JP2003034893A - メッキ方法およびメッキ装置 - Google Patents

メッキ方法およびメッキ装置

Info

Publication number
JP2003034893A
JP2003034893A JP2001225127A JP2001225127A JP2003034893A JP 2003034893 A JP2003034893 A JP 2003034893A JP 2001225127 A JP2001225127 A JP 2001225127A JP 2001225127 A JP2001225127 A JP 2001225127A JP 2003034893 A JP2003034893 A JP 2003034893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
plated
opening
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368543B2 (ja
Inventor
Keiichi Sawai
敬一 澤井
Osamu Miyake
修 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001225127A priority Critical patent/JP4368543B2/ja
Priority to CNA028147960A priority patent/CN1539030A/zh
Priority to US10/484,630 priority patent/US20040209464A1/en
Priority to KR10-2004-7000924A priority patent/KR20040019345A/ko
Priority to PCT/JP2002/007464 priority patent/WO2003010365A1/ja
Priority to TW091116596A priority patent/TWI255866B/zh
Publication of JP2003034893A publication Critical patent/JP2003034893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368543B2 publication Critical patent/JP4368543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メッキ装置のコストアップを招くことなく、
単純な形状の遮蔽板を設けることにより、ばらつきの非
常に少ないメッキ厚を得ることができるメッキ方法およ
びメッキ装置を提供する。 【解決手段】 半導体基板(被メッキ基板)4と陽極電
極5との間に、1つの開口部を有する遮蔽板7を挿入
し、上記遮蔽板7の開口部はその外縁が半導体基板4の
外縁よりも所定長さだけ小さくなっており、上記所定長
さは半導体基板4と開口部との寸法差が、半導体基板4
全面におけるメッキ厚(バンプ電極)を均一にする最適
の値となるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界メッキ法を適
用したメッキ方法およびメッキ装置に関するものであ
り、特に、被メッキ材において均一なメッキ厚を得るた
めのメッキ方法およびメッキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯情報端末などの電子機器にお
いて小型軽量化が進んでおり、それに呼応して、これら
の電子機器に組み込まれる半導体集積回路自体にも、小
型軽量化や高密度実装化が求められている。
【0003】半導体集積回路等(以下、半導体装置と称
する)の小型化および高密度実装化を達成する有力な方
法として、実装用の突起電極(所謂バンプ電極)を用い
る方法が広く用いられている。この方法では、半導体装
置表面の所定の位置に、メッキ技術を応用して金(A
u)によるバンプ電極を形成し、このバンプ電極を利用
して半導体装置を実装基板に直接実装するようになって
いる。
【0004】バンプ電極の形成は、先ず半導体装置が多
数組み込まれた半導体基板の表面にフォトレジストを塗
布し、バンプ電極を形成させるべき箇所のフォトレジス
ト膜を開口して、該半導体基板において予め堆積させて
おいた下地金属膜を露出させる。次いで、半導体基板を
メッキ液に浸たし、フォトレジスト膜の開口部分におい
て露出した下地金属膜上に、メッキ技術を用いてメッキ
金属、例えば金(Au)を析出させ、バンプ電極を形成
する。
【0005】メッキ法には、電解メッキ法と無電解メッ
キ法との2つの方法があるが、バンプ電極の形成には、
通常電解メッキ法が用いられている。電解メッキ法は、
メッキをすべき基板を陰極電極に接続し、基板と陽極電
極とを対向させてメッキ液中に浸漬し、所定の直流電圧
を印加して基板上の所定の位置にメッキ金属を析出させ
る方法であるが、無電解メッキ法に比べてメッキの成長
速度が格段に早く、また下地金属とメッキ液との組合わ
せの自由度が大きいこと等により、バンプ電極に必要な
数十μmの厚みのメッキ層を容易に形成することができ
る。
【0006】また、上述のように、バンプ電極を用いて
半導体装置を実装基板に実装する方法では、バンプ電極
と実装基板との接続強度の確保や、接続に係る実装基板
の信頼性の確保のために、半導体装置の表面に形成され
るバンプ電極の高さ、つまりメッキの厚さが、半導体装
置内はもとより、半導体基板内で均一であることが必要
不可欠である。
【0007】メッキの厚さを基板内で均一にするために
は、メッキすべき基板の表面近傍におけるメッキ金属の
イオン濃度を所定の濃度に保つことが必要である。この
ため、メッキ液を攪拌したり、あるいはメッキ液に所定
の流速を与えて、基板周辺で常にメッキ液を置換する方
法が用いられている。
【0008】しかしながら、電界メッキ法においては、
メッキ槽内での電気力線は、基板の中心部では、基板お
よび陽極電極に垂直且つ互いに平行で、その密度もほぼ
均一であるものの、基板の周辺部では、エッジ効果など
によって電気力線が集中する傾向がある。このため、基
板の周辺部ではメッキの成長速度が基板の中心部より早
くなり、その結果、基板周辺部のメッキ厚が増大すると
いった問題が生じる。このような電界メッキ法において
