以上の場所には届かず、大規模水田では周辺部に薬
害、中央部に薬効不足が起こる問題を有していた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水田毎に異
なる必要な農薬有効成分を、使用者が望む最適な組み合
わせで、例えば、藻類等が吹き寄せられて水田を覆う状
態になっていても、水田に入らずに簡便に散布可能な技
術の確立をその課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、複数の農
薬成分を同時に散布することができ、かつ、それらの分
布が偏在しないような粒状の農薬製剤を得るべく、特に
農薬製剤を構成する組成物が具備すべき性質について鋭
意研究した。そしてその結果、特定の条件を備えた組成
物を使用することにより、複数の農薬成分をほとんど偏
在させることなく水田等に散布できることを見出し、本
発明を完成した。
【0014】すなわち本発明は、農薬活性成分と界面活
性剤を含有し、水面に浮遊する性質と水面に浮遊後短時
間で水面または水中で崩壊する性質を有する農薬粒状組
成物の二種以上を散布前に混合し、湛水下水田の畦畔か
ら1m以上の距離で、全水田面積の5%〜50%に当る
面積に直接散布する農薬粒状組成物の散布方法を提供す
るものである。
【0015】また本発明は、農薬活性成分と界面活性剤
を含有し、水面に浮遊する性質と水面に浮遊後短時間で
水面または水中で崩壊する性質を有する農薬粒状組成物
を二種以上組合せてなる粒状農薬合剤を提供するもので
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の農薬粒状組成物の散布方
法において使用される農薬粒状組成物は、構成成分とし
て少なくとも農薬活性成分と界面活性剤を含有し、水面
に浮遊する性質と水面に浮遊後短時間で、例えば30分
以内に水面または水中で崩壊する性質を有するものであ
る。
【0017】この農薬粒状組成物において使用される農
薬活性成分は、一般に農薬に使用されるものであれば特
に限定されず、性状が固体、液体あるいはペースト状の
何れであっても、また、水に難溶あるいは易溶であって
も使用可能である。更にその用途としては、例えば、除
草剤、殺菌剤、殺虫剤、植物成長調節剤等であり、とり
わけ水面施用で所期の効果が得られる農薬活性成分が好
適である。
【0018】本発明に使用できる農薬活性成分の具体例
としては、例えば以下の化合物が挙げられるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0019】( 除 草 剤 )2,4,6−トリクロルフ
ェニル−4'−ニトロフェニルエ−テル(CNP)、2
−メチル−4−クロロフェノキシチオ酢酸−S−エチル
(フェノチオ−ル)、α−(2−ナフトキシ)プロピオ
ンアニリド(ナプロアニリド)、5−(2,4−ジクロ
ロフェノキシ)−2−ニトロ安息香酸メチル(ビフェノ
ックス)、S−(4−クロルベンジル)N,Nージエチ
ルチオカ−バメ−ト(ベンチオカーブ)、S−ベンジル
=1,2−ジメチルプロピル(エチル)チオカルバマー
ト(エスプロカルブ)、S−エチルヘキサヒドロ−1H
−アゼピン−1−カーボチオエート(モリネート)、S
−1−メチル−1−フェニルエチル=ピペリジン−1−
カルボチオア−ト(ジメピペレート)、O−3−ter
t−ブチルフェニル=6−メトキシ−2−ピリジル(メ
チル)チオカルバマ−ト(ピリブチカルブ)、2−クロ
ロ−2',6'−ジエチル−N−(ブトキシメチル)アセ
トアニリド(ブタクロール)、2−クロロ−2',6'−
ジエチル−N−(2−プロポキシエチル)アセトアニリ
ド(プレチラクロール)、(RS)−2−ブロモ−N−
(α,α−ジメチルベンジル)−3,3−ジメチルブチル
アミド(ブロモブチド)、2−ベンゾチアゾ−ル−2−
イルオキシ−N−メチルアセトアニリド(メフェナセッ
ト)、1−(α,α−ジメチルベンジル)−3−(パラ
トリル)尿素(ダイムロン)、メチル=α−(4,6−
ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルファ
モイル)−O−トルア−ト(ベンスルフロンメチル)、
1−(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3
−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)尿素(イマゾスルフロン)、エチル=
5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバ
モイルスルファモイル)−1−メチルピラゾ−ル−4−
カルボキシラ−ト(ピラゾスルフロンエチル)、2メチ
ルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジ
ン(シメトリン)、2−メチルチオ−4,6−ビス(イ
ソプロピルアミノ)−s−トリアジン(プロメトリ
ン)、2−メチルチオ−4−エチルアミノ−6−(1,
2−ジメチルプロピルアミノ)−s−トリアジン(ジメ
タメトリン)、2,4−ジクロロフェニル−3'−メトキ
シ−4'−ニトロフェニルエーテル(クロメトキシニ
ル)、5−タ−シャリ−ブチル−3−(2,4−ジクロ
ロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾリン−2−オン(オキサジアゾン)、4−(2,
4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−ピ
ラゾリル−p−トルエンスルホネ−ト(ピラゾレー
ト)、2−[4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,
3−ジメチルピラゾ−ル−5−イルオキシ]アセトフェ
ノン(ピラゾキシフェン)、(RS)−2−(2,4−
ジクロロ−m−トリルオキシ)プロピオンアニリド(ク
ロメプロップ)、2−[4−[2,4−ジクロロ−m−
トルオイル]−1,3−ジメチルピラゾ−ル−5−イル
オキシ]−4'−メチルアセトフェノン(ベンゾフェナ
ップ)、S,S'−ジメチル=2−ジフルオロメチル−4
−イソブチル−6−トリフルオロメチルピリジン−3,
5−ジカルボチオア−ト(ジチオピル)、2−クロロ−
N−(3−メトキシ−2−テニル)−2',6'−ジメチ
ルアセトアニリド(テニルクロール)、n−ブチル−
(R)−2−[4−(2−フルオロ−4−シアノフェノ
キシ)フェノキシ]プロピオネ−ト(シハロホップブチ
ル)、3−[1−(3,5−ジクロルフェニル)−1−
メチルエチル]−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−
フェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オン(オキ
サジクロメホン)、3−(4−クロロ−5−シクロペン
チルオキシ−2フリオロフェニル)−5−イソプロピリ
デン−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン(ペント
キサゾン)、1−(ジエチルカルバモイル)−3−
(2,4,6−トリメチルフェニルスルフォニル)−1,
2,4−トリアゾ−ル(カフェンストロール)、N−
{[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミ
ノカルボニル]}−1−メチル−4−(2−メチル−2
H−テトラゾ−ル−5−イル)(アジムスルフロン)、
メチル2−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)オキシ]−6−[(E)−1−(メトキシイミノ)
エチル]ベンゾエイト(ピリミノバックメチル)等。
【0020】( 殺 菌 剤 )O,O−ジイソプロピル
−S−ベンジルチオフォスフェ−ト(IBP)、O−エ
チル−S,S'−ジフェニルチオフォスフェ−ト(EDD
P)、3'−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリ
ド(メプロニル)、α,α,α−トリフルオロ−3'−イ
ソプロポキシ−O−トルアニリド(フルトラニル)、
3,4,5,6−テトラクロロ−N−(2,3−ジクロロフ
ェニル)フタルアミド酸(テクロフタラム)、1−(4
−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニ
ル尿素(ペンシクロン)、6−(3,5−ジクロロ−4
−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン(ジク
ロメジン)、メチル=N−(2−メトキシアセチル)−
N−(2,6−キシリル)−DL−アラニナ−ト(メタ
ラキシル)、(E)−4−クロロ−α,α,α−トリフル
オロ−N−(1−イミダゾ−ル−1−イル−2−プロポ
キシエチリデン)−o−トルイジン(トリフルミゾー
ル)、カスガマイシン、バリダマイシン、3−アリルオ
キシ−1,2−ベンゾイソチアゾ−ル−1,1−ジオキシ
ド(プロベナゾール)、ジイソプロピル−1,3−ジチ
オラン−2−イリデン−マロネ−ト(イソプロチオラ
ン)、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−
b]ベンゾチアゾ−ル(トリシクラゾール)、1,2,
5,6−テトラヒドロピロロ[3,2,1−ij]キノリ
ン−4−オン(ピロキロン)、5−エチル−5,8−ジ
ヒドロ−8−オキソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]
キノリン−7−カルボン酸(オキソリニック酸)、
(Z)−2'−メチルアセトフェノン=4,6−ジメチル
ピリミジン−2−イルヒドラゾン4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド(フェリムゾン)、3−(3,5−ジク
ロロフェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソ
イミダゾリジン−1−カルボキサミド(イプロジオン)
等。
【0021】( 殺 虫 剤 )O,O−ジメチル−O−
(3−メチル−4−ニトロフェニル)チオホスフェ−ト
(MEP)、O,O−ジメチル−O−[3−メチル−4
−(メチルチオ)フェニル]チオホスフェ−ト(MP
P)、ジメチルジチオホスホリルフェニル酢酸エチル
(PAP)、(2−イソプロピル−4−メチルピリミジ
ル−6)−ジエチルチオホスフェート(ダイアジノ
ン)、1−ナフチル−N−メチルカ−バメ−ト(NA
C)、O,O−ジエチル−O−(3−オキソ−2−フェ
ニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチオエ−
ト(ピリダフェンチオン)、O,O−ジメチル−O−3,
5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエ−ト
(クロルピリホスメチル)、ジメチルジカルベトキシエ
チルジチオホスフェ−ト(マラソン)、O,O−ジメチ
ル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホス
フェ−ト(ジメトエート)、O,O−ジプロピル−O−
4−メチルチオフェニルホスフェ−ト(プロパホス)、
O,S−ジメチル−N−アセチルホスホロアミドチオエ
−ト(アセフェート)、エチルパラニトロフェニルチオ
ノベンゼンホスホネ−ト(EPN)、2−セカンダリ−
ブチルフェニル−N−メチルカ−バメ−ト(BPM
C)、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ
[b]フラニル=N−ジブチルアミノチオ−N−メチル
カルバマ−ト(カルボスルファン)、エチル=N−
[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7
−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ]−N−
イソプロピル−β−アラニナ−ト(ベンフラカルブ)、
(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(R
S)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニ
ル)シクロプロパンカルボキシラ−ト(シクロプロトリ
ン)、2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロ
ピル=3−フェノキシベンジル=エ−テル(エトフェン
プロックス)、1,3−ビス(カルバモイルチオ)−2
−(N,N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩(カルタ
ップ)、5−ジメチルアミノ−1,2,3−トリチアンシ
ュウ酸塩(チオシクラム)、S,S'−2−ジメチルアミ
ノトリメチレン=ジ(ベンゼンチオスルホナ−ト)(ベ
ンスルタップ)、2−タ−シャリ−ブチルイミノ−3−
イソプロピル−5−フェニル−1,3,5,6−テトラヒ
ドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4−オン(ブプ
ロフェジン)、2,3−ジハイドロ−3,3−ジメチルベ
ンゾフラン−5−イルエタンスルホネート等。
【0022】( 植物成調節剤 )4'−クロロ−2'−
(α−ヒドロキシベンジル)イソニコチンアニリド(イ
ナベンフィド)、(2RS,3RS)−1−(4−クロ
ロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,
4−トリアゾ−ル−1−イル)ペンタン−3−オ−ル
(パクロブトラゾール)、(E)−(S)−1−(4−
クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,
2,4−トリアゾ−ル−1−イル)ペンタ−1−エン−
3−オール(ウニコナゾール)等。
【0023】これらの農薬活性成分は単独で、または2
種以上で使用することができ、農薬粒状組成物中での配
合割合の合計は、組成物100重量部に対して、通常、
0.1重量部〜70重量部、好ましくは1重量部〜50
重量部、より好ましくは2重量部〜25重量部である。
【0024】また、本発明の農薬粒状組成物に配合され
る界面活性剤は、水面で農薬粒状組成物の粒を短時間
で、例えば30分以内で崩壊させ、農薬活性成分を水中
に拡散させる作用を有するものであり、農薬製剤に一般
的に用いられるものを使用することができる。
【0025】具体的な界面活性剤の例としては、ポリエ
チレングリコール高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルア
リールエーテル、ポリオキシエチレンアリールフェニル
エーテル、ソルビタンモノアルキレート、アセチレンア
ルコールおよびアセチレンジオール並びにそれらのアル
キレンオキシドを付加物等のノニオン性界面活性剤、ア
ルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホン酸
塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩お
よびその縮合物、アルキル硫酸エステル塩、アルキル燐
酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル塩、アル
キルアリール燐酸エステル塩、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンアリールフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリカ
ルボン酸型高分子活性剤等のアニオン性界面活性剤等、
さらにはシリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤
を挙げることができる。なお、液体の界面活性剤は、ホ
ワイトカーボン、珪藻土、尿素等の固体単体に吸着して
用いてもよい。
【0026】これらの界面活性剤は単独で、または2種
以上を混合して用いることができ、農薬粒状組成物中で
の配合割合の合計は、組成物100重量部に対して、通
常0.1〜30重量部、好ましくは0.5〜20重量部、
更に好ましくは2〜10重量部である。
【0027】本発明の農薬粒状組成物は、水面に浮遊す
ることが必須である。このためには農薬粒状組成物に浮
遊性を付与することのできる種々の方法を採用すること
ができる。
【0028】具体的に農薬粒状組成物に水面浮遊性を付
与させる方法の一例としては、真珠岩や黒曜石よりなる
パーライト、シラスよりなる発泡シラス、アルミノシリ
ケート系を焼成してなるフィライト、珪酸ソーダあるい
は硼砂を発泡させたマイクロバルーン、軽石、粒状珪藻
土、粒状活性炭、木粉、コルク粉、ケナフ片、フェノー
ル樹脂よりなるフェノールマイクロバルーン、エポキシ
樹脂よりなるエコスフェアー、ポリウレタンよりなるポ
リウレタンフォーム、ポリアクリロニトリルよりなるマ
イクロスフェアー、石炭火力発電時の灰で産出されるフ
ライアッシュ、フライアッシュバルーンなどの独立また
は複数の気室を有する物質を農薬組成物中に含有させる
方法を挙げることができる。また、別の方法の例として
は、ステアリン酸およびその塩および疎水性ホワイトカ
ーボン等の撥水性物質を含有させる方法や、水溶性担体
を用いた粒剤中のマトリックスになった結合剤に気泡を
保持させる方法などが挙げられるが、最初に述べた独立
または複数の気室を有する物質を含有させる方法がより
好ましい。
【0029】上記の水面浮遊性を付与する物質の配合量
は、農薬粒状組成物が水面浮遊し得る量であれば、特に
限定されないが、必要以上の配合では脆い粒となり、使
用時に潰れたり粉塵発生量が多くなって好ましくない。
そこで、必要最少量の配合が望ましく、一般に組成物1
00重量部に対して、0.3〜30重量部の範囲で調整
できる。
【0030】また、前述の水面浮遊性を付与させる物質
の効果を高めるために、組成物中に水を適当量含有させ
ることが望ましく、その含有量は、組成物100重量部
に対して0.3〜6重量部、望ましくは0.5〜5重量
部、さらに好ましくは0.8〜3重量部である。水が0.
3重量部以下の場合、組成物内部に水が浸入しやすい構
造となるため、水に組成物を投入すると、一旦は水面に
浮遊するが、その後組成物内部の空気が抜けて沈降する
ため、前述の水面浮遊性を付与させる物質を必要量以上
に含有させなければならず、好ましくない。また、水が
6重量部以上の場合、製剤が脆くなり、散布時に微粉が
発生するため好ましくない。本発明の農薬粒状組成物中
の水含有量は、例えばカールフィッシャー方式の水分測
定装置や赤外線水分測定装置等を用いて測定することが
できる。本発明の農薬粒状組成物において、水を含有さ
せる方法は、一旦製剤を完全に乾燥させた後、水分を噴
霧して加える方法、あるいは水分含有量を測定しながら
乾燥し、所定量の水分含有量となった時点で乾燥を終了
する方法等があるが、特に限定されない。
【0031】更に、本発明の農薬粒状組成物は、水面に
浮遊すると同時に水面に浮遊してから短時間で水面また
は水中で崩壊する性質を有することが必要である。崩壊
に要する時間が長時間である場合、風での製剤の吹き寄
せを受ける為に好ましくない。このような崩壊性を得る
ためには、農薬粒状組成物の各構成成分の種類とその配
合量を調整するのが望ましい。なお、本発明の農薬粒状
組成物が水面に浮遊してから水面または水中で崩壊する
までの時間は、30分以内であることが好ましい。
【0032】上記したような崩壊性を具備する農薬粒状
組成物を構成する構成成分としては、前記した必須成分
の他、通常固体担体が配合される。固体担体としては、
水溶性あるいは非水溶性の担体を使用でき、これらを組
み合わせて用いることもできる。水溶性担体は例えば、
硫酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、硝酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、クエン酸ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム等の有機または無機酸塩
類、クエン酸、コハク酸等の有機酸類、蔗糖、ラクトー
ス等の多糖類および尿素等を挙げることができる。非水
溶性担体は一般的に鉱物質微粉が用いられ、例えば、ク
レー類、炭酸カルシウム、ベントナイト、タルク、珪藻
土、ステアリン酸カルシウム、ホワイトカーボン等を挙
げることができる。これら増量剤の配合割合は組成物1
00重量部に対して、通常5〜80重量部、好ましくは
10〜70重量部である。
【0033】また、その他成分として補助剤を必要によ
り配合できる。この任意の成分である補助剤の例として
は、結合剤、有機溶剤等が挙げられる。使用できる結合
剤は農薬粒状製剤に一般的に用いられるもので、特に水
溶性物質が好ましい。結合剤の例としては、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム塩、デキストリン、水溶性
デンプン、キサンタンガム、グアシードガム、蔗糖、ポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアク
リル酸ナトリウム塩、平均分子量6000〜20000
のポリエチレングリコール、平均分子量10万〜500
万のポリエチエレンオキサイド等が挙げられる。結合剤
の配合割合は、組成物100重量部に対して、通常0.
01〜10重量部、好ましくは0.1〜6重量部であ
る。
【0034】更に、有機溶剤は農薬活性成分を溶解ある
いは分散させる場合に用いられ、例えば、ジオクチルフ
タレートなどの脂肪酸エステル、メチルナフタレンなど
の芳香族溶剤、アルキレングリコールなどのグリコール
類、n−パラフィンどのメタン列炭化水素、ナタネ油な
どの植物油、アルキルピロリドン、フェニルキシリール
エタン、グリセリン、多塩基酸、シリコーンオイル等が
使用できるが、高沸点溶剤がより好ましい。有機溶剤の
配合割合は、農薬活性成分100重量部に対して、通常
10〜200重量部である。
【0035】本発明で使用する農薬粒状組成物は、前述
の各構成成分を常法に従い、水面に浮遊する性質と水面
に浮遊後短時間で水面または水中で崩壊する性質を有す
る粒状物となるよう製剤化することにより調製される。
【0036】この農薬粒状組成物の製造方法は特に限定
されるものではないが、各構成成分の混合品に適当量の
水を加えて混練後、一定の大きさの穴を開けたスクリー
ンまたはプレートから押し出し造粒する方法が好まし
い。造粒物は適当な長さにした後、その造粒物をコンク
リートミキサー等で表面が滑らかな状態になるまで転動
させる方法で成形できる。この粒状成形物の形状は、1
粒の短径と長径の比率が1〜3であることが好ましい。
この粒状成形物は、水の含有量が製剤100重量部に対
して0.3〜6部の範囲となるまで乾燥するか、あるい
は成形した粒状物を完全に乾燥後、製剤100重量部に
対して0.3〜6部の範囲となるように水を噴霧して加
えることで、本発明の農薬粒状組成物を得ることができ
る。
【0037】本発明で使用する農薬粒状組成物は、その
平均粒径が3mm以上であることが好ましく、更には3
mm〜20mm、特に4mm〜10mmであることが好
ましい。組成物をこのような平均粒径とすることで、農
薬粒状組成物を畦畔から散布した場合でも、畦畔から1
m以上の距離に、全水田面積の5%〜50%の散布面積
を容易に得ることが可能となる。ここでいう平均粒径と
は、短径と長径の平均値をいい、平均粒径の実際の測定
法としては、粒状物100個の短径と長径を測定し、平
均値を求めることにより行うことができる。尚、平均粒
径3mm以上にした副次的な効果としては、粒径が通常
0.8mm前後の水稲育苗箱施用粒剤と容易に判別で
き、誤用散布が防止できる。仮に水稲育苗箱に処理後、
誤用に気付いた場合でも、育苗箱ごと水につけることで
本発明の製剤だけが水面に浮上するため、誤用散布の被
害を最小限にできる利点がある。
【0038】更に吹き寄せの影響を小さくするために
は、本発明の農薬粒状組成物を水面に浮遊させた際、水
面上に露出した部分の水面からの高さが、組成物全体の
高さの30%以下、望ましくは20%以下、更に望まし
くは10%以下になる様に、構成成分の種類と配合量を
調整することが望ましい。
【0039】本発明の農薬粒状組成物の散布方法は、上
記のようにして調製された農薬粒状組成物の二種以上を
散布前に混合し、好ましくは湛水下水田の畦畔から1m
以上の距離で、全水田面積の5%〜50%に当る面積に
直接散布することにより実施される。
【0040】二種以上の農薬粒状組成物を混合する方法
は特に限定されないが、例えば、散布する組成物体積の
三倍以上の容積を有する袋や薬剤タンクに入れて、少な
くとも五回以上、振り混ぜる方法や、前後に揺すって混
合する方法を挙げることができる。
【0041】なお、散布中に各農薬粒状組成物が不均一
にならないようにするために、混合する前の各農薬粒状
組成物の1グラムあたりの平均粒数が、混合後の製剤の
1グラムあたりの平均粒数に対して0.2〜2.0倍の範
囲にあることが望ましく、好ましくは0.3〜1.8の範
囲、更に好ましくは0.4〜1.6倍の範囲である。
【0042】また、上記のようにして混合された農薬粒
状組成物を散布する具体的な方法としては、ビニール手
袋をした手で握って投げ入れる散布方法、柄杓を用いて
投げ込む散布方法、筒状の容器に移して、それを振って
投げ入れる散布方法がある。また、背負い式動力散布機
を用いて連続的に噴頭から吐出させて散布する方法、あ
るいはシャッターレバーを瞬間的に開閉し、断続的に吐
出させて噴頭から散布する方法、手回し式散粒機を用い
て散布する方法、更にはラジコンヘリを用いて筋状に、
あるいはスポット的に散布する方法が挙げられる。尚、
ラジコンヘリには左右の薬剤タンクの投入口から別々の
農薬製剤を入れて散布装置の力を借りて混合しながら散
布することも可能である。これらのような方法によれ
ば、水田に入らずに農薬粒状組成物をより大きな水田に
散布することができる。
【0043】更に散布位置としては、湛水下水田の畦畔
から1m以上の距離に、好ましくは2m以上の距離に、
全水田面積の5%〜50%の面積、好ましくは10%〜
50%であり、この位置にばら撒いて散布することが好
ましい。なお、全水田面積の50%以上に散布すること
は、所期の農薬効果を発現するために何ら制約を受ける
ものではないが、省力的な農薬散布を実現するには50
%以下の面積に散布するのが望ましい。
【0044】本発明の散布方法における、2種以上の農
薬粒状組成物の使用量としては合計で10a当り100
g〜3kgの範囲にあることが少量散布を考えた上では
適当であり、好ましくは10a当り200g〜2kgの
範囲、更に好ましくは10a当り300g〜1kgの範
囲である。また、混合する種類としては、除草剤、殺菌
剤、殺虫剤および植物成長調節剤の中より、2種以上を
適宜選択して使用でき、混合の手間隙を考慮すれば、最
大で5種程度が適当である。
【0045】更に、本発明の散布方法を効率的に行う方
法として、予め前記農薬粒状組成物を二種以上組合せて
粒状農薬合剤とし、これを散布する方法を挙げることが
できる。
【0046】このような粒状農薬合剤は、前記した方法
で調製された二種以上の農薬粒状組成物を更に公知方法
で均一に混合することにより調製される。この組成物の
混合においては、粒状農薬合剤中における各農薬粒状組
成物の含有割合を実質的に均一とすることが好ましく、
そのためには大きな混合槽で複数の農薬粒状組成物を混
合後、単位容器に充填する方法よりも、それぞれの農薬
粒状組成物を一定割合で吐出させた後、均一に混合し、
これを単位容器に充填させる方法を採用することが好ま
しい。
【0047】また、輸送中等での振動による各農薬粒状
組成物の分級を避けるためには、各農薬粒状組成物の平
均粒径の差が40〜250%以内、より好ましくは、5
0〜200%以内とすることが望ましい。
【0048】本発明の粒状農薬合剤において使用される
農薬粒状組成物としては、それぞれ異なる性質の農薬成
分を含むものを組み合わせることが好ましい。例えば、
水面施用で有効な除草剤、殺菌剤、殺虫剤および植物成
長調節剤から選ばれた農薬成分を含有する農薬粒状組成
物を二種以上組合せることにより複合的な効果を得るこ
とができる。このうち好ましいものの例としては、水面
施用で有効な殺菌剤を含有する農薬粒状組成物と、水面
施用で有効な殺虫剤を含有する農薬粒状組成物とを組合
せたものを挙げることができる。また、同じ系統の農薬
成分であっても、その用途が異なるものを組み合わせる
ことができる。その例としては、除草対象雑草が異なる
除草剤を含有する農薬粒状組成物を二種以上を組合せた
粒状農薬合剤が挙げられ、一年生雑草に有効な除草剤を
含有する農薬粒状組成物と、多年生雑草に有効な除草剤
を含有する農薬粒状組成物とを組合せたものが例示され
る。
【0049】以上説明した本発明の散布方法により散布
される農薬粒状組成物あるいは上記粒状農薬合剤は、水
稲用のものであることが好ましく、水田中に水が存在す
る間であれば時期に関係なく有効に利用することができ
る。
【0050】すなわち、水稲作においては、移植時期が
早い所謂早期栽培では移植後1〜2週間以内に、水田に
藻類の発生はほとんどなく、水面浮遊性の農薬製剤を局
所的に散布しても、農薬活性成分の拡散性は良好であ
り、所期の効果が得られる。しかし、移植時期が5月以
降となる所謂普通期栽培では、水温が上昇し、農薬散布
適期には藻類の発生が一般的であり、この藻類が農薬活
性成分の拡散を著しく阻害するため、所期の農薬の効果
が得られないことが多い。特に、藻類が風で吹き寄せら
れた水田では、水面浮遊性の農薬製剤を局所的に散布し
た場合、藻類が吹き寄せられた部分は、ほとんど農薬の
効果が得られないのが実情である。また、移植数週間
後、水稲の生育が進み、株が大きくなった後に水面浮遊
性の農薬製剤を局所的に散布した場合では充分な湛水深
が確保できず、農薬活性成分の拡散が妨げられるため、
局所散布を前提とした省力散布製剤では、所期の農薬と
しての効果を得るためには従来、稲株が小さな時に散布
される製剤であった。
【0051】一方、最近では地域や気象条件により水田
毎に異なる病害虫や雑草(抵抗性含む)が発生してお
り、水田毎に適した環境に優しい防除方法の確立が望ま
れている。その為には、発生前に処理する予防的な防除
よりも、発生した防除対象と水田の状態に応じて、農家
が現地を見た中で、それに適した薬剤を選択し、できる
限り水田内に入らずに散布できる省力的な防除方法が求
められていた。
【0052】本発明によれば、これらの状況を鑑み、藻
類が発生した水田、あるいは稲株がある程度成育した水
田において、その病害虫や雑草の発生条件に応じて、適
当な農薬を選抜して散布することが可能となる。
【0053】具体的な、本発明による農薬粒状組成物の
組み合わせ例としては、強害雑草のヒエに有効な除草
剤、コナギなどの一年性雑草に有効な除草剤と、クログ
アイなどの多年生雑草を防除する除草剤、イモチ病に水
面施用で有効な殺菌剤の組み合わせ、イネミズゾウムシ
やウンカ類に水面施用で有効な殺虫剤の組み合わせ、ジ
ャンボタニシなどに有効な農薬、稲の倒伏軽減に有効な
植物成長調節剤などの中より、各水田の状況に応じて、
適当な薬剤を散布者が選抜し、本発明方法で散布するこ
とが望ましい。
【0054】
【実施例】以下、製剤例、実施例および試験例を挙げ、
本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例
に何ら制約されるものではない。なお、以下の実施例に
おいて、部は重量部を表す。また、以下の製剤例におい
て、製剤を水面に浮遊させた場合の水面上に露出した部
分は、次のようにして測定した。
【0055】(水面上に露出した部分の測定方法) (1)20cm四方の薄層ガラス板が入るクロマトグラ
フィー用展開層水槽に水温20℃の水1リットルを入
れ、そこへ組成物30個を入れ、着水直後に水面真横か
らデジタルカメラで写真撮影する。 (2)得られた写真を縦横2倍に拡大コピーし、水面に
浮いた組成物について、垂直方向における全体の高さ
(a)と水面の露出部分の高さ(b)を測定し、その割
合(b/a)を求め、百分率で表す。 (3)試験は数回行い、組成物100個における露出部
分の割合における平均値を求める。
【0056】製 剤 例 1 ピリミノバックメチル1.2部、ベンスルフロンメチル
2部、メフェナセット9部およびポリオキシエチレンア
リールフェニルエーテル4部をホワイトカーボン4部に
吸着させた粉末、アセチレンアルコール2.5部をホワ
イトカーボン2.5部に吸着させた粉末、ポリビニルア
ルコール1部、塩化カリウム10部および無水芒硝62
部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と、
含水マイクロスフェアー10部(成分として1部)を高速
撹拌機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、5
mmの孔を開けたプレートより押し出し造粒を行いなが
ら、10mmの長さに裁断した。
【0057】得られた造粒物を横置きにしたドラムに入
れ、回転させながら造粒物に転がる動きを与えて成形し
た後、乾燥入り口温度を65℃として、水分が0.8部
となるまで乾燥し、水面浮遊性を有する農薬粒状組成物
を得た(平均粒径5.3mm)。グラム粒数は12個だ
った。本製剤の実用投下薬量は250g/10aであ
る。本製剤100粒を水が張った容器に投入したとこ
ろ、全ての粒が浮遊した。なお、浮遊後の粒の崩壊時間
は10分であった。また、水面上に露出した部分の割合
は8%であった。
【0058】製 剤 例 2 ブロモブチド24部、ペントキサゾン8部、アルキルナ
フタレンホルマリン縮合物塩8部およびジアルキルスル
ホサクシネート3部をホワイトカーボン3部に吸着させ
た粉末、アセチレンアルコール界面活性剤3部をホワイ
トカーボン3部に吸着させた粉末、デキストリン2部お
よび尿素25部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得ら
れた粉末と、フライアッシュバルーン18部を高速撹拌
機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、3mm
の孔を開けたプレートより押し出し造粒を行いながら、
8mmの長さに裁断した。
【0059】得られた造粒物を横置きにしたドラムに入
れ、回転させながら造粒物に転がる動きを与えて成形し
た後、乾燥入り口温度を65℃として、水分が3部とな
るまで乾燥し、水面浮遊性を有する農薬粒状組成物を得
た(平均粒径3.2mm)。グラム粒数は34個だっ
た。本製剤の実用投下薬量は250g/10aである。
本製剤100粒を水が張った容器に投入したところ、割
れていた1粒のみが沈降した。なお、浮遊後の粒の崩壊
時間は8分であった。また、水面上に露出した部分の割
合は11%であった。
【0060】製 剤 例 3 ピロキロン48部およびポリオキシエチレンアリールフ
ェニルエーテル2.5部をホワイトカーボン2.5部に吸
着させた粉末、アセチレンアルコール2.5部をホワイ
トカーボン2.5部に吸着させた粉末、酵素変性デキス
トリン1.5部、塩化カリウム8部および無水芒硝30
部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と、
含水マイクロスフェアー10部(成分として1部)を高速
撹拌機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、5
mmの孔を開けたプレートより押し出し造粒を行いなが
ら、10mmの長さに裁断した。
【0061】得られた造粒物を横置きにしたドラムに入
れ、回転させながら造粒物に転がる動きを与えて成形し
た後、乾燥入り口温度を65℃として、水分が1.5部
となるまで乾燥し、水面浮遊性を有する農薬粒状組成物
を得た(平均粒径5.4mm)。グラム粒数は10個だ
った。本製剤の実用投下薬量は250g/10aであ
る。本製剤100粒を水が張った容器に投入したとこ
ろ、全ての粒が水面に浮遊した。なお、浮遊後の粒の崩
壊時間は6分であった。また、水面上に露出した部分の
割合は9%であった。
【0062】製 剤 例 4 メプロニル24部、アルキルナフタレンホルマリン縮合
物塩8部およびジアルキルスルホサクシネート3部をホ
ワイトカーボン3部に吸着させた粉末、アセチレンアル
コール界面活性剤3部をホワイトカーボン3部に吸着さ
せた粉末、デキストリン2部および粒状尿素31部を均
一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と、発泡シ
ラス20部を高速撹拌機中で均一に混合し、適量の水を
加えて混練後、3mmの孔を開けたプレートより押し出
し造粒を行いながら、8mmの長さに裁断した。
【0063】得られた造粒物を横置きにしたドラムに入
れ、回転させながら造粒物に転がる動きを与えて成形し
た後、乾燥入り口温度を65℃として、水分が3部とな
るまで乾燥し、水面浮遊性を有する農薬粒状組成物を得
た(平均粒径3.1mm)。グラム粒数は40個だっ
た。本製剤の実用投下薬量は500g/10aである。
本製剤100粒を水が張った容器に投入したところ、割
れていた1粒のみが沈降し、他の粒は水面に浮遊した。
なお、浮遊後の粒の崩壊時間は14分であった。また、
水面上に露出した部分の割合は13%であった。
【0064】製 剤 例 5 エトフェンプロックス8部とポリオキシエチレンアリー
ルフェニルエーテル4部を加温して得られる混合溶液を
ホワイトカーボン12部に吸着させた粉末、アセチレン
アルコール2.5部をホワイトカーボン2.5部に吸着さ
せた粉末、ポリビニルアルコール1部、塩化カリウム1
0部および無水芒硝57部を均一に混合後、衝撃式粉砕
した。得られた粉末と、含水マイクロスフェアー15部
(成分として1.5部)を高速撹拌機中で均一に混合し、
適量の水を加えて混練後、5mmの孔を開けたプレート
より押し出し造粒を行いながら、10mmの長さに裁断
した。
【0065】得られた造粒物を横置きにしたドラムに入
れ、回転させながら造粒物に転がる動きを与えて成形し
た後、乾燥入り口温度を65℃として、水分が1.5部
となるまで乾燥し、水面浮遊性を有する農薬粒状組成物
を得た(平均粒径5.2mm)。グラム粒数は15個だ
った。本製剤の実用投下薬量は250g/10aであ
る。本製剤100粒を水が張った容器に投入したとこ
ろ、全ての粒が浮遊した。なお、浮遊後の粒の崩壊時間
は12分であった。また、水面上に露出した部分の割合
は25%であった。
【0066】製 剤 例 6 カルタップ塩酸塩24部、アルキルナフタレンホルマリ
ン縮合物塩8部およびジアルキルスルホサクシネート3
部をホワイトカーボン3部に吸着させた粉末、アセチレ
ンアルコール界面活性剤3部をホワイトカーボン3部に
吸着させた粉末、デキストリン2部および尿素31部を
均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と、発泡
シラス20部を高速撹拌機中で均一に混合し、適量の水
を加えて混練後、3mmの孔を開けたプレートより押し
出し造粒を行いながら、8mmの長さに裁断した。
【0067】得られた造粒物を横置きにしたドラムに入
れ、回転させながら造粒物に転がる動きを与えて成形し
た後、乾燥入り口温度を65℃として、水分が3部とな
るまで乾燥し、水面浮遊性を有する農薬粒状組成物を得
た(平均粒径3.3mm)。グラム粒数は40個だっ
た。本製剤の実用投下薬量は500g/10aである。
本製剤100粒を水が張った容器に投入したところ、割
れていた1粒のみが沈降し、他の粒は水面に浮遊した。
なお、浮遊後の粒の崩壊時間は30秒であった。また、
水面上に露出した部分の割合は15%であった。
【0068】製 剤 例 7 カルタップ塩酸塩24部、アルキルナフタレンホルマリ
ン縮合物塩8部およびジアルキルスルホサクシネート3
部をホワイトカーボン3部に吸着させた粉末、アセチレ
ンアルコール界面活性剤3部をホワイトカーボン3部に
吸着させた粉末、デキストリン2部および尿素31部を
均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と、発泡
シラス20部を高速撹拌機中で均一に混合し、適量の水
を加えて混練後、7mmの孔を開けたプレートより押し
出し造粒を行いながら、11mmの長さに裁断した。
【0069】得られた造粒物を横置きにしたドラムに入
れ、回転させながら造粒物に転がる動きを与えて成形し
た後、乾燥入り口温度を65℃として、水分が3部とな
るまで乾燥し、水面浮遊性を有する農薬粒状組成物を得
た(平均粒径6.8mm)。グラム粒数は3個だった。
本製剤の実用投下薬量は500g/10aである。本製
剤100粒を水が張った容器に投入したところ、割れて
いた1粒のみが沈降し、他の粒は水面に浮遊した。な
お、浮遊後の粒の崩壊時間は15分であった。また、水
面上に露出した部分の割合は17%であった。
【0070】比較製剤例 1 製剤例1の農薬粒状組成物について、乾燥入り口温度9
0℃以上に上げて、水分が0.1%となるまで乾燥し、
比較例1の組成物を得た。本製剤100粒を水が張った
容器に投入したところ、約50粒が沈降し、他の粒は浮
遊した。なお、浮遊した粒は、30分を経過しても崩壊
しなかった。
【0071】比較製剤例 2 製剤例1の農薬粒状組成物について、造粒を1.5mm
の孔を開けたプレートより押し出し造粒を行いながら、
4.5mmの長さに裁断した。得られた造粒物を横置き
にしたドラムに入れ、回転させながら造粒物に転がる動
きを与えて成形した後、水分が0.8部となるまで乾燥
し、水面浮遊性を有する比較製剤例2を得た。グラム粒
数は255個だった。本製剤の実用投下薬量は250g
/10aである。本製剤100粒を水が張った容器に投
入したところ、15粒が沈降し、他の粒は水面に浮遊し
た。この浮遊した粒も30秒以内に全て沈降し、底でし
ばらくしてから崩壊した。
【0072】実 施 例 1 製剤例1で得られた農薬粒状組成物100重量部と製剤
例2で得られた農薬粒状組成物100重量部とを取り、
均一となるまで攪拌混合して、粒状農薬合剤を得た。
【0073】実 施 例 2 製剤例1で得られた農薬粒状組成物50重量部、製剤例
4で得られた農薬粒状組成物100重量部および製剤例
5で得られた農薬粒状組成物50部を取り、均一となる
まで攪拌混合して、粒状農薬合剤を得た。
【0074】実 施 例 3 製剤例1で得られた農薬粒状組成物100重量部と製剤
例6で得られた農薬粒状組成物100部とを取り、均一
となるまで攪拌混合して、粒状農薬合剤を得た。
【0075】実 施 例 4 製剤例1で得られた農薬粒状組成物100重量部、製剤
例3で得られた農薬粒状組成物100重量部および製剤
例5で得られた農薬粒状組成物100部を取り、均一と
なるまで攪拌混合して、粒状農薬合剤を得た。
【0076】実 施 例 5 手による直接散布(散布試験1):製剤例1の農薬粒状
組成物250gと製剤例2の農薬粒状組成物250gを
10Lビニール袋に取って入り口を絞り、ほぼ均一にな
るまで上下に揺すって混合した。この混合物を、稲を移
植して1週間後の、藻類が発生した図1に示す平均水深
5cmの10aの湛水下水田に、一握り当り約20gに
分けて、適当な距離を取った25箇所の畦畔からばら撒
いた。この時、粒の広がりの最短飛距離は畦畔から2〜
6mであった。
【0077】散布時に、粒が広がった位置にポールを立
て、ポール間の距離を測定することで散布面積を算出
し、全水田面積に対する散布面積の比率を算出した結
果、13.6%であった。また、グラムあたりの平均粒
数は23個だった。散布して7日目と30日目に圃場全
体の薬効薬害を調べたが、問題となる薬害は認められ
ず、問題となる雑草も認められなかった。
【0078】実 施 例 6 柄杓による直接散布(散布試験2):製剤例1の農薬粒
状組成物250g、製剤例4の農薬粒状組成物500g
および製剤例5の農薬粒状組成物250gを10L容バ
ケツに取って、ビニール手袋を装着した手でほぼ均一に
なるまで混合した。次に、稲を移植して1週間後の、藻
類が発生した図2に示す平均水深5cmの10aの湛水
下水田に、上記バケツ中の混合物を柄の長さが40cm
の柄杓に一回当り40g取り、適当な距離を取った25
箇所の畦畔からばら撒いた。この時、粒の広がりの最短
飛距離は畦畔から3〜8mであった。
【0079】散布時に、粒が広がった位置にポールを立
て、ポール間の距離を測定することで散布面積を算出
し、全水田面積に対する散布面積の比率を算出した結
果、19.7%であった。またグラムあたりの平均粒数
は26.75個だった。散布して7日目と30日目に圃
場全体の薬効薬害を調べたが、問題となる薬害は認めら
れず、問題となる雑草も認められなかった。
【0080】実 施 例 7 背負い動散による直接散布(散布試験3):製剤例1の
農薬粒状組成物1250gと製剤例6の農薬粒状組成物
1250gを、短管噴頭のみ装着した動力散布機の薬剤
タンクに充填し、ビニール手袋を装着した手でほぼ均一
になるまで掻き混ぜて混合した後蓋をした。稲を移植し
て1週間後の、藻類が発生した図3に示す平均水深4c
mの50aの湛水下水田に、動力散布機のシャッターレ
バーを瞬間的に開閉する方法で、混合された農薬粒状組
成物を畦畔より断続的に飛ばして散布した。この時、粒
の広がりの最短飛距離は畦畔から11〜16mであり、
製剤1250gを42回で散布した。
【0081】散布時に、粒が広がった位置にポールを立
て、ポール間の距離を測定することで散布面積を算出
し、全水田面積に対する散布面積の比率を算出した結
果、31.4%であった。また、グラムあたりの平均粒
数は26個だった。散布して7日目と30日目に圃場全
体の薬効薬害を調べたが、問題となる薬害は認められ
ず、問題となる雑草も認められなかった。
【0082】実 施 例 8 背負い動散による直接散布(散布試験4):製剤例1の
農薬粒状組成物1250g、実施例3の農薬粒状組成物
1250gおよび実施例5の農薬粒状組成物1250g
を、短管噴頭のみ装着した動力散布機の薬剤タンクに充
填し、ビニール手袋を装着した手でほぼ均一になるまで
混合し、蓋をした。稲を移植して1週間後の、藻類が発
生した図4に示す平均水深4cmの50aの湛水下水田
に、動力散布機のシャッターレバーを調整して畦畔を歩
きながら混合された農薬粒状組成物を連続的に散布し
た。この時、粒の広がりの最短飛距離は畦畔から10m
であり、最長飛距離は風上側から25mで、風下側から
15mであった。
【0083】散布時の全水田面積に対する散布面積の比
率を算出した結果、37.2%であった。また、グラム
あたりの平均粒数は15個だった。散布して7日目と3
0日目に圃場全体の薬効薬害を調べたが、問題となる薬
害は認められず、問題となる雑草も認められなかった。
【0084】実 施 例 9 無人ヘリコプターによる直接散布(散布試験5):製剤
例1の農薬粒状組成物1250g、実施例2の農薬粒状
組成物1250gおよび製剤例6の農薬粒状組成物25
00gを、ラジコンヘリの両側の薬剤タンクから装填し
た。このラジコンヘリを、稲を移植して1週間後の、藻
類が発生した図5に示す平均水深4cmの50aの湛水
下水田上に飛行させ、4隅の両畦畔から15m離れた4
地点と中央部にホバリングした状態でインペラ回転数7
00rpmで約4秒間、シャッター開度を開けてスポッ
ト処理した。この時の粒の広がりは各個所で縦約10
m、横約12mであった。
【0085】散布時の全水田面積に対する散布面積の比
率を算出した結果、12.0%であった。また、グラム
あたりの平均粒数は31.5個だった。散布して7日目
と30日目に圃場全体の薬効薬害を調べたが、問題とな
る薬害は認められず、問題となる雑草も認められなかっ
た。
【0086】比 較 例 1 額縁散布(散布試験6):製剤例1の農薬粒状組成物2
50gと実施例2の農薬粒状組成物250gをアルミ袋
に入れ、稲を移植して1週間後の、藻類が発生した図6
に示す平均水深5cmの10aの湛水下水田の畦畔を歩
き、足元の水面に少量ずつ落下させながら散布した。こ
の時、粒の広がりの最短距離は畦畔から0.5mであ
り、落下した幅は0.3mであった。
【0087】この時の全水田面積に対する散布面積の比
率を算出した結果、4.2%であった。散布して7日目
と30日目に圃場全体の薬効薬害を調べたが、周辺部で
生育抑制の薬害が認められ、中央部と藻類吹き寄せ部で
はノビエとホタルイが残存していた。
【0088】比 較 例 2 動力散布時の製剤分級(散布試験7):比較製剤例1の
農薬粒状組成物1250gと製剤例5の農薬粒状組成物
1250gを、短管噴頭のみ装着した動力散布機の薬剤
タンクに充填し、ビニール手袋を装着した手でほぼ均一
になるまで掻き混ぜて混合し、蓋をした。稲を移植して
1週間後の、藻類が発生した図7に示す平均水深4cm
の50aの湛水下水田に、動力散布機を瞬間的にシャッ
ターレバーを開閉する方法で、混合された農薬粒状組成
物を畦畔より断続的に飛ばして散布した。この時、粒の
広がりの最短飛距離は畦畔から9〜14mであり、製剤
1250gを42回で散布した。
【0089】この時、粒が広がった位置にポールを立
て、ポール間の距離を測定することで散布面積を算出
し、全水田面積に対する散布面積の比率を算出した結
果、19.5%であった。また、グラムあたりの平均粒
数は135個だった。散布して7日目と30日目に圃場
全体の薬効薬害を調べたが、散布開始地点の付近では雑
草薬害は認められなかったが、生育抑制の薬害が認めら
れた。散布終了地点の付近では薬害はなかったが、雑草
がたくさん存在した。
【0090】試 験 例 1 拡散性試験1:実施例5(散布試験1)および比較例1
(散布試験6)を実施した10a水田について、散布2
4時間後に、各水田内の9箇所より水100mlを採取
して成分分析した。この分析結果から、散布時の水深と
投下成分量の計算値から農薬活性成分が田面水中に均一
分散した場合の水中濃度を100とした時に対する濃度
比を求めた。さらに9箇所の水中濃度の標準偏差から変
動率を求めた。
【0091】一方、散布1ヶ月後に、各水田内の9箇所
において、散布時に2.5葉期の移植稲、1.5葉期のノ
ビエおよび1葉期のホタルイに対する薬効/薬害を観察
し、下記薬効/薬害指数で表した。これらの結果を表1
および表2に示す。
【0092】(薬効/薬害指数) 指数 : 内 容 0 : 植物に変化なし。 1 : 無処理区に対して20%の生育阻害あり。 2 : 無処理区に対して40%の生育阻害あり。 3 : 無処理区に対して60%の生育阻害あり。 4 : 無処理区に対して80%の生育阻害あり。 5 : 完全枯死。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】試 験 例 2 拡散性試験2:実施例7(散布試験3)および比較例2
(散布試験7)を実施した50a水田について、散布2
4時間後に、各水田内の15箇所より水100mlを採
取してエトフェンプロックス以外を成分分析した。この
分析結果から、散布時の水深と投下成分量の計算値から
農薬活性成分が田面水中に均一分散した場合の水中濃度
を100とした時に対する濃度比を求めた。さらに15
箇所の水中濃度の標準偏差から変動率を求めた。
【0096】一方、散布30日後に、各水田内の15箇
所において、散布時に2.5葉期の移植稲、1.5葉期の
ノビエおよび1葉期のホタルイに対する薬効/薬害を観
察し、前記の薬効/薬害指数で表した。この結果を表3
および表4に示す。尚、エトフェンプロックスは水中濃
度が極めて低く、稲体や水面に油滴として存在して効果
を示すため、水中濃度分析から除外した。なお、比較例
2の水田では、局所的にイネミズゾウムシの食害が著し
く、生育不良となった稲株が認められたが、実施例7の
水田では、イネミズゾウムシの食害がほとんど認められ
ず、生育不良の稲株も認められなかった。
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】試験例1および試験例2の表1〜4に示す
ように、藻類の発生した水田においても、本発明の散布
方法による農薬活性成分の拡散性は良好であり、農薬活
性成分に期待される効果が発現した。これに対し、比較
例は散布時の製剤間の分級が起こるために成分拡散性が
劣り、特に藻類の存在地点においては農薬活性成分の効
果は不十分であった。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、農薬粒状組成物の有す
る性質により、藻類が発生した水田やある程度稲株が成
育した水田においても、省力的な農薬成分の散布が可能
となる。また、複数の農薬粒状組成物を組合せ散布する
ので、例えば、雑草や病害虫の発生状況に応じて、適当
な薬剤を混合し、個々の水田にあわせた農薬成分の散布
が可能となる。
【0101】従って本発明方法は、対象となる水田の状
況に応じて省力化された農薬組成物の散布が可能である
ので、農業経済上極めて有利なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例5(散布試験1)で用いた水田である
(図中のアルファベットは田面水の採取地点および薬効
薬害の観察地点である。以下同じ)
【図2】 実施例6(散布試験2)で用いた水田であ
る。
【図3】 実施例7(散布試験3)で用いた水田であ
る。
【図4】 実施例8(散布試験4)で用いた水田であ
る。
【図5】 実施例9(散布試験5)で用いた水田であ
る。
【図6】 比較例1(散布試験6)で用いた水田であ
る。
【図7】 比較例2(散布試験7)で用いた水田であ
る。 以 上

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農薬活性成分と界面活性剤を含有し、水
    面に浮遊する性質と水面に浮遊後短時間で水面または水
    中で崩壊する性質を有する農薬粒状組成物の二種以上を
    散布前に混合し、湛水下水田の畦畔から1m以上の距離
    で、全水田面積の5%〜50%に当る面積に、直接散布
    することを特徴とする農薬粒状組成物の散布方法。
  2. 【請求項2】 農薬粒状組成物が水面に浮遊後30分以
    内に水面または水中で崩壊するものである請求項第1項
    記載の農薬粒状組成物の散布方法。
  3. 【請求項3】 農薬粒状組成物の水分含有率が、製剤1
    00重量部に対して0.3〜6.0重量部である請求項第
    1項または第2項記載の農薬粒状組成物の散布方法。
  4. 【請求項4】 農薬粒状組成物の平均粒径が、3mm以
    上である請求項第1項ないし第3項の何れかの項記載の
    農薬粒状組成物の散布方法。
  5. 【請求項5】 農薬粒状組成物の1グラムあたりの平均
    粒数が、散布する混合品の1グラムあたりの平均粒数に
    対して0.2〜2.0倍の範囲にある請求項第1項ないし
    第4項の何れかの項記載の農薬粒状組成物の散布方法。
  6. 【請求項6】 農薬粒状組成物が水稲用のものである請
    求項第1項ないし第5項の何れかの項記載の農薬粒状組
    成物の散布方法。
  7. 【請求項7】 農薬活性成分と界面活性剤を含有し、水
    面に浮遊する性質と水面に浮遊後短時間で水面または水
    中で崩壊する性質を有する農薬粒状組成物を二種以上組
    合せてなることを特徴とする粒状農薬合剤。
  8. 【請求項8】 水面に浮遊後30分以内に水面または水
    中で崩壊するものである請求項第7項記載の粒状農薬合
    剤。
  9. 【請求項9】 各農薬粒状組成物の水分含有率が、製剤
    100重量部に対して0.3〜6.0重量部である請求項
    第7項または第8項記載の粒状農薬合剤。
  10. 【請求項10】 各農薬粒状組成物の平均粒径が、それ
    ぞれ3mm以上である請求項第7項ないし第9項の何れ
    かの項記載の粒状農薬合剤。
  11. 【請求項11】 各農薬粒状組成物の平均粒径の差が、
    40〜250%以内である請求項第7項ないし第10項
    の何れかの項記載の粒状農薬合剤。
  12. 【請求項12】 一つの農薬粒状組成物の1グラムあた
    りの平均粒数が、混合後の粒状農薬合剤の1グラムあた
    りの平均粒数に対して0.2〜2.0倍の範囲にある請求
    項第7項ないし第11項の何れかの項記載の粒状農薬合
    剤。
  13. 【請求項13】 各農薬粒状組成物が水稲用のものであ
    る請求項第7項ないし第12項の何れかの項記載の粒状
    農薬合剤。
  14. 【請求項14】 水面施用で有効な除草剤、殺菌剤、殺
    虫剤および植物成長調節剤から選ばれた農薬成分を含有
    する農薬粒状組成物を二種以上組合せたものである請求
    項第7項ないし第13項の何れかの項記載の粒状農薬合
    剤。
  15. 【請求項15】 水面施用で有効な殺菌剤を含有する農
    薬粒状組成物と、水面施用で有効な殺虫剤をを含有する
    農薬粒状組成物とを組合せたものである請求項第7項な
    いし第14項の何れかの項記載の粒状農薬合剤。
  16. 【請求項16】 除草対象雑草が異なる農薬粒状組成物
    の二種以上を組合せてなる請求項第7項ないし第15項
    の何れかの項記載の粒状農薬合剤。
  17. 【請求項17】 一年生雑草に有効な除草剤を含有する
    農薬粒状組成物と、多年生雑草に有効な除草剤を含有す
    る農薬粒状組成物とを組合せたものである請求項第7項
    ないし第16項の何れかの項記載の粒状農薬合剤。
JP2001222656A 2001-07-24 2001-07-24 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤 Expired - Lifetime JP4824215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222656A JP4824215B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222656A JP4824215B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040702A true JP2003040702A (ja) 2003-02-13
JP4824215B2 JP4824215B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19056102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222656A Expired - Lifetime JP4824215B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824215B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029957A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 粒状農薬製剤
WO2005029956A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 均一拡散性粒状農薬製剤
JP2008074836A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Nissan Chem Ind Ltd 農業用水面施用粒状組成物
JP2009221108A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hokko Chem Ind Co Ltd イネ育苗箱施用粒状物
JP2011016779A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hokko Chem Ind Co Ltd イネ育苗箱施用被覆粒状物
WO2014098203A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友化学株式会社 農薬含有粒状肥料の施用方法
JP2014185145A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 水面浮遊性粒状農薬及びそれを含有する袋状農薬製剤
JP2016503760A (ja) * 2012-12-12 2016-02-08 ビーエーエスエフ コーポレーション 準マイクロエマルジョンの水性農薬を調製するための固体農業用製剤
WO2017073453A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 クミアイ化学工業株式会社 粒状農薬組成物
WO2018139173A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 クミアイ化学工業株式会社 混合粒状農薬組成物、これを利用した粒状農薬合剤および粒状農薬合剤キット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319103A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水面浮遊性粒状農薬製剤及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319103A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水面浮遊性粒状農薬製剤及びその製造法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005029957A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 粒状農薬製剤
WO2005029956A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. 均一拡散性粒状農薬製剤
US7829499B2 (en) 2003-09-26 2010-11-09 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Granular pesticide preparation
JP2008074836A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Nissan Chem Ind Ltd 農業用水面施用粒状組成物
JP2009221108A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hokko Chem Ind Co Ltd イネ育苗箱施用粒状物
JP2011016779A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hokko Chem Ind Co Ltd イネ育苗箱施用被覆粒状物
JP2016503760A (ja) * 2012-12-12 2016-02-08 ビーエーエスエフ コーポレーション 準マイクロエマルジョンの水性農薬を調製するための固体農業用製剤
US10390528B2 (en) 2012-12-12 2019-08-27 Basf Corporation Solid agroformulations for preparing near micro-emulsion aqueous pesticides
WO2014098203A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友化学株式会社 農薬含有粒状肥料の施用方法
JPWO2014098203A1 (ja) * 2012-12-20 2017-01-12 住友化学株式会社 農薬含有粒状肥料の施用方法
JP2014185145A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 水面浮遊性粒状農薬及びそれを含有する袋状農薬製剤
WO2017073453A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 クミアイ化学工業株式会社 粒状農薬組成物
WO2018139173A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 クミアイ化学工業株式会社 混合粒状農薬組成物、これを利用した粒状農薬合剤および粒状農薬合剤キット
CN110198631A (zh) * 2017-01-24 2019-09-03 组合化学工业株式会社 混合粒状农药组合物、使用其的粒状农药合剂和粒状农药合剂试剂盒
JPWO2018139173A1 (ja) * 2017-01-24 2019-11-14 クミアイ化学工業株式会社 混合粒状農薬組成物、これを利用した粒状農薬合剤および粒状農薬合剤キット
JP7403954B2 (ja) 2017-01-24 2023-12-25 クミアイ化学工業株式会社 混合粒状農薬組成物、これを利用した粒状農薬合剤および粒状農薬合剤キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824215B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815535B2 (ja) 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JP3871230B2 (ja) 農薬粒状組成物及び散布方法
KR100838178B1 (ko) 균일한 확산성 입상 농약 제제 및 그의 살포방법
JPH0899802A (ja) 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー
JP4824215B2 (ja) 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤
JPH0899803A (ja) 水面浮遊拡展性非崩壊粒剤
JP2000351701A (ja) 水面浮遊性農薬固形製剤
JP4988110B2 (ja) 均一拡散性粒状農薬製剤およびその散布方法
KR100781143B1 (ko) 농약조성물 및 그의 제조법 그리고 살포방법
JP2004352711A (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP4302232B2 (ja) 水面浮遊性粒状農薬製剤、その製造方法およびその散布方法
JP5674252B2 (ja) 固体農薬組成物、その製造方法およびその散布方法
JP2001302405A (ja) 水田用農薬製剤およびその散布方法
JP4621328B2 (ja) 水田用農薬組成物、その製造方法およびその散布方法
JP2000319103A (ja) 水面浮遊性粒状農薬製剤及びその製造法
JPH11315004A (ja) 水面施用製剤
JP2003261401A (ja) 水田用農薬固形剤
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
JP3535429B2 (ja) 水面施用農薬組成物
JP2000119108A (ja) 除草剤を含む水面施用農薬粒剤
JP4623783B2 (ja) 農薬固形製剤
JPH09118602A (ja) 水面浮上性農薬製剤
JPH059101A (ja) 発泡性農薬組成物
JP4319736B2 (ja) 水面投下型農薬製剤
KR100730590B1 (ko) 수중 유화형 농약입제 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term