JP4883324B2 - 車両用熱交換システム - Google Patents

車両用熱交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4883324B2
JP4883324B2 JP2008262624A JP2008262624A JP4883324B2 JP 4883324 B2 JP4883324 B2 JP 4883324B2 JP 2008262624 A JP2008262624 A JP 2008262624A JP 2008262624 A JP2008262624 A JP 2008262624A JP 4883324 B2 JP4883324 B2 JP 4883324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
exhaust heat
recovery device
engine
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008262624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090828A (ja
Inventor
教昭 岩瀬
直行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008262624A priority Critical patent/JP4883324B2/ja
Priority to DE102009029320A priority patent/DE102009029320A1/de
Publication of JP2010090828A publication Critical patent/JP2010090828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883324B2 publication Critical patent/JP4883324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/44Outlet manifold temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、排気熱を回収する排気熱回収器を備えた車両用熱交換システムに関する発明である。
近年、車両のエンジンの排気系から排気熱を回収して、この排気熱を暖機促進等に利用する技術が種々提案されている。このような技術として、ヒートパイプの原理を利用した排気熱回収器が知られており、例えば、特許文献1には、エンジン排気管内にヒートパイプの蒸発部を配設するとともに、エンジンの冷却水通路内にヒートパイプの凝縮部を配設して、排気熱をヒートパイプの蒸発部で回収して該ヒートパイプの凝縮部でエンジン冷却水を加熱する技術が開示されている。
特開2007−332857号公報
ところで、排気熱回収器は、前述したようにエンジンから排出される排気熱を回収してエンジン冷却水との間で熱交換を行うことで暖機促進等に利用されているが、排気熱回収器が暖機されていないと、排気熱回収器自体の暖機のためにエンジン冷却水の熱が奪われてしまう。例えば、エンジン始動時のように排気熱回収器が冷えているときには、排気熱回収器の暖機のために該排気熱回収器内でエンジン冷却水の熱が奪われてエンジン側へ循環されてしまい、結果としてエンジン等の暖機が遅れてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、排気熱回収器自体の暖機のために内燃機関(エンジン)等の暖機が遅れてしまうことを防止できて、内燃機関等の早期暖機の要求を満たすことができる車両用熱交換システムを提案することにある。
そこで、本願の請求項1に係る発明は、内燃機関から排出された排ガスと内燃機関の冷却液とを熱交換させることで排気熱を回収する排気熱回収器と、内燃機関及び排気熱回収器へ冷却液を循環させる機関循環経路と、排気熱回収器をバイパスして冷却液を循環させるバイパス循環経路と、排気熱回収器及びバイパス循環経路のいずれか一方へ循環経路を切り替える切替弁とを備えた車両用熱交換システムの制御装置において、排気熱回収器が暖機状態になったか否かを推定する暖機推定手段と、この暖機推定手段により排気熱回収器が暖機状態になったと推定されるまで、切替弁により冷却液の循環経路をバイパス循環経路に切り替えた状態に維持する制御手段とを備えることを特徴とする。
このように請求項1に係る発明では、排気熱回収器が暖機状態になるまで内燃機関の冷却液が排気熱回収器を迂回して循環されることになるため、排気熱回収器自体の暖機のために該排気熱回収器内で冷却液の熱が奪われてしまうことを防止できる。これにより、排気熱回収器自体の暖機のために内燃機関等の暖機が遅れてしまうことを防止できて、内燃機関等の早期暖機の要求を満たすことができる。
また、本願の請求項2に係る発明では、内燃機関の排気管に設置された触媒より下流側に設けられ、内燃機関から排出された排ガスと内燃機関の冷却液とを熱交換させることで排気熱を回収する排気熱回収器と、内燃機関及び排気熱回収器へ冷却液を循環させる機関循環経路と、この機関循環経路内の冷却液を循環させる循環ポンプとを備えた車両用熱交換システムの制御装置において、排気熱回収器が暖機状態になったか否かを推定する暖機推定手段と、触媒が暖機状態になっても、触媒より下流側に設けられた排気熱回収器が暖機状態になったと推定されるまで、循環ポンプの駆動を停止して、機関循環経路内の冷却液を循環させない状態に維持する制御手段とを備えることを特徴とする。
このように請求項2に係る発明では、触媒が暖機状態になっても、触媒より下流側に設けられた排気熱回収器が暖機状態になるまで内燃機関の冷却液の循環が停止されることになるため、排気熱回収器自体の暖機のために該排気熱回収器内で熱が奪われて温度低下した冷却液が内燃機関側に循環することを防止できる。これにより、排気熱回収器自体の暖機のために内燃機関等の暖機が遅れてしまうことを防止できて、内燃機関等の早期暖機の要求を満たすことができる。
また、排気熱回収器は排気熱により暖機されることを考慮して、請求項3に係る発明のように、暖機推定手段は、排気熱回収器内の冷却液と熱交換する排ガスの温度に基づいて排気熱回収器の温度又は温度に相関のあるパラメータ(以下、これらを「温度パラメータ」と総称する)を算出し、該温度パラメータに基づいて排気熱回収器が暖機状態になったか否かを推定すると良い。これにより、排気熱回収器が暖機状態になったか否かを精度良く推定することが可能となる。
また、請求項4に係る発明のように、排気熱回収器は内燃機関の排気管に設置された触媒より下流側に設けられており、暖機推定手段は、触媒が暖機状態になっていないときと比較して触媒が暖気状態になっているときの方が、排気熱回収器内の冷却液と熱交換する排ガスの温度が高くなるように推定すると良い。このように、触媒が暖機状態になっているか否かで排気熱回収器内の冷却液と熱交換する排ガスの温度の推定方法を切り替えることで、排気熱回収器が暖機状態になったか否かを精度良く推定することが可能となる。
[本実施形態(1)]
以下、本発明を具体化した実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態(1)では、内燃機関である多気筒ガソリンエンジンを対象に熱交換システムを構築するものとしている。当該システムにおいては、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢としてエンジンの冷却や車室内の空調等を実施している。
以下、図1を用いて、熱交換システムの概略構成の一例を説明する。
熱交換システム10には、エンジン11を冷却するための冷却装置20が設けられている。この冷却装置20の構成に関しては、エンジン11の本体(シリンダブロックやシリンダヘッド)にウォータジャケット21が形成され、ウォータジャケット21内にエンジン冷却水(冷却液)が注入されている。
ウォータジャケット21は、往流路と復流路とで構成される冷却水通路23を介してラジエータ22に接続されている。また、ウォータジャケット21のエンジン冷却水の入口部には、電動式のウォータポンプ25が設けられている。バッテリ(図示略)からの通電によりウォータポンプ25が駆動されると、その駆動に伴いエンジン冷却水が冷却水通路23内を循環する。エンジン冷却水は、ウォータジャケット21を通過する間にエンジン11の熱を奪った後、冷却水通路23を介してラジエータ22に導入される。そして、このエンジン冷却水がラジエータ22にて放熱して温度低下した後、冷却水通路23を介してエンジン11に戻される。これにより、エンジン11が適温(例えば80℃)に保持される。
また、冷却水通路23(ラジエータ22からエンジン11に至る冷却水通路)の途中にはサーモスタット24が設けられている。サーモスタット24は、エンジン冷却水の温度に応じて開閉作動することでエンジン冷却水の流路を変更する。具体的には、サーモスタット24は、エンジン冷却水温が比較的低温の場合(例えばエンジン11の冷間始動時)に閉弁して、エンジン11とラジエータ22との間でのエンジン冷却水の循環を停止させる。これにより、ラジエータ22で冷却されたエンジン冷却水がエンジン11に供給されることがサーモスタット24で防止されるため、エンジン11が速やかに暖機される。
そして、エンジン11側のエンジン冷却水温度がサーモスタット開弁温度に達すると、サーモスタット24が開弁して、エンジン11とラジエータ22との間でエンジン冷却水が循環するようになる。これにより、ラジエータ22で冷却されたエンジン冷却水がエンジン11側に供給されるため、暖機後のエンジン11が適温に冷却される。
ラジエータ22の近傍には、電動式の冷却ファン26が設けられている。冷却ファン26は、バッテリ(図示略)から電力供給を受けることにより回転駆動し、その回転によりラジエータ22に向けて空気の流れを形成する。これにより、ラジエータ22の放熱効果が高められ、ラジエータ22内のエンジン冷却水の冷却が促進される。
