JP3534035B2 - 人造大理石の製造方法 - Google Patents

人造大理石の製造方法

Info

Publication number
JP3534035B2
JP3534035B2 JP2000110081A JP2000110081A JP3534035B2 JP 3534035 B2 JP3534035 B2 JP 3534035B2 JP 2000110081 A JP2000110081 A JP 2000110081A JP 2000110081 A JP2000110081 A JP 2000110081A JP 3534035 B2 JP3534035 B2 JP 3534035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial marble
resin
pattern material
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001293732A (ja
Inventor
浩一 松村
秀実 揖斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000110081A priority Critical patent/JP3534035B2/ja
Publication of JP2001293732A publication Critical patent/JP2001293732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534035B2 publication Critical patent/JP3534035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キッチンカウンタ
ー、洗面カウンター、浴槽等に使用される人造大理石の
製造方法に関し、具体的には、熱硬化性樹脂、及び、充
填材を含有する樹脂組成物に柄材を混合し、これを注型
成形する人造大理石の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、人造大理石は、キッチンカウ
ンター、洗面カウンター、浴槽等に広く使用されてい
る。人造大理石を製造する方法として、各種の方法が知
られているが、型を変えることによって多様な形状のも
のを作製できることから注型成形が採用されている。上
記製造方法は、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂等の熱硬化性樹脂、及び、水酸化アルミニウム等
の充填材を含有する樹脂組成物に柄材を混合した樹脂コ
ンパウンドを金型に注入し、人造大理石を形成するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記製造方法として
は、例えば、ビニルエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、及
び、水酸化アルミニウム等の充填材を含有する、粘度が
5万ポイズ程度(30℃)の樹脂組成物に、樹脂組成物
100重量部に対し1〜3重量部程度の割合で柄材を混
合して樹脂コンパウンドを作製し、この樹脂コンパウン
ドを温度が30℃程度の金型に注入する方法が挙げられ
る。
【0004】最近の多種多様な要望にあっては、人造大
理石に混入される柄材の量が多いものが要求されてい
る。この柄材の量が多い樹脂コンパウンドを用いて注入
成形によって作製した板状の人造大理石にあっては、柄
のばらつきがしばしば問題となっている。例えば、Lの
字形のカウンターを作製するために作業現場で板状の人
造大理石を所望の形状に切断し、これらを繋ぎ合わせる
加工を行う場合に、繋ぎ合わせる個所の柄にばらつきが
あると違和感を生じるものである。そのため、柄むらの
ない意匠的に良好な人造大理石が求められている。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、注型成形する人造大理石
の製造方法にあって、柄むらのない意匠的に良好な人造
大理石の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の人造大理
石の製造方法は、熱硬化性樹脂、及び、充填材を含有す
る樹脂組成物に柄材を混合した樹脂コンパウンドを注型
成形する人造大理石の製造方法において、上記樹脂組成
物は、30℃での粘度が50万ポイズ〜200万ポイズ
のものを注入することを特徴とする。
【0007】本発明者は、上記目的を達成するために鋭
意研究を重ねた結果、金型の使用温度である30℃での
粘度が5万ポイズ程度の樹脂組成物に、混合する柄材の
割合が多くなると、柄材と樹脂組成物とで分離し易くな