発生するメッキの不均一性は、メッキ液の攪拌等により
基板周辺でメッキ液を置換させる上述の方法では、十分
に抑制することはできない。
【0009】このため、電界メッキ法において、メッキ
厚を基板内で均一に保つ方法として、基板と陽極電極と
の間に、所定の形状の孔を設けた遮蔽板を挿入し、基板
表面の電場を制御する方法がある。
【0010】特開2000−345384号公報には、
基板と陽極電極との間に小径穴を多数設けた遮蔽板を挿
入し、メッキ液の流れを調整してメッキ厚さの均一性を
図る技術が開示されている。しかしながら、上記遮蔽板
に形成される小径穴の大きさや配置を最適にするために
は煩雑極まりない処理が必要となる。
【0011】また、特開平11−246999号公報に
は、基板と陽極電極との間に開口部を有する遮蔽板を挿
入することで基板周辺部での電気力線の集中を防ぎ、基
板内でのメッキ厚の均一化を図る技術が開示されてい
る。
【0012】図5は、特開平11−246999号公報
に開示してあるメッキ装置の概略図である。上記電解メ
ッキ装置11は、メッキ槽12中にメッキ液13が満た
されているものであり、該メッキ液13中に基板14お
よび陽極電極15が対向して配置されている。また、該
基板14および陽極電極15には電源16により直流電
圧が印加されている。基板14と陽極電鏡との間には遮
蔽板17が配置されている。
【0013】図6は、特開平11−246999号公報
に開示された遮蔽板17の一例を示す平面図であり、該
遮蔽板17はレンズの絞りと同様な機構により、中心に
設けられた開口17aの大きさを任意に変えることがで
きるようになっている。また、該特開平11−2469
99号公報には、開口部の口径が異なる遮蔽板を複数枚
用い、それを抜き差しすることで、開口の大きさを変え
る方法も開示されている。
【0014】上記特開平11−246999号公報に開
示されている方法では、メッキを行う際に基板の表面に
形成された導電膜の電気抵抗の変化を監視し、電気抵抗
の変化に応じて遮蔽板の開口部の大きさを変える(つま
り、絞りの開閉を行う、或いは遮蔽板を抜き差しする)
ことで、基板内でのメッキ厚の均一性を向上させること
ができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平11−246999号公報の方法では、以下のよう
な課題が発生する。
【0016】まず、上記遮蔽板をレンズの絞り状の開口
部を有する構成とした場合、開口部の直径を任意に変化
させることは可能であるが、メッキ作業ごとの口径の再
現性に難がある。尚、上記絞りの調節にクリックストッ
プ機構を用いれば口径の再現性は向上するが機構的には
複雑となる。また、開口部の口径が異なる複数の遮蔽板
を利用する構成の場合、開口部の口径は遮蔽板ごとに定
まっているため口径の再現性は向上するが、多くの遮蔽
板を必要とする。
【0017】さらに、基板内のメッキ厚の均一性を確保
するために、基板表面に形成された導電膜の電気抵抗の
変化を常に監視し、電気抵抗の変化に伴い遮蔽板の開口
部の大きさを変化させる必要がある。そのためには、導
電膜の電気抵抗の変化を監視する手段、および遮蔽板の
開口部の大きさを変化させる手段が必要である。
【0018】このように、基板表面に形成された導電膜
の電気抵抗変化の察知、および電気抵抗の変化に応じた
遮蔽板の開口部の口径の変更を人手に頼って行なうとす
れば、作業者に対して煩雑な処理が要求されることとな
る。また、導電膜の電気抵抗の変化を監視する手段、お
よび遮蔽板の開口部の大きさを変化させる手段を装置に
て自動化することは、技術的にはもちろん可能である
が、多大な費用が発生することは明らかである。
【0019】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、導電膜の電気抵抗の変化
を監視する手段、および遮蔽板の開口部の大きさを変化
させる手段を設けることなく、単純な形状の遮蔽板を設
けることにより、ばらつきの非常に少ないメッキ厚を得
ることができるメッキ方法およびメッキ装置を提供する
ことにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のメッキ方法は、
上記の課題を解決するために、被メッキ基板を陰極電極
とし、被メッキ基板と陽極電極とを略平行に対向させて
メッキ槽に充填されたメッキ液に浸漬して、電解メッキ
法により被メッキ基板にメッキを行なうメッキ方法にお
いて、上記被メッキ基板と陽極電極との間に1つの開口
部を有する遮蔽板を挿入し、上記遮蔽板の開口部は、そ
の外縁が被メッキ基板の外縁よりも所定長さだけ小さく
なっており、上記所定長さは、被メッキ基板と開口部と
の寸法差が、被メッキ基板全面におけるメッキ厚を均一
にする最適の値となるように設定されていることを特徴
としている。
【0021】ここで、本発明は、上記メッキ方法におい
て、被メッキ基板全面におけるメッキ厚を均一にするた
めの遮蔽板における開口部の最適値は、被メッキ基板の
外縁寸法と比較した場合、被メッキ基板の外縁寸法に関
わらず、被メッキ基板と遮蔽板の開口部との寸法差の一
定値として与えられることが明らかとなったことにより
なされたものである。
【0022】このため、上記の構成によれば、上記遮蔽
板の開口部は、その外縁が被メッキ基板の外縁よりも所
定長さだけ小さくなっており、上記所定長さは被メッキ
基板と開口部との寸法差が上記一定値になるように設定
される。これにより、被メッキ基板の寸法が決まった
時、その被メッキ基板に対して開口部寸法が最適な値に
設定された遮蔽板を準備するにあたって、開口部の寸法
調整などの特別な作業は必要は無く、最適な遮蔽板を容
易に準備することができる。
【0023】このような開口部寸法が最適に設定された
遮蔽板を用いてメッキ処理を行なうことにより、被メッ
キ基板内でのメッキ厚のばらつきの非常に少ないメッキ
が可能となる。この時、従来のように、メッキを行う際
の電気抵抗の変化を監視したり、遮蔽板の調整または交
換等を行なう必要がなく、従来技術に比べて大幅な費用
の抑制が可能となる。
【0024】また、上記メッキ方法では、メッキ処理と
して、上記被メッキ基板に半導体集積回路を組み込んだ
円形の半導体基板を用い、該半導体基板表面にメッキに
よるバンプ電極の形成を行なうと共に、上記遮蔽板の開
口部は円形形状であり、半導体基板と遮蔽板の開口部と
の直径差が、半導体基板全面におけるバンプ電極高さを
均一にする最適の値となるように設定されている構成と
することができる。
【0025】上記構成によれば、半導体集積回路の製造
において、メッキ装置に導電膜の電気抵抗の変化を監視
する手段や遮蔽板の開口部の大きさを変化させる手段等
を備えることなく、半導体基板全体でのバンプ電極高さ
の均一性を高めることが可能となる。これにより、実用
に耐え得るレベルのバンプ電極と実装基板との接続強度
を容易に得ることができる。
【0026】本発明のメッキ装置は、上記の課題を解決
するために、被メッキ基板を陰極電極とし、被メッキ基
板と陽極電極とを略平行に対向させてメッキ槽に充填さ
れたメッキ液に浸漬して、電解メッキ法により被メッキ
基板にメッキを行なうメッキ装置において、上記被メッ
キ基板と陽極電極との間に1つの開口部を有する遮蔽板
を挿入し、上記遮蔽板の開口部は、その外縁が被メッキ
基板の外縁よりも所定長さだけ小さくなっており、上記
所定長さは、被メッキ基板と開口部との寸法差が、被メ
ッキ基板全面におけるメッキ厚を均一にする最適の値と
なるように設定されていることを特徴としている。
【0027】上記の構成によれば、上述のメッキ方法を
用いてメッキ処理を行なうことが可能であり、被メッキ
基板の寸法が決まった時、その被メッキ基板に対して開
口部寸法が最適な値に設定された遮蔽板を準備するにあ
たって、開口部の寸法調整などの特別な作業は必要は無
く、最適な遮蔽板を容易に準備することができる。
【0028】このような開口部寸法が最適に設定された
遮蔽板を用いてメッキ処理を行なうことにより、被メッ
キ基板内でのメッキ厚のばらつきの非常に少ないメッキ
が可能となる。この時、従来のように、メッキを行う際
の電気抵抗の変化を監視したり、遮蔽板の調整または交
換等を行なう必要がなく、従来技術に比べて大幅な費用
の抑制が可能となる。
【0029】また、上記メッキ装置では、上記被メッキ
基板が、半導体集積回路を組み込んだ円形の半導体基板
であると共に、上記メッキ装置は該半導体基板表面にメ
ッキによるバンプ電極の形成を行なうものであって、上
記遮蔽板の開口部は円形形状であり、半導体基板と開口
部との直径差が、半導体基板全面におけるバンプ電極高
さを均一にする最適の値となるように設定されている構
成とすることができる。
【0030】上記構成によれば、半導体集積回路の製造
において、メッキ装置に導電膜の電気抵抗の変化を監視
する手段や遮蔽板の開口部の大きさを変化させる手段等
を備えることなく、半導体基板全体でのバンプ電極高さ
の均一性を高めることが可能となる。これにより、実用
に耐え得るレベルのバンプ電極と実装基板との接続強度
を容易に得ることができる。
【0031】また、上記メッキ装置では、上記半導体基
板の直径と遮蔽板の開口部の直径との差が、30mm以
上90mm以下であることが好ましく、45mm以上7
5mm以下であることがより好ましい。
【0032】上記の構成によれば、上記バンプ電極を用
いた場合の半導体集積回路の実装方法において、バンプ
電極と実装基板との実用的な実装強度が得られるとされ
るバンプ電極のばらつきの均一性を得ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図4に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。尚、以下の説明においては、本発明を適用するメッ
キ装置として、金メッキによりバンプ電極を形成する半
導体集積回路の製造に用いられる電界メッキ装置を例示
する。また、半導体集積回路の製造工程や製造条件等
は、通常の半導体集積回路の製造工程にて用いられてい
るものと同じである。
【0034】本実施の形態にかかる電界メッキ装置の概
略構成を図1に示す。上記電解メッキ装置1は、メッキ
槽2中にメッキ液3が満たされているものであり、該メ
ッキ液3中に陰極電極となる半導体基板4および陽極電
極5が対向して配置されている。また、半導体基板4お
よび陽極電極5には電源6により直流電圧が印加されて
いる。半導体基板4と陽極電鏡との間には遮蔽板7が配
置されている。
【0035】尚、上記電解メッキ装置1には、これらの
他に、例えばメッキ槽2へのメッキ液の流入口や排出口
など、その他多くの部品等が付随しているが、図面の煩
雑さを避けるために本発明の特徴点について特に関係の
ない構成については図面中の記載を省略している。
【0036】先ず、本発明に係る電界メッキ装置1を用
いた半導体集積回路の製造方法、すなわち、半導体基板
4上への金(Au)メッキによるバンプ電極形成工程に
ついて説明する。
【0037】本実施の形態において被メッキ基板として
用いられる上記半導体基板4は、複数個の半導体集積回
路を組み込んでなるものであり、以下の工程により作成
される。但し、以下の説明による工程はあくまで一例で
あり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】最初に、例えば直径6インチ(約150m
m)のシリコンウエハの表面全面に、SiO2 等の絶縁
膜を所定の厚さに堆積し、フォトリソグラフ技術および
絶縁膜エッチング技術を用いて、該絶縁膜の所定の位置
を開口する。
【0039】次いで、ウエハ全面に、例えばAl−Si
等の金属薄膜を約1umの厚さに堆積し、フォトリソグ
ラフ技術および金属薄膜エッチング技術を用いて出入力
用端子であるパッド電極を形成する。ここで、パッド電
極の大きさは、約60um×110umとした。また、
この際にウエハ表面に組み込まれたトランジスタ等の素
子の相互配線なども同時に形成されるものとする。
【0040】次いで、ウエハ全面に、表面保護膜とし
て、例えばSiN膜等の絶縁膜を約0.6umの厚さに
堆積し、フォトリソグラフ技術および絶縁膜エッチング
技術を用いて、表面保護膜の所定の位置、つまりパッド
電極の上部の表面保護膜を開口し、パッド電極を露出さ
せる。表面保護膜の開口部の大きさは、約30um×8
0umとした。
【0041】次いで、ウエハ全面に、金属薄膜を所定の
厚さに堆積する。この金属薄膜は、バンプ電極となるA
uと、パッド電極の材料であるAl、またはAl合金と
の反応を阻止すると共に、電解メッキを行う際の所謂カ
レントフィルムの役割を果たすもので、下地金属とも称
される。なお、この下地金属は、単層の金属薄膜でもか
まわないが、前記のようなAuとAlまたはAl合金と
の反応阻止性や、あるいはその他の観点から、通常は複
数の金属の積層膜が用いられている。下地金属として
は、下層にTiWを約0.2um、その上層にAuを
0.2umを堆積させた。
【0042】次いで、ウエハ全面にフォトレジストを塗
布し、フォトリソグラフ技術を用いて、ウエハ上の所定
の位置、すなわち表面保護膜の開口部上方のフォトレジ
ストを除去する。
【0043】以上の工程により、次段のメッキ工程にお
いて被メッキ基板となる半導体基板4が形成される。な
お、ウエハ上に残ったフォトレジストはメッキ工程での
マスクの役目を果たし、メッキ金属はフォトレジストの
開口部に析出する。
【0044】さらに、上記半導体基板4に対して、Au
メッキによってバンプ電極を形成するメッキ工程につい
て説明する。本実施の形態にかかる電界メッキ装置1
は、このメッキ工程を行なう装置である。
【0045】先ず、上記半導体基板4のウエハ上に堆積
させた下地金属の所定位置に電界メッキ装置1の陰極電
極を接続する。そして、上記半導体基板4と陽極電極5
とを略平行に対向させ、メッキ槽2に充填してあるメッ
キ液3中に浸漬させる。また、半導体基板4と陽極電極
5との間には円形の開口部を有する絶縁体からなる遮蔽
板7を挿入する。半導体基板4と陽極電極5との間に電
源6によって所定の電圧を印加し、電解メッキ法により
メッキ金属を半導体基板4の所定の位置、すなわち、フ
ォトレジストの開口部に析出させる。
【0046】半導体基板4と陽極電極5との間に印加す
る電圧は、半導体基板4の大きさやメッキ速度などから
適宜設定すれば良い。また、半導体基板4と陽極電極5
との間隔は約40mm、遮蔽板7はその略中間に配置し
た。また、上記メッキ工程にて析出されるバンプ電極の
高さ(すなわち、メッキ厚さ)は約18umとし、バン
プ電極の大きさは約50um×100umとした。
【0047】上記メッキ工程によるバンプ電極の形成が
終了した半導体基板4においては、フォトレジストが除
去され、さらに、該バンプ電極自体をマスクとして不要
な部分の下地金属が除去される。その後に所定の工程を
経て半導体集積回路が完成する。
【0048】以上の工程により、半導体基板4に対して
金(Au)メッキによるバンプ電極の形成が行なわれる
が、本実施の形態に係る電界メッキ装置1は該バンプ電
極の高さを均一にするために、遮蔽板7の開口部の直径
を最適な値とすることを特徴としている。
【0049】上記遮蔽板7の開口部の直径における最適
値を調べるため、本実施の形態では遮蔽板7に設けた円
形の開口部の直径を変えてメッキを行い、メッキの厚さ
(バンプ電極の高さ)のウエハ内でのばらつきを調査し
た。尚、バンプ電極の高さの目標値は18umとした。
【0050】図2は、上記調査の結果を示すものであ
り、横軸は遮蔽板7の径と半導体基板4のウエハ径との
差(mm)、縦軸はバンプ電極の高さのばらつきの標準
偏差(3σ)を表わしている。また、図2では、半導体
基板4と陽極電極5との間に電圧を印加する電源とし
て、直流電源を用いた場合とパルス電源と用いた場合と
を示している。
【0051】図2より、直流電源を用いた場合、バンプ
電極の高さのばらつき(3σ)は、円形開口部の直径が
ウエハの直径より略60mm小さい場合に、最小の約
1.4umとなっていることがわかる。
【0052】従来の技術でも述べたように、バンプ電極
を用いた実装技術において、バンプ電極と実装基板との
接続強度を得るためにはバンプ電極高さのばらつきはで
きるだけ小さいことが望ましく、半導体集積回路の高機
能化に伴い微細化が進展することで、その許容値はます
ます小さくなっている。そして、実際の製品レベルにお
いて、実用に耐え得るバンプ電極高さの差の許容値は最
大で約4μm程度とされている。すなわち、バンプ電極
高さのばらつき(3σ)の許容値は、プラスマイナスで
約2μm程度となる。
【0053】上記許容値を満たす条件を図2から読み取
った場合、遮蔽板7に設ける円形開口部の直径は、半導
体基板4のウエハの直径より約30mmから90mm小
さい円形であれば良いことがわかる。また、より好まし
くは、遮蔽板7に設ける円形開口部の直径は、半導体基
板4のウエハの直径より約45mmから75mm小さい
円形とすれば、より強い接続強度が得られる。
【0054】また、上記説明は、メッキの際に半導体基
板4(陰極電極)および陽極電極5直流電圧を印加した
場合の結果であるが、図2に示すように、パルス電圧を
印加してメッキを行った場合でも直流電圧を印加した場
合と同様の傾向を示し、円形開口部の直径がウエハの直
径より略60mm小さい場合にバンプ電極の高さのばら
つきが最小となっていることがわかる。
【0055】なお、この時印加したパルス電圧は、ON
時間80msec、OFF時間20msec、印加時間
81分、印加電圧0.4mVである。この結果から陰極
電極および陽極電極にパルス電圧を印加しても、同等以
上の効果が得られることがわかる。
【0056】さらに、以上の説明では、半導体基板4に
おいては6インチ(約150mm)のシリコンウエハを
用い、金(Au)によるバンプ電極の形成例を説明した
が、6インチ(約150mm)ウエハに限らず、8イン
チ(約200mm)のウエハでも、ウエハの直径より約
60mm小さい直径の開口部を有する遮蔽板7を用いた
ときにバンプ電極のばらつきは最小となり、遮蔽板7に
設ける円形開口部の直径が半導体基板4のウエハ径より
約30mmから90mm小さい場合にバンプ電極高さの
ばらつき(3σ)が実用における許容範囲内となること
が確認されている。
【0057】以上の結果によれば、上記電界メッキ装置
1において、遮蔽板7における開口部の最適値は、半導
体基板4のウエハ径と比較して、その直径の差を所定の
値とすることで均一なメッキ厚(すなわち、バンプ電極
高さ)が得られることが明らかである。そして、上記電
界メッキ装置1に用いる遮蔽板7の開口部の直径は、半
導体基板4のウエハの直径より約30mmから90m
m、より好ましくは約45mmから75mm小さければ
良く、ウエハの直径より60mm小さくすることが最も
望ましい。
【0058】半導体集積回路の製造に用いられるシリコ
ンウエハの直径は、6インチ(約150mm)、8イン
チ(約200mm)等とインチサイズで規格化されてい
る。そして、上述のように、遮蔽板7における開口部の
最適値が半導体基板4のウエハ径との差によって規定さ
れることが明らかになったことにより、各ウエハサイズ
に対して開口部の口径が最適に設定された遮蔽板7をた
だ1種類求めることが容易となり、遮蔽板7を開口部口
径を変えて多数準備する必要はない。また、上記遮蔽板
7は、絶縁体板に円形の開口部を設けただけの非常に簡
単な形状をしており、遮蔽板7を準備するために特別な
費用が発生することはない。
【0059】本発明に係る口径の開口部を有する遮蔽板
7を用いてメッキを行う場合には、メッキ中に開口部の
大きさを変える必要はなく、また、ウエハ表面の導電層
の電気抵抗とその変化を監視する必要はない。したがっ
て、電気抵抗の監視装置、および監視と調整に係る費用
の発生はなく、従来技術に比べると大幅な費用の抑制が
可能となる。
【0060】また、上記電界メッキ装置1では、半導体
基板4と陽極電極5との間隔を約40mm、かつ、遮蔽
板7をその略中間に配置した条件で上記結果が得られて
いる。しかしながら、厳密には、半導体基板4と遮蔽板
7との距離が変化すれば、最適な数値範囲は変化する可
能性がある。
【0061】但し、上記電界メッキ装置1が、半導体装
置におけるバンプ電極を金(Au)メッキにて形成する
装置である場合、被メッキ基板である半導体基板4にサ
イズのばらつきが少ないこと、および金メッキの場合に
はメッキ液のコストが高くつくためメッキ液の使用量を
少なくしようとする要求があることから、メッキ槽のサ
イズが限界まで小さくされており、電極の配置間隔等の
条件において装置毎のばらつきが生じることは少ないと
考えられる。
【0062】既に述べた通り、電解メッキ法において
は、被メッキ基板の周辺部では電気力線が集中し、その
ために基板の中心部よりも周辺部のメッキ厚が厚くなる
ことが知られており、それを防止するために被メッキ基
板と陽極電極との間に遮蔽板を設ける方法が提案されて
いる。
【0063】そして、上記電界メッキ法を半導体集積回
路の製造に使用する場合、半導体基板4に用いられるシ
リコンウエハは通常円形であるので、遮蔽板7に設けた
開口部の形状も円形とし、また、被メッキ基板であるウ
エハの中心と、遮蔽板7の開口部の中心、および陽極電
極5の中心が、略同一の線状に来るように配置すること
が好適である。この場合、ウエハから見た場合の対称性
が良く、ウエハ周辺部での電気力線の集中を避け、ウエ
ハ全面でメッキの成長速さ、すなわち最終的に得られる
メッキ厚のばらつきを抑えるのに効果的である。
【0064】尚、この場合に遮蔽板7の外形寸法が、例
えば被メッキ基板であるウエハの直径と大差のない場合
には、遮蔽板7の外側を通る電気力線のため、ウエハ周
辺部での電気力線の集中を避けることが困難となる。し
たがって遮蔽板7の大きさは、ウエハの直径より大きく
する必要がある。本実施の形態で用いた遮蔽板7の外形
寸法は、約285mm×280mmとし、その中心付近
の所定の位置に円形の開口部を設けている。
【0065】また、電解メッキを行う際に、ウエハ表面
近傍でのメッキ金属のイオン濃度を一定に保つために、
メッキ液を撹拌したり、メッキ液を一定の流速で流動さ
せる方法が一般的に用いられている。
【0066】この時、遮蔽板をメッキ槽の内壁に内接す
るように設ける方法が提案されているが(例えば、特開
2000−195823号公報)、遮蔽板とメッキ槽の
内壁とが接する部分は、メッキ液の流動性が妨げられ、
メッキ液の溜まりとなるためメッキ速度のばらつきを招
く。またメッキ液の液溜まりには、メッキ液中に混入す
る異物も溜まり易く、これらの異物がメッキ処理中にお
いて被メッキ基板の表面に付着した場合には、その付着
箇所でのメッキ異常が生じる。
【0067】このため、本実施の形態の電界メッキ装置
1では、遮蔽板7とメッキ槽2の底面との間に所定の間
隙を設けて、この間隙のどこの部分でもメッキ液の流れ
る量が略一定となるようにしている。遮蔽板7の外形
は、メッキ槽の内側における液流方向に直交する断面の
形状と略同じ形状とされている。このように、遮蔽板7
とメッキ槽2の底面との間に所定の間隙を設けることに
よりメッキ槽2の中でのメッキ液の滞留や異物の滞留を
防止している。
【0068】図3は、上記電界メッキ装置1にて用いら
れる遮蔽板7の一例を示す平面図である。上記遮蔽板7
では、開口部7aの直径は約90mmであり、遮蔽板7
の下辺とメッキ槽2の底面との間隙は約15mmであ
る。
【0069】尚、以上の説明においては、本発明のメッ
キ方法およびメッキ装置を、金メッキによりバンプ電極
を形成する半導体集積回路の製造に適用する場合を例示
しているが、被メッキ基板におけるメッキ厚の均一化を
図ることは、通常のメッキ装置においても要求されるこ
とである。したがって、本発明のメッキ方法およびメッ
キ装置は、半導体集積回路の製造への適用に限定される
ものではなく、通常のメッキ処理においても適用可能で
ある。
【0070】また、通常のメッキ処理への適用を考えた
場合、被メッキ基板の形状は半導体装置のウエハのよう
に円形形状であるとは限らず、したがって遮蔽板の開口
部形状も円形以外の形状を取る必要がある。例えば、図
4に示すように、被メッキ基板形状が矩形形状である場
合、遮蔽板の開口部形状も矩形形状とし、さらに、遮蔽
板の開口部の外縁が被メッキ基板の外縁よりも所定の長
さdだけ小さくなっている形状とすればよい。
【0071】そして、被メッキ基板および遮蔽板の開口
部の形状が図4に示すようなものである場合、該被メッ
キ基板および遮蔽板の距離が先に説明した半導体基板4
および遮蔽板7の距離と同じであれば、被メッキ基板と
遮蔽板の開口部との寸法差、すなわち(L1 −l1 )お
よび(L2 −l2 )が約60mmである時、被メッキ基
板に形成されるメッキの厚さが最も均一となることが示
唆される。
【0072】また、本発明におけるメッキ方法およびメ
ッキ装置において、メッキ金属の種類等は特に限定され
るものではなく、Au以外の金属を用いることももちろ
ん可能である。
【0073】
【発明の効果】本発明のメッキ方法は、以上のように、
上記被メッキ基板と陽極電極との間に1つの開口部を有
する遮蔽板を挿入し、上記遮蔽板の開口部は、その外縁
が被メッキ基板の外縁よりも所定長さだけ小さくなって
おり、上記所定長さは、被メッキ基板と開口部との寸法
差が、被メッキ基板全面におけるメッキ厚を均一にする
最適の値となるように設定されている構成である。
【0074】それゆえ、被メッキ基板の寸法が決まった
時、その被メッキ基板に対して開口部寸法が最適な値に
設定された遮蔽板を準備するにあたって、開口部の寸法
調整などの特別な作業は必要は無く、最適な遮蔽板を容
易に準備することができるといった効果を奏する。
【0075】このような開口部寸法が最適に設定された
遮蔽板を用いてメッキ処理を行なうことにより、被メッ
キ基板内でのメッキ厚のばらつきの非常に少ないメッキ
が製造コストの上昇を招くことなく可能となる。
【0076】また、上記メッキ方法では、メッキ処理と
して、上記被メッキ基板に半導体集積回路を組み込んだ
円形の半導体基板を用い、該半導体基板表面にメッキに
よるバンプ電極の形成を行なうと共に、上記遮蔽板の開
口部は円形形状であり、半導体基板と遮蔽板の開口部と
の直径差が、半導体基板全面におけるバンプ電極高さを
均一にする最適の値となるように設定されている構成と
することができる。
【0077】それゆえ、半導体集積回路の製造におい
て、メッキ装置に導電膜の電気抵抗の変化を監視する手
段や遮蔽板の開口部の大きさを変化させる手段等を備え
ることなく、半導体基板全体でのバンプ電極高さの均一
性を高めることができるといった効果を奏する。これに
より、実用に耐え得るレベルのバンプ電極と実装基板と
の接続強度を容易に得ることができる。
【0078】本発明のメッキ装置は、以上のように、上
記被メッキ基板と陽極電極との間に1つの開口部を有す
る遮蔽板を挿入し、上記遮蔽板の開口部は、その外縁が
被メッキ基板の外縁よりも所定長さだけ小さくなってお
り、上記所定長さは、被メッキ基板と開口部との寸法差
が、被メッキ基板全面におけるメッキ厚を均一にする最
適の値となるように設定されている構成である。
【0079】それゆえ、上述のメッキ方法を用いてメッ
キ処理を行なうことが可能であり、被メッキ基板の寸法
が決まった時、最適な遮蔽板を容易に準備することがで
きるといった効果を奏する。
【0080】また、上記メッキ装置では、上記被メッキ
基板が、半導体集積回路を組み込んだ円形の半導体基板
であると共に、上記メッキ装置は該半導体基板表面にメ
ッキによるバンプ電極の形成を行なうものであって、上
記遮蔽板の開口部は円形形状であり、半導体基板と開口
部との直径差が、半導体基板全面におけるバンプ電極高
さを均一にする最適の値となるように設定されている構
成とすることができる。
【0081】それゆえ、半導体集積回路の製造におい
て、メッキ装置に導電膜の電気抵抗の変化を監視する手
段や遮蔽板の開口部の大きさを変化させる手段等を備え
ることなく、半導体基板全体でのバンプ電極高さの均一
性を高めることができるといった効果を奏する。
【0082】また、上記メッキ装置では、上記半導体基
板の直径と遮蔽板の開口部の直径との差が、30mm以
上90mm以下であることが好ましく、45mm以上7
5mm以下であることがより好ましい。
【0083】それゆえ、上記バンプ電極を用いた場合の
半導体集積回路の実装方法において、バンプ電極と実装
基板との実用的な実装強度が得られるとされるバンプ電
極のばらつきの均一性を得ることができるといった効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、電界メ
ッキ装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】上記電界メッキ装置でのメッキ処理により半導
体基板にバンプ電極を形成した場合における、遮蔽板の
開口部の径と半導体基板のウエハ径との差と、半導体基
板の面内均一性との関係を示すグラフである。
【図3】上記電界メッキ装置で用いられる遮蔽板の形状
の一例を示す平面図である。
【図4】被メッキ基板が形状が矩形形状の場合の、被メ
ッキ基板寸法と遮蔽板の開口部の寸法との関係を示す説
明図である。
【図5】従来の電界メッキ装置の概略構成を示す説明図
である。
【図6】従来の電界メッキ装置で用いられていた遮蔽板
の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 電界メッキ装置(メッキ装置) 2 メッキ槽 3 メッキ液 4 半導体基板(被メッキ基板) 5 陽極電極 6 直流電源 7 遮蔽板 7a 開口部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被メッキ基板を陰極電極とし、被メッキ基
    板と陽極電極とを略平行に対向させてメッキ槽に充填さ
    れたメッキ液に浸漬して、電解メッキ法により被メッキ
    基板にメッキを行なうメッキ方法において、 上記被メッキ基板と陽極電極との間に、1つの開口部を
    有する遮蔽板を挿入し、 上記遮蔽板の開口部は、その外縁が被メッキ基板の外縁
    よりも所定長さだけ小さくなっており、上記所定長さ
    は、被メッキ基板と開口部との寸法差が、被メッキ基板
    全面におけるメッキ厚を均一にする最適の値となるよう
    に設定されていることを特徴とするメッキ方法。
  2. 【請求項2】メッキ処理として、上記被メッキ基板に半
    導体集積回路を組み込んだ円形の半導体基板を用い、該
    半導体基板表面にメッキによるバンプ電極の形成を行な
    うと共に、 上記遮蔽板の開口部は円形形状であり、半導体基板と遮
    蔽板の開口部との直径差が、半導体基板全面におけるバ
    ンプ電極高さを均一にする最適の値となるように設定さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のメッキ方
    法。
  3. 【請求項3】被メッキ基板を陰極電極とし、被メッキ基
    板と陽極電極とを略平行に対向させてメッキ槽に充填さ
    れたメッキ液に浸漬して、電解メッキ法により被メッキ
    基板にメッキを行なうメッキ装置において、 上記被メッキ基板と陽極電極との間に1つの開口部を有
    する遮蔽板を挿入し、 上記遮蔽板の開口部は、その外縁が被メッキ基板の外縁
    よりも所定長さだけ小さくなっており、上記所定長さ
    は、被メッキ基板と開口部との寸法差が、被メッキ基板
    全面におけるメッキ厚を均一にする最適の値となるよう
    に設定されていることを特徴とするメッキ装置。
  4. 【請求項4】上記被メッキ基板が、半導体集積回路を組
    み込んだ円形の半導体基板であると共に、上記メッキ装
    置は該半導体基板表面にメッキによるバンプ電極の形成
    を行なうものであって、 上記遮蔽板の開口部は円形形状であり、半導体基板と開
    口部との直径差が、半導体基板全面におけるバンプ電極
    高さを均一にする最適の値となるように設定されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のメッキ装置。
  5. 【請求項5】上記半導体基板の直径と遮蔽板の開口部の
    直径との差が、30mm以上90mm以下であることを
    特徴とする請求項4に記載のメッキ装置。
  6. 【請求項6】上記半導体基板の直径と遮蔽板の開口部の
    直径との差が、45mm以上75mm以下であることを
    特徴とする請求項4に記載のメッキ装置。
JP2001225127A 2001-07-25 2001-07-25 メッキ方法およびメッキ装置 Expired - Fee Related JP4368543B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225127A JP4368543B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 メッキ方法およびメッキ装置
CNA028147960A CN1539030A (zh) 2001-07-25 2002-07-24 电镀方法和电镀装置
US10/484,630 US20040209464A1 (en) 2001-07-25 2002-07-24 Plating method and plating apparatus
KR10-2004-7000924A KR20040019345A (ko) 2001-07-25 2002-07-24 도금 방법 및 도금 장치
PCT/JP2002/007464 WO2003010365A1 (fr) 2001-07-25 2002-07-24 Procede et appareil de placage
TW091116596A TWI255866B (en) 2001-07-25 2002-07-25 Plating method and plating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225127A JP4368543B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 メッキ方法およびメッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034893A true JP2003034893A (ja) 2003-02-07
JP4368543B2 JP4368543B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=19058171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225127A Expired - Fee Related JP4368543B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 メッキ方法およびメッキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040209464A1 (ja)
JP (1) JP4368543B2 (ja)
KR (1) KR20040019345A (ja)
CN (1) CN1539030A (ja)
TW (1) TWI255866B (ja)
WO (1) WO2003010365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141089A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR101068625B1 (ko) * 2003-12-22 2011-09-28 재단법인 포항산업과학연구원 균일한 도금층 형성방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314749A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Shinei Hitec:Kk 電子部品及びその表面処理方法
JP3935479B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-20 キヤノン株式会社 カーボンファイバーの製造方法及びそれを使用した電子放出素子の製造方法、電子デバイスの製造方法、画像表示装置の製造方法および、該画像表示装置を用いた情報表示再生装置
KR100727270B1 (ko) * 2005-10-19 2007-06-13 대덕전자 주식회사 인쇄 회로 기판 제작을 위한 도금 전극 구조 및 이를 구비한 전해 도금 장치
CN101054701B (zh) * 2007-02-08 2010-12-08 上海美维科技有限公司 提高电镀均匀性的方法
KR20090049957A (ko) * 2007-11-14 2009-05-19 삼성전기주식회사 도금장치
JP5184308B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-17 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
TWI398554B (zh) * 2010-07-29 2013-06-11 Zhen Ding Technology Co Ltd 電鍍裝置
CN102230207A (zh) * 2011-06-21 2011-11-02 华映光电股份有限公司 电泳沉积装置及电泳沉积方法
US9153707B2 (en) * 2012-06-11 2015-10-06 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
CN102828211B (zh) * 2012-08-30 2016-05-04 东莞市五株电子科技有限公司 电镀方法
US10014170B2 (en) * 2015-05-14 2018-07-03 Lam Research Corporation Apparatus and method for electrodeposition of metals with the use of an ionically resistive ionically permeable element having spatially tailored resistivity
EP3719180A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-07 ATOTECH Deutschland GmbH Apparatus and method for electrochemically isolating a section of a substrate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352352B2 (ja) * 1997-03-31 2002-12-03 新光電気工業株式会社 めっき装置、めっき方法およびバンプの形成方法
JP2000087295A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Matsushita Electronics Industry Corp 電解メッキ方法、電解メッキ装置及び半導体装置の製造方法
US6402923B1 (en) * 2000-03-27 2002-06-11 Novellus Systems Inc Method and apparatus for uniform electroplating of integrated circuits using a variable field shaping element
US6534116B2 (en) * 2000-08-10 2003-03-18 Nutool, Inc. Plating method and apparatus that creates a differential between additive disposed on a top surface and a cavity surface of a workpiece using an external influence
JP2000195823A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd めっき方法およびめっき装置
JP2001329400A (ja) * 2000-05-17 2001-11-27 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd めっき装置およびめっき方法
JP3379755B2 (ja) * 2000-05-24 2003-02-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属めっき装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068625B1 (ko) * 2003-12-22 2011-09-28 재단법인 포항산업과학연구원 균일한 도금층 형성방법
JP2009141089A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003010365A1 (fr) 2003-02-06
JP4368543B2 (ja) 2009-11-18
KR20040019345A (ko) 2004-03-05
CN1539030A (zh) 2004-10-20
TWI255866B (en) 2006-06-01
US20040209464A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6179983B1 (en) Method and apparatus for treating surface including virtual anode
JP4368543B2 (ja) メッキ方法およびメッキ装置
KR100329454B1 (ko) 기판상에재료층을증착하는공정및도금시스템
JP2008502156A (ja) 接触抵抗が低減された半導体デバイス
KR19980079372A (ko) 메쉬전극 및 그 메쉬전극을 사용한 도금처리장치와 도금처리방법
KR20010070391A (ko) 반도체 장치 형성 방법
JP3255145B2 (ja) めっき装置
US20150001722A1 (en) Semiconductor Device with Reduced Contact Resistance
US6452281B1 (en) Semiconductor integrated circuit and fabrication process therefor
JP2004225129A (ja) めっき方法及びめっき装置
JP2007308783A (ja) 電気めっき装置およびその方法
KR20030026875A (ko) 반도체 집적회로, 그 제조방법 및 제조장치
JP2013112842A (ja) 電気めっき装置およびめっき方法
JPH09139387A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JP2004047788A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH0722425A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400278B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP7274353B2 (ja) 基板のめっき方法
JP3018796B2 (ja) 噴流メッキ装置
JP2882416B2 (ja) 電解めっきによる金属素子の形成方法
JP2001332577A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3152713B2 (ja) 半導体装置の電解メッキ方法
JP3438420B2 (ja) 部分めっき装置
JPH0350733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03247793A (ja) 電気メッキ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees