JP2003040661A - 人造大理石製造用樹脂組成物 - Google Patents

人造大理石製造用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003040661A
JP2003040661A JP2001226664A JP2001226664A JP2003040661A JP 2003040661 A JP2003040661 A JP 2003040661A JP 2001226664 A JP2001226664 A JP 2001226664A JP 2001226664 A JP2001226664 A JP 2001226664A JP 2003040661 A JP2003040661 A JP 2003040661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
artificial marble
resin composition
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001226664A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Tagawa
清美 田川
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001226664A priority Critical patent/JP2003040661A/ja
Publication of JP2003040661A publication Critical patent/JP2003040661A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00275Materials impermeable to vapours or gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/12Absence of mineral fibres, e.g. asbestos
    • C04B2111/125Mineral fibres other than asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/54Substitutes for natural stone, artistic materials or the like
    • C04B2111/542Artificial natural stone
    • C04B2111/545Artificial marble

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス繊維による補強や裏面補強を行なうよ
うな必要なく、柄材入りで且つ耐衝撃強度が高い人造大
理石を製造することができる人造大理石製造用樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 成形硬化させて人造大理石を製造するた
めに用いられる樹脂組成物に関する。熱硬化性樹脂に柄
材、充填剤、硬化剤を配合すると共に、液状ポリブタジ
エン、ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹脂から選
ばれる少なくとも2種以上の混合樹脂を添加配合する。
これらの液状ポリブタジエン、ジアリルフタレート樹
脂、ブチラール樹脂によって人造大理石成形品に可撓性
を付与することができ耐衝撃強度を高めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家具の部材や建材
などとして用いられる人造大理石を製造するための樹脂
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人造大理石は従来から、ポリエステル樹
脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂などの熱硬化性
樹脂に充填剤、補強材、内部離型剤、硬化剤などの添加
物を配合した樹脂組成物を所要の注型用金型に注入し、
これを加熱硬化させることによって製造されており、こ
の人造大理石は洗面カウンター、キッチンカウンター、
浴槽、洗面ボールなどに広く利用されている。
【0003】そしてこの人造大理石の耐衝撃強度を向上
させるために、補強材としてのガラス繊維の添加配合量
を増やすことが行なわれている。しかし、ガラス繊維の
配合量を増加させると、樹脂組成物を注型用金型に注入
する際の人造大理石柄や柄模様の流れが著しく阻害され
たり、樹脂組成物への混合分散が不均一になったり、あ
るいは成形品の表面にガラス繊維の毛羽立ちが発生した
りして、品質が均一で外観性能の良い人造大理石を得る
ことが困難になるので、ガラス繊維の増加によって耐衝
撃強度を向上させることには限界があるという問題を有
するものであった。
【0004】そこで、これを補って耐衝撃性を高めるた
めに、人造大理石の裏面に木製の補強板を設けたり、F
RP(繊維強化プラスチックス)の補強層を設けたり、
製品全体の厚みを厚くすることが行なわれている。しか
し、このように裏面補強を行なうと、加工手間の増大と
コスト高につながり、また薄型化が困難になると共に製
品重量が重くなって運搬や施工での負担が大きくなると
いう問題を有するものであった。
【0005】また、人造大理石に高級感や自然感を与
え、独特の意匠性を表現するために、樹脂組成物に色、
形、粒度が異なる各種の柄材を添加して配合し、この柄
材入りの樹脂組成物を成形することによって、柄材を含
有させた人造大理石を製造することが行なわれている。
しかし、高意匠性を追求するために、柄材の添加量を増
やしたり、柄材の大きさを大きくしたりすると、人造大
理石の耐衝撃強度が低下するという問題が生じるもので
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、ガラス繊維による補強や裏面
補強を行なうような必要なく、柄材入りで且つ耐衝撃強
度が高い人造大理石を製造することができる人造大理石
製造用樹脂組成物を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
人造大理石製造用樹脂組成物は、成形硬化させて人造大
理石を製造するために用いられる樹脂組成物であって、
熱硬化性樹脂に柄材、充填剤、硬化剤を配合すると共
に、液状ポリブタジエン、ジアリルフタレート樹脂、ブ
チラール樹脂から選ばれる少なくとも2種以上の混合樹
脂を添加配合して成ることを特徴とするものである。
【0008】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、柄材として、熱硬化性樹脂に、着色剤、充填剤、硬
化剤を配合すると共に、液状ポリブタジエン、ジアリル
フタレート樹脂、ブチラール樹脂から選ばれる少なくと
も2種以上の混合樹脂を添加配合して調製された柄用樹
脂組成物を成形硬化して粉砕したものを用いて成ること
を特徴とするものである。
【0009】また請求項3の発明は、請求項1又は2に
おいて、人造大理石製造用樹脂組成物の熱硬化性樹脂1
00質量部に対して、液状ポリブタジエン、ジアリルフ
タレート樹脂、ブチラール樹脂から選ばれる少なくとも
2種以上の混合樹脂を0.1〜30質量部添加配合して
成ることを特徴とするものである。
【0010】また請求項4の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、熱硬化性樹脂として、ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂から選ばれる
一種以上のものを用いて成ることを特徴とするものであ
る。
【0011】また請求項5の発明は、請求項1乃至4の
いずれかにおいて、充填剤として、水酸化アルミニウ
ム、シリカ、ガラスパウダーから選ばれる一種以上のも
のを用いて成ることを特徴とするものである。
【0012】また請求項6の発明は、請求項1乃至5の
いずれかにおいて、充填剤として、粒径が5〜50μm
のものを用いて成ることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0014】本発明において熱硬化性樹脂としては、ポ
リエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂を
使用することができるものであり、これらは一種を単独
で用いる他に、二種以上を混合して用いることもでき
る。
【0015】ここで、ポリエステル樹脂としては、熱硬
化型として、無水マレイン酸のような不飽和二塩基酸及
び無水フタル酸のような飽和二塩基酸と、グリコール類
とを縮合反応させて合成され、分子内に不飽和結合とエ
ステル結合を有するものを用いるものである。通常、こ
の樹脂には架橋剤としてスチレンモノマー、アクリルモ
ノマー等が配合されていて、不飽和ポリエステル樹脂と
称されるが、その形態は特に限定されるものではない。
【0016】またビニルエステル樹脂としては、ビスフ
ェノール型ビニルエステル樹脂またはノボラック型ビニ
ルエステル樹脂を用いることができ、あるいはこれら両
者を混合して用いることができる。
【0017】このビスフェノール型ビニルエステル樹脂
は、ビスフェノール型エポキシ樹脂と酸との付加反応物
であり、ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビス
フェノールA型、ビスフェノールAD型、ビスフェノー
ルS型、ビスフェノールF型等の各種のものを用いるこ
とができる。またノボラック型ビニルエステル樹脂は、
ノボラック型エポキシ樹脂と酸との付加反応物であり、
ビスフェノール型ビニルエステル樹脂とノボラック型ビ
ニルエステル樹脂はいずれも両末端のみに反応性不飽和
基を有するものである。そして通常、ビニルエステル樹
脂には架橋剤としてスチレンモノマー、アクリルモノマ
ー等が配合されているが、その形態は特に限定されるも
のではない。
【0018】さらに、アクリル樹脂としては通常、熱硬
化型として、メチルメタアクリレートモノマーあるい
は、多官能のアクリルモノマー、あるいはプレポリマ
ー、あるいはポリマーの、それぞれ2種類以上混合のア
クリルシロップ樹脂と称するものを用いるが、その形態
は特に限定されるものではない。
【0019】またポリエステル樹脂、ビニルエステル樹
脂、アクリル樹脂のうち2種類以上を混合して使用する
場合は、各樹脂のそれぞれの特性及び充填剤との相互作
用などにより、目的とする製品品質に適合する配合比率
に設定されるものであり、その配合比率は特に限定され
るものではない。
【0020】本発明において充填剤としては水酸化アル
ミニウム、シリカ、ガラスパウダーを用いることができ
るものであり、これらは一種を単独で用いる他に、二種
以上を混合して用いることもできる。充填剤の配合量
は、熱硬化性樹脂(架橋剤を含む)100質量部に対し
て100〜300質量部の範囲が好ましい。充填剤の配
合量が、この範囲未満であると、成形された人造大理石
の耐衝撃性は優れるが耐熱性を十分に向上できないおそ
れがあり、またこの範囲を超えると、耐熱性には優れる
が耐衝撃強度が低下するおそれがある。
【0021】充填剤は粒径が小さい程、人造大理石の靭
性を向上して耐衝撃強度を向上することができるもので
あり、平均粒径が50μm以下のものを用いるのが好ま
しい。しかし粒径が小さすぎると、樹脂組成物の粘度を
急激に上昇させて成形が困難になる傾向があるので、充
填剤の平均粒径の下限は5μmとするのが好ましい。ま
た充填剤の表面にあらかじめシランカップリング剤で処
理したものを用いると、充填剤と熱硬化性樹脂との密着
性を向上することができ、人造大理石の耐衝撃性を更に
向上することができるものである。
【0022】本発明において用いる液状ポリブタジエン
樹脂は、ブタジエン樹脂を特定の触媒と所定の重合条件
で重合して得られる平均分子量500〜5000程度の
低分子量ポリブタジエン樹脂である。平均分子量が50
0未満ではポリブタジエンの正常な骨格を有する樹脂に
ならず、また平均分子量が5000を超えるとゴム状に
なって液状の範囲を超えてしまい、上記の熱硬化性樹脂
との混合が困難になり、さらに樹脂組成物の流動性が極
端に低下して注型金型への注入操作が難しくなるので、
平均分子量が500〜5000の液状ポリブタジエンが
好ましい。合成に用いる触媒によってブタジエンの結合
様式が異なる各種の液状ポリブタジエンが上市されてい
る。すなわち、1,2−結合型と1,4−結合型があ
り、1,4−結合型にはさらにトランス型とシス型があ
る。またスチレンやアクリロニトリルと共重合したもの
や、末端に−OH、−COOH、−CH=CH2などの
官能基を有するものがある。液状ポリブタジエンの化学
構造式の一例を「化1」に示す。
【0023】
【化1】
【0024】(式中、a、b、c、mは正の整数、Xは
スチレンあるいはアクリロニトリル、Yは末端官能基で
ある) 液状ポリブタジエンは上記の各種のものにおいてそれぞ
れ異なる特性を有するが、本発明では特定の液状ポリブ
タジエンに限定されるものではなく、上記の任意のもの
を制限されることなく用いることができ、さらに2種以
上のものを混合して用いることもできる。
【0025】また本発明において用いるジアリルフタレ
ート樹脂は、通常、DAP樹脂やアリル樹脂と称される
ものであり、ジアリルオルソフタレートやジアリルイソ
フタレートなどのジアリルフタレートモノマー(DAP
モノマー)を線状に重合してある程度の高分子量にした
ものを用いることができる。「化2」にDAPモノマー
を重合した2種類のジアリルフタレート樹脂の構造式を
示すが、いずれであってもよく、また2種類以上のジア
リルフタレート樹脂を混合して用いることもできる。
【0026】
【化2】
【0027】また本発明で用いるブチラール樹脂は、ポ
リビニルブチラール樹脂またはポリビニルアセタールと
呼ばれるものであり、「化3」に示すポリビニルアセタ
ール単位(「化3」においてRは任意のアルキル基を示
す)、「化4」に示すポリビニルアセタール単位、「化
5」に示すポリ酢酸ビニル単位で構成される樹脂であ
る。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】ブチラール樹脂はポリビニルアルコールの
ブチラール反応によって得られるものであるが、完全に
ブチラール反応を進行させることは理論的にも不可能で
あるといわれており、上記の3種類の基本単位からなる
化学構造を有している。ブチラール樹脂の特性はブチラ
ール化度、残存アセチル基量、原料であるポリビニルア
ルコールの重合度によって変化するが、いずれのもので
あっても特に制限されることなく用いることができ、さ
らに2種以上のものを混合して用いることもできる。
【0032】本発明では、上記の液状ポリブタジエン、
ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹脂のうち、少な
くとも2種類以上を混合して用いるものであり、上記の
熱硬化性樹脂(架橋剤を含む)100質量部に対して、
0.1〜30質量部の範囲で添加するのが好ましい。こ
れらの液状ポリブタジエン、ジアリルフタレート樹脂、
ブチラール樹脂を配合することによって、人造大理石に
可撓性を付与して耐衝撃強度(靭性)を高めることがで
きるものであり、添加量が0.1質量部未満では人造大
理石の耐衝撃強度を高める効果を十分に得ることができ
ない。逆に30質量部を超えると、調製される樹脂組成
物の粘度が急激に上昇して成形の操作が困難になる傾向
があり、場合によっては成形が不能になるおそれがあ
る。液状ポリブタジエンとジアリルフタレート樹脂とブ
チラール樹脂の2種類以上の混合割合は適宜設定するこ
とができるものであり、特定の割合に限定されるもので
はない。混合割合がどの範囲でも、液状ポリブタジエ
ン、ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹脂の2種類
以上を用いることによって、これらの添加がないものに
比べて人造大理石の耐衝撃強度を高める効果を得ること
ができるものである。
【0033】さらに本発明の樹脂組成物には硬化剤が配
合される。硬化剤としては、1,1,3,3−テトラメ
チルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサエートや、t
−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート等を用
いることができる。この硬化剤の配合割合は、例えば熱
硬化性樹脂がビニルエステル樹脂の場合、樹脂と架橋剤
の総量100質量部に対して0.5〜5質量部の範囲が
好ましい。
【0034】また、本発明の樹脂組成物には、上記の各
配合物の他に、紫外線吸収剤、減粘剤、内部離型剤、ガ
ラス繊維、着色剤等を添加することもできる。減粘剤と
しては例えばBYK社製の「W996」などを、離型剤
としては例えば中京油脂社製の「セパール」などを、ガ
ラス繊維としては例えば日本板硝子社製の「RES03
X−BM」などを用いることができる。また紫外線吸収
剤としてはベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベン
ゾエート系、サリレート系、シアノアクリレート系、シ
ュウ酸アニリド系、ベンゾフェノン系などのものを用い
ることができる。
【0035】そして、上記の各成分と、さらに柄材を所
定の割合で配合して攪拌機等により混合攪拌することに
よって、本発明に係る人造大理石製造用樹脂組成物を得
ることができるものである。
【0036】柄材は、高級感や自然感などのより深い意
匠性表現のために配合されるものであり、この柄材とし
ては、上記の人造大理石製造用樹脂組成物における柄材
を除いたものと同様な組成にトナー等の着色剤を配合し
て柄用樹脂組成物を調製し、この柄用樹脂組成物を成形
硬化させた後に粉砕し、分級して適当な粒度分布に粒度
調整したものを用いることができるものである。柄材の
大きさや添加量、またトナー等の着色剤の配合量は、意
匠性表現に応じて適宜設定されるものであって特に限定
されるものではなく、またこの柄材と樹脂組成物との密
着性を向上させる目的でシランカップリング剤などによ
り表面処理を施して用いることもできる。
【0037】上記のようにして得られる人造大理石製造
用樹脂組成物から人造大理石を製造するにあたっては、
人造大理石製造用樹脂組成物を0.004〜0.007
MPa(30〜50Torr)程度の減圧下で真空脱泡
処理し、この真空脱泡処理した人造大理石製造用樹脂組
成物を減圧状態から開放した後、所定形状の注型金型に
注入してこの金型を50〜110℃の温度で30〜12
0分間加熱し、人造大理石製造用樹脂組成物の熱硬化性
樹脂中の反応性不飽和基と重合性モノマーとの共重合反
応を進行させることによって行なうことができるもので
ある。このようにして得られた人造大理石は、優れた耐
衝撃性を有するものであり、人造大理石の裏面に木製の
補強板やFRP補強層などを設けて補強を行なうような
必要がなく、また多量のガラス繊維を配合するような必
要もなくなるものである。従ってこの人造大理石で形成
される製品の薄型化を可能にすることができると共に軽
量化を図ることができ、また外観に優れた人造大理石を
得ることができるものである。この人造大理石は、洗面
カウンター、キッチンカウンター、浴槽、洗面ボール等
に用いることができるものである。
【0038】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0039】(実施例1)熱硬化性樹脂としてポリエス
テル樹脂(武田薬品(株)製「ポリマール5250」)
を用い、この熱硬化性樹脂100質量部に対して、液状
ポリブタジエン樹脂(宇部興産(株)製「HYCAR
CTポリマー CTBN 1300×31」:平均分子
量3500)を8.2質量部、ジアリルフタレート樹脂
(ダイソー(株)製「ダイソーダップA」)を10.0
質量部、充填剤として水酸化アルミニウム(昭和電工
(株)製「H−320」:平均粒径10μm)を170
質量部、硬化剤(日本油脂(株)製「パーキュアH
O」)を3.2質量部添加配合し、さらに柄材を添加配
合して、人造大理石製造用樹脂組成物を調製した。
【0040】ここで、柄材としては、上記の人造大理石
製造用樹脂組成物から柄材を除いた配合に黒色のトナー
を1.0質量部添加して調製した黒色柄用樹脂組成物
と、白色のトナーを0.6質量部添加して調製した白色
柄用樹脂組成物を、それぞれ0.003MPa(20T
orr)の減圧下で60分間真空脱泡処理し、これらを
それぞれ10mm厚みの平板を成形する金型内に注入し
て金型温度95℃で120分間加熱して硬化させ、この
硬化物をクラッシャーで粉砕すると共に篩で分級するこ
とによって得た、粒径2.8mm(6.5メッシュ)の
黒色柄材と白色柄材を使用し、黒色柄材を4.0質量
部、白色柄材を3.2質量部添加配合して、人造大理石
製造用樹脂組成物を調製した。
【0041】次に、この人造大理石製造用樹脂組成物を
0.003MPa(20Torr)の減圧下で60分間真
空脱泡処理し、これを12mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度100℃で120分間加熱して
硬化させることによって、人造大理石成形品を得た。
【0042】(実施例2)熱硬化性樹脂としてビニルエ
ステル樹脂(武田薬品(株)製「プロミネートP−31
1」)を用い、この熱硬化性樹脂100質量部に対し
て、ブチラール樹脂(電気化学工業(株)製「デンカブ
チラール#3000K」)を4.1質量部、ジアリルフ
タレート樹脂(ダイソー(株)製「ダイソーイソダッ
プ」)を8.0質量部、充填剤として水酸化アルミニウ
ム(昭和電工(株)製「H−308」:平均粒径8μ
m)を150質量部、硬化剤(日本油脂(株)製「パー
キュアHO」)を3.8質量部添加配合し、さらに柄材
を添加配合して、人造大理石製造用樹脂組成物を調製し
た。
【0043】ここで、柄材としては、上記の人造大理石
製造用樹脂組成物から柄材を除いた配合に茶色のトナー
を2.0質量部添加して調製した茶色柄用樹脂組成物
と、白色のトナーを0.6質量部添加して調製した白色
柄用樹脂組成物を、それぞれ0.003MPa(20T
orr)の減圧下で60分間真空脱泡処理し、これらを
それぞれ10mm厚みの平板を成形する金型内に注入し
て金型温度95℃で150分間加熱して硬化させ、この
硬化物をクラッシャーで粉砕すると共に篩で分級するこ
とによって得た、粒径2.36mm(7.5メッシュ)
の茶色柄材と白色柄材を使用し、茶色柄材を5.0質量
部、白色柄材を3.5質量部添加配合して、人造大理石
製造用樹脂組成物を調製した。
【0044】次に、この人造大理石製造用樹脂組成物を
0.003MPa(20Torr)の減圧下で60分間真
空脱泡処理し、これを12mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度100℃で110分間加熱して
硬化させることによって、人造大理石成形品を得た。
【0045】(実施例3)熱硬化性樹脂としてアクリル
シロップ樹脂(日本フェロー(株)製「AC−02」)
を用い、この熱硬化性樹脂100質量部に対して、液状
ポリブタジエン樹脂(宇部興産(株)製「HYCAR
VTポリマー VTBNX 1300×33」:平均分
子量3500)を10.0質量部、ブチラール樹脂(電
気化学工業(株)製「デンカブチラール#6000−
C」)を3.0質量部、充填剤としてシリカ(龍森
(株)製「CRYSTALITE M−3K」:平均粒
径20μm)を135質量部、硬化剤(化薬アクゾ
(株)製「パーカドックス16」)を1.8質量部添加
配合し、さらに柄材を添加配合して、人造大理石製造用
樹脂組成物を調製した。
【0046】ここで、柄材としては、上記の人造大理石
製造用樹脂組成物から柄材を除いた配合に黒色のトナー
を1.5質量部添加して調製した黒色柄用樹脂組成物
と、黄色のトナーを0.8質量部添加して調製した黄色
柄用樹脂組成物を、それぞれ0.003MPa(20T
orr)の減圧下で60分間真空脱泡処理し、これらを
それぞれ10mm厚みの平板を成形する金型内に注入し
て金型温度95℃で100分間加熱して硬化させ、この
硬化物をクラッシャーで粉砕すると共に篩で分級するこ
とによって得た、粒径3.35mm(5.5メッシュ)
の黒色柄材と黄色柄材を使用し、黒色柄材を4.5質量
部、黄色柄材を2.5質量部添加配合して、人造大理石
製造用樹脂組成物を調製した。
【0047】次に、この人造大理石製造用樹脂組成物を
0.003MPa(20Torr)の減圧下で60分間真
空脱泡処理し、これを12mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度98℃で100分間加熱して硬
化させることによって、人造大理石成形品を得た。
【0048】(実施例4)熱硬化性樹脂としてビニルエ
ステル樹脂(昭和高分子(株)製「リポキシR−80
4」)と、ポリエステル樹脂(武田薬品(株)製「ポリ
マール5250」)を70/30の質量比で混合して用
い、この熱硬化性樹脂100質量部に対して、液状ポリ
ブタジエン樹脂(宇部興産(株)製「HYCAR ET
ポリマー ETBN 1300×40」:平均分子量3
500)を20.0質量部、ブチラール樹脂(電気化学
工業(株)製「デンカブチラール#3000−1」)を
1.0質量部、充填剤として水酸化アルミニウム(昭和
電工(株)製「H−320」:平均粒径10μm)を1
00質量部、シリカ(龍森(株)製「CRYSTALI
TE M−3K」:平均粒径20μm)を30質量部、
硬化剤(日本油脂(株)製「パーキュアHO」)を4.
5質量部添加配合し、さらに柄材を添加配合して、人造
大理石製造用樹脂組成物を調製した。
【0049】ここで、柄材としては、上記の人造大理石
製造用樹脂組成物から柄材を除いた配合に黒色のトナー
を1.3質量部添加して調製した黒色柄用樹脂組成物
と、黄色のトナーを0.5質量部添加して調製した黄色
柄用樹脂組成物と、白色のトナーを1.0質量部添加し
て調製した白色柄用樹脂組成物を、それぞれ0.003
MPa(20Torr)の減圧下で60分間真空脱泡処理
し、これらをそれぞれ10mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度95℃で100分間加熱して硬
化させ、この硬化物をクラッシャーで粉砕すると共に篩
で分級することによって得た、粒径3.35mm(5.
5メッシュ)の黒色柄材と黄色柄材と白色柄材を使用
し、黒色柄材を3.5質量部、黄色柄材を0.5質量
部、白色柄材を2.5質量部添加配合して、人造大理石
製造用樹脂組成物を調製した。
【0050】次に、この人造大理石製造用樹脂組成物を
0.003MPa(20Torr)の減圧下で60分間真
空脱泡処理し、これを12mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度110℃で100分間加熱して
硬化させることによって、人造大理石成形品を得た。
【0051】(実施例5)熱硬化性樹脂としてビニルエ
ステル樹脂(昭和高分子(株)製「リポキシR−80
4」)と、アクリルシロップ樹脂(三井化学(株)製
「XE924−1」)を75/25の質量比で混合して
用い、この熱硬化性樹脂100質量部に対して、液状ポ
リブタジエン樹脂(宇部興産(株)製「HYCAR C
Tポリマー CTBN 1300×8」:平均分子量3
500)を3.0質量部、液状ポリブタジエン樹脂(宇
部興産(株)製「HYCAR VTポリマー VTBN
X 1300×33」:平均分子量3500)を2.0
質量部、ジアリルフタレート樹脂(ダイソー(株)製
「ダイソーイソダップK」)を5.0質量部、ブチラー
ル樹脂(電気化学工業(株)製「デンカブチラール#3
000−2」)を1.5質量部、充填剤として水酸化ア
ルミニウム(昭和電工(株)製「H−320」:平均粒
径10μm)を100質量部、ガラスパウダー(日本フ
リット(株)製「GF−2−30A」:平均粒径30μ
m)を45質量部、硬化剤(日本油脂(株)製「パーキ
ュアWO」)を4.5質量部添加配合し、さらに柄材を
添加配合して、人造大理石製造用樹脂組成物を調製し
た。
【0052】ここで、柄材としては、上記の人造大理石
製造用樹脂組成物から柄材を除いた配合に黒色のトナー
を1.0質量部添加して調製した黒色柄用樹脂組成物
と、黄色のトナーを0.5質量部添加して調製した黄色
柄用樹脂組成物と、白色のトナーを0.5質量部添加し
て調製した白色柄用樹脂組成物を、それぞれ0.003
MPa(20Torr)の減圧下で60分間真空脱泡処理
し、これらをそれぞれ10mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度95℃で100分間加熱して硬
化させ、この硬化物をクラッシャーで粉砕すると共に篩
で分級することによって得た、粒径2.00mm(8.
6メッシュ)の黒色柄材と黄色柄材と白色柄材を使用
し、黒色柄材を2.5質量部、黄色柄材を1.5質量
部、白色柄材を2.5質量部添加配合して、人造大理石
製造用樹脂組成物を調製した。
【0053】次に、この人造大理石製造用樹脂組成物を
0.003MPa(20Torr)の減圧下で60分間真
空脱泡処理し、これを12mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度100℃で110分間加熱して
硬化させることによって、人造大理石成形品を得た。
【0054】(実施例6)熱硬化性樹脂としてビニルエ
ステル樹脂(昭和高分子(株)製「リポキシR−80
4」)と、アクリルシロップ樹脂(三井化学(株)製
「XE924−1」)と、ポリエステル樹脂(昭和高分
子(株)製「リゴラックG−400」)を60/10/
30の質量比で混合して用い、この熱硬化性樹脂100
質量部に対して、液状ポリブタジエン樹脂(宇部興産
(株)製「HYCAR ETポリマー ETBN 13
00×40」:平均分子量3500)を10.0質量
部、ジアリルフタレート樹脂(ダイソー(株)製「ダイ
ソーイソダップS」)を3.0質量部、ジアリルフタレ
ート樹脂(ダイソー(株)製「ダイソーイソダップI
K」)を3.0質量部、ブチラール樹脂(電気化学工業
(株)製「デンカブチラール#3000−K」)を0.
8質量部、ブチラール樹脂(電気化学工業(株)製「デ
ンカブチラール#400−1」)を0.6質量部、充填
剤として水酸化アルミニウム(日本軽金属(株)製「B
−103」:平均粒径8μm)を110質量部、ガラス
パウダー(日本フリット(株)製「GF−2−30
A」:平均粒径30μm)を40質量部、硬化剤(日本
油脂(株)製「パーキュアWO」)を4.5質量部添加
配合し、さらに柄材を添加配合して、人造大理石製造用
樹脂組成物を調製した。
【0055】ここで、柄材としては、上記の人造大理石
製造用樹脂組成物から柄材を除いた配合に黒色のトナー
を1.3質量部添加して調製した黒色柄用樹脂組成物
と、茶色のトナーを1.6質量部添加して調製した黄色
柄用樹脂組成物と、白色のトナーを1.0質量部添加し
て調製した白色柄用樹脂組成物を、それぞれ0.003
MPa(20Torr)の減圧下で60分間真空脱泡処理
し、これらをそれぞれ10mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度95℃で120分間加熱して硬
化させ、この硬化物をクラッシャーで粉砕すると共に篩
で分級することによって得た、粒径2.00mm(8.
6メッシュ)の黒色柄材と茶色柄材と白色柄材を使用
し、黒色柄材を3.5質量部、茶色柄材を1.5質量
部、白色柄材を3.5質量部添加配合して、人造大理石
製造用樹脂組成物を調製した。
【0056】次に、この人造大理石製造用樹脂組成物を
0.003MPa(20Torr)の減圧下で60分間真
空脱泡処理し、これを12mm厚みの平板を成形する金
型内に注入して金型温度100℃で110分間加熱して
硬化させることによって、人造大理石成形品を得た。
【0057】(比較例1〜6)実施例1〜6において、
人造大理石用樹脂組成物及び柄状樹脂組成物に、液状ポ
リブタジエン、ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹
脂のいずれも配合しないようにした他は、実施例1〜6
と同様の配合組成及び成形条件で人造大理石成形品を得
た。
【0058】(評価試験)上記の実施例1〜6及び比較
例1〜6で得た人造大理石成形品について、シャルピー
衝撃強度を測定し、また目視で表面平滑性、柄ムラ、透
明性の外観性能を評価して判定した。結果を表1に示
す。
【0059】
【表1】
【0060】表1にみられるように、液状ポリブタジエ
ン、ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹脂から選ば
れる少なくとも2種以上の混合樹脂を添加配合した各実
施例のものは、耐衝撃強度が優れていることが確認され
る。
【0061】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る人
造大理石製造用樹脂組成物は、成形硬化させて人造大理
石を製造するために用いられる樹脂組成物であって、熱
硬化性樹脂に柄材、充填剤、硬化剤を配合すると共に、
液状ポリブタジエン、ジアリルフタレート樹脂、ブチラ
ール樹脂から選ばれる少なくとも2種以上の混合樹脂を
添加配合してあるので、これらの液状ポリブタジエン、
ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹脂によって人造
大理石成形品に可撓性を付与することができ、柄材入り
であってもガラス繊維による補強や裏面補強を行なうよ
うな必要なく、耐衝撃強度が高い人造大理石を得ること
ができるものである。
【0062】また請求項2の発明は、柄材として、熱硬
化性樹脂に、着色剤、充填剤、硬化剤を配合すると共
に、液状ポリブタジエン、ジアリルフタレート樹脂、ブ
チラール樹脂から選ばれる少なくとも2種以上の混合樹
脂を添加配合して調製された柄用樹脂組成物を成形硬化
して粉砕したものを用いるようにしたので、柄材にも可
撓性を付与することができると共に、組成が共通する人
造大理石の樹脂組成物と柄材との密着性を高く得ること
ができ、人造大理石の耐衝撃強度を一層高めることがで
きるものである。
【0063】また請求項3の発明は、人造大理石製造用
樹脂組成物の熱硬化性樹脂100質量部に対して、液状
ポリブタジエン、ジアリルフタレート樹脂、ブチラール
樹脂から選ばれる少なくとも2種以上の混合樹脂を0.
1〜30質量部添加配合するようにしたので、樹脂組成
物の粘度を上昇させることなく人造大理石の耐衝撃強度
を高める効果を得ることできるものである。
【0064】また請求項4の発明は、熱硬化性樹脂とし
て、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル
樹脂から選ばれる一種以上のものを用いるようにしたの
で、耐衝撃性等の特性に優れた人造大理石を得ることが
できるものである。
【0065】また請求項5の発明は、充填剤として、水
酸化アルミニウム、シリカ、ガラスパウダーから選ばれ
る一種以上のものを用いるようにしたので、耐衝撃性等
の特性に優れた人造大理石を得ることができるものであ
る。
【0066】また請求項6の発明は、請求項1乃至5の
いずれかにおいて、充填剤として、粒径が5〜50μm
のものを用いるようにしたので、樹脂組成物の粘度を上
昇させることなく人造大理石の耐衝撃強度を高める効果
を得ることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 29/14 C08L 29/14 31/08 31/08 47/00 47/00 101/00 101/00 Fターム(参考) 4J002 AC032 BE052 BF052 BG041 BL012 CB002 CD001 CD051 CD061 CF001 CF211 CF221 CF231 FD01 FD14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形硬化させて人造大理石を製造するた
    めに用いられる樹脂組成物であって、熱硬化性樹脂に柄
    材、充填剤、硬化剤を配合すると共に、液状ポリブタジ
    エン、ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹脂から選
    ばれる少なくとも2種以上の混合樹脂を添加配合して成
    ることを特徴とする人造大理石製造用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 柄材として、熱硬化性樹脂に、着色剤、
    充填剤、硬化剤を配合すると共に、液状ポリブタジエ
    ン、ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹脂から選ば
    れる少なくとも2種以上の混合樹脂を添加配合して調製
    された柄用樹脂組成物を成形硬化して粉砕したものを用
    いて成ることを特徴とする請求項1に記載の人造大理石
    製造用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 人造大理石製造用樹脂組成物の熱硬化性
    樹脂100質量部に対して、液状ポリブタジエン、ジア
    リルフタレート樹脂、ブチラール樹脂から選ばれる少な
    くとも2種以上の混合樹脂を0.1〜30質量部添加配
    合して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の人
    造大理石製造用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂として、ポリエステル樹
    脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂から選ばれる一
    種以上のものを用いて成ることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の人造大理石製造用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 充填剤として、水酸化アルミニウム、シ
    リカ、ガラスパウダーから選ばれる一種以上のものを用
    いて成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
    記載の人造大理石製造用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 充填剤として、粒径が5〜50μmのも
    のを用いて成ることを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れかに記載の人造大理石製造用樹脂組成物。
JP2001226664A 2001-07-26 2001-07-26 人造大理石製造用樹脂組成物 Withdrawn JP2003040661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226664A JP2003040661A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 人造大理石製造用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226664A JP2003040661A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 人造大理石製造用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003040661A true JP2003040661A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19059439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226664A Withdrawn JP2003040661A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 人造大理石製造用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003040661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159519A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 人造大理石の製造方法および人造大理石

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159519A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 人造大理石の製造方法および人造大理石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003040661A (ja) 人造大理石製造用樹脂組成物
EP0493631A1 (en) Artificial marble composition
JP2003063882A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002284559A (ja) 人造大理石
JP2002321231A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2003191254A (ja) 人造大理石の製造方法
JP3724313B2 (ja) 人造大理石の製造方法
JP4960573B2 (ja) 人造大理石用の樹脂組成物
JP3565130B2 (ja) 人造大理石の製造方法
KR910008607B1 (ko) 경화성 조성물
JP2001233648A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002127158A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002103343A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002103364A (ja) 人造大理石の製造方法
JP3640163B2 (ja) 人造大理石の製造方法
JP2004115626A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2001270753A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002104859A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2004115625A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2004115302A (ja) 人造大理石製造用の樹脂組成物
JP2001207066A (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JP2002220478A (ja) 人造大理石の製造方法
JP3534035B2 (ja) 人造大理石の製造方法
JPH0368661A (ja) 斑模様を有する大理石様プラスチックス成形品およびその製造方法
JP2006062904A (ja) 人造大理石用の樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007