JP6604273B2 - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6604273B2
JP6604273B2 JP2016113693A JP2016113693A JP6604273B2 JP 6604273 B2 JP6604273 B2 JP 6604273B2 JP 2016113693 A JP2016113693 A JP 2016113693A JP 2016113693 A JP2016113693 A JP 2016113693A JP 6604273 B2 JP6604273 B2 JP 6604273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
exhaust heat
engine
flow path
recovery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218966A (ja
Inventor
登志朗 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016113693A priority Critical patent/JP6604273B2/ja
Priority to US15/588,059 priority patent/US10508636B2/en
Priority to EP17170059.4A priority patent/EP3255259B1/en
Priority to KR1020170057984A priority patent/KR101943199B1/ko
Publication of JP2017218966A publication Critical patent/JP2017218966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604273B2 publication Critical patent/JP6604273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、排気熱回収装置に関する。
エンジンの排気熱を用いて、エンジン冷却水等を昇温させる技術がある。たとえば、特許文献1には、排気ガスの熱を、排気管に設けた排気熱回収器により回収して暖房やエンジンの暖気促進等に利用する技術において、排気管内の凍結を防止又は抑制するために、走行履歴に基づいて排気熱の回収量を調整する技術が開示されている。
具体的には、冷却水の循環経路に、排気熱回収器を介さないバイパス経路を設けて、排気熱回収器を通過する循環流路と通過しない循環流路を有する構造が開示されている。そして、切替弁によって2つの循環流路を切り替えることで、排気熱回収器へ循環する冷却水量が調整されて、排気熱の回収量が調整される構造である。切替弁は、開度の制御により排気熱回収器へ冷却水を流すか否かを制御してもよく、また、排気熱回収器へ流す冷却水の流量を制御してもよい点が開示されている。
また、特許文献1には、排気熱回収器には、冷却水がウォーターポンプによって循環され、ウォーターポンプを制御することで、排気熱回収器へ流れる冷却水の流量を調整する点が開示されている。
特開2015−145663号公報
上記した技術では、切替弁の開度の調整やポンプの制御によって、排気熱回収器から回収する熱量を調整している。すなわち、排気熱回収器へ流れる冷却水の量を調整しているが、排気熱の回収量の調整をより短い時間で、且つ簡易な構成で実現するためには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、より短い時間で、且つ簡易な構成で、エンジンからの排気熱の回収量を調整できるようにすることを課題とする。
本発明の第一の態様では、 エンジンからの排気が流れる排気管に設けられて前記排気の熱を回収する排気熱回収器と、前記排気熱回収器から前記エンジンへエンジン冷却水が流れる上流流路と、前記エンジンから前記排気熱回収器へ前記エンジン冷却水が流れる下流流路と、を備え、前記排気熱回収器と前記エンジンとの間で前記エンジン冷却水を循環させる流通流路と、前記流通流路において前記上流流路と前記下流流路とを連通し、前記排気熱回収器を出た前記エンジン冷却水が前記エンジンを経由して前記排気熱回収器に戻る場合よりも短い流路長で前記排気熱回収器に戻る短絡流路を形成するバイパス流路と、前記流通流路に設けられ、前記バイパス流路へ流れる前記エンジン冷却水の量を調整するバルブと、前記短絡流路に設けられるポンプと、を有する。
この排気熱回収装置では、バイパス流路を設けたことで、短絡流路が形成される。短絡流路の流路長は、排気熱回収器を出たエンジン冷却水がエンジンを経由して排気熱回収器に戻る場合の流路長よりも短い。すなわち、短絡流路をエンジン冷却水が流れる場合はエンジンを経由する場合よりも、排気熱回収器を循環するエンジン冷却水の量が少なくなり、水温が短時間で上昇する。そして、水温が上昇したエンジン冷却水には、排気熱回収器から熱が移動しづらい。バイパス流路へ流れるエンジン冷却水の量は、バルブにより調整できるので、短絡流路を循環するエンジン冷却水の量も調整でき、排気熱回収器で回収する回収量を調整できる。特に、短絡流路にはポンプが設けられているので、ポンプの駆動により、短絡流路でのエンジン冷却水の循環を促進したり、短絡流路を循環するエンジン冷却水の流速を調整したりすることで、エンジンからの排気熱の回収量を調整できる。しかも、バルブ及びポンプを設ければ、排気熱の回収量を調整することができるので、簡易な構成である。
第二の態様では、前記ポンプは、前記上流流路において前記バイパス流路が分岐する上流分岐部と前記排気熱回収器の間に配置される。
エンジン冷却水をエンジン側に流す場合とバイパス流路に流す場合とでポンプが共用される構造なので、それぞれの場合に対応してポンプを設けた構成と比較して簡易である。
第三の態様では、前記上流流路において前記バイパス流路が分岐する上流分岐部は、前記エンジンよりも前記排気熱回収器に近い位置で前記バイパス流路から分岐する。
上流分岐部が上流流路においてエンジンに近い位置にある構造と比較して、排気熱回収器から上流分岐部までの流路長が短い。このため、エンジン冷却水がバイパス流路を流れるようにバルブを切り替えた後、短時間でバイパス流路に流すことができる。
第四の態様では、前記バルブは、前記上流流路において前記バイパス流路が分岐する上流分岐部と前記エンジンの間に配置される。
バルブは、上流分岐部とエンジンの間に配置されるので、バルブの開度を小さくした場合でも、短絡流路の流路断面積には影響せず、短絡流路を流れるエンジン冷却水の流量を確保できる。
本発明は上記構成としたので、より短い時間で、且つ簡易な構成で、エンジンの排気熱の熱回収量を調整できる。
本発明の第一実施形態の排気熱回収装置を示す概略構成図である。 本発明の第一実施形態の排気熱回収装置を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態の排気熱回収装置における回収量抑制制御のフローチャートである。 本発明の第一実施形態の排気熱回収装置を示す概略構成図である。
本発明の第一実施形態の排気熱回収装置について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、排気熱回収装置12は、エンジン14からの排気が流れる排気管16を有する。以下において、単に「前方」及び「後方」というときは、この排気の流れ方向(矢印F1方向)における「前方」及び「後方」を意味し、排気の流れの上流が「前方」、下流が「後方」である。
排気管16は、第一配管16P及び第二配管16Qを有している。第一配管16Pには、排気中の特定成分を除去する1つ又は複数の触媒コンバータ15が設けられる。図1に示す例では、2つの触媒コンバータ15A、15Bは、排気の流れ方向に沿って直列状に配置されている。
第一配管16Pからは、触媒コンバータ15Bの後方側において第二配管16Qが分岐している。第二配管16Qの内部には、排気熱回収器26が設けられている。排気熱回収器26のさらに後方側では、第二配管16Qは第一配管16Pに合流している。
第一配管16Pには、第二配管16Qが分岐する位置より後方側に、弁部材34が設けられている。弁部材34は、たとえばアクチュエータによって制御され、実線で示す閉位置と、二点鎖線で示す開位置との間を移動する。これにより、弁部材34は、閉位置では、第一配管16Pの流路断面積を小さくする(但し完全に閉塞している必要はない)ので、排気の多くは第二配管16Qに流れる。これに対し、弁部材34は、開位置では、閉位置よりも第一配管16Pの流路断面積を大きくするので、第二配管16Qに流れる排気の量は少なくなる。
エンジン14と排気熱回収器26の間には、流通流路20が設けられている。流通流路は、エンジン冷却水が排気熱回収器26からエンジン14へ流れる上流流路20Aと、エンジン14から排気熱回収器26へ流れる下流流路20Bとを含む。すなわち、排気熱回収器26を出たエンジン冷却水が上流流路20Aを流れてエンジン14に至り、エンジン14から下流流路20Bを流れて排気熱回収器26へ循環する流路が構成されている。
上流流路20Aと下流流路20Bの間には、上流流路20Aと下流流路20Bとを連通するバイパス流路24が設けられている。バイパス流路24は、上流分岐部28Aにおいて上流流路20Aから分岐し、下流分岐部28Bにおいて下流分岐部28Bから分岐している。後述するように、排気熱回収器26から上流流路20Aへ出たエンジン冷却水について、バルブ30を調整することで、上流分岐部28Aからバイパス流路24へ流れる量を調整できる。そして、バイパス流路24を流れたエンジン冷却水は、下流分岐部28Bにより下流流路20Bに合流し、排気熱回収器26へ戻る。したがって、エンジン冷却水の流れに着目すると、上流分岐部28Aは、上流流路20Aを流れるエンジン冷却水がバイパス流路24に分流する分流部である。同様に、下流分岐部28Bは、バイパス流路24を流れたエンジン冷却水が下流流路20Bに合流する合流部である。
そして、上流流路20Aにおける排気熱回収器26から上流分岐部28Aまでの部分、バイパス流路24、下流流路20Bにおける下流分岐部28Bから排気熱回収器26までの部分によって、短絡流路22が形成されている。排気熱回収器26を始点および終点とてエンジン冷却水が循環する流路を考えると、この流路は、エンジン14を経由する流路と、バイパス流路24を経由する流路(短絡流路22)の2つがある。短絡流路22は、エンジン14を経由しないので、エンジン14を経由する流路と比較して、流路長が短い。
本実施形態では、上流分岐部28Aは、上流流路20Aにおいて、エンジン14側ではなく、相対的に排気熱回収器26に近い位置(上流流路20Aの中間よりも排気熱回収器26側)にある。同様に、下流分岐部28Bは、下流流路20Bにおいて、エンジン14側ではなく、排気熱回収器26に近い位置にある。
上流流路20Aにおいて、上流分岐部28Aとエンジン14の間には、バルブ30が設けられている。バルブ30は、上流流路20Aを流れるエンジン冷却水の量を調整することができる。たとえば、バルブ30を全閉状態にすると、排気熱回収器26から上流流路20Aに出たエンジン冷却水は、エンジン14へは流れなくなり、バイパス流路24へ流れる。バルブ30の全開状態よりも小さくした場合は、エンジン14へ流れるエンジン冷却水の量が少なくなり、代わって、バイパス流路24へ流れる量が多くなる。
上流流路20Aにおいて、排気熱回収器26と上流分岐部28Aの間には、ポンプ32が設けられている。ポンプ32は、排気熱回収器26と上流分岐部28Aの間を流れるエンジン冷却水を加圧することで、エンジン冷却水の流量を調整することができる。
図2に示すように、バルブ30及びポンプ32は、制御装置40によって制御される。本実施形態では、制御装置40には、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ42、外気温を検出する外気温センサ44、排気の圧力を検出する排気圧センサ46、排気の温度を検出する排気温センサ48及びエンジンコントロールユニット(ECU)50が接続されている。さらに制御装置40には、車両の走行履歴(走行時間、排気の量、燃料消費量等)や位置情報のデータを、車両の各種装置から得られるようになっている。そして、制御装置40は、これらのセンサや各種装置から得られたデータに基づいて、バルブ30及びポンプ32を制御することが可能である。
次に、本実施形態の作用を説明する。
エンジン14からの排気の熱は、排気熱回収器26によって回収され、エンジン冷却水に伝わる。エンジン冷却水を昇温することで、たとえば、エンジン14の暖機運転を促進したり、エンジン冷却水の熱を暖房に使用したりすることが可能である。
ここで、排気熱回収器26によって排気から回収する熱量(エンジン冷却水に伝える熱量)を少なくしたい場合がある。たとえば、エンジン冷却水の温度が所定温度に達しており、この所定温度以上には昇温する必要がない場合である。また、排気管16の内部を流れる排気の温度低下を抑制して、排気管16の内部の凍結を抑制したい場合等である。
この場合、制御装置40は、バルブ30及びポンプ32を制御することで、排気熱回収器26で回収する熱量を少なくすることが可能である。以下では、排気熱回収器26で回収する熱量を少なくために、制御装置40がバルブ30及びポンプ32に対して行う制御を、「回収量抑制制御」という。
具体的には、制御装置40は、回収量抑制制御として、バルブ30の開度を小さくすると共に、ポンプ32を駆動する。
これにより、図4に示すように、排気熱回収器26から上流流路20Aへ出たエンジン冷却水のうち上流分岐部28Aからバイパス流路24に移動する量が多くなる。バイパス流路24を流れたエンジン冷却水は、下流分岐部28Bから、下流流路20Bを経て、排気熱回収器26へ戻る。すなわち、エンジン冷却水は、矢印F2で示すように、短絡流路22を流れる。短絡流路22は、エンジン14を経由する場合よりも流路長が短いので、排気熱回収器26の位置で循環するエンジン冷却水の量も少なくなる。これにより、排気熱回収器26の熱を受けたエンジン冷却水の温度が短時間で上昇する。排気熱回収器26からエンジン冷却水への熱の移動量は、これらの温度差が大きいほど、多い。したがって、温度が上昇したエンジン冷却水に対し排気熱回収器26から伝わる熱量が少なくなる。また、排気熱回収器26からエンジン冷却水に伝わる熱量が少なくなると、排気熱回収器26よりも下流側での排気温度が高くなる。このため、排気熱回収器26よりも下流側での排気管16の凍結を抑制できる。
回収量抑制制御を行うか否か判定要素及び回収量抑制制御の目的(狙い)としては、以下の表1に示される例を挙げることができる。
Figure 0006604273
実際の制御装置40における回収量抑制制御は、図3に示すフローチャートに基づく例を挙げることができる。
このフローでは、制御装置40は、ステップS102において、外気温が、あらかじめ設定した閾値温度以下であるか否かを判断する。この閾値温度は、排気管16の内部において凍結を生じさせるおそれが高いと判断する閾値の温度であり、たとえば0℃である。ステップS102において判断が否定された場合は、ステップS104に移行する。
ステップS104では、バルブ30及びポンプ32に対し、回収量抑制制御を停止するよう制御(制御停止)する。この「制御停止」には、すでに回収量抑制制御を行っている場合にこれを停止する場合と、回収量抑制制御を行っていない場合に、この状態を継続することの両方が含まれる。
制御装置40は、ステップS102において判断が肯定された場合は、ステップS106に移行する。ステップS106では、制御装置40は、車両の前回走行における走行時間が、あらかじめ設定した閾値時間以内であるか否かを判断する。この閾値時間は、排気管16の内部において凍結を生じさせるおそれが高いと判断する閾値の車両走行時間であり、たとえば10分である。ステップS106における判断が否定された場合はステップS104に移行し、肯定された場合はステップS108に移行する。
制御装置40は、ステップS108では、今回の走行における最大排気量が、あらかじめ設定した閾値排気量以下であるか否かを判断する。ここでいう排気量は、単位時間当たりにエンジン14から排出される排気の量である。そして、閾値排気量は、排気管16の内部において凍結を生じさせるおそれが高いと判断する閾値の排気量である。ステップS108における判断が否定された場合は、ステップS104に移行し、肯定された場合は、ステップS110に移行する。ステップS110では、回収量抑制制御を行う。そして、ステップS102に戻る。
このように、図3に示すフローにおいて、ステップS102、S106、S108における判断がすべて肯定された場合は、外気温が閾値温度以下であり、前回走行の走行時間が所定時間以内であり、且つ、今回走行の最大排気量が閾値排気量以下である。すなわち、この場合は排気管16が凍結する可能性が高い。そこで、制御装置40は、排気管16の凍結を防止するために、ステップS110において、排気量抑制制御を行う。これに対し、ステップS102、S106、S108における判断のいずれかが否定された場合は、排気管16が凍結する可能性が低いので、制御装置40はステップS104において、排気量抑制制御を停止する。
このように、複数の判定要素を用いて、回収量抑制制御を行うか否かの判定を行うことで、排気管16の凍結が想定される場合を的確に見極めて、排気熱回収器26における排気熱の回収量を制御できる。
上記実施形態において、弁部材34の開閉を制御するアクチュエータとしては、特に限定されない。たとえば、エンジン冷却水の温度に基づいて弁部材34の開閉を制御する水温感知式サーモアクチュエータを用いることができる。水温感知式サーモアクチュエータを用いると、回収量抑制制御を行う場合に、エンジン冷却水の温度に基づいて、制御の初期段階では第二配管16Qに多くの排気を流すことで、短時間でエンジン冷却水を昇温させることができる。そして、短時間でエンジン冷却水温度を昇温させることで、制御装置40により、回収量抑制制御へ早期に移行することが可能である。
本実施形態において、ポンプ32は、上流流路20Aに設けられており、特に、排気熱回収器26から上流分岐部28Aまでの間に配置されている。これに代えて、たとえばバイパス流路24に設けた構成であっても、バイパス流路24は短絡流路22の一部なので、短絡流路22を流れるエンジン冷却水を加圧して、循環を促進することができる。特に、排気熱回収器26から上流分岐部28Aまでの部分は、バルブ30の開弁状態で、エンジン14へ流れるエンジン冷却水が流れる流路でもある。すなわち、ポンプ32を排気熱回収器26から上流分岐部28Aまでの部分に設けることで、エンジン冷却水をエンジン14へ流す場合と、バイパス流路24に流す場合とで共用できる。したがって、これらの場合で別々にポンプを設ける構成と比較して、簡易である。
なお、エンジン冷却水をエンジン14へ流す場合とバイパス流路24に流す場合とでポンプを共用する観点からは、ポンプ32を、下流流路20Bにおいて、下流分岐部28Bと排気熱回収器26との間に設けてもよい。ポンプ32を上流流路20Aに設けることで、排気熱回収器26から出た直後のエンジン冷却水を加圧できるので、エンジン冷却水の循環を効果的に促進できる。
上流分岐部28Aは、上流流路20Aにおいて、相対的に、エンジン14に近い位置ではなく、排気熱回収器26に近い位置にある。したがって、上流分岐部28Aがエンジン14に近い位置である構造と比較して、短絡流路22を短くできる。同様に、下流分岐部28Bは、下流流路20Bにおいて、相対的に、エンジン14に近い位置ではなく、排気熱回収器26に近い位置にある。したがって、下流分岐部28Bがエンジン14に近い位置である構造と比較して、短絡流路22を短くできる。
バルブ30は、上流流路20Aにおいて、上流分岐部28Aとエンジン14の間に配置されている。すなわち、短絡流路22を避けた位置である。したがって、バルブ30の開度を小さくした場合や、閉弁状態にした場合であっても、短絡流路22の流路断面積は小さくならず、短絡流路22を流れるエンジン冷却水の量を確保できる。
なお、上記では、バルブ30が上流流路20Aに配置された例を挙げたが、これに代えて、下流流路20B(下流分岐部28Bとエンジン14の間)に配置されてもよい。また、バルブ30としては、たとえば、上流分岐部28Aや下流分岐部28Bに配置される三方弁であってもよい。
12 排気熱回収装置
14 エンジン
16 排気管
20 流通流路
20A 上流流路
20B 下流流路
22 短絡流路
24 バイパス流路
26 排気熱回収器
28A 上流分岐部
30 バルブ
32 ポンプ

Claims (4)

  1. エンジンからの排気が流れる排気管に設けられて前記排気の熱を回収する排気熱回収器と、
    前記排気熱回収器から前記エンジンへエンジン冷却水が流れる上流流路と、前記エンジンから前記排気熱回収器へ前記エンジン冷却水が流れる下流流路と、を備え、前記排気熱回収器と前記エンジンとの間で前記エンジン冷却水を循環させる流通流路と、
    前記流通流路において前記上流流路と前記下流流路とを連通し、前記排気熱回収器を出た前記エンジン冷却水が前記エンジンを経由して前記排気熱回収器に戻る場合よりも短い流路長で前記排気熱回収器に戻る短絡流路を形成するバイパス流路と、
    前記流通流路に設けられ、前記バイパス流路へ流れる前記エンジン冷却水の量を調整するバルブと、
    前記短絡流路に設けられるポンプと、
    を有する排気熱回収装置。
  2. 前記ポンプは、前記上流流路において前記バイパス流路が分岐する上流分岐部と前記排気熱回収器の間に配置される請求項1に記載の排気熱回収装置。
  3. 前記上流流路において前記バイパス流路が分岐する上流分岐部は、前記エンジンよりも前記排気熱回収器に近い位置で前記バイパス流路から分岐する請求項1又は請求項2に記載の排気熱回収装置。
  4. 前記バルブは、前記上流流路において前記バイパス流路が分岐する上流分岐部と前記エンジンの間に配置される請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の排気熱回収装置。
JP2016113693A 2016-06-07 2016-06-07 排気熱回収装置 Active JP6604273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113693A JP6604273B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 排気熱回収装置
US15/588,059 US10508636B2 (en) 2016-06-07 2017-05-05 Exhaust heat recovery system
EP17170059.4A EP3255259B1 (en) 2016-06-07 2017-05-09 Exhaust heat recovery system
KR1020170057984A KR101943199B1 (ko) 2016-06-07 2017-05-10 배기열 회수 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113693A JP6604273B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218966A JP2017218966A (ja) 2017-12-14
JP6604273B2 true JP6604273B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58692432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113693A Active JP6604273B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 排気熱回収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10508636B2 (ja)
EP (1) EP3255259B1 (ja)
JP (1) JP6604273B2 (ja)
KR (1) KR101943199B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE542063C2 (en) * 2016-03-15 2020-02-18 Scania Cv Ab A control system and a method for controlling the exhaust gas flow in an exhaust line of a combustion engine
KR102466050B1 (ko) * 2018-02-21 2022-11-14 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN111022236B (zh) * 2019-12-26 2021-11-19 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 一种发动机热管理系统及车辆
EP3879083A1 (en) * 2020-03-10 2021-09-15 Alfa Laval Corporate AB Boiler and method of operating a boiler
JP7251564B2 (ja) * 2021-02-25 2023-04-04 いすゞ自動車株式会社 排気熱回収機構

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10146346A1 (de) 2001-09-20 2003-04-10 Behr Gmbh & Co Kühlmittelkreislauf
JP4114640B2 (ja) 2004-06-01 2008-07-09 株式会社デンソー 熱電発電装置
JP2010138697A (ja) 2007-04-05 2010-06-24 Calsonic Kansei Corp ランキンサイクルシステム
US8217849B2 (en) * 2008-04-07 2012-07-10 Intelleflex Corporation Small profile antenna and RFID device having same
JP4911126B2 (ja) * 2008-06-27 2012-04-04 株式会社デンソー 内燃機関の暖機制御システム
JP4883324B2 (ja) * 2008-10-09 2012-02-22 株式会社デンソー 車両用熱交換システム
US8413434B2 (en) 2009-10-21 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Exhaust heat recovery for transmission warm-up
JP2011236863A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Calsonic Kansei Corp 排気ガス熱回収装置
US20150233337A1 (en) * 2012-08-20 2015-08-20 Borgwarner Inc. Thermal cold start system with multifunction valve
US8997464B2 (en) * 2013-05-31 2015-04-07 GM Global Technology Operations LLC Waste heat recovery system with integrated hydrocarbon adsorber, and method thereof
JP6254822B2 (ja) 2013-10-31 2017-12-27 株式会社Subaru エンジンの排気熱回収装置
JP5987848B2 (ja) * 2014-02-04 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収制御装置
JP6167998B2 (ja) 2014-06-05 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
JP2016074380A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 アイシン精機株式会社 車両用暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10508636B2 (en) 2019-12-17
KR101943199B1 (ko) 2019-01-28
JP2017218966A (ja) 2017-12-14
EP3255259A1 (en) 2017-12-13
KR20170138340A (ko) 2017-12-15
US20170350361A1 (en) 2017-12-07
EP3255259B1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604273B2 (ja) 排気熱回収装置
US20170253104A1 (en) Vehicle heat management system
JP5987848B2 (ja) 排気熱回収制御装置
JP6264443B2 (ja) 冷却システム制御装置及び冷却システム制御方法
JP4755687B2 (ja) 電気機械式の構成部分の温度の調整のための方法及び該方法の実施のための装置
JP6806016B2 (ja) エンジン冷却装置
KR101789268B1 (ko) 냉각 시스템의 제어를 위한 방법 및 시스템
EP2863030A1 (en) Cooling controller for internal combustion engines
US9708964B2 (en) Cooling apparatus for engine
JP2015085699A (ja) ハイブリッド車両のエンジン冷却用冷媒液温度調節方法
JP5899834B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2016061232A (ja) 冷却システムの制御装置及び冷却システムの制御方法
JPWO2012107990A1 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2017218941A (ja) 排気熱回収装置
US20170058756A1 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP2007024022A (ja) 排気浄化装置
JP2013092106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5388698B2 (ja) 燃料電池搭載車輌の冷却システム
JP4763641B2 (ja) 熱源用冷却システム
JP6456743B2 (ja) 内燃機関の冷却および潤滑装置
JP2018013074A (ja) 排気熱回収制御装置
US20220063394A1 (en) Cooling apparatus for hybrid vehicle
JP2009287508A (ja) 冷却水循環装置
JP2020101103A (ja) 内燃機関の排気熱回収装置
JP2020104676A (ja) 車速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151