JP2003024612A - 遊技管理方法、遊技管理システム、及び受付装置 - Google Patents

遊技管理方法、遊技管理システム、及び受付装置

Info

Publication number
JP2003024612A
JP2003024612A JP2001215902A JP2001215902A JP2003024612A JP 2003024612 A JP2003024612 A JP 2003024612A JP 2001215902 A JP2001215902 A JP 2001215902A JP 2001215902 A JP2001215902 A JP 2001215902A JP 2003024612 A JP2003024612 A JP 2003024612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
game
store
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001215902A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nakamura
英一 中村
Kenichi Funaki
憲一 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON LEISURE CARD SYSTEM CO
Nippon Game Card Corp
Nippon Leisure Card System Co Ltd
Original Assignee
NIPPON LEISURE CARD SYSTEM CO
Nippon Game Card Corp
Nippon Leisure Card System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON LEISURE CARD SYSTEM CO, Nippon Game Card Corp, Nippon Leisure Card System Co Ltd filed Critical NIPPON LEISURE CARD SYSTEM CO
Priority to JP2001215902A priority Critical patent/JP2003024612A/ja
Publication of JP2003024612A publication Critical patent/JP2003024612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の記録媒体を用いて複数の遊技店にて遊
技が可能となり、遊技の利便性を図り、安全性を向上さ
せる遊技管理方法、遊技管理システム、及び受付装置を
提供する。 【解決手段】 管理装置31及び受付装置である登録装
置33が複数の遊技店の夫々に備えられている。登録装
置33は、遊技者からICカードCを受け付け、管理装
置31は、ICカードCに記録されている使用店指定情
報が指定している遊技店に備えられた他の管理装置へ、
ICカードCの使用禁止要求を送信する。使用禁止要求
を受信した他の管理装置は、前記遊技店でのICカード
Cの使用を禁止し、使用禁止済情報を管理装置31へ送
信する。使用禁止済情報を受信した管理装置31は、I
CカードCを自店にて使用可能な記録媒体として登録
し、登録装置33は、自店を指定する使用店指定情報を
ICカードCに書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一の記録媒体を
用いて複数の遊技店にて遊技が可能となり、遊技の利便
性を図ることができる遊技管理方法、遊技管理システム
及び受付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ店などの遊技店には、パチンコ
機およびパチスロ機などの遊技機が複数台設置されてお
り、遊技者は遊技機で使用するパチンコ玉およびメダル
等の遊技媒体を借り入れ、該遊技媒体を元手に手持ちの
遊技媒体を増やすことを目的とする遊技を行う。
【0003】従来より、遊技媒体を貸し出すために、遊
技店では、有価価値を付与した磁気カード又はICカー
ド等の記録媒体を遊技者に販売し、記録媒体に付与され
た有価価値に基づいて遊技媒体を貸し出す遊技管理シス
テムが用いられている。記録媒体を用いることにより、
遊技者は現金を用いることなく遊技が可能となり、遊技
の利便性が増す。その反面、複製または偽造などの記録
媒体の不正使用が行われる可能性がある。
【0004】従来の遊技管理システムの多くは、記録媒
体の不正使用を防止するために、特定の遊技店のみで使
用することができるカードであるハウスカードを記録媒
体として採用している。
【0005】ハウスカードには、該ハウスカードが使用
できる遊技店を識別する識別子である遊技店IDが、カ
ード発行機関にて発行される際に記録される。発行され
たハウスカードは、記録された遊技店IDによって識別
される遊技店へ送付されて使用される。
【0006】ハウスカードを用いた遊技管理システムに
おいては、ハウスカードに記録された遊技店IDによっ
て識別される遊技店でのみそのハウスカードが使用でき
るようになっており、一度記録された遊技店IDは書き
換えることができない。このため、不正に複製または偽
造されたハウスカードが使用された場合であっても、そ
の不正使用が複数の遊技店へ拡大することを防止するこ
とができる。
【0007】前述のごとく、ハウスカードを用いた遊技
管理システムは、記録媒体の不正使用の拡大を防止する
という点で優れている。しかし、一方では、記録媒体を
複数の遊技店にて共通して使用することができないた
め、遊技者にとっては、利便性が悪いという問題があ
る。また、複数の遊技店を経営している経営者にとって
も、夫々の遊技店についてハウスカードを用意して管理
するために手間およびコストがかかるという問題があ
る。
【0008】これらの問題を解決するために、同一の記
録媒体を複数の遊技店にて共通して使用することができ
る遊技管理システムが望まれている。特開2001−1
20819号公報には、同一チェーン店などの他の遊技
店にて受付が可能な状態を示す共通化IDに遊技店ID
を書き換えることにより、記録媒体の共通化を行い、他
の遊技店にて、共通化された記録媒体に前記他の遊技店
の遊技店IDを記録することによって、同一の記録媒体
を複数の遊技店にて使用することができる遊技管理シス
テムが開示されている。
【0009】図14は、特開2001−120819号
公報にて開示された遊技管理システムの構成を示すブロ
ック図である。複数の遊技店30,30,…の夫々に
は、記録媒体5を受け付ける端末装置36と、記録媒体
5に記録されている有価情報の残高を管理するための管
理装置31とが備えられている。センタ10には、管理
装置31,31,…の夫々と接続された中央管理装置1
1が備えられており、中央管理装置11は、記録媒体5
の情報を管理装置31,31,…の夫々から受信して記
憶している。
【0010】遊技者は、他店にて記録媒体5を使用する
場合は、まず記録媒体5が発行または使用された遊技店
30にて、記録媒体5を端末装置36に挿入し、端末装
置36は、記録媒体5の情報を管理装置31を介して中
央管理装置11へ送信し、中央管理装置11は、記録媒
体5の情報を共通化された記録媒体の情報として管理す
る。管理装置31は、記録媒体5の自店での使用を禁止
し、端末装置36は、記録媒体5に共通化IDを記録さ
せる。次に、遊技者は、遊技を行いたい遊技店30にて
共通化された記録媒体5を端末装置36に挿入し、端末
装置36は、管理装置31を介して中央管理装置11に
対して記録媒体5の情報を照会し、中央管理装置11に
て記録媒体5の情報が共通化された記録媒体の情報とし
て管理されていた場合は、管理装置31は、記録媒体5
を自店にて使用可能な記録媒体として登録し、端末装置
36は、記録媒体5に自店の遊技店IDを記録させる。
【0011】このシステムを用いることにより、遊技者
は、同一の記録媒体を用いて複数の遊技店にて遊技を行
うことが可能となる。また、遊技店の経営者は、複数の
遊技店毎にハウスカードを用意して管理する手間とコス
トを削減することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】特開2001−120
819号公報にて開示された遊技管理システムにおいて
は、他店にて発行された記録媒体を使用するためには、
予め他店にて共通化を行っておく必要がある。遊技者に
とっては、遊技の終了後に記録媒体の共通化を行う手間
が増え、また、前回の遊技後に共通化を行わなかった場
合には、他の遊技店にて遊技を行うことができない等、
利便性に欠けるという問題があった。
【0013】また、安全性の面からは、記録媒体がどの
遊技店にも登録されていない共通化の状態で遊技者の手
に渡るために、共通化の状態の遊技媒体をデッドコピー
される等の不正行為が行われた場合に、被害が広がる恐
れがあるという問題があった。
【0014】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、複数の遊技店の
夫々に備えられている管理装置を互いに通信可能とし、
記録媒体の使用店の指定を解除する処理と、次の使用店
を指定する処理とを、次に記録媒体を使用するべき遊技
店にて記録媒体が受け付けられたときに一括して行うこ
とにより、複数の遊技店にて使用可能な記録媒体をより
安全に運用し、遊技の利便性をより向上させることがで
きる遊技管理方法、遊技管理システム、及び該遊技管理
システムに用いる受付装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る遊技管理
方法は、複数の遊技店の夫々に備えられ、遊技機にて使
用される遊技媒体を貸し出すための有価情報及び使用可
能な遊技店を指定する使用店指定情報を記録している記
録媒体を受け付ける受付装置と、複数の遊技店の夫々に
備えられて互いに通信可能になされており、前記受付装
置から前記記録媒体の情報を受信して管理する管理装置
とを用い、前記記録媒体を用いて行われる遊技を管理す
る方法において、一の遊技店にて、受付装置が記録媒体
を受け付け、受け付けた記録媒体が記録している使用店
指定情報が前記一の遊技店を指定していない場合には、
管理装置から、前記使用店指定情報が指定している他の
遊技店に備えられている他の管理装置へ、前記記録媒体
の使用禁止要求を送信し、前記他の遊技店にて、記録媒
体の使用禁止要求を受信した前記他の管理装置は、受信
した使用禁止要求に係る記録媒体の前記他の遊技店にお
ける使用を禁止し、前記記録媒体の使用禁止済情報を、
受信した使用禁止要求の送信元である管理装置へ送信
し、前記一の遊技店にて、記録媒体の使用禁止済情報を
受信した管理装置は、受信した使用禁止済情報に係る記
録媒体を、前記一の遊技店にて使用可能な記録媒体とし
て登録し、前記受付装置は、受け付けている記録媒体
に、前記一の遊技店を指定する使用店指定情報を書き込
むことを特徴とする。
【0016】第2発明に係る遊技管理システムは、複数
の遊技店の夫々に、遊技機にて使用される遊技媒体を貸
し出すための有価情報及び使用可能な遊技店を指定する
使用店指定情報を記録している記録媒体を受け付ける受
付装置と、該受付装置から前記記録媒体の情報を受信し
て管理する管理装置とを備え、複数の遊技店の夫々に備
えられた複数の前記管理装置が互いに通信可能になされ
ており、前記記録媒体を用いて行われる遊技を管理する
遊技管理システムにおいて、前記受付装置は、前記記録
媒体を受け付ける手段と、受け付けた記録媒体に記録さ
れた情報を読み出す手段と、読み出した情報を前記管理
装置へ送信する手段とを備え、前記管理装置は、前記記
録媒体に記録された使用店指定情報が該管理装置が備え
られている遊技店ではなかった場合は、前記使用店指定
情報が指定している遊技店に備えられている他の管理装
置へ、前記記録媒体の使用禁止要求を送信する手段と、
記録媒体の使用禁止要求を受信した場合には、該管理装
置が備えられている遊技店での前記記録媒体の使用を禁
止する手段と、前記記録媒体の使用禁止済情報を、前記
使用禁止要求の送信元である管理装置へ送信する手段
と、記録媒体の使用禁止済情報を受信した場合は、前記
記録媒体の情報を、該管理装置が備えられている遊技店
にて使用可能な記録媒体の情報として記憶する手段と、
前記記録媒体の使用承認情報を前記受付装置へ送信する
手段とを備え、前記受付装置は、更に、前記管理装置か
ら記録媒体の使用承認情報を受信した場合に、受け付け
ている記録媒体に、該記録媒体が使用できる遊技店とし
て該受付装置が備えられている遊技店を指定する使用店
指定情報を記録させる手段を備えることを特徴とする。
【0017】第3発明に係る遊技管理システムは、複数
の遊技店の夫々に、遊技機にて使用される遊技媒体を貸
し出すための有価情報及び使用可能な遊技店を指定する
使用店指定情報を記録している記録媒体を受け付ける受
付装置と、該受付装置から前記記録媒体の情報を受信し
て管理する管理装置とを備え、複数の遊技店の夫々に備
えられた複数の前記管理装置が互いに通信可能になされ
ており、前記記録媒体を用いて行われる遊技を管理する
遊技管理システムにおいて、前記受付装置は、前記記録
媒体を受け付ける手段と、受け付けた記録媒体に記録さ
れた情報を読み出す手段と、読み出した使用店指定情報
より、前記記録媒体を使用可能な遊技店を特定する手段
と、特定した遊技店が、該受付装置が備えられている遊
技店ではなかった場合は、前記記録媒体の使用承認要
求、及び特定した遊技店を示す遊技店特定情報を前記管
理装置へ送信する手段とを備え、前記管理装置は、該管
理装置が備えられている遊技店にて使用可能な記録媒体
の情報を記憶する記憶部と、前記受付装置から記録媒体
の使用承認要求及び遊技店特定情報を受信した場合は、
前記遊技店特定情報が指定している遊技店に備えられて
いる他の管理装置へ、前記使用承認要求に係る記録媒体
の使用禁止要求を送信する手段と、記録媒体の使用禁止
要求を受信した場合には、受信した使用禁止要求に係る
記録媒体の情報を該管理装置が備えられている遊技店に
て使用可能な記録媒体の情報として取り扱うことを停止
して、前記遊技店での前記使用禁止要求に係る記録媒体
の使用を禁止する手段と、前記記録媒体の使用禁止済情
報を、前記使用禁止要求の送信元である管理装置へ送信
する手段と、記録媒体の使用禁止済情報を受信した場合
は、前記受付装置へ使用店指定情報の初期化要求を送信
する手段とを備え、前記受付装置は、更に、管理装置か
ら使用店指定情報の初期化要求を受信した場合に、受け
付けている前記記録媒体に記録されている使用店指定情
報を初期化する手段と、使用店指定情報の初期化済情報
を前記管理装置へ送信する手段とを備え、前記管理装置
は、更に、前記受付装置から使用店指定情報の初期化済
情報を受信した場合に、前記使用承認要求に係る記録媒
体の情報を、該管理装置が備えられている遊技店にて使
用可能な記録媒体の情報として前記記憶部に記憶する手
段と、前記記録媒体の使用承認情報を前記受付装置へ送
信する手段とを備え、前記受付装置は、更に、前記管理
装置から記録媒体の使用承認情報を受信した場合に、受
け付けている記録媒体に、該記録媒体が使用できる遊技
店として該受付装置が備えられている遊技店を指定する
使用店指定情報を記録させる手段を備えることを特徴と
する。
【0018】第4発明に係る受付装置は、複数の遊技店
の夫々に備えられ、使用可能な遊技店を指定する使用店
指定情報を記録している記録媒体を受け付ける受付装置
において、前記記録媒体を受け付ける手段と、受け付け
た前記記録媒体に記録された情報を読み出す手段と、読
み出した情報を外部の他の装置へ送信する手段と、前記
記録媒体の使用承認情報を外部の他の装置から受信する
手段と、前記記録媒体に、該記録媒体が使用できる遊技
店としてそれが備えられている遊技店を指定する使用店
指定情報を記録させる手段とを備えることを特徴とす
る。
【0019】第5発明に係る受付装置は、複数の遊技店
の夫々に備えられ、使用可能な遊技店を指定する使用店
指定情報を記録している記録媒体を受け付ける受付装置
において、前記記録媒体を受け付ける手段と、受け付け
た前記記録媒体に記録された情報を読み出す手段と、読
み出した使用店指定情報より、前記記録媒体を使用可能
な遊技店を特定する手段と、特定した遊技店が、それが
備えられている遊技店ではなかった場合は、前記記録媒
体の使用承認要求、及び特定した遊技店を示す遊技店特
定情報を外部の他の装置へ送信する手段と、外部の他の
装置から、前記記録媒体の使用店指定情報の初期化要求
を受信する手段と、前記記録媒体に記録されている使用
店指定情報を初期化する手段と、使用店指定情報の初期
化済情報を外部の他の装置へ送信する手段と、前記記録
媒体の使用承認情報を外部の他の装置から受信する手段
と、前記記録媒体に、該記録媒体が使用できる遊技店と
してそれが備えられている遊技店を指定する使用店指定
情報を記録させる手段とを備えることを特徴とする。
【0020】本発明においては、他店にて発行または使
用された記録媒体を遊技店にて使用する場合に、遊技者
は、遊技店に設置されている受付装置に記録媒体を受け
付けさせ、受付装置は、受け付けた記録媒体の情報を遊
技店の管理装置へ送信し、管理装置は、記録媒体に記録
されている使用店指定情報から特定される他の遊技店の
管理装置へ、記録媒体の使用禁止要求を送信する。他の
遊技店の管理装置は、前記記録媒体の登録を解消して以
後の前記他の遊技店での使用を禁止し、前記使用禁止要
求の送信元の管理装置へ、記録媒体の使用禁止済情報を
送信する。使用禁止済情報を受信した管理装置は、前記
記録媒体を、該管理装置が設置されている遊技店にて使
用可能な記録媒体として登録し、受付装置は、受け付け
ている記録媒体に、該受付装置が設置されている遊技店
を使用可能な遊技店として指定する使用店指定情報を記
録させる。
【0021】以前にどの遊技店にて発行または使用され
た記録媒体であっても、次に使用するべき遊技店にて受
付装置に記録媒体を受け付けさせるだけで、遊技管理シ
ステムは、前記記録媒体を使用可能な記録媒体として登
録している遊技店を、以前の遊技店から前記受付装置が
設置されている遊技店へ変更し、記録媒体に記録されて
いる使用店指定情報も書き換える。従って、遊技者は、
記録媒体の登録手続きを次に遊技を行う遊技店にて一度
行うのみであり、遊技の利便性が向上する。また、どの
遊技店にも登録されていない状態で記録媒体が遊技者の
手に渡ることが無いために、偽造などの不正行為による
被害の拡大を防止して、安全性が向上する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づき具体的に説明する。本発明の遊技管理
システムは、パチンコ機又はパチスロ機などの遊技機を
備えた遊技店において遊技を管理するシステムである。
各遊技店では、有価情報を記録している記録媒体である
ICカードを用い、ICカードに記録されている有価情
報に基づいてパチンコ玉またはメダル等の遊技媒体が貸
し出され、貸し出された遊技媒体を元手とする遊技が行
われる。
【0023】図1は、本発明の遊技管理システムの構成
を示すブロック図である。図中1は、ICカードを発行
するカード発行機関であり、カード発行機関1には中央
管理装置11が備えられている。中央管理装置11に
は、カード発行機関1の外部に設けられた情報集信機関
2に備えられた情報集信装置21が通信線41を介して
接続している。情報集信装置21には、複数の遊技店P
1,P2,…,PNの夫々に備えられた管理装置31,
31,…,31が公衆回線などの通信ネットワーク40
を介して接続されている。管理装置31,31,…,3
1は、夫々の遊技店で使用されているICカードの情報
を管理しており、情報集信装置21を介して互いに情報
の送受信を行う。また、中央管理装置11は、情報集信
装置21を介して管理装置31,31,…,31との間
で情報の送受信を行う。
【0024】図2は、各遊技店における本発明の遊技管
理システムの構成を示すブロック図である。図中34,
34,…はパチンコ機またはパチスロ機などの遊技機で
あり、遊技機34,34,…の間には遊技媒体貸出装置
35,35,…が設置されている。遊技媒体貸出装置3
5は、隣接する遊技機34に接続しており、ICカード
Cに記録されている情報の読み書きを行い、パチンコ玉
またはメダル等の遊技媒体の貸出を遊技機34に指示す
る構成となっている。遊技店には、遊技者が現金を投入
してICカードCを購入するための発券機32が設置さ
れており、更に、他の遊技店にて使用されたICカード
Cを受け付けてICカードCの登録を行う、本発明の受
付装置である登録装置33が設置されている。発券機3
2、登録装置33、及び遊技媒体貸出装置35,35,
…は内部通信ネットワーク30を介して管理装置31に
接続している。管理装置31は、発券機32、登録装置
33及び遊技媒体貸出装置35,35,…からICカー
ドCの受け付け又は遊技媒体の貸出などに関する情報を
送信され、該情報を記録する。
【0025】ICカードCは、種々の情報を記録してお
り、ICカードCを識別するための識別子であるカード
ID、ICカードCが発券された遊技店を識別するため
の識別子である発券店ID、ICカードCが発券された
年月日を示す発券日、及びICカードCが使用できる遊
技店を指定する使用店指定情報である使用店ID等の情
報を記録している。更に、ICカードCは、遊技媒体を
貸し出すために消費される有価情報が記録されており、
該有価情報は、使用店IDが示す遊技店の管理装置31
によって、カードIDに関連づけて管理されている。な
お、本発明に係る記録媒体は、磁気カード等のICカー
ド以外の形態であってもよい。
【0026】ICカードCは、カード発行機関1からの
依頼に基づいてカード製造業者によって製造され、製造
の際に夫々のICカードCにカードIDが記録される。
カード発行機関1は遊技店P1,P2,…,PNへ製造
されたICカードCを配送し、中央管理装置11にて、
配送先である遊技店P1,P2,…,PNと配送された
ICカードCのカードIDとを対応させた配送情報を記
憶している。そして、中央管理装置11は、夫々の管理
装置31,31,…に対して前記配送情報を送信し、管
理装置31,31,…は受信した配送情報を記憶する。
【0027】ICカードCの発券の際には、発券機32
は発券対象のICカードCに発券店ID及び発券日を書
き込み、管理装置31は、発券対象のICカードCに記
録されているカードIDと記憶している配送情報とを突
き合わせ、カード発行機関1から配送されたICカード
Cであることを確認してICカードCが発券される。
【0028】図3は、本発明の遊技管理システムに用い
られる中央管理装置11の構成を示すブロック図であ
る。中央管理装置11は、演算を行うCPU101を備
えており、外部と通信を行うための通信インタフェース
102と、種々のデータ及びプログラムを記憶する記憶
部103とがCPU101に接続している。
【0029】記憶部103は、管理装置31,31,…
の夫々から受信したICカードCの発券およびICカー
ドCに記録されている有価情報の消費に関する決済情報
を備えるデータベースである決済情報DB110と、I
CカードCのカードIDとその配送先の遊技店P1,P
2,…,PNとの対応付けを示す配送情報を備えるデー
タベースである配送情報DB111と、ICカードCの
カードIDとICカードCを使用可能な遊技店P1,P
2,…,PNとの対応付けを示す登録情報を備えるデー
タベースである登録情報DB112と、不正なICカー
ドCのカードIDを備えるデータベースである不正情報
DB113とを有している。
【0030】図4は、配送情報DB111に備えられた
配送情報の内容の例を示す概念図である。配送情報に
は、カードIDの範囲と、該カードIDによって識別さ
れるICカードCが配送されている遊技店P1,P2,
…,PNを識別する遊技店識別子とが互いに関連付けら
れて記録されている。図4に示す例では、カードIDが
1乃至5000であるICカードCは、遊技店P1に配
送されており、カードIDが5001乃至10000で
あるICカードCは、遊技店P2に配送されていること
を示している。
【0031】図5は、登録情報DB112に備えられて
いる登録情報の内容の例を示す概念図である。登録情報
には、カードIDと、該カードIDによって識別される
ICカードCを使用可能なICカードとして管理装置3
1にて登録している遊技店P1,P2,…,PNを識別
する遊技店識別子とが互いに関連付けられて記録されて
いる。図5に示す例では、カードIDが653であるI
CカードCは、遊技店P3にて使用可能であり、使用可
能なICカードとして管理装置31にて情報が管理され
ていることを示している。
【0032】図6は、本発明の遊技管理システムに用い
られる管理装置31の構成を示すブロック図である。管
理装置31は、演算を行うCPU301を備えており、
外部と通信を行うための通信インタフェース302と、
種々のデータ及びプログラムを記憶する記憶部303と
がCPU301に接続している。
【0033】記憶部303は、管理装置31が設置され
ている遊技店にて使用することが可能であるICカード
Cの情報を備えるデータベースである使用中DB310
と、該遊技店での使用を終了したICカードCの情報を
備えるデータベースである使用済DB311と、ICカ
ードCの発券およびICカードCに記録されている有価
情報の消費に関する決済情報を備えるデータベースであ
る決済情報DB312と、中央管理装置11から受信し
た配送情報を備えるデータベースである配送情報DB3
13と、不正なICカードCのカードIDを備えるデー
タベースである不正情報DB314とを有している。
【0034】管理装置31は、遊技媒体貸出装置35が
受け付けたICカードCのカードIDをチェックし、使
用中DB310にカードIDが記録されていないICカ
ードCは管理装置31が設置されている遊技店にて使用
することができない。また、管理装置31は、発券機3
2からICカードCの発券に関する情報を受信し、遊技
媒体貸出装置35,35,…からICカードCに記録さ
れている有価情報の記録に関する情報を受信し、受信し
た情報を決済情報DB312に記録し、更に中央管理装
置11へ送信する。また、不正情報DB314は、管理
装置31が設置されている遊技店にて不正であると判定
されたICカードCのカードIDのみならず、他の遊技
店にて不正であると判定されたICカードCのカードI
Dをも記録している。
【0035】図7は、本発明の遊技管理システムに用い
られる発券機32の構成を示すブロック図である。発券
機32は、演算を行うCPU321と、カード発行機関
1から配送されたICカードCを収納するカード収納部
322と、発券するICカードCに記録された情報の読
み書きを行うリーダライタ部323と、遊技者からのI
CカードCの購入指示および入金を受け付ける入力部3
24と、発券結果などの情報を表示する表示部325
と、発券するICカードを排出して遊技者へ渡すカード
排出部326と、管理装置31との通信を行うための通
信インタフェース327と、種々のデータ及びプログラ
ムを記憶する記憶部328とを備えている。
【0036】発券機32は、ICカードCの購入要求お
よび入金を入力部324にて受け付けた場合には、カー
ド収納部322にて収納しているICカードC,C,…
から一枚のICカードCを選び、ICカードCに記憶さ
れている情報をリーダライタ部323にて読み取り、読
み取った情報を通信インタフェース327を介して管理
装置31へ送信する。管理装置31は、配送情報DB3
13を参照してICカードCがカード発行機関1から発
行されたものであるか否かを判別し、結果を発券機32
へ送信する。ICカードCが正当であると判別された場
合には、発券機32は、ICカードCへ入金額に対応し
た有価情報などの情報を書き込んで、カード排出部32
6からICカードCを排出する。
【0037】図8は、本発明の遊技管理システムに用い
られる遊技媒体貸出装置35の構成を示すブロック図で
ある。遊技媒体貸出装置35は、演算を行うCPU35
1と、ICカードCの挿入および排出を行うためのカー
ド挿入・排出部352と、挿入されたICカードCに記
録されている有価情報などの情報を読み書きするリーダ
ライタ部353と、遊技者から遊技媒体の貸出量の設定
などの情報を受け付ける入力部354と、遊技媒体の貸
出設定量などの情報を表示する表示部355と、管理装
置31との通信を行うための通信インタフェース356
と、種々のデータ及びプログラムを記憶する記憶部35
7とを備えている。
【0038】遊技媒体貸出装置35は、遊技者によって
カード挿入・排出部352へ挿入されたICカードCに
記録されている情報をリーダライタ部353にて読み取
り、読み取った情報を通信インタフェース356を介し
て管理装置31へ送信する。管理装置31は、ICカー
ドCが正当なカードであるか否かを判別し、判別結果を
遊技媒体貸出装置35へ送信する。ICカードCが正当
であると判別された場合には、遊技媒体貸出装置35
は、遊技者から遊技媒体の貸出の指示を受け付けたとき
に、接続された遊技機34へ遊技媒体の排出指示を送信
し、遊技機34は遊技媒体を排出する。
【0039】図9は、本発明の受付装置である登録装置
33の構成を示すブロック図である。登録装置33は、
演算を行うCPU331と、ICカードCの挿入および
排出を行うためのカード挿入・排出部332と、挿入さ
れたICカードCに記録されている有価情報などの情報
を読み書きするリーダライタ部333と、登録結果など
を表示する表示部335と、管理装置31との通信を行
うための通信インタフェース336と、種々のデータ及
びプログラムを記憶する記憶部337とを備えている。
【0040】登録装置33は、ICカードCを遊技店に
登録する処理を行うために、遊技者によってカード挿入
・排出部332へ挿入されたICカードCに記録されて
いる情報をリーダライタ部333にて読み取り、読み取
った情報を通信インタフェース336を介して管理装置
31へ送信する。また、登録装置33は、通信インタフ
ェース336を介して管理装置31から受信した情報に
基づき、リーダライタ部333にてICカードCへ情報
の書き込みを行う。
【0041】なお、本実施の形態では、登録装置33と
遊技媒体貸出装置35とを別の装置としているが、遊技
媒体貸出装置35が登録装置33の機能を兼ねてもよ
い。
【0042】以下、本発明の遊技管理システムが行う処
理をフローチャートを用いて説明する。図10は、本発
明の遊技管理システムが行う発券処理の動作の流れを示
すフローチャートである。発券機32は、遊技者からI
CカードCの購入要求および入金を入力部324にて受
け付けた場合(S101)、カード収納部322に収納
されているICカードC,C,…から発券対象となるI
CカードCを選択し(S102)、選択したICカード
Cに記録されている情報をリーダライタ部323にて読
み取り(S103)、発券店IDが、発券機32が設置
されている遊技店を示しているか否かを判定する(S1
04)。発券店IDが前記遊技店を示していないと判定
された場合は、ICカードCを廃棄し(S117)、ス
テップS102へ戻って新たなICカードCを選択す
る。
【0043】ステップS104にて、発券店IDが正当
であった場合は、発券機32は、ICカードCのカード
IDを管理装置31へ送信する(S105)。管理装置
31は、発券機32からカードIDを受信し(S10
6)、配送情報DB313にて受信したカードIDを検
索し、管理装置31が設置されている遊技店にカード発
行機関1から配送されたICカードCのカードIDとし
て受信したカードIDが配送情報DB313に記録され
ているか否かを判定する(S107)。受信したカード
IDが配送情報DB313に記録されていない場合は、
管理装置31は、ICカードCが使用できないことを示
す使用不可情報を発券機32へ送信する(S115)。
発券機32は、管理装置31から使用不可情報を受信し
(S116)、ICカードCを廃棄し(S117)、ス
テップS102へ戻って新たなICカードCを選択す
る。
【0044】ステップS107にて受信したカードID
が配送情報DB313に記録されていた場合は、管理装
置31は、ICカードCが使用可能であることを示す使
用可能情報を発券機32へ送信する(S108)。発券
機32は、管理装置31から使用可能情報を受信し(S
109)、ICカードCが使用可能な遊技店として管理
装置31が設置されている遊技店を示す使用店ID、及
び発券日などの情報をICカードCへ書き込み(S11
0)、ICカードCを排出する(S111)。更に、発
券機32は、ICカードCの発券に関する情報を管理装
置31へ送信する(S112)。管理装置31は、発券
に関する情報を受信し(S113)、発券されたICカ
ードCの情報を使用中DB310に記録し(S11
4)、発券の処理を終了する。
【0045】以上の処理の結果、利用者は発券店である
遊技店において発券されたICカードCを該遊技店にて
使用することができる。
【0046】次に、遊技店P2にて発券または使用され
たICカードが、他の遊技店P1にて使用される場合に
本発明の遊技管理システムが行う登録処理を説明する。
図11乃至図13は、遊技店P1の登録装置33と、遊
技店P1の管理装置31であるP1管理装置と、他の遊
技店P2の管理装置31であるP2管理装置とが行う登
録処理の動作の流れを示すフローチャートである。
【0047】登録装置33は、遊技者によって挿入され
るICカードCをカード挿入・排出部332にて受け付
け(S201)、受け付けたICカードCが記録してい
る情報をリーダライタ部333にて読み取る(S20
2)。情報の読み取りが不可能である場合には、登録装
置33は、「お取り扱いできません」等の取り扱い不可
を示すメッセージを表示部335にて出力し(S30
7)、カード挿入・排出部332よりICカードCを排
出し(S309)、処理を終了する。
【0048】ステップS202にて情報が読み取れた場
合、登録装置33は、読み取った情報に基づいてICカ
ードCに不正があるか否かを判定する(S203)。こ
の判定のためには、例えばICカードCが記録している
有価情報の残高がICカードCの額面金額以下であるか
否かの確認を行う。ICカードCに不正があった場合
は、登録装置33は、不正と判定されたICカードCの
カードIDなどの不正情報をP1管理装置へ送信し(S
301)、「このカードは不正です」等のICカードC
の使用不可を示すメッセージを表示部335にて出力し
(S302)、ICカードCを内部に取り込んで回収し
(S303)、処理を終了する。P1管理装置は、登録
装置33からICカードCの不正情報を受信し(S30
4)、不正と判定されたICカードCのカードIDを不
正情報DB314に記録し(S305)、不正情報を情
報集信装置21を介して中央管理装置11へ送信し(S
306)、処理を終了する。
【0049】ステップS203にてICカードCに不正
が無かった場合は、登録装置33は、次に、ICカード
Cに記録されている有価情報に残高があるか否かを判定
する(S204)。有価情報に残高が無かった場合は、
登録装置33は、「使用可能残高がありません」等のI
CカードCの使用不可を示すメッセージを表示部335
にて出力し(S302)、ICカードCを内部に取り込
んで回収し(S303)、処理を終了する。
【0050】ステップS204にて有価情報に残高があ
った場合には、登録装置33は、次に、ICカードCに
記録されている使用店IDを調べて、使用店IDが自店
である遊技店P1を示しているか又は他店を示している
かを判定する(S205)。使用店IDが自店を示して
いた場合は、「当店にて使用可能です」等の使用可能を
示すメッセージを表示部335にて出力し(S30
8)、カード挿入・排出部332よりICカードCを排
出し(S309)、処理を終了する。
【0051】ステップS205にて使用店IDが他店を
示していた場合は、登録装置33は、ICカードCに記
録されている情報と共に、ICカードCの使用承認要求
をP1管理装置へ送信する(S206)。P1管理装置
は、登録装置33からICカードCの使用承認要求を受
信し(S207)、ICカードCの使用店IDが示す遊
技店P2の管理装置31であるP2管理装置へ、ICカ
ードCに記録されている情報およびICカードCの使用
禁止要求を、情報集信装置21を介して送信する(S2
08)。
【0052】P2管理装置は、情報集信装置21を介し
てP1管理装置からICカードCに記録されている情報
およびICカードCの使用禁止要求を受信し(S40
1)、ICカードCのカードIDを基に不正情報DB3
14を検索して、前記カードIDが不正情報DB314
に記録されているか否かを判定し(S402)、記録さ
れていないと判定された場合は、前記カードIDを基に
使用中DB310を検索して、前記カードIDが使用中
DB310に記録されているか否かを判定する(S40
3)。使用中DB310に前記カードIDが記録されて
いた場合は、P2管理装置は、受信した情報の中のIC
カードCに記録されている有価情報と、カードIDに関
連づけられて決済情報DB312に記録されている有価
情報とを比較し、互いの有価情報が一致するか否かを判
定する(S404)。有価情報が一致していると判定さ
れた場合は、P2管理装置は、ICカードCの情報を使
用済みDB311へ記録し(S405)、使用中DB3
10及び決済情報DB312からICカードCの情報を
消去する(S406)。なお、情報を消去するのではな
く、ICカードCの情報に更新不可を示すフラグをセッ
トしてもよい。以上の処理によりICカードCは遊技店
P2にて使用不可能となる。次に、P2管理装置は、I
CカードCの使用禁止済情報を、情報集信装置21を介
して中央管理装置11及びP1管理装置へ送信する(S
407)。
【0053】ステップS403にてICカードCのカー
ドIDが使用中DB310に記録されていなかった場
合、及びステップS404にて有価情報が一致しなかっ
た場合は、受信したICカードCのカードIDを不正情
報DB314に記録し(S501)、ICカードCの不
正情報を、情報集信装置21を介して中央管理装置11
及びP1管理装置へ送信する(S502)。ステップS
402にてカードIDが不正情報DB314に記録され
ていた場合は、同様に、ステップS502にて不正情報
を送信する。P1管理装置は、P2管理装置からICカ
ードCの不正情報を受信した場合(S503)は、IC
カードCのカードIDを不正情報DB314に記録し
(S504)、不正情報を登録装置33へ送信する(S
505)。登録装置33は、P1管理装置から不正情報
を受信した場合(S506)は、「このカードは不正で
す」等のICカードCの使用不可を示すメッセージを表
示部335にて出力し(S507)、ICカードCを内
部に取り込んで回収し(S508)、処理を終了する。
【0054】P1管理装置は、P2管理装置よりICカ
ードCの使用禁止済情報を受信し(S601)、ICカ
ードCの使用店IDの初期化要求を登録装置33へ送信
する(S602)。登録装置33は、使用店IDの初期
化要求を受信し(S603)、受け付けているICカー
ドCの使用店IDを初期化し(S604)、使用店ID
がどの遊技店をも指定していない状態にする。次に、登
録装置33は、ICカードCの使用店IDの初期化済情
報をP1管理装置へ送信する(S605)。
【0055】P1管理装置は、使用店IDの初期化済情
報を受信し(S606)、ICカードCのカードIDを
基に不正情報DB314を検索して、前記カードIDが
不正情報DB314に記録されているか否かを判定し
(S607)、記録されていない場合は、前記カードI
Dを基に使用中DB310を検索して、前記カードID
が使用中DB310に記録されているか否かを判定する
(S608)。ICカードCのカードIDが使用中DB
310に記録されていなかった場合は、ICカードCの
情報を使用中DB310に記録する(S609)。次
に、P1管理装置は、ICカードCを使用可能なICカ
ードとして登録したことを示す登録情報を、情報集信装
置21を介して中央管理装置11へ送信し(S61
0)、登録装置33へ、ICカードCの使用承認情報を
送信する(S611)。
【0056】登録装置33は、ICカードCの使用承認
情報をP1管理装置から受信し(S612)、受け付け
ているICカードCに、ICカードCの使用店として遊
技店P1を指定する使用店IDを書き込み(S61
3)、「当店にて使用可能です」等の使用可能を示すメ
ッセージを表示部335にて出力し(S614)、カー
ド挿入・排出部332よりICカードCを排出し(S6
15)、処理を終了する。以上の処理により、ICカー
ドCは、遊技店P1において使用可能となる。
【0057】ステップS608にてICカードCのカー
ドIDが使用中DB310に記録されていた場合は、P
1管理装置は、ICカードCが不正であると判断して、
ICカードCのカードIDを不正情報DB314に記録
し(S701)、ICカードCの不正情報を、情報集信
装置21を介して中央管理装置11へ送信する(S70
2)。ステップS607にてカードIDが不正情報DB
314に記録されていた場合は、同様に、ステップS7
02にて不正情報を送信する。次に、P1管理装置は、
ICカードCの不正情報を登録装置33へ送信する(S
703)。登録装置33は、P1管理装置からICカー
ドCの不正情報を受信し(S704)、「このカードは
不正です」等のICカードCの使用不可を示すメッセー
ジを表示部335にて出力し(S705)、ICカード
Cを内部に取り込んで回収し(S706)、処理を終了
する。
【0058】P1管理装置またはP2管理装置からIC
カードCの不正情報を受信した中央管理装置11は、I
CカードCのカードIDを不正情報DB113に記録
し、他の管理装置31,31,…,31にも、不正情報
を情報集信装置21を介して配信する。また、中央管理
装置11は、P2管理装置からICカードCの使用禁止
済情報を受信し、P1管理装置からICカードCの登録
情報を受信し、受信した情報を突合し、ICカードCの
カードIDと登録した遊技店の遊技店識別情報とを互い
に関連づけて登録情報DB112に記録して管理する。
【0059】以上詳述した如く、ICカードCの情報
は、P1管理装置にて管理され、遊技店P1を示す使用
店IDがICカードCに書き込まれる。また、P2管理
装置ではICカードCの使用が禁止される。ICカード
Cの使用を行う遊技店P1にてICカードCの登録処理
を一度行うだけであるため、遊技者は、ICカードCを
前回どの遊技店で使用したか等にとらわれる事無く、任
意の遊技店を選んで遊技を行うことが可能となり、遊技
の利便性が増す。また、遊技店P2に登録されたICカ
ードCが登録装置33に挿入され、遊技店P1に登録さ
れたICカードCとなって登録装置33から排出される
ため、どの遊技店にも登録されていない状態でICカー
ドCが遊技者の手に渡ることが無く、ICカードCのデ
ッドコピー等の不正行為による被害が拡大することを防
止して、遊技管理システムの安全性を向上させることが
できる。
【0060】本実施の形態においては、ICカードCに
記録された使用店IDから使用店を特定する処理を登録
装置33にて行う形態を示したが、この形態に限るもの
ではなく、登録装置33は、ICカードCから読み出し
た使用店IDを直接に管理装置31へ送信し、管理装置
31が受信した使用店IDから使用店を特定する形態と
してもよい。また、管理装置31がICカードCの使用
禁止済情報を受信した場合は、ICカードCに記録され
ている使用店IDを初期化する処理を行い、次にICカ
ードCを使用可能なICカードとして登録する処理を行
う形態を示したが、管理装置31は、ICカードCの使
用禁止済情報を受信したときにICカードCを登録する
処理を行い、次に登録装置33が使用店IDを上書きす
る処理を行う形態としてもよい。これらの場合において
も、遊技者にとって遊技の利便性が増し、更に遊技管理
システムの安全性を向上させることができる。
【0061】
【発明の効果】本発明においては、以前にどの遊技店に
て発行または使用された記録媒体であっても、次に使用
するべき遊技店にて受付装置に記録媒体を受け付けさせ
るだけで、遊技管理システムは、前記記録媒体を使用可
能とする以前の遊技店への登録を解消する処理と、前記
記録媒体を前記受付装置が設置されている遊技店にて使
用可能な記録媒体として登録する処理とを、一括して行
い、記録媒体に記録されている使用店指定情報も書き換
える。遊技者は、記録媒体の登録手続きを次に遊技を行
う遊技店にて一度行うのみであり、遊技の利便性が向上
する。また、どの遊技店にも登録されていない状態で記
録媒体が遊技者の手に渡ることが無いために、偽造など
の不正行為による被害の拡大を防止して、安全性が向上
する等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遊技管理システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】各遊技店における本発明の遊技管理システムの
構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の遊技管理システムに用いられる中央管
理装置の構成を示すブロック図である。
【図4】配送情報DBにて記憶されている配送情報の内
容の例を示す概念図である。
【図5】登録情報DBにて記憶されている登録情報の内
容の例を示す概念図である。
【図6】本発明の遊技管理システムに用いられる管理装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の遊技管理システムに用いられる発券機
の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の遊技管理システムに用いられる遊技媒
体貸出装置の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の受付装置である登録装置の構成を示す
ブロック図である。
【図10】本発明の遊技管理システムが行う発券処理の
動作の流れを示すフローチャートである。
【図11】遊技店P1登録装置と、遊技店の管理装置で
あるP1管理装置と、他の遊技店の管理装置であるP2
管理装置とが行う登録処理の動作の流れを示すフローチ
ャートである。
【図12】遊技店P1登録装置と、遊技店の管理装置で
あるP1管理装置と、他の遊技店の管理装置であるP2
管理装置とが行う登録処理の動作の流れを示すフローチ
ャートである。
【図13】遊技店P1登録装置と、遊技店の管理装置で
あるP1管理装置と、他の遊技店の管理装置であるP2
管理装置とが行う登録処理の動作の流れを示すフローチ
ャートである。
【図14】特開2001−120819号公報にて開示
された遊技管理システムの構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 カード発行機関 11 中央管理装置 2 情報集信機関 21 情報集信装置 P1,P2,…,PN 遊技店 31 管理装置 32 発券機 33 登録装置(受付装置) 34 遊技機 35 遊技媒体貸出装置 C ICカード(記録媒体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船木 憲一 大阪府大阪市北区野崎町5番9号 日本ゲ ームカード株式会社内 Fターム(参考) 2C088 BB01 BB07 BB21 BB23 BB30 BB41 CA02 CA04 CA31 CA35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の遊技店の夫々に備えられ、遊技機
    にて使用される遊技媒体を貸し出すための有価情報及び
    使用可能な遊技店を指定する使用店指定情報を記録して
    いる記録媒体を受け付ける受付装置と、複数の遊技店の
    夫々に備えられて互いに通信可能になされており、前記
    受付装置から前記記録媒体の情報を受信して管理する管
    理装置とを用い、前記記録媒体を用いて行われる遊技を
    管理する方法において、 一の遊技店にて、受付装置が記録媒体を受け付け、受け
    付けた記録媒体が記録している使用店指定情報が前記一
    の遊技店を指定していない場合には、管理装置から、前
    記使用店指定情報が指定している他の遊技店に備えられ
    ている他の管理装置へ、前記記録媒体の使用禁止要求を
    送信し、 前記他の遊技店にて、記録媒体の使用禁止要求を受信し
    た前記他の管理装置は、受信した使用禁止要求に係る記
    録媒体の前記他の遊技店における使用を禁止し、前記記
    録媒体の使用禁止済情報を、受信した使用禁止要求の送
    信元である管理装置へ送信し、 前記一の遊技店にて、記録媒体の使用禁止済情報を受信
    した管理装置は、受信した使用禁止済情報に係る記録媒
    体を、前記一の遊技店にて使用可能な記録媒体として登
    録し、前記受付装置は、受け付けている記録媒体に、前
    記一の遊技店を指定する使用店指定情報を書き込むこと
    を特徴とする遊技管理方法。
  2. 【請求項2】 複数の遊技店の夫々に、遊技機にて使用
    される遊技媒体を貸し出すための有価情報及び使用可能
    な遊技店を指定する使用店指定情報を記録している記録
    媒体を受け付ける受付装置と、該受付装置から前記記録
    媒体の情報を受信して管理する管理装置とを備え、複数
    の遊技店の夫々に備えられた複数の前記管理装置が互い
    に通信可能になされており、前記記録媒体を用いて行わ
    れる遊技を管理する遊技管理システムにおいて、 前記受付装置は、 前記記録媒体を受け付ける手段と、受け付けた記録媒体
    に記録された情報を読み出す手段と、読み出した情報を
    前記管理装置へ送信する手段とを備え、 前記管理装置は、 前記記録媒体に記録された使用店指定情報が該管理装置
    が備えられている遊技店ではなかった場合は、前記使用
    店指定情報が指定している遊技店に備えられている他の
    管理装置へ、前記記録媒体の使用禁止要求を送信する手
    段と、 記録媒体の使用禁止要求を受信した場合には、該管理装
    置が備えられている遊技店での前記記録媒体の使用を禁
    止する手段と、 前記記録媒体の使用禁止済情報を、前記使用禁止要求の
    送信元である管理装置へ送信する手段と、 記録媒体の使用禁止済情報を受信した場合は、前記記録
    媒体の情報を、該管理装置が備えられている遊技店にて
    使用可能な記録媒体の情報として記憶する手段と、 前記記録媒体の使用承認情報を前記受付装置へ送信する
    手段とを備え、 前記受付装置は、更に、 前記管理装置から記録媒体の使用承認情報を受信した場
    合に、受け付けている記録媒体に、該記録媒体が使用で
    きる遊技店として該受付装置が備えられている遊技店を
    指定する使用店指定情報を記録させる手段を備えること
    を特徴とする遊技管理システム。
  3. 【請求項3】 複数の遊技店の夫々に、遊技機にて使用
    される遊技媒体を貸し出すための有価情報及び使用可能
    な遊技店を指定する使用店指定情報を記録している記録
    媒体を受け付ける受付装置と、該受付装置から前記記録
    媒体の情報を受信して管理する管理装置とを備え、複数
    の遊技店の夫々に備えられた複数の前記管理装置が互い
    に通信可能になされており、前記記録媒体を用いて行わ
    れる遊技を管理する遊技管理システムにおいて、 前記受付装置は、 前記記録媒体を受け付ける手段と、 受け付けた記録媒体に記録された情報を読み出す手段
    と、 読み出した使用店指定情報より、前記記録媒体を使用可
    能な遊技店を特定する手段と、 特定した遊技店が、該受付装置が備えられている遊技店
    ではなかった場合は、前記記録媒体の使用承認要求、及
    び特定した遊技店を示す遊技店特定情報を前記管理装置
    へ送信する手段とを備え、 前記管理装置は、 該管理装置が備えられている遊技店にて使用可能な記録
    媒体の情報を記憶する記憶部と、 前記受付装置から記録媒体の使用承認要求及び遊技店特
    定情報を受信した場合は、前記遊技店特定情報が指定し
    ている遊技店に備えられている他の管理装置へ、前記使
    用承認要求に係る記録媒体の使用禁止要求を送信する手
    段と、 記録媒体の使用禁止要求を受信した場合には、受信した
    使用禁止要求に係る記録媒体の情報を該管理装置が備え
    られている遊技店にて使用可能な記録媒体の情報として
    取り扱うことを停止して、前記遊技店での前記使用禁止
    要求に係る記録媒体の使用を禁止する手段と、 前記記録媒体の使用禁止済情報を、前記使用禁止要求の
    送信元である管理装置へ送信する手段と、 記録媒体の使用禁止済情報を受信した場合は、前記受付
    装置へ使用店指定情報の初期化要求を送信する手段とを
    備え、 前記受付装置は、更に、 管理装置から使用店指定情報の初期化要求を受信した場
    合に、受け付けている前記記録媒体に記録されている使
    用店指定情報を初期化する手段と、 使用店指定情報の初期化済情報を前記管理装置へ送信す
    る手段とを備え、 前記管理装置は、更に、 前記受付装置から使用店指定情報の初期化済情報を受信
    した場合に、前記使用承認要求に係る記録媒体の情報
    を、該管理装置が備えられている遊技店にて使用可能な
    記録媒体の情報として前記記憶部に記憶する手段と、 前記記録媒体の使用承認情報を前記受付装置へ送信する
    手段とを備え、 前記受付装置は、更に、 前記管理装置から記録媒体の使用承認情報を受信した場
    合に、受け付けている記録媒体に、該記録媒体が使用で
    きる遊技店として該受付装置が備えられている遊技店を
    指定する使用店指定情報を記録させる手段を備えること
    を特徴とする遊技管理システム。
  4. 【請求項4】 複数の遊技店の夫々に備えられ、使用可
    能な遊技店を指定する使用店指定情報を記録している記
    録媒体を受け付ける受付装置において、 前記記録媒体を受け付ける手段と、 受け付けた前記記録媒体に記録された情報を読み出す手
    段と、 読み出した情報を外部の他の装置へ送信する手段と、 前記記録媒体の使用承認情報を外部の他の装置から受信
    する手段と、 前記記録媒体に、該記録媒体が使用できる遊技店として
    それが備えられている遊技店を指定する使用店指定情報
    を記録させる手段とを備えることを特徴とする受付装
    置。
  5. 【請求項5】 複数の遊技店の夫々に備えられ、使用可
    能な遊技店を指定する使用店指定情報を記録している記
    録媒体を受け付ける受付装置において、 前記記録媒体を受け付ける手段と、 受け付けた前記記録媒体に記録された情報を読み出す手
    段と、 読み出した使用店指定情報より、前記記録媒体を使用可
    能な遊技店を特定する手段と、 特定した遊技店が、それが備えられている遊技店ではな
    かった場合は、前記記録媒体の使用承認要求、及び特定
    した遊技店を示す遊技店特定情報を外部の他の装置へ送
    信する手段と、 外部の他の装置から、前記記録媒体の使用店指定情報の
    初期化要求を受信する手段と、 前記記録媒体に記録されている使用店指定情報を初期化
    する手段と、 使用店指定情報の初期化済情報を外部の他の装置へ送信
    する手段と、 前記記録媒体の使用承認情報を外部の他の装置から受信
    する手段と、 前記記録媒体に、該記録媒体が使用できる遊技店として
    それが備えられている遊技店を指定する使用店指定情報
    を記録させる手段とを備えることを特徴とする受付装
    置。
JP2001215902A 2001-07-16 2001-07-16 遊技管理方法、遊技管理システム、及び受付装置 Pending JP2003024612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215902A JP2003024612A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 遊技管理方法、遊技管理システム、及び受付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215902A JP2003024612A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 遊技管理方法、遊技管理システム、及び受付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003024612A true JP2003024612A (ja) 2003-01-28

Family

ID=19050452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215902A Pending JP2003024612A (ja) 2001-07-16 2001-07-16 遊技管理方法、遊技管理システム、及び受付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003024612A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086553A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sega Corporation ゲームシステム及びゲームシステム制御方法
JP2007229351A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Joyco Systems Corp 遊技媒体貸出システム
JP2011139919A (ja) * 2011-04-18 2011-07-21 Joyco Systems Corp 遊技媒体貸出システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086553A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sega Corporation ゲームシステム及びゲームシステム制御方法
JP2007195891A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sega Corp ゲームシステム及びゲームシステム制御方法
JP2007229351A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Joyco Systems Corp 遊技媒体貸出システム
JP2011139919A (ja) * 2011-04-18 2011-07-21 Joyco Systems Corp 遊技媒体貸出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158638B2 (ja) 情報記録媒体管理システム
JPH10156022A (ja) 遊技場の会員管理システム
JP2003024612A (ja) 遊技管理方法、遊技管理システム、及び受付装置
JP2002000922A (ja) 遊技システムおよびその遊技媒体貸出方法
JP5324046B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法及び会員管理プログラム
JP2004024666A (ja) 遊戯システム
JP2004070738A (ja) Icカード投票システムおよび投票処理方法
JP3730458B2 (ja) 遊技管理システム及び管理装置
JP4681818B2 (ja) ポイント管理システム
JP3772068B2 (ja) 遊技管理システム
JPH10314440A (ja) 遊技カードの発券装置および遊技カードの管理装置
JP4433263B2 (ja) 遊技場における個人識別装置
JP3774344B2 (ja) 遊技管理システム
JP3523038B2 (ja) プリペイドカードシステム、制御装置、中継装置、センタ及び読書装置
JP2002177591A (ja) 遊技媒体貸出装置及び遊技管理システム
JP4458410B2 (ja) 遊技用システム
JP3768771B2 (ja) 遊技管理システム及び管理装置
JPH10127930A (ja) パチンコ遊技施設用カードの不正使用防止システム及び方法
JP2003150882A (ja) 遊技場用決済システム
JP2004344214A (ja) 遊技場用有価情報管理システム
JP4268401B2 (ja) 遊技設備用プリペイドカードシステム
JP2017012567A (ja) 各台装置、遊技システム及び遊技媒体管理方法
JP2003044767A (ja) 付与指示装置
JP6082196B2 (ja) 管理装置、管理システム及び管理方法
JP2004252846A (ja) 第三者カード発行システムおよびその第三者カード発行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322