るため、柄材の集中するところが発生して柄むらが生じ
るとの知見を得てさらに研究を重ねた結果、30℃での
粘度が50万ポイズ〜200万ポイズの樹脂組成物であ
ると、混合する柄材の割合が多くても、例えば、樹脂組
成物100重量部に対し5〜20重量部で混合しても、
金型内で柄材が均一に混合された状態で保持できること
を見出し、本発明の完成に至ったものである。
【0008】請求項2記載の人造大理石の製造方法は、
請求項1記載の人造大理石の製造方法において、上記柄
材は、粒径が0.5〜2mmであることを特徴とする。
【0009】本発明者は、上記知見に基づいてさらに鋭
意研究を重ねた結果、柄材の粒子の大きさを0.5〜2
mmの範囲とすることで、柄材が樹脂バインダー中に均
一に混合することを見出したものである。
【0010】請求項3記載の人造大理石の製造方法は、
請求項1又は請求項2記載の人造大理石の製造方法にお
いて、上記柄材は、上記樹脂組成物を構成するものと同
種の熱硬化性樹脂と充填材を主要材料として混合したも
のを成形して得たブロック体を粉砕して得たものである
ことを特徴とする。上記によって、柄材と樹脂組成物の
硬化物との膨張係数が同じ水準にすることができて、柄
材が剥離しないようにできて、人造大理石の強度を良好
に保持できるものである。なお、上記ブロック体は、成
形して得たものを示すものであって、その形状は薄板状
でも、厚みのあるものでもよい。
【0011】請求項4記載の人造大理石の製造方法は、
請求項1乃至請求項3いずれか記載の人造大理石の製造
方法において、上記樹脂コンパウンド中における上記柄
材の含有量が、樹脂組成物100重量部に対し5〜20
重量部であることを特徴とする。柄材の含有量が上記範
囲である場合に、本発明の効果がより顕著に現れるもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、請求項1に係る発明に対
応する実施の形態の一例を説明した説明概略図である。
【0013】本発明の人造大理石の製造方法は、熱硬化
性樹脂、及び、充填材を含有する樹脂組成物2に柄材3
を混合した樹脂コンパウンド1を注型成形して人造大理
石を得るものである。
【0014】上記樹脂組成物2を構成する熱硬化性樹脂
としては、例えば、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂等が挙げられる。上記充填材としては、例え
ば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等が挙げられ
る。さらに、上記樹脂組成物2は、硬化剤や必要に応じ
て添加剤を配合してなるものである。上記硬化剤として
は、パーオキシエステル系、ケトンパーオキサイド系、
ジアシルパーオキサイド系、ハイドロパーオキサイド
系、ジアルキルパーオキサイド系の硬化剤が挙げられ
る。上記添加剤としては、増粘剤、消泡剤等があり、上
記増粘剤としては、ポリエーテル・エステル系、シリカ
系、水添ひまし油系、アマイド系等の各種増粘剤が挙げ
られる。
【0015】上記樹脂組成物2は、30℃での粘度が5
0万ポイズ〜200万ポイズのものである。上記樹脂組
成物2の粘度が、50万ポイズ未満であると、混合する
柄材3の割合が多くなると、柄材3が分離する恐れがあ
り、樹脂組成物2の粘度が200万ポイズを超えると、
樹脂コンパウンド1の注入の作業が困難になる恐れがあ
る。上記樹脂組成物2の粘度が、上記範囲であることに
よって、混合する柄材3の割合が多くても、金型4内に
注入した樹脂コンパウンド1中で柄材3が均一に混合さ
れた状態で保持できるものである。
【0016】次に、上記樹脂組成物2に混合する柄材3
について説明する。上記柄材3は、その粒径を小さくす
ることによって、さらに成形した人造大理石内の柄のば
らつきを小さくすることができるものである。上記柄材
3は、その粒子の大きさを0.5〜2mmの範囲とする
ことが好ましく、より好ましくは0.5mm〜1.5m
mの範囲である。なお、柄材3の粒径が0.5mm未満
であると、柄として認識するのには小さくなり過ぎる。
【0017】また、上記柄材3は、上記樹脂組成物を構
成するものと同種の熱硬化性樹脂と充填材を主要材料と
して混合したものを成形して得たブロック体を粉砕して
得たものであることが好ましい。上記柄材3が同種の熱
硬化性樹脂と充填材を主要材料とすることで、柄材3と
樹脂組成物2の硬化物との膨張係数を同じ水準にするこ
とができるので、柄材3が剥離することがない。その結
果、上記人造大理石は、その強度を良好に保持できるも
のである。
【0018】上記柄材3の原料となる熱硬化性樹脂は、
上述のビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等
