JP2003022711A - 電気絶縁膜、回路基板及び硬化性組成物 - Google Patents

電気絶縁膜、回路基板及び硬化性組成物

Info

Publication number
JP2003022711A
JP2003022711A JP2001205453A JP2001205453A JP2003022711A JP 2003022711 A JP2003022711 A JP 2003022711A JP 2001205453 A JP2001205453 A JP 2001205453A JP 2001205453 A JP2001205453 A JP 2001205453A JP 2003022711 A JP2003022711 A JP 2003022711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electric insulating
film
circuit board
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001205453A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tsukamoto
淳 塚本
Yasuhiro Wakizaka
康尋 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2001205453A priority Critical patent/JP2003022711A/ja
Publication of JP2003022711A publication Critical patent/JP2003022711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平滑性とパターンニング性に優れた回路基板
製造用の電気絶縁膜を得る。 【解決手段】 脂環式オレフィン重合体又は芳香族ポリ
エーテル、窒素系硬化剤、及びエポキシ基含有化合物を
含有する硬化性組成物を硬化させてなる電気絶縁膜であ
って、(1)海相と島相とからなる相分離構造を有し、
かつ(2)当該相分離構造中、長径が1μm以上の島相
を実質的に有さない電気絶縁膜

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気絶縁膜及びそ
れを用いた回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、多機能化に伴って、
電子機器に用いられている回路基板も、より高密度化が
要求されるようになってきている。回路基板の高密度化
の一般的手法として、回路基板を多層化することが良く
知られている。多層化された回路基板(多層回路基板)
は、通常、電気絶縁層(1)と、その表面に形成された
導電体回路(a)とからなる内層基板上に、電気絶縁層
(2)を積層し、当該電気絶縁層(2)の上に導電体回
路(b)を形成することによって、必要に応じて、さら
に電気絶縁層と導電体回路を積層することによって得ら
れる。
【0003】多層回路基板内の導電体回路相互間は、通
常、電気絶縁層で絶縁されているが、回路相互間を必要
に応じて通電するためにビアホールなどの配線で接続し
ている部分もある。電気絶縁層形成材料として使用され
る硬化性組成物は、通常、有機溶剤に溶解又は分散させ
たワニス、フィルム又はシートとして使用されている。
例えば、(1)ポリビニルアセタール樹脂と室温で液状
のエポキシ樹脂とを含有するもの(例えば、特開平7−
266492号公報参照)、(2)室温で固体のエポキ
シ樹脂と室温で液状のエポキシ樹脂とを含有するもの
(例えば、特開平11−87927号公報参照)、
(3)脂環式オレフィン重合体のごとき環構造含有重合
体と硬化剤及び室温で固体の固形ゴムを含有するもの等
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】導電体回路の高密度化
を図るためには、電気絶縁層の厚みを薄くする必要があ
る。しかし、本発明者らの検討により、上記(1)や
(2)の硬化性組成物を用いて電気絶縁層を形成する
と、ビアホールなどの配線を形成する際、必ずしも高い
パターンニング性の得られないこと、(3)の硬化性組
成物を用いた場合、電気絶縁層内で海相と島相とからな
る相分離構造(海島構造)を形成し、十分に平滑な電気
絶縁層が形成されないことが判った。かかる従来技術の
下、本発明者らは、これらの問題を解決する電気絶縁膜
を得るべく鋭意検討した結果、脂環式オレフィン重合体
又は芳香族ポリエーテルと窒素系硬化剤とエポキシ基含
有化合物を組み合わせた硬化性組成物を用いて電気絶縁
膜を形成すると、相分離構造(海島構造)はできるもの
の、大きな島相が形成されず、平滑性とパターンニング
性に優れた電気絶縁膜が得られることを見いだし、本発
明を完成させるに到った。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、第一に脂環式オレフィン重合体又は芳香族ポリエー
テル、窒素系硬化剤、及びエポキシ基含有化合物を含有
する硬化性組成物を硬化させてなる電気絶縁膜であっ
て、(1)海相と島相とからなる相分離構造を有し、か
つ(2)当該相分離構造中、長径が1μm以上の島相を
実質的に有さない電気絶縁膜が提供され、第二に、当該
電気絶縁膜を有する回路基板が提供され、第三に脂環式
オレフィン重合体、窒素系硬化剤、及びエポキシ当量が
10〜1000gの式(1)に示された水素化ビスフェ
ノールA型液状エポキシ化合物を含有する硬化性組成物
が提供され、第四に導電体回路を有する基板の上に、当
該硬化性組成物を成形してなるシート又はフィルムを加
熱圧着させた後、硬化させることにより前記電気絶縁膜
を製造する方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の電気絶縁膜は、脂環式オ
レフィン重合体又は芳香族ポリエーテル、窒素系硬化
剤、及びエポキシ基含有化合物を含有する硬化性組成物
を硬化させて得られるものである。脂環式オレフィン重
合体は、脂環式構造を有する不飽和炭化水素(以下、脂
環式オレフィンという)の重合体である。脂環式構造と
しては、シクロアルカン構造やシクロアルケン構造など
が挙げられるが、機械的強度、耐熱性などの観点から、
シクロアルカン構造が好ましい。また、脂環式構造とし
ては、単環、多環(縮合多環、橋架け環、これらの組み
合わせ多環など)のいずれであっても良い。脂環式構造
を構成する炭素原子数は、格別な制限はないが、通常4
〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜
15個の範囲であるときに、機械的強度、耐熱性、及び
成形性の諸特性が高度にバランスされ好適である。ま
た、本発明で使用される脂環式オレフィン重合体は、通
常、熱可塑性のものである。
【0007】脂環式オレフィン重合体は、極性基を有す
るものが好ましい。極性基としては、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、アルコキシル基、エポキシ基、グリシ
ジル基、オキシカルボニル基、カルボニル基、アミノ
基、エステル基、カルボン酸無水物基などが挙げられ、
特に、カルボキシル基又はカルボン酸無水物基が好適で
ある。
【0008】脂環式オレフィン重合体は、通常、脂環式
オレフィンを付加重合又は開環重合し、そして必要に応
じて不飽和結合部分を水素化することによって、或いは
芳香族オレフィンを付加重合又は開環重合し、そして当
該重合体の芳香環部分を水素化することによって得られ
る。また、極性基を有する脂環式オレフィン重合体は、
例えば、1)前記脂環式オレフィン重合体に極性基を有
する化合物を変性反応により導入することによって、
2)極性基を含有する単量体を共重合成分として共重合
することによって、あるいは3)エステル基などの極性
基を含有する単量体を共重合成分として共重合した後、
エステル基を加水分解することによって得られる。
【0009】脂環式オレフィン重合体を得るために使用
される脂環式オレフィンとしては、ビシクロ〔2.2.
1〕−ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5
−メチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エ
ン、5,5−ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプ
ト−2−エン、5−エチル−ビシクロ〔2.2.1〕−
ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ〔2.2.
1〕−ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ
〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクチル−ビ
シクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクタ
デシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、
5−エチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2
−エン、5−メチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘ
プト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ〔2.2.1〕
−ヘプト−2−エン、
【0010】5−プロペニル−ビシクロ〔2.2.1〕
−ヘプト−2−エン、5−メトキシ−カルビニル−ビシ
クロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シアノ−
ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチ
ル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕
−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル−ビシク
ロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2.
2.1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネ
イト、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エニル−
2−メチルオクタネイト、
【0011】ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エ
ン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチ
ルビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6
−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ〔2.2.1〕−
ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピルビシ
クロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エ
ン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン−5,
6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシク
ロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキ
シル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5
−シクロヘキセニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト
−2−エン、5−フェニル−ビシクロ〔2.2.1〕−
ヘプト−2−エン、
【0012】トリシクロ〔4.3.0.12,5 〕デ
カ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエ
ン)、トリシクロ〔4.3.0.12,5 〕デカ−3
−エン、トリシクロ〔4.4.0.12,5〕ウンデカ
−3,7−ジエン、トリシクロ〔4.4.0.
2,5〕ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ
〔4.4.0.12,5 〕ウンデカ−3−エン、テト
ラシクロ〔7.4.0.110,13.02,7〕−ト
リデカ−2,4,6−11−テトラエン(別名:1,4
−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレ
ン)、テトラシクロ〔8.4.0.111,14.0
3,8〕−テトラデカ−3,5,7,12−11−テト
ラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,5,1
0,10a−ヘキサヒドロアントラセン)、
【0013】テトラシクロ〔4.4.0.12,5.1
7,10〕−ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロ
ドデセン)、8−メチル−テトラシクロ〔4.4.0.
,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−エチ
ル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5
7,10〕−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テ
トラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ド
デカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ〔4.
4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、
8−ビニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.1
7,10〕−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テト
ラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデ
カ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ
〔4.4.0.1 ,5.17,10〕−ドデカ−3−
エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシ
クロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−
3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ〔4.
4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、
8−カルボキシ−テトラシクロ〔4.4.0.
2,5.1 ,10〕−ドデカ−3−エン、
【0014】8−シクロペンチル−テトラシクロ〔4.
4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、
8−シクロヘキシル−テトラシクロ〔4.4.0.1
2,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−シクロ
ヘキセニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.1
7,10〕−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラ
シクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ
−3−エン、ペンタシクロ〔6.5.1.13,6.0
2,7.09,13〕ペンタデカ−3,10−ジエン、
ペンタシクロ〔7.4.0.13,6.110,13
2,7〕−ペンタデカ−4,11−ジエンのごときノ
ルボルネン系単量体;
【0015】シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘ
キセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチル
シクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シク
ロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テ
トラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン、シクロ
ヘプテンのごとき単環のシクロアルケン;ビニルシクロ
ヘキセンやビニルシクロヘキサンのごときビニル系脂環
式炭化水素系単量体;シクロペンタジエン、シクロヘキ
サジエンのごとき脂環式共役ジエン系モノマー;などが
挙げられる。
【0016】芳香族オレフィンとしては、スチレン、α
−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられ
る。
【0017】脂環式オレフィンや芳香族オレフィンは、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることができる。
【0018】脂環式オレフィン重合体は、前記脂環式オ
レフィンや芳香族オレフィンと、これら共重合可能な単
量体とを共重合して得られるものであってもよい。脂環
式オレフィン又は芳香族オレフィンと共重合可能な単量
体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3
−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセ
ン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチ
ル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エ
チル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−
ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−
オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20の
エチレン又はα−オレフィン;1,4−ヘキサジエン、
4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,
4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役
ジエン;等が挙げられる。これらの単量体は、それぞれ
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用すること
ができる。尚、エチレンやα−オレフィンは、開環重合
で用いた場合には分子量調整剤として機能し、重合用の
単量体としては機能しない。
【0019】脂環式オレフィンや芳香族オレフィンの重
合方法、及び必要に応じて行われる水素添加の方法には
格別な制限はなく、公知の方法を採用することができ
る。
【0020】脂環式オレフィン重合体の具体例として
は、ノルボルネン系単量体の開環重合体及びその水素添
加物、ノルボルネン系単量体の付加重合体、ノルボルネ
ン系単量体とビニル化合物との付加重合体、単環シクロ
アルケン重合体、脂環式共役ジエン重合体、ビニル系脂
環式炭化水素重合体及びその水素添加物、芳香族オレフ
ィン重合体の芳香環水素添加物などが挙げられる。これ
らの中でも、ノルボルネン系単量体の開環重合体及びそ
の水素添加物、ノルボルネン系単量体の付加重合体、ノ
ルボルネン系単量体とビニル化合物との付加重合体、芳
香族オレフィン重合体の芳香環水素添加物が好ましく、
特にノルボルネン系単量体の開環重合体の水素添加物が
好ましい。前記の脂環式オレフィン重合体は、それぞれ
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることが
できる。なお、脂環式オレフィン重合体のなかでも、ノ
ルボルネン系単量体の開環重合体及びその水素添加物
は、その構造の違いから、C2nで表されるオレフ
ィンを共重合して得られるポリオレフィン樹脂とは異種
のポリマーに分類されるものである。
【0021】脂環式オレフィン重合体は、その分子量に
よって特に制限されない。脂環式オレフィン重合体の分
子量は、シクロヘキサン又はトルエンを有機溶剤とする
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で
測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)
で、通常1,000〜1,000,000、好ましくは
5,000〜500,000、より好ましくは10,0
00〜250,000の範囲である。脂環式オレフィン
重合体の重量平均分子量(Mw)がこの範囲にあるとき
には、耐熱性、成形物表面の平滑性などがバランスされ
好適である。
【0022】脂環式オレフィン重合体の分子量分布は、
シクロヘキサン又はトルエンを有機溶剤とするGPCで
測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比(Mw/Mn)で、通常5以下、好ましくは
4以下、より好ましくは3以下である。上記の重量平均
分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)の範囲及
び測定法は、ノルボルネン系重合体に好適に適合する
が、それに限定されるものではない。また、上記方法で
重量平均分子量や分子量分布が測定できない脂環式オレ
フィン重合体の場合には、通常の溶融加工法により樹脂
層を形成し得る程度の溶融粘度や重合度を有するものを
使用することができる。
【0023】脂環式オレフィン重合体のガラス転移温度
は、使用目的に応じて適宜選択できるが、通常50℃以
上、好ましくは70℃以上、より好ましくは100℃以
上、最も好ましくは125℃以上である。
【0024】芳香族ポリエーテルは、芳香族を有するポ
リエーテルであって、通常、2,6−ジメチルフェノー
ルや2,6−フェニルフェノールのごとき、2,6−ジ
置換フェノール類を、銅(II)アミン錯体のごとき塩
基性銅(II)の存在下で酸素と反応させて得ることが
できる。芳香族ポリエーテルとしては、ポリフェニレン
エーテル、変性ポリフェニレンエーテル等が挙げられ
る。
【0025】本発明に用いる窒素系硬化剤は、窒素原子
を含有する硬化剤であり、ハロゲン元素が含まれていな
いものが好ましい。
【0026】窒素系硬化剤としては、例えば、ヘキサメ
チレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレン
トリアミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族ポ
リアミン;ジアミノシクロヘキサン、3(4),8
(9)−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.
1.02,6]デカン;1,3−(ジアミノメチル)シ
クロヘキサン、メンセンジアミン、イソホロンジアミン
N−アミノエチルピペラジン、ビス(4−アミノ−3−
メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシク
ロヘキシル)メタンなどの脂環族ポリアミン;4,4’
−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、α,α’−ビス(4−アミノフェニ
ル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビ
ス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベ
ンゼン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、メ
タフェニレンジアミン、メタキシシリレンジアミンなど
の芳香族ポリアミン;ナイロン−6、ナイロン−66、
ナイロン−610、ナイロン−11、ナイロン−61
2、ナイロン−12、ナイロン−46、メトキシメチル
化ポリアミド、ポリヘキサメチレンジアミンテレフタル
アミド、ポリヘキサメチレンイソフタルアミドなどのポ
リアミド;ヘキサメチレンジイソシアネート、トルイレ
ンジイソシアネートなどのイソシアネート;イソシアヌ
ル酸;
【0027】トリアリルシアヌレート;1−アリルイソ
シヌレート、1,3−ジアリルイソシアヌレート、1,
3−ジアリル−5−ベンジルイソシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレート、1−アリル−3,5−ジベンジ
ルイソシアヌレート;1−アリル−3,5−ジグリシジ
ルイソシアヌレート、1,3−ジアリル−5−グリシジ
ルイソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート
などのイソシアヌレート;グリシジルアミン型エポキシ
化合物;ビスアジド化合物;などが挙げられる。これら
のうち、アリル基とエポキシ基とを含有する窒素系硬化
剤が好ましく、特に1−アリル−3,5−ジグリシジル
イソシアヌレート、1,3−ジアリル−5−グリシジル
イソシアヌレートのごときアリル基とエポキシ基とを含
有するハロゲン不含のイソシアヌレート系硬化剤が好ま
しい。
【0028】これらの窒素系硬化剤は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることがで
き、その配合割合は、脂環式オレフィン重合体又は芳香
族ポリエーテル100重量部に対して、通常5〜150
重量部、好ましくは15〜110重量部、より好ましく
は30〜100重量部の範囲である。
【0029】もちろん、これらの窒素系硬化剤以外に
も、例えば、酸無水物、ジカルボン酸化合物、ジオール
化合物、トリオール化合物、多価フェノール化合物、グ
リシジルエーテル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化
合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物などの窒素
原子を有さない多価エポキシ化合物、一般的に用いられ
る硬化剤を併用しても良い。
【0030】硬化剤は、単独で、あるいは2種以上を組
み合わせて用いることができ、その配合割合は、脂環式
オレフィン重合体又は芳香族ポリエーテル100重量部
に対して、通常5〜150重量部、好ましくは15〜1
10重量部、より好ましくは30〜100重量部の範囲
である。
【0031】脂環式オレフィン重合体又は芳香族ポリエ
ーテルと硬化剤との硬化反応を促進させるために、硬化
促進剤や硬化助剤を使用することもできる。硬化促進剤
として、第3級アミン系化合物を使用すると、微細配線
に対する積層性、絶縁抵抗性、耐熱性、耐薬品性が向上
する。
【0032】第3級アミン系化合物の具体例としては、
ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルアミ
ン、ジメチルホルムアミドなどの鎖状3級アミン化合
物;ピラゾール類、ピリジン類、ピラジン類、ピリミジ
ン類、インダゾール類、キノリン類、イソキノリン類、
イミダゾール類、トリアゾール類などの化合物が挙げら
れる。これらの中でも、イミダゾール類、特に置換基を
有する置換イミダゾール化合物が好ましい。
【0033】置換イミダゾール化合物の具体例として
は、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチル
イミダゾール、ビス−2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、1−メチル−2−エチルイミダゾール、2−イソ
プロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾー
ル、2−ヘプタデシルイミダゾールなどのアルキル置換
イミダゾール化合物;2−フェニルイミダゾール、2−
フェニル−4−メチルイミダゾール,1−ベンジル−2
−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−エチルイミ
ダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、
ベンズイミダゾール、2−エチル−4−メチル−1−
(2’−シアノエチル)イミダゾール、2−エチル−4
−メチル−1−[2’−(3”,5”−ジアミノトリア
ジニル)エチル]イミダゾールなどのアリール基やアラ
ルキル基などの環構造を含有する炭化水素基で置換され
たイミダゾール化合物などが挙げられる。これらの中で
も、環構造含有の置換基を有するイミダゾールが脂環式
オレフィン重合体又は芳香族ポリエーテルとの相溶性の
観点から好ましく、特に、1−ベンジル−2−フェニル
イミダゾールが好ましい。
【0034】硬化促進剤は、単独で、あるいは2種以上
を組み合わせて用いられる。硬化促進剤の配合量は、使
用目的に応じて適宜選択されるが、脂環式オレフィン重
合体又は芳香族ポリエーテル100重量部に対して、通
常0.001〜30重量部、好ましくは0.01〜10
重量部、より好ましくは0.03〜5重量部である。
【0035】硬化助剤は、必要に応じて使用される。硬
化助剤としては、例えば、キノンジオキシム、ベンゾキ
ノンジオキシム、p−ニトロソフェノール等のオキシム
・ニトロソ系硬化助剤;N,N−m−フェニレンビスマ
レイミド等のマレイミド系硬化助剤;ジアリルフタレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート等のアリル系硬化助剤;エチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト等のメタクリレート系硬化助剤;ビニルトルエン、エ
チルビニルベンゼン、ジビニルベンゼンなどのビニル系
硬化助剤等が挙げられる。この他、アリル基を有する硬
化剤に対して硬化助剤として機能する過酸化物を用いる
こともできる。
【0036】過酸化物としては、例えば、ベンゾイルペ
ルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、
2,5−ジメチル−2,5−(ペルオキシドベンゾエー
ト)−3−ヘキシン、1,4−ビス(tert−ブチル
ペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオ
キシド、tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘ
キシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert
−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペル
ベンゾエート、tertブチルベルフェニルアセテー
ト、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−
ブチルペル−sec−オクトエート、tert−ブチル
ペルピパレート、クミルペルピパレート及びtert−
ブチルペルジエチルアセテート、メチルエチルケトンペ
ルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、1,1−
ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキ
シ)ブタン、t−ブチルハイドロペルオキシド、2,5
−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシ
ド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、α,α’
−ビス(t−ブチルペルオキシ−m−イソプロピル)ベ
ンゼン、オクタノイルペルオキシド、イソブチリルペル
オキシド、ペルオキシジカーボネートなどが挙げられ
る。これら過酸化物のうち、ハロゲン元素を含有しない
ものが好ましい。過酸化物の量は、脂環式オレフィン重
合体又は芳香族ポリエーテル100重量部に対して、通
常0.1〜40重量部、好ましくは1〜20重量部であ
る。過酸化物の量がこの範囲内にあるものは、より配線
埋め込みなどの積層性に優れる。
【0037】本発明において液状エポキシ基含有化合物
は、溶剤の不存在下の常温(25℃)で液体のエポキシ
基を有する化合物(あるいは樹脂)である。
【0038】液体エポキシ基含有化合物の具体例として
は、1,1−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)メ
タン(CAS 58421−55−9)、1,1−ビス
(4−グリシジルオキシフェニル)エタン(CAS 9
003−85−4)、2,6−ジブロモクレジル−4−
グリシジルエーテルなどのフェノール型液状エポキシ化
合物;N,N−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビ
ス−(n−(オキシラニルメチル)−オキシラニルメタ
ンアミン)(CAS 28768−32−3)、2−グ
リシジルアミノトルエン(CAS 2095−06−
9)、ジグリシジルアミノベンゼン(CAS 4002
7−50−7)などのアミン型液状エポキシ化合物;
1,3−ジグリシジルオキシ−2,2−ジメチルプロパ
ン(CAS34629−78−2)、1,4−ジグリシ
ジルオキシブタン(CAS 29611−97−0)、
1−グリシジルオキシ−2,2−ジグリシジルオキシメ
チルブタン(CAS 30499−70−8)などの直
鎖又は分岐のアルキルエーテル型液状エポキシ化合物;
ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(CAS
7−343)、ポリイソプロピレングリコールジグリ
シジルエーテル(CAS 9072−62−2)などの
ポリアルキレンエーテル型液状エポキシ化合物;下式
(1)で表される化合物などの水素化ビスフェノールA
型液状エポキシ化合物;フタル酸ジグリシジルエステル
(CAS 7195−45−1)、水素化フタル酸ジグ
リシジルエステル(CAS 27103−66−8、C
AS 36343−81−4)などのエステル型液状エ
ポキシ化合物;エポキシ変性液状ゴム(具体的にはエポ
キシ変性液状ポリブタジエン);ゴム分散液状エポキシ
樹脂;ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂;ビスフェ
ノールF型液状エポキシ樹脂;フェノールノボラック型
液状エポキシ樹脂;ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジエ
ステル;などが例示される。
【0039】
【化1】
【0040】これらの中でも電気絶縁膜中に比較的小さ
な島相を形成しやすいこと、耐薬品に優れることから、
水素化ビスフェノールA型液状エポキシ化合物が好まし
く、エポキシ当量が通常10〜1000g、好ましくは
50〜800g、より好ましくは80〜500gのオリ
ゴマーである水素化ビスフェノールA型液状エポキシ化
合物がより好ましい。エポキシ当量がこの範囲である
と、吸水性が低く電気絶縁性に優れる。水素化ビスフェ
ノールA型液状エポキシ化合物の中でも、前式(1)で
表される化合物(式(1)中のnが2以上の化合物)が
特に好ましい。
【0041】エポキシ基含有化合物は、単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
割合は、脂環式オレフィン重合体又は芳香族ポリエーテ
ル100重量部に対して、通常1〜100重量部、好ま
しくは5〜80重量部、より好ましくは10〜60重量
部、更に好ましくは15〜40重量部の範囲である。
【0042】本発明に係る硬化性組成物には、所望に応
じて、その他の成分を配合することができる。例えば、
ビアホールやスルホールなどの孔を形成するときに使用
されるレーザ光線の波長領域に吸収を持つ化合物を配合
するのが良い。例えば、炭酸ガスレーザを用いる場合シ
リカなどが用いられ、紫外線レーザ(例えばUV−YA
Gレーザなど)を用いる場合、紫外線吸収剤が用いられ
る。レーザ光線の波長領域に吸収を持つ化合物を含有す
る組成物を用いた場合にはレーザによる孔形成が容易
で、スミアの発生なども少なくなる。紫外線吸収剤の具
体例としては、フェニルサリシレート、p−tert−
ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサ
リシレートなどのサリチル酸系化合物;2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾイルフェニル)メタンなどのベン
ゾフェノン系化合物;
【0043】2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ter
t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’
−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テト
ラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニ
ル]ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−
[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)フェニル]ベンゾトリアゾールなどのベンゾト
リアゾール系化合物;2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル−3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒ
ドロキシベンゾエートなどのベンゾエート系化合物;2
−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニル
アクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェ
ニルアクリレートなどのシアノアクリレート系化合物;
ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル4)
セバケートなどのヒンダードアミン系化合物;ニッケル
ビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2,2’−
チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)]−
n−ブチルアミンニッケルなどの有機金属化合物、酸化
亜鉛、酸化すず、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリ
カ、クレーなどの無機化合物などが挙げられる。これら
の中でも、ベンゾトリアゾール系化合物が環構造含有重
合体との相溶性や加熱硬化時の安定性に優れる点から好
ましい。紫外線吸収剤の量は、脂環式オレフィン重合体
又は芳香族ポリエーテル100重量部に対して、通常
0.1〜30重量部、好ましくは1〜10重量部であ
る。
【0044】また、回路基板に難燃性を付与する目的
で、アンチモン、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、
ジルコニウム、モリブデン、スズなどの無機化合物から
なる無機難燃剤や、りん酸、りん酸エステルなどの含り
ん化合物、含りん化合物と塩基性含窒素化合物とりん酸
との塩からなるりん系難燃剤などの難燃剤を配合するこ
ともできる。難燃剤の量は、使用目的に応じて適宜選択
されるが、脂環式オレフィン重合体又は芳香族ポリエー
テル100重量部に対して、通常0.1〜50重量部、
好ましくは1〜20重量部である。
【0045】更に他の成分として、ゴム質重合体のよう
な軟質重合体、耐熱安定剤、耐候安定剤、老化防止剤、
レベリング剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッ
キング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成
油、ワックス、乳剤、充填剤などを、硬化性組成物に配
合できる。その配合割合は、本発明の目的を損ねない範
囲で適宜選択される。
【0046】後に詳述する本発明の電気絶縁膜を得るに
当たり、通常、上述してきた脂環式オレフィン重合体又
は芳香族ポリエーテル、窒素系硬化剤、エポキシ基含有
化合物、及び必要に応じて用いられるその他の成分で構
成される硬化性組成物と有機溶剤とからなるワニスを使
用する。ワニスを得る方法に格別な制限はない。例えば
攪拌子とマグネチックスタラーを使用した攪拌、高速ホ
モジナイザー、ディスパージョン、遊星攪拌機、二軸攪
拌機、ボールミル、三本ロール等を使用し、硬化性組成
物を構成する各成分や有機溶剤を混合する方法が挙げら
れる。ワニスを調製する際の温度は、窒素系硬化剤によ
る反応が作業性に影響を及ぼさない範囲であり、さらに
は安全性の点から混合時に使用する有機溶剤の沸点以下
が好ましい。
【0047】有機溶剤としては、例えば、非極性溶剤と
して、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤;n−ペンタン、
n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶
剤;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水
素系溶剤等が挙げられ、極性溶剤として、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、
メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン等のケトン系
溶剤;酢酸イソブチル、酢酸シクロヘキシル、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、γ−ブチロラクトン、プロピ
レングリコールメチルエーテルアセテート、エチレング
リコールメチルエーテルアセテート等のエステル系溶
剤;テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アニソ
ール等のエーテル系溶剤;エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート等のカーボネート系溶剤;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセタミド、N−メチルピロリ
ドン等のアミド系溶剤を挙げることができる。
【0048】これらの中でも、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキ
サノンアセトフェノン等のケトン系溶剤;酢酸シクロヘ
キシル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、プロピレン
グリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカー
ボネート系溶剤;ジメチルホルムアミド、N−メチルピ
ロリドン等のアミド系溶剤等が好ましい。これらの溶剤
は、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。これらの溶剤の中でも、微細配線への埋め
込み性に優れ、気泡等を生じさせないものとして、芳香
族炭化水素系溶剤や脂環式炭化水素系溶剤のごとき非極
性溶剤と、ケトン系溶剤のごとき極性溶剤とを混合した
混合溶剤が好ましい。これらの非極性溶剤と極性溶剤の
混合比は適宜選択できるが、(非極性溶剤):(極性溶
剤)重量比で、通常5:95〜95:5、好ましくは1
0:90〜90:10、より好ましくは20:80〜8
0:20の範囲である。有機溶剤の使用量は、使用目的
に応じて適宜選択されるが、硬化性組成物のワニスの固
形分濃度が、通常5〜80重量%、好ましくは10〜7
0重量%、より好ましくは20〜60重量%になる範囲
である。
【0049】上記ワニスを、通常の溶液流延法により、
支持体に塗布した後、溶剤を乾燥除去して、上述してき
た硬化性組成物の成形体であるフィルム又はシートを得
ることができる。塗布方法としては、例えば、ディップ
コート、ロールコート、カーテンコート、ダイコート、
スリットコート等の任意の方法を用いることができる。
溶剤の除去乾燥の条件は、溶剤の種類により適宜選択さ
れるが、乾燥温度は、通常20〜300℃、好ましくは
30〜200℃であり、乾燥時間は、通常30秒〜1時
間、好ましくは1分〜30分である。フィルム又はシー
トの厚みは、通常0.1〜150μm、好ましくは0.
5〜100μm、より好ましくは1.0〜80μmであ
る。
【0050】使用される支持体としては、樹脂フィルム
や金属箔等が挙げられる。樹脂フィルムとしては、通
常、熱可塑性樹脂フィルムが用いられ、具体的には、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフ
タレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアリレ
ートフィルム、ナイロンフィルム等が挙げられる。これ
らの樹脂フィルムの中で、耐熱性や耐薬品性、積層後の
剥離性等の観点から、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエス
テルフィルムが好ましい。金属箔としては、例えば、銅
箔、アルミ箔、ニッケル箔、クロム箔、金箔、銀箔等が
挙げられる。導電性が良好で安価であることから、銅
箔、特に電解銅箔や圧延銅箔が好適である。支持体の厚
さは特に制限されないが、作業性の観点から、通常1μ
m〜150μm、好ましくは2μm〜100μm、より
好ましくは3〜50μmである。
【0051】本発明の電気絶縁膜は、上述した硬化性組
成物を硬化させて得られる。本発明の電気絶縁膜は、海
相と島相とからなる相分離構造を形成している。また、
この相分離構造中には、1μm以上、好ましくは0.7
μm以上の島相を実質的に有さない。そのため本発明の
電気絶縁膜は、平滑性と電気絶縁性に優れる。ここで、
「1μm以上の島相を実質的に有さない」とは、電気絶
縁膜断面の単位面積当たりに観察される長径1μm以上
の島相の数が、長径0.001以上1μm未満の範囲に
ある島相の数に対して10%以下、好ましくは5%以
下、より好ましくは1%以下であることを言う。「0.
7μm以上の島相を実質的に有さない」についても同様
である。本発明の電気絶縁膜の厚みは、通常1μm〜1
00μm、好ましくは5μm〜80μm、より好ましく
は10μm〜70μmである。膜の厚みがこの範囲であ
ると電気絶縁性に優れ、回路基板において高密度の配線
形成が可能である。電気絶縁膜が、海相と島相とからな
る相分離構造であることを確認する方法は、特に制限さ
れず、例えば電気絶縁層膜を薄切りした試料を、用いる
液状エポキシ基含有化合物に特徴的な構造と反応する酸
化ルテニウム(RuO)などの試薬と反応させた後、
透過型電子顕微鏡にて観察する方法が挙げられる。島相
の長径も、この観察方法において測定することができ
る。このような大きな島相のない電気絶縁膜を得るため
には、特に、脂環式ポリオレフィン重合体を用い、窒素
系硬化剤としてはイソシアヌル酸誘導体を、液状エポキ
シ基含有化合物として水素化ビスフェノールA型液状エ
ポキシ化合物を選択すると良い。このとき、脂環式ポリ
オレフィン重合体に対する、イソシアヌル酸誘導体や水
素化ビスフェノールA型液状エポキシ化合物との使用割
合は上述した通りであり、イソシアヌル酸誘導体と水素
化ビスフェノールA型液状エポキシ化合物との使用割合
は、重量比で90:10〜20:80、好ましくは8
0:20〜40:60である。
【0052】本発明の回路基板は、本発明の電気絶縁膜
からなる電気絶縁層を有するものであれば良い。本発明
の回路基板を、以下に詳述する。回路基板は、電気絶縁
層(1)と、その表面に形成された導電体回路(a)と
からなる内層基板上に本発明の電気絶縁膜からなる電気
絶縁層(2)を形成し、必要に応じて、当該電気絶縁層
(2)の上に導電体回路(b)を形成することにより得
られる。
【0053】内層基板は、電気絶縁層(1)と、その表
面に形成された導電体回路(a)とを有するものであれ
ば特に制限されず、例えばプリント配線基板やシリコン
ウェハー基板が挙げられる。内層基板の厚みは、通常5
0μm〜2mm、好ましくは60μm〜1.6mm、よ
り好ましくは100μm〜1mmである。この内層基板
を構成する電気絶縁層(1)の材料は電気絶縁性のもの
であれば特に限定されない。電気絶縁層(1)の材料と
して、例えば、脂環式オレフィン重合体、エポキシ樹
脂、マレイミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ジアリル
フタレート樹脂、トリアジン樹脂、芳香族ポリエーテル
などを含有する硬化性組成物を、硬化してなるものが挙
げられる。また、内層基板は、ガラス繊維、樹脂繊維な
どを強度向上のために含有させたものであってもよい。
この内層基板を構成する導電体回路(a)は、導電性金
属等の導電体により形成された電気回路であって、その
回路構成等は通常の回路基板に用いられているものと同
様なものを使用することができる。導電体回路の具体例
としては、導電体の厚みが1〜50μm、好ましくは8
〜35μm、導電体幅の最小が1〜300μm、好まし
くは10〜100μm、導電体間隔の最小が1〜300
μm、好ましくは10〜100μmである。
【0054】内層基板上に電気絶縁層(2)を形成する
に当たり、内層基板と電気絶縁層(2)との密着力を向
上させるために内層基板を前処理することが好ましい。
前処理としては、アルカリ性亜塩素酸ナトリウム水溶液
や過マンガン酸等を内層基板表面に接触させて表面を粗
化する方法、アルカリ性過硫酸カリウム水溶液、硫化カ
リウム−塩化アンモニウム水溶液等により表面を酸化し
た後に還元する方法、及び内層基板の導電体回路部分に
メッキを析出させ、粗化する方法、チオール化合物やシ
ラン化合物などによりプライマー層を形成する方法等が
挙げられる。なかでもチオール化合物を用いてプライマ
ー層を形成する方法は、導電体回路が銅である場合に、
銅の腐食がなく、高い密着性が得られる点で好適であ
る。
【0055】内層基板上に、本発明の電気絶縁膜からな
る電気絶縁層(2)を形成する方法としては、A)硬化
性組成物のワニスを内層基板上に塗布した後、溶剤を除
去乾燥して硬化性組成物の塗布層を形成した後、当該組
成物を硬化させる方法、又はB)硬化性組成物をフィル
ム又はシートに成形し、そのシート又はフィルムを加熱
圧着させた後に、硬化させる方法が挙げられる。内層基
板上に、硬化性組成物のワニスを塗布して硬化性組成物
を積層する場合には、必要に応じてワニスを濾過した
後、内層基板に塗布し、溶剤を除去する。塗布方法とし
ては、例えば、ディップコート、ロールコート、カーテ
ンコート、ダイコート、スリットコート等の任意の方法
を用いることができる。溶剤の除去乾燥の条件は、溶剤
の種類により適宜選択されるが、乾燥温度は、通常20
〜300℃、好ましくは30〜200℃であり、乾燥時
間は、通常30秒〜1時間、好ましくは1分〜30分で
ある。
【0056】硬化性組成物からなるフィルム又はシート
を内層基板上に積層するには、通常、支持体付きフィル
ム又はシートを、当該フィルム又はシートが内層基板面
に接するように重ね合わせ、加圧ラミネータ、プレス、
真空ラミネータ、真空プレス、ロールラミネータ等の加
圧機を使用して加熱圧着することにより行う。加熱圧着
は、配線への埋め込み性を向上させ、気泡等の発生を抑
えるために減圧下で行うのが好ましい。加熱圧着時の温
度は、通常30〜250℃、好ましくは70〜200
℃、圧着圧力は、通常10kPa〜20MPa、好まし
くは100kPa〜10MPa、圧着時間は、通常30
秒〜5時間、好ましくは1分〜3時間であり、通常10
0kPa〜1Pa、好ましくは40kPa〜10Paに
雰囲気を減圧する。こうした加熱圧着工程は、平滑性を
得るため、2回以上に分けて行うこともできる。硬化性
組成物を硬化させるために、通常、硬化性組成物を加熱
する。硬化剤の種類に応じて硬化条件は適宜選択される
が、硬化させるための温度は、通常30〜400℃、好
ましくは70〜300℃、より好ましくは100〜20
0℃であり、硬化時間は、通常0.1〜5時間、好まし
くは0.5〜3時間である。前記支持体付きフィルム又
はシートを内層基板に積層させた場合には、前記支持体
が付いたままで、硬化性組成物からなるフィルム又はシ
ートを加熱し硬化させてもよいが、通常は、前記支持体
を剥がした後に硬化性組成物からなるフィルム又はシー
トを加熱し硬化させる。
【0057】このようにして内層基板に、本発明の電気
絶縁膜(電気絶縁層(2))を形成させ、電気絶縁層
(2)が最表面となった本発明の回路基板が得られる。
この回路基板を最終的な回路基板製品として得た場合、
当該基板において、本発明の電気絶縁膜(電気絶縁層
(2))はソルダーレジスト層として機能する。
【0058】本発明の回路基板を更に内層基板として、
電気絶縁層(2)上に新たな導電体回路を形成し、多層
回路基板を得ることができる。この多層回路基板は導電
体回路層を有する基板上に、本発明の電気絶縁膜からな
る層が形成された構造を有する。従ってこの多層回路基
板も、本発明の回路基板である。多層回路基板を製造す
る方法に格別な制限はないが、例えば、次の方法が挙げ
られる。電気絶縁層(2)上に新たな導電体回路を形成
する方法としては、メッキやスパッタリングによる方法
等が挙げられる。メッキやスパッタリングを行う前に、
電気絶縁層(2)と導電体回路(b)との密着力を高め
るために、電気絶縁層(2)の表面を過マンガン酸やク
ロム酸等の液と接触させ、あるいはプラズマ処理等を施
すことができる。
【0059】一方、前記支持体付きフィルム又はシート
を内層基板に積層させた場合は、支持体を全て除去し、
当該フィルム又はシートを硬化させた後に、メッキやス
パッタリング等によって導電体回路(b)を形成させ
る。支持体が導電性金属箔の場合は、当該金属箔を一部
又は全部残して、そのまま導電体回路(b)として利用
することもできる。本発明においては、電気絶縁層
(2)及び導電体回路(b)を形成して得られた基板
を、新たな内層基板として、新たに電気絶縁層及び導電
体回路を幾層にも積層することができる。
【0060】このような回路基板は、通常、電気絶縁層
(2)で仕切られた導電体回路(1)と導電体回路
(b)との間をビアで接続して使用される。ビアは、ド
リル、レーザー等の物理的処理等によって形成すること
もできるし、硬化性組成物をマスキングして光硬化さ
せ、未硬化部分を取り除く、いわゆるフォトリソグラフ
ィーによっても形成することができる。これらのビア形
成方法のうち、電気絶縁層の特性を低下させず、より微
細なビアを形成することができるという観点から、炭酸
ガスレーザー、エキシマレーザー、UV−YAGレーザ
ー等のレーザーによる方法が好ましい。
【0061】また、上記回路基板は、導電体回路の一部
が金属電源層や金属グラウンド層、金属シールド層にな
っていてもよい。本発明の回路基板は、コンピューター
や携帯電話等の電子機器において,CPUやメモリ等の
半導体素子、その他の実装部品を実装するためのプリン
ト配線板として使用できる。特に、微細配線を有するも
のは、高密度プリント配線基板として、高速コンピュー
ターや高周波領域で使用する携帯端末の配線基板として
好適である。
【0062】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
具体的に説明する。なお、実施例中、部及び%は、特に
断りのない限り重量基準である。本実施例において行っ
た評価方法は以下のとおりである。 (1)分子量 トルエンを溶剤とするゲル・パーミエーション・クロマ
トグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値とし
て測定した。 (2)水素化率及びカルボキシル基含有率 H−NMRスペクトルにより測定した。 (3)ガラス移転温度(Tg) 示差走査熱量法(DSC法)により測定した。 (6)島相の長径 電気絶縁層膜を約50nmに薄切りした試料をRuO
にて染色した後、透過型電子顕微鏡にて500μm四方
の範囲を観察し、長径が0.7μm以上の島相が存在し
なかった場合を○、長径が0.7μm以上1μm未満の
島相の数が、長径が0.001以上0.7μm未満の島
相の数に対して5%以下であった場合を△、1μm超過
の島相が存在した場合を×とした。 (7)表面の平滑性 絶縁層形成後に下層に導体層が無い部分の表面1cm角
を走査型白色干渉計を用いて観察し、Raが1μm以下
のものを○、1μmを越え2μm以下のものを△、2μ
mを超えるものを×とした。ここでRaは、JIS B
0601−1994で定義される表面粗さを示す値であ
る。 (8)パターニング性 多層回路基板の2層目の電気絶縁層上に、配線間距離5
0μm、配線幅50μm、配線距離2cmのマスクを用
いて、後述の方法により平行ライン配線を50本形成し
た後に配線幅のばらつきを光学顕微鏡にて観察した。得
られた50本の配線幅の平均と50μmの差の絶対値
が、3μm以内のものを○、3μmを超え5μm以内の
ものを△、5μmを超えるものを×とした。
【0063】実施例1 8−エチル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.1
7,10〕−ドデカ−3−エンを開環重合し、次いで水
素添加反応を行い、数平均分子量(Mn)=31,20
0、重量平均分子量(Mw)=55,800、Tg=約
140℃の水素化重合体を得た。得られたポリマーの水
素化率は99%以上であった。得られた重合体100
部、無水マレイン酸40部及びジクミルパーオキシド5
部をt−ブチルベンゼン250部に溶解し、140℃で
6時間反応を行った。得られた反応生成物溶液を100
0部のイソプロピルアルコール中に注ぎ、反応生成物を
凝固させマレイン酸変性水素化重合体を得た。この変性
水素化重合体を100℃で20時間真空乾燥した。この
変性水素化重合体の分子量はMn=33,200、Mw
=68,300でTgは170℃であった。マレイン酸
基含有率は25モル%であった。
【0064】前記変性水素化重合体100部、1,3−
ジアリルー5−グリシジルイソシアヌレート50部、ジ
クミルペルオキシド5部、2−[2−ヒドロキシ−3,
5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベン
ゾトリアゾール5部及び水素化ビスフェノールA型エポ
キシ化合物(商品名:EPICLON EXA−701
5、大日本インキ株式会社製、エポキシ当量=210
g)20部、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール
0.1部をキシレン40部及びシクロペンタノン25部
からなる混合溶剤に溶解させてワニスAを得た。
【0065】当該ワニスを、孔径3μmのポリテトラフ
ルオロエチレン製精密フィルタで濾過した後、ダイコー
ターを用いて、300mm角の厚さ40μmのポリエチ
レンナフタレートフィルム(キャリアフィルム)に塗工
し、その後、窒素オーブン中で120℃で10分間乾燥
させ樹脂厚み45μmのキャリアフィルム付きドライフ
ィルムを得た。
【0066】一方、2−ジブチルアミノ−4,6−s−
トリアジンの0.1%イソプロピルアルコール溶液を調
製し、この溶液に配線幅及び配線間距離が50μm、導
体厚みが18μmで表面がマイクロエッチング処理され
た内層回路を形成された厚さ0.8mmの両面銅張り基
板(ガラスフィラー及びハロゲン不含エポキシ樹脂を含
有するワニスをガラスクロスに含浸させて得られたコア
材)を25℃で1分間浸漬した後、90℃で15分間、
窒素置換されたオーブン中で乾燥させてプライマー層を
形成させて、内層基板を得た。
【0067】前述の内層基板上に、前述のキャリアフィ
ルム付きドライフィルムを、樹脂面が内側となるように
して両面銅張り基板両面に重ね合わせた。これを、一次
プレスとして耐熱ゴム製プレス板を上下に備えた真空積
層装置を用いて、200Paに減圧して、温度110
℃、圧力0.5MPaで60秒間加熱圧着した。次い
で、二次プレスとして耐熱ゴム製プレス板と、金属製プ
レス板で覆われた耐熱ゴム製プレス板を上下に備えた真
空積層装置を用いて、200Paに減圧して、温度14
0℃、圧力1.0MPaで60秒間加熱圧着した。そし
て、ポリエチレンナフタレートフィルムのみを剥がし、
150℃の窒素オーブン中に120分間放置し、内層基
板上に電気絶縁層を形成した。得られた電気絶縁層の島
相の長径を評価した。また、電気絶縁層の表面の平滑性
を評価した。評価結果を表1に示す。
【0068】得られた積層板の、絶縁層部分に、UV−
YAGレーザー第3高調波を用いて直径30μmの層間
接続のビアホールを形成した。ビアホールを形成した基
板を、周波数13.56MHz、出力100W、ガス圧
0.8Paのアルゴンプラズマに、基板表面温度を約1
30℃に保持して、10分間さらした。次にプラズマ処
理された回路基板を出力500W、ガス圧0.8Paで
ニッケルスパッタ処理し、厚さ0.1μmのニッケル膜
を形成させ、次いで出力500W、ガス圧0.8Paで
銅スパッタ処理し、厚さ0.3μmの銅薄膜を形成させ
て、金属薄膜を有する積層板を得た。この積層板表面に
市販の感光性レジストのドライフィルムを熱圧着して貼
り付け、さらに、このドライフィルム上に所定のパター
ンのマスクを密着させ露光した後、現像してレジストパ
ターンを得た。次にレジスト非形成部分に電解銅メッキ
を施し厚さ18μmの電解銅メッキ膜を形成させた。次
いで、レジストパターンを剥離液にて剥離除去し、塩化
第二銅と塩酸混合溶液によりエッチング処理を行うこと
により、前記金属薄膜及び電解銅メッキ膜からなる配線
パターンを形成した。そして最後に、170℃で30分
間アニール処理をして両面2層の配線パターン付き多層
回路基板を得た。得られた多層回路基板のパターニング
性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0069】比較例 実施例1で使用した水素化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂の代わりに、25℃における粘度が0.28Pa・
sであるポリブタジエン(商品名:日石ポリブタジエン
B−700、日本石油化学株式会社製)を用いる以外は
実施例1と同様にして多層回路基板を得た。評価結果を
表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】この結果から、μm以上の島相のない相分
離構造(海島構造)を有する本発明の電気絶縁膜は、表
面の平滑性に優れ、パターンニング性も良好であること
が判った。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 65/00 C08L 65/00 71/00 71/00 Y H01B 3/40 H01B 3/40 C 3/42 3/42 G H05K 3/46 H05K 3/46 T Fターム(参考) 4F100 AB17 AK02B AK42 AK53B AK54B AL05B AT00A BA02 CA02B EC032 EJ083 EJ202 GB43 JB12B JG01A JG04B JK15 JL01 JM02B 4J002 BK00W CD00X CD01X CD04X CD05X CD06X CD07X CD13X CE00W CH06W CH07W CL00Y CL01Y CL03Y EL026 EN036 EN046 EN076 EQ036 ER006 EU046 EU056 EU116 EU126 EU136 EU146 EU166 EU186 EU196 FD14Y FD146 GF00 GQ01 5E346 AA05 AA06 AA12 AA26 BB01 CC08 CC09 DD02 EE02 EE06 EE08 GG02 HH11 HH24 5G305 AA06 AB40 BA18 CA01 CA13 CA16 CB16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂環式オレフィン重合体又は芳香族ポリ
    エーテル、窒素系硬化剤、及び液状エポキシ基含有化合
    物を含有する硬化性組成物を硬化させてなる電気絶縁膜
    であって、(1)海相と島相とからなる相分離構造を有
    し、かつ(2)当該相分離構造中、長径が1μm以上の
    島相を実質的に有さない電気絶縁膜。
  2. 【請求項2】 エポキシ基含有化合物が水素化ビスフェ
    ノールA型液状エポキシ化合物である請求項1記載の電
    気絶縁膜。
  3. 【請求項3】 硬化剤がイソシアヌル酸誘導体である請
    求項1又は2のいずれかに記載の電気絶縁膜。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の電気絶
    縁膜を有する回路基板。
  5. 【請求項5】 脂環式オレフィン重合体、窒素系硬化
    剤、及びエポキシ当量が10〜1000gの水素化ビス
    フェノールA型液状エポキシ化合物を含有する硬化性組
    成物。
  6. 【請求項6】 導電体回路を有する基板の上に、請求項
    5記載の硬化性組成物を成形してなるシート又はフィル
    ムを加熱圧着させた後、硬化させることにより請求項1
    記載の電気絶縁膜を製造する方法。
JP2001205453A 2001-07-05 2001-07-05 電気絶縁膜、回路基板及び硬化性組成物 Pending JP2003022711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205453A JP2003022711A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 電気絶縁膜、回路基板及び硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205453A JP2003022711A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 電気絶縁膜、回路基板及び硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022711A true JP2003022711A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19041758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205453A Pending JP2003022711A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 電気絶縁膜、回路基板及び硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003022711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203185A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kyocera Corp セラミック電子部品の製造方法
JP2006286352A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
WO2021010232A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層部材の製造方法
TWI803025B (zh) * 2021-10-25 2023-05-21 南亞塑膠工業股份有限公司 樹脂材料及金屬基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203185A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Kyocera Corp セラミック電子部品の製造方法
JP2006286352A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
WO2021010232A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層部材の製造方法
JP2021014102A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層部材の製造方法
TWI803025B (zh) * 2021-10-25 2023-05-21 南亞塑膠工業股份有限公司 樹脂材料及金屬基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231976B2 (ja) 硬化性組成物及び多層回路基板
JP4497262B2 (ja) 回路基板の製造方法
WO2014091750A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、絶縁フィルム、プリプレグ、硬化物、複合体、及び、電子材料用基板
JP2014133877A (ja) 硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2015133513A1 (ja) 多層硬化性樹脂フィルム、プリプレグ、積層体、硬化物、複合体及び多層回路基板
JP2003022711A (ja) 電気絶縁膜、回路基板及び硬化性組成物
JP4168223B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、絶縁材料及び回路基板
JP2001217553A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2001284821A (ja) 多層回路基板
JP3899757B2 (ja) 硬化性重合体組成物及びそれを用いた多層回路基板
JP4277440B2 (ja) 硬化性組成物、絶縁材料および回路基板
JP2003053879A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4637984B2 (ja) 多層回路基板の製法及び多層回路基板
JP2001160689A (ja) 多層回路基板
JP4300389B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP3870686B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001244639A (ja) 多層回路基板用材料および多層回路基板の製造方法
JP2003174243A (ja) プリント基板
JP2003060355A (ja) 回路基板の製造方法
JP2006028225A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、電気絶縁膜、積層体及び多層回路基板
JP2015138922A (ja) 電子材料用基板及び電子材料用基板の製造方法
JP2013055301A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2003046254A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JP2003101231A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4144128B2 (ja) 硬化性組成物及び回路基板