JP2003025644A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003025644A
JP2003025644A JP2001218497A JP2001218497A JP2003025644A JP 2003025644 A JP2003025644 A JP 2003025644A JP 2001218497 A JP2001218497 A JP 2001218497A JP 2001218497 A JP2001218497 A JP 2001218497A JP 2003025644 A JP2003025644 A JP 2003025644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
printing
request
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001218497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kuwabara
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001218497A priority Critical patent/JP2003025644A/ja
Publication of JP2003025644A publication Critical patent/JP2003025644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便に画像形成を試行することができ、画像
形成の試行の際に生じ得る無駄な画像形成を最小限に抑
えることができる画像形成装置の提供。 【解決手段】 通信ネットワークNを介して接続された
情報処理装置200から画像形成を試行すべき要求があ
るか否かの判断を行う制御部1と、試行すべき要求があ
る場合、受信した画像データのうち、一の画像データの
画像形成を行い、前記要求後に画像形成を続行すべき要
求がある場合、残りの画像データの画像形成を行う画像
形成部11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、プリン
ト機能及びコピー機能を併せ持つ複合機等の画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、又はプリント機能及びコピー
機能を併せもつ複合機をLANのような通信ネットワー
クを介して接続されたパーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション等の情報処理装置から使用する場合、プリ
ンタ又は複合機のドライバソフトウェアからの印刷設定
により、両面印刷を行うことが可能であり、また、複数
ページの印刷内容を含む画像データを一枚の用紙に印刷
することも可能である。このような印刷設定をドライバ
ソフトウェアから設定した場合、印刷内容について確認
したい場合が生じるが、このために使用者は、ドライバ
ソフトウェアを用いて、情報処理装置に接続されている
CRT、液晶ディスプレイ等の表示装置に印刷内容を表
示させるか、又は実際に印刷を実行して印刷内容の確認
を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報処
理装置に接続された表示装置により印刷内容を確認する
場合、ドライバソウトウェアでは印刷内容の細部まで表
示させることが出来ない場合が多く、細部に渡って印刷
内容を確認するためには、実際に印刷を実行することが
多い。そこで、プリンタ又は複合機の使用者は、ドライ
バソフトウェアにより印刷するページ数を設定して、先
ず1ページのみを試しに印刷した後、印刷された内容を
確認し、使用者が見込んでいるような仕上がり具合いに
印刷されている場合には、再度ドライバソフトウェアを
立上げて、印刷するページの変更を行い、残りのページ
について印刷を行っていた。しかし、このような手順で
印刷内容の確認を行った後に印刷を実行する場合、ドラ
イバソフトウェアによる設定を2回行って印刷しなけれ
ばならないため、使用者は煩わしさを感じることが多
く、より簡便に試験印刷ができるプリンタ又は複合機の
開発が望まれていた。また、ドライバソフトウェアから
印刷するページの入力を忘れた場合、使用者が見込んで
いるような仕上り具合いと異なる場合には、印刷ミスを
何ページも実行することになり、印刷用紙を無駄に消費
するという問題が生じていた。
【0004】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、画像形成を試行すべき要求がある場合、受信し
た画像データのうち、一の画像データについて画像形成
を行う手段と、画像形成を続行すべき旨の要求がある場
合、残りの画像データについて画像形成を行う手段とを
備えることにより、簡便に画像形成を試行することがで
きると共に、画像形成の試行の際に生じ得る無駄な画像
形成を最小限に抑えることができる画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0005】本発明の他の目的は、受信した画像データ
について画像形成を試行した後、画像形成を中止すべき
要求がある場合、画像形成を中止する手段を備えること
により、簡便に画像形成を試行することができると共
に、画像形成の試行の際に生じ得る無駄な画像形成を最
小限に抑えることができる画像形成装置を提供すること
にある。
【0006】本発明の更に他の目的は、画像形成を試行
した後の残りの画像データについて、画像形成を続行す
べきか又は中止すべきかの選択を受付ける手段と、前記
選択を受付ける前に、前記画像データの送信元を識別す
る情報を表示する手段とを更に備えることにより、画像
形成を中止すべき画像データを誤ることなく選択するこ
とができる画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る画像形成
装置は、入力された要求に従い、受信した複数の画像デ
ータの画像形成を行う手段を備える画像形成装置におい
て、画像形成を試行すべき要求がある場合、受信した画
像データのうち、一の画像データの画像形成を行う手段
と、前記要求後に画像形成を続行すべき要求がある場
合、残りの画像データの画像形成を行う手段とを備える
ことを特徴とする。
【0008】第1発明にあっては、画像形成を試行すべ
き要求を受付けた場合に、受信した画像データのうち一
の画像データについて画像形成を行い、画像形成を続行
すべき旨の要求を受付けた場合に、残りの画像データに
ついて画像形成を行うようにしてある。したがって、例
えば、画像形成装置がプリンタである場合、プリンタに
接続された情報処理装置にインストールされたドライバ
ソフトウェア等から試験印刷を行うべき旨の要求を行う
ことにより、自動的に1ページ目の画像データだけ印刷
され、試験印刷された1ページ目の印刷内容を使用者が
確認したうえで、残りの画像データを続けて印刷するこ
とができるため、ドライバソフトウェアの設定を何度も
変更することなく、簡便に試験印刷を行うことが可能で
ある。
【0009】第2発明に係る画像形成装置は、受信した
画像データについて画像形成を試行した後、画像形成を
中止すべき要求がある場合、残りの画像データについて
画像形成を行うことを中止する手段を更に備えることを
特徴とする。
【0010】第2発明にあっては、受信した画像データ
について画像形成を試行した後、画像形成を中止すべき
旨の要求がある場合、残りの画像データについて画像形
成を行うことを中止するようにしている。したがって、
例えば、画像形成装置がプリンタである場合、該プリン
タの使用者は、試験印刷された1ページ目の印刷内容を
確認したうえで、残りの画像データについて印刷するか
否かの判断を行うことができるため、印刷された内容と
使用者が見込んでいる内容とが異なっている場合には、
残りの画像データを印刷しなくても済み、印刷用紙の無
駄な消費を必要最小限に抑えることが可能となる。
【0011】第3発明に係る画像形成装置は、画像形成
を試行した後の残りの画像データについて、画像形成を
続行する要求又は中止する要求の選択を受付ける手段
と、前記選択を受付ける前に、前記画像データの送信元
を識別する情報を表示する手段とを更に備えることを特
徴とする。
【0012】第3発明にあっては、画像形成を試行した
後の残りの画像データについて、画像形成を続行すべき
か、又は中止すべきかの選択を受付ける手段を画像形成
装置に備えている。したがって、試験的に行った画像形
成の内容を使用者が確認した後に、画像形成装置を操作
することによって、残りの画像データについて画像形成
の続行、又は中止をすることが可能となる。また、前記
選択を受付ける際に、画像データの送信元を識別する情
報を表示するようにしているため、画像形成を試行した
後に残りの画像データについて画像形成を中止する際、
他の画像データを受信している場合でも、画像形成を中
止すべき画像データを誤ることなく選択することが可能
となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は、本発明
の画像形成装置を具体化したプリンタ、及び該プリンタ
に対し印刷要求を行う情報処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0014】図中100は、本発明のプリンタであり、
プリンタ100は、通信ネットワークNを介してパーソ
ナルコンピュータ又はワークステーション等の情報処理
装置200,200,200,…に接続されている。
【0015】プリンタ100の制御部1は、具体的には
CPUで構成されており、バス2を介してプリンタの後
述するハードウェア各部に接続されていて、ROM3に
格納された制御プログラムに従って、それらを制御す
る。RAM4は、SRAM又はフラッシュメモリ等で構
成され、ROM3に格納された制御プログラムの実行時
に発生する一時的なデータを記憶する。
【0016】操作部5は、使用者からの操作指示を受け
る為に必要なカーソルキー、ファンクションキー等の操
作キーからなり、操作部5により設定された設定内容
は、液晶表示装置又はLEDランプ等の表示装置からな
る表示部6に表示される。ジョブ生成部7は、操作部5
により設定された操作指示の内容に対応するジョブを生
成する。
【0017】通信部8は、情報処理装置200に予めイ
ンストールされているプリンタ100のドライバソフト
ウェアにより生成されたジョブを受信し、ジョブ解析部
9は、ジョブ生成部7により生成したジョブ又は通信部
8により受信したジョブを解析して印刷設定条件等の諸
条件を制御部1に受渡す。制御部1は、通信部8が受信
したジョブに含まれるPDL(ページ記述言語)等の画
像データを画像メモリ10に記憶させる。
【0018】画像形成部11は、制御部1からの動作命
令に従い、画像メモリ10に記憶されている画像データ
を印刷する。
【0019】プリンタ100は、通信部8が受信したジ
ョブをジョブ解析部9が解析した結果、試験印刷を要求
するジョブである場合、制御部1が、画像形成部11に
対して動作命令を発し、画像メモリ10に記憶されてい
る画像データのうち1ページ目のみを印刷する。また、
表示部6に試験印刷である旨の表示を行うと共に、試験
印刷を要求した情報処理装置200を特定する情報(例
えば、IPアドレス、情報処理装置の名前等)を表示部
6に表示する。そして、試験印刷のため1ページ目のみ
印刷を行った後、試験印刷を続行するか、又は中止する
かの選択を受付ける。
【0020】図2は、表示部6及び操作部5の構成例を
示す模式図である。操作部5は、用紙寸法、縮尺等を設
定する設定キー52、両面印刷、カラー印刷等を設定す
るメニューキー53、設定内容を取消すための取消キー
54、及び設定内容を実行するための実行キー55等の
各種ファンクションキー、及びカーソルキー51から構
成される。情報処理装置200からの要求により、試験
印刷を行った場合には、図に示したように、試験印刷で
ある旨の情報、及び情報処理装置200を特定する情報
を表示部6に表示する。また、試験印刷の結果を使用者
が確認して、残りの画像データについて印刷を中止すべ
く取消キー54が押下された場合には、印刷が中止さ
れ、残りの画像データについて印刷を続行すべく実行キ
ー55が押下された場合には、印刷が続行される。
【0021】図3及び図4は、本発明のプリンタにより
試験印刷を行う手順を示すフローチャートである。
【0022】制御部1は、印刷要求のジョブを情報処理
装置200から受信したか否かを判断する(ステップS
1)。印刷要求のジョブを受信していない場合(S1:
NO)、印刷要求のジョブを受信するまで待機する。印
刷要求のジョブを受信した場合(S1:YES)、制御
部1は、受信したジョブの解析結果が試験印刷の要求で
あるか否かを判断する(ステップS2)。試験印刷の要
求でないと判断した場合(S2:NO)、制御部1は、
画像形成部11に対して動作命令を発し、画像メモリ1
0に記憶されている画像データの印刷を実行する(ステ
ップS3)。次いで、制御部1は、全ページの印刷を実
行したか否かについて判断する(ステップS4)。全ペ
ージの印刷を実行していない場合(S4:NO)、処理
をステップS3へ戻す。全ページの印刷を実行した場合
(S4:YES)、印刷を終了する。
【0023】制御部1は、ステップS2にて試験印刷の
要求であると判断した場合(S2:YES)、印刷すべ
き画像データが複数ページであるか否かを判断する(ス
テップS5)。印刷すべき画像データが1ページのみで
ある場合(S5:NO)、制御部1は、画像形成部11
に対して動作命令を発し、印刷を実行する(ステップS
6)。
【0024】印刷すべき画像データが複数ページである
場合(S5:YES)、1ページのみの印刷を実行し
(ステップS7)、試験印刷である旨の情報、及び印刷
要求のジョブを送信した情報処理装置200を特定する
情報を表示部6に表示する(ステップS8)。
【0025】試験印刷を行った使用者は、印刷された用
紙をプリンタ100を置いてある場所まで取りに行き、
そこで印刷内容を確認し、印刷を続行するか又は中止す
るかを決定する。印刷を続行する場合は、プリンタ10
0に備えている実行キー55を押下操作し、印刷を中止
する場合は、表示部6に使用者が使用している情報処理
装置200の名前が表示されていることを確認したうえ
で、取消キー54を押下操作する。
【0026】制御部1は、使用者がプリンタ100に備
えている実行キー55を押下操作した場合に生成する印
刷続行を要求するジョブがあるか否かを判断する(ステ
ップS9)。印刷続行を要求するジョブがある場合(S
9:YES)、制御部1は、画像形成部11に対して動
作命令を発し、残りのページの画像データについて印刷
を実行する(ステップS10)。次いで、制御部1は、
全ページの印刷を実行したか否かについて判断し(ステ
ップS11)、全ページの印刷を実行していない場合
(S11:NO)、処理をステップS10へ戻し、全ペ
ージの印刷を実行した場合(S11:YES)、印刷を
終了する。
【0027】ステップS9にて、印刷続行を要求するジ
ョブがないと判断した場合(S9:NO)、印刷中止を
要求するジョブがあるか否かを判断する(ステップS1
2)。印刷中止を要求するジョブがある場合(S12:
YES)、ステップS1にて受信した印刷要求のジョブ
を削除して(ステップS13)、印刷を中止した旨の表
示を情報処理装置200の表示装置に行う(ステップS
14)。
【0028】ステップS12にて、印刷中止を要求する
ジョブがないと判断した場合(S12:NO)、印刷要
求のジョブを受信してから所定の時間が経過したか否か
を判断する(ステップS15)。所定の時間が経過して
いない場合(S15:NO)、処理をステップS9へ戻
す。所定の時間が経過している場合(S15:YE
S)、ステップS1にて受信した印刷要求のジョブを待
避し(ステップS16)、印刷を停止した旨の表示を情
報処理装置200の表示装置に行う(ステップS1
7)。待避した印刷要求のジョブは、プリンタの使用者
が後にドライバソフトウェアから再度実行できるように
してあってもよい。
【0029】本実施の形態では、画像記録装置として、
プリンタを取り上げているが、プリンタ、ファクシミリ
装置、コピー機の複合機であっても良いことはもちろん
である。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したように、第1発明による
場合は、画像形成を試行すべき要求を受付けた場合に、
受信した画像データのうち一の画像データについて画像
形成を行い、画像形成を続行すべき旨の要求を受付けた
場合に、残りの画像データについて画像形成を行うよう
にしてある。したがって、例えば、画像形成装置がプリ
ンタである場合、プリンタに接続された情報処理装置に
インストールされたドライバソフトウェア等から試験印
刷を行うべき旨の要求を行うことにより、自動的に1ペ
ージだけ印刷され、試験印刷された1ページ目の印刷内
容を使用者が確認したうえで、残りの画像データを続け
て印刷することができるため、ドライバソフトウェアの
設定を何度も変更することなく、簡便に試験印刷を行う
ことが可能である。
【0031】第2発明による場合は、受信した画像デー
タについて画像形成を試行した後、画像形成を中止すべ
き旨の要求がある場合、残りの画像データについて画像
形成を行うことを中止するようにしている。したがっ
て、例えば、画像形成装置がプリンタである場合、該プ
リンタの使用者は、試験印刷された1ページ目の印刷内
容を確認したうえで、残りの画像データについて印刷す
るか否かの判断を行うことができるため、印刷された内
容と使用者が見込んでいる内容とが異なっている場合に
は、残りの画像データを印刷しなくても済み、印刷用紙
の無駄な消費を必要最小限に抑えることが可能となる。
【0032】第3発明による場合は、画像形成を試行し
た後の残りの画像データについて、画像形成を続行すべ
きか、又は中止すべきかの選択を受付ける手段を画像形
成装置に備えている。したがって、試験的に行われた画
像形成の内容を使用者が確認した後に、画像形成装置を
操作することによって、残りの画像データについて画像
形成の続行、又は中止をすることが可能となる。また、
前記選択を受付ける際に、画像データの送信元を識別す
る情報を表示するようにしているため、画像形成の試験
を行った後、残りの画像データについての画像形成を中
止する際、他の画像データを受信している場合でも、中
止すべき画像データを誤ることなく選択することが可能
となる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリンタ、及び該プリンタに対し印刷
要求を行う情報処理装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】表示部及び操作部の構成例を示す模式図であ
る。
【図3】試験印刷を行う手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】試験印刷を行う手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 制御部 2 バス 3 ROM 4 RAM 5 操作部 6 表示部 7 ジョブ生成部 8 通信部 9 ジョブ解析部 10 画像メモリ 11 画像形成部 100 プリンタ 200 情報処理装置
フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB05 BB01 CA05 CB02 CB04 2H027 EE07 EE10 EJ15 FD08 HA07 HA11 ZA07 5C062 AA05 AA13 AB20 AB22 AB23 AB38 AB42 AC04 AC60 AF01 BA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された要求に従い、受信した複数の
    画像データの画像形成を行う手段を備える画像形成装置
    において、画像形成を試行すべき要求がある場合、受信
    した画像データのうち、一の画像データの画像形成を行
    う手段と、前記要求後に画像形成を続行すべき要求があ
    る場合、残りの画像データの画像形成を行う手段とを備
    えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 受信した画像データについて画像形成を
    試行した後、画像形成を中止すべき要求がある場合、残
    りの画像データについて画像形成を行うことを中止する
    手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成を試行した後の残りの画像デー
    タについて、画像形成を続行する要求又は中止する要求
    の選択を受付ける手段と、前記選択を受付ける前に、前
    記画像データの送信元を識別する情報を表示する手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の画像形成装置。
JP2001218497A 2001-07-18 2001-07-18 画像形成装置 Pending JP2003025644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218497A JP2003025644A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218497A JP2003025644A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003025644A true JP2003025644A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19052668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218497A Pending JP2003025644A (ja) 2001-07-18 2001-07-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003025644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221609A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、ジョブ処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
JP2012153058A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221609A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、ジョブ処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
US7860425B2 (en) 2005-01-14 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, job processing method, and storage medium
JP4708993B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP2012153058A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192926B2 (ja) 印刷システムの制御方法、ならびに、情報処理装置、および、これらの制御プログラム
US20110075202A1 (en) Printing Device with Job Cancellation Function
JP2010271772A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JPH11143659A (ja) プリント装置
JP2000198249A (ja) プリンタと、これを適用した画像印刷システム及びその秘密文書印刷方法
US20150092234A1 (en) Printing apparatus which is capable of editing printing data, and a printing method for use with the printing apparatus
JP2010140281A (ja) アプリケーションプログラムとプリンタドライバとの間のデータ通信方法およびプログラム
JP2004070572A (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP2011048512A (ja) 印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP4415810B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
JP2001199577A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JPH1178168A (ja) 画像形成装置
JP2003025644A (ja) 画像形成装置
JP2008227704A (ja) 印刷装置
JP3381673B2 (ja) 印刷制御装置及び記憶媒体
JP4172363B2 (ja) 印刷システム
JP5173354B2 (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP3624166B2 (ja) ネットワークに接続されるスキャナ装置、プリンタ装置およびディジタル複写機
JP2007160525A (ja) 印刷装置
JP2006244378A (ja) 画像形成装置およびその制御装置
JP4151473B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2018133018A (ja) 印刷制御装置
JP2006192863A (ja) 印刷装置
JP2009093263A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP2006224491A (ja) 印刷装置及びプリンタドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124