JP2000074134A - ホイ―ルアッセンブリ - Google Patents

ホイ―ルアッセンブリ

Info

Publication number
JP2000074134A
JP2000074134A JP11235482A JP23548299A JP2000074134A JP 2000074134 A JP2000074134 A JP 2000074134A JP 11235482 A JP11235482 A JP 11235482A JP 23548299 A JP23548299 A JP 23548299A JP 2000074134 A JP2000074134 A JP 2000074134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping mass
spring
wheel
wheel assembly
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11235482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394207B2 (ja
Inventor
James A Parison
ジェームズ・エイ・パリソン
Lawrence D Knox
ローレンス・ディー・ノックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2000074134A publication Critical patent/JP2000074134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394207B2 publication Critical patent/JP4394207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dynamic absorbers as main damping means, i.e. spring-mass system vibrating out of phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/01Resilient suspensions for a single wheel the wheel being mounted for sliding movement, e.g. in or on a vertical guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/116Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/25Dynamic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/30In-wheel mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輛用ホイールアッセンブリを提供する。 【解決手段】 ホイールアッセンブリ(10)は、ホイ
ールアッセンブリの軸線を中心とした環状領域の外半径
を画成するブレーキアッセンブリと、ホイールアッセン
ブリの垂直方向振動を減衰するために環状領域内に配置
された減衰マスアッセンブリとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用サスペン
ションに関し、更に詳細には、ホイールアッセンブリの
垂直方向振動を減衰するためのアッセンブリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、米国特許第4,99
1,698号を参照されたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の重要な目的
は、自動車用改良サスペンションを提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、車輛用
ホイールアッセンブリは、ホイール軸線、この軸線を中
心とした環状領域の外半径を画成するブレーキアッセン
ブリ、及びホイールアッセンブリの垂直方向振動を減衰
するため、環状領域内に配置された減衰マスアッセンブ
リを含む。
【0005】本発明の別の特徴によれば、車輛用ホイー
ルアッセンブリは、ホイール軸線、この軸線を中心とし
た環状領域、この環状領域内のブレーキアッセンブリ、
及びホイールアッセンブリの垂直方向振動を減衰するた
めに環状領域内に配置された減衰マスアッセンブリを含
む。減衰マスアッセンブリは、減衰マス、及び減衰マス
を位置決めするための減衰マス垂直方向位置決めアッセ
ンブリを含む。減衰マスを位置決めするための垂直方向
位置決めアッセンブリは、ホイールアッセンブリの垂直
方向振動を減衰マスの垂直方向非回転移動に変換するシ
ャフトと、減衰マスの垂直方向移動に第1方向で抵抗す
るための第1ばねを含む。
【0006】この他の特徴、目的、及び利点は、添付図
面を参照してなされた以下の詳細な説明から明らかにな
るであろう。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、添付図面のうち特に図1を
参照すると、この図には、本発明によるアクティブサス
ペンションアッセンブリが示してある。ホイールアッセ
ンブリ10は、アクスル37が構成する軸線、タイヤ1
2、ハブ14、及びブレーキエレメントを含む。このブ
レーキエレメントは、ブレーキディスク18及びブレー
キパッド16を含む。全体がブレーキエレメント(ブレ
ーキパッド16及びブレーキディスク18)の外周によ
って画成された外径を持つ環状領域には、マスダンパー
アッセンブリ19が位置決めされている。マスダンパー
アッセンブリ19は、減衰マス20と、減衰マス20の
