JP2003034599A - Iii族窒化物半導体基板の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003034599A
JP2003034599A JP2002106711A JP2002106711A JP2003034599A JP 2003034599 A JP2003034599 A JP 2003034599A JP 2002106711 A JP2002106711 A JP 2002106711A JP 2002106711 A JP2002106711 A JP 2002106711A JP 2003034599 A JP2003034599 A JP 2003034599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group iii
nitride semiconductor
iii nitride
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002106711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803606B2 (ja
Inventor
Masahiro Ogawa
雅弘 小川
Masahiro Ishida
昌宏 石田
Satoyuki Tamura
聡之 田村
Shinichi Takigawa
信一 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002106711A priority Critical patent/JP3803606B2/ja
Publication of JP2003034599A publication Critical patent/JP2003034599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803606B2 publication Critical patent/JP3803606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良質なIII族窒化物半導体基板を提供する。 【解決手段】 図1(a)に示す工程で、C面を主面と
するサファイア基板11をMOVPE炉内に導入する。
次に、GaN緩衝層(不図示)を形成し、続いてGaN
緩衝層の上にGaN層12を形成する。次いで、GaN
層12上にInN層13を形成する。次に、図1(b)
に示す工程で、InN層13上にGaN層14を形成す
る。次に、図1(c)に示す工程で、レーザビームをサ
ファイア基板11の下面側から、サファイア基板11を
介してGaN層12の下面全体に亘って走査しながら照
射する。このことによって、GaN層12が分解され
る。次に、図1(d)に示す工程で、サファイア基板1
1と、InN層13およびGaN層14とを分離する。
次に、図1(e)に示す工程で、GaN層14の下に形
成されているInN層13を研磨により除去する。この
ことにより、自立したGaN基板14aが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青色や紫色等の短
波長の光を放出する半導体レーザや高温動作トランジス
タに用いられるIII族窒化物半導体基板の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、
0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表されるIII族窒化物
半導体(以下単にIII族窒化物半導体という)は、赤色
から紫外までの波長の光デバイスに用いられる材料であ
り、発光デバイスや受光デバイスへの応用が期待されて
いる。これまで、比較的良質のIII族窒化物半導体膜
は、主としてサファイア基板上に結晶成長することによ
り形成されていた。
【0003】しかしながら、サファイア基板とIII族窒
化物半導体膜とは格子整合しないため、III族窒化物半
導体膜膜には多くの結晶欠陥が含まれる。その結果、II
I族窒化物半導体を用いたデバイスの特性が悪いという
課題を生じていた。
【0004】また、サファイア基板は電気を通さない基
板、いわゆる絶縁基板であるため、サファイア基板上に
形成されたIII族窒化物半導体膜を半導体レーザやトラ
ンジスタに用いる場合には、全ての電極をIII族窒化物
半導体膜上に形成する必要がある。このため、製造プロ
セスが複雑になってIII族窒化物半導体よりなるデバイ
スの製造歩留まりを低下させていた。
【0005】そこで、III族窒化物半導体を用いたデバ
イスの製造歩留まりの向上と、高性能化とを図るために
は、良質で大面積のIII族窒化物半導体基板(特にGa
N基板)を得ることが強く望まれている。このような背
景から、III族窒化物半導体膜を異種基板(サファイア
基板等)上に成長した後、異種基板を除去する各種方法
が提案されている。
【0006】例えば、強いレーザビームを照射すること
によってサファイア基板とGaN膜を分離する方法(Mi
chael K. Kelly et al., Japanese Journal of Applied
Physics Vol.38 p.L217-L219, 1999)が知られてい
る。以下、この従来の方法について図11を参照しなが
ら説明する。図11は、従来の方法を説明するための工
程断面図である。
【0007】図11(a)に示す工程で、ハイドライド
気相成長法(Hydride Vapor PhaseEpitaxy、以下HVP
Eと称する)を用いて、C面を主面とする2インチ径の
サファイア基板101上に厚さ200〜300μmのG
aN層102を形成する。
【0008】次に、図11(b)に示す工程で、GaN
層102が形成されたサファイア基板101をHVPE
反応炉内から取り出した後、波長355nmのレーザビ
ームをサファイア基板101側から、サファイア基板1
01を介してGaN層102の下面全体に亘って走査し
ながら照射する。なお、図中の矢印は、レーザビームを
表す。このとき、GaN層102のうち、レーザビーム
が照射された部分では熱が発生し、この熱によってGa
N層102の下部が分解される。
【0009】次に、図11(c)に示す工程で、サファ
イア基板101とGaN層102とを分離し、自立した
GaN基板102aを得る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では以下に示す不具合があった。
【0011】代表的なIII−V族化合物半導体であるG
aAsおよびInPの熱伝導率は、それぞれ0.54W
/cm・Kおよび0.68W/cm・Kである。また、
放熱用のサブマウントに使用されるSiの熱伝導率は
1.5W/cm・Kである。
【0012】一方、GaNの熱伝導率は1.3W/cm
・Kである。つまり、上述の材料の熱伝導率と比較し
て、GaNは熱を伝えやすい材料である。従って、Ga
Nにレーザビームを照射する上記従来の方法では、レー
ザビームの吸収によりGaN層102の下部で発生した
熱は拡散しやすい。このため、図11(b)に示す工程
において、GaN層102のうち、レーザビームが照射
された部分を完全に分解するための熱量が不足し、Ga
Nの分解効率が悪くなるという不具合がある。GaNの
分解効率が悪くなると、レーザビームの走査回数を増や
して、GaN層102のうち、レーザビームが照射され
た部分を完全に分解するための熱量を供給することによ
りサファイア基板101とGaN層102を分離しなけ
ればならない。従って、図11(b)に示す工程に要す
る時間が長くなり、生産性が低下する。
【0013】また、サファイアとGaNとは格子整合し
ないため、GaN層102には多くの結晶欠陥および歪
みが含まれる。このため、GaN分解時に応力が解放さ
れる衝撃で、得られるGaN基板102aに割れが生じ
ることがある。特に、レーザビームの走査回数が増える
と、GaN基板102aに割れが生じる確率が増えてし
まう。
【0014】さらに、GaN基板102aに割れが生じ
ない場合でも、GaN基板102aの内部にクラックが
残留することがある。残留したクラックを有するGaN
基板102aを用いて、発光ダイオードやレーザダイオ
ードなどのデバイスを作製した場合、クラックが電流リ
ークの原因となり、デバイスの信頼性が低下するという
不具合がある。
【0015】本発明は、上記不具合を解決するためにな
されたものであり、良質なIII族窒化物半導体基板を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のIII族窒化物半
導体基板の製造方法は、基板を用意する工程(a)と、
上記基板上にIII族窒化物半導体からなる第1半導体層
を形成する工程(b)と、上記第1半導体層上に、上記
第1半導体層よりも熱伝導率が低い熱拡散抑制層を形成
する工程(c)と、上記熱拡散抑制層上に、III族窒化
物半導体からなる第2半導体層を形成する工程(d)
と、上記基板を透過し、且つ上記第1半導体層に吸収さ
れる光ビームを、上記基板を介して上記第1半導体層に
照射することによって、上記第1半導体層を分解する工
程(e)とを含む。
【0017】本発明によれば、第1半導体層と第2半導
体層との間に、第1半導体層よりも熱伝導率の低い熱拡
散抑制層を形成する。このため、第1半導体層における
光ビームの吸収により発生した熱は、熱拡散抑制層は熱
拡散を抑制する。従って、発生した熱の大半は第1半導
体層の分解に寄与するので、第1半導体層を効率良く分
解できる。従って、光ビームの走査回数が従来よりも少
なくしても、第1半導体層を完全に分解するための熱量
を供給することができ、生産性が向上する。また、光ビ
ームの走査回数が従来よりも少なくなるので、第2半導
体層が分離されて得られるIII族窒化物半導体基板に割
れが生じる危険性を低減できる。
【0018】上記熱拡散抑制層は、上記第1半導体層を
形成するIII族窒化物半導体よりも熱伝導率が低いIII族
窒化物半導体から形成されていてもよい。
【0019】上記熱拡散抑制層は、InxGa1-xN(0
<x≦1)からなる半導体から形成されていてもよい。
【0020】上記工程(c)では、上記熱拡散抑制層を
形成した後、上記熱拡散抑制層を貫通し上記第1半導体
層に到達する開口部を形成することが好ましい。
【0021】このことによって、第2半導体層の形成の
際に、第2半導体層を形成するIII族窒化物半導体結晶
が熱拡散抑制層の上面に沿って成長する。従って、第1
半導体層に発生した転位が第2半導体層にはほとんど伝
播しない。つまり、第2半導体層内には転位が非常に少
なくなる。このため、良好な結晶性を有するIII族窒化
物半導体基板が得られる。
【0022】上記熱拡散抑制層は、金属から形成されて
いてもよい。
【0023】上記熱拡散抑制層は、Ni、PtおよびT
iのうちから選択される少なくともいずれか1つの金属
から形成されていてもよい。
【0024】上記熱拡散抑制層は、誘電体から形成され
ていてもよい。
【0025】上記熱拡散抑制層は、シリコン酸化膜およ
びシリコン窒化膜のうちから選択される少なくともいず
れか1つの誘電体から形成されていてもよい。
【0026】上記工程(e)の後に、上記熱拡散抑制層
を除去する工程(f)を含むことが好ましい。
【0027】上記工程(f)では、上記熱拡散抑制層を
エッチングによって除去してもよい。
【0028】上記工程(f)では、上記熱拡散抑制層を
研磨によって除去してもよい。
【0029】上記基板は、上記第1のIII族窒化物半導
体よりも熱伝導率が低いことが好ましい。
【0030】このことによって、基板への熱の伝導も抑
えられ、より多くの熱を第1半導体層の分解に寄与させ
ることができる。
【0031】本発明の別のIII族窒化物半導体基板の製
造方法は、基板を用意する工程(a)と、上記基板上に
III族窒化物半導体からなる第1半導体層を形成する工
程(b)と、上記第1半導体層上に、光反射層を形成す
る工程(c)と、上記光反射層上に、III族窒化物半導
体からなる第2半導体層を形成する工程(d)と、上記
基板を透過し、且つ上記第1半導体層に吸収される光ビ
ームを、上記基板を介して上記第1半導体層に照射する
ことによって、上記第1半導体層を分解する工程(e)
とを含み、上記光反射層は、上記工程(e)で照射され
る上記光ビームを反射する。
【0032】本発明によれば、光ビーム照射の際に、第
1半導体層の下部で吸収されなかったレーザビームが光
反射層に反射されて戻り、第1半導体層の熱分解に寄与
する。このため、第1半導体層を熱分解させるために必
要な光ビームの照射エネルギーのしきい値を従来よりも
低下させることができる。また、光ビームの照射エネル
ギーのしきい値を低下させる手段として、光ビームのビ
ーム径を大きくすることができる。従って、光ビームの
走査回数が従来よりも少なくしても、第1半導体層を完
全に分解するための熱量を供給することができ、生産性
が向上する。また、光ビームの走査回数が従来よりも少
なくなるので、第2半導体層が分離されて得られるIII
族窒化物半導体基板に割れが生じる危険性を低減でき
る。
【0033】上記第1半導体層は、上記光ビームのエネ
ルギーよりもバンドギャップの小さいIII族窒化物半導
体からなる第1層と、上記第1層上に形成された上記光
ビームのエネルギーよりもバンドギャップの大きいIII
族窒化物半導体からなる第2層とを有することが好まし
い。
【0034】このことによって、第2層では光ビームが
吸収されない。従って、第1半導体層の下部で吸収され
なかった光ビームが光反射層に反射される際に、減衰が
抑制される。このため、第1半導体層の熱分解に寄与す
る光ビームの照射エネルギーの利用効率は従来よりも大
きくなる。
【0035】上記工程(c)では、上記光反射層を形成
した後、上記光反射層を貫通し上記第1半導体層に到達
する開口部を形成することが好ましい。
【0036】このことによって、第2半導体層の形成の
際に、第2半導体層を形成するIII族窒化物半導体結晶
が熱拡散抑制層の上面に沿って成長する。従って、第1
半導体層に発生した転位が第2半導体層にはほとんど伝
播しない。つまり、第2半導体層内には転位が非常に少
なくなる。このため、良好な結晶性を有するIII族窒化
物半導体基板が得られる。
【0037】上記光反射層は、誘電体から形成されてい
てもよい。
【0038】上記光反射層は、シリコン酸化膜とチタン
酸化膜とが交互に積層された積層膜であってもよい。
【0039】本発明のさらに別のIII族窒化物半導体基
板の製造方法は、基板を用意する工程(a)と、上記基
板の内部に光散乱部を形成する工程(b)と、上記基板
上にIII族窒化物半導体からなる半導体層を形成する工
程(c)と、上記基板を透過し、且つ上記半導体層に吸
収される光ビームを、上記基板を介して上記半導体層に
照射することによって、上記半導体層の下部を分解する
工程(d)とを含む。
【0040】本発明によれば、光ビームが光散乱部によ
って散乱され、半導体層に到達したときのビーム径が大
きくなる。従って、光ビームの走査回数が従来よりも少
なくしても、第1半導体層を完全に分解するための熱量
を供給することができ、生産性が向上する。また、光ビ
ームの走査回数が従来よりも少なくなるので、第2半導
体層が分離されて得られるIII族窒化物半導体基板に割
れが生じる危険性を低減できる。
【0041】上記工程(b)では、上記基板にイオンを
注入することによって、上記基板の内部に光散乱部を形
成してもよい。
【0042】上記工程(a)の後に上記工程(c)を行
ない、上記工程(b)において、上記半導体層を介して
上記基板にイオンを注入することによって、上記基板の
内部に光散乱部を形成し、上記工程(b)と(d)との
間に、上記半導体層上にIII族窒化物半導体からなるも
う1つの半導体層を形成する工程をさらに含んでもよ
い。
【0043】上記工程(b)では、上記光散乱部として
上記基板の下部に複数の凹部を形成してもよい。
【0044】上記複数の凹部をプラズマ照射によって形
成してもよい。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。なお、簡単のため、各実施形
態に共通する構成要素は、同一の参照符号で示す。
【0046】(実施形態1)本発明の実施形態1におけ
るGaN基板の製造方法を、図1を参照しながら説明す
る。図1は、本実施形態のGaN基板の製造方法を表す
工程断面図である。
【0047】まず、図1(a)に示す工程で、C面を主
面とするサファイア基板11(直径2インチ、厚さ30
0μm)をMOVPE炉内に導入する。次に、1050
℃でサファイア基板11を水素雰囲気中で熱処理した
後、500℃まで冷却する。続いて、III族原料にトリ
メチルガリウム(TMG)、V族原料にアンモニア、キ
ャリアガスとしてH2を用いて、サファイア基板11上
に厚さ20nmのGaN緩衝層(不図示)を形成する。
再び温度を1050℃まで上げ、GaN緩衝層の上に厚
さ200nmのGaN層12を形成する。次いで、温度
を700℃まで下げ、III族原料にトリメチルインジウ
ム(TMI)を、V族原料にアンモニアを用いて、Ga
N層12上に厚さ50nmのInN層13を形成する。
その後、室温まで冷却し、得られた基板をMOVPE炉
内から取り出す。
【0048】次に、図1(b)に示す工程で、GaN層
12およびInN層13が形成されたサファイア基板1
1をHVPE炉内に導入する。次いで、III族ラインか
らGaCl、V族ラインから窒素キャリアガスとともに
アンモニアガスを供給することによって、InN層13
上にGaN層14を形成する。III族ラインから供給さ
れるGaClは、具体的には、900℃に加熱したGa
メタルが充填されたボートに、窒素をキャリアガスとし
てHClガスを導入することによって生成される。この
とき、サファイア基板11を1050℃まで加熱し、G
aN層14を50μm/時の形成速度で6時間成長さ
せ、最終的にGaN層14の厚さを300μmにする。
この後、基板を室温まで冷却し、HVPE炉内から取り
出す。
【0049】次に、図1(c)に示す工程で、レーザビ
ームをサファイア基板11の下面側から、サファイア基
板11を介してGaN層12の下面全体に亘って走査し
ながら照射する。使用するレーザビームは、Nd:YA
Gレーザの3次高調波(355nm)で、照射エネルギ
ー0.3J/cm2、パルス幅5ns、照射時のレーザ
ビーム径は1mmである。レーザビームの波長に対して
サファイア基板11は透明であるので、レーザビームは
サファイア基板11を透過する。GaNの吸収端波長は
360〜370nmであるので、透過したレーザビーム
は、サファイア基板11の上に形成されたGaN層12
で吸収され、GaN層12が分解される。
【0050】次に、図1(d)に示す工程で、サファイ
ア基板11と、InN層13およびGaN層14とを分
離する。このとき、上記図1(c)に示す工程において
GaN層12が分解されているので、サファイア基板1
1と、InN層13およびGaN層14とを分離するこ
とは容易である。
【0051】次に、図1(e)に示す工程で、GaN層
14の下に形成されているInN層13を研磨により除
去する。このことにより、自立したGaN基板14aが
得られる。InN層13が除去されていないGaN基板
にデバイスを作製した場合、放熱が悪くなり、デバイス
の特性に影響を及ぼす可能性がある。従って、InN層
13を除去することが好ましい。
【0052】上述の本実施形態の方法では、GaN層1
2とGaN層14との間に、GaN層12よりも熱伝導
率の低いInN層13形成する。InNの熱伝導率は
0.8W/cm・Kであり、GaNの熱伝導率1.3W
/cm・Kよりも小さい。このため、GaN層12にお
けるレーザビームの吸収により発生した熱は、InN層
13を伝導しにくい。つまり、InN層13は熱拡散を
抑制する。従って、発生した熱の大半はGaN層12の
分解に寄与するので、GaN層12を効率良く分解でき
る。
【0053】さらに本実施形態では、GaN層12より
も熱伝導率が小さいサファイア基板11(熱伝導率0.
46W/cm・K)を用いている。このため、サファイ
ア基板11への熱の伝導も抑えられ、より多くの熱をG
aN層12の分解に寄与させることができる。
【0054】従って、レーザビームの走査回数が従来よ
りも少なくしても、GaN層12を完全に分解するため
の熱量を供給することができ、生産性が向上する。ま
た、レーザビームの走査回数が従来よりも少なくなるの
で、GaN基板14aに割れが生じる危険性を低減でき
る。
【0055】なお、本実施形態では、GaN層12より
も熱伝導率の低い層としてInN層13を形成したが、
代わりにInxGa1-xN層(0<x<1)を形成しても
よい。一般に、混晶半導体の熱伝導率は、2元化合物に
比べて小さくなる傾向がある。つまり、InxGa1-x
の熱伝導率は、Inの組成比に関わらずGaNの熱伝導
率よりも小さいので、GaN層12におけるレーザビー
ムの吸収により発生した熱は、InN層よりも伝導しに
くい。このため、GaN層12をより効率良く分解でき
る。
【0056】なお、InN層13の厚さが臨界膜厚を越
えると、InN層13の内部に発生する結晶欠陥が増加
し、クラックが生じることもある。InN層13の内部
に結晶欠陥が増加したり、クラックが発生すると、In
N層13の上に形成されるGaN層14に転位が発生し
やすくなる。このため、InN層13の厚さは、臨界膜
厚を越えないことが好ましい。
【0057】(実施形態2)本発明の実施形態2におけ
るGaN基板の製造方法を、図2を参照しながら説明す
る。図2は、本実施形態のGaN基板の製造方法を表す
工程断面図である。
【0058】まず、図2(a)に示す工程で、C面を主
面とするサファイア基板11(直径2インチ、厚さ30
0μm)をMOVPE炉内に導入する。次に、1050
℃でサファイア基板11を水素雰囲気中で熱処理した
後、500℃まで冷却する。続いて、III族原料にトリ
メチルガリウム(TMG)、V族原料にアンモニア、キ
ャリアガスとしてH2を用いて、サファイア基板11上
に厚さ20nmのGaN緩衝層(不図示)を形成する。
再び温度を1050℃まで上げ、GaN緩衝層の上に厚
さ200nmのGaN層12を形成する。その後、室温
まで冷却し、得られた基板をMOVPE炉内から取り出
す。
【0059】次に、図2(b)に示す工程で、蒸着法に
よりGaN層12上に厚さ200nmのNi層を形成す
る。続いて、このNi層をパターニングすることによっ
て、開口部23aを有するNi膜23を形成する。この
とき、Ni層のパターニングは、フォトリソグラフィー
およびエッチングによって行ない、図3に示すような、
GaN層12に到達する直径2.5μmの円形の開口部
23aを形成する。開口部23aは、GaN層12の<1
1-20>方向に一定間隔a(本実施形態では5μm)で1
列に並び、GaN層12の<1-100>方向に隣接する各列
の開口部は、一定間隔a/2(本実施形態では2.5μ
m)だけずらして配置されている。なお、本明細書中で
は、<11-20>方向とは、
【0060】
【数1】
【0061】のことを指し、<1-100>方向とは、
【0062】
【数2】
【0063】のことを指す。
【0064】次に、図2(c)に示す工程で、上記図2
(b)に示す工程で得られた基板をHVPE炉内に導入
する。次いで、800℃、窒素およびアンモニア雰囲気
中で10分間熱処理を行なって、基板表面上の不純物を
除去した後、基板上にGaN層14を形成する。GaN
層14の形成方法は、上記実施形態1の図1(b)に示
す工程で行なう方法と同じである。
【0065】このとき、GaN結晶は、Ni膜23上に
は成長せず、開口部23a内に露出したGaN層12上
から成長を始める。GaN結晶の成長をさらに続けてい
くと、開口部23a内に露出したGaN層12から成長
したGaN結晶は、Ni膜23上をNi膜23の上面に
沿って成長し、隣接する開口部23aから成長したGa
N結晶と共にNi膜23を覆う。続いて、さらにNi膜
23を覆うGaN結晶の上にGaN結晶が成長し、Ga
N層14は形成される。このようにしてGaN層14の
厚さを300μmまで成長させた後、室温まで冷却し、
HVPE炉内から取り出す。
【0066】次に、図2(d)に示す工程で、上記実施
形態1と同様に、レーザビームをサファイア基板11の
下面側から、サファイア基板11を介してGaN層12
の下面全体に亘って走査しながら照射する。使用するレ
ーザビームは、Nd:YAGレーザの3次高調波(35
5nm)で、照射エネルギー0.3J/cm2、パルス
幅5ns、照射時のレーザビーム径は1mmである。G
aNの吸収端波長は360〜370nmであるので、波
長が355nmであるレーザビームはGaN層12で吸
収され、発熱する。このことによって、GaN層12が
分解される。
【0067】次に、図2(e)に示す工程で、サファイ
ア基板11と、Ni膜23およびGaN層14とを分離
する。このとき、上記図2(d)に示す工程においてG
aN層12が分解されているので、サファイア基板11
と、Ni膜23およびGaN層14とを分離することは
容易である。
【0068】次に、図2(f)に示す工程で、GaN層
14の下に形成されているNi膜23を、硝酸を用いた
ウエットエッチングにより除去する。このことにより、
自立したGaN基板14aが得られる。Ni膜23が除
去されていないGaN基板にデバイスを作製した場合、
Ni膜23は熱伝導率が小さいので、デバイスの放熱特
性が悪くなり、デバイスの性能に影響を及ぼす可能性が
ある。従って、Ni膜23を除去することが好ましい。
なお、Ni膜23の除去は、研磨によって行なってもよ
い。
【0069】本実施形態の方法では、GaN層12とG
aN層14との間に、GaN層12よりも熱伝導率の低
いNi膜23形成する。AgやCuなどの金属は熱伝導
率が大きいが、Niは熱伝導率が0.84W/cm・K
であり、GaNの熱伝導率よりも小さい。このため、G
aN層12におけるレーザビームの吸収により発生した
熱は、Ni膜23に伝導しにくい。つまり、Ni膜23
は熱拡散を抑制する。従って、発生した熱の大半はGa
N層12の分解に寄与するので、GaN層12を効率良
く分解できる。
【0070】さらに本実施形態では、GaN層12より
も熱伝導率が小さいサファイア基板11(熱伝導率0.
46W/cm・K)を用いている。このため、サファイ
ア基板11への熱の伝導も抑えられ、より多くの熱をG
aN層12の分解に寄与させることができる。
【0071】GaNよりも熱伝導率が小さく、且つGa
Nの成長温度(1050℃)以上の融点を有する金属材
料として、Niの他にPt(0.71W/cm・K)、
Ti(0.22W/cm・K)が挙げられる。従って、
これらの金属からなる膜を、Ni膜23の代わりに用い
てもよい。また、金属材料において、熱は格子振動と自
由電子により伝えられるが、一般に自由電子による熱輸
送が支配的である。しかし、合金では自由電子の数が減
少し、格子振動による熱輸送が支配的になるため、熱伝
導率は合金の成分金属よりも小さくなる傾向がある。従
って、Ni膜23の代わりに合金膜を用いてもよい。
【0072】なお、図2(b)に示す工程において、N
i膜23の表面をシリコン酸化膜などで被覆してもよ
い。このことによって、アンモニアあるいは水素等とN
i膜23が化学反応を起こすのを防ぐことができる。勿
論、Ni膜23の代わりに上述のPt膜、Ti膜、合金
膜を用いた場合も、これらの金属膜の表面をシリコン酸
化膜などで被覆してもよい。
【0073】本実施形態では、GaN層14の形成の際
に、GaN結晶がNi膜23上をNi膜23の上面に沿
って成長するので、GaN層12に発生した転位がGa
N層14にはほとんど伝播しない。つまり、GaN層1
4内には転位が非常に少なくなる。このため、本実施形
態では良好な結晶性を有するGaN基板を作製すること
が可能である。
【0074】また、本実施形態では円形の開口部23a
を有するNi膜23を形成したが、開口部23aの形状
はこれに限定されない。開口部23aの形状として、例
えば、ストライプ状、矩形状であっても良い。いずれの
形状の開口部を設けた場合においても、開口部内に露出
するGaN層12の上面の面積が小さいほど、熱拡散を
防止する効果が大きい。
【0075】さらに、本実施形態では開口部23aが、
GaN層12の<11-20>方向に一定間隔a(本実施形態
では5μm)で1列に並び、GaN層12の<1-100>方
向に隣接する各列の開口部は、一定間隔a/2(本実施
形態では2.5μm)だけずらして配置されている。開
口部23aをこのように配置にすると、GaN結晶は六
方最密構造であるため、結晶の成長面がNi膜23の上
では開口部23aを中心とする六角形の各辺となる。従
って、互いに隣接する開口部23aから成長したGaN
結晶が接触する際には、格子欠陥が生じにくい。つま
り、より格子欠陥の少ないGaN層14を形成すること
ができ、良質なGaN基板が得られる。
【0076】なお、本実施形態では、開口部23aを有
するNi膜23bを、GaN層14の横方向成長のため
のマスクとしても使用する。このため、新たにGaN層
14の横方向成長のためのマスクを製造する必要が無
く、製造工程を簡略化することができる。
【0077】(実施形態3)本発明の実施形態3におけ
るGaN基板の製造方法を、図4を参照しながら説明す
る。図4は、本実施形態のGaN基板の製造方法を表す
工程断面図である。
【0078】まず、図4(a)に示す工程で、C面を主
面とするサファイア基板11(直径2インチ、厚さ30
0μm)をMOVPE炉内に導入する。次に、1050
℃の水素雰囲気中でサファイア基板11を熱処理した
後、500℃まで冷却する。続いて、III族原料にトリ
メチルガリウム(TMG)、V族原料にアンモニアを用
いて、サファイア基板11上に厚さ20nmのGaN緩
衝層(不図示)を形成する。再び温度を1050℃まで
上げ、GaN緩衝層の上に厚さ200nmのGaN層1
2を形成する。その後、室温まで冷却し、得られた基板
をMOVPE炉内から取り出す。
【0079】次に、図4(b)に示す工程で、スパッタ
法により、GaN層12上に厚さ200nmのSiO2
層を形成する。続いて、このSiO2層をパターニング
することによって開口部43aを有するシリコン酸化膜
43を形成する。このとき、SiO2層のパターニング
は、フォトリソグラフィーおよびエッチングを用いて行
ない、図3に示す上記実施形態2との開口部23aと同
様の、GaN層12に到達する直径2.5μmの円形の
開口部43aを形成する。開口部23aは、GaN層1
2の<11-20>方向に一定間隔a(本実施形態では5μ
m)で1列に並び、GaN層12の<1-100>方向に隣接
する各列の開口部は、一定間隔a/2(本実施形態では
2.5μm)だけずらして配置されている。
【0080】次に、図4(c)に示す工程で、上記図4
(b)に示す工程で得られた基板をHVPE炉内に導入
する。次いで、800℃、窒素およびアンモニア雰囲気
中で10分間熱処理を行なって、基板表面上の不純物を
除去した後、基板上にGaN層14を形成する。GaN
層14の形成方法は、上記実施形態1の図1(b)に示
す工程で行なう方法と同じである。
【0081】このとき、GaN結晶は、シリコン酸化膜
43上には成長せず、開口部43a内に露出したGaN
層12上から成長を始める。GaN結晶の成長をさらに
続けていくと、開口部43a内に露出したGaN層12
から成長したGaN結晶は、シリコン酸化膜43上をシ
リコン酸化膜43の上面に沿って成長し、最終的に隣接
する開口部43aから成長したGaN結晶と共にシリコ
ン酸化膜43を覆う。続いて、さらにシリコン酸化膜4
3を覆うGaN結晶の上にGaN結晶が成長し、GaN
層14は形成される。このようにしてGaN層14の厚
さを300μmまで成長させた後、室温まで冷却し、H
VPE炉内から取り出す。
【0082】次に、図4(d)に示す工程で、上記実施
形態1と同様に、レーザビームをサファイア基板11の
下面側から、サファイア基板11を介してGaN層12
の下面全体に亘って走査しながら照射する。使用するレ
ーザビームは、Nd:YAGレーザの3次高調波(35
5nm)で、照射エネルギー0.3J/cm2、パルス
幅5ns、照射時のレーザビーム径は1mmである。G
aNの吸収端波長は360〜370nmであるので、波
長が355nmであるレーザビームはGaN層12で吸
収され、発熱する。このことによって、GaN層12が
分解される。
【0083】次に、図4(e)に示す工程で、サファイ
ア基板11と、シリコン酸化膜43およびGaN層14
とを分離する。このとき、上記図4(d)に示す工程に
おいてGaN層12が分解されているので、サファイア
基板11と、シリコン酸化膜43およびGaN層14と
を分離することは容易である。
【0084】次に、図4(f)に示す工程で、GaN層
14の下に形成されているシリコン酸化膜43を、フッ
酸とフッ化アンモニウムからなる溶液を用いたウエット
エッチングにより除去する。このことにより、自立した
GaN基板14aが得られる。シリコン酸化膜43が除
去されていないGaN基板にデバイスを作製した場合、
シリコン酸化膜43は熱伝導率が小さいので、デバイス
の放熱特性が悪くなり、デバイスの性能に影響を及ぼす
可能性がある。従って、シリコン酸化膜43を除去する
ことが好ましい。なお、シリコン酸化膜43の除去は、
研磨によって行なってもよい。
【0085】本実施形態では、GaN層12とGaN層
14との間に、GaN層12よりも熱伝導率の低いシリ
コン酸化膜43を形成する。シリコン酸化膜43を形成
しているSiO2の熱伝導率は0.014W/cm・K
であり、GaNよりも熱伝導率が非常に小さく、また、
上記実施形態2で用いた金属膜に比べても小さい。この
ため、GaN層12におけるレーザビームの吸収により
発生した熱は、シリコン酸化膜43を伝導しにくい。つ
まり、シリコン酸化膜43は熱拡散を抑制する効果が高
い。従って、発生した熱の大半はGaN層12の分解に
寄与するので、GaN層12を効率良く分解できる。
【0086】本実施形態のシリコン酸化膜43のような
非金属材料では、自由電子による熱伝導がない。さら
に、誘電体のような非結晶性材料では原子配列が不規則
であるので、熱伝導の効率が悪い。このため、非金属材
料であり且つ非結晶性材料の熱伝導率は一般に、金属お
よび結晶性材料にくらべて熱伝導率は小さい。従って、
本実施形態のシリコン酸化膜43の代わりに、非金属材
料であり且つ非結晶性材料からなる膜として、例えば窒
化シリコン(熱伝導率:0.18W/cm・K)からな
る膜を用いてもよい。
【0087】さらに本実施形態では、GaN層12より
も熱伝導率が小さいサファイア基板11(熱伝導率0.
46W/cm・K)を用いている。このため、サファイ
ア基板11への熱の伝導も抑えられ、より多くの熱をG
aN層12の分解に寄与させることができる。
【0088】また、本実施形態においても上記実施形態
2と同様に、GaN結晶はシリコン酸化膜43上をシリ
コン酸化膜43の上面に沿って成長するので、GaN層
14には転位が伝播しにくい。このため、本実施形態に
よれば、良好な結晶性を有するGaN基板を作製するこ
とができる。
【0089】また、本実施形態では円形の開口部43a
を有するシリコン酸化膜43を形成したが、開口部43
aの形状はこれに限定されない。開口部43aの形状と
して、例えば、ストライプ状、矩形状であっても良い。
いずれの形状の開口部を設けた場合においても、開口部
内に露出するGaN層12の上面の面積が小さいほど、
熱拡散を防止する効果が大きい。
【0090】さらに本実施形態では、開口部43aが上
記実施形態2と同様に設けられているので、より格子欠
陥の少ないGaN層14を形成することができ、良質な
GaN基板が得られる。
【0091】なお、本実施形態では、シリコン酸化膜4
3を、GaN層14の横方向成長のためのマスクとして
も使用する。このため、新たにGaN層14の横方向成
長のためのマスクを製造する必要が無く、製造工程を簡
略化することができる。
【0092】上記実施形態1〜3において、GaNおよ
びGaNよりも熱伝導率の低い材料の例を以下の表1に
示す。上記実施形態1〜3における、GaNよりも熱伝
導率の低いInN層13、Ni膜23およびシリコン酸
化膜43を、それぞれ表1に示す材料から形成される膜
にしてもよい。
【0093】
【表1】
【0094】(実施形態4)本発明の実施形態4におけ
るGaN基板の製造方法について、図5を参照しながら
説明する。図5は、本実施形態のGaN基板の製造方法
を表す工程断面図である。
【0095】まず、図5(a)に示す工程で、C面を主
面とするサファイア基板11(直径2インチ、厚さ30
0μm)をMOVPE炉内に導入する。次に、1050
℃でサファイア基板11を水素雰囲気中で熱処理した
後、500℃まで冷却する。続いて、III族原料にトリ
メチルガリウム(TMG)、V族原料にアンモニア、キ
ャリアガスとしてH2を用いて、サファイア基板11上
に厚さ20nmのGaN緩衝層(不図示)を形成する。
再び温度を1050℃まで上げ、GaN緩衝層の上に厚
さ300nmのGaN層12を形成する。その後、室温
まで冷却し、得られた基板をMOVPE炉内から取り出
す。
【0096】なお、サファイア基板11上に、GaN緩
衝層を形成せずにGaN層21を形成してもよい。ま
た、キャリアガスとしてN2や、N2とH2の混合ガスを
用いてもよい。
【0097】次に、図5(b)に示す工程で、スパッタ
法により、GaN層12上に厚さ61nmのSiO2
と、厚さ35nmのTiO2層とを交互に形成し、高反
射率膜53を形成する。本実施形態では、高反射率膜5
3は、5層のSiO2層と4層のTiO2層の合計9層か
らなる膜となっている。なお、本実施形態で形成される
高反射率膜53のNd:YAGレーザビームの3次高調
波に対する反射率は約97%である。
【0098】次に、図5(c)に示す工程で、上記実施
形態1と同様に、レーザビームをサファイア基板11の
下面側から、サファイア基板11を介してGaN層12
の下面全体に亘って走査しながら照射する。使用するレ
ーザビームは、Nd:YAGレーザの3次高調波(35
5nm)であり、照射エネルギー0.26J/cm2
パルス幅5ns、照射時のビーム径は7mmである。
【0099】GaNの吸収端波長は360〜370nm
であるので、レーザビームはサファイア基板11を透過
し、GaN層12に吸収される。その結果、GaN層1
2の下部は加熱され、熱分解される。このことによっ
て、GaN層12の下部にGa金属部54が形成され、
窒素ガスが発散する。このとき、サファイア基板11と
GaN層12とは、レーザビーム照射後も完全に分離せ
ず、Ga金属部54により弱く接着している。GaN層
12は薄く、ハンドリングが困難であるため、サファイ
ア基板11上にGaN層12を載せたまま、以降の工程
を行なう。
【0100】次に、図5(d)に示す工程で、高反射率
膜53をパターニングすることによって開口部53aを
有する高反射率膜53bを形成する。このとき、高反射
率膜53のパターニングは、フォトリソグラフィーおよ
びエッチングを用いて行ない、GaN層12に到達する
ストライプ状の開口部53aを形成する。本実施形態で
は、各開口部53aの幅は3μmであり、各開口部53
aの間は3μmである。なお、エッチングの際には、高
反射率膜53を構成するSiO2層はフッ酸を用い、T
iO2層は熱濃硫酸を用いる。なお、開口部53aはス
トライプ状の他に、ドット状、矩形状などの形状にして
もよい。また、本工程は、レーザビーム照射工程の前に
行っても良いが、その場合、開口部53a内に位置する
GaN層12が割れて飛んでしまうことがある。そのた
め、パターニングはレーザビーム照射工程の後に行なう
のが好ましい。
【0101】次に、図5(e)に示す工程で、800
℃、窒素およびアンモニア雰囲気中で10分間熱処理を
行なって、基板表面上の不純物を除去した後、基板上に
GaN層14を形成する。GaN層14の形成方法は、
上記実施形態1の図1(b)に示す工程で行なう方法と
同じである。
【0102】このとき、GaN結晶は、高反射率膜53
b上には成長せず、開口部53a内に露出したGaN層
12上から成長を始める。GaN結晶の成長をさらに続
けていくと、開口部53a内に露出したGaN層12か
ら成長したGaN結晶は、高反射率膜53bの上面に沿
って成長し、最終的に隣接する開口部53aから成長し
たGaN結晶と共に高反射率膜53を覆う。続いて、高
反射率膜53bを覆うGaN結晶の上に、さらに新たな
GaN結晶が成長し、GaN層14が形成される。この
ようにしてGaN層14の厚さを300μmまで成長さ
せる。
【0103】次に、図5(f)に示す工程で、Ga金属
部54を塩酸で除去することによって、自立したGaN
基板14aを得る。
【0104】本実施形態では、図5(d)に示すレーザ
ビーム照射工程において、GaN層12の下部で吸収さ
れなかったレーザビームが高反射率膜53に反射されて
戻り、GaN層12の熱分解に寄与する。GaN層12
を透過せずにGaN層12の下面に照射されるレーザビ
ーム強度を1とし、レーザビームの3次高調波のGaN
層12に対する進入長約0.3μmと、高反射率膜53
の反射率97%を考慮すると、反射されてGaN層12
の下部に戻ってくるレーザビームの強度は、約0.13
となる。つまり、本実施形態ではGaN層12の熱分解
に寄与するレーザビームの照射エネルギーの利用効率
は、従来の方法の1.13倍となる。従って、GaN層
12を効率良く熱分解することができる。
【0105】また、従来の方法では、GaN層102を
熱分解させるためのレーザビームの照射エネルギーのし
きい値は約0.30J/cm2である。しかし、本実施
形態では、レーザビームの照射エネルギーが0.26J
/cm2であるが、GaN層12の熱分解が生じてい
る。つまり、本実施形態によれば、GaN層12を熱分
解させるために必要なレーザビームの照射エネルギーの
しきい値を、従来の約88%に低下させることができ
る。
【0106】ここで、本実施形態におけるGaN層12
の厚さとGaN層12の熱分解に寄与するレーザビーム
強度との関係を図6に示す。なお、図6の縦軸は、従来
方法においてGaN層102の熱分解に寄与するレーザ
ビーム強度に対する比で表されている。
【0107】図6に示すように、本実施形態では、Ga
N層12の膜厚が薄いほど、熱分解に寄与するレーザビ
ーム強度は大きくなり、レーザビームの照射エネルギー
の閾値も低下させることができる。しかし、GaN層1
2を過剰に薄くすると、GaN層12全てが熱分解して
しまう。従って、GaN層12全てが熱分解しない程度
にGaN層12の膜厚を調節する必要がある。
【0108】また、レーザビームの照射エネルギーのし
きい値を低下させる手段として、レーザビームのビーム
径を大きくすることができる。ビーム径の大きなレーザ
ビームを用いれば、レーザビームを照射する際の走査回
数を少なくすることができ、GaN基板の生産性および
歩留の向上が可能となる。
【0109】また、本実施形態では、高反射率膜53を
形成しているSiO2およびTiO2はいずれも誘電体で
あり、上記実施形態3で述べたようにGaNよりも熱伝
導率が非常に小さい。このため、GaN層12における
レーザビームの吸収により発生した熱は、高反射率膜5
3を伝導しにくい。従って、高反射率膜53への熱拡散
は小さく、発生した熱の大半はGaN層12の分解に寄
与するので、GaN層12を効率良く分解できる。
【0110】さらに、本実施形態では、開口部53aを
有する高反射率膜53bを、GaN層14の横方向成長
のためのマスクとしても使用する。このため、新たにG
aN層14の横方向成長のためのマスクを製造する必要
が無く、製造工程を簡略化することができる。
【0111】(実施形態5)本発明の実施形態5におけ
るIII族窒化物半導体基板の製造方法について、図7を
参照しながら説明する。図7は、本実施形態のIII族窒
化物半導体基板の製造方法を表す工程断面図である。
【0112】まず、図7(a)に示す工程で、C面を主
面とするサファイア基板11(直径2インチ、厚さ30
0μm)をMOVPE炉内に導入する。次に、1050
℃でサファイア基板11を水素雰囲気中で熱処理した
後、500℃まで冷却する。続いて、III族原料にトリ
メチルガリウム(TMG)、V族原料にアンモニア、キ
ャリアガスとしてH2を用いて、サファイア基板11上
に厚さ20nmのGaN緩衝層(不図示)を形成する。
再び温度を1050℃まで上げ、GaN緩衝層の上に厚
さ50nmのGaN層12を形成する。
【0113】次に、図7(b)に示す工程で、III族原
料にAlの原料ガスとしてトリメチルアルミニウムとト
リメチルガリウム(TMG)を、V族原料にアンモニア
を用いて、GaN層12上に厚さ4μmのAlGaN層
55を形成する。
【0114】本実施形態では、AlGaN層55は、A
0.1Ga0.9Nから形成されているが、AlとGaとの
組成は、レーザビーム照射工程で用いるレーザビームの
照射エネルギーよりもバンドギャップが大きくなるよう
に決定すればよい。その後、室温まで冷却し、得られた
基板をMOVPE炉内から取り出す。
【0115】次に、図7(c)に示す工程で、スパッタ
法により、AlGaN層55上に厚さ61nmのSiO
2層と、厚さ35nmのTiO2層とを交互に形成し、高
反射率膜53を形成する。本実施形態では、高反射率膜
53は、5層のSiO2層と4層のTiO2層の合計9層
からなる膜となっている。なお、本実施形態で形成され
る高反射率膜53のNd:YAGレーザビームの3次高
調波に対する反射率は約96%である。
【0116】次に、図7(d)に示す工程で、上記実施
形態1と同様に、レーザビームをサファイア基板11の
下面側から、サファイア基板11を介してGaN層12
の下面全体に亘って走査しながら照射する。このことに
よって、GaN層12が分解される。使用するレーザビ
ームは、Nd:YAGレーザの3次高調波(355n
m)であり、照射エネルギー0.20J/cm2、パル
ス幅5ns、照射時のビーム径は7mmである。
【0117】GaNの吸収端波長は360〜370nm
であるので、レーザビームはサファイア基板11を透過
し、GaN層12に吸収される。その結果、GaN層1
2の下部は加熱され、熱分解される。本実施形態では、
GaN層12が非常に薄いため、GaN層12のほぼ全
体がGa金属部54となり、窒素ガスが発散する。この
とき、サファイア基板11とAlGaN層55とは、レ
ーザビーム照射後も完全に分離せず、Ga金属部54に
より弱く接着している。AlGaN層55は薄く、ハン
ドリングが困難であるため、サファイア基板11上にA
lGaN層55を載せたまま、以降の工程を行なう。
【0118】次に、図7(e)に示す工程で、高反射率
膜53をパターニングすることによって開口部53aを
有する高反射率膜53bを形成する。このとき、高反射
率膜53のパターニングは、フォトリソグラフィーおよ
びエッチングを用いて行ない、AlGaN層55に到達
するストライプ状の開口部53aを形成する。本実施形
態では、各開口部53aの幅は3μmであり、各開口部
53aの間は3μmである。なお、エッチングの際に
は、高反射率膜53を構成するSiO2層はフッ酸を用
い、TiO2層は熱濃硫酸を用いる。なお、開口部はス
トライプ状の他に、ドット状、矩形状などの形状にして
もよい。また、本工程は、レーザビーム照射工程の前に
行っても良いが、その場合、開口部53a内に位置する
AlGaN層55が割れて飛んでいってしまうことがあ
る。そのため、パターニングはレーザビーム照射工程の
後に行なうのが好ましい。
【0119】次に、図7(f)に示す工程で、800
℃、窒素およびアンモニア雰囲気中で10分間熱処理を
行なって、基板表面上の不純物を除去した後、基板上に
GaN層14を形成する。GaN層14の形成方法は、
上記実施形態1の図1(b)に示す工程で行なう方法と
同じである。
【0120】このとき、GaN結晶は、高反射率膜53
b上には成長せず、開口部53a内に露出したAlGa
N層55上から成長を始める。GaN結晶の成長をさら
に続けていくと、開口部53a内に露出したAlGaN
層55から成長したGaN結晶は、高反射率膜53bの
上面に沿って成長し、最終的に隣接する開口部53aか
ら成長したGaN結晶と共に高反射率膜53bを覆う。
続いて、高反射率膜53bを覆うGaN結晶の上に、さ
らに新たなGaN結晶が成長し、GaN層14が形成さ
れる。このようにしてGaN層14の厚さを300μm
まで成長させる。
【0121】次に、図7(g)に示す工程で、AlGa
N層55およびGaN層14とが搭載されたサファイア
基板11を塩酸につけることにより、サファイア基板1
1からAlGaN層55およびGaN層14を分離す
る。このことによって、AlGaN層55とGaN層1
4とからなるIII族窒化物半導体基板が得られる。
【0122】本実施形態では、図7(d)に示すレーザ
ビーム照射工程において、GaN層12の下部で吸収さ
れなかったレーザビームが高反射率膜53に反射されて
戻り、GaN層12の熱分解に寄与する。このため、本
実施形態よれば、GaN層14の結晶性が非常に良好な
III族窒化物半導体基板が得られる。このことについ
て、以下に詳細に説明する。
【0123】AlGaN層55(Al0.1Ga0.9N)の
バンドギャップは約4.1eVであり、Nd:YAGレ
ーザビームの3次高調波のエネルギーより大きい。この
ため、AlGaN層55において、レーザビームは吸収
されない。また、レーザビームのGaN層12に対する
進入長が約0.3μmであり、高反射率膜の反射率が9
6%である。上記の条件を考慮すると、GaN層12の
下面に照射されるレーザビーム強度を1とした場合、高
反射率膜53に反射されてGaN層12の下面に戻って
くるレーザビーム強度は約0.7となる。つまり、本実
施形態ではGaN層12の熱分解に寄与するレーザビー
ムの照射エネルギーの利用効率は、従来の方法の1.7
倍となる。従って、GaN層12を効率良く熱分解する
ことができる。
【0124】また、従来の方法では、GaN層102を
熱分解させるためのレーザビームの照射エネルギーのし
きい値は約0.30J/cm2である。しかし、本実施
形態では、レーザビームの照射エネルギーが0.20J
/cm2であるが、GaN層12の熱分解が生じてい
る。つまり、本実施形態によれば、GaN層12を熱分
解させるために必要なレーザビームの照射エネルギーの
しきい値を、従来の約67%に低下させることができ
る。
【0125】また、レーザビームの照射エネルギーのし
きい値を低下させる手段として、レーザビームのビーム
径を大きくすることができる。ビーム径の大きなレーザ
ビームを用いれば、レーザビームを照射する際の走査回
数を少なくすることができる。このため、結晶性が良好
なIII族窒化物半導体基板が得られ、更にIII族窒化物半
導体基板の生産性および歩留の向上も図ることができ
る。
【0126】なお、上記実施形態4と同様に、本実施形
態においてもGaN層12の膜厚が薄いほど、熱分解に
寄与するレーザビーム強度は大きくなり、レーザビーム
の照射エネルギーの閾値も低下させることができる。し
かし、GaN層12を過剰に薄くすると、GaN層12
全てが熱分解してしまう。従って、GaN層12全てが
熱分解しない程度にGaN層12の膜厚を調節する必要
がある。
【0127】さらに、本実施形態では、開口部53aを
有する高反射率膜53bを、GaN層22の横方向成長
のためのマスクとしても使用する。このため、新たにG
aN層22の横方向成長のためのマスクを製造する必要
が無く、製造工程を簡略化することができる。
【0128】(実施形態6)本発明の実施形態6におけ
るGaN基板の製造方法について、図8を参照しながら
説明する。図8は、本実施形態のGaN基板の製造方法
を表す工程断面図である。
【0129】まず、図8(a)に示す工程で、両面研磨
した直径2インチのC面を主面とする厚さ300μmの
サファイア基板11を用意する。次いで、図中の矢印に
示すように、サファイア基板11の下面からプロトン
(H+)を注入する。プロトンの注入条件は、イオンエ
ネルギー200keV、平均飛程1.12μm、注入量
5.0×1016atoms・cm-2である。
【0130】次に、図8(b)に示す工程で、上述のイ
オン注入によって、サファイア基板11の下面から深さ
1.12μmを中心として約2μmの厚さを有するイオ
ン注入領域62が形成される。イオン注入領域62は、
イオン注入時に損傷を受けるため、非常に欠陥の多い領
域となっている。
【0131】次に、図8(c)に示す工程で、イオン注
入領域62が形成されたサファイア基板11をHVPE
炉内に導入する。次いで、III族ラインからGaCl、
V族ラインから窒素キャリアガスとともにアンモニアガ
スを供給することによって、サファイア基板11の上面
上にGaN層64を形成する。III族ラインから供給さ
れるGaClは、具体的には、900℃に加熱したGa
メタルが充填されたボートに、窒素をキャリアガスとし
てHClガスを導入することによって生成される。この
ことによって、500℃に加熱されたサファイア基板1
1の上面上にGaNからなる厚さ30nmのバッファ層
(不図示)を形成する。続いて、サファイア基板11を
1050℃まで加熱し、GaN層64を50μm/時の
形成速度で6時間成長させ、最終的にGaN層64の厚
さを300μmにする。この後、基板を室温まで冷却
し、HVPE炉内から取り出す。
【0132】次に、図8(d)に示す工程で、レーザビ
ームをイオン注入領域62の下面側から、イオン注入領
域62およびサファイア基板11を介してGaN層64
の下面全体に亘って走査しながら照射する。このことに
よって、GaN層12が分解される。使用するレーザビ
ームは、Nd:YAGレーザの3次高調波(355n
m)であり、照射エネルギー0.3J/cm2、パルス
幅5ns、照射時のビーム径は1mmである。
【0133】このとき、レーザビームは、イオン注入領
域62を通過する。イオン注入領域62は、非常に欠陥
の多い領域となっており、結晶の均一性は失われてい
る。このため、レーザビームはイオン注入領域62を通
過後、図8(d)に示すように散乱し、ビーム径が広が
る。従って、レーザビームの空間強度分布が均一化され
る。GaNの吸収端波長は360〜370nmであるの
で、波長が355nmであるレーザビームはGaN層6
4で吸収され、発熱する。この発熱により、GaN層6
4の下部が熱分解される。
【0134】次に、図8(e)に示す工程で、サファイ
ア基板11とGaN層64とを分離する。このとき、上
記図8(d)に示す工程においてGaN層64の下部が
分解されているので、サファイア基板11とGaN層6
4とを完全に分離することができ、自立したGaN層6
4すなわちGaN基板64aを得ることができる。
【0135】本実施形態の図8(c)に示す基板と、イ
オン注入領域62を形成しなかったこと以外、図8
(c)に示す基板と全く同様に形成された基板とを用意
し、それぞれの基板に、レーザビームをサファイア基板
の下面側から1パルスだけ照射し、照射痕の大きさを比
較した。なお、このときのレーザビーム径は1mmであ
る。
【0136】イオン注入領域62を形成しなかった場
合、GaN層における照射痕は直径約1mmの円状であ
り、レーザビームはほとんど散乱することなく、GaN
層へと到達していた。一方、イオン注入領域62を形成
した本実施形態の図8(c)に示す基板では、GaN層
64における照射痕は直径約1.5mmの円形状となっ
っていた。つまり、本実施形態の図8(c)に示す基板
では、レーザビームがGaN層64に到達したときに、
イオン注入領域62を形成しなかった場合に比べて約
1.5倍のビーム径になるまで散乱される。
【0137】上述のように、本実施形態のGaN基板の
製造方法によれば、サファイア基板11に形成されたイ
オン注入領域62において、レーザビームを効果的に散
乱させ、ビーム径を拡大することができる。このため、
レーザビームの走査回数を低減することができ、短時間
でGaN基板を作製することができる。
【0138】なお、本実施形態ではイオン注入をサファ
イア基板の下面全体に対して行なったが、サファイア基
板の下面の一部にイオン注入を行なってもよい。
【0139】また、サファイア基板11に注入される元
素は、特に限定されるものではなく、B、Al、Ga、
In、Si、Ge、Mg、Zn、N、O、C等でも同様
の効果が得られる。勿論、これらの複数種類の元素を注
入してもよい。
【0140】また、イオン注入はGaN層の成長前に行
なったが、レーザビーム照射工程以前であれば、いつ行
なってもよい。
【0141】なお、GaN層64の形成の際の加熱によ
って、イオン注入領域62の結晶性が回復してしまうと
散乱効果が弱くなるので、イオン注入は照射損傷を実質
的に回復できない程度まで行なうことが好ましい。具体
的なイオン注入条件は、注入する元素によって変わるの
で限定することはできないが、イオンを注入して散乱の
効果を確実に得るためには、注入量が1×1014〜1×
1020atoms・cm-2の範囲内であることが好ましい。
【0142】また、得られたGaN基板64aの下部
は、レーザビーム照射時の熱分解により凹凸が生じてい
るので、必要に応じて研磨によって平坦化を行なっても
よい。
【0143】(実施形態7)本発明の実施形態7におけ
るGaN基板の製造方法について、図9を参照しながら
説明する。
【0144】まず、図9(a)に示す工程で、両面研磨
した直径2インチのC面を主面とする厚さ300μmの
サファイア基板11を用意し、HVPE炉内に導入す
る。次いで、III族ラインからGaCl、V族ラインか
ら窒素キャリアガスとともにアンモニアガスを供給する
ことによって、サファイア基板11の上面上にGaN層
65を形成する。III族ラインから供給されるGaCl
は、具体的には、900℃に加熱したGaメタルが充填
されたボートに、窒素をキャリアガスとしてHClガス
を導入することによって生成される。このことによっ
て、500℃に加熱されたサファイア基板11の上面上
にGaNからなる厚さ30nmのバッファ層(不図示)
を形成する。続いて、サファイア基板11を1050℃
まで加熱し、GaN層65を50μm/時の形成速度で
約2分間成長させ、最終的にGaN層65の厚さを1μ
mにする。この後、基板を室温まで冷却し、HVPE炉
内から取り出す。
【0145】次に、図9(b)に示す工程で、図中に示
す矢印のようにGaN層65にプロトン(H+)を注入
する。イオン(プロトン)の注入条件は、イオンエネル
ギー180keV、平均飛程1.12μm、注入量5.
0×1016atoms・cm-2である。
【0146】次に、図9(c)に示す工程で、上述のイ
オン注入によって、サファイア基板11の上部に厚さ約
0.5μmのイオン注入領域66が形成される。イオン
注入領域66は、イオン注入時に損傷を受けるため、非
常に欠陥の多い領域となっている。
【0147】次に、図9(d)に示す工程で、基板を再
度HVPE炉内に導入し、700℃、アンモニアガス雰
囲気中で熱処理を行い、GaN層65の表面の不純物を
除去する。次いで、サファイア基板11を1050℃ま
で加熱し、50μm/時で6時間成長を行い、厚さ30
0μmのGaN層67を成長させる。この後、基板を室
温まで冷却し、HVPE炉内から取り出す。
【0148】次に、図9(e)に示す工程で、レーザビ
ームをサファイア基板11の下面側から、サファイア基
板11およびイオン注入領域66を介してGaN層65
の下面全体に亘って走査しながら照射する。このことに
よって、GaN層65の下部が分解される。使用するレ
ーザビームは、Nd:YAGレーザの3次高調波(35
5nm)であり、照射エネルギー0.3J/cm2、パ
ルス幅5ns、照射時のビーム径は1mmである。
【0149】このとき、レーザビームは、イオン注入領
域66を通過する。イオン注入領域66は、非常に欠陥
の多い領域となっており、結晶の均一性は失われてい
る。このため、レーザビームはイオン注入領域66を通
過後、図9(e)に示すように散乱し、ビーム径が広が
る。従って、レーザビームの空間強度分布が均一化され
る。GaNの吸収端波長は360〜370nmであるの
で、波長が355nmであるレーザビームはGaN層6
5で吸収され、発熱する。この発熱により、GaN層6
5の下部が熱分解される。
【0150】次に、図9(f)に示す工程で、サファイ
ア基板11およびイオン注入領域66と、GaN層65
および67とを分離する。このとき、上記図9(e)に
示す工程においてGaN層65の下部が分解されている
ので、サファイア基板11とGaN層65とを完全に分
離することができ、自立したGaN層65および67、
すなわちGaN基板67aを得ることができる。
【0151】なお、図9(f)に示す工程の後、得られ
たGaN基板67aの下部は、レーザビーム照射時の熱
分解により凹凸が生じているので、必要に応じて研磨に
よって平坦化を行なってもよい。
【0152】本実施形態の図9(d)に示す基板と、イ
オン注入領域66を形成しなかったこと以外、図9
(d)に示す基板と全く同様に形成された基板とを用意
し、それぞれの基板に、レーザビームをサファイア基板
の下面側から1パルスだけ照射し、照射痕の大きさを比
較した。なお、このときのレーザビーム径は1mmであ
る。
【0153】イオン注入領域66を形成しなかった場
合、GaN層における照射痕は直径約1mmの円状であ
り、レーザビームはほとんど散乱することなく、GaN
層へと到達していた。一方、イオン注入領域66を形成
した本実施形態の図9(d)に示す基板では、GaN層
65における照射痕は直径約1.3mmの円形状となっ
っていた。つまり、本実施形態の図9(d)に示す基板
では、レーザビームがGaN層65に到達したときに、
イオン注入領域66を形成しなかった場合に比べて約
1.3倍のビーム径になるまで散乱される。
【0154】上述のように、本実施形態のGaN基板の
製造方法によれば、サファイア基板11に形成されたイ
オン注入領域66において、レーザビームを効果的に散
乱させ、ビーム径を拡大することができる。このため、
レーザビームの走査回数を低減することができ、短時間
でGaN基板を作製することができる。
【0155】なお、本実施形態ではイオン注入をサファ
イア基板の上面全体に対して行なったが、サファイア基
板の上面の一部にイオン注入を行なってもよい。
【0156】また、サファイア基板11に注入される元
素は、特に限定されるものではなく、B、Al、Ga、
In、Si、Ge、Mg、Zn、N、O、C等でも同様
の効果が得られる。勿論、これらの複数種類の元素を注
入してもよい。
【0157】なお、本実施形態では、GaN層65を介
してイオン注入するので、GaN層65の損傷を低減す
るためには、イオン注入量を1×1014〜1×1018at
oms・cm-2とし、基板に直接注入する上記実施形態6より
も、イオン注入量を減らすことが好ましい。
【0158】レーザビームの照射によって、GaN層6
5内に熱分解した部分と熱分解していない部分とが存在
する場合、GaN層65内に局所的な応力が発生する。
しかしながら、本実施形態では、GaN層65を介して
イオン注入を行なうので、GaN層65にもイオン注入
による損傷が生じ、原子間の結合が弱くなっている部分
が存在する。このため、GaN層65内に発生した局所
的な応力は、原子間の結合が弱い部分で緩和される。従
って、GaN層65にクラックや割れが発生しにくい。
つまり、クラックや割れの少ない良質なGaN基板を得
ることができる。
【0159】(実施形態8)本発明の実施形態8におけ
るGaN基板の製造方法について、図10を参照しなが
ら説明する。
【0160】まず、図10(a)に示す工程で、両面研
磨した直径2インチのC面を主面とする厚さ300μm
のサファイア基板11を用意し、HVPE炉内に導入す
る。次いで、蒸着法によりサファイア基板11の下面上
に、厚さ100nmのNi層68を形成する。
【0161】次に、図10(b)に示す工程で、Ni層
68をパターニングすることによって、開口部68aを
有するNi膜68bを形成する。このとき、Ni層68
のパターニングは、フォトリソグラフィーおよびエッチ
ングによって行ない、サファイア基板11に到達するス
トライプ状の開口部68aを形成する。なお本実施形態
では、各開口部68aは、開口幅が0.25μm、各開
口部68aの間隔が0.25μmであり、サファイア基
板11の<11-20>方向に延びるように設けられている。
【0162】次に、図10(c)に示す工程で、Ni膜
68bをマスクとするArガスを用いたドライエッチン
グによって、サファイア基板11をエッチングを行な
う。
【0163】次に、図10(d)に示す工程で、Ni膜
68bをウエットエッチングによって除去する。このこ
とによって、サファイア基板11の下部に溝69を形成
する。本実施形態では、溝69の深さは0.25μmで
ある。
【0164】次に、図10(e)に示す工程で、上記実
施形態6と同様の方法で、厚さ300μmのGaN層7
0をサファイア基板11の上面上に形成する。続いて、
得られた基板を室温まで冷却する。
【0165】次に、図10(f)に示す工程で、レーザ
ビームをサファイア基板11の下面側から、サファイア
基板11を介してGaN層70の下面全体に亘って走査
しながら照射する。このことによって、GaN層70の
下部が熱分解される。使用するレーザビームは、レーザ
の3次高調波(355nm)であり、照射エネルギー
0.3J/cm2、パルス幅5ns、照射時のビーム径
は1mmである。
【0166】このときレーザビームは、図9(e)に示
すように溝69によって散乱し、ビーム径が広がる。従
って、レーザビームの空間強度分布が均一化される。G
aNの吸収端波長は360〜370nmであるので、波
長が355nmであるレーザビームはGaN層70で吸
収され、発熱する。この発熱により、GaN層65の下
部が熱分解される。
【0167】次に、図10(g)に示す工程で、サファ
イア基板11と、GaN層70とを分離する。このと
き、上記図10(f)に示す工程においてGaN層70
の下部が分解されているので、サファイア基板11とG
aN層70とを完全に分離することができ、自立したG
aN層70、すなわちGaN基板70aを得ることがで
きる。
【0168】本実施形態の図10(e)に示す基板と、
溝69を形成しなかったこと以外、図10(e)に示す
基板と全く同様に形成された基板とを用意し、それぞれ
の基板に、レーザビームをサファイア基板の下面側から
1パルスだけ照射し、照射痕の大きさを比較した。な
お、このときのレーザビーム径は1mmである。
【0169】溝69を形成しなかった場合、GaN層に
おける照射痕は直径約1mmの円状であり、レーザビー
ムはほとんど散乱することなく、GaN層へと到達して
いた。一方、溝69を形成した本実施形態の図10
(e)に示す基板では、GaN層70における照射痕は
直径約1.5mmの円形状となっていた。つまり、本実
施形態の図9(c)に示す基板では、レーザビームがG
aN層70に到達したときに、溝69を形成しなかった
場合に比べて約1.5倍のビーム径になるまで散乱され
る。
【0170】上述のように、本実施形態のGaN基板の
製造方法によれば、サファイア基板11に形成された溝
69によって、レーザビームを効果的に散乱させ、ビー
ム径を拡大することができる。このため、レーザビーム
の走査回数を低減することができ、短時間でGaN基板
を作製することができる。
【0171】なお、本実施形態では溝69をストライプ
状に形成したが、これに特に限定されるものではない。
例えば、溝69の代わりに、ドット状、格子状に凹部を
設けてもよい。また、サンドブラストや切削などで生じ
る不規則な凹部でもよい。
【0172】なお、溝69あるいは上述の凹部が密に形
成されているほど散乱の効果が大きくなるので好まし
い。特に、本実施形態において、散乱の効果を得るため
には、各溝69の開口幅および間隔は、入射する光の波
長以下の大きさであることが好ましい。また、溝69の
側面が斜面となっていてもよい。側面が斜面となってい
る溝69の形成法としては、サファイア基板11の下面
に対して斜め方向からプラズマ照射を行なう、あるいは
図10(c)に示すサファイア基板11のエッチング工
程で用いるマスクとして、エッチングによって削れ易い
マスク材料(例えば、レジスト)を用いる方法等が挙げ
られる。
【0173】(実施形態9)本実施形態では、上記実施
形態1〜8で得られるGaN基板14a、64a、67
aおよび70aのいずれかを用いて、多数のGaN基板
を作製する方法を説明する。
【0174】例えば、上記実施形態1で得られる、2イ
ンチ径のGaN基板14aをHVPE炉内に導入する。
750℃でGaN基板14aをアンモニア雰囲気中で熱
処理した後、 実施形態1と同様に、1050℃にまで
加熱し、厚さが10mmとなるまで成長する。その後、
室温まで冷却し、HVPE炉内から取り出す。次いで、
スライサーを用いてc軸に直角方向に厚さ300μmで
スライスすることによって、30枚のGaN基板を得る
ことができる。
【0175】勿論、上記実施形態2〜8で得られたGa
N基板14a、64a、67a、70aを用いて、上述
の方法で全く同様に複数枚のGaN基板を作製すること
ができる。
【0176】本実施形態の方法では、上記実施形態1〜
8のいずれかで作製したGaN基板を種結晶として、G
aN単結晶を厚く成長させ、厚いGaN単結晶をスライ
サにより切断するので、一挙に複数のGaN基板を作製
することが可能である。さらに、本実施形態の方法で
は、各実施形態1〜8において最初に用いられるサファ
イア基板11が、1枚だけでよいので低コスト化が可能
である。
【0177】(その他の実施形態)本実施形態では、上
記実施形態1〜8における改変例について説明する。
【0178】上記実施形態1〜8では、III族窒化物半
導体基板の製造方法としてGaN基板の製造方法を例に
述べたが、これに限定されるものではない。III族ライ
ンから供給される原料ガスを適宜変更することによっ
て、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦
1、0≦x+y≦1)からなるIII族窒化物半導体基板
を製造することができる。
【0179】上記実施形態1〜8では、Nd:YAGレ
ーザビームを用いたが、III族窒化物半導体基板の吸収
端波長よりも大きく、且つ基板の吸収端波長よりも小さ
い波長を有するものであれば良い。例えば、KrF:エ
キシマレーザビーム(248nm)、XeCl:エキシ
マレーザビーム(308nm)などを用いることも可能
である。
【0180】上記実施形態1〜8では、サファイア基板
11の大きさは2インチとしたが、さらに面積の大きい
基板であっても、割れや欠けなく、III族窒化物半導体
基板を作製することが可能である。
【0181】また、サファイア基板11の代わりに、N
d:YAGレーザビームやKrFエキシマレーザビーム
が透過可能な材料(例えば、スピネル等)を用いてもよ
い。
【0182】また、III族窒化物半導体基板を形成する
際に、II族、IV族またはVI族元素を含む原料を用いて、
II族、IV族またはVI族元素をドーピングしてもよい。例
えば、GaN基板にSi、Ge、Se等を不純物として
ドーピングすれば、n型の導電性を有するIII族窒化物
半導体膜が得られる。また、GaN基板にBe、Mg、
Zn等を不純物としてドーピングすれば、p型の導電性
を有するIII族窒化物半導体膜が得られる。
【0183】以上説明したように、本発明のIII族窒化
物半導体基板の製造方法によれば、割れや欠けのない広
い面積を有するIII族窒化物半導体基板を短時間で作製
でき、それによりIII族窒化物半導体基板の量産が可能
となる。
【0184】本発明の窒化物半導体基板の製造方法によ
り、窒化物半導体層の熱分解に必要なレーザビームの照
射エネルギーのしきい値を低下させることが出来る。ま
た、閾値の低下に伴い、レーザビームのビーム径を大き
くすることが出来るので、母材基板と窒化物半導体層の
分離を行う際に必要なレーザビームの走査回数を減らす
ことが出来る。そのため、レーザビーム照射工程に要す
る時間を短縮し、生産性を向上させることができる。ま
た、レーザビームの照射回数が減少するので、歩留の向
上にも繋がる。
【0185】本実施形態で得られたIII族窒化物半導体
基板は、半導体レーザや電界効果トランジスタ等の半導
体装置を作製するために用いられる。
【0186】
【発明の効果】本発明によれば、良質な結晶性を有する
III族窒化物半導体基板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(e)は、本発明の実施形態1の
GaN基板の製造方法を表す工程断面図である。
【図2】図2(a)〜(f)は、本発明の実施形態2の
GaN基板の製造方法を表す工程断面図である。
【図3】図3は、図2(b)に示す基板の上面図であ
る。
【図4】図4(a)〜(f)は、本発明の実施形態3の
GaN基板の製造方法を表す工程断面図である。
【図5】図5(a)〜(e)は、本発明の実施形態4の
GaN基板の製造方法を表す工程断面図である。
【図6】図6は、GaN層の厚さと、GaN層の熱分解
に寄与するレーザビーム強度との関係を示す図である。
【図7】図7(a)〜(f)は、本発明の実施形態5の
III族窒化物半導体基板の製造方法を表す工程断面図で
ある。
【図8】図8(a)〜(e)は、本発明の実施形態6の
GaN基板の製造方法を表す工程断面図である。
【図9】図9(a)〜(f)は、本発明の実施形態7の
GaN基板の製造方法を表す工程断面図である。
【図10】図10(a)〜(g)は、本発明の実施形態
8のGaN基板の製造方法を表す工程断面図である。
【図11】図11(a)〜(c)は、従来のGaN基板
の製造方法を表す工程断面図である。
【符号の説明】
11 サファイア基板 12、65 GaN層 13 InN層 14、64、67 GaN層 14a、64a、67a、70a GaN基板 23 Ni膜 23a、43a、53a、68a 開口部 43 シリコン酸化膜 53、53b 高反射率膜 54 Ga金属部 55 AlGaN層 62、66 イオン注入領域 68 Ni層 68b Ni膜 69 溝 70 GaN層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 聡之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 瀧川 信一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G077 AA02 AA03 BE15 DB08 ED06 EF01 FJ03 HA06 HA12 TB05 TC14 TK11 5F045 AA04 AB09 AB14 AC08 AC12 AD14 AF04 AF09 CA12

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を用意する工程(a)と、 上記基板上にIII族窒化物半導体からなる第1半導体層
    を形成する工程(b)と、 上記第1半導体層上に、上記第1半導体層よりも熱伝導
    率が低い熱拡散抑制層を形成する工程(c)と、 上記熱拡散抑制層上に、III族窒化物半導体からなる第
    2半導体層を形成する工程(d)と、 上記基板を透過し、且つ上記第1半導体層に吸収される
    光ビームを、上記基板を介して上記第1半導体層に照射
    することによって、上記第1半導体層を分解する工程
    (e)と、 を含むIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のIII族窒化物半導体基
    板の製造方法において、 上記熱拡散抑制層は、上記第1半導体層を形成するIII
    族窒化物半導体よりも熱伝導率が低いIII族窒化物半導
    体から形成されていることを特徴とするIII族窒化物半
    導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のIII族窒化物半導体基
    板の製造方法において、 上記熱拡散抑制層は、InxGa1-xN(0<x≦1)か
    らなる半導体から形成されていることを特徴とするIII
    族窒化物半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のIII族窒化物半導体基
    板の製造方法において、 上記工程(c)では、上記熱拡散抑制層を形成した後、
    上記熱拡散抑制層を貫通し上記第1半導体層に到達する
    開口部を形成することを特徴とするIII族窒化物半導体
    基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のIII族窒化物半導体基
    板の製造方法において、 上記熱拡散抑制層は、金属から形成されていることを特
    徴とするIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のIII族窒化物半導体基
    板の製造方法において、 上記熱拡散抑制層は、Ni、PtおよびTiのうちから
    選択される少なくともいずれか1つの金属から形成され
    ていることを特徴とするIII族窒化物半導体基板の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のIII族窒化物半導体基
    板の製造方法において、 上記熱拡散抑制層は、誘電体から形成されていることを
    特徴とするIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のIII族窒化物半導体基
    板の製造方法において、 上記熱拡散抑制層は、シリコン酸化膜およびシリコン窒
    化膜のうちから選択される少なくともいずれか1つの誘
    電体から形成されていることを特徴とするIII族窒化物
    半導体基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のIII族窒化物半導体基
    板の製造方法において、 上記工程(e)の後に、上記熱拡散抑制層を除去する工
    程(f)を含むことを特徴とするIII族窒化物半導体基
    板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のIII族窒化物半導体
    基板の製造方法において、 上記工程(f)では、上記熱拡散抑制層をエッチングに
    よって除去することを特徴とするIII族窒化物半導体基
    板の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載のIII族窒化物半導体
    基板の製造方法において、 上記工程(f)では、上記熱拡散抑制層を研磨によって
    除去することを特徴とするIII族窒化物半導体基板の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のIII族窒化物半導体
    基板の製造方法において、 上記基板は、上記第1のIII族窒化物半導体よりも熱伝
    導率が低いことを特徴とするIII族窒化物半導体基板の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 基板を用意する工程(a)と、 上記基板上にIII族窒化物半導体からなる第1半導体層
    を形成する工程(b)と、 上記第1半導体層上に、光反射層を形成する工程(c)
    と、 上記光反射層上に、III族窒化物半導体からなる第2半
    導体層を形成する工程(d)と、 上記基板を透過し、且つ上記第1半導体層に吸収される
    光ビームを、上記基板を介して上記第1半導体層に照射
    することによって、上記第1半導体層を分解する工程
    (e)とを含み、 上記光反射層は、上記工程(e)で照射される上記光ビ
    ームを反射することを特徴とするIII族窒化物半導体基
    板の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のIII族窒化物半導
    体基板の製造方法において、 上記第1半導体層は、上記光ビームのエネルギーよりも
    バンドギャップの小さいIII族窒化物半導体からなる第
    1層と、上記第1層上に形成された上記光ビームのエネ
    ルギーよりもバンドギャップの大きいIII族窒化物半導
    体からなる第2層とを有することを特徴とするIII族窒
    化物半導体基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載のIII族窒化物半導
    体基板の製造方法において、 上記工程(c)では、上記光反射層を形成した後、上記
    光反射層を貫通し上記第1半導体層に到達する開口部を
    形成することを特徴とするIII族窒化物半導体基板の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のIII族窒化物半導
    体基板の製造方法において、 上記光反射層は、誘電体から形成されていることを特徴
    とするIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のIII族窒化物半導
    体基板の製造方法において、 上記光反射層は、シリコン酸化膜とチタン酸化膜とが交
    互に積層された積層膜であることを特徴とするIII族窒
    化物半導体基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 基板を用意する工程(a)と、 上記基板の内部に光散乱部を形成する工程(b)と、 上記基板上にIII族窒化物半導体からなる半導体層を形
    成する工程(c)と、 上記基板を透過し、且つ上記半導体層に吸収される光ビ
    ームを、上記基板を介して上記半導体層に照射すること
    によって、上記半導体層の下部を分解する工程(d)
    と、 を含むIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のIII族窒化物半導
    体基板の製造方法において、 上記工程(b)では、上記基板にイオンを注入すること
    によって、上記基板の内部に光散乱部を形成することを
    特徴とするIII族窒化物半導体基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のIII族窒化物半導
    体基板の製造方法において、 上記工程(a)の後に上記工程(c)を行ない、 上記工程(b)において、上記半導体層を介して上記基
    板にイオンを注入することによって、上記基板の内部に
    光散乱部を形成し、 上記工程(b)と(d)との間に、上記半導体層上にII
    I族窒化物半導体からなるもう1つの半導体層を形成す
    る工程をさらに含むことを特徴とするIII族窒化物半導
    体基板の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載のIII族窒化物半導
    体基板の製造方法において、 上記工程(b)では、上記光散乱部として上記基板の下
    部に複数の凹部を形成することを特徴とするIII族窒化
    物半導体基板の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のIII族窒化物半導
    体基板の製造方法において、 上記複数の凹部をプラズマ照射によって形成することを
    特徴とするIII族窒化物半導体基板の製造方法。
JP2002106711A 2001-04-13 2002-04-09 Iii族窒化物半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3803606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106711A JP3803606B2 (ja) 2001-04-13 2002-04-09 Iii族窒化物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115039 2001-04-13
JP2001-115040 2001-04-13
JP2001-115039 2001-04-13
JP2001115040 2001-04-13
JP2001-149096 2001-05-18
JP2001149096 2001-05-18
JP2002106711A JP3803606B2 (ja) 2001-04-13 2002-04-09 Iii族窒化物半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034599A true JP2003034599A (ja) 2003-02-07
JP3803606B2 JP3803606B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=27482202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106711A Expired - Fee Related JP3803606B2 (ja) 2001-04-13 2002-04-09 Iii族窒化物半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803606B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502193A (ja) * 2001-09-05 2005-01-20 クリー インコーポレイテッド 独立(Al、Ga、In)Nおよびそれを形成するための分割方法
JP2006306722A (ja) * 2004-03-17 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板の製造方法及びGaN単結晶基板
JPWO2005043633A1 (ja) * 2003-11-04 2007-05-10 パイオニア株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR100809211B1 (ko) 2006-10-19 2008-02-29 삼성전기주식회사 질화물 단결정 기판 제조방법
JP2008133180A (ja) * 2006-11-07 2008-06-12 Siltron Inc 金属層上に成長した化合物半導体基板、その製造方法、及びそれを用いた化合物半導体素子
JP2009534818A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 レクセディス ライティング ゲー・エム・ベー・ハー 膜上にledチップを有するledプラットフォーム
JP2010525599A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ エピタキシャル層を移動させる方法
US7794542B2 (en) 1994-01-27 2010-09-14 Cree, Inc. Bulk single crystal gallium nitride and method of making same
JP2011091264A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Japan Atomic Energy Agency 基板加工方法および半導体装置の製造方法
JP2011121803A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物結晶半導体基板の製造方法、及びiii族窒化物結晶半導体基板
JP2012209531A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Qinghua Univ エピタキシャル構造体及びその製造方法
JP2014055091A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Osaka Univ Iii−v族化合物結晶製造方法、種結晶形成基板製造方法、iii−v族化合物結晶、半導体装置、iii−v族化合物結晶製造装置、種結晶形成基板製造装置
US9196790B2 (en) 2011-01-12 2015-11-24 Tsinghua University Method for making epitaxial structure
CN111326409A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 云谷(固安)科技有限公司 激光剥离方法和蓝宝石衬底上发光二极管器件外延结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599442B2 (ja) 2008-08-27 2010-12-15 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794542B2 (en) 1994-01-27 2010-09-14 Cree, Inc. Bulk single crystal gallium nitride and method of making same
JP2005502193A (ja) * 2001-09-05 2005-01-20 クリー インコーポレイテッド 独立(Al、Ga、In)Nおよびそれを形成するための分割方法
JP2012051792A (ja) * 2001-09-05 2012-03-15 Cree Inc 独立(Al、Ga、In)Nおよびそれを形成するための分割方法
JP4588638B2 (ja) * 2003-11-04 2010-12-01 パイオニア株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JPWO2005043633A1 (ja) * 2003-11-04 2007-05-10 パイオニア株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006306722A (ja) * 2004-03-17 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板の製造方法及びGaN単結晶基板
JP2009534818A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 レクセディス ライティング ゲー・エム・ベー・ハー 膜上にledチップを有するledプラットフォーム
KR100809211B1 (ko) 2006-10-19 2008-02-29 삼성전기주식회사 질화물 단결정 기판 제조방법
TWI395259B (zh) * 2006-11-07 2013-05-01 Siltron Inc 成長於金屬層上之複合半導體基板、其製造方法及利用該複合半導體基板形成之複合半導體元件
US8158501B2 (en) 2006-11-07 2012-04-17 Siltron, Inc. Compound semiconductor substrate grown on metal layer, method of manufacturing the same, and compound semiconductor device using the same
US8198649B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Siltron, Inc. Compound semiconductor substrate grown on metal layer, method for manufacturing the same, and compound semiconductor device using the same
JP2008133180A (ja) * 2006-11-07 2008-06-12 Siltron Inc 金属層上に成長した化合物半導体基板、その製造方法、及びそれを用いた化合物半導体素子
JP2010525599A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ エピタキシャル層を移動させる方法
JP2011091264A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Japan Atomic Energy Agency 基板加工方法および半導体装置の製造方法
JP2011121803A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Mitsubishi Chemicals Corp Iii族窒化物結晶半導体基板の製造方法、及びiii族窒化物結晶半導体基板
US9196790B2 (en) 2011-01-12 2015-11-24 Tsinghua University Method for making epitaxial structure
JP2012209531A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Qinghua Univ エピタキシャル構造体及びその製造方法
JP2014055091A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Osaka Univ Iii−v族化合物結晶製造方法、種結晶形成基板製造方法、iii−v族化合物結晶、半導体装置、iii−v族化合物結晶製造装置、種結晶形成基板製造装置
CN111326409A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 云谷(固安)科技有限公司 激光剥离方法和蓝宝石衬底上发光二极管器件外延结构
CN111326409B (zh) * 2018-12-14 2023-01-31 云谷(固安)科技有限公司 激光剥离方法和蓝宝石衬底上发光二极管器件外延结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803606B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723165B2 (en) Method for fabricating Group III nitride semiconductor substrate
US7084421B2 (en) Light-emitting device using group III nitride group compound semiconductor
US7153715B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6841410B2 (en) Method for forming group-III nitride semiconductor layer and group-III nitride semiconductor device
JP3518455B2 (ja) 窒化物半導体基板の作製方法
TWI233217B (en) Method for producing semiconductor crystal
JP4286527B2 (ja) 窒化ガリウム基板の製造方法
JP4599442B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
TW523799B (en) Crystal film, crystal substrate and semiconductor device
JP3803606B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法
US20040065889A1 (en) Semiconductor wafer, semiconductor device, and methods for fabricating the same
US8247249B2 (en) Semi-polar nitride-based light emitting structure and method of forming same
JP2001085736A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
JP2004072052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11261160A (ja) 窒化物系化合物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3795765B2 (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP2003007616A (ja) 半導体膜の製造方法
KR20060112013A (ko) 질화물층의 제조방법 및 이를 이용한 수직구조 질화물반도체 발광소자의 제조방법
JP3729065B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ
JP3962283B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002222772A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
US6881261B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3862602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4106516B2 (ja) 窒化物半導体基板の成長方法
JPH11243056A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees