JP2003035141A - エンジン冷却水制御装置 - Google Patents

エンジン冷却水制御装置

Info

Publication number
JP2003035141A
JP2003035141A JP2001225593A JP2001225593A JP2003035141A JP 2003035141 A JP2003035141 A JP 2003035141A JP 2001225593 A JP2001225593 A JP 2001225593A JP 2001225593 A JP2001225593 A JP 2001225593A JP 2003035141 A JP2003035141 A JP 2003035141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling water
temperature
engine cooling
regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543591B2 (ja
Inventor
Masahiko Kubo
雅彦 久保
Tetsuro Ishida
哲朗 石田
Tomoki Nishino
知樹 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001225593A priority Critical patent/JP4543591B2/ja
Publication of JP2003035141A publication Critical patent/JP2003035141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543591B2 publication Critical patent/JP4543591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン冷却水の回路に蓄熱器を設けたエン
ジンにおいて、蓄熱器によるエンジンの暖機性能を高め
る。 【解決手段】 エンジン1の始動後、エンジン1の出口
側回路5から分岐路10へ流入したエンジン冷却水は、
温度計15により検出されたエンジン1出口側エンジン
冷却水温度が、温度計16により検出された蓄熱器14
内のエンジン冷却水温度より高いときに限り、バルブ1
1により蓄熱器14内へ導かれ、それ以外の場合には、
蓄熱器14をバイパスしてエンジン1へ戻されるように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱器をそなえた
エンジンにおけるエンジン冷却水の回路を、エンジン冷
却水の温度に応じて切り換え制御する装置に関する。 【0002】 【従来の技術】エンジン冷却水の回路に蓄熱器を設け
て、エンジンの温態運転中常に蓄熱器へエンジン冷却水
を流通させる従来装置においては、エンジンの運転を停
止させた時点に蓄熱器内へ導かれていたエンジン冷却水
の温度がエンジンの運転状況等に対応して必ずしも高い
とは限らないので、蓄熱器によるエンジンの暖機性能が
常時良好であるとはいえず、また、蓄熱器に対するエン
ジン冷却水の常時流通により、エンジン冷却水の流通抵
抗が全体的に増大するという問題があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、エンジン冷
却水の回路に蓄熱器を設けたエンジンにおいて、蓄熱器
によるエンジンの暖機性能を容易に高めようとするもの
である。 【0004】 【課題を解決するための手段】このため、本発明にかか
るエンジン冷却水制御装置は、エンジン冷却水の回路に
設けられて上記回路と蓄熱器との間における上記エンジ
ン冷却水の流通を断続させるバルブ機構と、上記バルブ
機構の制御手段と、上記エンジン冷却水のエンジン出口
側温度を検出する第1手段と、上記蓄熱器内における上
記エンジン冷却水の温度を検出する第2手段とを有し、
上記制御手段は、上記第1手段により検出された上記エ
ンジン冷却水温度が上記第2手段により検出された上記
エンジン冷却水温度より高い場合に限り、上記バルブ機
構を制御して上記回路におけるエンジン冷却水を上記蓄
熱器内へ導くように構成されている。 【0005】すなわち、第1手段により検出されたエン
ジン冷却水のエンジン出口側温度が、第2手段により検
出された蓄熱器内におけるエンジン冷却水の温度より高
い場合に限り、制御手段がバルブ機構を制御して、回路
中のエンジン冷却水を蓄熱器内へ導くように構成されて
いるので、蓄熱器内には常に高い温度のエンジン冷却水
が導かれることとなる結果、そのエンジン冷却水によっ
て蓄熱器は常に多くの熱量を効率よく蓄積することがで
きるようになる。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、図面に示す本発明の実施形
態例について説明する。図1において、車両用エンジン
1に対するエンジン冷却水は、矢印で示されているよう
に、ウオーターポンプ2からエンジン1のシリンダブロ
ック3及びシリンダヘッド4を経てエンジン出口側回路
5へ流れ、従来から周知のように、サーモスタット6の
開閉制御に応じラジエータ7またはバイパス路8を経て
ウオーターポンプ2へ戻される一方、回路5からの分岐
路10に設けられたバルブ11、空調装置のヒータコア
12、及び、エンジン1の潤滑用オイルや変速機用オイ
ル等とのオイル熱交換器13を順次経てウオーターポン
プ2へ戻されている。 【0007】バルブ11は、後記のように、分岐路10
に流入したエンジン冷却水を制御装置20の指示に従っ
て蓄熱器14内へ導いたり、蓄熱器14をバイパスさせ
たりするものであって、従来から知られているように、
エンジン1の稼動時に蓄熱器14内へ導かれた比較的高
温のエンジン冷却水により蓄熱器14が蓄熱作用を行
い、エンジン1の冷態始動時等に蓄熱器14内からエン
ジン1へ比較的高い温度のエンジン冷却水が送給され
て、エンジン1の暖気性能を高めることにより、エンジ
ン1の始動性能、燃費、排気浄化性能等を向上させるよ
うにしている。 【0008】また、回路5の上流部分と、蓄熱器14内
と、エンジン1に対するエンジン冷却水の入口部分であ
るウオーターポンプ2内との各エンジン冷却水温度をそ
れぞれ検出する温度センサ15、16、17が設けられ
ていて、各温度センサ15、16、17の検出信号がそ
れぞれ制御装置20へ送られている。 【0009】次に、図2に基づき上記装置の作用につい
て説明すると、エンジン1始動後のステップS1におい
て、回路5上流部分の温度センサ15が検出したエンジ
ン1出口側のエンジン冷却水温度T1 が制御装置20に
入力され、次のステップS2では、エンジン冷却水温度
T1 が一定温度T0 を越えているかどうかが制御装置2
0によりチェックされ、エンジン冷却水温度T1 ≦T0
ならば、エンジン1が冷態始動状態にあると判定されて
ステップS3へ移行し、制御装置20がバルブ11を作
動させて分岐路10のエンジン冷却水を蓄熱器14内へ
導くことにより、それまで蓄熱器14に内蔵されて蓄熱
器14により加熱されたエンジン冷却水を蓄熱器14の
下流側へ押し出し、蓄熱器14をいわゆる暖機モードと
して、上記のように、蓄熱器14内からエンジン1へ比
較的高い温度のエンジン冷却水が送給され、エンジン1
の暖機が促進される。 【0010】ステップS2において、エンジン冷却水温
度T1 >T0 ならばステップS4へ進み、温度センサ1
6が検出した蓄熱器14内のエンジン冷却水温度T2 が
制御装置20に入力され、次のステップS5でエンジン
冷却水温度T1 とエンジン冷却水温度T2 との差ΔT1
が計測される。 【0011】ステップS6では、回路5から分岐路10
を通って蓄熱器14内へエンジン冷却水が達するまでに
生じるエンジン冷却水自体の温度降下を配慮して、温度
差ΔT1 が所定値X(例えば、2〜5°C内の一定値)
を越えるかどうかが制御装置20によりチェックされ、
温度差ΔT1 ≦XならばステップS7へ移行し、制御装
置20の指示によりバルブ11が作動して、分岐路10
に流入したエンジン冷却水が蓄熱器14をバイパスする
ようにし、蓄熱器14をいわゆる保温モードとする。 【0012】ステップS6において、温度差ΔT1 >X
ならばステップS8へ進み、制御装置20の指示により
バルブ11が作動し、分岐路10に流入したエンジン冷
却水を蓄熱器14内へ導いて、そのエンジン冷却水によ
り蓄熱器14に蓄熱作用を行わせ、いわゆる蓄熱モード
とする。 【0013】すなわち、上記装置においては、エンジン
1が冷態始動時でない場合に、エンジン1出口側のエン
ジン冷却水温度T1 が蓄熱器14内のエンジン冷却水温
度T2 より所定値X以上高いときに限り、回路5から分
岐路10に流入した高温のエンジン冷却水が蓄熱器14
内へ導かれて、蓄熱器14が蓄熱モードとされるので、
エンジン1の稼動中に蓄熱器14内には常に最も高温の
エンジン冷却水が導かれることとなり、そのエンジン冷
却水によって蓄熱器14は常に最も多くの熱量を効率よ
く蓄積することができるようになる。 【0014】従って、その後エンジン1の稼動が停止さ
れて、再度エンジン1が冷態始動するときには、蓄熱器
14内からエンジン1へ比較的高い温度のエンジン冷却
水が送給されて、エンジン1の暖機を強力に促進させる
ことができ、エンジン1の始動性能、燃費、排気浄化性
能等を一層向上させることが可能となる。 【0015】しかも、エンジン1出口側のエンジン冷却
水温度T1 と蓄熱器14内のエンジン冷却水温度T2 と
の差ΔT1 が所定値Xより小さければ、すなわち、エン
ジン1出口側のエンジン冷却水によって蓄熱器14内を
加熱することができず、あるいは、逆にエンジン1出口
側のエンジン冷却水によって蓄熱器14内から熱が奪わ
れるおそれがある場合には、バルブ11の作動により分
岐路10を通るエンジン冷却水が蓄熱器14をバイパス
して、蓄熱器14内へエンジン冷却水が導かれないた
め、分岐路10におけるエンジン冷却水の流動抵抗をそ
れだけ確実に低減させることができる。 【0016】また、図3に示されているように、エンジ
ン1始動後のステップS10において、温度センサ15
が検出したエンジン1出口側のエンジン冷却水温度T1
が制御装置20に入力され、次のステップS11では、
エンジン冷却水温度T1 が一定温度T0 を越えているか
どうかが制御装置20によりチェックされ、エンジン冷
却水温度T1 >T0 ならば、エンジン1が温態始動状態
であるとして、または、エンジン1の暖機が完了してい
るとしてステップS10へ戻るが、エンジン冷却水温度
T1 ≦T0 ならば、エンジン1が冷態始動状態にあると
してステップS12へ進み、制御装置20がバルブ11
を作動させて分岐路10のエンジン冷却水を蓄熱器14
内へ導くことにより、それまで蓄熱器14に内蔵されて
蓄熱器14により加熱されたエンジン冷却水を蓄熱器1
4の下流側へ押し出し、蓄熱器14を暖機モードとし
て、上記のように、蓄熱器14内からエンジン1へ比較
的高い温度のエンジン冷却水が送給され、エンジン1の
暖機が促進される。 【0017】ステップS13においては、図示しないタ
イマの経過時間tが0にリセットされ、通常は、エンジ
ン1の回転数やアクセル開度等に応じて制御装置20が
エンジン1の燃料供給量、吸気流量、点火時期等を制御
する際、エンジン冷却水温度の高低によりそれぞれの上
記制御量が補正されるが、次のステップS14ではエン
ジン冷却水温度の高低に応じた制御装置20による上記
制御量補正が停止される。 【0018】ステップS15ではタイマの経過時間tに
単位時間が付加されてステップS16へ進み、外気温度
を配慮しながらエンジンの稼動によりエンジン冷却水温
度が十分上昇するに要するとされる設定時間t1 にタイ
マの経過時間tが達しているかどうかがチェックされ、
経過時間tが設定時間t1 に達していなれけばステップ
S14に戻るが、経過時間tが設定時間t1 に達してい
ればステップS17へ進み、エンジン冷却水温度の高低
に応じた制御装置20による上記制御量補正が開始され
る。 【0019】すなわち、エンジン1の冷態始動時に、蓄
熱器14内からエンジン1へ比較的高い温度のエンジン
冷却水が送給されて、エンジン冷却水温度がエンジン1
自体の温度と関係なく早急に上昇させられ、しかも、こ
のエンジン冷却水温度は周囲の環境条件等により大きく
変動して、一定値ともならないので、蓄熱器14を有効
に利用している場合には、エンジン1自体の温度とエン
ジン冷却水温度との間に相関関係がなくなり、従って、
エンジン冷却水温度の高低に応じて上記制御量補正が行
われると、エンジン1の適正な制御を保証することがで
きないが、エンジン1の稼動によりエンジン冷却水温度
が十分上昇するまでは上記制御量補正が行われないの
で、エンジン1の不適切な制御を確実に防止することが
できる。 【0020】さらに、図4に示されているように、ステ
ップS20において、エンジン1が冷態始動状態にある
として制御装置20がバルブ11を作動させ、分岐路1
0のエンジン冷却水を蓄熱器14内へ導くことにより、
それまで蓄熱器14に内蔵されて蓄熱器14により加熱
されたエンジン冷却水を蓄熱器14の下流側へ押し出
し、蓄熱器14を暖機モードとして、蓄熱器14内から
エンジン1へ比較的高い温度のエンジン冷却水が送給さ
れてエンジン1の暖機が促進され、次のステップS21
では蓄熱器14内のエンジン冷却水温度T2 が制御装置
20へ入力されてステップS22へ進み、所定時間毎に
おけるエンジン冷却水温度T2 の変化量ΔT2 が計測さ
れる。 【0021】ステップS23では、エンジン冷却水温度
T2 の変化量ΔT2 が一定値Yより小さいかどうかがチ
ェックされ、ΔT2 ≧YならばステップS20へ戻る
が、ΔT2 <YならばステップS24へ進み、ウオータ
ーポンプ2内の温度センサ17が検出したエンジン1入
口側のエンジン冷却水温度T3 が制御装置20に入力さ
れ、次のステップS25で制御装置20の指示によりバ
ルブ11が作動して、分岐路10に流入したエンジン冷
却水が蓄熱器14をバイパスするようにされ、蓄熱器1
4を保温モードとする。 【0022】ステップS26においては、温度センサ1
5が検出したエンジン1出口側のエンジン冷却水温度T
1 が制御装置20に入力され、次のステップS27では
エンジン冷却水温度T1 とエンジン冷却水温度T3 との
差ΔT3 が計測されてステップS28へ進み、温度差Δ
T3 が所定値Zを越えているかどうかがチェックされ
る。 【0023】ステップS28で温度差ΔT3 ≦Zならば
ステップS25へ戻るが、温度差ΔT3 >Zならばステ
ップS29へ進み、制御装置20の指示によりバルブ1
1が作動して、分岐路10に流入した比較的高温のエン
ジン冷却水を蓄熱器14内へ導き、そのエンジン冷却水
により蓄熱器14に蓄熱作用を行わせる。 【0024】すなわち、エンジン1の冷態始動時に、蓄
熱器14内からエンジン1へ比較的高い温度のエンジン
冷却水が送給されて、エンジン1の暖機が効果的に促進
されるが、蓄熱器14によるエンジン冷却水の加熱作用
が低下して、蓄熱器14内におけるエンジン冷却水温度
T3 の時間的変化量ΔT2 が一定値Yより小さくなれ
ば、分岐路10に流入したエンジン冷却水がバルブ11
の作動により蓄熱器14をバイパスするようにし、この
とき、蓄熱器14内へエンジン冷却水が導かれないた
め、分岐路10におけるエンジン冷却水の流動抵抗をそ
れだけ低減させることができる。 【0025】なお、上記実施形態例では、エンジン1出
口側のエンジン冷却水温度T1 と蓄熱器14内のエンジ
ン冷却水温度T2 との差ΔT1 が所定値Xを越えたとき
に限り、分岐路10に流入した比較的高温のエンジン冷
却水を蓄熱器14内へ導いて、そのエンジン冷却水によ
り蓄熱器14に蓄熱作用を行わせているが、エンジンの
始動後に外気温度の高低を配慮してエンジン冷却水温度
が十分上昇し、分岐路10に流入したエンジン冷却水に
より蓄熱器14に蓄熱作用を行わせることができるよう
になっただけの時間が経過したときに限り、分岐路10
に流入したエンジン冷却水を蓄熱器14内へ導いて、そ
のエンジン冷却水により蓄熱器14に蓄熱作用を行わせ
るようにしても、蓄熱器14に良好な蓄熱作用を行わせ
ることができるのはいうまでもない。 【0026】また、上記各実施形態例では、蓄熱器14
内の蓄熱材に蓄熱作用を行わせているが、蓄熱器14と
しては、断熱容器内に高温のエンジン冷却水自体を貯留
しておき、エンジンの冷態始動時にそのエンジン冷却水
をエンジンに導いて、エンジンの暖機作用を促進させる
ようにしても、上記各実施形態例と同様な作用効果を奏
することができるものである。 【0027】 【発明の効果】本発明にかかるエンジン冷却水制御装置
においては、第1手段により検出されたエンジン冷却水
のエンジン出口側温度が、第2手段により検出された蓄
熱器内におけるエンジン冷却水の温度より高い場合に限
り、回路中のエンジン冷却水を蓄熱器内へ導くように構
成されていて、蓄熱器内には常に高い温度のエンジン冷
却水が導かれることにより、蓄熱器が常に多くの熱量を
効率よく蓄積することができるようになるので、その後
エンジン稼動が停止されて、再度エンジンが冷態始動す
るときには、蓄熱器内からエンジンへ比較的高い温度の
エンジン冷却水を送給することが可能となって、エンジ
ンの暖機を強く促進させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態例における概略配置図。 【図2】上記実施形態例の制御フローチャート。 【図3】上記実施形態例の制御フローチャート。 【図4】上記実施形態例の制御フローチャート。 【符号の説明】 1 エンジン 2 ウオーターポンプ 5 エンジン出口側回路 10 分岐路 11 バルブ 14 蓄熱器 15、16、17 温度センサ 20 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西野 知樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 エンジン冷却水の回路に設けられて上記
    回路と蓄熱器との間における上記エンジン冷却水の流通
    を断続させるバルブ機構と、上記バルブ機構の制御手段
    と、上記エンジン冷却水のエンジン出口側温度を検出す
    る第1手段と、上記蓄熱器内における上記エンジン冷却
    水の温度を検出する第2手段とを有し、上記制御手段
    は、上記第1手段により検出された上記エンジン冷却水
    温度が上記第2手段により検出された上記エンジン冷却
    水温度より高い場合に限り、上記バルブ機構を制御して
    上記回路におけるエンジン冷却水を上記蓄熱器内へ導く
    ように構成されたエンジン冷却水制御装置。
JP2001225593A 2001-07-26 2001-07-26 エンジン冷却水制御装置 Expired - Fee Related JP4543591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225593A JP4543591B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 エンジン冷却水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225593A JP4543591B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 エンジン冷却水制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035141A true JP2003035141A (ja) 2003-02-07
JP4543591B2 JP4543591B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=19058560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225593A Expired - Fee Related JP4543591B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 エンジン冷却水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023275946A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292054U (ja) * 1989-01-06 1990-07-20
JP2001115837A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Tetsuo Sako 水冷式内燃機関の起動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292054U (ja) * 1989-01-06 1990-07-20
JP2001115837A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Tetsuo Sako 水冷式内燃機関の起動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023275946A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543591B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555269B2 (ja) 車両用冷却水温度制御システム
WO2011046058A1 (ja) サーモスタット及び車両の冷却装置
JP5403171B2 (ja) エンジンの冷却装置
WO2008018353A1 (en) Method of controlling system for quickly warming up engine
JP4193309B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4127471B2 (ja) 内燃機関の冷却系制御装置
JP4883324B2 (ja) 車両用熱交換システム
CN103306800B (zh) 车辆用内燃机的冷却设备
JP2004316472A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPWO2012107990A1 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP5267654B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2003035142A (ja) エンジン冷却水制御装置
JP5481867B2 (ja) エンジン用冷却システム
JP2003035141A (ja) エンジン冷却水制御装置
JP2010242525A (ja) ウォータポンプの制御装置
JP2012127323A (ja) 車両の熱制御装置
JP5257087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3906745B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20010094396A (ko) 자동차용 엔진의 냉시동시 냉각수온 제어 및 서모스탯고장진단 방법
JP4259281B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2001248439A (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
JP2017155608A (ja) 車両の冷却装置
JP4830960B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3906748B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6590297B2 (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4543591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees