JP2000277604A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000277604A
JP2000277604A JP11078963A JP7896399A JP2000277604A JP 2000277604 A JP2000277604 A JP 2000277604A JP 11078963 A JP11078963 A JP 11078963A JP 7896399 A JP7896399 A JP 7896399A JP 2000277604 A JP2000277604 A JP 2000277604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
film
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Takagi
賀子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11078963A priority Critical patent/JP2000277604A/ja
Publication of JP2000277604A publication Critical patent/JP2000277604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、トレンチ絶縁型の半導体装置及び
その製造方法において、トレンチ絶縁型の半導体装置及
びその製造方法において、凸形状に突出しているトレン
チ充填絶縁物がその側面から大きくえぐられて半導体基
板のトレンチトップコーナー部が露出することに起因す
る素子特性や信頼性の劣化を防止することができる半導
体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 半導体基板10の素子分離領域にトレン
チが形成され、その内壁はシリコン酸化膜20及びシリ
コン酸化膜24によって被覆されている。このトレンチ
内にはトレンチ充填絶縁物としてのCVD酸化膜26が
充填されている。CVD酸化膜26の上部は素子形成領
域の半導体基板10表面から凸形状に突出しており、そ
の突出した上部の側壁はCVD酸化膜26よりもエッチ
ング耐性の高いバリア絶縁膜としてのシリコン酸化膜2
4によって被覆されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係り、特に微細集積化が進行した半導体集積
回路が絶縁層を充填形成したトレンチによって絶縁分離
されているトレンチ絶縁分離型の半導体装置及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば微細集積化が進行したメモリ素子
等の半導体集積回路においては、各半導体素子間又は半
導体素子内における所要部間の絶縁分離を絶縁層が充填
形成されたトレンチによって行う、いわゆるトレンチ絶
縁分離が広く行われている。
【0003】以下、従来のトレンチ絶縁分離型MOSF
ET(Metal Oxide SemiconductorField Effect Transi
stor )の製造方法を、図14〜図23の工程断面図を
用いて説明する。例えば単結晶シリコン基板からなる半
導体基板50表面を熱酸化して、シリコン酸化膜(Si
2 膜)、いわゆるパッド酸化膜52を形成する。更
に、このパッド酸化膜52上にシリコン窒化膜54を被
着形成する。こうして、パッド酸化膜52及びシリコン
窒化膜(Si34 膜)54からなる積層膜を形成する
(図14参照)。
【0004】次いで、シリコン窒化膜54上に塗布した
レジスト層56をフォトリソグラフィ技術を用いてパタ
ーニングし、素子形成領域にレジスト層56を残存させ
た後、この素子形成領域を被覆するレジスト層56をエ
ッチングマスクとして、異方性エッチング法、例えばR
IE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチン
グ)法により、シリコン窒化膜54及びパッド酸化膜5
2を連続して選択的にエッチング除去して、素子分離領
域のシリコン窒化膜54及びパッド酸化膜52を貫通す
る開口部を形成し、この開口部内に半導体基板50表面
を露出させる(図15参照)。
【0005】次いで、レジスト層56を除去した後、シ
リコン窒化膜54をマスクとして、開口部内に露出した
素子分離領域の半導体基板50を選択的にエッチングし
て掘り込み、素子分離領域の半導体基板50表面にトレ
ンチ58を形成する(図16参照)。
【0006】次いで、ウェットエッチング法により、半
導体基板50とシリコン窒化膜54とに上下を挟まれ、
トレンチ58内に側壁が露出しているパッド酸化膜52
を横方向にエッチングして、パッド酸化膜52がトレン
チ58側壁から横方向にえぐられた窪みを形成し、トレ
ンチ58側壁をなす半導体基板50の傾斜した表面が素
子形成領域の半導体基板50の水平な表面と交差する角
形状のトレンチトップコーナー部Bを露出させる(図1
7参照)。
【0007】次いで、熱酸化処理を行い、外部に露出し
た半導体基板50表面、即ちトレンチ58の側壁及び底
面(以下、これらをまとめて「内壁」という)並びにト
レンチトップコーナー部Bの半導体基板50表面を熱酸
化し、シリコン酸化膜60を形成する。こうして、この
半導体基板50のトレンチトップコーナー部Bの角形状
を丸める(図18参照)。
【0008】次いで、CVD(Chemical Vapor Deposit
ion ;化学的気相成長)法により、トレンチ58を含む
基体全面にCVD酸化膜66を形成し、このCVD酸化
膜66によってトレンチ58を埋め込む。なお、このと
き、トレンチトップコーナー部B近傍のパッド酸化膜5
2が横方向にえぐられた窪みにも、CVD酸化膜66が
充填される(図19参照)。
【0009】次いで、CMP(Chemical Mechanical Po
lishing ;化学的機械的研磨)法により、CVD酸化膜
66を平坦に研磨除去して、シリコン窒化膜54表面を
露出させる。即ち、このCMPにおいて、シリコン窒化
膜54をCVD酸化膜66の研磨に対するストッパとし
て使用する(図20参照)。
【0010】次いで、ホットリン酸液を用いるウェット
エッチング法により、シリコン窒化膜54をエッチング
除去する。こうして、素子形成領域の半導体基板50を
被覆するパッド酸化膜52を露出させる。同時に、素子
分離領域のトレンチ58内に充填されたCVD酸化膜6
6の上部をパッド酸化膜52から凸形状に突出させる
(図21参照)。
【0011】次いで、ライトエッチングによりパッド酸
化膜52を除去して、下地の半導体基板50表面を露出
させる。こうして、素子分離領域に形成されたトレンチ
内に充填されているCVD酸化膜66等による素子形成
領域のトレンチ絶縁分離を完成させる。
【0012】なお、このパッド酸化膜52のライトエッ
チングの際に、このパッド酸化膜52よりもエッチング
速度が大きいCVD酸化膜66の凸形状に突出している
上部は、その側面から大きくえぐられるようにエッチン
グされる。このため、トレンチトップコーナー部B近傍
のCVD酸化膜66及びシリコン酸化膜60もエッチン
グ除去され、このトレンチトップコーナー部Bの半導体
基板50が露出されることになる(図22参照)。
【0013】次いで、素子形成領域の半導体基板50上
にスルー酸化膜(図示せず)を形成した後、イオン注入
法により、半導体基板50に所定の不純物イオンを選択
的に注入して、所定の導電型のウェル領域を形成する。
その後、ライトエッチングによりスルー酸化膜を除去す
る。そして、このスルー酸化膜のライトエッチングの際
にも、素子分離領域のCVD酸化膜66はその凸形状に
突出している上部がその側面から大きくえぐられるよう
にエッチングされ、トレンチトップコーナー部Bの半導
体基板50は益々大きく露出されることになる。
【0014】続いて、素子形成領域の半導体基板50表
面を熱酸化してゲート酸化膜68を形成した後、このゲ
ート酸化膜68上にポリシリコン層からなるゲート電極
70を形成する。更に、イオン注入法により、このゲー
ト電極70をマスクとして、素子形成領域の半導体基板
50に所定の不純物イオンを選択的に注入して、所定の
導電型のソース/ドレイン領域72を形成する。
【0015】こうして、素子分離領域のトレンチ58内
に充填されたCVD酸化膜66等によってトレンチ絶縁
分離された素子形成領域に、半導体基板50表面層に相
対して形成された一対のソース/ドレイン領域72と、
これら一対のソース/ドレイン領域72に挟まれたチャ
ネル領域74上にゲート酸化膜68を介して形成された
ゲート電極70とから構成されるMOSFETを形成す
る(図23参照)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
トレンチ絶縁分離型MOSFETの製造プロセスにおい
ては、素子分離領域の半導体基板50表面にトレンチ5
8を形成した後、トレンチ58内に側壁が露出している
パッド酸化膜52を横方向にエッチングして、トレンチ
58側壁をなす半導体基板50の傾斜した表面が素子形
成領域の半導体基板50の水平な表面と交差する角形状
のトレンチトップコーナー部Bを露出させ(図17参
照)、続いて、トレンチ58内壁及びトレンチトップコ
ーナー部Bの露出した半導体基板50表面を熱酸化し
て、この半導体基板50のトレンチトップコーナー部B
の角形状を丸めている(図18参照)。
【0017】これは、この半導体基板50のトレンチト
ップコーナー部Bが鋭い角形状をなしていると、後の工
程において素子形成領域の半導体基板50表面に熱酸化
によってゲート酸化膜を形成する際、このゲート酸化膜
がトレンチトップコーナー部Bにおいて局所的に薄膜化
して、MOSFETの特性や信頼性を劣化させる恐れが
あるため、予め半導体基板50のトレンチトップコーナ
ー部Bの角形状を丸めておき、ゲート酸化膜の局所的な
薄膜化を緩和して、MOSFETの特性や信頼性の劣化
を防止しようとするものである。
【0018】しかし、図17及び図18に示されるよう
に、トレンチ58内に側壁が露出しているパッド酸化膜
52がエッチングされて横方向にえぐられた窪みが形成
されることから、基体全面に形成するCVD酸化膜66
によってトレンチ58を埋め込む際に、半導体基板50
のトレンチトップコーナー部B近傍のパッド酸化膜52
が横方向にえぐられた窪みにも一般的に膜質の劣るCV
D酸化膜66が充填されて(図19〜図21参照)、こ
の部分におけるエッチング耐性は弱体なものとなる。
【0019】このため、ライトエッチングによりパッド
酸化膜52を除去する際に、このパッド酸化膜52より
もエッチング速度が大きいCVD酸化膜66の凸形状に
突出している上部はその側面から大きくえぐられるよう
にエッチングされ、更にトレンチトップコーナー部B近
傍のCVD酸化膜66及びシリコン酸化膜60もエッチ
ング除去されることになり、このトレンチトップコーナ
ー部Bの半導体基板50が露出してしまう(図22参
照)。
【0020】また、素子形成領域の半導体基板50上に
スルー酸化膜を形成し、イオン注入等を行った後、この
スルー酸化膜をライトエッチングにより除去する際に
も、素子分離領域のCVD酸化膜66はその凸形状に突
出している上部がその側面から大きくえぐられるように
エッチングされ、トレンチトップコーナー部Bの半導体
基板50は益々大きく露出してしまう。
【0021】従って、素子形成領域の半導体基板50表
面を熱酸化してゲート酸化膜68を形成する際に、半導
体基板50のトレンチトップコーナー部Bにもゲート酸
化膜68が形成される。そして、このとき、予め半導体
基板50のトレンチトップコーナー部Bの角部は丸めら
れてゲート酸化膜68の局所的な薄膜化を緩和する処置
が取られているとはいえ、ゲート酸化膜68の局所的な
薄膜化を完全に回避することはできず、MOSFETの
特性や信頼性の劣化を招く恐れが生じる。
【0022】そこで本発明は、上記問題点を鑑みてなさ
れたものであり、トレンチ絶縁型の半導体装置及びその
製造方法において、凸形状に突出しているトレンチ充填
絶縁物がその側面から大きくえぐられて半導体基板のト
レンチトップコーナー部が露出することに起因する素子
特性や信頼性の劣化を防止することができる半導体装置
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明に係る半導体装置及びその製造方法によって達成され
る。即ち、請求項1に係る半導体装置は、半導体基板表
面に形成されたトレンチ内に埋め込まれているトレンチ
充填絶縁物によって素子領域が分離されている半導体装
置であって、トレンチ充填絶縁物の上部が素子領域の半
導体基板表面から凸形状に突出しており、この半導体基
板表面から凸形状に突出しているトレンチ充填絶縁物の
側壁が、トレンチ充填絶縁物よりもエッチング耐性の高
いバリア絶縁膜によって被覆されていることを特徴とす
る。
【0024】このように請求項1に係る半導体装置にお
いては、半導体基板表面から凸形状に突出しているトレ
ンチ充填絶縁物の側壁がエッチング耐性の高いバリア絶
縁膜によって被覆されていることにより、素子領域の半
導体基板上に形成された薄膜をライトエッチングする際
に同時にトレンチ充填絶縁物の側壁がエッチングされる
ことをバリア絶縁膜によって抑制防止することが可能に
なるため、半導体基板のトレンチトップコーナー部が露
出することが防止される。従って、例えば素子領域の半
導体基板上にMOSFETのゲート酸化膜を形成する場
合であっても、ゲート酸化膜の局所的な薄膜化を招くこ
となく、MOSFETの特性や信頼性の劣化が防止され
る。
【0025】なお、上記請求項1に係る半導体装置にお
いて、トレンチ充填絶縁物が第1の酸化膜からなり、バ
リア絶縁膜が第1の酸化膜より高密度の第2の酸化膜で
あることが好適である。この場合、トレンチ充填絶縁物
及びバリア絶縁膜をなす第1及び第2の酸化膜は共に半
導体装置の製造プロセスにおいて容易に形成可能な絶縁
膜であり、同種の絶縁膜であっても異なる膜質によりエ
ッチング耐性に差が得られるため、バリア絶縁膜として
の第2の酸化膜はトレンチ充填絶縁物としての第1の酸
化膜のエッチングに対するバリア機能を発揮することが
可能になる。
【0026】また、上記請求項1に係る半導体装置にお
いて、トレンチ充填絶縁物が酸化膜からなり、バリア絶
縁膜が窒化膜であることも好適である。この場合も、ト
レンチ充填絶縁物及びバリア絶縁膜をなす酸化膜及び窒
化膜は共に半導体装置の製造プロセスにおいて容易に形
成可能な絶縁膜であり、異種の絶縁膜であることにより
同類の絶縁膜の異なる膜質の場合よりも大きなエッチン
グ耐性の差が得られるため、バリア絶縁膜としての窒化
膜はトレンチ充填絶縁物としての酸化膜のエッチングに
対するバリア機能をより有効に発揮することが可能にな
る。
【0027】また、請求項4に係る半導体装置の製造方
法は、半導体基板表面に形成されたトレンチ内に埋め込
まれているトレンチ充填絶縁物によって素子領域が分離
されている半導体装置の製造方法であって、半導体基板
上にパッド絶縁膜を介して絶縁膜を形成する第1の工程
と、これらの絶縁膜及びパッド絶縁膜を選択的にエッチ
ングして素子分離領域に開口部を形成した後、この開口
部内に露出した半導体基板を選択的にエッチングしてト
レンチを形成する第2の工程と、トレンチ内壁、パッド
絶縁膜側壁、及び絶縁膜側壁に、トレンチ充填絶縁物よ
りもエッチング耐性の高いバリア絶縁膜を形成する第3
の工程と、このバリア絶縁膜からなるトレンチ内にトレ
ンチ充填絶縁物を埋め込む第4の工程と、絶縁膜及びパ
ッド絶縁膜を順にエッチング除去して、トレンチ内に埋
め込んだトレンチ充填絶縁物の上部を素子領域の半導体
基板表面から凸形状に突出させると共に、半導体基板表
面から凸形状に突出したトレンチ充填絶縁物の側壁にバ
リア絶縁膜を残存させる第5の工程と、を有することを
特徴とする。
【0028】このように請求項4に係る半導体装置の製
造方法においては、トレンチ内壁、パッド絶縁膜側壁、
及び絶縁膜側壁に、トレンチ内に埋め込むトレンチ充填
絶縁物よりもエッチング耐性の高いバリア絶縁膜を形成
し、パッド絶縁膜をエッチング除去する際に、素子領域
の半導体基板表面から凸形状に突出したトレンチ充填絶
縁物の側壁にバリア絶縁膜を残存させることにより、パ
ッド絶縁膜のエッチングの際に同時にトレンチ充填絶縁
物の側壁がエッチングされることをバリア絶縁膜によっ
て抑制防止することが可能になるため、半導体基板のト
レンチトップコーナー部が露出することが防止される。
従って、例えば素子領域の半導体基板上にMOSFET
のゲート酸化膜を形成する場合であっても、ゲート酸化
膜の局所的な薄膜化を招くことなく、MOSFETの特
性や信頼性の劣化が防止される。
【0029】また、請求項5に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法におい
て、パッド絶縁膜として第1の酸化膜を用い、絶縁膜と
して窒化膜を用い、前記第3の工程及び前記第4の工程
が、トレンチを含む基体全面にポリシリコン膜を形成
し、このポリシリコン膜を熱酸化してバリア絶縁膜とし
ての第2の酸化膜を第1の酸化膜よりも厚く形成し、ト
レンチを含む基体全面にトレンチ充填絶縁物としての第
3の酸化膜を形成して第2の酸化膜からなるトレンチ内
を埋め込み、窒化膜表面が露出するまで第3の酸化膜及
び第2の酸化膜を研磨除去して第2の酸化膜からなるト
レンチ内に第3の酸化膜を残存させる工程である構成と
することにより、トレンチ充填絶縁物として例えば気相
成長法により形成した第3の酸化膜を用い、この第3の
酸化膜よりもエッチング耐性の高いポリシリコン膜を熱
酸化して形成した第2の酸化膜をバリア絶縁膜として用
い、この第2の酸化膜の膜厚をパッド絶縁膜としての第
1の酸化膜の膜厚よりも厚くして、パッド絶縁膜の第1
の酸化膜をエッチング除去する際に、素子領域の半導体
基板表面から凸形状に突出したトレンチ充填絶縁物の側
壁にバリア絶縁膜としての第2の酸化膜を容易に残存さ
せることが可能になるため、パッド絶縁膜のエッチング
の際に同時にトレンチ充填絶縁物がエッチングされるこ
とをバリア絶縁膜によって抑制防止することが可能にな
り、半導体基板のトレンチトップコーナー部が露出する
ことが防止される。
【0030】また、請求項6に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法におい
て、パッド絶縁膜として第1の酸化膜を用い、絶縁膜と
して窒化膜を用い、前記第3の工程が、トレンチを含む
基体全面にトレンチ充填絶縁物よりもエッチング耐性の
高いバリア絶縁膜としての第2の酸化膜を第1の酸化膜
よりも厚く形成する工程であり、前記第4の工程が、ト
レンチを含む基体全面にトレンチ充填絶縁物としての第
3の酸化膜を形成して第2の酸化膜からなるトレンチ内
を埋め込み、窒化膜表面が露出するまで第3の酸化膜及
び第2の酸化膜を研磨除去して第2の酸化膜からなるト
レンチ内に第3の酸化膜を残存させる工程である構成と
することにより、トレンチ充填絶縁物として例えば気相
成長法により形成した第3の酸化膜を用い、この第3の
酸化膜よりもエッチング耐性の高い例えば気相成長法と
スパッタ法を組み合わせて形成した第2の酸化膜をバリ
ア絶縁膜として用い、この第2の酸化膜の膜厚をパッド
絶縁膜としての第1の酸化膜の膜厚よりも厚くして、パ
ッド絶縁膜の第1の酸化膜をエッチング除去する際に、
素子領域の半導体基板表面から凸形状に突出したトレン
チ充填絶縁物の側壁にバリア絶縁膜としての第2の酸化
膜を残存させることが可能になるため、パッド絶縁膜の
エッチングの際に同時にトレンチ充填絶縁物がエッチン
グされることをバリア絶縁膜によって抑制防止すること
が可能になり、半導体基板のトレンチトップコーナー部
が露出することが防止される。
【0031】また、請求項7に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法におい
て、パッド絶縁膜として第1の酸化膜を用い、絶縁膜と
してポリシリコン膜を用い、前記第3の工程が、トレン
チを含む基体全面にトレンチ充填絶縁物よりもエッチン
グ耐性の高いバリア絶縁膜としての窒化膜を形成する工
程であり、前記第4の工程が、トレンチを含む基体全面
にトレンチ充填絶縁物としての第2の酸化膜を形成して
窒化膜からなるトレンチ内を埋め込み、ポリシリコン膜
表面が露出するまで第2の酸化膜及び窒化膜を研磨除去
して窒化膜からなるトレンチ内に第2の酸化膜を残存さ
せる工程である構成とすることにより、トレンチ充填絶
縁物として第2の酸化膜を用い、この第2の酸化膜より
もエッチング耐性の高い窒化膜をバリア絶縁膜として用
い、パッド絶縁膜としての第1の酸化膜をエッチング除
去する際に、素子領域の半導体基板表面から凸形状に突
出したトレンチ充填絶縁物の側壁にバリア絶縁膜として
の窒化膜を容易に残存させることが可能になるため、パ
ッド絶縁膜のエッチングの際に同時にトレンチ充填絶縁
物がエッチングされることをバリア絶縁膜によって抑制
防止することが容易に可能になり、半導体基板のトレン
チトップコーナー部が露出することが防止される。
【0032】また、請求項8に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法におい
て、前記第2の工程の後、前記第3の工程の前に、トレ
ンチ内に露出するパッド絶縁膜を横方向にエッチングし
て、半導体基板のトレンチトップコーナー部を露出した
後、露出しているトレンチの内壁及びトレンチトップコ
ーナー部の半導体基板表面を熱酸化して、酸化膜を形成
する工程を有する構成とすることにより、予め半導体基
板のトレンチトップコーナー部の角形状が丸められると
共に、次の第3の工程において、パッド絶縁膜のエッチ
ングよって横方向にえぐられた窪みにトレンチ充填絶縁
物よりもエッチング耐性の高いバリア絶縁膜が形成さ
れ、このバリア絶縁膜によって半導体基板のトレンチト
ップコーナー部近傍が被覆されるため、エッチング耐性
が強化されて、半導体基板のトレンチトップコーナー部
が露出することが防止される。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施
形態に係るトレンチ絶縁分離型のMOSFETを示す断
面図であり、図2〜図13はそれぞれ図1のトレンチ絶
縁分離型のMOSFETの製造方法を説明するための工
程断面図である。
【0034】図1に示されるように、例えば単結晶シリ
コン基板からなる半導体基板10の素子分離領域には、
例えば深さ400nmのトレンチが形成されており、そ
の内壁はシリコン酸化膜20及びシリコン酸化膜24に
よって被覆されている。また、このトレンチ内にはトレ
ンチ充填絶縁物としてのCVD酸化膜26が充填されて
いる。
【0035】そして、このCVD酸化膜26の上部は、
素子形成領域の半導体基板10表面から凸形状に突出し
ていると共に、そのCVD酸化膜26の突出している上
部の側壁は、CVD酸化膜26よりもエッチング耐性の
高いバリア絶縁膜としてのシリコン酸化膜24によって
被覆されている。こうして、素子分離領域に形成された
トレンチ内に充填されたCVD酸化膜26等により、素
子形成領域のトレンチ絶縁分離がなされている。
【0036】また、このトレンチ絶縁分離された素子形
成領域においては、半導体基板10表面層に相対して形
成されたソース/ドレイン領域32と、これら一対のソ
ース/ドレイン領域32に挟まれたチャネル領域34上
にゲート酸化膜28を介して形成されたゲート電極30
とから構成されるMOSFETが形成されている。こう
して、トレンチ絶縁分離型のMOSFETが形成されて
いる。
【0037】次に、図1のトレンチ絶縁分離型のMOS
FETの製造方法を、図2〜図13を用いて説明する。
例えば単結晶シリコン基板からなる半導体基板10表面
を熱酸化して、例えば厚さ20nm程度のパッド酸化膜
12を形成する。更に、このパッド酸化膜12上に、例
えば厚さ200nm程度のシリコン窒化膜14を被着形
成する。こうして、パッド酸化膜12及びシリコン窒化
膜14からなる積層膜を形成する(図2参照)。
【0038】次いで、シリコン窒化膜14上にレジスト
層16を塗布した後、フォトリソグラフィ技術を用いて
パターニングして、素子形成領域にレジスト層16を残
存させる一方、素子分離領域に開口部を設ける。続い
て、この素子形成領域を被覆するレジスト層16をエッ
チングマスクとして、異方性エッチング法、例えばRI
E法により、シリコン窒化膜14及びパッド酸化膜12
を連続して選択的にエッチング除去する。こうして、素
子分離領域のシリコン窒化膜14及びパッド酸化膜12
を貫通する開口部を形成し、この開口部内に半導体基板
10表面を露出させる(図3参照)。
【0039】次いで、レジスト層16を除去した後、シ
リコン窒化膜14をマスクとして、開口部内に露出した
素子分離領域の半導体基板10を選択的にエッチングし
て掘り込む。こうして、素子分離領域の半導体基板10
表面に例えば深さ400nmのトレンチ18を形成する
(図4参照)。
【0040】次いで、ウェットエッチング法により、半
導体基板10とシリコン窒化膜14とに上下を挟まれ、
トレンチ18内に側壁が露出しているパッド酸化膜12
を横方向に例えば20nm程度エッチングする。こうし
て、パッド酸化膜12がトレンチ18側壁から横方向に
えぐられた窪みを形成し、半導体基板10のトレンチト
ップコーナー部Aを露出させる(図5参照)。
【0041】次いで、熱酸化処理を行い、外部に露出し
た半導体基板10表面、即ちトレンチ18内壁及びトレ
ンチトップコーナー部Aの半導体基板10表面を熱酸化
し、シリコン酸化膜20を形成する。なお、このときの
熱酸化処理は、例えばHCl(塩酸)を1%含むドライ
酸化雰囲気中において温度1000℃の加熱を行うもの
とする。こうして、半導体基板10のトレンチトップコ
ーナー部Aの角形状を丸める(図6参照)。
【0042】次いで、CVD法により、トレンチ18を
含む基体全面に例えば厚さ20nm程度のポリシリコン
膜22を形成する(図7参照)。次いで、このポリシリ
コン膜22を熱酸化して、厚さ40nm程度のバリア絶
縁膜としてのシリコン酸化膜24を形成する(図8参
照)。
【0043】次いで、HDP(High Density Plasma )
CVD法により、トレンチ18を含む基体全面に例えば
厚さ600nm程度のトレンチ充填絶縁物としてのCV
D酸化膜26を形成し、このCVD酸化膜26によって
シリコン酸化膜24からなるトレンチ18を埋め込む
(図9参照)。
【0044】次いで、CMP法により、CVD酸化膜2
6の表面からCVD酸化膜26及びシリコン酸化膜24
を平坦に研磨除去して、シリコン窒化膜14表面を露出
させる。即ち、このCMPにおいて、シリコン窒化膜1
4は、CVD酸化膜26及びシリコン酸化膜24よりも
CMP選択比が高いため、これらCVD酸化膜26及び
シリコン酸化膜24のCMPに対するストッパとして機
能する。こうして、シリコン酸化膜24からなるトレン
チ18内のみにトレンチ充填絶縁物としてのCVD酸化
膜26を残存させる(図10参照)。
【0045】次いで、ホットリン酸液を用いるウェット
エッチング法により、シリコン窒化膜14をエッチング
除去する。こうして、素子形成領域の半導体基板10を
被覆するパッド酸化膜12を露出させる。同時に、素子
分離領域のトレンチ18内に充填されたトレンチ充填絶
縁物としてのCVD酸化膜26の上部を、その側壁がバ
リア絶縁膜としてのシリコン酸化膜24によって被覆さ
れた状態において、パッド酸化膜12から凸形状に突出
させる(図11参照)。
【0046】次いで、ライトエッチングによりパッド酸
化膜12を除去して、下地の半導体基板10表面を露出
させる。こうして、素子分離領域に形成されたトレンチ
18内に充填されたCVD酸化膜26等による素子形成
領域のトレンチ絶縁分離を完成させる。
【0047】なお、このパッド酸化膜12のライトエッ
チングの際に、トレンチ充填絶縁物としてのCVD酸化
膜26側壁を被覆しているバリア絶縁膜としてのシリコ
ン酸化膜24もパッド酸化膜12と同程度のエッチング
速度でエッチングされるが、シリコン酸化膜24の膜厚
はパッド酸化膜12の膜厚よりも厚くなっているため
に、パッド酸化膜12がライトエッチングにより除去さ
れて下地の半導体基板10表面が露出した段階において
も、CVD酸化膜26側壁のシリコン酸化膜24は残存
する。
【0048】こうして、パッド酸化膜12のエッチング
除去の際に、シリコン酸化膜24がCVD酸化膜26側
壁のエッチングに対するバリアとして機能するため、パ
ッド酸化膜12よりもエッチング速度が大きいCVD酸
化膜26のパッド酸化膜12から凸形状に突出している
上部が、その側面から大きくえぐられるようにエッチン
グされることはない(図12参照)。
【0049】次いで、素子形成領域の半導体基板10上
にスルー酸化膜(図示せず)を形成した後、イオン注入
法により、半導体基板10に所定の不純物イオンを選択
的に注入して、所定の導電型のウェル領域を形成する。
その後、ライトエッチングによりスルー酸化膜を除去す
る。そして、このスルー酸化膜のライトエッチングの際
にも、素子分離領域のCVD酸化膜26側壁に残存する
シリコン酸化膜24がCVD酸化膜26側壁のエッチン
グに対するバリアとして機能するため、CVD酸化膜2
6の凸形状に突出している上部がその側面から大きくえ
ぐられるようにエッチングされることはない。
【0050】次いで、素子形成領域の半導体基板10表
面を熱酸化してゲート酸化膜28を形成する。また、C
VD法により、このゲート酸化膜28上にポリシリコン
層を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて所定
のゲート形状にパターニングして、ゲート電極30を形
成する。続いて、イオン注入法により、ゲート電極30
をマスクとして、素子形成領域の半導体基板10に所定
の不純物イオンを選択的に注入して、所定の導電型のソ
ース/ドレイン領域32を形成する。
【0051】こうして、素子分離領域のトレンチ18内
に充填されたCVD酸化膜26等によってトレンチ絶縁
分離された素子形成領域に、半導体基板10表面層に相
対して形成された一対のソース/ドレイン領域32と、
これら一対のソース/ドレイン領域32に挟まれたチャ
ネル領域34上にゲート酸化膜28を介して形成された
ゲート電極30とから構成されるMOSFETを形成す
る。
【0052】このように本実施形態によれば、単結晶シ
リコン基板からなる半導体基板10上に厚さ20nm程
度のパッド酸化膜12及びシリコン窒化膜14を順に形
成し、これらの積層膜の開口部内に露出した素子分離領
域の半導体基板10を選択的にエッチングして深さ40
0nmのトレンチ18を形成し、トレンチ18内に側壁
が露出しているパッド酸化膜12を横方向に20nm程
度エッチングして、パッド酸化膜12がトレンチ18側
壁からえぐられた窪みを形成すると共に半導体基板10
のトレンチトップコーナー部Aを露出させ、トレンチ1
8内壁及びトレンチトップコーナー部Aの露出した半導
体基板10表面を熱酸化してシリコン酸化膜20を形成
し、基体全面に形成した厚さ20nm程度のポリシリコ
ン膜22を熱酸化して厚さ40nm程度のバリア絶縁膜
としてのシリコン酸化膜24を形成し、HDP−CVD
法により厚さ600nm程度のトレンチ充填絶縁物とし
てのCVD酸化膜26を形成してシリコン酸化膜24か
らなるトレンチ18を埋め込み、CMP法によりシリコ
ン窒化膜14表面が露出するまでCVD酸化膜26及び
シリコン酸化膜24を平坦に研磨除去してシリコン酸化
膜24からなるトレンチ18内のみにCVD酸化膜26
を残存させ、シリコン窒化膜14及びパッド酸化膜12
をエッチング除去して、素子分離領域のトレンチ18内
に充填されたトレンチ充填絶縁物としてのCVD酸化膜
26の上部をその側壁がバリア絶縁膜としてのシリコン
酸化膜24によって被覆された状態においてパッド酸化
膜12から凸形状に突出させ、トレンチ絶縁分離を完成
させている。
【0053】そして、パッド酸化膜12のライトエッチ
ングの際に、このパッド酸化膜12よりも膜厚の厚いバ
リア絶縁膜としてのシリコン酸化膜24がトレンチ充填
絶縁物としてのCVD酸化膜26側壁を被覆しているた
め、パッド酸化膜12よりもエッチング速度が大きいC
VD酸化膜26の凸形状に突出している上部がその側面
から大きくえぐられるようにエッチングされることを抑
制防止することが可能になり、半導体基板10のトレン
チトップコーナー部Aが露出することを防止することが
できる。素子形成領域の半導体基板10上に形成したス
ルー酸化膜をライトエッチングにより除去する場合も、
同様である。
【0054】また、パッド酸化膜12の横方向に20n
m程度エッチングして、パッド酸化膜12がトレンチ1
8側壁からえぐられた窪みを形成すると共に半導体基板
10のトレンチトップコーナー部Aを露出させ、トレン
チ18内壁及びトレンチトップコーナー部Aの露出した
半導体基板10表面を熱酸化してシリコン酸化膜20を
形成した後、基体全面に形成した厚さ20nm程度のポ
リシリコン膜22を熱酸化して厚さ40nm程度のバリ
ア絶縁膜としてのシリコン酸化膜24を形成しているた
め、半導体基板10のトレンチトップコーナー部Aの角
形状を丸めることができると共に、パッド酸化膜12の
横方向にえぐられた窪みにエッチング耐性の高いバリア
絶縁膜としてのシリコン酸化膜24が形成され、このシ
リコン酸化膜24によって半導体基板10のトレンチト
ップコーナー部A近傍が被覆されるため、エッチング耐
性が強化されて、半導体基板10のトレンチトップコー
ナー部Aが露出することを防止することができる。
【0055】従って、素子形成領域の半導体基板10上
にMOSFETのゲート酸化膜28を形成する場合であ
っても、ゲート酸化膜28の局所的な薄膜化を招くこと
なく、MOSFETの特性や信頼性の劣化を防止するこ
とができる。
【0056】なお、上記実施形態においては、パッド絶
縁膜として厚さ20nm程度のパッド酸化膜12を、C
MP法によりトレンチ充填絶縁物等を研磨除去する際の
ストッパとして機能させる絶縁膜としてシリコン窒化膜
14を、バリア絶縁膜として厚さ20nm程度のポリシ
リコン膜22を熱酸化して形成した厚さ40nm程度の
シリコン酸化膜24を、トレンチ充填絶縁物としてのH
DP−CVD法により形成した厚さ600nm程度のC
VD酸化膜26をそれぞれ使用しているが、これらの絶
縁膜に限定される必要はない。
【0057】例えばバリア絶縁膜として、スパッタ法と
CVD法を組み合わせた成膜法によって形成され、パッ
ド酸化膜12のライトエッチングに対してトレンチ充填
絶縁物としてのCVD酸化膜26よりもエッチング耐性
の高いシリコン酸化膜を用いてもよい。
【0058】また、CMP法によりトレンチ充填絶縁物
等を研磨除去する際のストッパとして機能させる絶縁膜
として、例えばポリシリコン膜を用い、バリア絶縁膜と
して、パッド酸化膜12のライトエッチングに対してト
レンチ充填絶縁物としてのCVD酸化膜26よりもエッ
チング耐性の高いシリコン窒化膜を用いてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明に係
る半導体装置及びその製造方法によれば次のような効果
を奏することができる。即ち、請求項1に係る半導体装
置の製造方法によれば、半導体基板表面から凸形状に突
出しているトレンチ充填絶縁物の側壁がエッチング耐性
の高いバリア絶縁膜によって被覆されていることによ
り、素子領域の半導体基板上に形成された薄膜をライト
エッチングする際に同時にトレンチ充填絶縁物の側壁が
エッチングされることをバリア絶縁膜によって抑制防止
することが可能になるため、半導体基板のトレンチトッ
プコーナー部が露出することを防止することができる。
従って、例えば素子領域の半導体基板上にMOSFET
のゲート酸化膜を形成する場合であっても、ゲート酸化
膜の局所的な薄膜化を防止し、MOSFETの特性や信
頼性の向上を実現することができる。
【0060】また、請求項4に係る半導体装置の製造方
法によれば、トレンチ内壁、パッド絶縁膜側壁、及び絶
縁膜側壁に、トレンチ内に埋め込むトレンチ充填絶縁物
よりもエッチング耐性の高いバリア絶縁膜を形成し、パ
ッド絶縁膜をエッチング除去する際に、素子領域の半導
体基板表面から凸形状に突出したトレンチ充填絶縁物の
側壁にバリア絶縁膜を残存させることにより、パッド絶
縁膜のエッチングの際に同時にトレンチ充填絶縁物の側
壁がエッチングされることをバリア絶縁膜によって抑制
防止することが可能になるため、半導体基板のトレンチ
トップコーナー部が露出することを防止することができ
る。従って、例えば素子領域の半導体基板上にMOSF
ETのゲート酸化膜を形成する場合であっても、ゲート
酸化膜の局所的な薄膜化を防止し、MOSFETの特性
や信頼性の向上を実現することができる。
【0061】また、請求項5に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法
において、パッド絶縁膜として第1の酸化膜を用い、絶
縁膜として窒化膜を用い、トレンチを含む基体全面に形
成したポリシリコン膜を熱酸化してバリア絶縁膜として
の第2の酸化膜を第1の酸化膜よりも厚く形成し、トレ
ンチを含む基体全面にトレンチ充填絶縁物としての第3
の酸化膜を形成して第2の酸化膜からなるトレンチ内を
埋め込み、窒化膜表面が露出するまで第3の酸化膜及び
第2の酸化膜を研磨除去して第2の酸化膜からなるトレ
ンチ内に第3の酸化膜を残存させることにより、トレン
チ充填絶縁物として例えば気相成長法により形成した第
3の酸化膜を用い、この第3の酸化膜よりもエッチング
耐性の高いポリシリコン膜を熱酸化して形成した第2の
酸化膜をバリア絶縁膜として用い、この第2の酸化膜の
膜厚をパッド絶縁膜としての第1の酸化膜の膜厚よりも
厚くして、パッド絶縁膜の第1の酸化膜をエッチング除
去する際に、素子領域の半導体基板表面から凸形状に突
出したトレンチ充填絶縁物の側壁にバリア絶縁膜として
の第2の酸化膜を容易に残存させることが可能になるた
め、パッド絶縁膜のエッチングの際に同時にトレンチ充
填絶縁物がエッチングされることをバリア絶縁膜によっ
て抑制防止することが可能になり、半導体基板のトレン
チトップコーナー部が露出することを防止することがで
きる。従って、半導体装置の特性や信頼性の向上に寄与
することができる。
【0062】また、請求項6に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法
において、パッド絶縁膜として第1の酸化膜を用い、絶
縁膜として窒化膜を用い、トレンチを含む基体全面に第
1の酸化膜のライトエッチングに対してトレンチ充填絶
縁物よりもエッチング耐性の高いバリア絶縁膜としての
第2の酸化膜を第1の酸化膜よりも厚く形成し、トレン
チを含む基体全面に気相成長法を用いてトレンチ充填絶
縁物としての第3の酸化膜を形成して第2の酸化膜から
なるトレンチ内を埋め込み、窒化膜表面が露出するまで
第3の酸化膜及び第2の酸化膜を研磨除去して第2の酸
化膜からなるトレンチ内に第3の酸化膜を残存させるこ
とにより、トレンチ充填絶縁物として例えば気相成長法
により形成した第3の酸化膜を用い、この第3の酸化膜
よりもエッチング耐性の高い例えば気相成長法とスパッ
タ法を組み合わせて形成した第2の酸化膜をバリア絶縁
膜として用い、この第2の酸化膜の膜厚をパッド絶縁膜
としての第1の酸化膜の膜厚よりも厚くして、パッド絶
縁膜の第1の酸化膜をエッチング除去する際に、素子領
域の半導体基板表面から凸形状に突出したトレンチ充填
絶縁物の側壁にバリア絶縁膜としての第2の酸化膜を残
存させることが可能になるため、パッド絶縁膜のエッチ
ングの際に同時にトレンチ充填絶縁物がエッチングされ
ることをバリア絶縁膜によって抑制防止することが可能
になり、半導体基板のトレンチトップコーナー部が露出
することを防止することができる。従って、半導体装置
の特性や信頼性の向上に寄与することができる。
【0063】また、請求項7に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法
において、パッド絶縁膜として第1の酸化膜を用い、絶
縁膜としてポリシリコン膜を用い、トレンチを含む基体
全面にトレンチ充填絶縁物よりもエッチング耐性の高い
バリア絶縁膜としての窒化膜を形成し、トレンチを含む
基体全面にトレンチ充填絶縁物としての第2の酸化膜を
形成して窒化膜からなるトレンチ内を埋め込み、ポリシ
リコン膜表面が露出するまで第2の酸化膜及び窒化膜を
研磨除去して窒化膜からなるトレンチ内に第2の酸化膜
を残存させることにより、トレンチ充填絶縁物として第
2の酸化膜を用い、この第2の酸化膜よりもエッチング
耐性の高い窒化膜をバリア絶縁膜として用い、パッド絶
縁膜としての第1の酸化膜をエッチング除去する際に、
素子領域の半導体基板表面から凸形状に突出したトレン
チ充填絶縁物の側壁にバリア絶縁膜としての窒化膜を容
易に残存させることが可能になるため、パッド絶縁膜の
エッチングの際に同時にトレンチ充填絶縁物がエッチン
グされることをバリア絶縁膜によって抑制防止すること
が容易に可能になり、半導体基板のトレンチトップコー
ナー部が露出することを防止することができる。従っ
て、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法の場合と
同様に、半導体装置の特性や信頼性の向上に寄与するこ
とができる。
【0064】また、請求項8に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項4に係る半導体装置の製造方法
において、トレンチ内に側壁が露出するパッド絶縁膜を
横方向にエッチングして、半導体基板のトレンチトップ
コーナー部を露出した後、露出しているトレンチの内壁
及びトレンチトップコーナー部の半導体基板表面を熱酸
化して、酸化膜を形成する工程を有することにより、予
め半導体基板のトレンチトップコーナー部の角形状が丸
められると共に、次の工程において、パッド絶縁膜のエ
ッチングよって横方向にえぐられた窪みにパッド絶縁膜
のライトエッチングに対してトレンチ充填絶縁物よりも
エッチング耐性の高いバリア絶縁膜が形成され、このバ
リア絶縁膜によって半導体基板のトレンチトップコーナ
ー部近傍が被覆されるため、エッチング耐性が強化され
て、半導体基板のトレンチトップコーナー部が露出する
ことを防止することができる。従って、半導体装置の特
性や信頼性の向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るトレンチ絶縁分離型
のMOSFETを示す断面図である。
【図2】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの製
造方法を説明するための工程断面図(その1)である。
【図3】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの製
造方法を説明するための工程断面図(その2)である。
【図4】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの製
造方法を説明するための工程断面図(その3)である。
【図5】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの製
造方法を説明するための工程断面図(その4)である。
【図6】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの製
造方法を説明するための工程断面図(その5)である。
【図7】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの製
造方法を説明するための工程断面図(その6)である。
【図8】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの製
造方法を説明するための工程断面図(その7)である。
【図9】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの製
造方法を説明するための工程断面図(その8)である。
【図10】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その9)であ
る。
【図11】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その10)であ
る。
【図12】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その11)であ
る。
【図13】図1のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その12)であ
る。
【図14】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その1)であ
る。
【図15】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その2)であ
る。
【図16】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その3)であ
る。
【図17】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その4)であ
る。
【図18】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その5)であ
る。
【図19】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その6)であ
る。
【図20】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その7)であ
る。
【図21】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その8)であ
る。
【図22】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その9)であ
る。
【図23】従来のトレンチ絶縁分離型のMOSFETの
製造方法を説明するための工程断面図(その10)であ
る。
【符号の説明】
10……半導体基板、12……パッド酸化膜、14……
シリコン窒化膜、16……レジスト層、18……トレン
チ、20……シリコン酸化膜、22……ポリシリコン
膜、24……シリコン酸化膜、26……CVD酸化膜、
28……ゲート酸化膜、A……トレンチトップコーナー
部、30……ゲート電極、32……ソース/ドレイン領
域、34……チャネル領域、50……半導体基板、52
……パッド酸化膜、54……シリコン窒化膜、56……
レジスト層、58……トレンチ、60……シリコン酸化
膜、66……CVD酸化膜、68……ゲート酸化膜、7
0……ゲート電極、72……ソース/ドレイン領域、7
4……チャネル領域、 B……トレンチトップコーナー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に形成されたトレンチ内
    に埋め込まれているトレンチ充填絶縁物によって素子領
    域が分離されている半導体装置であって、 前記トレンチ充填絶縁物の上部が、前記素子領域の前記
    半導体基板表面から凸形状に突出しており、 前記半導体基板表面から凸形状に突出している前記トレ
    ンチ充填絶縁物の側壁が、前記トレンチ充填絶縁物より
    もエッチング耐性の高いバリア絶縁膜によって被覆され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記トレンチ充填絶縁物が、第1の酸化膜からなり、 前記バリア絶縁膜が、前記第1の酸化膜より高密度の第
    2の酸化膜であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記トレンチ充填絶縁物が、酸化膜からなり、 前記バリア絶縁膜が、窒化膜であることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板表面に形成されたトレンチ内
    に埋め込まれているトレンチ充填絶縁物によって素子領
    域が分離されている半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板上に、パッド絶縁膜を介して絶縁膜を形
    成する第1の工程と、 前記絶縁膜及び前記パッド絶縁膜を選択的にエッチング
    して、素子分離領域に開口部を形成した後、前記開口部
    内に露出した前記半導体基板を選択的にエッチングし
    て、前記トレンチを形成する第2の工程と、 前記トレンチ内壁、前記パッド絶縁膜側壁、及び前記絶
    縁膜側壁に、前記トレンチ充填絶縁物よりもエッチング
    耐性の高いバリア絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記バリア絶縁膜からなる前記トレンチ内に前記トレン
    チ充填絶縁物を埋め込む第4の工程と、 前記絶縁膜及び前記パッド絶縁膜を順にエッチング除去
    して、前記トレンチ内に埋め込んだ前記トレンチ充填絶
    縁物の上部を前記素子領域の前記半導体基板表面から凸
    形状に突出させると共に、前記半導体基板表面から凸形
    状に突出した前記トレンチ充填絶縁物の側壁に前記バリ
    ア絶縁膜を残存させる第5の工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記パッド絶縁膜として、第1の酸化膜を用い、 前記絶縁膜として、窒化膜を用い、 前記第3の工程及び前記第4の工程が、前記トレンチを
    含む基体全面にポリシリコン膜を形成し、前記ポリシリ
    コン膜を熱酸化して前記バリア絶縁膜としての第2の酸
    化膜を前記第1の酸化膜よりも厚く形成し、前記トレン
    チを含む基体全面に前記トレンチ充填絶縁物としての第
    3の酸化膜を形成して前記第2の酸化膜からなる前記ト
    レンチ内を埋め込み、前記窒化膜表面が露出するまで前
    記第3の酸化膜及び前記第2の酸化膜を研磨除去して前
    記第2の酸化膜からなる前記トレンチ内に前記第3の酸
    化膜を残存させる工程であることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記パッド絶縁膜として、第1の酸化膜を用い、 前記絶縁膜として、窒化膜を用い、 前記第3の工程が、前記トレンチを含む基体全面に前記
    トレンチ充填絶縁物よりもエッチング耐性の高いバリア
    絶縁膜としての第2の酸化膜を前記第1の酸化膜よりも
    厚く形成する工程であり、 前記第4の工程が、前記トレンチを含む基体全面に前記
    トレンチ充填絶縁物としての第3の酸化膜を形成して前
    記第2の酸化膜からなる前記トレンチ内を埋め込み、前
    記窒化膜表面が露出するまで前記第3の酸化膜及び前記
    第2の酸化膜を研磨除去して前記第2の酸化膜からなる
    前記トレンチ内に前記第3の酸化膜を残存させる工程で
    あることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記パッド絶縁膜として、第1の酸化膜を用い、 前記絶縁膜として、ポリシリコン膜を用い、 前記第3の工程が、前記トレンチを含む基体全面に前記
    トレンチ充填絶縁物よりもエッチング耐性の高いバリア
    絶縁膜としての窒化膜を形成する工程であり、 前記第4の工程が、前記トレンチを含む基体全面に前記
    トレンチ充填絶縁物としての第2の酸化膜を形成して前
    記窒化膜からなる前記トレンチ内を埋め込み、前記ポリ
    シリコン膜表面が露出するまで前記第2の酸化膜及び前
    記窒化膜を研磨除去して前記窒化膜からなる前記トレン
    チ内に前記第2の酸化膜を残存させる工程であることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第2の工程の後、前記第3の工程の前に、前記トレ
    ンチ内に露出する前記パッド絶縁膜を横方向にエッチン
    グして、前記半導体基板のトレンチトップコーナー部を
    露出した後、露出している前記トレンチの内壁及び前記
    トレンチトップコーナー部の前記半導体基板表面を熱酸
    化して、酸化膜を形成する工程を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP11078963A 1999-03-24 1999-03-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000277604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078963A JP2000277604A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078963A JP2000277604A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277604A true JP2000277604A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13676562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078963A Pending JP2000277604A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277604A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071063A (ko) * 2001-03-02 2002-09-12 삼성전자 주식회사 덴트 없는 트렌치 격리 구조 및 그 형성 방법
JP2005514791A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Stiのコーナー部の丸みを改善する、シャロー・トレンチ分離方法
US6933238B2 (en) 2003-05-30 2005-08-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7833867B2 (en) 2007-11-12 2010-11-16 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8076203B2 (en) 2007-10-30 2011-12-13 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020071063A (ko) * 2001-03-02 2002-09-12 삼성전자 주식회사 덴트 없는 트렌치 격리 구조 및 그 형성 방법
JP2005514791A (ja) * 2001-12-27 2005-05-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Stiのコーナー部の丸みを改善する、シャロー・トレンチ分離方法
US6933238B2 (en) 2003-05-30 2005-08-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8076203B2 (en) 2007-10-30 2011-12-13 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7833867B2 (en) 2007-11-12 2010-11-16 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354439B1 (ko) 트렌치 소자 분리막 형성 방법
US5766823A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JP2002246460A (ja) 浅いトレンチアイソレーション構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
US7361571B2 (en) Method for fabricating a trench isolation with spacers
US7892941B2 (en) Technique for forming shallow trench isolation structure without corner exposure
US6372606B1 (en) Method of forming isolation trenches in a semiconductor device
JPH10199968A (ja) 半導体装置及び半導体装置の素子間分離溝の形成方法
US20040245596A1 (en) Semiconductor device having trench isolation
US6271147B1 (en) Methods of forming trench isolation regions using spin-on material
JP2004039734A (ja) 素子分離膜の形成方法
JP2000277604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000022153A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001118919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000068369A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005175277A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002237518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007134559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1167893A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6603174B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法