また、熱交換システム10には、エンジン11で発生する熱を利用して車室内を暖房する暖房装置30が設けられている。暖房装置30にはヒータコア31が設けられており、ヒータコア31の入口側が冷却水通路32(機関循環経路)を介してウォータジャケット21に接続され、該ヒータコア31の出口側がエンジン冷却水通路32を介して冷却装置20の冷却水通路23(サーモスタット24からエンジン11に至る冷却水通路)の途中に接続されている。この構成では、ウォータポンプ25が駆動されると、エンジン11からヒータコア31にエンジン冷却水が圧送され、エンジン冷却水がヒータコア31内を通過する。そして、エンジン冷却水がヒータコア31を通過する間にエンジン冷却水とヒータコア31周辺の空気との間で熱交換が行われ、その後、冷却水通路32を介してエンジン冷却水がエンジン11に戻される。
ヒータコア31の近傍には、電動式のヒータブロア33が設けられている。ヒータブロア33は、バッテリ(図示略)から電力供給を受けることにより回転駆動し、その回転によりヒータコア31に向けて空気の流れを形成する。これにより、ヒータコア31により暖められた空気が車室内に送風され、車室内が暖房される。
また、エンジン11のシリンダブロックには、エンジン11のエンジン冷却水の出口側でエンジン冷却水温度を検出する温度センサ1515が取り付けられている。その他、本システムには、エンジンの所定クランク角毎にクランク角信号を出力するクランク角度センサ12や、搭乗者の暖房要求に伴いオンされる暖房スイッチ13、車両の速度を検出する車速センサ14等が設けられている。
ECU40は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)41を主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じてエンジン11の各種制御を実施する。具体的には、ECU40のマイコン41は、前述した各種センサから各種検出信号等を取り込み、これらの各種検出信号等に基づいて燃料噴射量や点火時期等を演算して、図示しない燃料噴射弁や点火装置の駆動を制御したり、あるいはウォータポンプ25や冷却ファン26、ヒータブロア33の駆動を制御したりする。
ウォータポンプ25の駆動制御に関しては、通常走行時にはウォータポンプ25を駆動してエンジン11と冷却装置20及び暖房装置30との間でエンジン冷却水を循環させる。一方、エンジン11の冷間始動時には、検出水温が循環開始温度以上になるまでウォータポンプ25を駆動停止する。これにより、ウォータジャケット21内にエンジン冷却水が滞留され、エンジン11の暖機が促進される。
また、ヒータブロア33の駆動制御に関しては、ECU40のマイコン41によって暖房スイッチ13からオン信号を取り込み、かつ温度センサ15の検出水温が車室内への温風の下限温度(ブロア駆動開始温度Twb:例えば40℃や50℃)以上の場合に、ヒータブロア33に通電してヒータブロア33を回転駆動する。一方、温度センサ15の検出水温がブロア駆動開始温度Twb未満の場合には、ヒータコア31周辺の空気が十分に暖められていないため、暖房スイッチ14がオンされている場合であっても、ヒータブロア33を駆動停止のままにする。
さらに、冷却ファン26の駆動制御に関しては、温度センサ15の検出水温がファン駆動開始温度以上であって、かつ車両の速度が所定速度以下である場合に、冷却ファン26に通電して冷却ファン26を回転駆動する。
本実施形態(1)では、冷却水通路32に、エンジン11から排出された排ガスとエンジン冷却水とを熱交換させることで排気熱を回収する排気熱回収器34が設けられている。この排気熱回収器34は、エンジン11より排出される排気熱を回収するために、排気熱回収器34の一部をエンジン11の排気管に設置している。このような排気熱回収器34は、エンジン11から排出される排気熱を利用して暖機促進等に用いることができるが、例えば、エンジン11の始動時等のように排気熱回収器34が暖機されていないと、排気熱回収器34自体の暖機のためにエンジン冷却水の熱が奪われてしまう。例えば、エンジン始動時において、排気熱回収器34が暖機されていないと、排気熱回収器34の暖機のために該排気熱回収器34内でエンジン冷却水の熱が奪われてエンジン11側へ循環されてしまい、結果としてエンジン11等の暖機が遅れてしまう。
そこで、本実施形態(1)では、冷却水通路32(機関循環経路)に、排気熱回収器34をバイパスするパイバス通路35(バイパス循環経路)と、排気熱回収器34及びバイパス通路35のいずれか一方へエンジン冷却水の循環経路を切り替える切替弁16、17を設け、排気熱回収器34が暖機状態になったと推定されるまで、切替弁16、17によりエンジン冷却水の循環経路をバイパス通路35に切り替えた状態に維持するようにしている。
このように、排気熱回収器34が暖機状態になったと推定されるまで、エンジン冷却水は排気熱回収器34をバイパスするパイパス通路35を流れるようになるため、排気熱回収器34の暖機のために該排気熱回収器34内で熱を奪われたエンジン冷却水が冷却水通路32を循環して、エンジン11の暖気促進を妨げることを防止することができる。
以下、図2を用いて、本実施形態(1)の暖機制御のプログラムについて説明する。このプログラムは、ECU40のマイコン41によって所定周期毎に実行され、特許請求の範囲でいう暖機推定手段及び制御手段としての役割を果たす。
このプログラムが起動されると、まずステップS101にて、エンジン運転状態を検出する。ここで、エンジン運転状態とは、例えば、クランク角センサ12や車速センサ14等に基づいて算出されたエンジン回転速度、図示しないエアフロメータにより検出された吸入空気量、吸気圧センサにより検出された吸気管負圧等である。
ステップS101にて、エンジン運転状態を検出すると、ステップS102に進み、触媒上流側の排気温度を検出又は推定する。なお、本実施形態(1)では、排気熱回収器34はエンジン11の排ガス浄化用の触媒より下流側に設置されている。
ステップS102にて、触媒上流側の排気温度を検出する方法は、例えば、触媒上流側に温度センサを設けたシステムでは、温度センサにより検出すれば良い。温度センサを設けていないシステムでは、触媒上流側の排気温度を推定すれば良い。排気温度の推定方法は、例えば、図3に示す吸気管負圧とエンジン回転速度をパラメータとして触媒上流側の排気温度を算出するマップを用いて、現在の吸気管負圧とエンジン回転速度に応じた触媒上流側の排気温度を算出すれば良い。図3のマップでは、吸気管負圧(絶対値)が大きくなるほど、また、エンジン回転速度が大きくなるほど、排気温度が高くなるように設定されている。なお、図3のマップを用いることなく数式で算出するようにしても良いし、その他のパラメータにより排気温度を推定するようにしても良い。
ステップS102にて触媒前の排気温度を検出又は推定した後、ステップS103、ステップS104にて、排気熱回収器34より上流側に設置された触媒が暖機状態になったか否かを推定する。
具体的な一例を挙げると、まず、ステップS103にて、触媒温度と相関のある触媒暖機カウンタC1を算出する。本実施形態(1)では、触媒上流側の排気温度と吸入空気量とに基づいて触媒暖機カウンタC1のカウントアップ値ΔC1を算出し、触媒暖機カウンタC1の前回カウント値C1(i-1) にカウントアップ値ΔC1を加算していくようにしている。
C1(i) =C1(i-1) +ΔC1
ここで、触媒暖機カウンタC1の初期値C1(0) は、固定値としても良いが、外気温度により設定しても良い。なお、カウントアップ値ΔC1は、例えば、図4に示すように、排気温度が高くなるほど、また、吸入空気量が多いほど大きくなるように設定すると良い。
次に、ステップS104では、ステップS103にて算出した触媒暖機カウンタC1を触媒が暖機状態になった否かを判定する所定値Aと比較し、触媒が暖機しているのか否かを推定する。なお、ステップS103、S104では、触媒が暖機しているか否かを推定する一例を挙げたが、これに限定するものではなく、例えば、触媒暖機カウンタC1を用いず触媒温度を推定するようにしても良いし、触媒暖機カウンタC1を算出するために、触媒上流側の排気温度、吸入空気量以外のパラメータを用いて算出するようにしても良い。
ステップS104にて、触媒暖機カウンタC1が所定値A以下と判定されると、触媒が暖機状態になっていないと判断して、以降の処理を行うことなく、このプログラムを終了する。この場合は、切替弁16、17によりエンジン冷却水の循環経路がバイパス通路35に切り替えた状態に維持される。
ステップS104にて、触媒暖機カウンタC1が所定値Aより大きいと判定されると、触媒が暖機状態になったと判断して、ステップS105に進み、排気熱回収器34の入口における排気温度を推定する。排気熱回収器34の入口における排気温度の推定は、図5のマップのように、吸気管負圧(絶対値)が大きくなるほど、また、エンジン回転速度が大きくなるほど、排気温度が高くなるように推定すると良い。図5のマップは、排気熱回収器34より上流側に設置された触媒が暖機状態になっていることを考慮して設定されている。
次に、ステップS106、ステップS107では、排気熱回収器34が暖機状態になったか否かを推定する。
具体的な一例を挙げると、ステップS106にて、排気熱回収器34の温度と相関のある排気熱回収器暖機カウンタC2を算出する。本実施形態(1)では、排気熱回収器34の入口での排気温度と吸入空気量とに基づいて排気熱回収器暖機暖機カウンタC2のカウントアップ値ΔC2を算出し、排気熱回収器暖機カウンタC2の前回カウント値C2(i-1) にカウントアップ値ΔC2を加算していくようにしている。
C2(i) =C2(i-1) +ΔC2
ここで、排気熱回収器暖機カウンタC2の初期値C2(0)は、固定値としても良いが、外気温度に応じて設定しても良い。なお、カウントアップ値ΔC2は、例えば、図6に示すように、排気熱回収器34の入口における排気温度が高くなるほど、また、吸入空気量が多いほど大きくなるように設定すると良い。
そして、次のステップS107にて、排気熱回収器暖機カウンタC2が所定値Bより大きいか否かで、排気熱回収器34が暖機状態になったか否かを推定する。なお、ステップS106、S107では、排気熱回収器34が暖機状態になったか否かを推定する一例を挙げたが、これに限定するものではない。
ステップS107にて、排気熱回収器暖機カウンタC2が所定値Bより大きいと判定されると、排気熱回収器34が暖機状態になったと判断して、ステップS108に進み、切替弁16、17を制御してエンジン冷却水の循環経路を排気熱回収器34に切り替えて、エンジン冷却水が排気熱回収器34を介して循環するようにする。これにより、排気熱回収器34によりエンジン冷却水が暖められて、エンジン11等の暖機を促進させることができる。
また、ステップS107にて、排気熱回収器暖機カウンタC2が所定値B以下と判定されると、排気熱回収器34が暖機状態になっていないと判断して、ステップS109に進み、切替弁16、17によりエンジン冷却水の循環経路をパイバス通路35に切り替えた状態に維持する。これにより、排気熱回収器34が暖機されるまで、エンジン冷却水は排気熱回収器34を迂回して循環されることになるため、排気熱回収器34自体の暖機のために熱が奪われたエンジン冷却水が冷却水通路32内を循環して、エンジン11の暖機促進を妨げることを防止できる。なお、排気熱回収器34の暖機が完了するまでは、エンジン11の排気熱により排気熱回収器34が暖められることになる。
以上説明したプログラムでは、排気熱回収器34が暖機していないと、切替弁16、17によりエンジン冷却水の循環経路がバイパス通路35に切り替えた状態に維持されるため、排気熱回収器34自体の暖機のため該排気熱回収器34内でエンジン冷却水の熱が奪われてしまうことを防止できる。これにより、排気熱回収器34自体の暖機のためにエンジン11等の暖機が遅れてしまうことを防止できて、エンジン11等の早期暖機の要求を満たすことができる。
また、本実施形態(1)では、排気熱回収器34が暖機状態になったか否かを推定する際に、排気熱回収器34より上流側に設置された触媒の活性度合(暖機しているか否か)を考慮しているため、精度良く排気熱回収器34が暖機状態になったか否かを推定することができる。これにより、適切なタイミングで切替弁16、17を切り替えることができる。
以下、図8を用いて上記プログラムが実行されたときの制御例を説明する。図8において、(a)は触媒の入口における排気温度の推移、(b)は触媒暖機カウンタC1の推移、(c)は排気熱回収器34の入口における排気温度の推移、(d)は排気熱回収器暖機カウンタC2の推移、(e)は切替弁16の制御位置の推移、(f)は切替弁17の制御位置の推移を表している。
先ず、エンジン11が始動されると、時間が経過するに伴い触媒の入口の排気温度が上昇していき、触媒温度と相関のある触媒暖機カウンタC1がカウントアップされる[図8(a)、(b)参照]。
次に、時刻T1にて、触媒カウンタC1が触媒暖機判定用の所定値Aに達すると、触媒が暖機状態になったと推定し、排気熱回収器34と相関のある排気熱回収器暖機カウンタC2のカウントアップ動作が開始される[図8(d)参照]。なお、触媒が暖機状態になると、触媒にてエンジン11の排気熱が奪われにくくなるため、排気熱回収器34の入口における排気温度が上昇するようになる[図8(c)参照]。
その後、時刻T2にて排気熱回収器暖機カウンタC2が排気熱回収器暖機判定用の所定値Bに達すると、排気熱回収器34が暖機状態になったと推定し、切替弁16、17を切り替えて、エンジン冷却水の循環経路をバイパス通路35から排気熱回収器34に切り替える。このように、本実施形態(1)では、排気熱回収器34が暖機状態になるまで、切替弁16、17によりエンジン冷却水の循環経路をバイパス通路35に切り替えた状態に維持するため、排気熱回収器34の暖機のために熱を奪われたエンジン冷却水がエンジン11側に循環されることを防止でき、排気熱回収器34自体の暖機のためにエンジン11の暖機促進を妨げることを防止することができる。
なお、本実施形態(1)では、排気熱回収器34の上流側に設置された触媒が暖機状態になってから、排気熱回収器34の温度を推定する(触媒暖機カウンタC2をカウントアップする)ようにしたが、触媒が暖機状態になる前でも触媒の暖機のために排ガスの熱が奪われるものの、多少はエンジン11の排気熱により排気熱回収器34が暖機されるため、触媒が暖機状態になる前から排気熱回収器34の温度を推定するようにしても良い(触媒暖機カウンタC2をカウントアップするようにしても良い)。
具体的には、図7に示すようなマップを用いて、触媒が暖機状態になる前の排気熱回収器34の入口における排気温度を推定するようにし、図6のマップを用いて排気熱回収器暖機カウンタC2のカウントアップ値ΔC2を算出し、排気熱回収器暖機カウンタC2に加算して排気熱回収器34の温度を推定するようにすると良い。
これにより、排気熱回収器34が暖機状態になっているか否かを精度良く推定することが可能となり、適切なタイミングで切替弁16、17を切り替えることができる。
なお、本実施形態(1)では、排気熱回収器34及びバイパス通路のいずれか一方へエンジン冷却水の循環経路を切り替える切替弁16、17を2つ設けるようにしたが、いすか一方だけを設けるようにしても良い。
[実施形態(2)]
次に、本実施形態(2)について説明する。
本実施形態(2)では、排気熱回収器34が暖機状態になったと推定されるまで、エンジン11のウォータジャケット21の入口部に設けられた電動式のウォータポンプ25の駆動を停止して、エンジン冷却水を滞留させるようにしている。本実施形態(2)においても、前記実施形態(1)のように、排気熱回収器34の暖機のために熱を奪われたエンジン冷却水が冷却水通路32を循環することを防止できる。また、本実施形態(2)では、電動式のウォータポンプ25の駆動を停止するようにしているため、前記実施形態(1)のように、排気熱回収器34をパイパスさせるようなパイパス通路35や切替弁16、17を設ける必要がなく、低コスト化の要求を満たすことができる利点がある。
以下、図9を用いて本実施形態(2)のプログラムについて説明する。なお、図9のプログラムのステップS201〜S207の処理は、前記実施形態(1)で説明した図2のプログラムのステップS101〜S107の処理と同じである。
この図9のプログラムが起動されると、ステップS201にて、エンジン運転状態を検出する。次に、ステップS202で、触媒上流側の排気温度を検出し、ステップS203、ステップS204にて触媒が暖機状態になっているか否かを推定する。触媒が暖機状態になったと推定されると、ステップS205にて排気熱回収器34の入口排気温度を推定する。ステップS204にて触媒が暖機状態になっていないと推定されると、このプログラムを終了する。なお、この場合、電動式のウォータポンプ25の駆動は停止されている。
次に、ステップS206、ステップS207にて、排気熱回収器34が暖機状態になったか否かを推定する。ステップS207にて、排気熱回収器34が暖機状態になったと推定されると、ステップS208に進み、電動式のウォータポンプ25を駆動し、エンジン冷却水を循環させる。このように、電動式のウォータポンプ25を駆動し、エンジン冷却水を循環させることで、排気熱回収器34により暖められたエンジン冷却水がエンジン11に循環されるようになる。これにより、エンジン11等の暖機促進を図ることができる。
また、ステップS207にて排気熱回収器34が暖機状態になっていないと判定されると、ステップS209に進み、電動式のウォータポンプ25を停止して、エンジン冷却水の循環を停止させ、エンジン冷却水を滞留させる。これにより、排気熱回収器34自体の暖機のために熱を奪われたエンジン冷却水が循環されることを防止できる。
以上説明したプログラムでは、排気熱回収器34が暖機されるまで、電動式のウォータポンプ25の駆動を停止した状態で維持するため、排気熱回収器34自体の暖機のために熱を奪われたエンジン冷却水が冷却水通路32を循環することを防止できて、排気熱回収器34の暖機のためにエンジン11の暖機が妨げられることを防止できる。
以下、図10を用いて上記プログラムが実行されたときの制御例を説明する。なお、図10において、(a)は触媒の入口における排気温度の推移、(b)は触媒暖機カウンタC1の推移、(c)は排気熱回収器34の入口における排気温度の推移、(d)は排気熱回収器暖機カウンタC2の推移、(e)は電動式のウォータポンプの駆動デューティの推移を表している。
先ず、エンジン11が始動されると、時間が経過するに伴い触媒の入口の排気温度が上昇していき、触媒温度と相関のある触媒暖機カウンタC1がカウントされる[図10(a)、(b)参照]。
次に、時刻T1にて、触媒カウンタC1が触媒の暖機判定用の所定値Aに達すると、触媒が暖機状態になったと推定し、排気熱回収器34と相関のある排気熱回収器暖機カウンタC2のカウントアップ動作が開始される[図10(d)参照]。なお、触媒が暖機状態になると、触媒にてエンジン11の排気熱が奪われにくくなるため、排気熱回収器34の入口における排気温度が上昇するようになる[図10(c)参照]。
その後、時刻T2にて排気熱回収器暖機カウンタC2が排気熱回収器暖機判定用の所定値Bに達すると、排気熱回収器34が暖機状態になったと推定し、電動式のウォータポンプ25の駆動を開始する。このように、排気熱回収器34が暖機するまで、電動式のウォータポンプ25の駆動を停止した状態に維持するため、その間、エンジン冷却水の循環が停止され、排気熱回収器34自体の暖機のためエンジン冷却水の熱が奪われることを防止することができる。これにより、排気熱回収器34の暖機のためにエンジン11等の暖機が妨げられることを防止できる。
なお、本実施形態(2)では、排気熱回収器34の上流側に設置された触媒が暖機状態になってから、排気熱回収器34の温度を推定する(触媒暖機カウンタC2をカウントアップする)ようにしたが、前記実施形態(1)と同様に、触媒が暖機状態になる前から排気熱回収器34の温度を推定するようにしても良い(触媒暖機カウンタC2をカウントアップしても良い)。
なお、本実施形態では、排気熱回収器34を触媒より下流側に設置したが、触媒より上流側に設置しても良い。この場合、触媒が暖機しているか否かを判定する必要はない。
また、エンジン11の排気管内に設置された排気熱回収器34の入口に温度センサを設けている場合には、触媒が暖機状態になっているか否かを推定する必要はなく、該温度センサを用いて排気熱回収器が暖機状態になったか否かを判定するようにすれば良い。
また、エンジン運転中に排気熱回収器34の温度が低下した場合には、排気熱回収器34が暖機状態になるまで、切替弁16、17によりエンジン冷却水の冷却水通路をバイパス通路35に切り替えた状態に維持する[本実施形態(1)]、或いは、電動式のウォータポンプ25の駆動を停止して、冷却水通路内のエンジン冷却水を循環させない状態に維持するようにすると良い。
本発明の実施形態(1)における熱交換システムの全体概略構成図である。 本実施形態(1)の暖機制御のフローチャートである。 触媒上流側の排気温度を算出するマップである。 触媒暖機カウンタC1を算出するマップである。 排気熱回収器前の排気温度を算出するマップである。 触媒が暖機状態になった後の排気熱回収器暖機カウンタC2を算出するマップである。 触媒が暖機する前の排気熱回収器暖機カウンタC2を算出するマップである。 (a)は触媒入口の排気温度の推移を表すタイミングチャート、(b)は触媒暖機カウンタC1の推移を表すタイミングチャート、(c)は排気熱回収器入口の排気温度の推移を表すタイミングチャート、(d)は排気熱回収器暖機カウンタC2の推移を表すタイミングチャート、(e)は切替弁16の制御位置の推移を表すタイミングチャート、(f)は切替弁17の制御位置の推移を表すタイミングチャートである。 本実施形態(2)の暖機制御のフローチャートである。 (a)は触媒入口の排気温度の推移を表すタイミングチャート、(b)は触媒暖機カウンタC1の推移を表すタイミングチャート、(c)は排気熱回収器入口の排気温度の推移を表すタイミングチャート、(d)は排気熱回収器暖機カウンタC2の推移を表すタイミングチャート、(e)は電動式のウォータポンプの駆動デューティの推移を表すタイミングチャートである。
符号の説明
10…熱交換システム、11…エンジン(内燃機関)、15…温度センサ、16、17…切替弁、20…冷却装置、22…ラジエータ、23…冷却水通路、25…ウォータポンプ、26…冷却ファン、30…暖房装置、31…ヒータコア、32…冷却水通路(機関循環経路)、33…ヒータブロア、34…排気熱回収器、35…パイバス通路(バイパス循環経路)、40…ECU、41…マイコン(暖機推定手段,制御手段)

Claims (4)

  1. 内燃機関から排出された排ガスと前記内燃機関の冷却液とを熱交換させることで排気熱を回収する排気熱回収器と、
    前記内燃機関及び前記排気熱回収器へ前記冷却液を循環させる機関循環経路と、
    前記排気熱回収器をバイパスして前記冷却液を循環させるバイパス循環経路と、
    前記排気熱回収器及び前記バイパス循環経路のいずれか一方へ循環経路を切り替える切替弁とを備えた車両用熱交換システムの制御装置において、
    前記排気熱回収器が暖機状態になったか否かを推定する暖機推定手段と、
    前記暖機推定手段により前記排気熱回収器が暖機状態になったと推定されるまで、前記切替弁により前記冷却液の循環経路を前記バイパス循環経路に切り替えた状態に維持する制御手段とを備えることを特徴とする車両用熱交換システムの制御装置。
  2. 内燃機関の排気管に設置された触媒より下流側に設けられ、内燃機関から排出された排ガスと内燃機関の冷却液とを熱交換させることで排気熱を回収する排気熱回収器と、
    前記内燃機関及び前記排気熱回収器へ前記冷却液を循環させる機関循環経路と、
    前記機関循環経路内の冷却液を循環させる循環ポンプとを備えた車両用熱交換システムの制御装置において、
    前記排気熱回収器が暖機状態になったか否かを推定する暖機推定手段と、
    前記触媒が暖機状態になっても、前記暖機推定手段により前記排気熱回収器が暖機状態になったと推定されるまで、前記循環ポンプの駆動を停止して、前記機関循環経路内の冷却液を循環させない状態に維持する制御手段とを備えることを特徴とする車両用熱交換システムの制御装置。
  3. 前記暖機推定手段は、前記排気熱回収器内の冷却液と熱交換する排ガスの温度に基づいて前記排気熱回収器の温度又は該温度に相関のあるパラメータ(以下、これらを「温度パラメータ」と総称する)を算出し、該温度パラメータに基づいて前記排気熱回収器が暖機状態になったか否かを推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用熱交換システムの制御装置。
  4. 前記排気熱回収器は、前記内燃機関の排気管に設置された触媒より下流側に設けられており、
    前記暖機推定手段は、前記触媒が暖機状態になっていないときと比較して前記触媒が暖気状態になっているときの方が、前記排気熱回収器内の冷却液と熱交換する排ガスの温度が高くなるように推定することを特徴とする請求項3に記載の車両用熱交換システムの制御装置。
JP2008262624A 2008-10-09 2008-10-09 車両用熱交換システム Active JP4883324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262624A JP4883324B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 車両用熱交換システム
DE102009029320A DE102009029320A1 (de) 2008-10-09 2009-09-09 Wärmetauschsteuerungssystem für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262624A JP4883324B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 車両用熱交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090828A JP2010090828A (ja) 2010-04-22
JP4883324B2 true JP4883324B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42055226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262624A Active JP4883324B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 車両用熱交換システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4883324B2 (ja)
DE (1) DE102009029320A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338761B2 (ja) * 2010-07-12 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の冷却装置
EP2735716B1 (en) 2011-07-20 2016-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling device
KR101305199B1 (ko) * 2011-12-09 2013-09-12 한양대학교 에리카산학협력단 차량의 축열장치
US10082066B2 (en) 2015-10-14 2018-09-25 Hyundai Motor Company Thermoelectric generating system for vehicle
JP6604273B2 (ja) * 2016-06-07 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
CN112412591A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 安徽充景电子科技有限公司 发动机尾气余热利用系统及其余热利用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332857A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Denso Corp 排気熱回収器
JP2008190437A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009029320A1 (de) 2010-04-29
JP2010090828A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482901B2 (ja) 排気熱回収器の異常診断装置
JP4876202B2 (ja) 可変ウォータポンプの制御装置
JP4911136B2 (ja) 車両用熱交換システムの制御装置
JP4883324B2 (ja) 車両用熱交換システム
JP4998537B2 (ja) 車両の冷却装置
JP4661767B2 (ja) エンジン冷却系の故障診断装置
WO2015125260A1 (ja) 冷却システム制御装置及び冷却システム制御方法
JP5276636B2 (ja) 内燃機関温度制御システム
JP2004076689A (ja) 内燃機関の冷却系の異常診断装置
JP5206160B2 (ja) サーモスタットの故障検出装置および方法
JP4127471B2 (ja) 内燃機関の冷却系制御装置
US10647177B2 (en) Control apparatus of heat exchanging system
JP5919664B2 (ja) エンジンの制御装置
US10618378B2 (en) Control apparatus of heat exchanging system
JP6040908B2 (ja) 車両
JP6443824B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2010096042A (ja) エンジン冷却装置
JP2008298058A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242525A (ja) ウォータポンプの制御装置
JP6028708B2 (ja) 車両
JP2002266679A (ja) 内燃機関用制御装置
JP5257087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013019298A (ja) エンジン冷却装置
JP6551865B2 (ja) エンジンの冷却装置
US10618379B2 (en) Control apparatus of heat exchanging system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4883324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250