中空シリンダ26内に配置された中央シャフト28、オ
リフィスプレート30、垂直方向位置決めばね32及び
34を有する垂直方向位置決めアッセンブリ24とを含
む。アクチュエータ36がホイールアッセンブリ10を
ボディサブフレームに連結する。これらは両方ともこの
図に示してある。この実施例では、マスダンパーアッセ
ンブリ19は、第2垂直方向位置決めアッセンブリを含
む。第2垂直方向位置決めアッセンブリはこの図には示
してない。
【0008】マスダンパーアッセンブリのエレメントが
ホイールアッセンブリの垂直方向振動を減衰する。これ
を以下に更に詳細に説明する。米国特許第4,981,
309号に記載されているようなアクチュエータ36
は、ホイールアッセンブリの上方及び下方への移動に対
抗して作用し、これによって、道路の凹凸により発生す
る垂直方向移動からボディサブフレームを、及び従って
自動車の車室を隔離する。更に、アクチュエータ36
は、他のホイールに設けられた同様のアクチュエータと
協働し、車室の特性を制御する。
【0009】次に図2を参照すると、この図にはマスダ
ンパーアッセンブリ19の部分断面概略図が示してあ
る。マスダンパーアッセンブリ19は、減衰マス20及
び二つの垂直方向位置決めアッセンブリ24a、24b
を含む。これらの位置決めアッセンブリは、中央シャフ
ト26a及び26b、垂直方向位置決めばね28a、3
0a、28b、及び30b、オリフィスプレート60a
及び60b、及び流体で充填されたシリンダ70a及び
70bを含む。アクスル37が減衰マス20に対して垂
直方向に移動できるように、スロット38が、タイヤの
回転軸線と平行な軸線に沿って減衰マス20を水平方向
に貫通している。中空シリンダ27a、27bが減衰マ
ス20を垂直方向に貫通している。
【0010】シャフト26a、26bは、各端がホイー
ルの非回転部分にしっかりと取り付けられている。シャ
フト26a、26bは、シリンダ27a、27bを通っ
て垂直方向に延びている。オリフィスプレート60a、
60bは、減衰マス20のほぼ垂直方向中央位置でシャ
フトにしっかりと取り付けられている。端キャップ44
a、44b、46a、46bが、シリンダ27a、27
bの端部で減衰マス20にしっかりと取り付けられてい
る。垂直方向位置決めばね28a、30a、28b、及
び30bは、減衰マス20をアクスル37に対して垂直
方向中央位置に向かって押圧する。一実施例では、ばね
28a、30a、28b、及び30bの外径はシリンダ
27a及び27bの直径とほぼ等しい。
【0011】本発明の一実施例では、垂直方向位置決め
ばね28a、30a、28b、及び30bは、いずれの
端部も、端プレート、オリフィスプレート、又はシャフ
トに取り付けられていない。即ち、これらの位置決めば
ねは「浮設(floating)」されており、予め圧
縮されていない。垂直方向位置決めアッセンブリ24
a、24bのエレメントは、任意の一つの時期にばね2
8a及び30bの一方だけが力を及ぼすように寸法決め
されており、形成されており、構成されているのがよ
い。更に、垂直方向位置決めアッセンブリ24a、24
bのエレメントは、垂直方向位置決めばね28a、30
a、28b、及び30bが圧縮状態でしか力を及ぼさな
いように寸法決めされており、形成されており、構成さ
れているのがよい。これは、これによって比較的短いば
ねで垂直方向位置決めを行うことができるため、有利で
ある。ばねを短くすることによってマスダンパーアッセ
ンブリ19を小型化できるため、ブレーキ及びマスダン
パーアッセンブリ19の両方をホイールに配置できる。
【0012】端プレート44a、46aと44b、46
bとの間のシリンダ27a、27bのシールされた部分
70a及び70bには、液圧オイル等の流体が入れてあ
るのがよい。端キャップに設けられたベアリング(図示
せず)により、減衰マス20をシャフト26a、26b
に対して上下に移動でき、この際、シールによりシール
部分70a及び70b内に流体が保持される。
【0013】図2の形体では、力は、ばねの圧縮時にば
ねによって及ぼされる。減衰マス20が下方に移動する
と、上ばね28aが端キャップ44aとオリフィスプレ
ート60aとの間で圧縮され、上ばね28bが端キャッ
プ44bとオリフィスプレート60bとの間で圧縮さ
れ、これらの上ばね28a及び28bによって端キャッ
プ44a及び44bの夫々に力を上方に加え、これによ
って減衰マス20を水平方向中央位置に向かって上方に
押圧する。同様に、減衰マス20が上方に移動するとば
ね30a及び30bが圧縮され、これによりこれらのば
ねが端キャップ46a及び46bに力を下方に加え、こ
れによって減衰マス20を水平方向中央位置に向かって
下方に押圧する。ばねがいずれの端部も取り付けられて
いないため、ばね28a、28b、30a、30bは力
を圧縮状態で及ぼすが引っ張り状態では力を及ぼさな
い。上ばね28a及び28bは、減衰マス20の上方へ
の移動には逆らうこともこれを促すこともなく、下ばね
30a及び30bは、減衰マス20の下方への移動には
逆らうこともこれに促すこともない。
【0014】流体シリンダ27a及び27bは、減衰マ
ス20の一部として作用し、これらもまた、シャフト2
6a、26bに対する減衰マス20の垂直方向移動に抵
抗し、垂直方向振動エネルギを散逸させる。
【0015】減衰マス20の垂直方向移動により、流体
がオリフィスプレート60a及び60bのオリフィス7
2に通される。これらのオリフィスの大きさは、これら
のオリフィスが流体の流れに抵抗し、これによって減衰
マスの垂直方向移動を減衰するように定められている。
オリフィスプレート60a及び60bは、マスダンパー
アッセンブリが遭遇する全ての移動速度で、これらのプ
レートが適当な抵抗力を及ぼすように形成されており且
つ構成されている。オリフィスを図3乃至図6c及び本
開示の対応する部分で以下に論じる。
【0016】本発明の一実施例では、減衰マスアッセン
ブリは、ホイールアッセンブリの質量の約半分の質量を
持つ減衰マス19を有し、ばね定数が48.22kg/cm
(270ポンド毎インチ)であり、タイヤの弾性が28
5.73kg/cm (1600ポンド毎インチ)である。
【0017】本発明による減衰マスアッセンブリは、減
衰マスアッセンブリの大きさを従来の材料を使用して十
分小さく製作でき、ブレーキエレメントをホイール内に
配置できるため、有利である。
【0018】図3を参照すると、この図にはオリフィス
プレート60aの更に詳細な斜視図が示してある。オリ
フィスプレート60aは全体に円形の輪郭を有し、内側
シャフト26aに嵌着する。オリフィスプレートは全体
に円形の二つの面を有し、これらの面のうちの一方をこ
の図に示す。オリフィス72により、流体をオリフィス
プレート60aに通すことができる。この図では、面7
9に取り付けられたフラッパー80によって二つの追加
のオリフィスが覆い隠されている。取り付け穴75は、
フラッパー80と同様のフラッパー(この図では見えな
い)を、面79とは反対側の面に取り付けるための穴で
ある。作動にあたっては、取り付け穴75はねじ又は他
のファスナ(図示せず)で塞がれており、そのため、取
り付け穴75を通る流体流れはない。低速穴94、96
を以下に説明する。ストップ100(破線で示す)をフ
ラッパー80の上に取り付けるのがよく、これを以下に
説明する図4を参照すると、この図にはフラッパー80
の平面図が示してある。一実施例では、フラッパー80
は、厚さが0.56mm(0.022インチ)のばね鋼で
構成され、取り付け穴82を備えた中央区分84を有す
る。取り付け穴82は、取り付けねじ又は他のファスナ
を受け入れるため、オリフィスプレートの取り付け穴7
5と整合する。中央区分84からアーム86、88が延
びている。これらのアーム86、88の先端には、図3
のオリフィス72よりも僅かに大きい約12.7mm
(0.500インチ)の半径を持つ円形のフラッピング
区分90、92が設けられている。フラッパー80は、
中央区分がオリフィスプレートにしっかりと取り付けら
れ、以下に更に詳細に説明するように、フラッピング区
分がオリフィスプレートから遠ざかるように自由に逸ら
されることができるように位置決めされている。フラッ
パー80は、円形のフラッピング区分と同心の低速穴9
4、96を各フラッピング区分90、92に有する。一
実施例では、低速穴の半径は約4.24mm(約0.16
7インチ)である。
【0019】図5を参照すると、この図には、フラッパ
ー80を所定位置に備えた一方のオリフィスプレート6
0aの平面図が示してある。オリフィスプレートの中央
穴がシャフト26a又は26bを受け入れる。四つのオ
リフィス72は、直径が約11.86mm(約0.467
インチ)であり、流体をオリフィスプレート60aに通
すことができる。フラッパー80は、区分90、92に
よってオリフィス72が覆われるように位置決めされ
る。第2フラッパー(この図には示さず)をオリフィス
プレート60aの反対側の面に位置決めするのがよい。
【0020】図6のA、B、及びCを参照すると、これ
らの図にはオリフィスプレート60aの部分断面図が示
してあり、フラッパー80の作動を例示する。矢印96
で示す方向への流体の低速移動中、流体は図6のAに示
すように中央穴94を通って流れ、従って各オリフィス
72の有効面積は穴94の面積である。流体の高速移動
中にフラッピング区分90に作用する力は、このフラッ
ピング区分90をオリフィスプレートから遠ざかるよう
に上方に図6のBに示すように逸らすのに十分であり、
従って、流体は中央穴94を通って流れるばかりでな
く、フラッパーがオリフィスプレート60Aから遠ざか
るように逸らされた領域98も通って流れ、これによっ
てオリフィス72の有効面積が大きくなる。図6のCに
示すように流体の流速が更に高い場合には、フラッピン
グ区分90に作用する力は、流れがフラッピング区分9
0によって制限されるのでなく、有効面積がオリフィス
の面積と本質的に等しいオリフィス72によって制限さ
れるようにフラッピング区分90をオリフィスプレート
60aから十分大きく逸らすのに十分である。フラッピ
ング区分90をこれ以上逸らしてもオリフィス72の有
効面積は増大せず、フラッピング区分90を変形させて
しまう。フラッピング区分90が過度に逸らされないよ
うにするため、ストップ100を設けるのがよい。
【0021】この他の実施例は特許請求の範囲に記載し
てある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホイールアッセンブリ及び本発明によるサスペ
ンションシステムの部分断面図である。
【図2】本発明による減衰マスアッセンブリの断面図で
ある。
【図3】本発明によるオリフィスプレートの斜視図であ
る。
【図4】フラッパーの平面図である。
【図5】図4のフラッパーを所定位置に置いた図3のオ
リフィスプレートの平面図である。
【図6】フラッパーの作動を示す図5のオリフィスプレ
ートの側断面図である。
【符号の説明】
10 ホイールアッセンブリ 12 タイヤ 14 ハブ 16 ブレーキパッド 18 ブレーキディスク 19 マスダンパーアッセンブリ 20 減衰マス 24 垂直方向位置決めアッセンブリ 26 中空シリンダ 28 中央シャフト 30 オリフィスプレート 32、34 垂直方向位置決めばね 36 アクチュエータ 37 アクスル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローレンス・ディー・ノックス アメリカ合衆国マサチューセッツ州01701 −9168 フラミンガム,ザ・マウンテン, ボーズ・コーポレーション内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輛用ホイールアッセンブリにおいて、 ホイールアクスルと、 前記アクスルを中心とした環状領域の外径を画成するブ
    レーキアッセンブリと、 前記環状領域内に配置され、かつ、前記ホイールアッセ
    ンブリの垂直方向振動を減衰するための減衰マスアッセ
    ンブリと、 を含むことを特徴とする、ホイールアッセンブリ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車輛用ホイールアッセ
    ンブリにおいて、 前記減衰マスアッセンブリは、 減衰マスと、 前記減衰マスを位置決めするための減衰マス垂直方向位
    置決めアッセンブリとを含み、 前記垂直方向位置決めアッセンブリは、前記減衰マスの
    第1方向垂直方向移動に抵抗するための第1ばねを有
    し、前記ばねは圧縮状態にあるときにだけ前記減衰マス
    に力を及ぼすように構成された、 前記ホイールアッセンブリ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のホイールアッセンブリ
    において、更に、前記減衰マスの前記第1方向垂直方向
    移動とは反対の第2方向移動に抵抗するための第2ばね
    を有する、前記ホイールアッセンブリ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のホイールアッセンブリ
    において、前記第2ばねは、圧縮状態にあるときにだけ
    前記減衰マスに力を及ぼすように構成された、前記ホイ
    ールアッセンブリ。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のホイールアッセンブリ
    において、前記第1ばねは、移動に抵抗する力又は移動
    を促す力を前記第1方向だけに及ぼすように構成され
    た、前記ホイールアッセンブリ。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のホイールアッセンブリ
    において、前記第2ばねは、移動に抵抗する力又は移動
    を促す力を前記第2方向にのみ及ぼすように構成され
    た、前記ホイールアッセンブリ。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載のホイールアッセンブリ
    において、 前記減衰マスアッセンブリは、前記ホイールの非回転区
    分に設けられ、かつ、前記ホイールの前記非回転区分に
    機械的に連結された第1表面と、 前記減衰マスに機械的に連結された第2表面であって、
    前記第1ばねは、前記第1表面を前記第2表面から遠ざ
    かるように押圧することによって力を及ぼす、第2表面
    と、 前記ホイールの前記非回転区分に機械的に連結された第
    3表面と、 前記減衰マスに機械的に連結された第4表面であって、
    前記第2ばねは、前記第3表面を前記第4表面から遠ざ
    かるように押圧することによって力を及ぼす、第4表面
    とを有し、 前記減衰マス位置決めアッセンブリは、前記第1ばねが
    前記第1表面及び前記第2表面の両方と接触した状態と
    前記第2ばねが前記第3表面及び前記第4表面の両方と
    接触した状態とが、互いに両立しないように形成され且
    つ構成されている、前記ホイールアッセンブリ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のホイールアッセンブリ
    において、 前記減衰マスアッセンブリは、減衰マスと、前記減衰マ
    スの垂直方向移動を減衰するための移動ダンパーとを含
    み、 前記移動ダンパーは、 流体と、 前記流体を包含するための前記減衰マス内のシャフト
    と、 有効な大きさを持つ貫通オリフィスを備え、かつ、前記
    減衰マスの前記垂直方向移動により前記流体を前記オリ
    フィスを通して所定の流速で流すように形成され、構成
    された、ピストンと、 前記オリフィスの前記有効な大きさを前記流速に応じて
    変化させるための大きさ調節器と、 を含む、前記ホイールアッセンブリ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のホイール減衰アッセン
    ブリにおいて、前記大きさ調節器は、前記オリフィスを
    覆うフラップを含み、前記フラップを前記オリフィスか
    ら遠ざけて逸らすことができるように形成され、構成さ
    れている、前記ホイール減衰アッセンブリ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のホイール減衰アッセ
    ンブリにおいて、前記フラップは貫通穴を有する、前記
    ホイール減衰アッセンブリ。
  11. 【請求項11】 車輛用ホイールアッセンブリにおい
    て、 ホイール軸線と、 前記軸線を中心とした環状領域と、 前記環状領域に設けられたブレーキアッセンブリと、 前記環状領域に配置され、かつ、前記ホイールアッセン
    ブリの垂直方向振動を減衰するための減衰マスアッセン
    ブリとを有し、 前記減衰マスアッセンブリは、 減衰マスと、 前記減衰マスを位置決めするための減衰マス垂直方向位
    置決めアッセンブリとを有し、 前記垂直方向位置決めアッセンブリは、 前記ホイールアッセンブリの前記垂直方向振動を前記減
    衰マスの垂直方向非回転移動に変換するためのシャフト
    と、 前記減衰マスの前記垂直方向移動に対して第1方向で抵
    抗するための第1ばねとを有する、 ことを特徴とする、前記ホイールアッセンブリ。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のホイールアッセン
    ブリにおいて、前記第1ばねは、圧縮状態にあるときに
    だけ前記減衰マスに力を及ぼし、前記第1ばねは引っ張
    り状態にあるときには前記減衰マスに力を及ぼさないよ
    うに構成された、前記ホイールアッセンブリ。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のホイールアッセン
    ブリにおいて、前記第2ばねは、圧縮状態にあるときに
    だけ前記減衰マスに力を及ぼすように構成された、前記
    ホイールアッセンブリ。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のホイールアッセン
    ブリにおいて、前記第1ばねは移動に抵抗する力又は移
    動を促す力を前記第1方向だけに及ぼすように構成され
    た、前記ホイールアッセンブリ。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載のホイールアッセン
    ブリにおいて、更に、前記減衰マスの前記第1方向垂直
    方向移動とは反対の第2方向移動に抵抗するための第2
    ばねを有する、前記ホイールアッセンブリ。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のホイールアッセン
    ブリにおいて、前記第2ばねは、移動に抵抗する力又は
    移動を促す力を前記第2方向にのみ及ぼすように構成さ
    れた、前記ホイールアッセンブリ。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載のホイールアッセン
    ブリにおいて、 前記減衰マスアッセンブリは前記ホイールの非回転区分
    に設けられ、かつ、 前記ホイールの前記非回転区分に機械的に連結された第
    1表面と、 前記減衰マスに機械的に連結された第2表面であって、
    前記第1ばねが前記第1表面を前記第2表面から遠ざか
    るように押圧することによって力を及ぼすように構成さ
    れた、前記第2表面と、 前記ホイールの前記非回転区分に機械的に連結された第
    3表面と、 前記減衰マスに機械的に連結された第4表面であって、
    前記第2ばねが前記第3表面を前記第4表面から遠ざか
    るように押圧することによって力を及ぼすように構成さ
    れた、前記第4表面とを有し、 前記減衰マス位置決めアッセンブリは、前記第1ばねが
    前記第1表面及び前記第2表面の両方に接触した状態と
    前記第2ばねが前記第3表面及び前記第4表面の両方と
    接触した状態とが、互いに両立しないように形成され、
    構成されている、 前記ホイールアッセンブリ。
  18. 【請求項18】 請求項11に記載のホイールアッセン
    ブリにおいて、前記第1ばねは前記シャフトに共線型に
    取り付けられている、前記ホイールアッセンブリ。
JP23548299A 1998-08-27 1999-08-23 ホイールアッセンブリ Expired - Fee Related JP4394207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/140937 1998-08-27
US09/140,937 US6364078B1 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Wheel damping

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074134A true JP2000074134A (ja) 2000-03-07
JP4394207B2 JP4394207B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=22493457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23548299A Expired - Fee Related JP4394207B2 (ja) 1998-08-27 1999-08-23 ホイールアッセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6364078B1 (ja)
EP (1) EP0982162B1 (ja)
JP (1) JP4394207B2 (ja)
DE (1) DE69927891T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039911A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション内蔵ホイール
JP2003039902A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション内蔵ホイール
JP2005313815A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Topy Ind Ltd ホイールアッセンブリ
JP2006001544A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Bose Corp アクティブ車輪サスペンション
JP2007161195A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp インホイールサスペンション構造

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040074720A1 (en) * 2002-05-07 2004-04-22 Thieltges Gary Peter Motion stabilized mounts
EP1547844B1 (en) * 2002-08-29 2012-02-01 Kabushiki Kaisha Bridgestone In-wheel motor system
US6945541B2 (en) 2003-01-21 2005-09-20 Bose Corporation Vehicle suspension
US7703780B2 (en) * 2003-09-30 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
JP4113506B2 (ja) * 2003-09-30 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車輪支持装置
US7552786B2 (en) * 2003-12-22 2009-06-30 Kabushiki Kaisha Bridgestone In-wheel motor system
JP2005206140A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
JP2005295773A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp インホイールモータの取付方法
JP4287319B2 (ja) * 2004-04-05 2009-07-01 株式会社ブリヂストン インホイールモータシステム
JP2005289324A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp 後輪補助駆動用モータ付車輌
JP4139353B2 (ja) * 2004-05-25 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 車輪支持装置
WO2007026199A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-wheel suspension
JP4265586B2 (ja) * 2005-08-31 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 インホイールサスペンション
US7823891B2 (en) 2005-11-29 2010-11-02 Bose Corporation Active vehicle suspension system
US7810818B2 (en) 2005-11-29 2010-10-12 Dariusz Antoni Bushko Active vehicle suspension system
US7360773B2 (en) 2006-07-21 2008-04-22 Hendrickson Usa, L.L.C. Self-steering axle suspension system having a rotary stabilizer
DE102007000057B4 (de) * 2007-01-31 2010-07-08 Hilti Aktiengesellschaft Schwingungstilger für Handwerkzeugmaschine
DE102009047144B4 (de) 2009-11-25 2020-03-12 Robert Bosch Gmbh Radaufhängung für ein Fahrzeug
DE102009047100B4 (de) 2009-11-25 2019-09-05 Robert Bosch Gmbh Radaufhängung für ein Fahrzeug
DE102009047102A1 (de) 2009-11-25 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Fahrwerk für ein Fahrzeug
US9156323B2 (en) * 2010-07-07 2015-10-13 Ahmet Bugra Koku Suspension device for a vehicle
DE102010036756A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Selbstfahrende Erntemaschine
US8579311B2 (en) 2011-05-12 2013-11-12 GM Global Technology Operations LLC Wheel mass damper assembly
US9273754B2 (en) 2012-02-27 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Non-uniform axisymmetric driveline/axle damper
US8783430B2 (en) 2012-06-26 2014-07-22 Bose Corporation Tuned vibration absorber for active vehicle suspension
US9102209B2 (en) 2012-06-27 2015-08-11 Bose Corporation Anti-causal vehicle suspension
US8938333B2 (en) 2012-06-27 2015-01-20 Bose Corporation Active wheel damping
CH709846A2 (de) * 2014-07-03 2016-01-15 Duss Evolution Gmbh Axiales Federungs- und Dämpfungssystem für ein Rad eines ein- oder mehrspurigen Fahrzeuges.
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
CN105365550A (zh) * 2015-11-24 2016-03-02 苏州先锋物流装备科技有限公司 具有减震功能的卧式驱动总成
US10814690B1 (en) 2017-04-18 2020-10-27 Apple Inc. Active suspension system with energy storage device
DE112018002366T5 (de) 2017-05-08 2020-01-16 Apple Inc. Aktives aufhängungssystem
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US10906370B1 (en) 2017-09-15 2021-02-02 Apple Inc. Active suspension system
US11124035B1 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
US10960723B1 (en) 2017-09-26 2021-03-30 Apple Inc. Wheel-mounted suspension actuators
KR101991582B1 (ko) * 2017-11-23 2019-06-20 엘지전자 주식회사 인휠 모터 구동장치 및 이를 포함하는 이동장치
US11285773B1 (en) 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
US11486460B2 (en) * 2019-08-27 2022-11-01 Deere & Company Work vehicle with tuned mass dampers
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11828339B1 (en) * 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
US11981176B2 (en) 2021-02-10 2024-05-14 Gene Hawkins Active suspension control system for a motor vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2854100A (en) 1954-11-15 1958-09-30 Gen Motors Corp Vibration damper
US2955841A (en) 1956-05-31 1960-10-11 Gen Motors Corp Wheel hop damper
DE1117417B (de) 1960-03-25 1961-11-16 Daimler Benz Ag Dynamischer Schwingungsdaempfer, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
JPS612832Y2 (ja) * 1980-09-12 1986-01-29
US4991698A (en) * 1988-05-16 1991-02-12 Bose Corporation Damping with damping mass inside wheel
DE4004333A1 (de) 1989-03-08 1990-09-13 Volkswagen Ag Schwingungstilger fuer kraftfahrzeug-raeder
US4981309A (en) * 1989-08-31 1991-01-01 Bose Corporation Electromechanical transducing along a path
FR2726874B1 (fr) * 1994-11-14 1996-12-20 Jarret Dispositif amortisseur du type a compression hydrostatique d'elastomere et ses applications

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039911A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション内蔵ホイール
JP2003039902A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Kayaba Ind Co Ltd サスペンション内蔵ホイール
JP4666831B2 (ja) * 2001-07-30 2011-04-06 カヤバ工業株式会社 サスペンション内蔵ホイール
JP2005313815A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Topy Ind Ltd ホイールアッセンブリ
JP2006001544A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Bose Corp アクティブ車輪サスペンション
JP2007161195A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp インホイールサスペンション構造
JP4595803B2 (ja) * 2005-12-16 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 インホイールサスペンション構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4394207B2 (ja) 2010-01-06
DE69927891D1 (de) 2005-12-01
DE69927891T2 (de) 2006-04-20
EP0982162A3 (en) 2000-12-06
EP0982162B1 (en) 2005-10-26
US6364078B1 (en) 2002-04-02
EP0982162A2 (en) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000074134A (ja) ホイ―ルアッセンブリ
US7287611B2 (en) In-wheel motor system
EP0572041B1 (en) Suspension for steerable driving wheel in vehicle
US4624347A (en) Piston assembly for shock absorber
US4615420A (en) Piston assembly for shock absorber
EP0039133A1 (en) Vehicular strut type suspension systems
JP2002370503A (ja) サスペンション内蔵ホイール
WO1999029610A1 (en) Roller guide assembly
JP2004347106A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ
JP3022913B2 (ja) 車輪減衰機
JP4607603B2 (ja) 車輪支持装置
US20070057481A1 (en) Wheel assembly
KR20200128921A (ko) 차량용 쇽업소버
JP4789628B2 (ja) インホイールモータシステム
US6739607B2 (en) Device for damping pivotal movements of a wheel-supporting pendular arm of a motor vehicle
JP4261670B2 (ja) ストラットダンパのダストカバー取付構造
JP2006518296A (ja) 空気の入ったタイヤで走行する車輪用振動吸収機構
US2830826A (en) Elastic wheel suspensions for vehicles
JP2951368B2 (ja) 鉄道用軸ばね
JPH1182597A (ja) 車両用緩衝装置
JPH08113178A (ja) 自転車用前輪緩衝装置
KR20220087729A (ko) 쇽 업소버의 인슐레이터
KR20240028069A (ko) 차량용 서스펜션 장치
JPS6221449Y2 (ja)
JP2005329767A (ja) インホイールモータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees