WO2017073453A1 - 粒状農薬組成物 - Google Patents

粒状農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017073453A1
WO2017073453A1 PCT/JP2016/081117 JP2016081117W WO2017073453A1 WO 2017073453 A1 WO2017073453 A1 WO 2017073453A1 JP 2016081117 W JP2016081117 W JP 2016081117W WO 2017073453 A1 WO2017073453 A1 WO 2017073453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
granular
spraying
rice
composition according
seed
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081117
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺 哲
欣孝 藤平
孝二 山路
藤田 茂樹
Original Assignee
クミアイ化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クミアイ化学工業株式会社 filed Critical クミアイ化学工業株式会社
Priority to KR1020187013225A priority Critical patent/KR20180078255A/ko
Priority to BR112018007815-8A priority patent/BR112018007815B1/pt
Priority to EP16859683.1A priority patent/EP3369317A4/en
Priority to CN201680076610.7A priority patent/CN108471738A/zh
Priority to US15/771,543 priority patent/US20180338432A1/en
Priority to JP2017547759A priority patent/JPWO2017073453A1/ja
Publication of WO2017073453A1 publication Critical patent/WO2017073453A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • A01G22/20Cereals
    • A01G22/22Rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C21/00Methods of fertilising, sowing or planting
    • A01C21/002Apparatus for sowing fertiliser; Fertiliser drill
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C7/00Sowing
    • A01C7/06Seeders combined with fertilising apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C7/00Sowing
    • A01C7/08Broadcast seeders; Seeders depositing seeds in rows
    • A01C7/085Broadcast seeders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M21/00Apparatus for the destruction of unwanted vegetation, e.g. weeds
    • A01M21/04Apparatus for destruction by steam, chemicals, burning, or electricity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M21/00Apparatus for the destruction of unwanted vegetation, e.g. weeds
    • A01M21/04Apparatus for destruction by steam, chemicals, burning, or electricity
    • A01M21/043Apparatus for destruction by steam, chemicals, burning, or electricity by chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M9/00Special adaptations or arrangements of powder-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D1/00Dropping, ejecting, releasing, or receiving articles, liquids, or the like, in flight
    • B64D1/16Dropping or releasing powdered, liquid, or gaseous matter, e.g. for fire-fighting
    • B64D1/18Dropping or releasing powdered, liquid, or gaseous matter, e.g. for fire-fighting by spraying, e.g. insecticides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/17Helicopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/40UAVs specially adapted for particular uses or applications for agriculture or forestry operations

Definitions

  • the present invention relates to a granular agrochemical composition, and more particularly to a granular agrochemical composition that can reduce the risk of occurrence of phytotoxicity and can save labor.
  • pesticides such as fungicides, insecticides, herbicides, plant growth regulators are usually used.
  • the method of suspending the agrochemical composition in water and spraying it with a sprayer requires a large amount of water to be sprayed on a large paddy field, and a long hose connected to a chemical tank outside the paddy field. Due to the large work load of spraying the paddy field while pulling, it has hardly been implemented in recent years. Instead, chemical spraying by manned helicopters and unmanned helicopters was implemented, but due to reasons such as social criticism of nearby chemicals splashing, equipment was expensive, and advanced technical skills were required for operation. It is only implemented in some areas.
  • the method of spraying the powdery pesticide composition onto the rice body with the wind of the blower and the method of spraying the granular or liquid pesticide composition on the paddy field of the paddy field where rice is cultivated have become widespread as labor-saving.
  • the workers are shunned by their own pesticide exposure and scattered nearby, and the latter requires time and effort to properly manage the surface water. In addition, all must be spread evenly over the vast paddy fields, and further labor saving is desired.
  • the method using a large granular pesticide composition that disintegrates while diffusing active ingredients over a wide area on the surface of the water is one way to save labor. However, the labor of walking around cannot be omitted.
  • the method of spraying the agrochemical composition on the seedling or seedling culture soil and then transplanting it to the paddy field is labor-saving and popular in that it is not necessary to go to the paddy field just to spray the agricultural chemical
  • it is not so easy to evenly spread the agricultural chemical composition on the seedling box where seedlings are densely grown and this work is a heavy burden especially in the busy rice planting period.
  • a method of spraying a granular pesticide composition in the seedling culture around the seed pod at the same time as sowing has been developed, but germination occurs while a high concentration of pesticidal active ingredient is present around the seed pod.
  • the present invention has been made for the purpose of providing a granular agricultural chemical composition capable of reducing the risk of occurrence of phytotoxicity and saving labor in such a situation, and a spraying method thereof.
  • a granular pesticide composition having a specific size similar to rice seed pods and a specific gravity is mixed with rice seed pods and sprayed at the time of sowing.
  • the present inventors have found that the risk of occurrence of phytotoxicity is reduced regardless of the type of agrochemical active ingredient, and that pesticide spraying work can be saved not only in raising seedlings in seedling boxes but also in direct sowing cultivation, and the present invention has been completed.
  • the present invention is as follows.
  • a method for controlling rice pests comprising mixing the granular pesticide composition according to (6) above with rice seed pods and spraying at the time of sowing.
  • a method for controlling weeds in rice fields wherein the granular pesticide composition according to (7) is mixed with rice seed meal and sprayed at the time of sowing.
  • a method for controlling the growth of rice characterized in that, at the time of sowing rice, the granular agrochemical composition according to (8) is mixed with rice seed pods and sprayed at the time of sowing.
  • the granular pesticidal composition of the present invention is a granular pesticidal composition containing an pesticidal active ingredient used by mixing with rice seed pods and spraying at the time of sowing, wherein the minor axis is 50 to 320% of the seed pod width and the major axis Is 50 to 230% of the length of the seed vat and the specific gravity is 1 to 4 g / cm 3 .
  • the major axis of the granular agrochemical composition is the length of the longest axis of the particle
  • the minor axis is the longest of the directions perpendicular to the major axis (hereinafter referred to as “minor axis direction”). It means length.
  • the shape is indistinguishable between the major axis direction and the minor axis direction, such as a sphere or a cube, it means the length of the particle in either axial direction.
  • the major axis and minor axis have the same length.
  • the rice in the present invention may be upland rice or paddy rice, and may be rice transformed by a technique such as genetic recombination.
  • Rice seed pods include sprouting seed pods and seed pods coated with seed coating agents such as iron powder, calcium peroxide and molybdenum compounds.
  • the granular agrochemical composition of the present invention has a particle size and specific gravity within the above ranges.
  • the minor axis of the particles of the granular agrochemical composition of the present invention is 50 to 320% of the seed pod width.
  • the minor axis is preferably 50 to 240%, more preferably 80 to 200% with respect to the width of the seed soot, since it can further prevent classification from the seed soot, which is advantageous for uniform mixing with the seed soot.
  • the long diameter of the particles of the granular agrochemical composition of the present invention is 50 to 230% of the length of the seed pod, preferably 60 to 160%, more preferably 60 to 130%. It is.
  • the specific gravity of the particles of the granular agrochemical composition of the present invention is in the range of 1 to 4 g / cm 3 , preferably 1 to 3 g / cm 3. It is more preferable to select as appropriate, and it is 1 to 2 g / cm 3 when used in combination with uncoated seed meal or calcium peroxide powder coated meal, and 2 to 3 g / cm when used in combination with iron coated meal. It is better to use three . Further, based on the specific gravity of seed pods mixed and sown as 100%, the specific gravity of the particles of the granular agrochemical composition of the present invention is 60 to 350%, preferably 70 to 260%, more preferably 80 to 150%. It is better to use one.
  • the particle size and specific gravity of the granular agrochemical composition to such a range, it is less likely to be classified when mixed with seed pods, and is less likely to be classified until the sowing operation thereafter.
  • pesticide spraying operations in rice cultivation can be performed simultaneously with sowing seed pods, which eliminates the need for spraying pesticides on nursery boxes and spraying pesticides on paddy fields, which is extremely labor-saving.
  • the spraying method of the granular pesticide composition of the present invention is simply mixed and sprayed with seed pods, it can be carried out with almost no change from the labor of seeding.
  • the seed pods and the granular pesticide composition are separated, when seeded at a low density, for example, sowing in direct sowing cultivation, the seed pods and the granular pesticide composition fall apart, The risk of phytotoxicity caused by contact with agrochemical active ingredients is low. Even when seeding in a seedling box, by using a known technique for delaying the elution of the pesticidal active ingredient in the granular pesticide composition of the present invention, even if the seed buds germinate while being in contact with the granular pesticide composition of the present invention. , Can reduce the risk of causing phytotoxicity.
  • phytotoxicity is generated. It is a very useful technique because it can be implemented without any problems.
  • the granular pesticidal composition of the present invention may be formulated into a granular form by appropriately adding a solid carrier, a surfactant and other auxiliary agents to the pesticidal active ingredient as necessary.
  • the shape of the granular agrochemical composition of the present invention is not particularly limited as long as it is granular. For example, a spherical shape, a substantially spherical shape, a rugby ball-like elliptic sphere shape, an egg shape, an eyebrow ball shape, a cylindrical shape, a rounded shape.
  • It may be a cylindrical shape having both ends, a meteorite-like elliptical sphere shape, a gelatin capsule shape for oral pharmaceutical administration, a bowl shape, a cube, or a rectangular parallelepiped shape, and has a plurality of shapes.
  • a spherical shape, an elliptical sphere shape, an oval shape, or a cylindrical shape having a ratio of a major axis and a minor axis close to the ratio of the length and width of the seed pod is more preferable.
  • the agrochemical active ingredient that can be used in the granular agrochemical composition of the present invention is an ingredient having an action of controlling diseases, an ingredient having an action of controlling pests, an ingredient having an action of controlling weeds, and controlling the growth of target crops.
  • Ingredients having the function of These agrochemical active ingredients are not particularly limited as long as they are generally used as agrochemicals, and can be used alone or in admixture of two or more.
  • the agricultural chemicals include fungicides, insecticides, herbicides, plant growth regulators, etc., but the granular agricultural chemical composition of the present invention is not limited to any of these.
  • Examples of known fungicide components that can be used in the granular agrochemical composition of the present invention include azaconazole, acibenzolar-S-methyl, azoxystrobin, anilazine ( anilazine, amisulbrom, amethoctrazine, aldimorph, isothianyl, isopyrazol, isophetiol, isoprotiol, isoprothiol iprovalic rb), iprobenfos, imazalil, iminotazine-tris-albesylate, iminotazine-triacetate, imibenfondfos, imibenconazole (Etaconazole), ethaboxam, etirimol, ethoxyquin, etridiazole, enestroburin, enoxastrobin (epoxystrobin) le), organic oils, oxazixyl, oxazinylazole,
  • insecticide components that can be used in the granular agrochemical composition of the present invention include acrinatrin, azadirachtin, azamethiphos, azinphos-ethyl, azinphos-methyl ( azinophos-methyl, acequinocyl, acetamprid, acetoprole, acephate, azocyclotin, abazoctin (Amidoflum t), amitraz, alaniccarb, aldicarb, aldoxycarb, allethrin [including d-cis-trans-form, d-trans-form], isazophos (isazophos) ), Isamidofos (isomidofos), isocarbofos (isocarfophos), isoxathion (isoxathion), isofenphos-thyl (isoprocarb), ivermectin (ivermectin), imicaphos
  • chlorpyrifos-methyl chlorfenapyr, chlorfenvinphos, chlorfluazuron, chlormefos, chloroprareslin lethrin, cyanophos, diafenthiuron, diamidhafos, cyantraniprole, dienochloren, benzophenodiol, ), Cyclaniliprol, dicrotophos, diclofenthion, cycloprothrin, dichlorvos, 1,3-dichloropropene (1,3-dichloropropene) e), dichloromezothiaz, dicofol, dicyclanil, disulfoton, dinotefuran, dinobutione, cyhalodiamide, cyhalodiamide (cyhalodiamide) lambda-forms], cyphenothrin [includes (1R) -trans-form], cyfluthrin [includes beta-forms], difluorf
  • herbicidal ingredients examples include ioxynil, aclonifen, acrolein, azafenidin, aciflufen (sodium). And the like), azimsulfuron, asuram, acetochlor, atrazine, anilofos, amicarbazone, amidosulfuron, amidosulfuron amitolole, aminocyclopyrchlor, a Nopyralide, amiprofos-methyl, amethrin, alachlor, alloxydim, isouron, isoxachlortolutol, isoxachlortolutol , Isoxaben, isoproturon, ipfencarbazone, imazaquin, imazapic (including salts with amines, etc.), imazapyr (imazapyl) ), Imazametabenz methyl nz-methyl, imazamox, im
  • Examples of known plant growth regulator components that can be used in the granular agrochemical composition of the present invention include 1-naphthylacetamide, 1-methylcyclopropene, and 2,6-diisopropyl.
  • the content of the pesticidal active ingredient in the granular pesticidal composition of the present invention is usually 0.01 to 99.9%, preferably 0.1 to 50%, more preferably, depending on the type of the pesticidal active ingredient. May be appropriately selected within the range of 0.1 to 35%. Here,% represents mass percent.
  • a compound known as a safener can be used by mixing with the above-mentioned agrochemical active ingredients as necessary.
  • known safener components that can be used in the granular agrochemical composition of the present invention include isoxadifen, isoxadifen-ethyl, oxabetrilin, croquint set-cloquintet- mexyl), thiomethrinil, dichlormide, dicyclonone, cyprosulfamide, naphthalic anhydride (1,8-naphthalic anhydride), fenfrosol-ethyl.
  • the total blending ratio of these pesticidal active ingredient and safener component is usually 0.1 to 70 parts by weight, preferably 1 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the granular pesticidal composition of the present invention.
  • Examples of known fungicides, insecticides, herbicides, plant growth regulators and safeners that can be used in the granular agrochemical composition of the present invention have been exemplified above, but they are used in the granular agrochemical composition of the present invention.
  • the pesticidal active ingredient and safener ingredient that can be used are not limited to these.
  • the granular agrochemical composition of the present invention may further contain agriculturally acceptable components such as useful microorganisms, fertilizers, soil improvers, etc. in addition to the above-mentioned agrochemical active components.
  • Examples of the solid carrier that can be used in the granular agrochemical composition of the present invention include a water-soluble carrier and a water-insoluble carrier, and these can be used in combination.
  • water-soluble carriers include organic or inorganic acid salts such as ammonium sulfate, ammonium bicarbonate, ammonium nitrate, ammonium chloride, potassium chloride, sodium sulfate, magnesium sulfate, sodium citrate, sodium carbonate, sodium bicarbonate, citric acid, succinic acid.
  • Examples thereof include organic acids such as acids, sugars such as sucrose and lactose, urea, and the like.
  • Mineral fine powder is generally used as the water-insoluble carrier, and examples thereof include clays, calcium carbonate, bentonite, talc, diatomaceous earth, calcium stearate, and white carbon.
  • the blending ratio of these solid carriers is usually 5 to 80 parts by mass, preferably 10 to 75 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the granular agricultural chemical composition of the present invention.
  • surfactant that can be used in the granular agrochemical composition of the present invention
  • those generally used in agrochemical formulations may be used.
  • polyethylene glycol higher fatty acid ester polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl aryl ether ,
  • Nonionic surfactants such as polyoxyethylene aryl phenyl ether, sorbitan monoalkylate, acetylene alcohol and acetylene diol and their alkylene oxide adducts, alkyl aryl sulfonates, dialkyl sulfonates, lignin sulfonates, naphthalene Sulfonates and their condensates, alkyl sulfates, alkyl phosphates, alkylaryl sulfates, alkylaryl phosphates, polyoxyethylene alcohols
  • Anionic surfactants such as ruether sulfate ester salt, polyoxyethylene alkylaryl ether
  • surfactants can be used alone or in admixture of two or more.
  • the blending ratio of these surfactants is usually 0.1 to 30 parts by weight, preferably 0.5 to 20 parts by weight, more preferably 2 to 10 parts per 100 parts by weight of the granular agrochemical composition of the present invention. Part by mass.
  • the granular agrochemical composition of the present invention can be blended with the following low specific gravity materials as necessary in order to adjust the specific gravity to a suitable one.
  • low specific gravity materials include pearlite and obsidian pearlite, shirasu foam shirasu, phyllite baked in aluminosilicate, sodium silicate or borax microballoon, pumice, granular diatomaceous earth, granular Examples include activated carbon, wood powder, cork powder, phenol microballoon made of phenol resin, ecosphere made of epoxy resin, polyurethane foam made of polyurethane, and microsphere made of polyacrylonitrile.
  • these low specific gravity materials are blended, 0.1 to 20 parts by mass, preferably 0.3 to 10 parts by mass can be added to 100 parts by mass of the granular agrochemical composition of the present invention.
  • a binder, an organic solvent, etc. can be blended with the granular agrochemical composition of the present invention as necessary as an auxiliary agent.
  • the binder may be one commonly used for agrochemical granular compositions, and is preferably a water-soluble substance.
  • a water-soluble substance for example, carboxymethylcellulose sodium salt, dextrin, water-soluble starch, xanthan gum, guar seed gum, sucrose, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, polyacrylic acid sodium salt, polyethylene glycol having an average molecular weight of 6000 to 20000, polyethylene oxide having an average molecular weight of 100,000 to 5 million Etc.
  • the blending ratio of these binders is usually 0.01 to 10 parts by mass, preferably 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the granular agricultural chemical composition of the present invention.
  • the organic solvent is used when the agrochemical active ingredient is dissolved.
  • dioctyl phthalate, methyl naphthalene, alkyl pyrrolidone, phenylxylyl ethane, glycerin, alkylene glycol, etc. can be used, and a high boiling point solvent is desirable.
  • the blending ratio of these organic solvents is usually 10 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pesticidal active ingredient.
  • the granular pesticidal composition of the present invention contains the pesticidal active ingredient described above, and if necessary, other adjuvants and / or other active ingredients in addition to the solid carrier and surfactant, and further contains water.
  • it is prepared by molding into granules.
  • the molding method is not particularly limited, but a method is preferred in which all raw materials are mixed, water is added and kneaded, and the mixture is extruded from a plate having a hole having a certain size and granulated.
  • the size of the hole formed in the plate is generally 2 to 8 mm.
  • the obtained granulated product is preferably dried so that the water content is in the range of 0.3 to 6 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the composition.
  • the pesticidal active ingredient may be dissolved in a liquid or an organic solvent to form a liquid, and then the raw materials other than the pesticidal active ingredient may be granulated, molded, and dried by the same method to adsorb the liquid pesticidal active ingredient. .
  • the granular agrochemical composition of the present invention is usually molded so that the minor axis of the particles is 2 to 8 mm, preferably 2 to 6 mm.
  • the major axis of the particles is preferably 5 to 15 mm, more preferably 6 to 10 mm.
  • the particle shape is a spherical shape or a cube
  • the particle size or the length of one side of the particle is 2 to 8 mm, preferably 2 to 6 mm. desirable.
  • the minor axis of the particle is 2 to 8 mm, preferably within the range of 2 to 6 mm, and is uniform or almost uniform, and the major axis of the particle is 5 to 15 mm.
  • a granular agrochemical composition with a slightly larger particle size. Those having a diameter of 3 to 6 mm, preferably 4 to 6 mm may be used.
  • the granular agrochemical composition of the present invention can be used for both transplantation cultivation in which seed pods are sown in a seedling box and so on and transplanted to a paddy field, and direct seeding cultivation in which rice seed pods are sown directly in a paddy field and cultivated.
  • it can be suitably used for direct sowing cultivation of rice, particularly paddy rice.
  • direct sowing cultivation either flooded direct sowing cultivation or dry rice direct sowing cultivation may be used.
  • the application amount of the granular pesticidal composition of the present invention may be determined as appropriate depending on the type of the pesticidal active ingredient, the target to be controlled, the method of use, the time of use, and the like.
  • 001-10 parts by weight preferably 0.01-10 parts by weight, more preferably 0.1-3 parts by weight, still more preferably 0.3-1 part by weight.
  • the mass of the coated seed must be corrected according to the mass of the coating agent used. For example, when 2 parts by mass of calcium peroxide powder is coated on 1 part by mass of the seed, the coating seed
  • the amount is preferably 0.003 to 3 parts by mass, preferably 0.03 to 1 part by mass, and more preferably 0.1 to 0.3 parts by mass with respect to 1 part by mass.
  • the method for spraying the granular pesticide composition of the present invention comprises a mixing step of mixing the granular pesticide composition and rice seed meal, and a spraying step of spraying the mixture obtained in the mixing step.
  • the mixing step may be performed manually or by machine with the desired ratio of the seed seed and the granular agrochemical composition of the present invention. At this time, it mixes until the seed meal and the granular agrochemical composition of this invention become as uniform as possible.
  • the amount of the granular pesticidal composition of the present invention in the mixture may be appropriately determined depending on the type of the pesticidal active ingredient, the target to be controlled, the method of use, the time of use, and the like. Part.
  • the spraying step may be carried out by a method of seeding and spraying the mixture obtained in the mixing step so as to obtain a desired seeding density.
  • the mixture obtained in the mixing step may be sprayed on a seedling growth medium, and conventional seeding and seedling operations may be performed.
  • the mixture obtained in the mixing step may be sprayed on the surface of the rice field in a flooded state according to the flooded direct sowing cultivation method. May be.
  • the mixture can be sprayed using an airplane, a manned helicopter, or an unmanned helicopter in addition to manpower, a power granulator, a riding paddy field management machine, and the like.
  • the method for spraying the granular agrochemical composition of the present invention is preferably used for direct sowing cultivation, that is, when seeding rice seeds directly by spraying the mixture in the spraying step.
  • seeding and pesticide control can be performed simultaneously, but if necessary, other pesticides, useful microorganisms, fertilizers, soil improvement An agent or the like may be mixed or used before and after.
  • the rice disease control method of the present invention is a method in which the granular pesticide composition of the present invention is mixed with rice seed meal and sprayed at the time of sowing.
  • the granular agrochemical composition contains an ingredient having an action of controlling diseases as an agrochemical active ingredient. Examples of such components include the above bactericide components, and these can be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may contain the above-mentioned pesticidal active ingredient other than a bactericidal component, a phytotoxicity reducing agent component and an agriculturally acceptable component.
  • the rice pest control method of the present invention is a method in which the granular pesticide composition of the present invention is mixed with rice seed meal and sprayed at the time of sowing.
  • the granular agrochemical composition includes an ingredient having an action of controlling pests as an agrochemical active ingredient.
  • examples of such components include the above-mentioned insecticide components, which can be used alone or in combination of two or more.
  • the rice field weed control method of the present invention is a method in which the granular pesticide composition of the present invention is mixed with rice seed meal and sprayed at the time of sowing.
  • the granular agrochemical composition includes an ingredient having an action of controlling weeds as an agrochemical active ingredient. Examples of such components include the herbicide components described above, which can be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may contain the above-mentioned pesticidal active ingredient other than the herbicide ingredient, a phytotoxicity reducing agent ingredient and an agriculturally acceptable ingredient.
  • the method for controlling the growth of rice of the present invention is to mix the granular pesticide composition of the present invention with rice seed meal and spray it at the time of sowing.
  • the granular agrochemical composition includes an ingredient having an effect of regulating the growth of the target crop as an agrochemical active ingredient. Examples of such components include the plant growth regulator components described above, which can be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may contain the above-mentioned agricultural chemical active ingredient other than a plant growth regulator component, a phytotoxicity reducing agent component, and an agriculturally acceptable component.
  • Example 1 Formulation Example 1 1.2 parts of pyriminobac methyl, 2.1 parts of bensulfuron methyl, 9 parts of mefenacet, 4 parts of polyoxyethylene arylphenyl ether adsorbed on 4 parts of white carbon, acetylene alcohol adsorbed on 2.5 parts of white carbon 2.5 parts, 1 part of polyvinyl alcohol, 6 parts of bentonite, 10 parts of potassium chloride and 57.7 parts of sodium sulfate were uniformly mixed and then pulverized by impact. The obtained powder was uniformly mixed in a high-speed stirrer, and after adding an appropriate amount of water and kneading, extrusion granulation was performed through a 4 mm hole.
  • the obtained granulated product was dried to obtain a granular agrochemical composition.
  • the particles of the obtained granular pesticide composition had a minor axis of 4 mm, a major axis of 8 mm, and a specific gravity of 1.6 g / cm 3 .
  • the minor axis was 100% of the width of the coated japonica Koshihikari seed pod used in Test Examples 1 and 2 below, and the major axis was 114% of the seed pod length. Also, it was 125% and 123% of the width and length of the uncoated japonica Koshihikari seed pods.
  • Example 2 Formulation Example 2 30 parts of Pyroxylone, 2 parts of lignin sulfonic acid sodium salt, 3 parts of polyoxyethylene arylphenyl ether phosphate ester adsorbed on 3 parts of white carbon, 3 parts of dextrin and 54 parts of ammonium sulfate were uniformly mixed and then pulverized by impact. The obtained powder and 5 parts of foamed shirasu were mixed uniformly in a high-speed stirrer, added with an appropriate amount of water, kneaded, and extruded and granulated from a 3 mm hole. The obtained granulated product was dried to obtain a granular agrochemical composition.
  • the particles of the obtained granular agrochemical composition had a minor axis of 3 mm, a major axis of 6 mm, and a specific gravity of 1.4 g / cm 3 .
  • the minor axis was 75% of the width of the coated japonica Koshihikari seed pod used in Test Examples 1 and 2 below, and the major axis was 86% of the seed pod length. In addition, it was 94% and 92% of the width and length of the uncoated japonica Koshihikari.
  • the Indica species Suphanburi No. 120% and 60% of the width and length of one sprouted pod. Also, it was 75% and 86% of the width and length of the coated japonica seed bud used in Test Example 3.
  • Example 3 Formulation Example 3 1 part by mass of pyrimisulphan, 290 parts by mass of calcium carbonate, and 100 parts by mass of barium sulfate were mixed in a mortar, kneaded with a small amount of tap water, and granulated. The obtained granulated product was dried to obtain a rice crushed agricultural chemical composition.
  • the particles of the obtained granular agrochemical composition had a minor axis of 5 mm, a major axis of 8 mm, and a specific gravity of 2.3 g / cm 3 .
  • the minor axis was 125% of the width of the coated japonica Koshihikari seed pod used in Test Examples 1 and 2 below, and the major axis was 114% of the seed pod length.
  • the obtained granulated product was dried to obtain a granular agrochemical composition.
  • the particles of the obtained granular pesticide composition had a minor axis of 4 mm, a major axis of 8 mm, and a specific gravity of 0.8 g / cm 3 .
  • the minor axis was 100% of the width of the coated japonica Koshihikari seed pod used in Test Examples 1 and 2 below, and the major axis was 114% of the seed pod length. Also, it was 125% and 123% of the width and length of uncoated Japonica Koshihikari.
  • the obtained granulated product was dried to obtain a granular agrochemical composition.
  • the particles of the obtained granular pesticide composition had a minor axis of 0.8 mm, a major axis of 5 mm, and a specific gravity of 1.6 g / cm 3 .
  • the minor axis was 20% of the width of the coated japonica Koshihikari seed pod used in Test Examples 1 and 2 below, and the major axis was 71% of the seed pod length. Also, it was 25% and 77% of the width and length of uncoated Japonica Koshihikari.
  • the particles of the obtained granular agrochemical composition had a minor axis of 1.2 mm, a major axis of 6 mm, and a specific gravity of 1.4 g / cm 3 .
  • the minor axis was 30% of the width of the coated japonica Koshihikari seed pod used in Test Examples 1 and 2 below, and the major axis was 86% of the seed pod length. Also, it was 38% and 92% of the width and length of uncoated Japonica Koshihikari.
  • Test Example 1 Mixing test with seed pods Each 300 g of the granular agricultural chemical composition of Example 1 and Comparative Examples 1 and 2 was put in a bucket, and each seed of Koshihikari of Japonica seeds coated with calcium peroxide powder after germination After 2 kg (including the mass of the coating agent) was placed in each bucket, each bucket was shaken by hand for 5 minutes to thoroughly mix the granular pesticide composition and the seed meal. Thereafter, all buckets were placed in one container and subjected to vibration for 10 minutes by sliding the container on gravel. Similarly, in each bucket containing 300 g of each of the granular agrochemical compositions of Example 2 and Comparative Example 3, uncoated Japonica Koshihikari or Indica Suphanburi No.
  • the japonica Koshihikari seed meal coated with calcium peroxide powder used here has a grain length of 7 mm, a grain width of 4 mm, a grain thickness of 3.5 mm, and an uncoated japonica Koshihikari seed meal.
  • the sprouting seed pod 1 had a grain length of 10 mm, a grain width of 2.5 mm, and a grain thickness of 2 mm.
  • the granular pesticidal composition of the present invention is easily mixed with the seed pod uniformly and is not classified by vibration after mixing, so it is suitable for handling when mixed with the seed pod.
  • Test Example 2 Scattering test After mixing the granular pesticide composition and the seed meal by shaking again the bucket containing the mixtures of Examples 1 and 2 obtained in Test Example 1 and Comparative Examples 1 to 3 by hand for 5 minutes, These mixtures were each sprayed for 1 minute with a backpack-type power granulator, and the number of granular pesticide compositions and seed pods that fell in a 50 cm square container placed at a distance of 10 m, 7 m, 4 m, and 2 m from the spraying point was measured. . The results are shown in Table 2.
  • the granular agrochemical composition of the present invention can be applied evenly and evenly with a power granulator while being mixed with the seed soup, and does not obstruct the seed soup. Furthermore, it became clear that the same biological effect as a commercially available granular agricultural chemical composition was exhibited and there was no phytotoxicity.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

薬害発生の危険性を低減し、省力化が可能な粒状農薬組成物およびその散布方法を提供する。稲の種籾と混合して播種時に散布して用いる、農薬活性成分を含有する粒状農薬組成物であって、短径が種籾の幅の50~320%、長径が種籾の長さの50~230%、比重が1~4g/cmである粒状農薬組成物である。また、前記粒状農薬組成物と稲の種籾とを混合する混合工程と、前記混合工程で得た混合物を散布する散布工程とを備える、粒状農薬組成物の散布方法等である。

Description

粒状農薬組成物
 本発明は粒状農薬組成物に関するものであって、更に詳細には、薬害発生の危険性を低減し、省力化が可能な粒状農薬組成物に関するものである。
 稲の栽培においては、病害、害虫、雑草、等を防除する必要があり、また、健全な苗を育てたり、出穂後の倒伏を防止するために草丈を低くする等、生育を調節する必要もある。このために、通常は殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物成長調整剤といった農薬が使用される。
 農薬の使用方法には様々なものがあるが、稲の栽培においては、農薬組成物を水に懸濁して噴霧器で散布する方法、粉状の農薬組成物を送風機の風とともに稲体に吹き付ける方法、稲を栽培している水田の田面水に粒状または液状の農薬組成物を散布する方法、育苗箱を用いて稲の苗を育苗後、苗または育苗培土に農薬組成物を散布してから水田に移植する方法、等が主に採用されている。また最近は、前記の水田の田面水に粒状農薬組成物を散布する方法において、水面で有効成分を広範囲に拡散させながら崩壊する大粒の粒状農薬組成物を用いる方法(例えば、特許文献1参照)や、育苗箱を用いた育苗において播種と同時に種籾周辺の育苗培土中に粒状農薬組成物を散布する方法(例えば、特許文献2参照)も行われるようになった。
 この中で、農薬組成物を水に懸濁して噴霧器で散布する方法は、広大な水田に散布するために多量の水を用意しなければならず、更に水田外の薬液タンクに繋がる長いホースを引っ張りながら水田内を隈なく散布するという作業負荷が大きいため、近年になってからはほとんど実施されなくなった。その代わりに実施されるようになったのが有人ヘリコプターや無人ヘリコプターによる薬液散布であるが、機材が高価、操縦に高度の専門技術を要する、近隣への薬液飛散に対する社会的批判等の理由により、一部の地域で実施されているに過ぎない。
 粉状農薬組成物を送風機の風とともに稲体に吹き付ける方法、稲を栽培している水田の田面水に粒状または液状の農薬組成物を散布する方法は、省力的として普及したが、前者は散布作業者自身の農薬被爆や近隣への飛散により敬遠され、後者は散布の際に田面水を適切に管理する手間がかかる。また、いずれも広大な水田全面に均一に散布しなければならず、更なる省力化が望まれている。水面で有効成分を広範囲に拡散させながら崩壊する大粒の粒状農薬組成物を用いる方法は、その省力化の一方法であるが、農薬散布のためだけに水田に出かけ、各水田の周囲を散布しながら歩いて回る労力は省略できない。
 育苗箱を用いて稲の苗を育苗後、苗または育苗培土に農薬組成物を散布してから水田に移植する方法は、農薬散布のためだけに水田に出かける必要がなくなる点では省力的で普及したが、苗が密生した育苗箱に均一に農薬組成物を散布する作業はさほど容易ではなく、特に繁忙を極める田植えの時期には、この作業が大きな負担となっている。更なる省力化の要望に応える技術として、播種と同時に種籾周辺の育苗培土中に粒状農薬組成物を散布する方法が開発されたが、種籾の周囲に高濃度の農薬活性成分が存在したまま発芽および苗が生育することとなり、薬害発生の危険性が高く、この方法は極一部の農薬活性成分に限り利用できるに過ぎない。また、育苗箱に散布する方法は、水田に種籾を直接播種する直播栽培には当然利用できない。
 更に別の省力的な農薬処理法として、稲の種籾の表面に農薬組成物を被覆・付着させ、播種と農薬散布を一度に済ませる技術も開発されている(例えば、特許文献3、4参照)。しかし、種籾に農薬組成物を一定量付着させる作業には手間がかかり、更に、この方法においても種籾の周囲に高濃度の農薬活性成分が存在することとなり、薬害発生の危険性が高く、極一部の農薬活性成分に限り利用できるに過ぎない。
特開2000-302602号公報 特開2003-321310号公報 特開平8-275620号公報 特開平10-33014号公報
 本発明は、かかる状況において、薬害発生の危険性を低減し、省力化が可能な粒状農薬組成物およびその散布方法を提供する目的でなされたものである。
 上記目的達成のため本発明者らは鋭意検討した結果、稲の種籾に類似した特定の大きさおよびある特定の比重を有する粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することにより、農薬活性成分の種類によらず薬害発生の危険性を低減し、また育苗箱による育苗のみならず直播栽培においても農薬散布作業を省力化できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は以下の通りである。
(1)稲の種籾と混合して播種時に散布して用いる、農薬活性成分を含有する粒状農薬組成物であって、短径が種籾の幅の50~320%、長径が種籾の長さの50~230%、比重が1~4g/cmであることを特徴とする粒状農薬組成物。
(2)短径が2~8mmである前記(1)に記載の粒状農薬組成物。
(3)水稲の直播栽培用である前記(1)または(2)に記載の粒状農薬組成物。
(4)前記直播栽培が湛水直播栽培または乾田直播栽培である前記(3)に記載の粒状農薬組成物。
(5)前記農薬活性成分として、病害を防除する作用を有する成分を含有する前記(1)~(4)のいずれかに記載の粒状農薬組成物。
(6)前記農薬活性成分として、害虫を防除する作用を有する成分を含有する前記(1)~(5)のいずれかに記載の粒状農薬組成物。
(7)前記農薬活性成分として、雑草を防除する作用を有する成分を含有する前記(1)~(6)のいずれかに記載の粒状農薬組成物。
(8)前記農薬活性成分として、生育を調節する作用を有する成分を含有する前記(1)~(7)のいずれかに記載の粒状農薬組成物。
(9)前記(1)~(8)のいずれかに記載の粒状農薬組成物と稲の種籾とを混合する混合工程と、前記混合工程で得た混合物を散布する散布工程とを備えることを特徴とする、粒状農薬組成物の散布方法。
(10)前記稲が水稲であって、前記散布工程において、前記混合物を散布することによって、前記水稲の種籾を播種する前記(9)に記載の粒状農薬組成物の散布方法。
(11)前記散布工程において、前記混合物を散布することによって、前記水稲の種籾を直播する前記(9)または(10)に記載の粒状農薬組成物の散布方法。
(12)前記散布工程において、前記混合物を動力散粒機で散布する前記(9)~(11)のいずれかに記載の粒状農薬組成物の散布方法。
(13)前記散布工程において、前記混合物を乗用水田管理機で散布する前記(9)~(11)のいずれかに記載の粒状農薬組成物の散布方法。
(14)前記散布工程において、前記混合物を航空機、有人ヘリコプター、または無人ヘリコプターで散布する前記(9)~(11)のいずれかに記載の粒状農薬組成物の散布方法。
(15)前記混合物における前記粒状農薬組成物の混合量が種籾1質量部当り0.001~10質量部である請求項(9)~(14)のいずれかに記載の粒状農薬組成物の散布方法。
(16)前記(5)に記載の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することを特徴とする稲の病害の防除方法。
(17)前記(6)に記載の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することを特徴とする稲の害虫の防除方法。
(18)前記(7)に記載の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することを特徴とする稲田の雑草の防除方法。
(19)稲の播種時に、前記(8)に記載の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することを特徴とする稲の生育の調節方法。
 本発明によれば、薬害発生の危険性を低減し、省力化が可能な粒状の農薬組成物およびその散布方法を提供することができる。
 以下、本発明の粒状農薬組成物、散布方法および防除方法について詳細に説明する。
 本発明の粒状農薬組成物は、稲の種籾と混合して播種時に散布して用いる、農薬活性成分を含有する粒状農薬組成物であって、短径が種籾の幅の50~320%、長径が種籾の長さの50~230%、比重が1~4g/cmであるものである。
 ここで、粒状農薬組成物の長径とは粒子の最も長い長軸方向の長さを、短径とは前記長径に直交する方向(以下「短軸方向」と言う)の長さのうち最も長い長さを意味する。球体や立方体のように長軸方向と短軸方向が区別できない形状の場合は、いずれかの軸方向の粒子の長さを意味するものとし、この場合は長径と短径は同一の長さになる。また、本発明における稲とは陸稲であっても水稲であってもよく、更には遺伝子組み換え等の技術により形質転換された稲であってもよい。稲の種籾には、催芽種籾や、鉄粉、過酸化カルシウムやモリブデン化合物のような種子コーティング剤でコーティングされた種籾も含まれる。
 本発明の粒状農薬組成物は粒径および比重を上記範囲にすることが肝要である。つまり、混合して播種する種籾のサイズを基準にすれば、種籾の幅を100%とした時に、本発明の粒状農薬組成物の粒子の短径は種籾の幅の50~320%となる。種籾の幅に対する前記短径が好ましくは50~240%、更に好ましくは80~200%の範囲が、より種籾との分級を防ぐことができるため、種籾と均一に混合処理するのに有利である。また、種籾の長さを100%とした時には、本発明の粒状農薬組成物の粒子の長径は種籾の長さの50~230%となり、好ましくは60~160%、更に好ましくは60~130%である。
 また、本発明の粒状農薬組成物の粒子の比重は1~4g/cm、好ましくは1~3g/cmの範囲とするが、用いる種籾の種類や種子コーティング剤の使用の有無によって比重を適宜選択するのがより好ましく、コーティングしていない種籾や過酸化カルシウム粉粒剤コーティング籾と混合使用する場合は1~2g/cm、鉄コーティング籾と混合使用する場合には2~3g/cmのものを用いるのがよい。また、混合して播種する種籾の比重を100%として基準にすれば、本発明の粒状農薬組成物の粒子の比重は60~350%、好ましくは70~260%、更に好ましくは80~150%のものを用いるのがよい。
 本発明によれば、粒状農薬組成物の粒径および比重をかかる範囲に調整することにより、種籾と混合したときに分級することが少なく、その後、播種作業までの間にも分級することが少ない。また、稲栽培における農薬散布作業を、種籾の播種と同時に行うことができ、育苗箱への農薬散布や水田に出かけての農薬散布の手間が不要になるため、極めて省力的である。また、本発明の粒状農薬組成物の散布方法も、単に種籾と混合して散布するだけなので、播種をするだけの手間とほとんど変わらずに実施できる。
 更には、本発明では、種籾と粒状農薬組成物が分かれているために、例えば直播栽培における播種のように低密度で播種される場合には、種籾と粒状農薬組成物が離れて落下し、農薬活性成分との接触による薬害が生じる危険性は低い。育苗箱に播種する場合においても、本発明の粒状農薬組成物に農薬活性成分の溶出を遅らせる公知の技術を利用することで、種籾が本発明の粒状農薬組成物に接触したまま発芽しても、薬害を生じる危険性を低くできる。このように、従来は薬害を生じる危険性により、育苗箱への播種同時散布や種籾への被覆・付着処理が不可能であった農薬活性成分に対しても、本発明では薬害を発生させることなく実施できるため、極めて有益な技術である。
 本発明の粒状農薬組成物は農薬活性成分に、必要に応じて固体担体、界面活性剤、その他の補助剤を適宜加えて粒状に製剤すればよい。本発明の粒状農薬組成物の形状は粒状であれば特に限定されず、例えば、球形、ほぼ球状形、ラグビーボール状の楕円球体形、卵形、まゆ玉形、円柱状形、丸みを帯びた両端をもつ円柱状形、碁石状楕円球体形、医薬経口投与用のゼラチンカプセル状形、俵状形、立方体、もしくは直方体の何れかであってもよいし、複数の形状を有するものであってもよいが、球形、楕円球体形、卵形、もしくは種籾の長さと幅の比率に近い長径と短径の比率を有する円柱状形がより好ましい。
 本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる農薬活性成分は、病害を防除する作用を有する成分、害虫を防除する作用を有する成分、雑草を防除する作用を有する成分、対象作物の生育を調節する作用を有する成分等が挙げられる。これらの農薬活性成分は一般に農薬として用いられるものであれば特に限定されず、単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。前記農薬には殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物成長調整剤、等があるが、本発明の粒状農薬組成物は、これらのいずれかに限定されるものでもない。
 本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる公知の殺菌剤成分の例としては、アザコナゾール(azaconazole)、アシベンゾラル・S・メチル(acibenzolar-S-methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アニラジン(anilazine)、アミスルブロム(amisulbrom)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アルジモルフ(aldimorph)、イソチアニル(isotianil)、イソピラザム(isopyrazam)、イソフェタミド(isofetamid)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプコナゾール(ipconazole)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イプロベンホス(iprobenfos)、イマザリル(imazalil)、イミノクタジン・アルベシル酸塩(iminoctadine-tris-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、エジフェンホス(edifenphos)、エタコナゾ-ル(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモル(ethirimol)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、エネストロブリン(enestroburin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、オーガニックオイル(organic oils)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサジニラゾール(oxazinylazole)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシキノリン銅(oxine-copper)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole-fumarate)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクタン酸銅(copper dioctanoate)、オクチリノン(octhilinone)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オルソフェニルフェノール(o-phenylphenol)、カスガマイシン(kasugamycin)、カプタホール(captafol)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボネ(carvone)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノメチオネート(chinomethionat)、キャプタン(captan)、キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クフラネブ(cufraneb)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、クレソキシム・メチル(kresoxim-methyl)、クロジラコン(clozylacon)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロロネブ(chloroneb)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジクロシメット(diclocymet)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール・M(diniconazole-M)、ジネブ(zineb)、ジノカップ(dinocap)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメチルジスルフィド(dimethyl disulfide)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ストレプトマイシン(streptomycin)、スピロキサミン(spiroxamine)、セダキサン(sedaxane)、ゾキサミド(zoxamide)、ダゾメット(dazomet)、チアジニル(tiadinil)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チウラム(thiram)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート・メチル(thiophanate-methyl)、チフルザミド(thifluzamide)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テトラコナゾール(tetraconazole)、デバカルブ(debacarb)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、テルビナフィン(terbinafine)、ドジン(dodine)、ドデモルフ(dodemorph)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トルクロホス・メチル(tolclofos-methyl)、トルニファニド(tolnifanide)、トルプロカルブ(tolprocarb)、ナーバム(nabam)、ナタマイシン(natamycin)、
ナフティフィン(naftifine)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ニトロタル・イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモル(nuarimol)、ノニルフェノールスルホン酸銅(copper nonyl phenol sulphonate)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)(strain:QST 713)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、ピカルブトラゾックス(picarbutrazox)、ビキサフェン(bixafen)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ビテルタノール(bitertanol)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファーバム(ferbam)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナジンオキシド(phenazine oxide)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェナリモル(fenarimol)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フォルペット(folpet)、フサライド(phthalide)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、ブラストサイジン-S(blasticidin-S)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フランカルボン酸(furancarboxylic acid)、フルアジナム(fluazinam)、フルインダピル(fluindapyr)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオルイミド(fluoroimide)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール・シス(furconazole -cis)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ブロノポール(bronopol)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb-hydrochloride)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、フロメトキン(flometoquin)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル・M(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンチアバリカルブ・イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、ボスカリド(boscalid)、ホセチル(fosetyl)(alminium, calcium, sodium)、ポリオキシン(polyoxin)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ボルドー液(Bordeaux mixture)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンデストロビン(mandestrobin)、マンネブ(maneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミネラルオイル(mineral oils)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタム(metam)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル・M(metalaxyl-M)、メチラム(metiram)、メトコナゾール(metconazole)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、メプロニル(mepronil)、ヨードカルブ(iodocarb)、ラミナリン(laminarin)、亜リン酸及び塩(phosphorous acid and salts)、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、銀(silver)、酸化第一銅(cuprous oxide)、水酸化第二銅(copper hydroxide)、炭酸水素カリウム(potassium bicarbonate)、炭酸水素ナトリウム(sodium bicarbonate)、硫黄(sulfur)、硫酸オキシキノリン(oxyquinoline sulfate)、硫酸銅(copper sulfate)、(3,4-ジクロロイソチアゾール-5-イル)メチル 4-(tert-ブチル)安息香酸エステル(化学名、CAS登録番号:1231214-23-5)、3-((3,4-ジクロロイソチアゾール-5-イル)メトキシ)ベンゾ[d]イソチアゾール-1,1-ジオキシド(化学名、CAS登録番号:957144-77-3)、BAF-045(コード番号)、BAG-010(コード番号)、UK-2A(コード番号)、DBEDC(ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩[II])、MIF-1002(コード番号)、TPTA(酢酸トリフェニルスズ)、TPTC(トリフェニルチンクロライド)、TPTH(水酸化トリフェニルスズ)、非病原性エルビニア・カロトボーラ等が挙げられる。
 本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる公知の殺虫剤成分の例としては、アクリナトリン(acrinathrin)、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチホス(azamethiphos)、アジンホス・エチル(azinphos-ethyl)、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprole)、アセフェート(acephate)、アゾシクロチン(azocyclotin)、アバメクチン(abamectin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アフォキソレイナー(afoxolaner)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アレスリン(allethrin)[d-cis-trans-体、d-trans-体を含む]、イサゾホス(isazophos)、イサミドホス(isamidofos)、イソカルボホス(isocarbophos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス・メチル(isofenphos-methyl)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イベルメクチン(ivermectin)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エチレンジブロミド(ethylene dibromide)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(etofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、エマメクチンベンゾエート(emamectin benzoate)、エンドスルファン(endosulfan)、エンペントリン(empenthrin)、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、オメトエート(omethoate)、カズサホス(cadusafos)、カッパ-テフルトリン(kappa-tefluthrin)、カッパ-ビフェントリン(kappa-bifenthrin)、カランジン(karanjin)、カルタップ(cartap)、カルバリル(carbaryl)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuran)、ガンマ-BHC(gamma-BHC)、キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(chinomethionat)、クマホス(coumaphos)、クリオライト(cryolite)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルデン(chlordane)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス・メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメホス(chlormephos)、クロロプラレスリン(chloroprallethrin)、シアノホス(cyanophos)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアミダホス(diamidafos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、ジエノクロル(dienochlor)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、ジオフェノラン(diofenolan)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジクロルボス(dichlorvos)、1,3‐ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、ジクロロメゾチアズ(dichloromezotiaz)、ジコホル(dicofol)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジスルホトン(disulfoton)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジノブトン(dinobuton)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、シハロトリン(cyhalothrin)[gamma-体,lambda-体を含む]、シフェノトリン(cyphenothrin)[(1R)-trans-体を含む]、シフルトリン(cyfluthrin)[beta-体を含む]、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジフロビダジン(diflovidazin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)[alpha-体,beta-体,theta-体,zeta-体を含む]、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメフルスリン(dimefluthrin)、ジメトエート(dimethoate)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルコフロン・ナトリウム塩(sulcofuron-sodium)、スルフルラミド(sulfluramid)、スルホキサフロル(sulfoxaflor)、スルホテップ(sulfotep)、ダイアジノン(diazinon)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオキサザフェン(tioxazafen)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオナジン(thionazin)、チオファノックス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、デメトン・S・メチル(demeton-S-methyl)、テメホス(temephos)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾホス(triazophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、トリフルムロン(triflumuron)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)、トリメタカルブ(trimethacarb)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、バーティシリウム レカニ(Verticillium lecanii)、ハイドロプレン(hydroprene)、パスツーリアペネトランス胞子(Pasteuriapenetrans)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオン・メチル(parathion-methyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリンS-シクロペンテニル(bioallethrin S-cyclopentenyl)、ビオレスメトリン(bioresmethrin)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピフルブミド(pyflubumide)、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、
ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピリミホス・メチル(pirimiphos-methyl)、ピレトリン(pyrethrine)、ファムフル(famphur)、フィプロニル(fipronil)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノトリン(phenothrin)[(1R)-trans-体を含む]、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェンチオン(fenthion)、フェントエート(phenthoate)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンブタンチン・オキシド(fenbutatin oxide)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フォノホス(fonofos)、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、ブプロフェジン(buprofezin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)、フルアズロン(fluazuron)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルオロ酢酸ナトリウム塩(sodium fluoroacetate)、フルキサメタミド(fluxametamide)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルバリネート(fluvalinate) [tau-体を含む]、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルフィプロール(flufiprole)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルヘキサフォン(fluhexafon)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルメトリン(flumethrin)、フルララナル(fluralaner)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite)、プロフェノホス(profenofos)、ブロフラニリド(broflanilide)、プロフルトリン(profluthrin)、プロペタムホス(propetamphos)、プロポキスル(propoxur)、フロメトキン(flometoquin)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ヘキサチアゾクス(hexythiazox)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ペキロマイセス・テヌイペス(Paecilomyces tenuipes)、ペキロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroceus)、ヘプタフルスリン(heptafluthrin)、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンスルタップ(bensultap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ボーベリア・テネーラ(Beauveria tenella)、ボーベリア・バッシアーナ(Beauveria bassiana)、ボーベリア・ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスチエタン(fosthietan)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ホルメタネート(formetanate)、ホレート(phorate)、マラチオン(malathion)、ミルベメクチン(milbemectin)、メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソミル(methomyl)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタミドホス(methamidophos)、メタム(metham)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion)、メチルイソチオシアネート(methyl isothiocyanate)、メチルブロマイド(methyl bromide)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトトリン(methothrin)、メトフルトリン(metofluthrin)、イプシロン-メトフルトリン(epsilon-metofluthrin)、メトプレン(methoprene)、メトルカルブ(metolcarb)、メビンホス(mevinphos)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、モナクロスポリウム・フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、モノクロトホス(monocrotophos)、モムフルオロスリン(momfluorothrin)、イプシロン-モムフルオロスリン(epsilon-momfluorothrin)、リトルアA(litlure-A)、リトルアB(litlure-B)、リン化アルミニウム(aluminium phosphide)、リン化亜鉛(zinc phosphide)、リン化水素(phosphine)、ルフェヌロン(lufenuron)、レスカルレ(rescalure)、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepimectin)、ロテノン(rotenone)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、石灰窒素(calcium cyanide)、硫酸ニコチン(nicotinesulfate)、(Z)-11-テトラデセニル=アセタート、(Z)-11-ヘキサデセナール、(Z)-11-ヘキサデセニル=アセタート、(Z)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート、(Z)-9-テトラデセン-1-オール、(Z,E)-9,11-テトラデカジエニル=アセタート、(Z,E)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート、バシルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バシルス・ズブチリス(Bacillus subtillis)、バシルス・スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バシルス・チューリンゲンシス・亜種・アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai)、バシルス・チューリンゲンシス・亜種・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. Israelensis)、バシルス・チューリンゲンシス・亜種・クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki)、バシルス・チューリンゲンシス・亜種・テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. Tenebrionis)、Btタンパク質 (Cry1Ab, Cry1Ac, Cry1Fa, Cry2Ab, mCry3A, Cry3Ab, Cry3Bb, Cry34/35Ab1)、CL900167(コード番号)、DCIP(ビス-(2-クロロ-1-メチルエチル)エーテル)、DDT(1,1,1-トリクロロ-2,2-ビス(4-クロロフェニル)エタン)、DEP(ジメチル-2,2,2-トリクロロ-1-ヒドロキシエチルホスホネート)、DNOC(4,6-ジニトロ-o-クレゾール)、DSP(O,O-ジエチル-O-[4-(ジメチルスルファモイル)フェニル]-ホスホロチオネート)、EPN(O-エチル O-(4-ニトロフェニル)フェニルホスホノチオエート)、核多角体病ウイルス包埋体、NA-85(コード番号)、NA-89(コード番号)、NC-515(コード番号)、RU15525(コード番号)、ZDI-2501(コード番号)、XMC、Z-13-イコセン-10-オン、ZXI8901(コード番号)、ME5382(コード番号)等が挙げられる。
 本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる公知の除草剤成分の例としては、アイオキシニル(ioxynil)、アクロニフェン(aclonifen)、アクロレイン(acrolein)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)(ナトリウムなどとの塩を含む)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロ-ル(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アニロホス(anilofos)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロル(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミプロホス・メチル(amiprofos-methyl)、アメトリン(ametryn)、アラクロール(alachlor)、アロキシジム(alloxydim)、イソウロン(isouron)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソプロツロン(isoproturon)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イマザキン(imazaquin)、イマザピク(imazapic)(アミン等との塩を含む)、イマザピル(imazapyr)(イソプロピルアミン等の塩を含む)、イマザメタベンズ・メチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダジフラム(indaziflam)、インダノファン(indanofan)、エグリナジン・エチル(eglinazine-ethyl)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタメトスルフロン・メチル(ethametsulfuron-methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチジムロン(ethidimuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトキシフェン・エチル(ethoxyfen-ethyl)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、エンドタール二ナトリウム塩(endothal-disodium)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オルベンカルブ(orbencarb)、カフェンストロール(cafenstrole)、カルフェントラゾン・エチル(carfentrazone-ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、キザロホップ(quizalofop-ethyl)、キザロホップ・P・エチル(quizalofop-P-ethyl)、キザロホップ・P・テフリル(quizalofop-P-tefuryl)、キノクラミン(quinoclamine)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クミルロン(cumyluron)、クラシホス(clacyfos)、グリホサート(glyphosate)(ナトリウム、カリウム、アンモニウム、アミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン又はトリメシウム等の塩を含む)、グルホシネート(glufosinate)(アミン又はナトリウム等の塩を含む)、グルホシネート・P・ナトリウム塩(glufosinate-P-sodium)、クレトジム(clethodim)、クロジナホップ・プロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロピラリド(clopyralid)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロランスラム・メチル(cloransulam-methyl)、クロランベン(chloramben)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン・エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタル・ジメチル(chlorthal-dimethyl)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルフタリム(chlorphthalim)、クロルフルレノール・メチル(chlorflurenol-methyl)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、ケトスピラドックス(ketospiradox)、サフルフェナシル(saflufenacil)、シアナジン(cyanazine)、シアナミド(cyanamide)、ジウロン(diuron)、ジエタチル・エチル(diethatyl-ethyl)、ジカンバ(dicamba)(アミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、ジグリコールアミン、ナトリウム又はリチウム等の塩を含む)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップ・P・メチル(diclofop-P-methyl)、ジクロホップ・メチル(diclofop-methyl)、ジクロルプロップ(dichlorprop)、ジクロルプロップ-P(dichlorprop-P)、ジクワット(diquat)、ジチオピル(dithiopyr)、シデュロン(siduron)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドン・エチル(cinidon-ethyl)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノテルブ(dinoterb)、シハロホップ・ブチル(cyhalofop-butyl)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、シマジン(simazine)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド・P(dimethenamid-P)、シメトリン(simetryn)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シンメチリン(cinmethylin)、スエップ(swep)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、セトキシジム(sethoxydim)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、ダラポン(dalapon)、チアゾピル(thiazopyr)、チアフェナシル(tiafenacil)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)(ナトリウム塩、メチルエステル等を含む)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チフェンスルフロン・メチル(thifensulfuron-methyl)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryne)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テフリルトリオン(tefuryltrione)、テムボトリオン(tembotrione)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、テルブメトン(terbumeton)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリエタジン(trietazine)、トリクロピル(triclopyr)、トリクロピル-ブトティル(triclopyr-butotyl)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリフルジムオキサジン(trifludimoxazin)、トリフルスルフロン・メチル(triflusulfuron-methyl)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロンナトリウム塩(trifloxysulfuron-sodium)、トリベニュロン・メチル(tribenuron-methyl)、トルピラレート(tolpyralate)、ナプタラム(naptalam)(ナトリウム等との塩を含む)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ナプロパミド-M(napropamide-M)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、バーナレート(vernolate)、ハルキシフェン-ベンジル(halauxifen-benzyl)、パラコート(paraquat)、ハルキシフェン-メチル(halauxifen-methyl)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ・P(haloxyfop-P)、ハロキシホップ-エトティル(haloxyfop-etotyl)、ハロスルフロン・メチル(halosulfuron-methyl)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、
ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビスピリバック・ナトリウム塩(bispyribac-sodium)、ピノキサデン(pinoxaden)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロン・エチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェン・エチル(pyraflufen-ethyl)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリチオバック・ナトリウム塩(pyrithiobac-sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミノバック・メチル(pyriminobac-methyl)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクススラム(pyroxsulam)、フェニソファム(phenisopham)、フェニュロン(fenuron)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェノキサプロップ・P・エチル(fenoxaprop-P-ethyl)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、フェンチアプロップ・エチル(fenthiaprop-ethyl)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンメディファム(phenmedipham)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチレート(butylate)、ブテナクロール(butenachlor)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップ(flamprop)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、フラムプロップ・M(flamprop-M)(メチル、エチル、イソプロピルエステルを含む)、プリミスルフロン・メチル(primisulfuron-methyl)、フルアジホップ・ブチル(fluazifop-butyl)、フルアジホップ・P・ブチル(fluazifop-P-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェン・エチル(fluoroglycofen-ethyl)、フルカルバゾン・ナトリウム塩(flucarbazone-sodium)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルチアセット・メチル(fluthiacet-methyl)、フルピルスルフロン・メチル・ナトリウム塩(flupyrsulfuron-methyl-sodium)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェンピル・エチル(flufenpyr-ethyl)、フルプロパネート(flupropanate)、フルポキサム(flupoxame)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック・ペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルメツラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルロクロリドン(flurochloridone)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロカルバゾン・ナトリウム塩(procarbazone-sodium)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロポキシカルバゾン・ナトリウム塩(propoxycarbazone-sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)(酪酸、オクタン酸又はヘプタン酸等のエステル体を含む)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、フロラスラム(florasulam)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ペノキススラム(penoxsulam)、ヘプタマロキシログルカン(heptamaloxyloglucan)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ペブレート(pebulate)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ペンジメタリン(pendimethalin)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロン・メチル(bensulfuron-methyl)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンタゾン(bentazone)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、メコプロップ(mecoprop)(ナトリウム、カリウム、イソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミン等の塩を含む)、メコプロップ・P・カリウム塩(mecoprop-P-potassium)、メソスフロン・メチル(mesosulfuron-methyl)、メソトリオン(mesotrione)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、メチオゾリン(methiozolin)、メチルダイムロン(methyldymuron)、メトキスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロン・メチル(metsulfuron-methyl)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メフェナセット(mefenacet)、モノリニュロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩(iodosulfulon-methyl-sodium)、ヨーフェンスルフロン(iofensulfuron)、ヨーフェンスルフロン・ナトリウム塩(iofensulfuron-sodium)、ラクトフェン(lactofen)、リニュロン(linuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、2,3,6-TBA(2,3,6-トリクロロ安息香酸)、2,4,5-T(2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸)、2,4-D(2,4-ジクロロフェノキシ酢酸)(アミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、イソプロピルアミン、ナトリウム又はリチウムなどの塩を含む)、2,4-DB(4-(2,4-ジクロロフェノキシ)酪酸)、AE-F-150944(コード番号)、DNOC(4,6-ジニトロ-O-クレゾール)(アミン又はナトリウムなどの塩を含む)、EPTC(S-エチルジプロピルチオカーバメート)、MCPA(2-メチル-4-クロロフェノキシ酢酸)、MCPA・チオエチル(MCPA-thioethyl)、MCPB(2-メチル-4-クロロフェノキシ酪酸)(ナトリウム塩、エチルエステルなどを含む)、SYP-298(コード番号)、SYP-300(コード番号)、S-メトラクロール(S-metolachlor)、TCA(2,2,2-トリクロロ酢酸)(ナトリウム、カルシウム又はアンモニアなどの塩を含む)等が挙げられる。
 本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる公知の植物成長調整剤成分の例としては、1-ナフチルアセトアミド(1-naphthylacetamide)、1-メチルシクロプロペン(1-methylcyclopropene)、2,6-ジイソプロピルナフタレン(2,6-diisopropylnaphthalene)、4-CPA(4-クロロフェノキシ酢酸)、4-オキソ-4-(2-フェニルエチル)アミノ酪酸(化学名、CAS登録番号:1083-55-2)、n-デシルアルコール(n-decanol)、アビグリシン(aviglycine)、アンシミドール(ancymidol)、イナベンフィド(inabenfide)、インドール酢酸(indole acetic acid)、インドール酪酸(indole butyric acid)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾール-P(uniconazole-P)、エチクロゼート(ethychlozate)、エテホン(ethephon)、エポコレオン(epocholeone)、カルボネ(carvone)、クロキシホナック(cloxyfonac)、クロキシホナック・カリウム塩(cloxyfonac-potassium)、クロプロップ(cloprop)、クロルメコート(chlormequat)、サイトカイニン(cytokinins)、シクラニリド(cyclanilide)、ジケグラック(dikegulac)、ジベレリン(gibberellins)、ジメチピン(dimethipin)、シントフェン(sintofen)、ダミノジット(daminozide)、チジアズロン(thidiazuron)、トリアコンタノール(triacontanol)、トリネキサパック・エチル(trinexapac-ethyl)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、フルメトラリン(flumetralin)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルレノール(flurenol)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロヘキサジオン・カルシウム塩(prohexadione-calcium)、ベンジルアミノプリン(benzylaminopurine)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メピコート・クロリド(mepiquat chloride)、メフルイジド(mefluidide)、過酸化カルシウム等が挙げられる。
 本発明の粒状農薬組成物中の農薬活性成分の含有量は、該農薬活性成分の種類にもよるが、通常、0.01~99.9%、好ましくは0.1~50%、更に好ましくは0.1~35%の範囲で適宜選択すればよい。ここで、%は質量パーセントを表わす。
 更に、本発明の粒状農薬組成物には、薬害軽減剤として知られている化合物も、必要に応じて上記の農薬活性成分と混合して用いることができる。本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる公知の薬害軽減剤成分の例としては、イソキサジフェン(isoxadifen)、イソキサジフェン-エチル(isoxadifen-ethyl)、オキサベトリニル(oxabetrinil)、クロキントセット-メキシル(cloquintcet-mexyl)、シオメトリニル(cyometrinil)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonone)、シプロスルファミド(cyprosulfamide)、ナフタル酸無水物(1,8-Naphthalic Anhydride)、フェンクロラゾール-エチル(fenchlorazole-ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フリラゾール(furilazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、フルラゾール(flurazole)、ベノキサコル(benoxacor)、メフェンピル(mefenpyr)、メフェンピルエチル(mefenpyr-ethyl)、メフェンピル-ジエチル(mefenpyr-diethyl)、低級アルキル置換安息香酸、PPG-1292(2,2-ジクロロ-N-(1,3-ジオキサン-2-イルメチル)-N-(2-プロペニル)アセトアミド)、MG-191(2-ジクロロメチル-2-メチル-1,3-ジオキサン)、R-29148(3-ジクロロアセチル-2,2,5-トリメチル-1,3-オキサゾリジン)、AD-67(4-ジクロロアセチル-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン)、MON4660(コード番号)、N-(2-メトキシベンゾイル)-4-[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド(化学名、CAS登録番号:129531-12-0)、DKA-24(N1,N2-ジアリル-N2-ジクロロアセチルグリシンアミド)、TI-35(コード番号)等が挙げられる。これらの薬害軽減剤成分は、単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
 これら農薬活性成分および薬害軽減剤成分の配合割合の合計は、本発明の粒状農薬組成物100質量部に対して、通常、0.1~70質量部、好ましくは1~50質量部である。
 以上、本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる公知の殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物成長調整剤、薬害軽減剤の成分を例示したが、本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる農薬活性成分および薬害軽減剤成分はこれらに限定されることはない。
 本発明の粒状農薬組成物は、上記の農薬活性成分の他に、更に有用微生物、肥料、土壌改良剤、等の農業上許される成分を含有してもよい。
 本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる固体担体は水溶性担体あるいは非水溶性担体が挙げられ、これらを組み合わせて用いることもできる。水溶性担体としては、例えば、硫酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の有機又は無機酸塩類、クエン酸、コハク酸等の有機酸類、蔗糖、ラクトース等の糖類、尿素等を挙げることができる。また、非水溶性担体としては一般的には鉱物質微粉が用いられ、例えば、クレー類、炭酸カルシウム、ベントナイト、タルク、珪藻土、ステアリン酸カルシウム、ホワイトカーボン等を挙げることができる。これら固体担体の配合割合は、本発明の粒状農薬組成物100質量部に対して、通常、5~80質量部、好ましくは10~75質量部である。
 本発明の粒状農薬組成物に用いることのできる界面活性剤としては、農薬製剤において一般的なものを用いればよく、例えば、ポリエチレングリコール高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル、ソルビタンモノアルキレート、アセチレンアルコールおよびアセチレンジオール並びにそれらのアルキレンオキシド付加物等のノニオン性界面活性剤、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩及びその縮合物、アルキル硫酸エステル塩、アルキル燐酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル塩、アルキルアリール燐酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル燐酸エステル塩、ポリカルボン酸型高分子活性剤等のアニオン性界面活性剤等、さらにはシリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤を挙げることができる。これらの界面活性剤は単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。これらの界面活性剤の配合割合は、本発明の粒状農薬組成物100質量部に対して、通常、0.1~30質量部、好ましくは0.5~20質量部、さらに好ましくは2~10質量部である。
 更に、本発明の粒状農薬組成物には、その比重を好適なものに調整するために、必要に応じて以下のような低比重の材料を配合することができる。このような材料の例としては、真珠岩や黒曜石よりなるパーライト、シラスよりなる発泡シラス、アルミノシリケート系で焼成してなるフィライト、珪酸ソーダあるいは硼砂を発泡させたマイクロバルーン、軽石、粒状珪藻土、粒状活性炭、木粉、コルク粉、フェノール樹脂よりなるフェノールマイクロバルーン、エポキシ樹脂よりなるエコスフェアー、ポリウレタンよりなるポリウレタンフォーム、ポリアクリロニトリルよりなるマイクロスフェアー等が挙げられる。これらの低比重の材料を配合する場合は、本発明の粒状農薬組成物100質量部に対して0.1~20質量部、望ましくは0.3~10質量部を含有させることができる。
 さらに、本発明の粒状農薬組成物には、その他の補助剤として結合剤、有機溶剤等を必要に応じて配合することができる。
 結合剤は、農薬粒状組成物に一般的に用いられるものでよく、水溶性の物質が望ましい。例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアシードガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム塩、平均分子量6000~20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万~500万のポリエチレンオキサイド等を挙げることができる。これらの結合剤の配合割合は、本発明の粒状農薬組成物100質量部に対して、通常、0.01~10質量部、好ましくは0.1~5質量部である。
 また、有機溶剤は農薬活性成分を溶解させる場合に用いられ、例えば、ジオクチルフタレート、メチルナフタレン、アルキルピロリドン、フェニルキシリールエタン、グリセリン、アルキレングリコール等を用いることができるが、高沸点溶剤が望ましい。これら有機溶剤の配合割合は、農薬活性成分100質量部に対して、通常10~200質量部である。
 本発明の粒状農薬組成物は、以上説明した農薬活性成分、必要に応じて、固体担体および界面活性剤の他、その他の補助剤および/またはその他の有効成分を含有せしめ、更にこれに水を加えて粒状に成形することにより調製される。成形の方法は特に限定されないが、全原料を混合した後に水を加えて混練し、一定の大きさの穴を開けたプレートから押し出して造粒する方法が好ましい。本発明においては、プレートに開けた穴の大きさは、一般に2~8mmである。得られた造粒物は、水分が組成物100質量部に対して0.3~6質量部の範囲となるように乾燥させることが好ましい。また、農薬活性成分を液状または有機溶剤に溶解して液状とした後、農薬活性成分以外の原料を同様の方法で造粒、成形、乾燥し、前記液状の農薬活性成分を吸着させてもよい。
 本発明の粒状農薬組成物は、通常、粒子の短径が2~8mm、好ましくは2~6mmとなるように成形される。また、より種籾との分級を防ぎ均一に混合処理するためには、粒子の長径が5~15mm、好ましくは6~10mmの範囲がよりよい。粒子の形状が球形状や立方体であるとき、粒子の直径である粒径や一辺の長さが2~8mm、好ましくは2~6mmの範囲内で均一もしくはほぼ均一となるように成形するのが望ましい。粒子の形状が球形や立方体以外の粒子形態であるとき、粒子の短径が2~8mm、好ましくは2~6mmの範囲内で均一もしくはほぼ均一であり、かつ、粒子の長径が5~15mm、好ましくは6~10mmの範囲内で均一もしくはほぼ均一となるように成形するのが望ましい。更に、用いる種籾の種類や種子コーティング剤の使用の有無によっても、粒径を適宜選択するのがより好ましく、具体的には、用いる種籾の種類が短粒種の場合は粒子の長径が5~10mmのものが、長粒種の場合は粒子の長径が8~15mmのものがよりよい。また、過酸化カルシウム粉粒剤等の酸素発生剤や鉄粉等をコーティングした種籾を用いる場合にも、粒径のやや大きい粒状農薬組成物を用いる方が好ましく、具体的には、粒子の短径が3~6mm、好ましくは4~6mmであるものを用いるのがよい。
 本発明の粒状農薬組成物は、種籾を育苗箱等に播種し育苗させた後に水田に移植させる移植栽培、稲の種籾を水田に直接播種して栽培する直播栽培のいずれにも用いることができるが、稲、特に水稲の直播栽培に好適に用いることができる。直播栽培としては湛水直播栽培または乾田直播栽培のどちらでもよい。
 本発明の粒状農薬組成物の施用量は、農薬活性成分の種類、防除する対象、使用方法、使用時期などにより適宜定めればよく、通常、コーティングしていない種籾1質量部に対して0.001~10質量部、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.1~3質量部、更に好ましくは0.3~1質量部の範囲で用いるのがよい。コーティングした種籾の質量に対しては、使用したコーティング剤の質量に見合う補正をしなければならず、例えば、種籾1質量部に過酸化カルシウム粉粒剤を2質量部コーティングした場合は、コーティング種籾1質量部に対して0.003~3質量部、好ましくは0.03~1質量部、更に好ましくは0.1~0.3質量部の範囲で用いるのがよい。
 本発明の粒状農薬組成物の散布方法は、前記の粒状農薬組成物と稲の種籾とを混合する混合工程と、前記混合工程で得た混合物を散布する散布工程とを備えるものである。 
 混合工程は、種籾と本発明の粒状農薬組成物を所望の比率で人力または機械により行えばよい。このとき、種籾と本発明の粒状農薬組成物がなるべく均一になるまで混合する。
 前記混合物における本発明の粒状農薬組成物の混合量は、農薬活性成分の種類、防除する対象、使用方法、使用時期などにより適宜定めればよいが、種籾1質量部当り0.001~10質量部であることが好ましい。
 散布工程は、所望の播種密度になるように、前記混合工程で得た混合物を、通常の種籾を播種して散布する方法で行えばよい。移植栽培において育苗箱を用いる場合、前記混合工程で得た混合物を育苗媒体の上に散布して、従来どおりの播種および育苗作業を行えばよい。直播栽培においては、前記混合工程で得た混合物を湛水直播栽培法に従い稲田の表面に湛水状態で散布してもよく、また、乾田直播栽培法に従い落水状態で散布した後、湛水してもよい。
 また、前記混合物の散布は、人手、動力散粒機、乗用水田管理機等の他、航空機、有人ヘリコプター、無人ヘリコプターを用いて行うことができる。
 本発明の粒状農薬組成物の散布方法は、直播栽培、すなわち、前記散布工程において前記混合物を散布することによって水稲の種籾を直播する際に好ましく用いられる。
 上記のように種籾と本発明の粒状農薬組成物を混合して散布することで、播種と農薬による防除を同時に行えるが、更に、必要に応じて、他の農薬、有用微生物、肥料、土壌改良剤等を混合あるいは前後して使用してもよい。
 本発明の稲の病害の防除方法は、本発明の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布するものである。粒状農薬組成物には、農薬活性成分として病害を防除する作用を有する成分が含まれる。そのような成分としては上記殺菌剤成分が挙げられ、単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。また、殺菌剤成分以外の前記した農薬活性成分、薬害軽減剤成分や農業上許される成分を含有してもよい。
 本発明の稲の害虫の防除方法は、本発明の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布するものである。粒状農薬組成物には、農薬活性成分として害虫を防除する作用を有する成分が含まれる。そのような成分としては上記殺虫剤成分が挙げられ、単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。また、殺虫剤成分以外の前記した農薬活性成分、薬害軽減剤成分や農業上許される成分を含有してもよい。
 本発明の稲田の雑草の防除方法は、本発明の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布するものである。粒状農薬組成物には、農薬活性成分として雑草を防除する作用を有する成分が含まれる。そのような成分としては上記除草剤成分が挙げられ、単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。また、除草剤成分以外の前記した農薬活性成分、薬害軽減剤成分や農業上許される成分を含有してもよい。
 本発明の稲の生育の調節方法は、本発明の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布するものである。粒状農薬組成物には、農薬活性成分として対象作物の生育を調節する作用を有する成分が含まれる。そのような成分としては上記植物成長調節剤成分が挙げられ、単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。また、植物成長調節剤成分以外の前記した農薬活性成分、薬害軽減剤成分や農業上許される成分を含有してもよい。
 以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)製剤例1
 ピリミノバック・メチル1.2部、ベンスルフロン・メチル2.1部、メフェナセット9部、ホワイトカーボン4部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル4部、ホワイトカーボン2.5部に吸着させたアセチレンアルコール2.5部、ポリビニルアルコール1部、ベントナイト6部、塩化カリウム10部および硫酸ナトリウム57.7部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末を高速攪拌機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、4mmの孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を乾燥し、粒状農薬組成物を得た。得られた粒状農薬組成物の粒子の短径は4mm、長径は8mmで、比重は1.6g/cmであった。この短径は、以下の試験例1および2で使用するコーティングしたジャポニカ種のコシヒカリの種籾の幅の100%であり、長径は種籾の長さの114%であった。また、コーティングしていないジャポニカ種のコシヒカリの種籾の幅および長さの125%および123%であった。さらにまた、インディカ種のSuphanburi No.1の催芽種籾の幅および長さの160%および80%であった。また、試験例3で使用するコーティングしたジャポニカ種のひとめぼれの種籾の幅および長さの100%および114%であった。
(実施例2)製剤例2
 ピロキロン30部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩2部、ホワイトカーボン3部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル燐酸エステル塩3部、デキストリン3部および硫酸アンモニウム54部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と発泡シラス5部を高速攪拌機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、3mmの孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を乾燥し、粒状農薬組成物を得た。得られた粒状農薬組成物の粒子の短径は3mm、長径は6mmで、比重は1.4g/cmであった。この短径は、以下の試験例1および2で使用するコーティングしたジャポニカ種のコシヒカリの種籾の幅の75%であり、長径は種籾の長さの86%であった。また、コーティングしていないジャポニカ種のコシヒカリの幅および長さの94%および92%であった。さらにまた、インディカ種のSuphanburi No.1の催芽種籾の幅および長さの120%および60%であった。また、試験例3で使用するコーティングしたジャポニカ種のひとめぼれの種籾の幅および長さの75%および86%であった。
(実施例3)製剤例3
 ピリミスルファン1質量部、炭酸カルシウム290質量部、硫酸バリウム100質量部を乳鉢内で混合し、少量の水道水で練り上げ、造粒をおこなった。得られた造粒物を乾燥し、米つぶ状の農薬組成物を得た。得られた粒状農薬組成物の粒子の短径は5mm、長径は8mmで、比重は2.3g/cmであった。この短径は、以下の試験例1および2で使用するコーティングしたジャポニカ種のコシヒカリの種籾の幅の125%であり、長径は種籾の長さの114%であった。また、コーティングしていないジャポニカ種のコシヒカリの幅および長さの156%および123%であった。さらにまた、インディカ種のSuphanburi No.1の催芽種籾の幅および長さの200%および80%であった。また、試験例3で使用するコーティングしたジャポニカ種のひとめぼれの種籾の幅および長さの125%および114%であった。
(比較例1)製剤例4
 ピリミノバック・メチル1.2部、ベンスルフロン・メチル2.1部、メフェナセット9部、ホワイトカーボン4部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル4部、ホワイトカーボン2.5部に吸着させたアセチレンアルコール2.5部、ポリビニルアルコール1部、ベントナイト5部、塩化カリウム10部および硫酸ナトリウム56.7部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と、マイクロスフェアー2部を高速攪拌機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、4mmの孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を乾燥し、粒状農薬組成物を得た。得られた粒状農薬組成物の粒子の短径は4mm、長径は8mmで、比重は0.8g/cmであった。この短径は、以下の試験例1および2で使用するコーティングしたジャポニカ種のコシヒカリの種籾の幅の100%であり、長径は種籾の長さの114%であった。また、コーティングしていないジャポニカ種のコシヒカリの幅および長さの125%および123%であった。さらにまた、インディカ種のSuphanburi No.1の催芽種籾の幅および長さの160%および80%であった。また、試験例3で使用するコーティングしたジャポニカ種のひとめぼれの種籾の幅および長さの100%および114%であった。
(比較例2)製剤例5
 ピリミノバック・メチル1.2部、ベンスルフロン・メチル2.1部、メフェナセット9部、ホワイトカーボン4部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル4部、ホワイトカーボン2.5部に吸着させたアセチレンアルコール2.5部、ポリビニルアルコール1部、ベントナイト6部、塩化カリウム10部および硫酸ナトリウム57.7部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末を高速攪拌機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、0.8mmの孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を乾燥し、粒状農薬組成物を得た。得られた粒状農薬組成物の粒子の短径は0.8mm、長径は5mmで、比重は1.6g/cmであった。この短径は、以下の試験例1および2で使用するコーティングしたジャポニカ種のコシヒカリの種籾の幅の20%であり、長径は種籾の長さの71%であった。また、コーティングしていないジャポニカ種のコシヒカリの幅および長さの25%および77%であった。さらにまた、インディカ種のSuphanburi No.1の催芽種籾の幅および長さの32%および50%であった。また、試験例3で使用するコーティングしたジャポニカ種のひとめぼれの種籾の幅および長さの20%および71%であった。
(比較例3)製剤例6
 ピロキロン30部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩2部、ホワイトカーボン3部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル燐酸エステル塩3部、デキストリン3部および硫酸アンモニウム54部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と発泡シラス5部を高速攪拌機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、1.2mmの孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を乾燥し、粒状農薬組成物を得た。得られた粒状農薬組成物の粒子の短径は1.2mm、長径は6mmで、比重は1.4g/cmであった。この短径は、以下の試験例1および2で使用するコーティングしたジャポニカ種のコシヒカリの種籾の幅の30%であり、長径は種籾の長さの86%であった。また、コーティングしていないジャポニカ種のコシヒカリの幅および長さの38%および92%であった。さらにまた、インディカ種のSuphanburi No.1の催芽種籾の幅および長さの48%および60%であった。また、試験例3で使用するコーティングしたジャポニカ種のひとめぼれの種籾の幅および長さの30%および86%であった。
(試験例1)種籾との混合試験
 実施例1および比較例1、2の粒状農薬組成物の各300gをバケツに入れ、催芽後に過酸化カルシウム粉粒剤をコーティングしたジャポニカ種のコシヒカリの種籾各2kg(コーティング剤の質量を含む)をそれぞれのバケツに入れた後、各バケツを手で5分間揺すって粒状農薬組成物と種籾を十分に混合した。その後、全バケツを1つのコンテナ内に並べ、そのコンテナを砂利の上で滑らせることによる振動を10分間与えた。同様に、実施例2および比較例3の粒状農薬組成物の各300gが入った各バケツに、コーティングしていないジャポニカ種のコシヒカリまたはインディカ種のSuphanburi No.1の催芽種籾各1kgをそれぞれ入れ、混合した後、振動を与えた。振動を与えた後の各バケツ内の粒状農薬組成物と種籾の分級の程度を目視で観察した結果を表1に示す。尚、ここで用いた、過酸化カルシウム粉粒剤でコーティングしたジャポニカ種のコシヒカリの種籾の粒長は7mm、粒幅は4mm、粒厚は3.5mm、コーティングしていないジャポニカ種のコシヒカリの種籾の粒長は6.5mm、粒幅は3.2mm、粒厚は2mm、コーティングしていないインディカ種のSuphanburi No.1の催芽種籾の粒長は10mm、粒幅は2.5mm、粒厚は2mmであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1のとおり、本発明の粒状農薬組成物は、種籾と均一に混合し易く、混合した後の振動によっても分級することがないので、種籾と混合して用いる際の取り扱いに好適である。
(試験例2)散布試験
 試験例1で得た実施例1および2ならびに比較例1~3の各混合物が入ったバケツを再度手で5分間揺すって粒状農薬組成物と種籾を混合した後、それらの混合物を背負い式動力散粒機でそれぞれ1分間散布し、散布地点から10m、7m、4m、2mの距離に配置した50cm四方のコンテナに落ちた粒状農薬組成物と種籾の数を計測した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(試験例3)生物効果と薬害の比較試験
 ジャポニカ種のひとめぼれの種籾を用い、コーティング比0.5(籾:鉄粉=1:0.5)の鉄コーティング籾を作製した。鉄コーティング籾の作製に用いた資材の数量比率は表3に示す通りである。鉄コーティング籾の粒長は7mm、粒幅は4mm、粒厚は3.5mmであった。
 200cmのポットに水田土壌を充填し、代掻きした後、タイヌビエ及びイヌホタルイの種子を土壌表面に播種した。上記の鉄コーティング籾を4粒/ポット播種し、その直後に、実施例3にて作製した粒状農薬組成物1粒を土壌表面に処理した。比較例4として、ベストパートナー(登録商標)粒剤(クミアイ化学工業社製:0.67%のピリミスルファンを含む)20mgを同様に土壌表面に処理した。播種後静かに入水し、4cmまで湛水した。播種後7日目にチューブを用いて落水し、水稲が1葉期になった時点で再び4cmまで湛水した。播種後15日後に、水稲種子の発芽率および雑草の生育抑制効果を判定した。その結果を表4に示した。尚、用いたベストパートナー粒剤の短径および長径はそれぞれ、用いた種籾の幅および長さの30%および14~57%であった。また、水稲発芽率は%、雑草生育抑制率は下記判定基準に基づいて示した。
(判定基準)0:抑制無し~100:完全枯死
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明の粒状農薬組成物は、種籾と混合したまま動力散粒機で散布しても、偏りなく均一に散布でき、種籾の散布の障害になることもない。さらには市販の粒状農薬組成物と同様の生物効果を示し、薬害もないことが明らかとなった。

Claims (19)

  1.  稲の種籾と混合して播種時に散布して用いる、農薬活性成分を含有する粒状農薬組成物であって、短径が種籾の幅の50~320%、長径が種籾の長さの50~230%、比重が1~4g/cmであることを特徴とする粒状農薬組成物。
  2.  短径が2~8mmである請求項1に記載の粒状農薬組成物。
  3.  水稲の直播栽培用である請求項1または2に記載の粒状農薬組成物。
  4.  前記直播栽培が湛水直播栽培または乾田直播栽培である請求項3に記載の粒状農薬組成物。
  5.  前記農薬活性成分として、病害を防除する作用を有する成分を含有する請求項1~4のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物。
  6.  前記農薬活性成分として、害虫を防除する作用を有する成分を含有する請求項1~5のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物。
  7.  前記農薬活性成分として、雑草を防除する作用を有する成分を含有する請求項1~6のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物。
  8.  前記農薬活性成分として、生育を調節する作用を有する成分を含有する請求項1~7のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物と稲の種籾とを混合する混合工程と、前記混合工程で得た混合物を散布する散布工程とを備えることを特徴とする、粒状農薬組成物の散布方法。
  10.  前記稲が水稲であって、前記散布工程において、前記混合物を散布することによって、前記水稲の種籾を播種する請求項9に記載の粒状農薬組成物の散布方法。
  11.  前記散布工程において、前記混合物を散布することによって、前記水稲の種籾を直播する請求項9または10に記載の粒状農薬組成物の散布方法。
  12.  前記散布工程において、前記混合物を動力散粒機で散布する請求項9~11のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物の散布方法。
  13.  前記散布工程において、前記混合物を乗用水田管理機で散布する請求項9~11のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物の散布方法。
  14.  前記散布工程において、前記混合物を航空機、有人ヘリコプター、または無人ヘリコプターで散布する請求項9~11のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物の散布方法。
  15.  前記混合物における前記粒状農薬組成物の混合量が種籾1質量部当り0.001~10質量部である請求項9~14のいずれか一項に記載の粒状農薬組成物の散布方法。
  16.  請求項5に記載の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することを特徴とする稲の病害の防除方法。
  17.  請求項6に記載の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することを特徴とする稲の害虫の防除方法。
  18.  請求項7に記載の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することを特徴とする稲田の雑草の防除方法。
  19.  稲の播種時に、請求項8に記載の粒状農薬組成物を稲の種籾と混合して播種時に散布することを特徴とする稲の生育の調節方法。
PCT/JP2016/081117 2015-10-30 2016-10-20 粒状農薬組成物 WO2017073453A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187013225A KR20180078255A (ko) 2015-10-30 2016-10-20 입상 농약조성물
BR112018007815-8A BR112018007815B1 (pt) 2015-10-30 2016-10-20 Composição agroquímica granular
EP16859683.1A EP3369317A4 (en) 2015-10-30 2016-10-20 AGROCHEMICAL GRANULAR COMPOSITION
CN201680076610.7A CN108471738A (zh) 2015-10-30 2016-10-20 粒状农药组合物
US15/771,543 US20180338432A1 (en) 2015-10-30 2016-10-20 Granular agrochemical composition
JP2017547759A JPWO2017073453A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-20 粒状農薬組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215260 2015-10-30
JP2015-215260 2015-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017073453A1 true WO2017073453A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58630209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081117 WO2017073453A1 (ja) 2015-10-30 2016-10-20 粒状農薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180338432A1 (ja)
EP (1) EP3369317A4 (ja)
JP (1) JPWO2017073453A1 (ja)
KR (1) KR20180078255A (ja)
CN (1) CN108471738A (ja)
BR (1) BR112018007815B1 (ja)
WO (1) WO2017073453A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220127904A (ko) * 2020-01-14 2022-09-20 바이엘 크롭사이언스 케이. 케이. 약해를 경감한 벼 육묘 상자 시용 농약 입제 조성물
KR102517405B1 (ko) * 2021-08-06 2023-04-03 씨제이제일제당 (주) 아미노산을 포함하는 농약 약해 경감용 조성물
WO2023014180A1 (ko) * 2021-08-06 2023-02-09 씨제이제일제당 (주) 아미노산을 포함하는 농약 약해 경감용 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541909A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 湛水直播用種子
JPH0837818A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有コート種子
JPH1033014A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Hokko Chem Ind Co Ltd 水田における病害虫の省力防除方法
JPH1149603A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Hokko Chem Ind Co Ltd 側条施用用農薬粒剤およびその施用方法
JP2003040702A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤
JP2004352711A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2005194235A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd 園芸作物の処理用農薬粒状組成物及びその施用方法
JP2007039273A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 空中散布用肥料粒子組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562914A (en) * 1990-12-06 1996-10-08 Zeneca Inc. Impregnated porous granules and a polyurethane matrix held within the pores thereof and holding a liquid material for controlled release of liquid material and process therefor
JPH08275620A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤被覆稲籾種子
US20010004460A1 (en) * 1995-06-08 2001-06-21 Carla Rasmussen Klittich Process for the preparation of rice seed for sowing
CN1206909C (zh) * 1998-12-14 2005-06-22 辛根塔参与股份公司 杀虫种衣剂
NL1012918C2 (nl) * 1999-08-26 2001-02-27 Incotec Internat B V Werkwijze voor het beschermen van te ontkiemen zaad en pesticidehoudende pil.
US6514512B1 (en) * 2000-10-02 2003-02-04 Engelhard Corporation Pesticide delivery system
JP4919663B2 (ja) * 2003-09-26 2012-04-18 クミアイ化学工業株式会社 粒状農薬製剤
GB0412974D0 (en) * 2004-06-10 2004-07-14 Syngenta Participations Ag Method of applying active ingredients
JP2006262798A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Iseki & Co Ltd 粉粒体吐出機
CN102300451A (zh) * 2009-01-30 2011-12-28 住友化学株式会社 包衣种子
DK2793570T3 (en) * 2011-12-22 2016-08-01 Dsm Ip Assets Bv Frøbehandlingssammensætning
US9451774B2 (en) * 2013-05-24 2016-09-27 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Paddy rice seed treated by herbicidal composition and method for controlling weed

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541909A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 湛水直播用種子
JPH0837818A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬含有コート種子
JPH1033014A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Hokko Chem Ind Co Ltd 水田における病害虫の省力防除方法
JPH1149603A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Hokko Chem Ind Co Ltd 側条施用用農薬粒剤およびその施用方法
JP2003040702A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤
JP2004352711A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2005194235A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd 園芸作物の処理用農薬粒状組成物及びその施用方法
JP2007039273A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 空中散布用肥料粒子組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3369317A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369317A4 (en) 2019-06-19
US20180338432A1 (en) 2018-11-29
KR20180078255A (ko) 2018-07-09
BR112018007815B1 (pt) 2022-06-14
CN108471738A (zh) 2018-08-31
JPWO2017073453A1 (ja) 2018-08-16
EP3369317A1 (en) 2018-09-05
BR112018007815A2 (pt) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102147562B1 (ko) 경엽 처리용 농약조성물
CA3005817C (en) An aqueous agrochemical suspension composition comprising pyribencarb, an adjuvant and a nonionic-anionic surfactant
JP6608851B2 (ja) 水面浮遊性大型農薬粒状組成物およびその製造方法
TWI832919B (zh) 微膠囊組成物及其製造方法、含有該組成物之農藥製劑及雜草防除方法
US11406105B2 (en) Agrochemical composition and dispersal method therefor
KR20180067501A (ko) 입상 농약 조성물
WO2017073453A1 (ja) 粒状農薬組成物
TWI814929B (zh) 微膠囊組成物及其製造方法、含有該組成物之農藥製劑及雜草防除方法
KR102296447B1 (ko) 수면 부유성 대형 농약 입상 조성물 및 그 제조방법
JP7350844B2 (ja) 粒状農薬組成物およびこれの散布方法
JP6501133B2 (ja) 粒状農薬組成物およびその製造方法
JP7403954B2 (ja) 混合粒状農薬組成物、これを利用した粒状農薬合剤および粒状農薬合剤キット
JP6774204B2 (ja) 粒状農薬組成物およびその製造方法
WO2020170655A1 (ja) 農薬製剤および農薬製剤の製造方法
WO2021085277A1 (ja) 土壌処理用農薬組成物およびそれを用いた有害生物の防除方法
JP2019019062A (ja) 農薬活性成分の溶出が制御された農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16859683

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017547759

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15771543

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018007815

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187013225

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016859683

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112018007815

Country of ref document: BR

Free format text: APRESENTE A TRADUCAO SIMPLES DA FOLHA DE ROSTO DA CERTIDAO DE DEPOSITO DA PRIORIDADE REIVINDICADA; OU DECLARACAO DE QUE OS DADOS DO PEDIDO INTERNACIONAL ESTAO FIELMENTE CONTIDOS NA PRIORIDADE REIVINDICADA, CONTENDO TODOS OS DADOS IDENTIFICADORES (NUMERO DA PRIORIDADE, DATA, DEPOSITANTE E INVENTORES), CONFORME O PARAGRAFO UNICO DO ART. 25 DA RESOLUCAO 77/2013. CABE SALIENTAR NAO FOI POSSIVEL INDIVIDUALIZAR OS TITULARES DA CITADA PRIORIDADE, INFORMACAO NECESSARIA PARA O EXAME DA CESSAO DO DOCUMENTO DE PRIORIDADE, SE FOR O CASO.

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112018007815

Country of ref document: BR

Free format text: EM ADITAMENTO A EXIGENCIA PUBLICADA NA RPI 2495, SOLICITA-SE QUE A EXIGENCIA SEJA RESPONDIDA CORRETAMENTE SOB CODIGO DE PETICAO 207, NO PRAZO DE 60 DIAS, APRESENTANDO A TRADUCAO SIMPLES DA FOLHA DE ROSTO DA CERTIDAO DE DEPOSITO DA PRIORIDADE REIVINDICADA OU DECLARACAO DE QUE OS DADOS DO PEDIDO INTERNACIONAL ESTAO FIELMENTE CONTIDOS NA PRIORIDADE REIVINDICADA, CONTENDO TODOS OS DADOS IDENTIFICADORES (NUMERO DA PRIORIDADE, DATA, DEPOSITANTE E INVENTORES), CONFORME O PARAGRAFO UNICO DO ART. 25 DA RESOLUCAO 77/2013. CABE SALIENTAR QUE NAO FOI ANEXADO A PETICAO INICIAL NO 870180031471 A DECLARACAO DOS DADOS IDENTIFICADORES DO PEDIDO INTERNACIONAL CONFORME CONSTA NO ESCLARECIMENTO NA PETICAO DE CU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018007815

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180418