JP2008502156A - 接触抵抗が低減された半導体デバイス - Google Patents

接触抵抗が低減された半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008502156A
JP2008502156A JP2007515581A JP2007515581A JP2008502156A JP 2008502156 A JP2008502156 A JP 2008502156A JP 2007515581 A JP2007515581 A JP 2007515581A JP 2007515581 A JP2007515581 A JP 2007515581A JP 2008502156 A JP2008502156 A JP 2008502156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
conductive
copper
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007515581A
Other languages
English (en)
Inventor
フッチュス スヴェン
パヴィアー マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35449547&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008502156(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2008502156A publication Critical patent/JP2008502156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73151Location prior to the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73153Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13033TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Abstract

【課題】パワー半導体デバイスの電気抵抗を小さくする。
【解決手段】 第1の導電性の材料から構成され、表面に電極を有する半導体ダイと、前記第1の導電性の材料の抵抗率よりも低い抵抗率を有する第2の材料から構成され、前記電極の上に設けられた導電性本体とを備える半導体デバイスと、第1の導電性の材料から構成された、半導体デバイスの電極の表面にバリア層を形成するステップと、前記第1の材料の電気抵抗率よりも電気抵抗率が低い第2の導電性の材料から構成されたシード層を、前記バリア層の上に形成するステップと、前記第2の材料から構成された前記シード層の上に導電製本体を形成するステップとを有する、半導体デバイスを製造するための方法に関する。
【選択図】図3

Description

本願は、「抵抗が低減された半導体ダイの接点」を発明の名称とし、2004年6月3日に出願された米国仮特許出願第60/576,767号に基づくものであり、本願に基づく優先権を主張する。この米国仮特許出願の開示内容を、参考例として援用する。
シリコンセル技術の最近の技術により、例えば30VのデバイスのRAは、例えば50〜14mオーム−mm2に減少した。半導体デバイス技術の進歩により、このRAは、減少し続けるようである。このような動向が続けば、約10mm2のアクティブ面積は、製造プロセスに応じて、630μオームから240μオームのRdsonとなることが予想される。
半導体デバイス技術が、目標となる仕様を満たすことができる場合、実装技術を大幅に改善しなければならない。DirectFET(登録商標)技術の導入により、従来の8リード線SOICパワーパッケージと比較して、ダイのない実装抵抗を大幅に低減することが可能となった。
本願の出願人によって販売されているDirectFET(登録商標)パッケージは、導電性カンと、カンの内部に配置され、カンの内側表面に電気的かつ機械的に接続された半導体ダイとを含む半導体パッケージとなっている。
米国特許第6,624,522号は、かかるパッケージの一例を示している。DirectFET(登録商標)パッケージとして具現化される実装概念を使用した場合、頂部金属抵抗を除く実装抵抗(ハンダ、導電性エポキシまたは同等物により、直接基板の導電性パッド、例えば回路基板に接続された半導体ダイのパワー電極、例えばソース電極に関連する抵抗)は、現在100μオーム以下となっている。
しかし、頂部金属抵抗を検討すると、この抵抗は、使用するモデルに応じて0.2〜0.7mオームの間まで増加する。モデル化により、頂部金属部は、0.66mオームまでの抵抗を有する電流パスを含み得ることが分かっている。従って、パッケージ、例えばDirectFET(登録商標)パッケージの全体の抵抗を改善するには、半導体ダイの頂部金属部の抵抗を減少することが望ましい。
本発明の1つの特徴によれば、半導体デバイスのパワー電極の電気抵抗は、厚くて、極めて導電性の高い金属、例えば銅を頂部金属部に形成することによって低減される。従って、本発明に係わるデバイスは、半導体ダイの表面に電極を有する半導体ダイを含み、この電極は、第1の導電性の材料から構成されたダイに、電気的かつ機械的に接続されている。更に、本発明に係わるデバイスは導電性本体を備え、この導電性本体は、第1の導電性の材料の抵抗率よりも低い抵抗率を含む第2の材料を備えている。
一実施例では、導電性本体と電極との間に、バリア層が挟持されている。
添付図面を参照して行う。本発明の次の詳細な説明から、本発明の上記以外の特徴および利点が明らかとなると思う。
図1を参照する。従来技術に係わる半導体デバイス、例えばパワーMOSFETは、半導体本体10と、少なくとも1つのパワー電極(すなわちソース電極)12と、制御電極(すなわちゲート電極)14とを備えている。図1に示されたデバイスは、垂直導電タイプのパワーデバイスであり、第1パワー電極12と反対の半導体本体10の表面に、第2パワー電極(すなわちドレイン電極)(図示せず)を有する。
パワーデバイスの電極は、通常、AlまたはAlSiから製造される。
次に図2および図3を参照する。本発明に係わる半導体デバイスは、半導体本体10と、少なくとも1つのパワー電極12と、制御電極14とを有する。特に図3を参照すると、本発明に係わるデバイスは、パワー電極12と反対の、半導体本体に第2パワー電極16を含むことが好ましい。
本発明の好ましい実施例に係わる半導体デバイスは、垂直導電タイプのパワーMOSFETであり、第1パワー電極12は、ソース電極であり、第2パワー電極16は、ドレイン電極であり、制御電極14は、ゲート電極である。
図2は、2つの第1パワー電極12を示しているが、本発明は、2つの第1パワー電極を必要としないことに留意すべきである。更に、好ましい実施例は、パワーMOSFETであるが、本発明は他のパワー半導体デバイス、例えばIGBT、パワーダイオード、トライアックおよびパワーバイポーラトランジスタなどに対しても、完全に使用できることに留意するべきである。
次に、特に図3を参照する。本発明の好ましい実施例に係わる半導体デバイスは、第1パワー電極12に電気的に接続され、この上に配置されたバリア層18と、このバリア層18の上に配置され、電気的に接続された導電本体20とを含んでいる。
導電性本体20は銅から製造することが好ましいが、第1パワー電極12よりも抵抗率が低い材料であれば、どの材料からも製造できる。バリア層18は、チタン(Ti)から形成することが好ましく、a)拡散を通した銅による第1パワー電極12の汚染を妨げるか、または理想的にはこれを防止し、b)第1パワー電極12への銅本体20の良好な接着を保証するように機能する。
本発明の好ましい実施例では、チタン製バリア層18は約20ナノメータの厚さである。所望の抵抗率が得られるように、銅本体20の厚さを選択する。この厚さは、10μm〜20μmの間にあることが好ましい。しかし、本発明に係わるプロセスでは、10μmの厚さ、可能な場合には、これより厚い銅本体20を得ることが可能である。
更に、導電性本体20が、a)第1パワー電極12に良好に接着し、更に、b)第1パワー電極12内に拡散しないか、または半導体ダイの機能に害を与えないような材料から製造した場合、このバリア層18を省略できる。
本発明に係わるデバイスは、フリップチップタイプの実装をするように構成することが好ましい。特に各電極上の銅本体20には、ハンダづけ可能な本体22が設けられており、この本体22によって、銅本体20は、導電性接着剤、例えばハンダまたは導電性エポキシ、例えば銀を添加したエポキシによって直接導電性パッドに、電気的かつ機械的に接続することが可能となる。
適当なハンダづけ可能な本体22の例は、銅本体20を覆うように設けられたニッケル、例えば約2ミクロンの厚さの層と、このニッケル層の上に形成された鉛スズ層(例えば約1ミクロンの厚さ)と、NiAgまたはNiAuのようなバイメタルスタックとを含んでいる。後者の場合、Auをフラッシュとしてデポジットする。
好ましい実施例では、第1パワー電極12と制御電極14の双方は、バリア層18と、銅本体20と、フリップチップ実装を容易にするためのオプションとしてのハンダづけ可能な本体22とを含んでいることに留意すべきである。
次に、図4および図5を参照する。本発明に係わるデバイスは、(図4で斜線で示されている)パッシベーション本体24を含むことがある。このパッシベーション本体24は、それぞれのハンダづけ可能な本体22を露出させるための少なくとも1つの開口部22を有し、導電性接着剤がパッシベーション本体24内の各開口部の底部にある露出したハンダづけ可能な本体に到達することができる。
パッシベーション本体24は、ハンダレジストとしても機能できる適当なエポキシから構成することが望ましい。その結果、このデバイスをフリップチップ実装したときに、ハンダまたはその他の任意の導電性接着剤が、第1パワー電極12に流れ、これを制御電極14にショートすることが防止される。
次に図6、図7および図8を参照する。本発明に係わるデバイスは、導電性カン28内、または本願出願人に譲渡された米国特許第6,624,522号に開示されている概念に係わる他の導電性クリップ内に配置できる。この米国特許の内容を、本願では参考例として援用する。
特に図8を参照する。第2パワー電極16は、導電性接着剤30、例えばハンダまたは導電性エポキシの層により、カン28の内側表面に、電気的かつ機械的に取り付けられている。従って、銅または銅合金から形成することが好ましい導電性カン28は、第2パワー電極16のための電気コネクタとして作動できる。
より詳細には、カン28は、接続表面32を含み、各表面は、基板36、例えば回路基板上のそれぞれの導電性パッド34に(導電性接着剤、例えばハンダまたは導電性エポキシにより)外部電極接続するためのものである。更に、制御電極14および各第1パワー電極12(明瞭にするため、1つしか示されていない)は、各々がその上部に配置された、ハンダづけ可能な本体22を含むという点で、導電性接着剤、例えばハンダまたは導電性エポキシにより、それぞれの導電性パッド34に直接電気接続するために利用できるようになっている。
上記とは異なり、本発明に係わるデバイスの第2パワー電極16は、導電性接着剤、例えばハンダまたは導電性エポキシにより、リードフレームの導電性パッド、または回路基板のような基板に、電気的かつ機械的に取り付けできる。
本発明に係わるデバイスは、後述する方法によって製造される。
まず最初に、図9を参照する。複数の半導体ダイを有するように、半導体ウェーハ102を製造する。各ダイは、少なくとも1つのパワー電極100を有する。このパワー電極100は、好ましい実施例におけるように、第1パワー電極12とすることができる。更に各ダイは、制御電極104、例えば上記のような制御電極14を含むことができ、この制御電極は、パワー電極100と同時に処理される。
次に図10を参照する。電極100、104をカバーするウェーハ102の一方の表面だけでなく、電極の間のウェーハ102の領域の上に、ブランケットバリア層106を形成する。このバリア層106は、チタンから形成することが望ましく、約20ナノメータの厚さとする。チタンをスパッタリングしてもよい。ブランケットバリア層106を形成するための他の適当な材料として、チタンまたはチタンタングステンを挙げることができる。
その後、図11に示すように、バリア層106の上に、ブランケット銅シード層108を形成する。このブランケット銅シード層108は、約200ナノメータの厚さとすることができ、同じようにスパッタリングできる。
これとは異なり、無電解メッキによって、ブランケット銅シード層108をメッキしてもよい。このブランケット銅シード層108は、メッキ電流に対する低抵抗経路を形成し、メッキ電極として働く。
次に図2から分かるように、ブランケット銅シード層108の上に、フォトレジスト層110を形成する。一実施例では、フォトレジスト層110を形成するのに、シップレーBPR100の液体フォトレジストを使用した。この材料は、マサチューセッツ州マールボローのローム・アンド・ハース社の電子材料として入手でき、1回の塗布で100μmまでの層を形成できるものとして選択した。
次に、開口部112を含むように、従来のフォトリソグラフィを使って、フォトレジスト層110をパターン化した。各開口部は、図13から分かるように、各電極100または104の上のブランケット銅シード層108の一部を露出する。
スピンコーティングトラックシステム上でフォトレジストのデポジット、エッジビード除去、および予備的硬化を完了できる。次に、マスクアライナーまたは同様のフォトツール内で、フォトレジストに露光する。次に、露光されたフォトレジスト材料を、適当な現像液内で現像する。必要であれば、高温でのポスト現像焼き付けステージを実行してもよい。
次に、フォトレジストを塗布するためのプロセスの一例を示す。
1.予備的クリーニング:50rpmで30秒間、イソプロピルアルコール(IpA)を用い、次に500rpmで2分間、窒素を用いた。
2.計量小出し:50rpmで回転するウェーハ上に、20秒以内で、5.5mlのBPR100を計量小出しした。
3.スプレッドサイクル:100rpm/秒の加速度で、500rpmまでランプ関数に従って増加し、その後、10秒間スピンした。
4.スピンサイクル:1000rpm(1000rpm/秒の加速度)まで、ランプ関数に従って増加し、その後、30秒スピンした。
5.乾燥サイクル:300rpmで30秒乾燥させた。
6.エッジのビードの除去:イソプロピルアルコールを用いて、2mmの周辺からフォトレジストを除去した。
7.ソフトベーク:対流オーブン内で3分65℃を維持し、その後、90℃までランプ関数に従って温度を増加し、30分間硬化させた。
8.露光:硬化したウェーハに、3分間5mJで紫外線を照射した。
9.ポストベーク:110℃で30分間実行。
10.現像:BPR現像液を使ってフォトレジストを現像した。浴は、96%のv/vの脱イオン水と4%のv/v現像液から構成した。
11.最終リンスおよび乾燥:脱イオン水を用い、その後、スピン塗布器の上で窒素を用いた。
フォトレジストの現像中、開口するアパーチャー内に、残留フォトレジスト材料が残ることがある。これらアパーチャー内で、均一なメッキを可能にするため、残留レジストは除去しなければならない。この除去は、酸素プラズマクリーンプロセスを用いて実行することが好ましい(ウェーハにO2を打ち込む)。
その後、図4に示すように、ウェーハ102のエッジに、電気接点113およびシールクランプ114を当接させる。後述するように、電気メッキ方法を容易にするために、電極100、104に電圧を加えるように、電気接点113およびシールクランプ114を設ける。
次に、電気メッキ溶液内にウェーハ102を浸漬し、電気接点113に適当な電圧を加え、露出した銅シード層108上の各開口部112内で、銅本体20を成長させる。更に、図15に示すように、それぞれの各銅本体20上に、ハンダ付け可能な本体22を形成する。
電気メッキステップを実行するために、次の方法に従うことができる。
1.チャックにウェーハを載せる。このチャックは、電気接触もさせる機械的固定具である。
2.密なシールを保証するために、漏れテストを行う。
3.ウェーハを湿らせる。
4.10%の硫酸を用いて、銅の上の酸化膜を除去する。
5.脱イオン水でリンスする。
6.窒素で乾燥させる。
7.業務用の銅メッキ溶液内で銅をメッキする。この溶液は撹拌してもよい。あるシステムでは、デポジットを助けるためにウェーハを回転する。
8.脱イオン水でリンスする。
9.窒素で乾燥する。
10.業務用のニッケルメッキ溶液内でニッケルをメッキする。
11.脱イオン水を用いてリンスする。
12.窒素で乾燥する。
13.業務用メッキ浴内でSnPbをメッキする。
14.脱イオン水でリンスする。
15.窒素で乾燥する。
代表的な電気メッキ方法では、電気メッキする表面は、カソードを形成し、この表面を、メッキ溶液内に浸漬させる。各メーカーは、自らのメッキ溶液を提供できる。これら材料のメーカーとして、アトテック・マクダーミド・ローム・アンド・ハース社およびクックソンエレクトロニクス社がある。これらメッキ溶液は、次のうちのいずれか1つとすることができる。
1.アルカリ性溶液−シアン化物、および非シアン化物のいくつかの変種。
2.マイルドなアルカリ性溶液−ピロリン酸。
3.酸−スルフェート、およびフルオロべート。
より一般的には、メッキ溶液は、酸をベースとする。かかるメッキ溶液の一例は、次の薬品を含むことができる。
1.H2SO4は、溶液全体の導電率に寄与し、アノードとカソードの分極を低下させる(例えば60g/ltr)。
2.メッキ用CuSO4媒体(例えば200g/ltr)。
3.HCl。これは、アノードの腐食を助ける(例えばppmのレベル)。
4.光沢剤/グレインリファイナー。
5.キャリア/分極剤。これは、結晶の析出および構造化を助ける。
6.レベラー。これは、結晶の析出および構造化を助ける。
最後の3つの配合剤は、一般に有機材料である。メッキ中、各電極において、次の化学反応が生じる。
・アノード(+Veを印加)において:銅の酸化Cu→Cu2++2e-
・カソード/ウェーハ(−Veを印加):銅の還元Cu2++2e-→Cu
大まかに言えば、かつファラデーの法則から、銅(II)イオン(Cu2+)から1モルの銅を製造するには、通常2×96,485クーロンの電荷が必要である。メッキのレートは、電極に印加される電流によって決定され、ファラデーの法則と共に、次の式Q=電流(I)×時間(t)を使って決定できる。
次に、図16に示すように、残留フォトレジスト110を除去する。その後、銅本体20の下にない銅シード材料108、およびバリア材料106を除去し、図17に示された構造を得る。
例えば、次の手順を実行できる。
1.BPR剥離剤を用いる剥離剤により、残留フォトレジストを剥離する。
2.銅エッチング剤により、銅をエッチングする。銅をエッチングするには、アルカリ性薬品および酸性薬品の双方が適当である。最も一般的なエッチング薬品の2つとして、アンモニア性エッチング剤および塩化銅エッチング剤がある。
3.脱イオン水でリンスする。
4.窒素で乾燥する。
5.チタンエッチング剤、例えば過酸化水素または希釈水素フッ素酸を用いて、チタンをエッチングする。
6.脱イオン水でリンスする。
7.窒素で乾燥する。
8.チャックから、ウェーハを取り出す。
次に、本発明に係わるデバイスを得るのに、公知の任意の方法に従って、ウェーハを処理する。例えば第2パワー電極を形成するように、バック金属を加え、上記のような複数のデバイスを得るために、パッシベーション24を加え、パターン形成する。
例えばスクリーンプリント方法によって、ウェーハをパッシベート化する。このパッシベーション材料は、水性のベンゾ液状光像形成可能なポリマーであることが好ましい。パッシベーションを行う際に採ることができる方法の一例は、次のとおりである。
1.パッシベーション材料を混合する:100重量部のペースト部分を19重量部の硬化剤に加える。
2.この混合物をスクリーンプリントする。
3.80℃で20分間、対流オーブン内で適度粘着乾燥する。
4.5mJで25秒、パッシベーション部を露光する。
5.パッシベーション部を現像する。
6.対流オーブン内で、150℃で60分間、最終硬化を実行する。
一部のケースでは、ウェーハが反った状態となる得ることに注意すべきである。このような現象は、電気メッキされた銅の微細な粒状構造の再結晶化によって生じた大きな応力に起因するものである。
その後、ウェーハ102をダイシングし、本発明に係わる個々の半導体デバイスを得る。このデバイスは、すぐに上記のような導電性カン28内に収容できる状態、または他の任意のパッケージ、例えばSO8、TO−220、D2pak、Dpak、およびNLPパッケージに実装できる状態にある。
ダイシングステップを実行するには、デュアルステップ切断方法を使用することが望ましいことがある。最初の切断は、特に銅のダイシング用に設定されたブレードを用いて実行し、その後、標準的な速度で、半導体ダイを切断するのに適した標準ブレードによって実行しなければならない。
ウェーハストリート内に銅がないようなウェーハを製造できるが、ウェーハの接触リングの周辺に存在する残留する銅に進入するには、銅のダイシングが必要である。メッキチャックシール内に嵌合するよう、周辺メッキ接点部を正確に設計することにより、銅のデポジットを回避し、銅のダイシングステップを不要にすることができる。接触リング上のメッキされた銅は、ウェーハ内に応力を生じさせる主な原因の1つであり得るので、再設計することは、ウェーハの反りを少なくすることにも役立つ。
図8は、本発明に係わる半導体デバイスを製造するための方法を要約するものである。
銅シード層からの残った材料が、電気メッキされた銅本体20に合体することに留意すべきである。従って、本発明の好ましい実施例に係わるデバイスは、バリア層18の上に形成された銅本体20を含んでいる。
上記とは異なり、シード層デポジット、電気メッキ、フォトレジスト、銅エッチ/ストリップの方法を用いるか、またはこれとは異なり、パターンメッキによりMOSFETダイに銅本体を形成できる。この別の方法では、電気メッキ後に、フォトレジストを塗布する。しかし、最小の銅エッチングしか必要でないという点で、電気メッキ前にフォトレジストを塗布することが望ましく、厚い銅の膜上で、より厳しい公差が得られることが多い。
銅の頂部表面で必要とされる金属仕上げ部は、ダイとパッケージとの間、またはダイと回路基板との間の必要な相互接続によって決定される。銅表面に対するハンダ付け可能な接点に対し、一般にニッケルバリアが必要であり、その後、薄い金の膜が必要である。ニッケル層は、相互金属形成を防止するが、金は、ニッケル層の酸化を防止すると共に、ハンダ付け可能な表面を提供できる。推奨される代表的なニッケル層の厚さは、4〜8μmの範囲内である。
銅本体20は、この本体が載っている電極の表面全体をカバーしなくてもよいことにも留意すべきである。むしろ、銅本体がカバーするデバイスは、このデバイスに対する抵抗率を、所望のように低減するように変更できる。
次に、例えば図20A〜図20Cを参照する。図20は、銅本体20に対する第1パターン、第2パターンおよび第3パターンをそれぞれ示している。実験により、パターンを変えると、得られる抵抗率が影響を受けることが判った。
式R=ρL/Aを使用することに基づく、比較的簡単なモデルにより、頂部の金属部の抵抗は、ダイの頂部表面に沿って流れる電流に対する抵抗を、かなり大きくし得ることが判った。実際に、これらのモデルは、一方向に流れる電流しか検討しておらず、基板に接続されたデバイスのソースパッドを囲む平行な電流パスを含んでいないという欠点がある。
ダイのパワー電極に厚い銅を加えるという利点の、より正確な推定をするために、有限要素分析(FEA)を実行した。周知のように、この有限要素方法は、限られた数の小さいサブドメインに対して演算される一連の関数により、グローバルなドメインにわたって、連続的な関数を近似できるという理論に基づくものである。
ペンシルバニア州キャノンズバーグのANSYS社から入手できるANSYSは、有限要素分析を実行するのに使用できるソフトウェアであり、ダイ、基板、ダイ取り付け接着剤および銅のカンからの寄与分を含むように、ANSYSの確かなモデルを設定し、厳密にした。ベースラインとして、このモデルを使用し、モデルに対して銅の層を加えた。次に、デバイスRdsonに対する金属の厚みの効果を調べるために、この層の厚さを変更した。
厚い銅を有するデバイスのFEAモデルは、アルミニウムのフロントメタル部しか有しないデバイスと比較して、ソース領域の間で低下する電圧が小さくなることを示した。
図19は、金属の厚さを増加したときのデバイスRdsonに対する効果を示す。ソースパッドのすぐ下にあり、ダイの上にあるすべての銅のモデルを調査したことに留意されたい。例えば銅の厚さが0で、アルミの厚さが4μmの場合、デバイスのRdsonは約1.9mオームとなり、銅の厚さを20μmまで増加するにつれ、Rdsonは1.67μオームまで低下する。このことは、200μオームを越える減少であることを示す。
ダイの抵抗率をより大きいダイと同じに維持しながら、ダイサイズを小さくしたときに、厚い銅を加える効果を検討するためのモデルも開発した。いずれのケースにおいても、約20μmの銅を加えることにより、Rdsonを、0.5mオームよりも多く低減できるようである。
興味あることに、厚い銅を加えることによるRdsonの絶対的な減少は、ダイサイズがより小さくなる場合に、よりおおきくなるようである。この結果は、ダイが小さくなる場合に、ソース面積のアスペクト比がより大きくなり、この結果、初期の頂部金属抵抗が大きくなることに起因するものと考えられる。
従って、いくつかの実験およびモデルにより、本発明者たちは、パワー電極に形成された厚い銅本体を有するダイの抵抗は、大幅に低減することを発見した。いずれのケースにおいても、例えば1〜20μmの銅を加えると、180〜200μオームの範囲内のRdsonを低減できることが証明された。
更に、モデルによれば、より小さいダイを用いた場合に、大きくはない場合の同様なRdsonの絶対的なシフトが可能であることが予想され、一部のモデルは、厚い銅と、薄くされたダイとを組み合わせることにより、Rdsonを大幅に低減できることを予想している。
従って、DirectFETまたは従来のパッケージ、例えばTO−220パッケージ内に組み立てられたときの本発明にかかわる半導体デバイスは、パッケージの全体の抵抗を低減できると予想される。
デバイスの抵抗率に対する面積カバー率の効果を検討するために、テストパターンが異なる3つのテストマスクを設計した。図20A〜図20Cは、これらテストパターンの寸法を示す。各パターンで使用する設計規則を、次のようにリストアップする。
パターン1(フル表面カバー率)(図20A)
−最小220μmの間隙
−最も近いAlの特徴部に対する最小50μmの間隙
ソース上の特徴部の面積:2×4.34mm2
ゲート上の特徴部の面積:0.77mm2
パターン2(減少されたカバー率)(図20B)
−最小300μmの間隙
−最も近いAlの特徴部に対する最小50μmの間隙
ソース上の特徴部の面積:2×3.80mm2
ゲート上の特徴部の面積:0.77mm2
パターン3(ソースパッド下の銅のみ)(図20C)
−パッシベーション開口部と同一
ソース上の特徴部の面積:2×1.75mm2
ゲート上の特徴部の面積:0.71mm2
図21は、デバイスの抵抗率に対して、パターンが与え得る効果を示す。これから判るように、パワー電極の面積のすべて、およびかなりの部分を、それぞれカバーする銅パターン1および2(図20Aおよび20B)は、デバイスの抵抗率の低減に最大に寄与する。
銅をメッキすることは、銅がダイの選択的な領域に形成でき、ダイの製造プロセス中、または実装中でも、銅を形成できるという点で有利である。メッキは、一般に回路基板業界で使用されており、有利なことに低温度のプロセスである。メッキされた銅も、純粋の銅の抵抗率に極めて近い電気的な抵抗率を有するという利点を有する。
好ましい実施例では、電気メッキ法を使って銅をメッキする。この電気メッキ法は、比較的高速のデポジットレートを提供できるという点で、比較的妥当な時間内に、数ミクロンよりも厚い銅が必要であるときに特に有利である。
時間が問題とならない場合、無電解メッキ法を使って、銅をメッキすることもできる。
本発明にかかわるデバイスの電極に、導電性本体を形成するための別の方法も使用できる。
例えば厚膜スクリーンプリント法は、パワーデバイスの電極の上に銅の厚膜を形成するために利用できる低コスト方法である。しかし、厚膜プリント方法のための処理温度は比較的高く(例えば500℃+)、一部のケースでは、この温度のために、ウェーハによっては反りが生じる。それにもかかわらず、かかる方法は、本発明を実行するのに実行できる。使用されるペーストの抵抗力がより低い限り、高温に関連する問題を克服するために低温のペーストを使用できる。
更に、銅の厚膜を形成するのにラミネート技術を使用できる。銅の厚膜を塗布するためのラミネートに基づく技術は、回路基板業界で一般に使用されている。ラミネート業界を使って、ウェーハに銅または樹脂の膜を塗布できるが、膜と電極の間に、電気接続部を形成することは、レーザーまたは従来のドリル加工、メッキ加工を必要としたり、場合によっては充填も必要となりやすい。従って、ラミネート化は、ウェーハの表面をメッキすることよりも高価であるが、本発明を実施するのに使用できる。
要約すれば、上記理由から、他の方法は、本発明の範囲内にあると見なされる。他の方法よりも電気メッキが好ましい。
以上で、本発明の特定の実施例に関連して、本発明について説明したが、当業者には、他の多くの変形例、変更例または他の用途が明らかであると思う。従って、本発明は、本明細書の特定の開示によって限定されるものでなく、特許請求の範囲のみによって定められるものである。
従来技術に係わる半導体ダイの頂部平面図を示す。 本発明に係わる半導体ダイの頂部平面図を示す。 矢印の方向から見た3−3線に沿った、本発明に係わる半導体デバイスの断面図を示す。 上部にパッシベーション層が形成されている、本発明に係わる半導体デバイスの頂部平面図を示す。 矢印の方向から見た5−5線に沿った、図4に示されたデバイスの断面図を示す。 本発明に係わる半導体デバイスを含むパッケージの頂部斜視図を示す。 本発明に係わる半導体デバイスを含むパッケージの底部斜視図を示す。 矢印の方向から見た8−8線に沿った、図7に示されたデバイスの断面図を示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に従った半導体デバイスの製造におけるステップの1つを示す。 本発明の一実施例に係わるデバイスを製造するためのプロセスの概要を示す。 本発明に係わる半導体デバイスにおける、電気的抵抗率の低下に対する導電性本体の厚さの影響を示す。 より低い抵抗率を示す導電性本体が半導体デバイスの電極の表面全体をカバーしている、本発明の一実施例の頂部平面図である。 より低い抵抗率を示す導電性本体が半導体デバイスの電極のすべてではないが、かなりの部分をカバーしている、本発明の一実施例の頂部平面図である。 より低い抵抗率を示す導電性本体が半導体デバイスの電極の全表面のすべてではないが(図2Bに示される部分よりも)少ない部分をカバーしている、本発明の一実施例の頂部平面図である。 電気的抵抗率の低下に対する導電性本体のパターンの影響をグラフである。
符号の説明
10 半導体本体
12 パワー電極
14 制御電極
16 第2パワー電極
18 バリア層
20 導電性本体
22 ハンダ付け可能な本体
24 パッシベーション本体
26 開口部
28 カン
30 接着層
32 接続表面
34 導電性パッド
36 基板
100 パワー電極
102 ウェーハ
104 制御電極
106 バリア層
108 シード層
110 フォトレジスト層
112 開口部

Claims (25)

  1. 第1の導電性の材料から構成され、表面に電極を有する半導体ダイと、
    前記第1の導電性の材料の抵抗率よりも低い抵抗率を有する第2の材料から構成され、前記電極の上に設けられた導電性本体とを備える半導体デバイス。
  2. 前記電極は、アルミニウムから構成されている、請求項1記載のデバイス。
  3. 前記電極と前記導電性デバイスとの間に挟持されたバリア層を含む、請求項1記載のデバイス。
  4. 前記バリア層は、チタンから構成されている、請求項3記載のデバイス。
  5. 前記導電製本体は、少なくとも約10〜約25ミクロンの厚さである、請求項1記載のデバイス。
  6. 前記半導体デバイスは、パワー半導体デバイスであり、前記電極は、前記パワー半導体デバイスのパワー電極である、請求項1記載のデバイス。
  7. 前記半導体デバイスは、パワー半導体デバイスであり、前記電極は、前記パワー半導体デバイスの制御電極である、請求項1記載のデバイス。
  8. 前記半導体デバイスは、パワーMOSFETであり、前記電極は、前記パワーMOSFETのソース電極である、請求項1記載のデバイス。
  9. 前記半導体デバイスは、パワーMOSFETであり、前記電極は、前記パワーMOSFETのゲート電極である、請求項1記載のデバイス。
  10. 前記導電製本体の上に設けられたハンダ付け可能な本体を更に含む、請求項1記載のデバイス。
  11. 前記ハンダ付け可能な本体は、前記銅の本体の上に設けられたニッケル層と、前記ニッケル層の上に設けられた鉛スズ層とから構成されている、請求項10記載のデバイス。
  12. 前記ハンダ付け可能な本体は、NiAgまたはNiAuのいずれかから構成されている、請求項10記載のデバイス。
  13. 前記ハンダ付け可能な本体の上に形成された、少なくとも1つの開口部を有するパッシベーション本体を更に含む、請求項10記載のデバイス。
  14. 前記電極と反対の表面に配置された別の電極を更に備え、この別の電極は、導電性カンの内側表面に、電気的かつ機械的に接続されている、請求項1記載のデバイス。
  15. 前記電極と反対の表面に配置された別の電極を更に備え、この別の電極は、リードフレームの導電性パッドまたは基板のいずれかに、電気的かつ機械的に取り付けられている、請求項1記載のデバイス。
  16. 第1の導電性の材料から構成された、半導体デバイスの電極の表面にバリア層を形成するステップと、
    前記第1の材料の電気抵抗率よりも電気抵抗率が低い第2の導電性の材料から構成されたシード層を、前記バリア層の上に形成するステップと、
    前記第2の材料から構成された前記シード層の上に導電製本体を形成するステップとを有する、半導体デバイスを製造するための方法。
  17. 前記電極を、アルミから構成する、請求項16記載の方法。
  18. 前記バリア層を、チタンから構成する、請求項16記載の方法。
  19. 前記第2の材料を、銅から構成する、請求項10記載の方法。
  20. 前記導電製本体は、少なくとも約10〜約25ミクロンの厚さである、請求項19記載の方法。
  21. 前記半導体デバイスは、パワー半導体デバイスであり、前記電極は、前記パワー半導体デバイスのパワー電極である、請求項16記載の方法。
  22. 前記半導体デバイスは、パワー半導体デバイスであり、前記電極は、前記パワー半導体デバイスの制御電極である、請求項16記載の方法。
  23. メッキにより、前記導電製本体を形成する、請求項16記載の方法。
  24. 電気メッキにより、前記導電製本体を形成する、請求項17記載の方法。
  25. 無電解メッキにより、前記導電製本体を形成する、請求項17記載の方法。
JP2007515581A 2004-06-03 2005-06-03 接触抵抗が低減された半導体デバイス Pending JP2008502156A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57676704P 2004-06-03 2004-06-03
US11/144,483 US7678680B2 (en) 2004-06-03 2005-06-02 Semiconductor device with reduced contact resistance
PCT/US2005/019439 WO2005122236A2 (en) 2004-06-03 2005-06-03 Semiconductor device with reduced contact resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008502156A true JP2008502156A (ja) 2008-01-24

Family

ID=35449547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515581A Pending JP2008502156A (ja) 2004-06-03 2005-06-03 接触抵抗が低減された半導体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7678680B2 (ja)
JP (1) JP2008502156A (ja)
DE (1) DE112005001296B4 (ja)
WO (1) WO2005122236A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157851A (ja) * 2013-03-29 2017-09-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020043183A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社三社電機製作所 半導体デバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041088B4 (de) * 2004-08-24 2009-07-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil in Flachleitertechnik mit einem Halbleiterchip und Verfahren zu seiner Herstellung
US7514354B2 (en) * 2005-12-30 2009-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd Methods for forming damascene wiring structures having line and plug conductors formed from different materials
US7452739B2 (en) * 2006-03-09 2008-11-18 Semi-Photonics Co., Ltd. Method of separating semiconductor dies
US7968379B2 (en) 2006-03-09 2011-06-28 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method of separating semiconductor dies
US20070215997A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Martin Standing Chip-scale package
DE102006013076A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterbauelement mit Passivierungsschicht und zugehöriges Herstellungsverfahren
US8164176B2 (en) * 2006-10-20 2012-04-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor module arrangement
US8552543B2 (en) * 2006-11-13 2013-10-08 International Rectifier Corporation Semiconductor package
US20120175688A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 International Rectifier Corporation Semiconductor Package with Reduced On-Resistance and Top Metal Spreading Resistance with Application to Power Transistor Packaging
US8518818B2 (en) 2011-09-16 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse damascene process
US9070747B2 (en) * 2013-06-27 2015-06-30 Flipchip International Llc Electroplating using dielectric bridges
US10128723B2 (en) * 2015-07-07 2018-11-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Printed circuit board spacer
US9640497B1 (en) * 2016-06-30 2017-05-02 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor backmetal (BM) and over pad metallization (OPM) structures and related methods
US11264264B2 (en) 2019-07-24 2022-03-01 Semiconductor Components Industries, Llc Solder bump formation using wafer with ring

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124925A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH09260645A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH11163342A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置
JP2000188306A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002110981A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極構造および半導体パッケージ
JP2003045877A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003258255A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toko Inc Mosトランジスタとその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101736B2 (ja) * 1990-06-28 1995-11-01 日本電装株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5289631A (en) * 1992-03-04 1994-03-01 Mcnc Method for testing, burn-in, and/or programming of integrated circuit chips
US5451544A (en) * 1993-10-15 1995-09-19 International Rectifier Corporation Method of manufacturing a back contact for semiconductor die
US5532512A (en) * 1994-10-03 1996-07-02 General Electric Company Direct stacked and flip chip power semiconductor device structures
US5468984A (en) * 1994-11-02 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated ESD protection structure using LDMOS diodes with thick copper interconnect
US5665996A (en) * 1994-12-30 1997-09-09 Siliconix Incorporated Vertical power mosfet having thick metal layer to reduce distributed resistance
US5714803A (en) * 1995-07-28 1998-02-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Low-profile removable ball-grid-array integrated circuit package
US5943597A (en) * 1998-06-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Bumped semiconductor device having a trench for stress relief
US6164523A (en) * 1998-07-01 2000-12-26 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic component and method of manufacture
US6479900B1 (en) * 1998-12-22 2002-11-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6306680B1 (en) * 1999-02-22 2001-10-23 General Electric Company Power overlay chip scale packages for discrete power devices
US6198166B1 (en) * 1999-07-01 2001-03-06 Intersil Corporation Power semiconductor mounting package containing ball grid array
JP3510838B2 (ja) * 2000-03-24 2004-03-29 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6624522B2 (en) * 2000-04-04 2003-09-23 International Rectifier Corporation Chip scale surface mounted device and process of manufacture
US6429046B1 (en) * 2000-07-13 2002-08-06 Motorola, Inc. Flip chip device and method of manufacture
US6545364B2 (en) * 2000-09-04 2003-04-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device and method of manufacturing the same
EP1315212A4 (en) * 2000-11-21 2008-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP3683179B2 (ja) * 2000-12-26 2005-08-17 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW531873B (en) * 2001-06-12 2003-05-11 Advanced Interconnect Tech Ltd Barrier cap for under bump metal
US6683375B2 (en) * 2001-06-15 2004-01-27 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die including conductive columns
US6784540B2 (en) * 2001-10-10 2004-08-31 International Rectifier Corp. Semiconductor device package with improved cooling
US6878633B2 (en) * 2002-12-23 2005-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Flip-chip structure and method for high quality inductors and transformers
US20050092611A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Semitool, Inc. Bath and method for high rate copper deposition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124925A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH09260645A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH11163342A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Corp 半導体装置
JP2000188306A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002110981A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の電極構造および半導体パッケージ
JP2003045877A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003258255A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toko Inc Mosトランジスタとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157851A (ja) * 2013-03-29 2017-09-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10355089B2 (en) 2013-03-29 2019-07-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2020043183A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社三社電機製作所 半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20050272257A1 (en) 2005-12-08
WO2005122236A2 (en) 2005-12-22
DE112005001296B4 (de) 2012-08-16
US7678680B2 (en) 2010-03-16
US20060049514A1 (en) 2006-03-09
DE112005001296T5 (de) 2007-04-26
WO2005122236A3 (en) 2007-05-10
US7382051B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678680B2 (en) Semiconductor device with reduced contact resistance
US8836145B2 (en) Power semiconductor device with reduced contact resistance
US20080060193A1 (en) Methods of fabricating substrates including at least one conductive via
US9362173B2 (en) Method for chip package
US9893036B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2002190550A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003203940A (ja) 半導体チップ及び配線基板並びにこれらの製造方法、半導体ウエハ、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4058619B2 (ja) 半導体ウエハ
US20120211884A1 (en) Wafer chip scale package connection scheme
JP2010508673A (ja) 終端アルミニウム金属層のないメタライゼーション層積層体
US20140252571A1 (en) Wafer-level package mitigated undercut
KR101132825B1 (ko) 알루미늄이 함유되지 않은 솔더 범프 연결용 다이 영역 및 알루미늄이 함유되지 않은 와이어 본딩 용 테스트 구조를 포함하는 반도체 디바이스
US9627335B2 (en) Method for processing a semiconductor workpiece and semiconductor workpiece
JP3945380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030044887A (ko) 기판상의 상호접속부 및 대응하는 상호접속부의 제조 방법
JP2784122B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3446021B2 (ja) 半導体装置のバンプ電極構造およびその形成方法
JP3506686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321049A (ja) バンプ構造体の製造方法
JP2001332577A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03198342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6329940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4134770B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3308882B2 (ja) 半導体装置の電極構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030