が挙げられ、充填材も、上述の水酸化アルミニウム、炭
酸カルシウム等が挙げられる。上記柄材3の作製にあた
っては、熱硬化性樹脂、充填材、上述の硬化剤、、着色
剤及び必要に応じて減粘剤、増粘剤、消泡剤等の添加剤
を加え、混合したものを攪拌して脱泡することで柄材製
造用樹脂組成物が得られる。上記着色剤としては、カー
ボン(黒色)、酸化鉄(茶色)、酸化チタン(白色)等
を適宜選択することができる。この柄材製造用樹脂組成
物を加熱成形してブロック体を得る。上記成形には、注
型成形や上下を離型フィルムでサンドイッチした状態に
して加熱炉で乾燥させる方法等が挙げられる。成形した
ブロック体を粉砕機で粉砕して柄材3とするものであ
る。
【0019】本発明は、上記30℃での粘度が50万ポ
イズ〜200万ポイズの樹脂組成物2に柄材3を混合し
て樹脂コンパウンド1を作製し、貯蔵槽5に貯えたこの
樹脂コンパウンド1を金型4に注型するものである。上
記注入の際、金型4の温度は30℃±10℃が好まし
く、30℃±5℃程度がより好ましい。金型4の温度が
高すぎると樹脂組成物2の見掛け粘度が下がり柄材3が
分離する恐れがあり、金型4の温度が低すぎると注入の
作業が困難になる恐れがある。また、上記樹脂コンパウ
ンド1を注入する際は、必要に応じて、ギアポンプ等を
用いて強制的に注入するものである。
【0020】上記樹脂コンパウンド1は、柄材を多く混
合したものであっても、金型4内に注入した樹脂コンパ
ウンド1中で柄材3が均一に混合された状態で保持でき
るものである。上記配合割合としては、例えば、樹脂組
成物100重量部に対し柄材が5〜20重量部で配合す
ることができるものである。
【0021】上記製造方法によって、柄むらのない意匠
的に良好な人造大理石を得ることができるものである。
【0022】
【実施例】以下の方法で実施例と比較例を作製し、本発
明の効果を確認した。
【0023】(評価方法)柄材のばらつきは、以下のよ
うにして評価した。人造大理石の板を作製し、長さ方法
にわたって、両端を含め100×100mmの広さで5
箇所を評価個所とし、この個所で確認できる柄材の数を
数えた。5箇所中で最大個数確認できた個所の数をGM
AX、最小個数確認できた個所の数をGMINとした。
柄材のばらつきを下式の示す指数で表した。・柄材のば
らつき(S)={(GMAX−GMIN)/GMIN}
×100Sの数の少ないほどばらつきがなく、GMAX
がGMINの2倍あるとSが100となる。Sが100
を超えると違和感あり、Sが100以下であると良好と
判断した。
【0024】(柄材の作製)ビニルエステル樹脂を10
0重量部(以下部と記す)、水酸化アルミニウムを25
0部、パーオキシエステル系硬化剤(日本油脂株式会社
製:パーキュアーHO)を2部、添加剤(減粘剤、顔
料、消泡剤)を12部混合して柄材製造用樹脂組成物を
調製し、この柄材製造用樹脂組成物を注型成形用の金型
に注入して注型成形(温度120℃、4分)して硬化さ
せることで、厚さ0.25mmの薄板を形成し、このブ
ロック体を粉砕して、粒径1.0mm以上1.5mm未
満の柄材Aと、粒径1.5mm以上2.0mm未満の柄
材Bとを得た。
【0025】(実施例1−A)樹脂コンパウンドを以下
のように作製した。ビニルエステル樹脂を100部、水
酸化アルミニウムを250部、パーオキシエステル系硬
化剤(日本油脂株式会社製:パーキュアーHO)を2
部、消泡剤を0.1部(楠本化成株式会社製:ディスパ
ロン230)を配合してなる樹脂組成物に、上記柄材A
を20部混合して樹脂コンパウンドを作製した。上記樹
脂組成物の30℃での粘度は、90万ポイズであった。
この樹脂コンパウンドを、ギアポンプを用いて金型の温
度が30℃±5℃にコントロールした注型金型に注入し
て、注入成形することで、厚さ8mmの板状の人造大理
石のカウンターを得た。
【0026】得た人造大理石を上記評価方法により柄材
のばらつき(S)を算出したところ、Sが30であり、
良好であった。図2に柄材のばらつきと樹脂組成物の粘
度のグラフを示し、実施例1−Aの結果を符号1Aで示
す。
【0027】(実施例1−B)実施例1−Aの柄材A
を、柄材Bとした以外は、実施例1−Aと同様にして、
人造大理石のカウンターを得た。得た人造大理石を上記
評価方法により柄材のばらつき(S)を算出したとこ
ろ、Sが90であり、良好であった。図2に実施例1−
Bの結果を符号1Bで示す。
【0028】(実施例2−A)樹脂コンパウンドを以下
のように作製した。ビニルエステル樹脂を100部、水
酸化アルミニウムを250部、パーオキシエステル系硬
化剤(日本油脂株式会社製:パーキュアーHO)を2
部、消泡剤を0.1部(楠本化成株式会社製:ディスパ
ロン230)、ポリエーテル・エステル系増粘剤(楠本
化成株式会社製:ディスパロン3800)を0.02部
配合してなる樹脂組成物に、上記柄材Aを20部混合し
て樹脂コンパウンドを作製した。上記樹脂組成物の30
℃での粘度は、200万ポイズであった。この樹脂コン
パウンドを、ギアポンプを用いて金型の温度が30℃±
5℃にコントロールした注型金型に注入して、注入成形
することで、厚さ8mmの板状の人造大理石のカウンタ
ーを得た。
【0029】得た人造大理石を上記評価方法により柄材
のばらつき(S)を算出したところ、Sが5であり、非
常に良好であった。図2に実施例2−Aの結果を符号2
Aで示す。
【0030】(実施例2−B)実施例2−Aの柄材A
を、柄材Bとした以外は、実施例2−Aと同様にして、
人造大理石のカウンターを得た。得た人造大理石を上記
評価方法により柄材のばらつき(S)を算出したとこ
ろ、Sが80であり、良好であった。図2に実施例2−
Bの結果を符号2Bで示す。
【0031】(比較例−A)樹脂コンパウンドを以下の
ように作製した。ビニルエステル樹脂を100部、水酸
化アルミニウムを250部、パーオキシエステル系硬化
剤(日本油脂株式会社製:パーキュアーHO)を2部、
消泡剤を0.1部(楠本化成株式会社製:ディスパロン
230)、減粘剤(ビックケミー・ジャパン株式会社
製:W9010)を1.5部配合してなる樹脂組成物
に、上記柄材Aを20部混合して樹脂コンパウンドを作
製した。上記樹脂組成物の30℃での粘度は、5.7万
ポイズであった。この樹脂コンパウンドを、ギアポンプ
を用いて金型の温度が30℃±5℃にコントロールした
注型金型に注入して、注入成形することで、厚さ8mm
の板状の人造大理石のカウンターを得た。
【0032】得た人造大理石を上記評価方法により柄材
のばらつき(S)を算出したところ、Sが115であ
り、柄材のばらつきがあった。図2に比較例−Aの結果
を符号3Aで示す。
【0033】(比較例−B)比較例−Aの柄材Aを、柄
材Bとした以外は、比較例−Aと同様にして、人造大理
石のカウンターを得た。得た人造大理石を上記評価方法
により柄材のばらつき(S)を算出したところ、Sが1
40であり、柄材のばらつきがあった。図2に比較例−
Bの結果を符号3Bで示す。
【0034】(評価結果)図2で示す如く、樹脂組成物
の30℃での粘度が50万ポイズ〜200万ポイズのも
のを注入した実施例は、柄材のばらつきが良好となるこ
とが確認された。
【0035】
【発明の効果】請求項1〜4記載の人造大理石の製造方
法は、金型内で柄材が均一に混合された状態で保持でき
るので、柄むらのない意匠的に良好な人造大理石を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を説明した説明概略
図である。
【図2】実施例及び比較例の結果を示したグラフであ
る。
【符号の説明】
1 樹脂コンパウンド 2 樹脂組成物 3 柄材 4 金型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 105:16 B29K 105:16 B29L 31:10 B29L 31:10 (56)参考文献 特開 平2−157146(JP,A) 特開 平10−323848(JP,A) 特開 平8−225705(JP,A) 特開 平9−12823(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 39/00 - 39/44 C08K 3/00 - 13/08 C08L 1/00 - 101/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂、及び、充填材を含有する
    樹脂組成物に柄材を混合した樹脂コンパウンドを注型成
    形する人造大理石の製造方法において、上記樹脂組成物
    は、30℃での粘度が50万ポイズ〜200万ポイズの
    ものを注入することを特徴とする人造大理石の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記柄材は、粒径が0.5〜2mmであ
    ることを特徴とする請求項1記載の人造大理石の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記柄材は、上記樹脂組成物を構成する
    ものと同種の熱硬化性樹脂と充填材を主要材料として混
    合したものを成形して得たブロック体を粉砕して得たも
    のであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    人造大理石の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記樹脂コンパウンド中における上記柄
    材の含有量が、樹脂組成物100重量部に対し5〜20
    重量部であることを特徴とする請求項1乃至請求項3い
    ずれか記載の人造大理石の製造方法。
JP2000110081A 2000-04-12 2000-04-12 人造大理石の製造方法 Expired - Fee Related JP3534035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110081A JP3534035B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 人造大理石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110081A JP3534035B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 人造大理石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293732A JP2001293732A (ja) 2001-10-23
JP3534035B2 true JP3534035B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18622663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110081A Expired - Fee Related JP3534035B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 人造大理石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025538A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Du Pont-Mrc Co Ltd 粒柄とストライプ柄の両方を有する人工大理石の製造方法
JP5880912B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-09 三菱レイヨン株式会社 樹脂モルタル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001293732A (ja) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001651B1 (ko) 화강암 조제 인공석
EP0211657B1 (en) Curable composition, method for manufacture thereof and articles made therefrom
CN106145810A (zh) 一种耐水浸人造石及其制备方法
JPS6025259B2 (ja) 紋様成形体の製造法
JP3534035B2 (ja) 人造大理石の製造方法
EP1180070B1 (de) Kunststoffformkörper
KR20120007891A (ko) 판상 폐유리 칩을 포함한 인조 대리석 및 그 제조 방법
CN106145771A (zh) 一种建筑装饰材料及其生产方法
CN103613842B (zh) 一种高耐水木塑复合材料
JP2635734B2 (ja) 模様付き人工石の製法
KR101107720B1 (ko) 열경화성 폐 폴리우레탄의 재생을 통한 친환경 합성목재의 제조방법 및 이에 의한 친환경 합성목재판과 합성목재칩
KR910008607B1 (ko) 경화성 조성물
JP2003191254A (ja) 人造大理石の製造方法
JPH09254156A (ja) 建築用板
JP3137903B2 (ja) ボタン用成形材料およびボタンの製造方法
KR102264541B1 (ko) 투명성이 높고 자연스러운 문양을 갖는 인조대리석용 조성물 및 이를 이용한 인조대리석 제조방법
CN107902953A (zh) 一种人造石英石板材及其制备方法
KR20060108051A (ko) 밀링공정을 이용한 폴리에스테르계 인조대리석용 상온 경화에폭시 접착제 조성물 제조
CN1006711B (zh) 可固化组合物及其制造方法和应用
JPH0912823A (ja) 合成樹脂成形材料及び該合成樹脂成形材料による成形物の製造方法
JPH03243322A (ja) 押出成形による人工大理石の製造方法
JP3027749B1 (ja) 人造大理石の製造方法
JPH0581422B2 (ja)
JP2002104857A (ja) 人造大理石の製造方法
JP2002103343A (ja) 人造大理石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees