JP2003031722A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003031722A
JP2003031722A JP2001210457A JP2001210457A JP2003031722A JP 2003031722 A JP2003031722 A JP 2003031722A JP 2001210457 A JP2001210457 A JP 2001210457A JP 2001210457 A JP2001210457 A JP 2001210457A JP 2003031722 A JP2003031722 A JP 2003031722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
wiring board
electrode
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001210457A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Funakoshi
正司 舩越
▲濱▼谷  毅
Takeshi Hamaya
Atsuhito Mizutani
篤人 水谷
Shigeki Sakaguchi
茂樹 坂口
Kazumi Watase
和美 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001210457A priority Critical patent/JP2003031722A/ja
Publication of JP2003031722A publication Critical patent/JP2003031722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の微細化に伴い、その半導体素子
を搭載する配線基板に多数の配線電極および配線を形成
する必要があるが、配線基板が樹脂やセラミックからな
る場合は、配線および配線電極の高密度な形成が困難で
あるので、サイズの大きい配線基板が必要となり、半導
体装置の小型化を実現することは困難となる。 【解決手段】 半導体素子を搭載するための配線基板8
は、シリコン酸化膜(SiO2)10をシリコン基材9
どうしで挟んだ構成であり、シリコン基材9の表面には
配線11を高密度に形成することができるので、配線基
板8のサイズを小さくすることができ、半導体装置の小
型化を実現することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を搭載
する配線基板を用いた半導体装置およびその製造方法に
関するものであり、特に、配線基板に形成される配線を
微細化して、高密度な実装を実現する半導体装置および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の微細化技術が急速な
勢いで進行し、半導体素子が搭載される配線基板の配線
密度も、半導体素子の微細化に対応した微細化、高密度
化が要求されている。
【0003】以下、従来の半導体装置について説明す
る。
【0004】図11(a)は、従来の半導体装置を示す
断面図であり、図11(b)は、図11(a)を底面か
ら見た平面図である。
【0005】図11(a)および図11(b)に示すよ
うに、上面に配線パターンが形成され、ガラスエポキシ
樹脂からなる配線基板1に第1の半導体素子2の裏面が
接着され、さらに、第1の半導体素子2の上面に形成さ
れた電極と第2の半導体素子3の下面に形成された電極
とがバンプ4を介して電気的に接続されている。また、
第1の半導体素子2の上面において、第2の半導体素子
3が接着されていない部分に形成された電極と配線基板
1の上面に形成された配線電極とが金属細線5により電
気的に接続されている。そして、配線基板1の上方で、
2つの半導体素子および金属細線5が封止樹脂6により
封止されている。配線基板1の内部に形成されたスルー
ホールによって、配線基板1の上面の配線電極と電気的
に接続された外部電極7が、配線基板1の裏面に形成さ
れ、外部電極7にボール電極8が接合されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半導体装置は、半導体素子の微細化に伴い、その半導体
素子を搭載する配線基板に多数の配線電極および配線を
形成する必要があるが、配線基板が樹脂やセラミックか
らなる場合は、配線および配線電極の高密度な形成が困
難であるので、サイズの大きい配線基板が必要となり、
半導体装置の小型化を実現することは困難となる。
【0007】本発明の半導体装置およびその製造方法
は、前記従来の課題を解決するものであり、半導体素子
が搭載される配線基板の配線形成の微細化を図ることに
より、配線基板のサイズの小型化を実現する半導体装置
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明の半導体装置は、配線基板の表面に形
成された配線電極と半導体素子の電極とが突起電極によ
り電気的に接続された半導体装置であって、前記配線基
板はシリコン基材どうしの間にシリコン酸化膜(SiO
2)を挟んでいる構成である。
【0009】また、シリコン基材の表面に配線電極が形
成され、前記配線電極に接続した配線が前記シリコン基
板の表面に形成されている。
【0010】これにより、配線基板の表面のシリコン基
板に形成される配線が高密度になるので、配線基板のサ
イズを小さくすることができる。
【0011】また、半導体素子と配線基板との間は封止
樹脂により封止されている。
【0012】したがって、半導体素子と配線基板との接
続部を保護することができる。
【0013】また、配線基板の両面に半導体素子が接続
されている。
【0014】これにより、複数の半導体素子を配線基板
の両面に搭載することができるので、高密度実装を実現
できる。
【0015】また、配線基板はテープ基板の開口部に配
置され、前記テープ基板の表面に形成されたリードと前
記配線基板の配線電極とがバンプにより電気的に接続さ
れている。
【0016】これにより、TCP(Tape Carr
ier Package)タイプの半導体装置に、半導
体素子がシリコン酸化膜をシリコン基材で挟んだ配線基
板に搭載された半導体装置を接続することができる。
【0017】また、シリコン酸化膜がシリコン基材によ
り挟まれた構成の配線基板の前記シリコン基材の表面に
形成された配線電極と半導体素子の電極に形成された突
起電極とを電気的に接続する工程と、前記半導体素子と
前記配線基板との間を封止樹脂により封止する工程とか
らなる。
【0018】この半導体装置の製造方法により、配線基
板の表面のシリコン基板に形成される配線が高密度にな
るので、配線基板のサイズを小さくすることができる。
【0019】また、シリコン酸化膜がシリコン基材によ
り挟まれた構成の配線基板の前記シリコン基材の表面に
形成された配線電極と半導体素子の電極に形成された突
起電極とを電気的に接続する工程の前に、前記配線電極
にフラックスを塗布する工程を設ける。
【0020】このように、フラックスをあらかじめ配線
電極に塗布しておくことにより、配線電極に形成された
酸化膜を除去した後に突起電極を接続することができ、
配線電極と突起電極との接続信頼性が向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置および
その製造方法の一実施形態について図面を参照しながら
説明する。
【0022】最初に、本実施形態の半導体装置について
説明する。
【0023】まず、本実施形態で用いる配線基板につい
て説明する。
【0024】図1は、本実施形態の半導体装置に用いる
配線基板の構成を示した断面図である。
【0025】図1に示すように、本実施形態の半導体装
置で用いる配線基板8は、シリコン基材9どうしの間に
シリコン酸化膜(SiO2)10を挟んでいる構成であ
る。
【0026】すなわち、シリコン基材9の間にシリコン
酸化膜10が形成されており、シリコン基材9の表面に
は配線11が形成されている。シリコン基材9の表面に
配線11を形成する場合、樹脂基板またはセラミック基
板の表面に配線を形成する場合と比較して、微細な配線
形成が可能となる。したがって、半導体素子の表面に形
成された微細な配線および高密度に形成された電極に合
わせて、配線基板8の表面のシリコン基材9における配
線形成の密度の向上を図ることができる。このように、
配線基板8の配線11の形成を高密度に行うことができ
るので、配線基板8の小型化を実現することができる。
【0027】また、シリコン基材9どうしの間にシリコ
ン酸化膜10を挟むことで、2層のシリコン基材9それ
ぞれに含まれる物質およびシリコン基材9に形成された
配線11、配線電極からの不純物が、相対するシリコン
基材9に流出することを防止できる。すなわち、シリコ
ン酸化膜10は、相対するシリコン基材9どうし間の物
質の移動を防止する効果も有している。
【0028】次に、本実施形態の半導体装置について説
明する。
【0029】ここでは、前記した配線基板を用いて半導
体装置を構成している。
【0030】なお、前記した内容と同一の内容について
は省略している。
【0031】まず、第1の実施形態について説明する。
【0032】図2(a)は、本実施形態の半導体装置を
示す図であり、図2(b)は図2(a)を底面から見た
平面図であり、図2(b)においては下側半分は省略し
ている。
【0033】図2(a)および図2(b)に示すよう
に、シリコン基材どうしでシリコン酸化膜を挟んだ構成
の配線基板8の両面に半導体素子12が搭載されてい
る。
【0034】そして、配線基板8と、その配線基板8に
搭載する突起電極13を有する半導体素子12と、イン
ナーリード14、はんだバンプ15および外部端子16
を付設したテープ基板17と、そのテープ基板17に固
定されたフレーム18と、半導体素子12、インナーリ
ード14およびはんだバンプ15を包含した領域を封止
した封止樹脂19から構成されている。
【0035】なお、本実施形態では、半導体素子が配線
基板の両面に搭載されているが、配線基板の片面のみに
半導体素子が搭載されていてもよい。
【0036】次に、第2の実施形態について説明する。
【0037】図3は、第1の実施形態にさらに構成要件
を付加した半導体装置を示す図である。
【0038】図3に示すように、テープ基板17の外部
端子16に付設したはんだバンプ15と、そのはんだバ
ンプ15にインターポーザとして接続するガラスエポキ
シ基板20と、ガラスエポキシ基板20の実装面端子に
付設したはんだボール21を追加して構成され、実装時
にはBGAの実装技術および設備を活用することができ
る。
【0039】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
について図面を参照しながら説明する。
【0040】図4〜図10は、本実施形態の半導体装置
の製造方法の各工程を示す図である。
【0041】図4に示すように、配線基板に搭載する半
導体素子の外周に配列された電極22に突起電極13を
形成する。半導体素子の拡散プロセスのAlまたはCu
の外部端子形成およびパッシベーション成膜を完了した
後、バリアメタルTi/TiNを膜厚30[μm]/100
[μm]にスパッタすることにより成膜し、次に、金属成
膜(主としてAl)をCVDにより行う。膜厚は1.0
〜1.5[μm]とする。そして、レジスト塗布、マスク
合わせ、現像、ドライエッチを経てAlまたはCuから
なる電極22の開口部上のみ金属膜を積層した突起電極
13を形成する(開口部寸法より2[μm]以上長くす
る)。なお、最終の金属膜厚は0.8[μm]以上を必要
とする。
【0042】次に、図5(a)に示すとおり、配線基板
8は、絶縁膜層からなるシリコン酸化膜10を有してい
る。シリコン酸化膜10を有する配線基板8の基材とし
てシリコン基材9を採用したものはSOI(Silic
on On Insulator)と称され、本実施形
態の配線基板8にはSOIを用いる。
【0043】図5(b)に示すように、配線基板8に電
極22、配線11およびVia23を形成した断面図お
よび平面図を示す。電極22および配線11の材料とし
てCuを採用することにより、微細配線のエレクトロマ
イグレーション、配線遅延を抑制する効果がある。そし
て、Via23、電極22および配線11の加工・形成
方法は、ダマシンプロセスを用いる。すなわち、上面側
の場合、Via23の溝形成にSiN膜(膜厚:0.2
〜0.5[μm])を成膜し、レジスト塗布、マスク合わ
せ、レジスト現像、ドライエッチの後、電極22、配線
11の溝部形成とVia23の溝部を更に深くするた
め、レジスト塗布、マスク合わせ、レジスト現像、ドラ
イエッチを行う。次に、バリアメタルとしてTiNを約
0.035[μm]積層し、Cuめっき、メタルスパッ
タ、CMPを経て電極22、配線11およびVia23
が形成される。Cu膜厚は0.45〜0.58[μm]と
して、Cu配線幅は5〜10[μm]とする。また、Vi
a23の直径は0.5〜1.0[μm]、深さ50[μm]
以上、Via23の本数は100本以上形成する。下面
側の場合もダマシンプロセスを用いる。具体的には、半
導体接続端子24、外部接続端子25および配線26は
レジスト塗布、マスク合わせ、レジスト現像、ドライエ
ッチを行い、バリアメタルとしてTiNを約0.035
[μm]積層しCuめっき、メタルスパッタ、CMPを経
て形成される。その後、パッシベーション膜を成膜し、
半導体接続端子24および外部接続端子25上で、パッ
シベーション膜を開口をする。
【0044】図5(c)に配線基板8のVia23の露
出状態を示す。配線基板8の周囲を薄肉化する方法とし
て、研削とエッチングを併用する。配線基板8の厚みが
150〜300[μm]の間に到達するまで、ウェハー状
態のまま研削により薄肉化を進める。次に、ダイシング
により個片化を行う。その後、配線基板8の反りを可能
な限り低減するためエッチングにより薄肉化を行い、V
ia23の先端部が露出するところで完了とする。
【0045】図6に配線基板8に半導体素子12を搭載
する工程を示す。
【0046】図6(a)に示すように、半導体素子12
をコレット27により真空吸着し、突起電極13にフラ
ックス28を塗布する。なお、フラックス28は、突起
電極13および配線基板8の配線電極の表面の酸化膜を
除去して、突起電極13と配線電極との接合性を向上さ
せることができる。
【0047】その後、図6(b)に示すように200〜
300[℃]に温度を設定し、溝部29を有するヒートプ
レート30上に配線基板8を置き、半導体素子12に微
小振動、超音波を印加しながら突起電極13と半導体素
子12の電極を接合し配線基板8に搭載する。
【0048】図6(c)は、半導体素子12を配線基板
8に搭載する工程を示す。半導体素子12の搭載時と同
様に突起電極13と配線電極8の配線電極を接合する。
【0049】図7に本実施形態の半導体装置に用いるテ
ープ基板17の詳細を示す。図7(a)は上面側、図7
(b)は断面図、図7(c)は底面側を示す。テープ基
板17は、インナーリード31、はんだバンプ15、テ
ープ基材32、外部端子33、配線34から構成されて
いる。インナーリード31、外部端子33および配線3
4の材質はCuにより形成される。インナーリード31
の膜厚は、18〜70[μm]であり、Snめっき処理を
施す。またテープ基材32にはガラスエポキシ、BTレ
ジン等を使用するが、主はポリイミドを用い、基材厚さ
は30〜125[μm]である。外部端子33、テープ基
板17の上面側と下面側を電気的に接続している。配線
34は外部端子33と外部端子33を、外部端子33と
インナーリード31を電気的に接続している。
【0050】図8にテープ基板17に付設されているは
んだバンプ15と配線基板のVia、テープ基板17の
インナーリードと配線基板の電極の接続方法を示す。図
8に示すとおり、加圧ツール35で接続部分に荷重を印
加する。この時、ヒートプレート30の温度は300
[℃]近傍に設定している。
【0051】次に、図9に示すとおり、半導体素子1
2、インナーリードを包含した領域を封止樹脂19によ
り片面封止する。封止方法は封止樹脂19に液状樹脂を
用い、ノズル36で封止樹脂19を塗布するポッティン
グ法である。
【0052】図10は、片面封止後にフレーム18を接
着剤37でテープ基板17に固定した断面図である。
【0053】以上のように本実施形態の半導体装置は、
配線基板の両面に半導体素子を搭載することから、半導
体素子のプロセスおよび寸法に関係なく搭載する半導体
素子を選択でき、更にシステム化が可能である。実装基
板に搭載する場合、実装基板において封止樹脂直下の領
域に溝を設置し、本実施形態の半導体装置を搭載すると
(図示せず)、単位面積当たりの集積度向上に加え低背
化が実現できる。また本実施形態の半導体装置の製造方
法では、半導体素子を配線基板に搭載する際、端子どう
しの表面を直接接触させ、金属接合するため、Au線、
バンプの直径に関係なく狭パッドピッチに対応可能であ
る。
【0054】
【発明の効果】本発明の半導体装置およびその製造方法
は、半導体素子を搭載するための配線基板が、シリコン
基板でシリコン酸化膜を挟んだ構成であるので、配線基
板の表面のシリコン基板に高密度な配線形成が可能とな
り、配線基板のサイズを小さくすることができるので、
半導体装置の小型化を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の配線基板を示す断面図
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置を示す図
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置を示す断面図
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置を示す図
【図5】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法の
各工程を示す図
【図6】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法の
各工程を示す図
【図7】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法の
各工程を示す図
【図8】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法の
各工程を示す図
【図9】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法の
各工程を示す図
【図10】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法
の各工程を示す図
【図11】従来の半導体装置を示す図
【符号の説明】
1 配線基板 2 第1の半導体素子 3 第2の半導体素子 4 バンプ 5 金属細線 6 封止樹脂 7 外部電極 8 配線基板 9 シリコン基材 10 シリコン酸化膜(SiO2) 11 配線 12 半導体素子 13 突起電極 14 インナーリード 15 はんだバンプ 16 外部端子 17 テープ基板 18 フレーム 19 封止樹脂 20 ガラスエポキシ基板 21 はんだボール 22 電極 23 Via 24 半導体接続端子 25 外部接続端子 26 配線 27 コレット 28 フラックス 29 溝部 30 ヒートプレート 31 インナーリード 32 テープ基材 33 外部端子 34 配線 35 加圧ツール 36 ノズル 37 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 25/07 25/18 (72)発明者 水谷 篤人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 坂口 茂樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 渡瀬 和美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板の表面に形成された配線電極と
    半導体素子の電極とが突起電極により電気的に接続され
    た半導体装置であって、前記配線基板はシリコン基材ど
    うしの間にシリコン酸化膜(SiO2)を挟んでいる構
    成であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 シリコン基材の表面に配線電極が形成さ
    れ、前記配線電極に接続した配線が前記シリコン基板の
    表面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子と配線基板との間は封止樹脂
    により封止されていることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 配線基板の両面に半導体素子が接続され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 配線基板はテープ基板の開口部に配置さ
    れ、前記テープ基板の表面に形成されたリードと前記配
    線基板の配線電極とがバンプにより電気的に接続されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 シリコン酸化膜がシリコン基材により挟
    まれた構成の配線基板の前記シリコン基材の表面に形成
    された配線電極と半導体素子の電極に形成された突起電
    極とを電気的に接続する工程と、前記半導体素子と前記
    配線基板との間を封止樹脂により封止する工程とからな
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 シリコン酸化膜がシリコン基材により挟
    まれた構成の配線基板の前記シリコン基材の表面に形成
    された配線電極と半導体素子の電極に形成された突起電
    極とを電気的に接続する工程の前に、前記配線電極にフ
    ラックスを塗布する工程を設けることを特徴とする請求
    項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001210457A 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003031722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210457A JP2003031722A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210457A JP2003031722A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031722A true JP2003031722A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19045930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210457A Pending JP2003031722A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003031722A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278906A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007012896A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板の製造方法および半導体装置
JP2010157690A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Ibiden Co Ltd 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278906A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007012896A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板の製造方法および半導体装置
JP2010157690A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Ibiden Co Ltd 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11727714B2 (en) Fingerprint sensor device and method
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US5567981A (en) Bonding pad structure having an interposed rigid layer
US7019397B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, stack type semiconductor device, and manufacturing method of stack type semiconductor device
US6326697B1 (en) Hermetically sealed chip scale packages formed by wafer level fabrication and assembly
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JP4413452B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4865197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI551199B (zh) 具電性連接結構之基板及其製法
TW201933573A (zh) 電子封裝件及其製法
JP2001144204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004031754A (ja) 積層マルチチップパッケージ、これを構成するチップの製造方法及びワイヤボンディング方法
JP2002343924A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003051580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202008539A (zh) 構裝結構、其接合方法及用於其的線路板
US20050269680A1 (en) System-in-package (SIP) structure and fabrication thereof
TW201742167A (zh) 電子封裝件及其製法
JP2003031722A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4593835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008053406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003309227A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002261192A (ja) ウエハレベルcsp
JP4668608B2 (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法
JP2003017655A (ja) 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置