JP2003023065A - 半導体装置の素子分離構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置の素子分離構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003023065A
JP2003023065A JP2001207405A JP2001207405A JP2003023065A JP 2003023065 A JP2003023065 A JP 2003023065A JP 2001207405 A JP2001207405 A JP 2001207405A JP 2001207405 A JP2001207405 A JP 2001207405A JP 2003023065 A JP2003023065 A JP 2003023065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride film
forming
element isolation
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001207405A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugihara
剛 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001207405A priority Critical patent/JP2003023065A/ja
Priority to US10/189,587 priority patent/US20030006487A1/en
Priority to KR1020020039199A priority patent/KR20030007036A/ko
Publication of JP2003023065A publication Critical patent/JP2003023065A/ja
Priority to US10/760,357 priority patent/US20040152281A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子形成工程におけるイオン注入時に、イオ
ンの分離膜の突き抜けが防止され、さらには配線形成工
程におけるコンタクトホールのミスアラインメント発生
時にも、分離膜が破損されない半導体装置の素子分離構
造およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1の主表面に形成された分
離膜6と、この分離膜6上に形成された保護窒化膜7a
とを備え、分離膜6の上面はシリコン基板1の主表面よ
りも上方に突出しており、保護窒化膜7aはシリコン基
板1を上方からみて分離膜6のシリコン基板1主表面上
に露出した部分よりも内側に位置するように堆積されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばフラッシ
ュメモリに代表される半導体装置の素子分離構造および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の素子分離構造とし
て、STI(Shallow Trench Isolation)構造のような
溝(トレンチ)を用いた分離膜、およびLOCOS(Lo
cal Oxidation of Silicon)工程を用いて形成した分離
膜が知られている。以下、これら分離膜の形成方法につ
いて簡単に説明する。
【0003】図8は、トレンチ分離を用いた半導体装置
の製造方法を説明するための断面図である。トレンチ分
離では、まず半導体基板であるシリコン基板1表面に、
パッド酸化膜(SiO2)2、ポリシリコン層3、シリ
コン窒化膜(Si34)4を順次堆積する(図8
(a))。つづいて、非活性領域上のシリコン窒化膜
4、ポリシリコン層3、パッド酸化膜2を除去してシリ
コン基板1に溝(トレンチ)を掘り(図8(b))、こ
の溝表面に薄いシリコン酸化膜5を形成した後(図8
(c))、溝を覆うように埋め込み酸化膜6を形成する
(図8(d))。その後、活性領域上のシリコン窒化膜
4表面が露出するまでCMP(Chemical Mechanical Po
lishing)処理を行なうことで表面を平坦化し(図8
(e))、残ったシリコン窒化膜4、ポリシリコン層
3、パッド酸化膜2を除去することで分離膜を形成する
(図8(f))。
【0004】図9は、LOCOS工程による分離を行な
った半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。LOCOS工程による分離膜の形成では、まず、シ
リコン基板1表面にパッド酸化膜2とシリコン窒化膜4
を堆積する(図9(a))。つづいて、活性領域上のシ
リコン窒化膜4を残して、残りのシリコン窒化膜を除去
し(図9(b))、熱酸化法により厚い分離用のフィー
ルド酸化膜9を成長させる(図9(c))。その後、シ
リコン窒化膜4およびパッド酸化膜2を除去することで
分離膜が形成される(図9(d))。
【0005】上記手順に従って、トレンチ分離またはL
OCOS工程による分離を行なった後には、活性領域に
おいて素子構造が形成されていく。その後に行なわれる
配線工程において、シリコン基板表面に絶縁層間膜が形
成され、この絶縁層間膜の所定位置をエッチングしてア
ルミニウムなどの導体で埋めることで、素子電極が形成
される。
【0006】最近の半導体装置では、トレンチ分離がL
OCOS工程による分離膜形成よりも表面を平坦にでき
ることや、素子分離能力が高いことなどの理由により、
トレンチ分離が一般化しつつある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
トレンチ分離やLOCOS工程による分離膜形成が行な
われた半導体装置では、分離膜の形状や分離膜の形成工
程において、半導体装置が有効な素子分離特性を発揮す
るために様々な制約がある。
【0008】たとえば、分離膜厚が薄すぎると、その後
のソース/ドレインなどの素子形成工程において行なわ
れるイオン注入の際に、イオンが分離膜を越えて分離膜
下部の半導体基板にまで到達してしまう問題が生ずる。
これでは有効な素子分離特性が得られない。このため、
イオンの突き抜けを防止するためにイオンの注入エネル
ギーを低く抑えることが考えられるが、これでは十分な
イオン注入を行なうことが難しく、半導体装置全体とし
ての有効な素子特性が得られなくなるという問題が生ず
る。すなわち、イオン注入時のイオンの突き抜けを防止
するためには、分離膜は厚いほどよい。
【0009】この反対に分離膜厚が厚すぎると、素子形
成工程におけるエッチング処理の際に、必要以上のシリ
コン基板削れが生じてしまう。これは、半導体基板表面
と分離膜とを同時にエッチングする場合などに必要以上
に半導体基板表面が削れてしまうものである。すなわ
ち、加工のし易さからは、分離膜厚は薄いほどよい。こ
のように、分離領域の厚さの制御は困難を極めていた。
【0010】さらに、トレンチ分離においては溝を形成
する側壁が急峻であるため、素子形成後に行なわれる配
線工程において、コンタクトホールのミスアラインメン
ト(重ね合わせずれ)が生じた場合に、コンタクトとシ
リコン基板がショートしてしまうという問題も発生して
いた。以下、この問題について、図10を参照して詳説
する。
【0011】素子形成工程後に行なわれる配線工程で
は、シリコン基板1表面上のすべての面を覆うように層
間絶縁膜12が形成される。さらに、この層間絶縁膜1
2にフォトリソグラフィ技術を利用して、エッチングに
よりコンタクトホールが形成される。このコンタクトホ
ール部分をアルミニウムなどの導電材料で埋めること
で、ソース/ドレインなどの電気的取出しを行なう素子
電極13が形成される。通常、コンタクトホールをエッ
チングして形成する場合には、層間絶縁膜12の厚みの
ばらつきを考慮して、層間絶縁膜12の厚み以上にエッ
チングを行なう。これは、層間絶縁膜12の分厚い部分
にコンタクトホールが形成された場合に、接触不良が起
こらないようにするためである。
【0012】しかし、コンタクトホールの重ね合わせず
れが生じてコンタクトホールが分離膜上にまで達した場
合には、分離膜がエッチングされて破損し、半導体装置
の信頼性が低下する。さらには、図10に示したよう
に、矢印Aの距離だけミスアラインメントが生じた場合
には、コンタクトホールが分離膜を突き抜けて分離膜下
部のシリコン基板1にまで到達してショートを引き起こ
していた。
【0013】このコンタクトホールのミスアラインメン
トによる分離膜の破損防止を目的とした半導体装置の素
子分離構造が、特開平10−308448号公報に開示
されている。この素子分離構造では、LOCOS工程に
おいて形成された分離膜であるフィールド酸化膜上部
に、フィールド酸化膜を形成する際にマスクとして利用
した窒化膜を同じくマスクとして利用して窒素イオンを
注入し、フィールド酸化膜上部を窒化させている。この
フィールド酸化膜上部の窒化された部分によって、コン
タクトホールのミスアラインメントが生じた場合にも、
分離膜が破損されることがないように保護する。
【0014】しかし、この構造では、フィールド酸化膜
上部に注入された窒素イオンがマスクである窒化膜の下
方にまで入り込むため、窒化部分が分離膜上面のバーズ
ビーク(Bird's beak)部分よりも外側にせり出して形
成されてしまう。このため、たとえば、フラッシュメモ
リのようなゲート電極がこの窒化部分に隣接して形成さ
れる半導体装置においては、ゲート電極と窒化部分との
距離が接近してしまうため、窒化部分への電子のトラッ
プが起こり、良好な素子特性を得ることが困難となる問
題が生じ、完全な解決には至っていない。
【0015】このように従来の素子分離構造では種々の
問題があったため、本発明では、従来必要とされたいた
分離膜厚の制御が不要である素子分離構造を提供するこ
とを目的とし、さらには、コンタクトホールのミスアラ
インメントがあっても、素子特性に影響を与えにくい半
導体の素子分離構造およびその製造方法を提供するもの
である。また、LOCOS工程において分離膜を形成し
た場合にも、ゲート電極から窒化膜への電子のトラップ
が防止される半導体の素子分離構造およびその製造方法
を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の素
子分離構造では、半導体基板の主表面に形成された素子
分離領域と、素子分離領域上に形成されたシリコン窒化
膜とを備えた半導体装置の素子分離構造であって、素子
分離領域の上面は半導体基板の主表面よりも上方に突出
しており、シリコン窒化膜は半導体基板を上方からみて
素子分離領域の半導体基板主表面上に露出した部分より
も内側に位置するように堆積することで形成された膜で
あることを特徴としている。
【0017】本構成のように、素子分離領域である分離
膜上にシリコン窒化膜を形成することで、素子形成工程
時に行なわれるイオン注入の際に、イオンが分離膜を超
えて分離膜下部の半導体基板に突き抜けることが防止さ
れる。また、配線工程時にコンタクトホールのミスアラ
インメントが発生した場合にも、シリコン窒化膜により
分離膜が保護されるため、コンタクトの踏み外しによる
ショートが防止され、歩留まりが向上する。さらには、
シリコン窒化膜が半導体基板の主表面よりも上方に突出
し、分離膜よりも内側に形成されることで、ゲート電極
とシリコン窒化膜との距離が保たれるため、電子のトラ
ップが防止される。
【0018】上記本発明の半導体装置の素子分離構造で
は、たとえば、素子分離領域が半導体基板の主表面に設
けられた溝を埋めるように形成されており、半導体基板
を上方からみてシリコン窒化膜が溝の底面を形成する半
導体基板面を覆い隠すように配置されていることが望ま
しい。
【0019】本構成のように、素子分離領域がトレンチ
分離である場合に、半導体基板を上方からみてトレンチ
底面をシリコン窒化膜が覆うよう形成されていること
で、素子形成工程におけるイオン注入の際に、イオンが
分離膜を突き抜けることが防止される。本構成では、ト
レンチ底面と同じかそれ以上の大きさのシリコン窒化膜
とすることで、トレンチ底面においてイオンの突き抜け
が防止される。
【0020】上記本発明の半導体装置の素子分離構造で
は、たとえば、シリコン窒化膜が半導体基板を上方から
みて素子分離領域に隣接して形成された素子領域に重複
していることが望ましい。
【0021】本構成のように、半導体基板の上方から見
た場合にシリコン窒化膜が素子領域と重複していること
で、コンタクトホールのミスアラインメントがあって
も、コンタクトホールが素子領域から外れることがな
い。このため確実に素子領域と素子電極とを接触させる
ことができ、また、基板とのショートが起こることもな
くなる。
【0022】本発明の第1の局面においては、半導体基
板の主表面に絶縁膜を形成するためのマスクとなる第1
のストッパ膜を形成する工程と、第1のストッパ膜をマ
スクとして半導体基板の主表面に溝を掘る工程と、当該
溝の内部を埋め込み、さらに主表面より上方で第1のス
トッパ膜の上面よりも下方の位置まで突出するように絶
縁膜を形成する工程と、第1のストッパ膜の側面と絶縁
膜の上面とによって形成される凹部の底面を覆うように
シリコン窒化膜を堆積させる工程と、凹部底面を覆うよ
うに堆積されたシリコン窒化膜上に第2のストッパ膜を
形成する工程と、第2のストッパ膜をマスクとして第1
のストッパ膜を除去する工程とを備えている。
【0023】本製造方法により、トレンチ分離上にシリ
コン窒化膜を備えた半導体装置が製造可能となる。トレ
ンチ分離上に形成されたシリコン窒化膜により、上述の
イオンの突き抜け防止やコンタクトの踏み外しによるシ
ョートの防止などが図られる。
【0024】本発明の第2の局面においては、半導体基
板の主表面を覆うようにシリコン酸化膜を形成する工程
と、シリコン酸化膜上にマスクとなる第1のストッパ膜
を形成する工程と、第1のストッパ膜をマスクとしてシ
リコン酸化膜の露出部分を熱酸化により成長させる工程
と、第1のストッパ膜をマスクとして成長させたシリコ
ン酸化膜の上部を削って凹部を形成する工程と、凹部の
底面を覆うようにシリコン窒化膜を堆積する工程と、凹
部底面を覆うように堆積されたシリコン窒化膜上に第2
のストッパ膜を形成する工程と、第2のストッパ膜をマ
スクとして第1のストッパ膜を除去する工程とを備えて
いる。
【0025】本製造方法のように、分離膜をLOCOS
工程により形成した場合においても本発明を適用するこ
とが可能である。この場合、分離膜上にシリコン窒化膜
を堆積させて形成するため、ゲート電極とシリコン窒化
膜との距離が確保されるため、電子のトラップが起こり
にくい半導体装置を製造することが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る半導体装置の素子分離構造について、図を参照して説
明する。
【0027】(実施の形態1)図1は、本実施の形態に
おける半導体装置の素子分離構造を示した断面図であ
り、図2は、この半導体装置においてコンタクトホール
のミスアラインメントが発生した場合の断面図である。
また、図3は、本実施の形態における分離膜の形成方法
を説明するための断面図である。なお、本実施の形態に
おける分離膜は、トレンチ分離により形成されたもので
ある。
【0028】(素子分離構造)まず、図1を参照して、
本実施の形態における素子分離構造について説明する。
シリコン基板1の表面にはトレンチが掘り込まれ、この
トレンチ内は埋め込み酸化膜6によって充填されて素子
分離領域である分離膜6が形成されている。この分離膜
6は、その形成工程において、シリコン基板1表面にポ
リシリコン層3を形成することでシリコン基板1表面よ
りも上方に突出して形成されている。また、この分離膜
6上には、保護窒化膜7aが形成されている。この保護
窒化膜7aは、埋め込み酸化膜6の上部平坦面よりも若
干小さく形成されている。
【0029】(製造方法)次に、図3を参照して、上述
した分離膜および保護窒化膜を有する半導体装置の製造
方法について説明する。なお、本製造方法において、ト
レンチ分離の形成過程は上述した従来の一般的な形成方
法を採用しているため、図3(a)までの工程について
は説明を省略する。
【0030】まず、図3(a)の状態から、埋め込み酸
化膜6をポリシリコン層3に到達しない高さにまで、酸
化膜に選択性のあるエッチング処理液またはエッチング
ガスにてエッチングを行なう(図3(b))。酸化膜に
選択性のあるエッチング処理液またはエッチングガスと
は、酸化膜を窒化膜よりも速い速度でエッチングするこ
とができるエッチング処理液またはエッチングガスのこ
とである。この場合は、ドライエッチング、ウェットエ
ッチングのどちらであっても構わない。
【0031】次に、半導体表面に窒化膜7を形成し、さ
らにその上から酸化膜系の膜8を堆積する(図3
(c))。この場合、半導体表面に形成された窒化膜7
の凹部底面を一定の厚み以上で覆うように酸化膜系の膜
8が形成されていればよく、たとえば、高濃度のプラズ
マCVD(plasma chemical vapor deposition)によっ
て膜形成を行なう方法や、TEOS(テトラエトキシシ
ラン)により膜形成を行なう方法など、どのような形成
方法であってもよい。このとき、必要に応じて熱処理を
加えてもよい。さらには、酸化膜系の膜8の平坦化のた
めにCMP処理を施してもよいし、SOG(感光性塗布
ガラス材料)を塗布して熱処理を行なってもよい。
【0032】つづいて、この酸化膜系の膜8に選択性の
あるエッチング処理液またはエッチングガスでエッチン
グを行ない、窒化膜7の凹部底面上に一定厚みの酸化膜
系の膜8が残った状態とし、他の部分の酸化膜系の膜8
はすべて除去する(図3(d))。次に、この窒化膜7
の凹部底面上に残った酸化膜系の膜8をマスクにして、
窒化膜7のエッチングを行なう(図3(e))。このと
きのエッチング処理液またはエッチングガスは、窒化膜
に選択性を有するものを使用し、この場合もドライエッ
チング、ウエットエッチングのどちらであっても構わな
い。
【0033】その後、ポリシリコン層3を除去し(図3
(f))、活性領域上に残ったパッド酸化膜2を除去す
ることで、分離膜上6に窒化膜7と酸化膜系の膜8とが
被覆された構造が得られる(図3(g))。さらに、必
要に応じて窒化膜7上の酸化膜系の膜8を除去すること
で上述した構造が得られる(図3(h))。
【0034】(作用・効果)上述した構造とすること
で、活性領域に素子形成を行なう工程で、注入イオンの
分離膜の突き抜け防止効果が向上する。これは、注入さ
れるイオンが、酸化膜中に比べ、窒化膜中ではその飛程
距離が大幅に短くなるためである。すなわち、従来のよ
うに分離膜上に窒化膜が施されていない構造において
は、注入されたイオンが分離膜中に留まらず、突き抜け
てその下部のシリコン基板中に達してしまうことがあっ
た。このため、十分な分離膜の膜厚を確保する必要があ
った。既に述べたように、分離膜の膜厚が厚すぎること
による弊害も多く、膜厚を調整することが非常に困難で
あった。しかし、本構造のように、分離膜上に窒化膜が
形成されていることで、注入されたイオンの飛程距離が
大幅に短縮され、イオンが分離膜の下部シリコン基板に
到達することが防止される。
【0035】さらには、素子形成工程後の配線工程にお
いて、コンタクトホールのミスアラインメントが発生し
た場合にも、有効な素子特性が得られるようになる。図
2は、この効果を説明するための断面図である。上述の
構造のように分離膜上に保護窒化膜を形成することで、
層間絶縁膜のエッチングの際にミスアラインメントが発
生した場合であっても、この保護窒化膜によって分離膜
のエッチングが阻止される。これにより、分離膜の破損
が防止され、有効な素子特性を確保することが可能とな
り、歩留まりが向上する。
【0036】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
ついて、図を参照して説明する。図4は、本実施の形態
における半導体装置の素子分離構造を説明するための断
面図であり、図5は、この素子分離構造を有する半導体
装置の製造方法を説明するための図である。なお、上述
の実施の形態1と同様の部分に関しては図中同じ番号を
付し、その説明は省略する。
【0037】(素子分離構造)図4を参照して、本実施
の形態における半導体の素子分離構造について説明す
る。本実施の形態では、上述の実施の形態1における分
離膜6上の窒化膜7が、分離膜6の平坦面全面を覆うよ
うに形成された構造となっている。
【0038】(製造方法)図5を参照して、この分離膜
および保護窒化膜を有する半導体装置の製造方法につい
て説明する。なお、本製造方法では、上記実施の形態1
同様、トレンチ分離の形成過程は上述した従来の一般的
な製造方法を採用しているため、図5(a)までの工程
については説明を省略する。
【0039】本実施の形態では、図5(a)の状態か
ら、埋め込み酸化膜6をポリシリコン層3に到達する高
さにまで、酸化膜に選択性のあるエッチング処理液また
はエッチングガスにてエッチングを行なう(図5
(b))。上記実施の形態1では、シリコン基板1表面
から分離膜6上の保護窒化膜7aまでの距離を確保する
ために、エッチング処理をポリシリコン層3に到達しな
い位置で止めていたが、本実施の形態では、ポリシリコ
ン層3に到達する高さにまでエッチング処理を行なう。
以下、図5(c)〜(h)まで、上記実施の形態と同様
の工程を経て、上述した構造を有する半導体装置が製造
される。
【0040】(作用・効果)上記構造とすることで、上
述の実施の形態1と同様に、注入イオンの突き抜け防止
効果およびコンタクトホールのミスアラインメントによ
る分離膜の破損防止効果が得られる。特に、本構造にお
いては、分離膜上の保護窒化膜を上記実施の形態1に比
べてより広範に形成することが可能となるため、トレン
チ側壁がより急峻である場合にもコンタクトの踏み外し
によるショートが回避される。
【0041】(実施の形態3)図6は、本発明の実施の
形態3における半導体装置の素子分離構造を示した断面
図であり、図7は、この素子分離構造を有する半導体装
置の形成方法を説明するための断面図である。なお、本
実施の形態における分離膜は、LOCOS工程により形
成されたものである。
【0042】(素子分離構造)まず、図6を参照して、
本実施の形態における分離膜の構造について説明する。
シリコン基板1表面にはLOCOS工程により形成され
た分離膜であるフィールド酸化膜9が形成されている。
このフィールド酸化膜9は、その形成工程において、シ
リコン基板1表面に突出して形成されている。このフィ
ールド酸化膜9の上面部分には、保護窒化膜10aが形
成されている。
【0043】(製造方法)次に、図7を参照して、上述
した分離膜および保護窒化膜を有する半導体装置の製造
方法について説明する。なお、本製造方法におけるLO
COS工程は、上述した従来の一般的な形成方法を採用
しているため、図5(a)までの工程については説明を
省略する。
【0044】まず、図7(a)の状態から、シリコン窒
化膜4をマスクとしてフィールド酸化膜9の上部をドラ
イエッチング処理して、フィールド酸化膜9上面に凹部
を形成する。(図7(b))。次に、この半導体表面に
窒化膜10を堆積する。このとき、上記工程にて形成し
たフィールド酸化膜9上面の凹部が埋まる高さにまで窒
化膜10を堆積する(図(c))。
【0045】つづいて、この窒化膜10上に酸化膜系の
膜11を形成する(図7(d))。この場合、上記工程
において形成された窒化膜10の凹部底面が一定厚み以
上に覆われればよく、たとえば、高濃度のプラズマCV
Dによって膜形成を行なう方法や、TEOSにより膜形
成を行なう方法など、どのような形成方法であってもよ
い。このとき、必要に応じて熱処理を加えてもよい。さ
らには、酸化膜系の膜の平坦化のためにCMP処理を施
してもよいし、SOGを塗布して熱処理を行なってもよ
い。
【0046】次に、この酸化膜系の膜11に選択性のあ
るエッチング処理液またはエッチングガスでエッチング
を行ない、窒化膜10の凹部底面上に一定厚みの酸化膜
系の膜11が残った状態とし、他の部分の酸化膜系の膜
11はすべて除去する(図7(e))。次に、この窒化
膜10の凹部底面上に残った酸化系の膜11をマスクに
して、窒化膜10のエッチングを行なう(図7
(f))。このときのエッチング処理液またはエッチン
グガスは、窒化膜に選択性を有するものを使用し、この
場合もドライエッチング、ウエットエッチングのどちら
であっても構わない。
【0047】その後、活性領域上に残ったパッド酸化膜
2を除去することで、フィールド酸化膜9表面にに保護
窒化膜10aが被覆された構造が得られる(図7
(g))。このとき、保護窒化膜10a上の酸化膜系の
膜11が残っていてもよい。
【0048】(作用・効果)上述した製造方法にしたが
って半導体装置を形成することで、LOCOS工程を利
用した分離膜形成を行なった場合にも、分離膜上に保護
窒化膜が形成可能となる。これにより、活性領域の素子
形成工程において、注入イオンの分離膜の突き抜け防止
効果が向上し、分離膜の厚さを薄くすることが可能とな
る。さらには、本製造方法により分離膜上に保護窒化膜
を形成することで、従来の構造よりもフィールド酸化膜
上に小さい窒化膜領域を形成することが可能となる。こ
れにより、たとえば、フラッシュメモリのようなゲート
電極がこの保護窒化膜に隣接して形成される半導体装置
にあっては、ゲート電極と保護窒化膜との距離を大きく
とることができるために保護窒化膜への電子のトラップ
が防止され、良好な素子特性が実現可能となる。
【0049】(上記実施の形態の他の改善例)上記実施
の形態1においては、分離膜上面を半導体基板表面から
距離を離して形成するために、パッド酸化膜と溝を掘る
際のマスクとなるシリコン窒化膜との間にポリシリコン
層を形成しているが、特に分離膜上面を半導体基板表面
から離す必要がない場合には、このポリシリコン層は不
要である。
【0050】また、上記各実施の形態では、シリコン窒
化膜の上面にマスクとして形成された酸化膜系の膜を除
去しているが、構造上の問題がなければこの酸化膜系の
膜を除去する工程を省き、存置させても問題ない。
【0051】上記実施の形態1および2の製造方法にお
いて、分離膜とシリコン窒化膜の段差を軽減して分離膜
の角を除去するために、追加で活性領域上のシリコン窒
化膜の除去後に等方性の酸化膜エッチングを行なってい
もよい。
【0052】このように、今回開示した上記各実施の形
態はすべての点で例示であって、制限的なものではな
い。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定
され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範
囲内でのすべての変更を含むものである。
【0053】
【発明の効果】本発明を適用することで、素子形成工程
での注入イオンの分離膜の突き抜け防止効果が向上す
る。さらには、配線形成時のコンタクトホールのミスア
ラインメントによるコンタクトの踏み外しがあった場合
にもショートが発生せず、有効な素子特性の得られる半
導体装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
素子分離構造を説明するための断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
素子分離構造のコンタクト突き抜け防止効果を説明する
ための断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
素子分離構造の形成手順を説明するための断面図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
素子分離構造を説明するための断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
素子分離構造の形成手順を説明するための断面図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態3における半導体装置の
素子分離構造を説明するための断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態3における半導体装置の
素子分離構造の形成手順を説明するための断面図であ
る。
【図8】 従来の一般的なトレンチ分離を用いた場合に
おける半導体装置の素子分離構造の形成手順を説明する
ための断面図である。
【図9】 従来の一般的なLOCOS工程によって素子
分離を行なった場合における半導体装置の素子分離構造
の形成手順を説明するための断面図である。
【図10】 従来の一般的なトレンチ分離を有する半導
体装置においてコンタクトホールのミスアラインメント
が発生した場合の問題点を説明するための断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 パッド酸化膜、3 ポリシリコ
ン層、4 シリコン窒化膜、5 酸化膜、6 埋め込み
酸化膜、7,10 窒化膜、7a,10a 保護窒化膜、
8,11 酸化膜系の膜、9 フィールド酸化膜、12
層間絶縁膜、13 素子電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 Fターム(参考) 4M108 AA01 AB04 AB10 AB13 AB14 AB21 AB28 AC01 AC34 AC39 AC40 5F032 AA12 AA13 AA26 AA34 AA44 AA45 AA46 AA77 BA01 CA17 CA23 DA04 DA09 DA10 DA23 DA24 DA28 DA33 DA53 DA78 5F083 ER21 NA01 NA02 PR23 PR28 PR40 5F101 BD35 BD37 BH05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に形成された素子分
    離領域と、前記素子分離領域上に形成されたシリコン窒
    化膜とを備えた半導体装置の素子分離構造であって、 前記素子分離領域の上面は、前記主表面よりも上方に突
    出しており、 前記シリコン窒化膜は、前記半導体基板を上方からみて
    前記素子分離領域の前記主表面上に露出した部分よりも
    内側に位置するように堆積することで形成された膜であ
    る、半導体装置の素子分離構造。
  2. 【請求項2】 前記素子分離領域が、前記半導体基板の
    主表面に設けられた溝を埋めるように形成されており、
    前記半導体基板を上方からみて前記シリコン窒化膜が前
    記溝の底面を形成する半導体基板面を覆い隠すように配
    置されている、請求項1に記載の半導体装置の素子分離
    構造。
  3. 【請求項3】 前記シリコン窒化膜が、前記半導体基板
    を上方からみて前記素子分離領域に隣接して形成された
    素子領域に重複している、請求項1または2に記載の半
    導体装置の素子分離構造。
  4. 【請求項4】 半導体基板の主表面に絶縁膜を形成する
    ためのマスクとなる第1のストッパ膜を形成する工程
    と、 前記第1のストッパ膜をマスクとして前記半導体基板の
    主表面に溝を掘る工程と、 前記溝内部を埋め込み、さらに前記主表面より上方で前
    記第1のストッパ膜の上面よりも下方の位置まで突出す
    るように絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のストッパ膜の側面と前記絶縁膜の上面とによ
    って形成される凹部の底面を覆うようにシリコン窒化膜
    を堆積させる工程と、 前記凹部底面を覆うように堆積されたシリコン窒化膜上
    に第2のストッパ膜を形成する工程と、 前記第2のストッパ膜をマスクとして前記第1のストッ
    パ膜を除去する工程とを備えた、半導体装置の素子分離
    構造の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主表面を覆うようにシリコ
    ン酸化膜を形成する工程と、 前記シリコン酸化膜上にマスクとなる第1のストッパ膜
    を形成する工程と、 前記第1のストッパ膜をマスクとして前記シリコン酸化
    膜の露出部分を熱酸化により成長させる工程と、 前記第1のストッパ膜をマスクとして前記成長させたシ
    リコン酸化膜の上部を削って凹部を形成する工程と、 前記凹部の底面を覆うようにシリコン窒化膜を堆積する
    工程と、 前記凹部底面を覆うように堆積されたシリコン窒化膜上
    に第2のストッパ膜を形成する工程と、 前記第2のストッパ膜をマスクとして前記第1のストッ
    パ膜を除去する工程とを備えた、半導体装置の素子分離
    構造の製造方法。
JP2001207405A 2001-07-09 2001-07-09 半導体装置の素子分離構造およびその製造方法 Withdrawn JP2003023065A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207405A JP2003023065A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 半導体装置の素子分離構造およびその製造方法
US10/189,587 US20030006487A1 (en) 2001-07-09 2002-07-08 Semiconductor device having element isolation structure
KR1020020039199A KR20030007036A (ko) 2001-07-09 2002-07-08 소자 분리 구조를 갖는 반도체 장치
US10/760,357 US20040152281A1 (en) 2001-07-09 2004-01-21 Semiconductor device having element isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207405A JP2003023065A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 半導体装置の素子分離構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003023065A true JP2003023065A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207405A Withdrawn JP2003023065A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 半導体装置の素子分離構造およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20030006487A1 (ja)
JP (1) JP2003023065A (ja)
KR (1) KR20030007036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009518867A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 半導体集積回路基板の絶縁構造およびその製作方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060166458A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Yi-Lung Cheng Method for forming shallow trench isolation structures
KR100922989B1 (ko) * 2007-04-25 2009-10-22 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그것의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
TW370708B (en) * 1998-06-23 1999-09-21 United Microelectronics Corp Method for manufacturing shallow trench isolation structure without producing microscratches on surface of shallow trench isolation structure (revised edition)
US6251749B1 (en) * 1998-09-15 2001-06-26 Texas Instruments Incorporated Shallow trench isolation formation with sidewall spacer
US6180489B1 (en) * 1999-04-12 2001-01-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Formation of finely controlled shallow trench isolation for ULSI process
US20020137305A1 (en) * 1999-06-17 2002-09-26 Bih-Tiao Lin Fabrication method of shallow trench isolation
US6342432B1 (en) * 1999-08-11 2002-01-29 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation formation without planarization mask
US6500712B1 (en) * 2002-06-17 2002-12-31 Mosel Vitelic, Inc. Fabrication of dielectric in trenches formed in a semiconductor substrate for a nonvolatile memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228421A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009518867A (ja) * 2005-12-09 2009-05-07 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 半導体集積回路基板の絶縁構造およびその製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030006487A1 (en) 2003-01-09
US20040152281A1 (en) 2004-08-05
KR20030007036A (ko) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213196B1 (ko) 트렌치 소자분리
US6285073B1 (en) Contact structure and method of formation
JPH0951033A (ja) 集積回路チップの製造方法
TWI276207B (en) Method of manufacturing flash memory device
JP2812288B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003023065A (ja) 半導体装置の素子分離構造およびその製造方法
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020175385A1 (en) Semiconductor device having transistor
JP4360780B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100753121B1 (ko) 트렌치 게이트를 이용한 트랜지스터 제조방법
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100278883B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR100529667B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR100219549B1 (ko) 랜딩 패드를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2000277604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07235594A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法
JPH11214678A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100724197B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
KR100861791B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100367741B1 (ko) 개선된 보더리스 콘택 구조 및 그 제조방법
JP3047871B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354787A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007