JP2003039911A - サスペンション内蔵ホイール - Google Patents

サスペンション内蔵ホイール

Info

Publication number
JP2003039911A
JP2003039911A JP2001229439A JP2001229439A JP2003039911A JP 2003039911 A JP2003039911 A JP 2003039911A JP 2001229439 A JP2001229439 A JP 2001229439A JP 2001229439 A JP2001229439 A JP 2001229439A JP 2003039911 A JP2003039911 A JP 2003039911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
disk
disc
suspension
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666831B2 (ja
Inventor
Yuji Morita
雄二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2001229439A priority Critical patent/JP4666831B2/ja
Publication of JP2003039911A publication Critical patent/JP2003039911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666831B2 publication Critical patent/JP4666831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両における車体床を低くし、また、車両に
おける車内スペースを広くする。 【解決手段】 車輪軸Aを連結させるディスク1と、こ
のディスク1の外周側に位置決められてタイヤTを介装
させるリム2とを有し、リムがベアリングの介在下にデ
ィスク1に対して回動可能に保持されると共に、ディス
ク1が適宜肉厚の円板状に形成されながら中心aから偏
芯する位置に肉厚を貫通する状態にして車輪軸Aを一体
的に連結させてなる一方で、ディスク1に配在されるロ
ータリーダンパー4が車輪軸Aを軸芯部に挿通させる車
体側取付軸Bに連繋されながらディスク1内に二つの油
室Rを画成するベーン4bを有してなり、かつ、二つの
油室R間が絞りを介して連通されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サスペンション
を内蔵したホイールに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】車両におけるサスペンション
は、車体を支えながら走行路面からの振動を吸収する
が、その配在にあっては、可能な限りに車高を低くし得
るように配在されるとしている。
【0003】しかしながら、サスペンションを構成する
ダンパーが、筒型に形成されずしてロータリー型に形成
されるとしても、車体床の下方に配在される限りには、
車体床を全体的に低くし得ないことになる。
【0004】すなわち、たとえば、車椅子ごと乗降する
車両にあっては、車体床が可能な限りに低くなり、ま
た、車内スペースが可能な限りに広くなるのが良く、こ
の観点からすれば、ダンパーがロータリー型などとされ
てコンパクト化されたサスペンションであっても、車体
床の下方に配在されないのが好ましいことになる。
【0005】この発明は、上記した観点から創案された
ものであって、その目的とするところは、車両における
車体床を可能な限りに低くし、また、車両における車内
スペースを可能な限りに広くするのに最適となるサスペ
ンション内蔵ホイールを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明によるサスペンション内蔵ホイールの
構成を、基本的には、車輪軸を連結させるディスクと、
このディスクの外周側に位置決められてタイヤを介装さ
せるリムとを有してなるホイールであって、リムがベア
リングの介在下にディスクに対して回動可能に保持され
る共に、ディスクが適宜肉厚の円板状に形成されながら
中心から偏芯する位置に肉厚を貫通する状態にして車輪
軸を一体的に連結させてなる一方で、ディスクに配在さ
れるロータリーダンパーが車輪軸を軸芯部に挿通させる
車体側取付軸に連繋されながらディスク内に二つの油室
を画成するベーンを有してなり、かつ、二つの油室間が
絞りを介して連通されてなるとする。
【0007】そして、上記した構成において、より具体
的には、絞りがベーンに開穿されるオリフィスからな
り、あるいは、ベーンの揺動端とこの揺動端が摺接する
油室を画成するディスクにおける壁面との間に形成され
る隙間からなるとする。
【0008】なお、車輪軸の軸芯位置は、ディスクの軸
芯となるタイヤの軸芯位置と同位置になるとしても良
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、図示した実施形態に基づ
いて、この発明を説明するが、この発明によるサスペン
ション内蔵ホイールは、図1に示すように、車輪軸Aを
連結させるディスク1と、このディスク1の外周側に位
置決められてタイヤTを介装させるリム2とを有してな
る。
【0010】このとき、ディスク1は、従来のホイール
においてリム2と一体とされているのに対して、この発
明にあっては、基本的には、リム2と分断されている。
【0011】また、このディスク1は、図示するところ
では、適宜肉厚を有する円板状に形成されていて、図中
に仮想線aで示すその中心から偏芯する位置に、すなわ
ち、図示するところでは、中心より上方となる位置にお
いて肉厚を貫通する状態にして車輪軸Aを分離可能に連
結させるとしている。
【0012】リム2は、タイヤTを介装させる態様にお
いて、既存のホイールにおける場合と同様の態様に形成
されている。
【0013】ところで、上記のディスク1とリム2を有
するこの発明によるサスペンション内蔵ホイールにあっ
ては、図2にも示すように、リム2がベアリング3の介
在下にディスク1に対して回動可能に保持されてなると
している。
【0014】このとき、ベアリング3は、環状に形成さ
れていて、内周がディスク1の外周に連設された状態に
して外周がリム2の内周に連設されるとしている。
【0015】それゆえ、このサスペンション内蔵ホイー
ルにあっては、リム2がディスク1に対して勝手に回動
し得るから、ディスク1に連結される車輪軸Aが駆動軸
とされることに合理性がなく、この車輪軸Aが従動軸と
される場合に具体化の意義がある。
【0016】一方、この発明によるサスペンション内蔵
ホイールにあっては、ディスク1にサスペンションを構
成するロータリーダンパー4を配在している。
【0017】そして、このロータリーダンパー4は、車
輪軸Aを軸芯部に挿通させる車体側取付軸Bにセレーシ
ョンやスプラインなどの回動阻止構造下に基部4aが連
繋されるベーン4bを有している。
【0018】ちなみに、車体側取付軸Bは、図示しない
が、車両における車体側に固定的に連結されている。
【0019】一方、このロータリーダンパー4にあっ
て、上記のベーン4bは、ディスク1内に二つの油室R
を画成しており、この二つの油室R間は、絞りを介して
連通されるとしている。
【0020】このとき、絞りは、図示するところでは、
ベーン4bに開穿されているオリフィス4cからなると
しているが、この絞りがエネルギーを吸収しながら二つ
の油室R間を連通させるものである限りには、任意の構
成が選択されて良い。
【0021】たとえば、この絞りは、ベーン4bの揺動
端とこの揺動端が摺接する油室Rを画成するディスク1
における壁面1a(図1参照)との間に形成される隙間
からなるとしても良く、この場合には、オリフィス4c
をベーン4bに開穿する場合に比較して、ベーン4bの
強度を低下させない点で有利となる。
【0022】ちなみに、絞りがオリフィス4cからなる
ときには、オリフィス径やオリフィスの開穿個数などの
設定に際して自由度がある点で有利となる。
【0023】それゆえ、以上のように形成されたサスペ
ンション内蔵ホイールにあっては、サスペンションを構
成するロータリーダンパー4がいわゆるホイールの外部
に配在されなくなる。
【0024】その結果、車両においては、サスペンショ
ンがホイールの外部に配在されない分、車両床を低く設
定でき、また、車内スペースを広く設定し得ることにな
る。
【0025】すなわち、従来のホイールを利用する車両
にあっては、車輪軸と車体との間にサスペンションを構
成する弾性体およびダンパーが配在されるから、このサ
スペンションを配在する分、車両床が高くなり、また、
車内スペースが狭くなる。
【0026】このことからすれば、この発明によるサス
ペンション内蔵ホイールを利用する車両にあっては、た
とえば、車椅子ごとの乗降を可能にするように設定する
場合に、より効果的な設定が可能になる利点がある。
【0027】一方、この発明によるサスペンション内蔵
ホイールの作動状況についてだが、まず、ロータリーダ
ンパー4を構成するベーン4bに連結される車体側取付
軸Bが回動を阻止された状態でに車体側に連結されてさ
れている限りにおいて、ディスク1の回動が阻止された
状態のまま、リム2のみが回動し得ることになる。
【0028】それゆえ、このときには、ディスク1が回
転しないから、相対的に看て、ベーン4bが揺動せず、
したがって、油室R間に絞りを介しての油の往復がな
く、衝撃緩和機能もエネルギー吸収機能も発揮されない
ことになる。
【0029】それに対して、走行中の車両が路面突起を
乗り上げるなどで、車両にタイヤTを後方に押し戻すよ
うにする路面振動が入力される場合には、車輪軸A、す
なわち、車体側取付軸Bを中心にしてディスク1が回動
するようになる。
【0030】それゆえ、このディスク1に配在されてい
るロータリーダンパー4において、相対的に看て、ベー
ン4bが揺動するようになり、このとき、ベーン4bを
挟む状態にある二つの油室Rが絞りを介して連通するこ
とになる。
【0031】その結果、サスペンションを構成するロー
タリーダンパー4が衝撃緩和機能を発揮すると共にエネ
ルギー吸収機能を発揮することになる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明にあって
は、サスペンションを構成するロータリーダンパーが外
部に配在されない分、車両床を低く設定でき、また、車
内スペースを広く設定し得ることになる。
【0033】その結果、この発明のサスペンション内蔵
ホイールによれば、車両が、たとえば、車椅子ごとの乗
降を可能にするように設定される場合に、車椅子ごとの
乗降を容易にし、また、車内における車椅子ごとの居住
性を良くする利点がある。
【0034】そして、請求項2の発明にあっては、絞り
がオリフィスからなるときに、オリフィス径やオリフィ
スの個数などの設定に自由度があり、絞りが隙間からな
るとき、ロータリーダンパーを構成するベーンにおける
強度低下を回避できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるサスペンション内蔵ホイールを
示す縦断面図である。
【図2】この発明によるサスペンション内蔵ホイールを
図1中のX−X線位置で示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ディスク 1a 壁面 2 リム 3 ベアリング 4 ロータリーダンパー 4a 基部 4b ベーン 4c オリフィス A 車輪軸 B 車体側取付軸 R 油室 T タイヤ a ディスクの中心

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪軸を連結させるディスクと、このデ
    ィスクの外周側に位置決められてタイヤを介装させるリ
    ムとを有してなるホイールであって、リムがベアリング
    の介在下にディスクに対して回動可能に保持される共
    に、ディスクが適宜肉厚の円板状に形成されながら中心
    から偏芯する位置に肉厚を貫通する状態にして車輪軸を
    一体的に連結させてなる一方で、ディスクに配在される
    ロータリーダンパーが車輪軸を軸芯部に挿通させる車体
    側取付軸に連繋されながらディスク内に二つの油室を画
    成するベーンを有してなり、かつ、二つの油室間が絞り
    を介して連通されてなることを特徴とするサスペンショ
    ン内蔵ホイール
  2. 【請求項2】 絞りがベーンに開穿されるオリフィスか
    らなり、あるいは、ベーンの揺動端とこの揺動端が摺接
    する油室を画成するディスクにおける壁面との間に形成
    される隙間からなる請求項1に記載のサスペンション内
    蔵ホイール
JP2001229439A 2001-07-30 2001-07-30 サスペンション内蔵ホイール Expired - Fee Related JP4666831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229439A JP4666831B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 サスペンション内蔵ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229439A JP4666831B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 サスペンション内蔵ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039911A true JP2003039911A (ja) 2003-02-13
JP4666831B2 JP4666831B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=19061786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229439A Expired - Fee Related JP4666831B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 サスペンション内蔵ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666831B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516162A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 デレガレラ ホールディングス リミテッドDeregallera Holdings Ltd トーション装置
GB2544987A (en) * 2015-12-01 2017-06-07 Artemev Timur Wheel connection arrangement
CN113195277A (zh) * 2018-12-10 2021-07-30 多田茂树 使用车轮的变形机构的车辆的缓冲装置
WO2023033249A1 (ko) * 2021-08-31 2023-03-09 농업회사법인 심바이오틱 주식회사 회전식 디스크 서스펜션 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917161B1 (ja) * 1970-02-17 1974-04-27
JPS6192580U (ja) * 1984-11-22 1986-06-16
JPH0632108U (ja) * 1992-09-29 1994-04-26 日進医療器株式会社 キャスター
JPH10338009A (ja) * 1997-05-16 1998-12-22 Conception & Dev Michelin Sa ホイールおよびホイールと一体のサスペンションを備えた組立体
JP2000074134A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Bose Corp ホイ―ルアッセンブリ
JP2001099208A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Kayaba Ind Co Ltd ロータリダンパ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917161B1 (ja) * 1970-02-17 1974-04-27
JPS6192580U (ja) * 1984-11-22 1986-06-16
JPH0632108U (ja) * 1992-09-29 1994-04-26 日進医療器株式会社 キャスター
JPH10338009A (ja) * 1997-05-16 1998-12-22 Conception & Dev Michelin Sa ホイールおよびホイールと一体のサスペンションを備えた組立体
JP2000074134A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Bose Corp ホイ―ルアッセンブリ
JP2001099208A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Kayaba Ind Co Ltd ロータリダンパ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516162A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 デレガレラ ホールディングス リミテッドDeregallera Holdings Ltd トーション装置
GB2544987A (en) * 2015-12-01 2017-06-07 Artemev Timur Wheel connection arrangement
WO2017093746A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-08 Timur Artemev Wheel connection arrangement
CN113195277A (zh) * 2018-12-10 2021-07-30 多田茂树 使用车轮的变形机构的车辆的缓冲装置
CN113195277B (zh) * 2018-12-10 2024-04-09 多田茂树 车辆的缓冲装置及控制车体的姿势的方法
WO2023033249A1 (ko) * 2021-08-31 2023-03-09 농업회사법인 심바이오틱 주식회사 회전식 디스크 서스펜션 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666831B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225134B2 (ja) 車両用懸架装置
JP4133186B2 (ja) 操舵輪用インホイールモータシステム
US9216612B2 (en) Mecanum wheel and Mecanum-wheeled vehicle
JP4200938B2 (ja) 電動輪
JP4353502B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及び騒音低減用内装体
US4909295A (en) Vehicle tire structure
JP3776722B2 (ja) リムホイール
JP2003039911A (ja) サスペンション内蔵ホイール
JP4367598B2 (ja) タイヤ/ホイール組み立て体
JP2003034103A (ja) サスペンション内蔵ホイール
JP4412278B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
WO2006035690A1 (ja) 転がり軸受装置
JP2003039901A (ja) サスペンション内蔵ホイール
JP3208016B2 (ja) 車両用ドライブプレート
JPH11245605A (ja) リ ム
JP2002096604A (ja) 弾性ホイール
CN218805009U (zh) 一种非充气式轮胎
CN212604712U (zh) 一种座椅扶手和汽车座椅
KR102511761B1 (ko) 3륜차용 틸팅장치
JP2003039902A (ja) サスペンション内蔵ホイール
JP4279067B2 (ja) インホイールモータシステム
JPH085371Y2 (ja) ハブユニット
JP2006193042A (ja) 車両用ホイール構造
JPH0310433Y2 (ja)
JP3868830B2 (ja) 自動車用吸振ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4666831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees