JP2003020355A - ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003020355A
JP2003020355A JP2001207152A JP2001207152A JP2003020355A JP 2003020355 A JP2003020355 A JP 2003020355A JP 2001207152 A JP2001207152 A JP 2001207152A JP 2001207152 A JP2001207152 A JP 2001207152A JP 2003020355 A JP2003020355 A JP 2003020355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
resin
ether
based resin
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207152A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Futamura
直行 二村
Tsuneo Doi
恒雄 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2001207152A priority Critical patent/JP2003020355A/ja
Publication of JP2003020355A publication Critical patent/JP2003020355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリ乳酸系樹脂を押出発泡させることによ
り、均一微細に発泡し、とくに高倍率に発泡した良質の
ポリ乳酸系樹脂発泡体で、しかも独立気泡率の高い発泡
体を得ようとする。 【解決手段】 溶融粘度が75℃においては1.0×1
8 から3.0×106PaSの範囲内にあり、100
℃においては1.0×106 から3.0×105PaS
の範囲内にある非晶性のポリ乳酸系樹脂を選んで用い、
発泡剤としてジメチルエーテル等を用いて、押出発泡さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリ乳酸系樹脂発泡
体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸系樹脂は生分解し易い樹脂、即
ち、自然に分解し易い樹脂で、しかも環境にやさしい樹
脂として知られている。例えば、ポリ乳酸系樹脂は、こ
れを地下に埋めておくと、1年足らずの間に自然に分解
されて樹脂としての形を失うだけでなく、分解の結果、
最終的に生成するものが水と二酸化炭素のような無害な
ものである、と云う特性を持っている。このために、ポ
リ乳酸系樹脂は、従来のプラスチックのようにいつまで
もゴミとなって残ることがなく、また、環境を汚染しな
い樹脂として、近頃とくに注目されるに至っている。
【0003】ここでポリ乳酸系樹脂とは、ポリ乳酸すな
わち乳酸の単独重合体だけでなく、乳酸と乳酸以外の脂
肪族ヒドロキシカルボン酸との共重合体を指している。
乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とは、例えばグ
リコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、5−ヒドロキシ吉草
酸、6−ヒドロキシカプロン酸などである。
【0004】乳酸は、まれにβ−ヒドロキシプロピオン
酸を意味することもあるが、普通はα−ヒドロキシプロ
ピオン酸を指すものとされる。α−ヒドロキシプロピオ
ン酸は、分子中に不斉炭素原子を含んでいるために、光
学的活性を示し、従ってこの酸にはD−体、L−体及び
ラセミ体(D、L−体)の3種のものが存在する。従っ
てこの酸を重合させて得られたポリ乳酸は、これら3種
のものの混合割合と、重合方法などの相違によって色々
と性質の異なったものとなる。事実、ポリ乳酸には結晶
性のものから非晶性のものまで、大きく性質の異なった
色々のものがある。
【0005】ポリ乳酸は、商業的にはまだ試作段階にあ
って、市場では簡単に入手できない。現時点では、試供
品として入手できるが、その試供品の物性は明らかにさ
れていないことが多く、その製造方法に至っては全く判
らない状態である。
【0006】ポリ乳酸は、溶融時の張力が低いために、
発泡させにくい樹脂である。従って、ポリ乳酸の発泡方
法については、これを記載しているものが少ない。特開
2000−7815号公報はポリ乳酸を発泡させ易くす
るために、ポリ乳酸に増粘剤を加え、これを押出発泡さ
せて発泡体とすることを提案している。この公報は増粘
剤としては色々な有機化合物が使用できると説明してい
るが、実施例ではホウ酸のような無機物が使用されてい
るだけで、どのような溶融粘度にすべきかについては全
く説明していない。また、この公報は発泡剤として色々
な有機化合物が使用できると説明しているが、実施例で
は二酸化炭素が使用されているに過ぎない。なお、実施
例では17−22倍に発泡させることができたと記載し
ているが、増粘剤としてホウ酸を使用し、発泡剤として
二酸化炭素を使用したのでは、20倍近くに発泡させる
ことは極めて困難である。
【0007】また、特開2000−7816号公報は、
ポリ乳酸を発泡させ易くするために、ポリ乳酸に無機フ
ィラーと発泡助剤とを加えて、押出発泡させることを提
案している。無機フィラーとしては、シリカ、ゼオライ
ト等色々なものが使用できると説明され、発泡助剤とし
てはステアリン酸カルシウムのような金属石鹸が使用で
きると説明されており、さらに発泡剤としては色々な有
機物が使用できると説明されているが、実施例では無機
フィラーとしてタルク、発泡助剤としてステアリン酸カ
ルシウム又はモンタン酸カルシウム、発泡剤として二酸
化炭素が使用されているに過ぎない。従って、実施例で
得られた発泡体は発泡倍率が5.8〜6.4倍という低
いものにとどまっている。
【0008】また、特開平10−152572号公報
は、生分解性脂肪酸ポリエステル系樹脂からなる発泡シ
ートの製造方法を記載している。この公報は、樹脂とし
て、190℃の温度で100sec-1の剪断速度を与え
た条件下で測定した溶融粘度が、1.0×102 から
1.0×104 PaSであり、且つ単位粘度あたりの溶
融張力が2.5mgf/PaS以上であるような脂肪族
ポリエステル樹脂を用い、これを押出機に入れて発泡剤
として脂肪族炭化水素を圧入し、これを押出発泡させて
発泡シートとする方法を提案している。しかし、そこで
用いられる脂肪族ポリエステル樹脂は、例えば脂肪族ジ
カルボン酸と脂肪族グリコールから得られる脂肪族ポリ
エステルをイソシアネートでカップリングさせて得られ
た樹脂であって、そこには乳酸のようなヒドロキシカル
ボン酸の重合体の使用を教える記載が全くない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来法では上述のよう
にポリ乳酸を高倍率に発泡させることが困難であった。
そこで、この発明は、上述のような従来技術の欠点を改
良して、ポリ乳酸を押出発泡させることにより、均一微
細に発泡し、特に独立気泡率が高く高倍率に発泡した良
質のポリ乳酸発泡体を容易且つ確実に得られる方法を提
供しようとするものである。
【0010】
【課題解決のための手段】この発明者は、上述の課題を
解決するために、色々なポリ乳酸を押出機に入れ、押出
機内で種々の発泡剤を圧入し、色々な押出条件の下で押
出発泡を行い、発泡剤及び押出条件の関係を総合的に検
討した。その結果、ポリ乳酸を高倍率に確実にしかも容
易に発泡させるためには、ポリ乳酸の溶融粘度を或る範
囲内にあるように維持することが、何よりも肝要である
ことに気付いた。
【0011】ポリ乳酸の製造業者は、自己の製造したポ
リ乳酸について僅かながら物性を公開している。その公
開している物性は、ポリ乳酸が結晶性のものであるか非
晶性のものであるかの区別と、引張り強度や曲げ強度、
密度等の機械的物性の数値が主であって、ポリ乳酸の熱
的特性、とくに融点や溶融粘度については全く公表され
ていない。そのため、この発明者は各社の製品について
溶融粘度を測定した。その結果、結晶性のポリ乳酸は、
非晶性のポリ乳酸に比べると、結晶融点近くで急激に溶
融して粘度を低下させるので、押出発泡させるには適し
ていないことを見出した。
【0012】そこで、非晶性のポリ乳酸について、さら
に溶融特性を検討した。その結果、非晶性のポリ乳酸
は、ガラス転移点が約50〜65℃の間にあるので、非
晶性のポリ乳酸を押出発泡させるには、約75℃と10
0℃との間の溶融粘度が肝要であることを見出した。
【0013】そこで、さらに各種の非晶性ポリ乳酸につ
いて押出試験を行い、ポリ乳酸の温度を最低75℃、最
高100℃にして、その中間温度におけるポリ乳酸の溶
融粘度を測定し、発泡に適したポリ乳酸の溶融粘度の特
定に努めた。その結果、ポリ乳酸は、その溶融粘度と温
度との関係曲線が特定の範囲内にあるときに押出発泡が
容易となることを見出した。
【0014】ここで、特定の関係とは、横軸に摂氏で表
わした温度を取り、縦軸にパスカル・秒(PaS)で表
わしたポリ乳酸の溶融粘度を取って、溶融粘度曲線を作
ったとき、溶融粘度曲線が図1において斜線部分A内に
存在しなければならない、という関係である。斜線部分
Aは、溶融粘度が75℃において1.0×108 PaS
(パスカル・秒)から3.0×106 PaSの範囲内に
あり、100℃において1.0×106 PaSから3.
0×105 PaSの範囲内にあるものを示している。
【0015】また、ポリ乳酸の粘度は、通常、温度の上
昇と共に低下するから、上述のように75℃と100℃
とにおける溶融粘度を規定しておけば、75℃と100
℃との間の中間温度における溶融粘度は、両端温度の最
高値を結ぶ線と最低値を結ぶ線との間に存在することを
確認した。
【0016】また、上述の関係は、ポリ乳酸だけに限ら
ず、乳酸の共重合体についても云えることである。ここ
で、乳酸の共重合体とは、乳酸と前述の乳酸以外の脂肪
族ヒドロキシカルボン酸との共重合体を指している。
【0017】ところで、現時点におけるポリ乳酸の試供
品には、その溶融粘度が図1の斜線部分A内に入るよう
なものは殆どない。殆どの試供品は、斜線部分A内に入
るものよりも遥かに高い粘度を持っている。このこと
は、特開2000−7815号及び2000−7816
号公報によって明らかである。なぜならば、これら公報
の実施例では、シリンダー温度を170−180℃と
し、Tダイ温度を140℃というような高い温度に保持
して、押出発泡を行っているからである。
【0018】従って、この発明が、図1に示した斜線部
分A内に溶融粘度曲線を持つ非晶性のポリ乳酸系樹脂を
選んで用い、これを押出発泡させることは、これまでに
なされなかったことである。
【0019】さらに、この発明者は、上述のように斜線
部分A内に入る溶融粘度曲線を持ったポリ乳酸系樹脂を
押出発泡させる場合に、発泡剤としてジメチルエーテル
のような脂肪族エーテルを用いると、ポリ乳酸系樹脂が
発泡し易くなり、従って例えば低い発泡倍率から高い発
泡倍率まで、望み通りの発泡倍率を持った良質のポリ乳
酸系樹脂発泡体を容易且つ確実に得られることを見出し
た。また、この場合脂肪族エーテルとしては、ジメチル
エーテルのほか、ジエチルエーテル及びメチルエチルエ
ーテルも使用できることを見出した。この発明は、この
ような知見に基づいて完成されたものである。
【0020】この発明は、溶融粘度が75℃においては
1.0×108 から3.0×106PaSの範囲内にあ
り、100℃においては1.0×106 から3.0×1
5PaSの範囲内にある非晶性のポリ乳酸系樹脂を押
出機内で溶融し、これに発泡剤としてジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル及びメチルエチルエーテルの中か
ら選ばれた少なくとも1種のエーテルを圧入し、押出発
泡を行うことを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製
造方法を提供するものである。
【0021】ポリ乳酸系樹脂は前述のように発泡させに
くい樹脂であるから、この樹脂を均一に発泡させること
は困難であり、ましてやこの樹脂を気泡が均一で微細に
なるように発泡させることは一層困難である。ところ
が、この発明方法によって得られたポリ乳酸系樹脂発泡
体は、0.1〜1.0mmの範囲内の揃った気泡を持っ
たものであり、従って、均一微細に発泡した良質の発泡
体であるだけでなく、さらに20〜200Kg/m3
いうような広い密度範囲内で希望する密度を持ったもの
とすることもでき、また、とくに独立気泡率が50%以
上、とりわけ85%以上というような高いものとするこ
とができることが判明した。
【0022】従って、この発明は、溶融粘度が75℃に
おいては、1.0×108 から3.0×106 PaSの
範囲内にあり、100℃においては、1.0×106
ら3.0×105 PaSの範囲内にある非晶性のポリ乳
酸系樹脂に、発泡剤としてジメチルエーテル、ジエチル
エーテル及びメチルエチルエーテルから選ばれた少なく
とも1種のエーテルを圧入し、押出発泡させて得られ
た、独立気泡率の高い均一に発泡したポリ乳酸系樹脂発
泡体を提供するものである。すなわち、密度が20〜2
00Kg/m3 というような広い範囲内で所望の値を持
ち、しかも独立気泡率が50%以上という高い値を持っ
た、特異な発泡体を提供するものである。
【0023】この発明方法では溶融粘度は次のような方
法によって測定した。測定には溶融伸張流動測定装置
(東洋精機社製、メルテンレオメータ)を用いた。ま
た、測定用試料としては直径8.5mm、高さ180m
mの円柱形に成形したものを用いた。その試料を75℃
と100℃のオイルバスに10分間浸漬してのち、歪み
速度を0.1S- 1 にして引っ張り始めてから1秒後に
おける伸張粘度を溶融粘度とした。また、気泡径はAS
TM D−2842−69に準拠して測定した。
【0024】この発明では、樹脂の溶融粘度曲線が図1
の斜線部分A内に入るような非晶性のポリ乳酸系樹脂を
選んで用い、押出機内で溶融した樹脂に脂肪族エーテル
を圧入することが肝要であって、あとは押し出し時の樹
脂温度を75〜100℃、好ましくは80〜95℃の範
囲内に保って、押出発泡を行う。この発明で云う押し出
し時の樹脂温度とは、押出機から金型へ移る場所におけ
る樹脂通路の中心軸のところで測定した温度である。
【0025】この発明で、発泡剤としてジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル及びメチルエチルエーテルの中か
ら選ばれた少なくとも1種のエーテル(以下、これを単
にエーテルと云う)を用いるのは、次のような理由によ
る。すなわち、これを用いるとポリ乳酸系樹脂を均一に
発泡させ易いだけでなく、得られた発泡体が広い密度範
囲内で所望の一様な密度を持ち、しかも独立気泡率の高
いものとなり、従って強度が大きく熱伝導率の低い発泡
体が得られるからである。
【0026】この発明は、発泡剤としてエーテルととも
に、脂肪族炭化水素及び/又は二酸化炭素を用いること
をも含んでいる。エーテルとともに、脂肪族炭化水素を
併用すると、得られた発泡体の気泡径を小さくすること
ができることになるとともに、発泡体の寸法安定性が増
大するので、発泡体の収縮が少なくなり、さらに発泡体
の熱伝導率が低下する。またエーテルとともに二酸化炭
素を併用すると、得られた発泡体の気泡径が小さくなる
とともに、発泡体の寸法安定性が増大して発泡体の収縮
が少なくなり、また、発泡体の熱伝導率が低下する。さ
らに、エーテルとともに脂肪族炭化水素と二酸化炭素と
を同時に併用すると、発泡体の気泡径は一層小さくな
り、寸法安定性は一層増大し、熱伝導率が一層低下す
る。
【0027】ここでエーテルとともに併用される脂肪族
炭化水素は、炭素数が3〜5の飽和炭化水素である。用
いることのできる脂肪族炭化水素は、プロパン、n−ブ
タン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、2.
2−ジメチルプロパンである。これら炭化水素は、唯1
種用いることもできるが、2種以上混合して用いること
もできる。これらのうちでは、n−ブタンとi−ブタン
とが適している。
【0028】この発明は、上述のように、発泡剤として
エーテルを単独で用いる場合と、エーテルと脂肪族炭化
水素及び/又は二酸化炭素とを併用する場合とを含んで
いる。これら3種の発泡剤全量に対する各種発泡剤の割
合は、次のような重量割合とするのが好ましい。すなわ
ち、エーテルと脂肪族炭化水素との2つを用いる場合
は、全発泡剤中でエーテルが100〜40%、その中で
も100〜60%を占めるようにし、脂肪族炭化水素は
全発泡剤中で0〜60%、中でも0〜40%を占めるよ
うにする。また、エーテルと二酸化炭素との2つを用い
る場合には、全発泡剤中でエーテルが100〜60%、
その中でも100〜70%を占めるようにし、二酸化炭
素が0〜40%、その中でも0〜30%を占めるように
する。
【0029】この発明では、エーテルを含む発泡剤をポ
リ乳酸系樹脂100重量部に対し、1〜12重量部の割
合で加える。このような割合で加えると、ポリ乳酸系樹
脂が適度に可塑化されるので、この樹脂を押出発泡させ
ることが容易になる。また、上述の発泡剤を上記の割合
で用いると、押出機の先端に取り付けた金型内で樹脂が
早期に発泡することが防がれ、従って内部に空洞のない
良質の発泡体を得ることができ、しかも独立気泡率が高
く、従って機械的強度と熱絶縁性とにすぐれた良質の発
泡体が得られる。
【0030】この発明方法では、ポリ乳酸系樹脂を押出
発泡させるにあたり、上述の発泡剤以外に、公知の種々
の添加剤を加えることができる。発泡剤としても、上述
の発泡剤以外に、例えばハロゲン化脂肪族炭化水素のよ
うなものを少量加えることができる。そのほか、種々の
発泡助剤や、タルク、シリカのような発泡核剤を加えた
り、ステアリン酸カルシウムのような金属石鹸を加えて
押し出しを容易にしたりすることができる。そのほか、
目的に応じて着色剤、酸化防止剤、難燃剤等を加えるこ
とができる。
【0031】
【発明の効果】この発明方法によれば、溶融粘度曲線が
図1の斜線部分A内にあるような溶融粘度を持った非晶
性のポリ乳酸系樹脂を用いるので、云いかえると溶融粘
度が75℃においては1.0×108 から3.0×10
6 PaSの範囲内にあり、100℃においては1.0×
106 から3.0×105 PaSの範囲内にある樹脂を
用いるので、これを押出機内で75〜100℃、好まし
くは80〜95℃の温度で押出発泡させると、ポリ乳酸
系樹脂は発泡に適した溶融粘度を持つことになる。ま
た、この発明では、発泡剤としてエーテルを使用するの
で押出発泡が容易となるだけでなく、発泡剤の使用量そ
の他押出発泡の条件の変更により、得られる発泡体が高
倍率から低倍率までの間の所望の発泡倍率を持つよう
に、均一微細に発泡させることができ、また独立気泡率
の大きいものとし、従って熱絶縁性がよく機械的強度の
大きいものとすることができる。この点で、この発明方
法は大きな利益を与える。また、発泡剤として、エーテ
ルとともに脂肪族炭化水素及び/又は二酸化炭素を併用
することにより、発泡体の発泡倍率を所望の倍率に調整
し、発泡体の寸法安定性を向上させ、独立気泡率と熱絶
縁性を一層向上させることができる。
【0032】この発明で得られるポリ乳酸系樹脂発泡体
は、均一微細に発泡していることが特徴である。均一微
細に発泡するとは、平均気泡径が0.1〜1.0mmの
範囲内の揃った気泡を持ったものである。とくに0.3
〜0.5mmの範囲内の揃ったものとすることができ
る。また、この発泡体は、密度が20〜200Kg/m
3 、とくに30〜120Kg/m3 という低い密度で一
様に揃ったものとなり、独立気泡率が50%以上、とく
に85%以上の高いものとなる。従って、この発泡体は
熱伝導率が0.04W/mk以下、とくに0.03W/
mk以下の低いものとなる。しかも、この発泡体は、厚
みが数拾mm、幅が数百mmの大きなものとして得られ
る。従って、この発泡体は色々な用途に用いることがで
きる。
【0033】以下に実施例と比較例とを挙げて、この発
明方法の詳細を説明する。なお、実施例と比較例中で
は、得られた発泡体について独立気泡率と連続気泡率と
を測定したが、これらの測定は、以下に述べるように、
ASTM D−2856−70に準拠して行ったもので
ある。詳しく云えば、まず、発泡体の表皮部分を除い
て、発泡体を25mm角に切断した試験片5個を用意し
た。測定装置としては、空気比較式比重計1000型
(東京サイエンス社製)を使用した。次いで、ASTM
D−2856−70に準拠して試験片の独立気泡率と
連続気泡率とを測定し、得られた値を平均してそれぞれ
の値とした。
【0034】また、熱伝導率を測定したが、それは、J
IS A 1412に準拠して測定した。すなわち、発
泡体の製造日から2か月経過したものを厚さ25mm、
長さ200mm、幅200mmに切断して試験片とし、
この試験片を通過する熱流量を2枚の平板熱流計で測定
し、そのときの試験片の温度差を測定した。得られた熱
流量と温度差から求めた値を熱伝導率とした。また、気
泡径はASTM D−2842−69に準拠して測定し
た。
【0035】
【実施例1】樹脂としては、75℃における溶融粘度が
1.0×107 PaSで、100℃における溶融粘度が
6.0×105 PaSであるように調整した非晶性のポ
リ乳酸を用いた。この樹脂はガラス転移点が53℃であ
った。この樹脂100重量部に、ハイドロセロールCF
(ベーリンガー社製)0.5重量部を加え、得られた混
合物をタンデム押出機(口径;Φ50−Φ65mm)に
供給した。第1の押出機内で樹脂を溶融混錬するととも
に、発泡剤としてジメチルエーテルが6.7重量部、ブ
タンが2.4重量部、二酸化炭素が1.3重量部で、発
泡剤中のジメチルエーテルの占める割合が64.4重量
%、発泡剤中のブタンの占める割合が23.1重量%、
発泡剤中の二酸化炭素の占める割合が12.5重量%と
なっているものを圧入し、これを第2の押出機に送り、
第2の押出機内で樹脂温度を75℃まで冷却して、スリ
ット厚みが2.5mm、幅が100mmの口金から圧力
15Mpa、樹脂温度75℃、時間当たり吐出量50K
g/hrという条件下で板状発泡体として押出発泡させ
た。
【0036】得られた板状発泡体は、厚みが30mm、
幅が255mmで、密度が40.5Kg/m3 、気泡径
が0.35mm、独立気泡率が92.2%、連続気泡率
が5.8%で独立気泡率の高い良好な板状発泡体であっ
た。また、熱伝導率は0.0291W/mkであった。
【0037】
【実施例2】樹脂としては、75℃における溶融粘度が
1.0×107 PaSで、100℃における溶融粘度が
6.0×105 PaSであるように調整した非晶性のポ
リ乳酸を用いた。この樹脂はガラス転移点が53℃であ
った。この樹脂100重量部に、ハイドロセロールCF
(ベーリンガー社製)0.5重量部を加え、得られた混
合物をタンデム押出機(口径;Φ50−Φ65mm)に
供給した。第1の押出機内で樹脂を溶融混練するととも
に、発泡剤としてジメチルエーテルを9.5重量部の割
合で圧入し、樹脂温度71℃として押し出した以外は、
実施例1と全く同様に実施して押出発泡させた。
【0038】得られた板状発泡体は、厚みが32mm、
幅が260mmで、密度が25.7Kg/m3 、気泡径
が0.68mm、独立気泡率が93.7%、連続気泡率
が4.6%で独立気泡率の高い良好な板状発泡体であっ
た。また、熱伝導率は0.0317W/mkであった。
【0039】
【実施例3】樹脂としては、75℃における溶融粘度が
1.0×107 PaSで、100℃における溶融粘度が
6.0×105 PaSであるように調整した非晶性のポ
リ乳酸を用いた。この樹脂はガラス転移点が53℃であ
った。この樹脂100重量部に、ハイドロセロールCF
(ベーリンガー社製)0.5重量部を加え、得られた混
合物をタンデム押出機(口径;Φ50−Φ65mm)に
供給した。第1の押出機内で樹脂を溶融混練するととも
に、発泡剤としてジメチルエーテルを3.4重量部の割
合で圧入し、樹脂温度を82℃として押し出すこととし
た以外は、実施例1と全く同様に実施して押出発泡させ
た。
【0040】得られた板状発泡体は、厚みが30mm、
幅が250mmで、密度が108.6Kg/m3 、気泡
径が0.42mm、独立気泡率が87.5%、連続気泡
率が7.1%で良好な板状発泡体であった。また、熱伝
導率は0.0304W/mkであった。
【0041】
【実施例4】樹脂としては、75℃における溶融粘度が
3.0×107 PaSで、100℃における溶融粘度が
9.0×105 PaSであるように調整した非晶性ポリ
乳酸を用いた。この樹脂はガラス転移点が54℃であっ
た。この樹脂100重量部に、ハイドロセロールCF
(ベーリンガー社製)0.5重量部を加え、得られた混
合物をタンデム押出機(口径;Φ50−Φ65mm)に
供給した。第1の押出機内で樹脂を溶融混練するととも
に、発泡剤としてジメチルエーテルが7.2重量部、二
酸化炭素が1.5重量部で、発泡剤中のジメチルエーテ
ルの占める割合が82.8重量%、二酸化炭素の占める
割合が17.2重量%となっているものを圧入し、樹脂
温度76℃として押し出すこととした以外は、実施例1
と全く同様に実施して押出発泡させた。
【0042】得られた板状発泡体は、厚みが30mm、
幅が253mmで、密度が54.2Kg/m3 、気泡径
が0.47mm、独立気泡率が91.6%、連続気泡率
が6.3%で独立気泡率の高い良好な板状発泡体であっ
た。また、熱伝導率は0.0328W/mkであった。
【0043】
【実施例5】樹脂としては、75℃における溶融粘度が
3.0×107 PaSであり、100℃における溶融粘
度が9.0×105 PaSであるように調整した非晶性
のポリ乳酸を用いた。この樹脂はガラス転移点が54℃
であった。この樹脂100重量部にハイドロセロールC
F(ベーリンガー社製)0.5重量部を加え、得られた
混合物をタンデム押出機(口径;Φ50−Φ65mm)
に供給した。第1の押出機内で樹脂を溶融混練するとと
もに、発泡剤としてジメチルエーテルが3.2重量部、
ブタンが1.9重量部で、発泡剤中のジメチルエーテル
の占める割合が62.7重量%、ブタンの占める割合が
37.3重量%となっているものを圧入し、樹脂温度8
5℃として押し出すこととした以外は、実施例1と全く
同様に実施して押出発泡させた。
【0044】得られた板状発泡体は、厚みが30mm、
幅が255mmで、密度が72.5Kg/m3 、気泡径
が0.39mm、独立気泡率が90.5%、連続気泡率
が5.2%で独立気泡率の高い良好な板状発泡体であっ
た。また、熱伝導率は0.0312W/mkであった。
【0045】
【実施例6】樹脂としては、75℃における溶融粘度が
3.0×107 PaSで、100℃における溶融粘度が
9.0×105 PaSであるように調整した非晶性のポ
リ乳酸を用いた。この樹脂はガラス転移点が55℃であ
った。この樹脂100重量部に、ハイドロセロールCF
(ベーリンガー社製)0.5重量部を加え、得られた混
合物をタンデム押出機(口径;Φ50−Φ65mm)に
供給した。第1の押出機内で樹脂を溶融混練するととも
に、発泡剤としてジメチルエーテルが2.1重量部、ブ
タンが4.5重量部で、発泡剤中のジメチルエーテルの
占める割合が31.8重量%、発泡剤中のブタンの占め
る割合が68.2重量%となっているものを圧入し、樹
脂温度92℃で押し出すこととした以外は、実施例1と
全く同様に実施して押出発泡させた。
【0046】得られた板状発泡体は、発泡直後に大きく
収縮して、厚みが30mm、幅が252mmで、密度が
60.5Kg/m3 、平均気泡径が0.65mm、独立
気泡率が27.3%、連続気泡率が65.6%となり、
独立気泡率の低いものであった。また、熱伝導率は0.
0334W/mkであった。
【0047】
【比較例1】樹脂としては、75℃における溶融粘度が
7.0×108 PaSで、100℃における溶融粘度が
2.0×106 PaSであるように調整した非晶性のポ
リ乳酸を用いた。この樹脂はガラス転移点が55℃であ
った。この樹脂100重量部に、ハイドロセロールCF
(ベーリンガー社製)0.5重量部を加え、得られた混
合物をタンデム押出機(口径;Φ50−Φ65mm)に
供給した。第1の押出機内で樹脂を溶融混練するととも
に、発泡剤としてブタンを6.5重量部の割合で圧入
し、樹脂温度107℃で押し出すこととした以外は、実
施例1と全く同様に実施して押出発泡させた。
【0048】得られた板状発泡体は、発泡直後に大きく
収縮し、厚みが31mm、幅が250mmで、密度が8
5.0Kg/m3 、平均気泡径が0.58mm、独立気
泡率が17.4%、連続気泡率が74.2%となり、独
立気泡率の低いものであった。また、その発泡体は熱伝
導率を測定できるような物ではなかった。
【0049】
【比較例2】樹脂としては、75℃における溶融粘度が
8.0×105 PaSで、100℃における溶融粘度が
1.0×105 PaSであるように調整した非晶性のポ
リ乳酸を用いた。この樹脂はガラス転移点が53℃であ
った。この樹脂100重量部に、ハイドロセロールCF
を(ベーリンガー社製)0.5重量部を加え、得られた
混合物をタンデム押出機(口径;Φ50−Φ65mm)
に供給した。第1の押出機内で樹脂を溶融混練するとと
もに、発泡剤としてジメチルエーテルが4.2重量部、
二酸化炭素が3.0重量部で、発泡剤中のジメチルエー
テルの占める割合が58.3重量%、発泡剤中の二酸化
炭素の占める割合が41.7重量%となっているものを
圧入し、樹脂温度87℃で押し出すこととした以外は、
実施例1と全く同様に実施して押出発泡させた。
【0050】得られた板状発泡体は、厚みが29mm、
幅が258mmで、密度が45.8Kg/m3 、平均気
泡径が0.41mm、独立気泡率が8.1%、連続気泡
率が87.7%で、独立気泡率の低いもので、発泡後に
収縮があり、板状発泡体は、ところどころに穴空き状態
のところがあり、熱伝導率を測定できるような物ではな
かった。
【0051】これら実施例及び比較例で用いた樹脂の溶
融粘度と押出条件及び得られた発泡体の物性を一覧表に
示すと、つぎのとおりである。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明において、用いるのに適した樹脂の溶
融粘度曲線の範囲を示したものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融粘度が75℃においては1.0×1
    8 から3.0×106 PaSの範囲内にあり、100
    ℃においては1.0×106 から3.0×105 PaS
    の範囲内にある非晶性のポリ乳酸系樹脂を押出機内で溶
    融し、これに発泡剤としてジメチルエーテル、ジエチル
    エーテル及びメチルエチルエーテルの中から選ばれた少
    なくとも1種のエーテルを圧入し、押出発泡を行うこと
    を特徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶融粘度が75℃においては1.0×1
    8 から3.0×106 PaSの範囲内にあり、100
    ℃においては1.0×106 から3.0×105 PaS
    の範囲内にある非晶性のポリ乳酸系樹脂を押出機内で溶
    融し、これに発泡剤として(A)ジメチルエーテル、ジ
    エチルエーテル及びメチルエチルエーテルの中から選ば
    れた少なくとも1種のエーテルと、(B)炭素数が3−
    5の炭化水素及び/又は二酸化炭素の中から選ばれた少
    なくとも1種の化合物とを圧入し、押出発泡を行うこと
    を特徴とする、ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】 エーテルと炭化水素とが発泡剤中で占め
    る割合を重量でそれぞれ100〜40%及び0〜60%
    としたものを発泡剤として用いることを特徴とする、請
    求項2に記載のポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。
  4. 【請求項4】 エーテルと二酸化炭素とが発泡剤中で占
    める割合を重量でそれぞれ100〜60%及び0〜40
    %としたものを発泡剤として用いることを特徴とする、
    請求項2に記載のポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法。
  5. 【請求項5】 押出機から押し出す時の樹脂温度を75
    〜100℃の範囲内の温度とすることを特徴とする、請
    求項1〜4の何れか1つの項に記載のポリ乳酸系樹脂発
    泡体の製造方法。
  6. 【請求項6】 溶融粘度が75℃においては1.0×1
    8 から3.0×106 PaSの範囲内にあり、100
    ℃においては1.0×106 から3.0×105 PaS
    の範囲内にある非晶性のポリ乳酸系樹脂を押出機内で溶
    融し、これに発泡剤としてジメチルエーテル、ジエチル
    エーテル及びメチルエチルエーテルの中から選ばれた少
    なくとも1種のエーテルを圧入し、押出発泡を行うこと
    によって得られた独立気泡率が50%以上で、密度が2
    0〜200Kg/m3 の範囲内の値を持ったポリ乳酸系
    樹脂発泡体。
JP2001207152A 2001-07-09 2001-07-09 ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法 Pending JP2003020355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207152A JP2003020355A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207152A JP2003020355A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020355A true JP2003020355A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207152A Pending JP2003020355A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003020355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1735373A4 (en) * 2004-03-26 2009-06-10 Natureworks Llc EXTRUDED POLYLACTIDE FOAMS WITH CARBON DIOXIDE
US20100239834A1 (en) * 2007-02-15 2010-09-23 Basf Se Foam layer produced of a biodegradable polyester mixture
EP2271695A4 (en) * 2008-04-30 2014-12-03 Natureworks Llc EXTRUDED FOAMS MADE FROM POLYLACTIDES OF HIGH MOLECULAR WEIGHT AND HIGH INTRINSIC VISCOSITY

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1735373A4 (en) * 2004-03-26 2009-06-10 Natureworks Llc EXTRUDED POLYLACTIDE FOAMS WITH CARBON DIOXIDE
US20100239834A1 (en) * 2007-02-15 2010-09-23 Basf Se Foam layer produced of a biodegradable polyester mixture
US8455560B2 (en) * 2007-02-15 2013-06-04 Basf Se Foam layer produced of a biodegradable polyester mixture
EP2271695A4 (en) * 2008-04-30 2014-12-03 Natureworks Llc EXTRUDED FOAMS MADE FROM POLYLACTIDES OF HIGH MOLECULAR WEIGHT AND HIGH INTRINSIC VISCOSITY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803862B2 (en) Composition for polyolefin resin foam, foam of the same, and process for producing foam
CN102675842A (zh) 聚乳酸发泡材料及其制备方法
JP2007530319A (ja) 二酸化炭素発泡により押出成形されたポリラクチド発泡体
CN101679659A (zh) 聚乙烯泡沫体
JP2007100025A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体
JP4820623B2 (ja) 発泡性ポリ乳酸系樹脂の製造方法
JP2009504896A (ja) 変形可能な硬質ポルスチレン発泡体ボード
KR20010074903A (ko) 신디오택틱 폴리프로필렌 및 열가소성 중합체의혼합물로부터 제조된 발포체
JP3808400B2 (ja) 生分解性ポリヒドロキシアルカノエート押出発泡体およびその製造方法
JP4773870B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡成形体の製造方法
CA2628473C (en) Microcellular foam of thermoplastic resin prepared with die having improved cooling property and method for preparing the same
JP4011512B2 (ja) 結晶性ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法
JP2003020355A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2020193339A (ja) 成形組成物及びこれらから作製した発泡品
CN115505161B (zh) 尼龙模压发泡材料及其制备方法
EP1291381A1 (en) Foam comprising a blend of low density polyethylene and high melt tension polypropylene
JP2000103960A (ja) ポリアミド系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2002322309A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡体及びその製造方法
KR101438032B1 (ko) 상용성이 우수한 생분해 폴리락트산계 고분자블렌드 조성물, 그를 이용한 내열성의 압출발포시트 및 그로부터 제조된 발포성형체
JP2013199532A (ja) 樹脂発泡成形体、及び、樹脂発泡成形体の製造方法
JP4299490B2 (ja) 遺棄分解性の良好な軽量構造材、断熱材及びその製造方法
JP4357998B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法
JP5456421B2 (ja) 押出発泡ボード
JP2002530497A (ja) 微孔質ポリ塩化ビニルフォーム
KR20210084439A (ko) 폴리락타이드 팽창된 비드 폼을 형성하기 위한 공정

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02