JP2003034249A - 列車制御システム、及び列車制御方法 - Google Patents

列車制御システム、及び列車制御方法

Info

Publication number
JP2003034249A
JP2003034249A JP2001222035A JP2001222035A JP2003034249A JP 2003034249 A JP2003034249 A JP 2003034249A JP 2001222035 A JP2001222035 A JP 2001222035A JP 2001222035 A JP2001222035 A JP 2001222035A JP 2003034249 A JP2003034249 A JP 2003034249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
wireless
control
ground
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001222035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695303B2 (ja
Inventor
Masashi Nishida
賢史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001222035A priority Critical patent/JP4695303B2/ja
Publication of JP2003034249A publication Critical patent/JP2003034249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695303B2 publication Critical patent/JP4695303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、無線を利用した信号システ
ムに基づいて列車制御を行う列車制御システムにおい
て、無閉そく運転状態の列車を含む所定範囲内に在線す
る列車に対して必要かつ最小限の防護を行う列車制御シ
ステム及び列車制御方法を提供することである。 【解決手段】 無閉そく運転状態の列車20aから周辺
に在線する複数の列車20b、20cに無閉そく防護信
号を直接送信して無閉そく防護を行う直接防護モード
と、無閉そく運転状態の列車20aから基地局16に無
閉そく防護信号を送信すると共に、その無閉そく防護信
号を受信した基地局16から周辺に在線する複数の列車
20b、20cに列車制御信号を送信して無閉そく防護
を行う間接防護モードとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線を利用した信
号システムに基づいて列車制御を行う列車制御システム
及び列車制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、線区の運転密度等のレベルに応じ
て、列車の安全な運行を支える信号システムが複数実現
されている。これらの信号システムは、何れも軌道回路
と地上―車上間の伝達手段とを組み合わせたものである
が、更に近時、移動体通信による無線を利用した信号シ
ステムが実現されつつある。
【0003】この無線を利用した信号システムは、移動
体通信の特性を活かした信号システムであり、列車運行
に必要な最小限の情報が点制御ATSにより供給された
上で、無線を用いて、適切な情報を乗務員に提供して保
安度の向上を図ると共に、無線の届く範囲で先行列車情
報を用いた列車制御を行い列車の続行性能の改善を図る
為のシステムである。
【0004】上記無線を利用した信号システムは、無線
技術や位置検知技術、ネットワーク技術を利用して構築
される。特に、位置検知は、システム導入初期等、無線
ゾーンが不連続の場合、軌道回路と点制御ATSとを組
み合わせて行われ、無線ゾーンが連続化された場合、上
記軌道回路を用いずに点制御ATSと多情報地上子とを
組み合わせて行われる。
【0005】これにより、上記無線を利用した信号シス
テムは、無線の信頼性が確立されるまでは、既存の技術
のバックアップを受けつつ随時段階的に導入が図られ、
無線に対する信頼性が確認された後には、全面的に無線
を制御に用いた信号システムに移行することが可能とな
る。
【0006】また、上記無線を利用した信号システム
は、無線を介して点制御ATSの無閉そく運転状態とな
った列車を検出し、先行列車への追突防止を図りつつ、
継続してその列車を走行させる機能を有する。特に、無
線ゾーン内においては、先行列車位置を車内信号として
表示することにより運転士等による確認作業の軽減化が
図られる。
【0007】また、上記無線を利用した信号システム
は、上記先行列車位置情報のみならず、各種信号を車内
信号とする為、運転士による信号の見間違えによる事故
等が防止されると共に、自列車位置を車内表示すること
によって運転士等による判断が的確に行えるものとなっ
ている。
【0008】その他、無線を介して、乗り入れ先の運転
状況等の適切な情報が乗務員に提供されるので、上記無
線を利用した信号システムに対する保安度の向上が更に
促進される。
【0009】次いで、上記無線を利用した信号システム
が備える各種機能を説明する。上記無線を利用した信号
システムの基本機能は、半連続ATS機能、車内信号機
能、運転通告機能、及び無閉そく運転防護機能等であ
る。
【0010】ここで、半連続ATS機能は、点制御AT
Sによる列車の停止制御を行うと共に、駅付近は無線を
併用した前方列車依存の制御を行うものであり、車内信
号機能は、運転台に設けられた表示器に制限速度指示曲
線や自列車位置、及び先行列車位置等を表示するもので
ある。
【0011】運転通告機能は、無線による運転通告であ
り、指令に対する受領確認の送信、上記運転台に設置さ
れた表示器に対する運転通告内容の表示、列車指定によ
る通告及び列車の指定を行わない一斉通告、通告内容の
テキストデータ化等を含む。
【0012】無閉そく運転防護機能は、車上から付近の
列車に向けて無閉そく信号を送信し、その無閉そく信号
を受信した列車が指令や制御装置に通報することにより
当該列車の運行を支援する機能である。
【0013】ここで、無閉そく運転状態とは、先行列車
位置が不明となった場合であり、例えば、走行中にシス
テムがリセットされた場合等が相当する。また、自列車
位置は軌道回路で検知され、後続列車の制御に反映され
る。
【0014】特に、無閉そく信号の発信元が後続列車の
場合、位置や速度等の自列車の状態を示す信号、及び停
止信号を後続列車に送信する。
【0015】上記基本機能に必要な設備は、点制御AT
Sシステムとデジタル無線システム、ネットワーク制御
システム、及び指令システムであり、更に、基地局が各
駅に設置される。なお、駅中間には無線ゾーン外となる
領域が存在しても良い。
【0016】また、上記無線を利用した信号システム
は、上記基本機能に必要な設備に対しソフトウエアを追
加することにより実現可能な指令呼出機能、運行情報提
供機能、防護発報機能、及び業務連絡機能等の各種付属
機能を有する。
【0017】ここで、呼出指令機能は、列車乗務員や駅
係員が指令に問い合わせる為の呼出機能であり、運行情
報提供機能は、乗り入れ線区や接続線路における列車運
行情報を列車乗務員に提供する機能である。
【0018】防護発報機能は、列車が危険な状態になっ
た場合、或いは、危険な状態を検知した場合に、周囲を
走行している他の列車へ防護信号を送信して当該他の列
車を停止させる機能であり、業務連絡機能は、列車乗務
員や駅係員の間で打ち合わせを行う為の機能である。
【0019】また、上記無線を利用した信号システム
は、ATS地上装置を多情報地上子に置き換え、更に車
上装置にも多情報地上子対応のユニットを追加すること
により実現される軌道回路によらない前方進路表示機
能、駅中間に基地局を設置して無線ゾーン連続化を図る
ことにより実現される移動閉塞機能、及び、無線ゾーン
連続化により実現される沿線作業員向け列車近接警報機
能等の各種拡張機能を有する。
【0020】更に、上記無線を利用した信号システム
は、線路沿線上の所定設備に無線端末を設置することに
より実現される踏切状態表示機能や現場機器モニタ機能
等を有する。
【0021】ここで、前方進路表示機能は、着駅の番線
と開通状況を上記運転台に設けられた表示器に表示する
機能であり、移動閉塞機能は、先行列車までの距離や先
行列車速度データ、及び自列車位置データに基づいて自
列車の制限速度を算出すると共に、進路の開通情報等の
走行目標を提供する機能であり、列車近接警報機能は、
線路沿線の作業員に対して無線で車上より警報を発する
と共に、作業員情報を収集してデータベースに登録する
機能である。
【0022】上記踏切状態表示機能は、支障の有無や遮
断桿の動作等、踏切の状態を接近する列車に伝達する機
能であり、特に踏切障検の無い場所では、画像データに
より上記踏切の状態が近接列車に伝送される。
【0023】上記現場機器モニタ機能は、動作履歴を記
録するモニタが組み込まれている転てつ機や軌道回路送
受信器等の各種装置のモニタデータを無線端末により送
信する機能である。
【0024】また、きめ細かな制御を必要とする駅部等
の場所に基地局が設置され、その基地局を介して先行列
車の状態が収集されるので、駅周辺の軌道回路を細かく
分割することなく続行時分が改善される。特に信号現示
は、転てつ機の動作による進路の開通に伴う現示変化を
除いて、先行列車の状態と自列車の停止目標に応じた制
限速度に基づいて緩やかに変化する。
【0025】上記無線を利用した信号システムは、無線
ゾーンが不連続の場合、点制御ATSの地上設備と軌道
回路、及び無線時に接続される基地局の属性を用いて列
車の絶対位置情報を取得すると共に、無線ゾーンが連続
化されて多情報地上子が導入された場合には、軌道回路
の情報を用いることなく多情報地上子と基地局の属性と
から列車の絶対位置情報を取得する。
【0026】列車の現在位置は、その内蔵CPUによっ
て速度発電器からの出力データが積算され走行距離が算
出され、更に、その算出された走行距離が予め記録済み
の絶対位置データに加えられて算出される。この際、列
車は、滑走・空転の誤差を避ける為の列車には駆動軸以
外の速度発電器を1乃至2台備える。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の列車制御システムにおいては、以下に示す問題点が
あった。運転士の見落としや誤認識、或いは機器の故障
等があった際にR現示(赤信号)の軌道回路内方に列車
が進入した場合、及び電源が再投入された場合に、当該
列車は無閉そく運転状態となる。
【0028】この際、上記無閉そく運転状態の列車は、
自列車が無閉そく運転状態である旨を通知する無閉そく
信号を列車上から発信し、これら周辺の列車を全て停止
させることにより無閉そく防護を行うが、この方式によ
ると、明らかに防護の必要のない無関係な列車(例え
ば、他の異なる線路上を走行中の列車)まで停止させて
しまうという弊害があった。
【0029】本発明の課題は、無線を利用した信号シス
テムに基づいて列車制御を行う列車制御システムにおい
て、無閉そく運転状態の列車を含む所定範囲内に在線す
る列車に対して必要かつ最小限の防護を行う列車制御シ
ステム及び列車制御方法を提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、次のような特徴を備えている。な
お、次に示す手段の説明中、括弧書きにより実施の形態
に対応する構成を一例として示す。符号等は、後述する
図面参照符号等である。
【0031】請求項1記載の発明は、車上装置(例え
ば、図2に示す制御装置21〜車上子26)と地上装置
(例えば、図1に示す制御装置11〜基地局16)とを
備え、前記車上装置と前記地上装置との間で無線通信さ
れる列車制御情報に基づき、列車(例えば、図1に示す
列車20)の運行を制御する列車制御システム(例え
ば、図1に示す列車制御システム100)において、前
記車上装置は、軌道を走行する列車に搭載されており、
前記地上装置や他の列車との間に設定された無線回線を
介して無線通信を行う車上側通信手段(例えば、図2に
示すデジタル無線機23)と、自列車が無閉そく運転状
態の際、自列車と前記地上装置との間で無線回線が設定
されていなければ、自列車を含む所定範囲内に在線する
列車を停止させる旨の制御信号を前記所定範囲内に在線
する列車に直接送信し、自列車と前記地上装置との間で
無線回線が設定されていれば、無閉そく運転状態である
旨を通知する信号を前記地上装置に送信するように前記
車上側通信手段を制御する車上側制御手段(例えば、図
2に示す制御装置21)と、列車を停止する旨の制御信
号が前記車上側通信手段により受信されると、その受信
された制御信号に基づいて列車停止を指示する列車停止
指示手段(例えば、図2に示す制御装置21)とを備
え、前記地上装置は、前記軌道に沿って設置されてお
り、前記軌道を走行する列車との間に設定された無線回
線を介して無線通信を行う地上側通信手段(例えば、図
1に示す基地局16)と、前記地上側通信手段により前
記無閉そく運転状態である旨を通知する信号が受信され
た際、その無閉そく運転状態の列車の先行列車を停止さ
せる旨の制御信号を当該先行列車に送信すると共に、前
記無閉そく運転状態の列車を含む所定範囲内に在線する
前記先行列車以外の列車を走行させる旨の制御信号を当
該先行列車以外の列車に送信するように前記地上側通信
手段を制御する地上側制御手段(例えば、図1に示す制
御装置11)と、を備えたことを特徴とする。
【0032】請求項1記載の発明によれば、軌道を走行
する列車に搭載された車上装置と記軌道に沿って設置さ
れた地上装置とを備え、前記車上装置と前記地上装置と
の間で無線通信される列車制御情報に基づき、該列車の
運行を制御する列車制御システムにおいて、前記車上装
置では、車上側通信手段は、前記地上装置や他の列車と
の間に設定された無線回線を介して無線通信を行い、車
上側制御手段は、自列車が無閉そく運転状態の際、自列
車と前記地上装置との間で無線回線が設定されていなけ
れば、自列車を含む所定範囲内に在線する列車を停止さ
せる旨の制御信号を前記所定範囲内に在線する列車に直
接送信し、自列車と前記地上装置との間で無線回線が設
定されていれば、無閉そく運転状態である旨を通知する
信号を前記地上装置に送信するように前記車上側通信手
段を制御し、列車停止指示手段は、列車を停止する旨の
制御信号が前記車上側通信手段により受信されると、そ
の受信された制御信号に基づいて列車停止を指示し、前
記地上装置では、地上側通信手段は、前記軌道を走行す
る列車との間に設定された無線回線を介して無線通信を
行い、地上側制御手段は、前記地上側通信手段により前
記無閉そく運転状態である旨を通知する信号が受信され
た際、その無閉そく運転状態の列車の先行列車を停止さ
せる旨の制御信号を当該先行列車に送信すると共に、前
記無閉そく運転状態の列車を含む所定範囲内に在線する
前記先行列車以外の列車を走行させる旨の制御信号を当
該先行列車以外の列車に送信するように前記地上側通信
手段を制御する。
【0033】請求項3記載の発明は、軌道を走行する列
車に搭載された車上装置(例えば、図2に示す制御装置
21〜車上子26)と、前記軌道に沿って設置された地
上装置(例えば、図1に示す制御装置11〜基地局1
6)とを備え、前記車上装置と前記地上装置との間で無
線通信される列車制御情報に基づき、該列車運行を制御
する列車制御システム(例えば、図1に示す列車制御シ
ステム100)を制御するための列車制御方法におい
て、前記車上装置では、前記地上装置や他の列車との間
に設定された無線回線を介して無線通信を行う工程と、
自列車が無閉そく運転状態の際、自列車と前記地上装置
との間で無線回線が設定されていなければ、自列車を含
む所定範囲内に在線する列車を停止させる旨の制御信号
を前記所定範囲内に在線する列車に直接送信し、自列車
と前記地上装置との間で無線回線が設定されていれば、
無閉そく運転状態である旨を通知する信号を前記地上装
置に送信する工程と、列車を停止する旨の制御信号を受
信すると、その受信した制御信号に基づいて列車停止を
指示する工程とを含み、前記地上装置では、前記軌道上
を走行する列車との間に設定された無線回線を介して無
線通信を行う工程と、前記無閉そく運転状態である旨を
通知する信号を受信すると、その無閉そく運転状態の列
車の先行列車を停止させる旨の制御信号を当該先行列車
に送信すると共に、前記無閉そく運転状態の列車から所
定範囲内に在線する前記先行列車以外の列車を走行させ
る旨の制御信号を当該先行列車以外の列車に送信する工
程と、を含むことを特徴とする。
【0034】請求項3記載の発明によれば、軌道を走行
する列車に搭載された車上装置と、前記軌道に沿って設
置された地上装置とを備え、前記車上装置と前記地上装
置との間で無線通信される列車制御情報に基づき、該列
車運行を制御する列車制御システムを制御するための列
車制御方法において、前記車上装置では、前記地上装置
や他の列車との間に設定された無線回線を介して無線通
信を行い、自列車が無閉そく運転状態の際、自列車と前
記地上装置との間で無線回線が設定されていなければ、
自列車を含む所定範囲内に在線する列車を停止させる旨
の制御信号を前記所定範囲内に在線する列車に直接送信
し、自列車と前記地上装置との間で無線回線が設定され
ていれば、無閉そく運転状態である旨を通知する信号を
前記地上装置に送信し、列車を停止する旨の制御信号を
受信すると、その受信した制御信号に基づいて列車停止
を指示し、前記地上装置では、前記軌道上を走行する列
車との間に設定された無線回線を介して無線通信を行
い、前記無閉そく運転状態である旨を通知する信号を受
信すると、その無閉そく運転状態の列車の先行列車を停
止させる旨の制御信号を当該先行列車に送信すると共
に、前記無閉そく運転状態の列車から所定範囲内に在線
する前記先行列車以外の列車を走行させる旨の制御信号
を当該先行列車以外の列車に送信する。
【0035】従って、請求項1、3記載の発明によれ
ば、運転士の見落としや誤認識、或いは機器の故障等が
あった際にR現示(赤信号)の軌道回路内方に自列車が
進入した場合、或いは電源が投入された場合に自列車が
無閉そく運転状態になった際、自列車から直接送信され
た列車停止を指示する信号に応じて停止状態となった複
数の列車のうち、地上側通信手段から送信された制御信
号に応じて無閉そく防護の対象外の列車の停止状態を解
除することが可能となるので、無閉そく運転状態の自列
車と直接関係する列車のみに対する必要最小限の無閉そ
く防護を行うことができる。
【0036】請求項2記載の発明は、前記無線回線が設
定できない走行区間(例えば、図1に示す無線不感帯)
において、当該走行区間の軌道に設けられた地上子(例
えば、図1に示す地上子19)と、前記列車上に設けら
れた車上子(例えば、図2に示す車上子26)とを介し
て、前記地上装置と前記車上装置との間で送受信される
列車制御情報に基づき、前記走行区間における前記列車
の運行を制御する非無線区間列車制御システム(例え
ば、点制御ATSシステム)を更に備え、前記車上装置
は、前記地上装置との間で無線回線が設定されている場
合には、当該無線回線を介して無線通信される列車制御
情報に基づいて自列車の運行を制御し、前記地上装置と
の間で無線回線が設定されていない場合には、前記非無
線区間列車制御システムに基づいて自列車の運行を制御
するように運転制御方式を切り替えることを特徴とす
る。
【0037】請求項2記載の発明によれば、非無線区間
列車制御システムは、前記無線回線が設定できない走行
区間において、当該走行区間の軌道に設けられた地上子
と、前記列車上に設けられた車上子とを介して、前記地
上装置と前記車上装置との間で送受信される列車制御情
報に基づき、前記走行区間における前記列車の運行を制
御し、前記車上装置では、前記地上装置との間で無線回
線が設定されている場合には、当該無線回線を介して無
線通信される列車制御情報に基づいて自列車の運行を制
御し、前記地上装置との間で無線回線が設定されていな
い場合には、前記非無線区間列車制御システムに基づい
て自列車の運行を制御するように運転制御方式を切り替
える。
【0038】請求項4記載の発明は、前記無線回線が設
定できない走行区間(例えば、図1に示す無線不感帯)
において、当該走行区間の軌道に設けられた地上子(例
えば、図1に示す地上子19)と、前記列車上に設けら
れた車上子(例えば、図2に示す車上子26)とを介し
て、前記地上装置と前記車上装置との間で送受信される
列車制御情報に基づき、前記走行区間における前記列車
の運行を制御する非無線区間列車制御システム(例え
ば、点制御ATSシステム)を制御する工程と、前記車
上装置では、前記地上装置との間で無線回線が設定され
ている場合には、当該無線回線を介して無線通信される
列車制御情報に基づいて自列車の運行を制御し、前記地
上装置との間で無線回線が設定されていない場合には、
前記非無線区間列車制御システムに基づいて自列車の運
行を制御するように運転制御方式を切り替える工程と、
を更に含むことを特徴とする。
【0039】請求項4記載の発明によれば、前記無線回
線が設定できない走行区間において、当該走行区間の軌
道に設けられた地上子と、前記列車上に設けられた車上
子とを介して、前記地上装置と前記車上装置との間で送
受信される列車制御情報に基づき、前記走行区間におけ
る前記列車の運行を制御する非無線区間列車制御システ
ムを制御し、前記車上装置では、前記地上装置との間で
無線回線が設定されている場合には、当該無線回線を介
して無線通信される列車制御情報に基づいて自列車の運
行を制御し、前記地上装置との間で無線回線が設定され
ていない場合には、前記非無線区間列車制御システムに
基づいて自列車の運行を制御するように運転制御方式を
切り替える。
【0040】従って、請求項2、4記載の発明によれ
ば、無線回線が設定できない走行区間(非無線区間)が
存在しても、自動的に運転制御方式が切り替わるので、
無線区間と非無線区間が混在した場合、特に非無線方式
による列車制御から無線方式による列車制御に段階的に
切り替える場合においても、無閉そく列車防護が安全か
つ効果的に行える。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図10を参照して本
発明を適用した列車制御システム100について詳細に
説明する。本発明を適用した列車制御システム100
は、所定の無線ゾーンを有する基地局を各駅に設置して
構築された無線列車制御システムと、各軌道に設けられ
た地上子19、27と各列車上に設けられた車上子26
とを用いて構築された点制御ATSシステムとを備え
る。列車制御システム100は、これら無線列車制御シ
ステムと点制御ATSシステムとを併用した半連続AT
Sシステムに基づいて列車制御を行う。
【0042】すなわち、上記半連続ATSシステムに基
づいて列車制御を行う列車制御システム100は、無線
機を有する列車20が所定基地局16の無線ゾーンに位
置して基地局16と列車20との間に無線回線が設定さ
れている場合には、無線による列車制御を行い、列車2
0が上記無線ゾーンに位置せず、基地局16と列車20
との間で無線回線が設定できない場合には、点制御AT
Sシステムによる列車制御を行う(図1参照)。
【0043】従って、列車制御システム100は、無線
の信頼性が確立されるまでは既存の点制御ATSシステ
ムによるバックアップを受け、無線の信頼性が確立され
た後には、列車制御に無線を全面的に用いるシステムへ
スムーズに移行できる。
【0044】また、列車制御システム100は、上記半
連続ATS機能、車内信号機能、運転通告機能、無閉そ
く運転防護機能等の基本機能と、前方進路表示機能、移
動閉塞機能、沿線作業員向け列車接近警報機能、現場機
器モニタ機能、踏切状態表示機能等の拡張機能と、指令
呼出機能、業務連絡機能、運行情報提供機能、防護発報
機能等の付属機能とを有する。
【0045】また、本実施の形態の説明においては詳述
しないが、列車制御システム100は、地上子19、2
7と車上子26とを用いて構築する点制御ATSシステ
ム、デジタル無線機を用いて無線リンクを構築するデジ
タル無線システムに加え、無線及び有線を介しての通信
回線を用いた列車制御を行うネットワーク制御システ
ム、及び、列車運行を統合的に管理運営する列車運行指
令システムを更に備えて構成される。
【0046】先ず、列車制御システム100の構成を説
明する。図1は、本発明を適用した列車制御システム1
00の構成を示すブロック図である。
【0047】図1に示すように、列車制御システム10
0は、制御装置11、列車データベース12、運行デー
タベース13、指令端末14、アドレス変換部15、基
地局16、沿線作業員17、携帯無線電話18、地上子
19、列車20を備えて構成される。
【0048】制御装置11は、地上子19、27―車上
子26(図2参照)による点制御ATSによる列車位置
検知情報、及び各データや制御信号等を統合的に制御す
る。
【0049】制御装置11は、無閉そく運転状態の列車
から送信された無閉そく防護信号を受信すると、列車デ
ータベース12、運行データベース13に予め格納され
た情報を参照して無閉そく防護の対象列車を特定し、そ
の特定した無閉そく防護の対象列車の列車ID等の各種
情報を上記無閉そく運転状態の列車周辺に位置する複数
の列車に送信して、これら無閉そく防護の対象列車のみ
停止させるように上記周辺列車の運行を制御する。
【0050】列車データベース12は、列車ID等、列
車に係る各種データを格納し、運行データベース13
は、番線情報、出発時分情報、乗務員運用や運行ダイヤ
等の運行に関する各種データを格納する。
【0051】指令端末14は、番線変更等の運転通告、
ダイヤ変更、列車運用や乗務員運用の変更等の各種指令
を入力する入力キーを備える。
【0052】アドレス変換部15は、制御装置11から
出力された制御信号に基づいて、後述する基地局16を
経由して携帯無線電話18に接続する際、及び、所定携
帯無線電話18から基地局16を経由して制御装置11
に接続する際に、列車20に割り振られた列車IDや各
携帯無線電話18に割り振られた携帯無線電話ID、及
び携帯無線電話18が存在する無線ゾーンに対して割り
振られたゾーンID等のID体系の差異を吸収し、携帯
無線電話18との接続を容易にする。
【0053】基地局16は、駅部に設置され、列車20
や携帯無線電話18との間で無線回線が設定可能な無線
ゾーンを有する。また、携帯無線電話18は、沿線作業
員17が携帯する携帯無線電話であり、地上子19は、
地上に設けられた点制御ATSシステム用情報の入出力
端子である。
【0054】また、図1に示すように、隣接する駅に設
置された基地局16が有する無線ゾーンが重なり合わな
い無線不感帯が存在する場合がある。なお、この無線不
感帯をカバーする為に無線基地局を当該無線不感帯に新
たに設け、無線ゾーンを連続化した列車制御システム1
00が図1に示されている。
【0055】次いで、列車20の構成を説明する。図2
は、本発明を適用した列車制御システム100における
列車20の内部構成を示すブロック図である。
【0056】図2に示すように、列車20は、制御装置
21、表示器22、デジタル無線機23、アンテナ2
4、ATS送受信器25、車上子26、地上子27等を
備えて構成される。
【0057】制御装置21は、後述する地上子19、2
7―車上子26による点制御ATSによる列車位置検知
情報等の各データや制御信号、及びブレーキ信号等を統
合的に制御する。
【0058】制御装置21は、列車20が無閉そく運転
状態になった場合、列車20の周辺に位置する複数の列
車、或いは、列車20と無線回線が設定された基地局1
6に無閉そく防護信号を送信する。
【0059】表示器22は、運転室等に設けられ、列車
20の現在速度や制限速度、運転パターン、先行列車位
置や先行列車までの距離、及び各種警告表示等を表示す
る。
【0060】デジタル無線機23は、アンテナ24を介
して基地局16との交信を制御し、ATS送受信器25
は、後述する地上子19、27―車上子26間の送受信
を制御する。
【0061】次に、上記構成を備えた列車制御システム
100が有する各種基本機能等に係る動作について概略
説明する。ここで、列車制御システム100が有する基
本機能は、半連続ATS機能、車内信号機能、運転通告
機能、及び無閉そく運転防護機能である。
【0062】列車20が駅近傍等のような所定基地局1
6の無線ゾーン内に位置する場合、列車制御システム1
00においては、地上子19、27、車上子26を用い
た点制御ATSにより列車20の運行制御が行われると
同時に、上記基地局16と列車20が備えるデジタル無
線機23との間で無線交信が行われる(半連続ATS機
能)。
【0063】また、図3に示すように、列車20が上記
基地局16の無線ゾーン外の無線不感帯に位置した場合
には、列車制御システム100は、点制御ATSによっ
て列車20の運行制御を行うシステムに移行する。この
場合にも上記無線ゾーンで所得した先行列車位置等のデ
ータに基づいて、列車20の運転パターンが生成され、
点制御ATSが示す制限速度より速い速度での運転が可
能となる。
【0064】なお、上記半連続ATSから、点制御AT
Sと無線データとの組み合わせによる制御、或いは点制
御ATS単独による制御に移行するに際しては、列車2
0の絶対位置情報が取得されているか否かを基準にする
ものとする。
【0065】更に、列車制御システム100では、列車
20に設けられた表示器22に制限速度指示曲線や列車
20の現在位置、及び先行列車位置情報や、異常時にお
ける先行列車と列車20との位置関係等が表示されるの
で、信号の見間違いによる事故が防止される共に、運転
士や指令員が的確な判断を下すことが可能となる(車内
信号機能)。
【0066】更に、列車制御システム100では、無線
を用いて司令員が駅長と運転士に直接伝達する、或いは
司令員が駅長に伝達し駅長が運転士に伝達することによ
り、情報授受(運転通告)が適切に行われる(運転通告
機能)。また、列車制御システム100は、列車20の
運転台に備えられた表示器22等に上記通告内容を表示
する。
【0067】更に、列車20が無閉そく運転状態になっ
た場合、列車制御システム100では、無閉そく防護信
号が、無線を介して列車20から周囲に在線する他の複
数の列車、或いは近傍に設置された基地局16に送信さ
れて無閉そく防護が行われる。(無閉そく運転防護機
能)。
【0068】次に、本発明を適用した列車制御システム
100における動作を説明する。図4は、本発明を適用
した列車制御システム100における動作を説明するフ
ローチャートである。
【0069】先ず、列車20の制御装置21は、後述す
る図5に示す電源投入後のイニシャル処理を行う(ステ
ップS100)。次に、制御装置21は、後述する図8
に示す半連続ATS処理に移行する(ステップS20
0)。
【0070】次いで、制御装置21は、後述する図9に
示す通信機能処理に移行し(ステップS300)、最後
に、電源がOFFであるか否かを判定する(ステップS
400)。
【0071】電源がONの場合(ステップS400;N
o)、制御装置21は、ステップS200に移行して半
連続ATS処理、及び通信処理を再び実行し、電源がO
FFの場合(ステップS400;Yes)、上記一連の
動作を終了する。
【0072】次に、列車制御システム100におけるイ
ニシャル処理、すなわち、電源投入時から定常時へ移行
するまでの動作を説明する。図5は、列車制御システム
100におけるイニシャル処理を説明するフローチャー
トである。
【0073】先ず、列車の電源が投入されると(ステッ
プS110)、制御装置21は、電源断直前の列車位置
情報を読み出し(ステップS120)、その読み出した
列車位置情報とGPS(Global Positioning System)
による位置情報とを照合して列車20の仮位置をセット
する(ステップS130)。
【0074】次いで制御装置21は、列車20の無線ゾ
ーン内に設置された基地局16との間に無線リンクが有
るか否かを判定し(ステップS140)、無線リンクが
有る場合(ステップS140;Yes)、列車20上の
車上子26が地上子19、27と結合したか否かを判定
する(ステップS150)。
【0075】ステップS150において、車上子26が
地上子19、27と結合した場合(ステップS150;
Yes)、制御装置21は、軌道回路情報、及び基地局
の属性に基づいて地上側の制御装置11により取得され
た列車20の現在位置データを、地上子19、27を介
して取得して、後述する半連続ATS処理(図4に示す
ステップS200、及び図8に示すフローチャート参
照)に移行する(ステップS170)。
【0076】ステップS140において、列車2との間
に無線リンクが無い場合(ステップS140;No)、
制御装置21は、無閉そく運転状態として動作し(ステ
ップS180)、後述する無閉そく防護処理(図6に示
すフローチャート参照)を行った後(ステップS19
0)、ステップS150に移行する。
【0077】次いで、列車制御システム100における
無閉そく防護処理について説明する。図6は、列車制御
システム100における無閉そく防護処理を説明するフ
ローチャートである。
【0078】運転士の見落としや誤認識、或いは機器の
故障等があった際にR現示(赤信号)の軌道回路内方に
列車20が進入した場合、或いは電源が投入された場合
に、列車20は、図5のステップS180に示す無閉そ
く運転状態となる。この時、列車20の制御装置21
は、先ず、直接防護モードに基づいて無閉そく防護する
(ステップS191)。
【0079】なお、列車20が所定無線ゾーン内にある
場合で、基地局16側の位置登録データと列車20の列
車IDや在線軌道とが一致している場合には、その位置
情報を列車20へ送信するので、列車20は無閉そく運
転状態とはならない。
【0080】ここで、上記直接防護モードとは、列車2
0とその周囲に位置する複数の列車との間で無閉そく防
護信号の授受を行い、これら周囲の列車を停止させるこ
とによって無閉そく防護するものである。
【0081】例えば、図7(a)に示すように、無閉そ
く運転状態の列車20aは、その周囲に位置する先行列
車20b、及び、他の線路上の列車20cとの間で無閉
そく防護信号の授受を行うことによってこれら周囲の列
車20b、20cを停止させて無閉そく防護する。
【0082】この際、列車20aの制御装置(列車20
の制御装置21に対応)は、当該無閉そく防護に係る先
行列車20bのみならず、この無閉そく防護の対象外で
ある他の線路上の列車20cも停止させてしまうが、後
述するステップS193に示す間接防護モードに基づく
無閉そく防護処理により、他の線路上の列車20cは無
閉そく防護対象から除外されることとなる。
【0083】次いで、制御装置21は、地上子19、2
7を検出したか否かを判定し(ステップS192)、地
上子19、27を検出しなかった場合(ステップS19
2;No)、列車20の無線ゾーンにおける基地局16
との間で無線接続が確立されたか否かを判定する(ステ
ップS193)。
【0084】ステップS193において、制御装置21
は、基地局16との間で無線接続が確立されていない場
合(ステップS193;No)、ステップS191に移
行し、基地局16との間で無線接続が確立された場合
(ステップS193;Yes)、間接防護モードに基づ
いて無閉そく防護を行う(ステップS194)。
【0085】ここで、間接防護モードとは、列車20の
無線接続が確立された基地局16との間で制御装置21
が無閉そく防護信号の授受を行い、当該基地局16から
周囲に位置する複数の列車に列車制御通信等を行い、ス
テップS192における直接防護モードにより停止状態
となった列車のうち、当該無閉そく防護の対象となる列
車のみを停止させて無閉そく防護の対象外列車の停止状
態を解除するものである。
【0086】例えば、図7(b)に示すように、無閉そ
く運転状態の列車20aは、無線接続が確立された基地
局16との間で無閉そく防護信号の授受を行い、基地局
16は、その無閉そく防護信号に基づいて、周囲に位置
する先行列車20a、及び他の線路上の列車20cのそ
れぞれに対して列車制御通信等を行う。
【0087】上記列車制御通信等により、基地局16
は、当該無閉そく防護に係る先行列車20bのみを停止
させる(すなわち、ステップS191における直接防護
モードによる停止状態を保持する)と共に、この無閉そ
く防護の対象外である他の線路上の列車20cの停止状
態(すなわち、ステップS191における直接防護モー
ドによる停止状態)を解除する。
【0088】次いで、列車20の制御装置21は、地上
子19、27を検出したか否かを判定し(ステップS1
95)、地上子19、27を検出しなかった場合(ステ
ップS195;No)、ステップS194に移行し、地
上子19、27を検出した場合(ステップS195;Y
es)、図5に示すステップS150に移行する。
【0089】ステップS196に戻って説明する。ステ
ップS192において、地上子19、27を検出した場
合(ステップS192;Yes)、制御装置21は、地
上子19、27を検出した時点で列車20の無閉そく運
転状態が解除され、地上子19、27を介して列車制御
を行う点制御ATSに切り替える(ステップS19
6)。
【0090】次いで、制御装置21は、列車20の無線
ゾーンにおける基地局16との間で無線接続が確立され
たか否かを判定し(ステップS197)、基地局16と
の間で無線接続が確立されていない場合(ステップS1
97;No)、ステップS196に移行し、基地局16
との間で無線接続が確立された場合(ステップS19
7;Yes)、図5に示すステップS150に移行す
る。
【0091】次いで、列車制御システム100において
定常時に動作する半連続ATS処理について説明する。
図8は、列車制御システム100における半連続ATS
処理を説明するフローチャートである。
【0092】先ず、走行中の列車20に搭載された制御
装置21は、列車20が備える図示しない速度発電器か
らの出力信号に基づいて走行距離を積算すると共に(ス
テップS201)、列車20が所定基地局16の無線ゾ
ーンに位置し、当該基地局16との間に無線リンクが有
るか否かを判定する(ステップS202)。
【0093】ステップS202において、無線リンクが
無い場合(ステップS202;No)、制御装置21
は、走行中に点制御ATSの現在位置情報を得る(ステ
ップS203)。
【0094】次いで制御装置21は、列車20が所定基
地局16の無線ゾーンに位置し、当該基地局16との間
に無線リンクが有るか否かを再度判定し(ステップS2
04)、無線リンクが無い場合(ステップS204;N
o)、上記積算された走行距離及び経過時間を確認し
(ステップS205)、無線リンクが有る場合(ステッ
プS204;Yes)、半連続ATSに再度移行する。
【0095】上記確認した走行距離及び経過時間が所定
の値を超過して(ステップS206;Yes)、列車2
0が受信する点制御ATSにおける現在位置情報が無く
なった際(ステップS207)、制御装置21は、列車
20が所定基地局16の無線ゾーンに位置し、当該基地
局16との間に無線リンクが有るか否かを更に判定し
(ステップS208)、無線リンクが無い場合(ステッ
プS208;No)、ステップS208に移行する。
【0096】また、ステップS206において、走行距
離及び経過時間が所定の値を超過していない場合(ステ
ップS206;No)、制御装置21は、ステップS2
03に移行する。
【0097】ステップS208において、列車20が所
定基地局16の無線ゾーンに位置し、当該基地局16と
の間に無線リンクが有る場合(ステップS208;Ye
s)、制御装置21は、車上子26が地上子27と結合
したか否かを判定し(ステップS209)、地上子27
と結合しなかった場合(ステップS209;No)、ス
テップS207に移行する。
【0098】すなわち、ステップS208、ステップS
209において、無線リンクが有ると共に、車上子26
が地上子27と結合した場合には(ステップS208;
Yes、ステップS209;Yes)、制御装置21
は、列車20の現在位置の確認が行われて、半連続AT
Sに再度移行する。
【0099】ステップS202に戻って説明する。ステ
ップS202において、列車20が所定基地局16の無
線ゾーンに位置し、当該基地局16との間に無線リンク
が無線リンクが有る場合(ステップS202;Ye
s)、制御装置21は、その無線リンクを介して先行列
車情報や進路情報を取得する(ステップS212、S2
13)。
【0100】次いで制御装置21は、上記先行列車情報
や進路情報等に基づいて列車20の停止目標位置を設定
し(ステップS214)、その設定した停止目標位置に
対する列車20の制限速度曲線を生成する(ステップS
215)。
【0101】次いで、制御装置21は、上記図示しない
速度発電器により検出された列車20の現在速度と上記
制限速度曲線とを速度照査し、列車20の現在速度が上
記制限速度を超えているか否かを判定する(ステップS
216)。
【0102】ステップS216において、列車20の現
在速度が上記制限速度を超えた場合(ステップS21
6;Yes)、半連続ATSに再度移行し、列車20の
現在速度が上記制限速度を超えていない場合(ステップ
S216;No)、列車20に対するブレーキ制御の警
告音を出力する(ステップS217)。
【0103】次いで制御装置21は、列車20のブレー
キが緩解状態であるか否か、すなわち、列車20におけ
るブレーキ制御が行われたか否かを判定し(ステップS
218)、ブレーキが緩解状態の場合、すなわち、ブレ
ーキ制御が行われていない場合(ステップS218;N
o)、ステップS217に移行してブレーキ警告音を継
続して出力する。
【0104】ステップS218において、列車20のブ
レーキが緩解状態でない場合、すなわちブレーキ制御が
行われた場合(ステップS218;Yes)、制御装置
21は、上記制限速度が上記図示しない速度発電器によ
り検出された列車20の現在速度を超えたか否かを再度
判定する(ステップS219)。
【0105】制御装置21は、ステップS219におい
て、上記制限速度が列車20の現在速度を超えなかった
場合(ステップS219;No)、ステップS217に
移行し、上記制限速度が列車20の現在速度を超えた場
合(ステップS219;Yes)、列車20のブレーキ
の緩解、すなわち、ブレーキ制御の解除を検知して(ス
テップS220)、半連続ATSに再度移行する。
【0106】次いで、定常時における列車制御システム
100の通信機能に係る動作を説明する。図9は、定常
時における列車制御システム100の通信機能に係る動
作を説明するフローチャートである。
【0107】先ず制御装置21は、列車20が所定基地
局16の無線ゾーンに位置し、当該基地局16との間に
無線リンクがあるか否かを監視し(ステップS30
1)、無線リンクがある場合(ステップS301;Ye
s)、その無線リンクを介して運転通告情報、及び沿線
作業員情報の有無を検知すると共に(ステップS30
2、S303)、列車20の無線ゾーン内の現場機器及
び携帯無線電話18等の有無を検知する(ステップS3
04)。
【0108】次いで制御装置21は、上記無線リンクを
介して検知した上記運転通告情報や沿線作業員情報、及
び、列車20の無線ゾーン内の現場機器や携帯無線電話
18の有無等の各種情報を取得し(ステップS30
5)、その取得した各種情報を上記無線リンクを介して
基地局16に送信する。
【0109】次いで、地上側における制御装置11は、
上記基地局16を介して送信された上記各種データを列
車データベース12及び運行データベース13に記録し
て、上記列車制御システム100における通信機能に係
る動作を終了する。
【0110】また、上記半連続ATSに移行した後に何
らかの異常が生じた際、地上側の制御装置11、及び列
車20の制御装置21は、その異常が生じた機能を切り
離し、残った正常な機能だけで列車制御システム100
を実行する。
【0111】例えば、地上側の制御装置11、及び列車
20の制御装置21は、無線による半連続ATSが機能
しない場合には、半連続ATSから点制御ATSにシス
テムを切り替え、車上子の断線等の点制御ATSが機能
しない場合には、無線による防護を行いつつ列車20を
走行させる。
【0112】また、地上側の制御装置11、及び列車2
0の制御装置21は、データ伝送ができない場合には、
音声による通告により対処し、全く機能を失った場合に
は、駅間の打ち合わせ等の予め取り決めた手順及び文書
に基づいて列車20を運行する。
【0113】次いで、図10(a)、(b)を参照し、
列車制御システム100における速度制御について説明
する。図10(a)は、駅構内等における停止目標に対
する速度制御や、先行列車による無線ゾーン内における
停止目標に対する後続列車の速度制御において、停止目
標に停止する先行列車に対して後続列車が通過する際
の、後続列車の速度制御を示す特性図であり、図10
(b)は、駅構内等における停止目標に対する速度制御
や、先行列車による無線ゾーン内における停止目標に対
する後続列車の速度制御において、停止目標に先行列車
も後続列車も停止する際の、後続列車の速度制御を示す
特性図である。
【0114】図10(a)に示す従来の点制御ATSシ
ステムのみによる後続列車の速度曲線は、加速と減速と
を断続敵に繰り返して通過するものとなっており、この
際、閉塞区間の長さによって後続列車の制限速度が抑え
られてしまい、無駄な加速や減速を繰り返すものとなっ
ている。
【0115】これに対し、図10(a)に示す列車制御
システム100における後続列車の速度曲線は、先行列
車が停止中であっても無線による半連続ATSによって
リアルタイムに列車速度制御が行えるので、スムーズな
列車通過が行える。
【0116】また、停止目標に停止する先行列車に続い
て後続列車も上記停止目標に停止する場合、図10
(b)に示す従来の点制御ATSシステムのみによる後
続列車の速度曲線は、加速と減速を断続的に繰り返しな
がら停止するものとなっている。
【0117】これに対し、図10(a)に示す列車制御
システム100における後続列車は、停止している先行
列車が存在する場合でも無線による半連続ATSによっ
てリアルタイムに列車速度制御ができる為、スムーズに
停止することが可能となる。
【0118】従って、列車制御システム100によれ
ば、いかなる状況の先行列車が存在する場合でも、無線
による半連続ATSによってリアルタイムに列車速度制
御ができ、スムーズな列車運行が行える。
【0119】以上説明したように、本発明を適用した列
車制御システム100が備える無閉そく防護機能は、無
閉そく運転状態の列車20から周囲に在線する複数の列
車に無閉そく防護信号を直接送信して無閉そく防護を行
う直接防護モードと、無閉そく運転状態の列車20から
基地局16に無閉そく防護信号を送信すると共に、その
無閉そく防護信号を受信した基地局16から周囲に在線
する複数の列車に列車制御信号を送信して無閉そく防護
を行う間接防護モードとを有する。
【0120】従って、運転士の見落としや誤認識、或い
は機器の故障等があった際にR現示(赤信号)の軌道回
路内方に列車20が進入した場合、或いは電源が投入さ
れた場合に列車20が無閉そく運転状態になった際、直
接防護モードにおいて列車20から送信された無閉そく
防護信号を受信して停止状態となった複数の列車のう
ち、間接防護モードにおいて基地局16から送信された
列車制御通信を介して無閉そく防護の対象外の列車の停
止状態を解除したり、無閉そく防護の対象列車の停止状
態の保持や減速制御することが可能となるので、無閉そ
く運転状態の列車20と直接関係する列車だけに対する
必要最小限の無閉そく防護を行うことができる。
【0121】
【発明の効果】請求項1、3記載の発明によれば、運転
士の見落としや誤認識、或いは機器の故障等があった際
にR現示(赤信号)の軌道回路内方に自列車が進入した
場合、或いは電源が投入された場合に自列車が無閉そく
運転状態になった際、自列車から直接送信された列車停
止を指示する信号に応じて停止状態となった複数の列車
のうち、地上側通信手段から送信された制御信号に応じ
て無閉そく防護の対象外の列車の停止状態を解除するこ
とが可能となるので、無閉そく運転状態の自列車と直接
関係する列車のみに対する必要最小限の無閉そく防護を
行うことができる。
【0122】請求項2、4記載の発明によれば、無線回
線が設定できない走行区間(非無線区間)が存在して
も、自動的に運転制御方式が切り替わるので、無線区間
と非無線区間が混在した場合、特に非無線方式による列
車制御から無線方式による列車制御に段階的に切り替え
る場合においても、無閉そく列車防護が安全かつ効果的
に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した列車制御システム100の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した列車制御システム100にお
ける列車20の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示す列車20が基地局16の無線ゾーン
外の無線不感帯に位置した場合を示す列車制御システム
100のブロック図である。
【図4】本発明を適用した列車制御システム100にお
ける動作を説明するフローチャートである。
【図5】本発明を適用した列車制御システム100にお
けるイニシャル処理を説明するフローチャートである。
【図6】本発明を適用した列車制御システム100にお
ける無閉そく防護処理を説明するフローチャートであ
る。
【図7】本発明を適用した列車制御システム100にお
いて、(a)は、直接防護モードでの無閉そく防護信号
の送受信の様子を示す図であり、(b)は、間接防護モ
ードでの無閉そく防護信号や、列車制御通信等の送受信
の様子を示す図である。
【図8】本発明を適用した列車制御システム100にお
ける半連続ATS処理を説明するフローチャートであ
る。
【図9】本発明を適用した列車制御システム100の定
常時における通信機能に係る動作を説明するフローチャ
ートである。
【図10】本発明を適用した列車制御システム100に
おいて、駅構内等における停止目標に対する速度制御
や、先行列車による無線ゾーン内における停止目標に対
する後続列車の速度制御のうち、(a)は、停止目標に
停止する先行列車に対して後続列車が通過する際の後続
列車の速度制御を示す特性図であり、(b)は、停止目
標に先行列車も後続列車も停止する際の後続列車の速度
制御を示す特性図である。
【符号の説明】
100 列車制御システム 11 制御装置 12 列車データベース 13 運行データベース 14 指令端末 15 アドレス変換部 16 基地局 17 沿線作業員 18 携帯無線電話 19 地上子 20 列車 20a〜20c 列車 21 制御装置 22 表示器 23 デジタル無線機 24 アンテナ 25 ATS送受信器 26 車上子 27 地上子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車上装置と地上装置とを備え、前記車上装
    置と前記地上装置との間で無線通信される列車制御情報
    に基づき、列車の運行を制御する列車制御システムにお
    いて、 前記車上装置は、 軌道を走行する列車に搭載されており、 前記地上装置や他の列車との間に設定された無線回線を
    介して無線通信を行う車上側通信手段と、 自列車が無閉そく運転状態の際、自列車と前記地上装置
    との間で無線回線が設定されていなければ、自列車を含
    む所定範囲内に在線する列車を停止させる旨の制御信号
    を前記所定範囲内に在線する列車に直接送信し、自列車
    と前記地上装置との間で無線回線が設定されていれば、
    無閉そく運転状態である旨を通知する信号を前記地上装
    置に送信するように前記車上側通信手段を制御する車上
    側制御手段と、 列車を停止する旨の制御信号が前記車上側通信手段によ
    り受信されると、その受信された制御信号に基づいて列
    車停止を指示する列車停止指示手段とを備え、前記地上
    装置は、 前記軌道に沿って設置されており、 前記軌道を走行する列車との間に設定された無線回線を
    介して無線通信を行う地上側通信手段と、 前記地上側通信手段により前記無閉そく運転状態である
    旨を通知する信号が受信された際、その無閉そく運転状
    態の列車の先行列車を停止させる旨の制御信号を当該先
    行列車に送信すると共に、前記無閉そく運転状態の列車
    を含む所定範囲内に在線する前記先行列車以外の列車を
    走行させる旨の制御信号を当該先行列車以外の列車に送
    信するように前記地上側通信手段を制御する地上側制御
    手段と、 を備えたことを特徴とする列車制御システム。
  2. 【請求項2】前記無線回線が設定できない走行区間にお
    いて、当該走行区間の軌道に設けられた地上子と、前記
    列車上に設けられた車上子とを介して、前記地上装置と
    前記車上装置との間で送受信される列車制御情報に基づ
    き、前記走行区間における前記列車の運行を制御する非
    無線区間列車制御システムを更に備え、 前記車上装置は、 前記地上装置との間で無線回線が設定されている場合に
    は、当該無線回線を介して無線通信される列車制御情報
    に基づいて自列車の運行を制御し、前記地上装置との間
    で無線回線が設定されていない場合には、前記非無線区
    間列車制御システムに基づいて自列車の運行を制御する
    ように運転制御方式を切り替えることを特徴とする請求
    項1記載の列車制御システム。
  3. 【請求項3】軌道を走行する列車に搭載された車上装置
    と、前記軌道に沿って設置された地上装置とを備え、前
    記車上装置と前記地上装置との間で無線通信される列車
    制御情報に基づき、該列車運行を制御する列車制御シス
    テムを制御するための列車制御方法において、 前記車上装置では、 前記地上装置や他の列車との間に設定された無線回線を
    介して無線通信を行う工程と、 自列車が無閉そく運転状態の際、自列車と前記地上装置
    との間で無線回線が設定されていなければ、自列車を含
    む所定範囲内に在線する列車を停止させる旨の制御信号
    を前記所定範囲内に在線する列車に直接送信し、自列車
    と前記地上装置との間で無線回線が設定されていれば、
    無閉そく運転状態である旨を通知する信号を前記地上装
    置に送信する工程と、 列車を停止する旨の制御信号を受信すると、その受信し
    た制御信号に基づいて列車停止を指示する工程とを含
    み、 前記地上装置では、 前記軌道上を走行する列車との間に設定された無線回線
    を介して無線通信を行う工程と、 前記無閉そく運転状態である旨を通知する信号を受信す
    ると、その無閉そく運転状態の列車の先行列車を停止さ
    せる旨の制御信号を当該先行列車に送信すると共に、前
    記無閉そく運転状態の列車から所定範囲内に在線する前
    記先行列車以外の列車を走行させる旨の制御信号を当該
    先行列車以外の列車に送信する工程と、を含むことを特
    徴とする列車制御方法。
  4. 【請求項4】前記無線回線が設定できない走行区間にお
    いて、当該走行区間の軌道に設けられた地上子と、前記
    列車上に設けられた車上子とを介して、前記地上装置と
    前記車上装置との間で送受信される列車制御情報に基づ
    き、前記走行区間における前記列車の運行を制御する非
    無線区間列車制御システムを制御する工程と、 前記車上装置では、 前記地上装置との間で無線回線が設定されている場合に
    は、当該無線回線を介して無線通信される列車制御情報
    に基づいて自列車の運行を制御し、前記地上装置との間
    で無線回線が設定されていない場合には、前記非無線区
    間列車制御システムに基づいて自列車の運行を制御する
    ように運転制御方式を切り替える工程と、 を更に含むことを特徴とする請求項3記載の列車制御方
    法。
JP2001222035A 2001-07-23 2001-07-23 列車制御システム、及び列車制御方法 Expired - Lifetime JP4695303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222035A JP4695303B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 列車制御システム、及び列車制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222035A JP4695303B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 列車制御システム、及び列車制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034249A true JP2003034249A (ja) 2003-02-04
JP4695303B2 JP4695303B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=19055594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222035A Expired - Lifetime JP4695303B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 列車制御システム、及び列車制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695303B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256545A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hokkaido Railway Co 車載装置及び運行管理装置
JP2009241661A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Railway Technical Res Inst 無線基地局停止時における列車間隔制御
JP2011116212A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Ltd 無線列車制御システム
WO2013047448A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本信号株式会社 列車制御システムの地上装置
JP2014046818A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 列車無線システム
WO2018139013A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社日立製作所 信号保安システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171592B (zh) * 2011-12-21 2015-06-03 华为技术有限公司 列车控制方法和设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271604A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 West Japan Railway Co 事故検知装置
JP2001138915A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271604A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 West Japan Railway Co 事故検知装置
JP2001138915A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256545A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hokkaido Railway Co 車載装置及び運行管理装置
JP2009241661A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Railway Technical Res Inst 無線基地局停止時における列車間隔制御
JP2011116212A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Hitachi Ltd 無線列車制御システム
WO2013047448A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本信号株式会社 列車制御システムの地上装置
US8998149B2 (en) 2011-09-30 2015-04-07 The Nippon Signal Co., Ltd. Ground device for train control system
JP2014046818A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 列車無線システム
WO2018139013A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社日立製作所 信号保安システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695303B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119182B2 (ja) 緊急通報システム
US7508300B2 (en) Method and system for passenger profiles
JP4070490B2 (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
KR20010067134A (ko) 긴급차량 우선제어 기능을 갖는 차량 통행 지원장치
JP2003261028A (ja) 無線応用閉塞制御システム及び方法
CN107848549B (zh) 用于轨道车辆的人员撤离的系统和方法
KR20120057684A (ko) 열차 접근 경보 보안 시스템 및 방법
JP2003034249A (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
JP2007172116A (ja) タクシーの配車案内システム
JP4565752B2 (ja) 列車制御システム
KR20190048169A (ko) 긴급상황 알림 시스템
KR100644225B1 (ko) 씨비티씨를 이용한 열차 방호 무선 시스템 및 그제어방법
JPH10320689A (ja) 緊急車両の優先通過信号システム
JP2001236594A (ja) 無線交通制御システム
JP3577022B2 (ja) 駅・ホームから鉄道車両への非常停止警報システム
JP4798868B2 (ja) 列車制御装置
JP2002063672A (ja) 車両走行軌跡表示システム
JP2003341518A (ja) 車両運転制御システム
CN116001844B (zh) 一种便携式智能紧急停车按钮的实现方法及系统
JP3823216B2 (ja) 作業車制御システム
JP2002150488A (ja) 車輌の誘導システム、及び、その誘導方法
KR102316767B1 (ko) 무 지상자 방식의 자동열차정지시스템
US20230206757A1 (en) Vehicle control system and method for managing adverse events
JPH10194122A (ja) 列車の運転予告装置
JP2003308594A (ja) 車両の走行制御方法および走行制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term