JP2003018073A - 移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局 - Google Patents

移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局

Info

Publication number
JP2003018073A
JP2003018073A JP2001199089A JP2001199089A JP2003018073A JP 2003018073 A JP2003018073 A JP 2003018073A JP 2001199089 A JP2001199089 A JP 2001199089A JP 2001199089 A JP2001199089 A JP 2001199089A JP 2003018073 A JP2003018073 A JP 2003018073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile base
radio wave
interference
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001199089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Nitta
和正 新田
Masaaki Yoshimi
政彰 吉見
Hisashi Matsuoka
久司 松岡
Takashi Ono
隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001199089A priority Critical patent/JP2003018073A/ja
Priority to EP02254579A priority patent/EP1274268B1/en
Priority to CNB02140352XA priority patent/CN100369391C/zh
Priority to DE60237862T priority patent/DE60237862D1/de
Priority to US10/183,453 priority patent/US6999725B2/en
Publication of JP2003018073A publication Critical patent/JP2003018073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、移動通信システムにおいて移
動基地局をその位置に係わらず常に適切に運用の制御が
できる移動基地局の運用制御方法を提供することであ
る。 【解決手段】上記課題は、移動通信システムに無線中継
回線にて接続される移動基地局の運用制御方法におい
て、当該移動基地局において他の基地局との電波干渉の
状況を推定するための推定基礎情報を取得する干渉推定
基礎情報取得手順と、取得された推定基礎情報に基づい
て当該移動基地局と他の基地局との電波干渉の状況を推
定する干渉推定手順と、その推定された電波干渉の状況
に基づいて当該移動基地局の運用を制御する制御手順と
を有する移動基地局の運用制御方法にて達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
における移動基地局の運用制御方法に係り、詳しくは、
移動通信システムに無線中継回線にて接続される移動基
地局の運用を他の固定設置された基地局との間の電波干
渉の状況を考慮して制御する移動基地局の運用制御方法
に関する。
【0002】また、本発明は、そのような運用制御方法
が適用される移動基地局に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、移動通信システムに基地局を新設
する場合、その新設される基地局と周囲の既存基地局と
の間の電波干渉の状態などについてシミュレーションま
たは調査を行い、その結果に基づいてその基地局を移動
通信システム内で運用する場合の無線通信特性(使用周
波数、使用コード、送信電力値、放射電波の指向性等)
等の運用条件を決定している。そして、その新設された
基地局は、移動通信システムにおいてその決定された無
線通信特性等の運用条件に従って運用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、無線中継機
能により移動通信システムに接続される移動可能な基地
局(以下、移動基地局という)を、例えば、一時的にト
ラフィックが集中すると見込まれるエリアに臨時的に設
置する場合、その移動基地局の運用条件を決定するため
に前述したような既存基地局との間の電波干渉の状態に
ついてシミュレーションまたは調査を行っていては、機
動的な移動基地局の設置ができない。
【0005】また、移動体(車両、車輛、船舶、飛行機
等)に設置され、その移動体と共に移動する基地局(こ
の種の基地局も移動基地局という)は、移動通信システ
ムにおける固定基地局の通信エリア外に移動体が存在す
る場合、例えば、洋上の船舶に設置された移動基地局
は、地上に固定設置された基地局との間の電波干渉を考
慮せずに運用することができる。しかし、移動体が固定
基地局の通信エリア内に進入すると、例えば、船舶があ
る港に寄港する場合、その移動体に設置された移動基地
局と地上に固定設置された基地局とは電波干渉する場合
がある。
【0006】このような電波干渉を防止するために、上
述したような方法に従って移動基地局の運用条件を決定
していては、上述したような方法に従って移動基地局の
運用条件を決定しておかなければならない。このように
して決定された運用条件に従って移動基地局の運用を制
御する場合、移動基地局が予め予想さた地点以外の地点
に移動した場合には、当該移動基地局と他の固定設置さ
れた基地局との間で電波干渉が発生するおそれがある。
【0007】また、予想される地点での移動基地局の運
用条件を一義的に決定したとしても、移動通信システム
における固定基地局の配置構成や運用条件が変更になる
と、その地点でそのように一義的に決定された運用条件
で運用される移動基地局と固定基地局との相互干渉が問
題になってしまう場合がある。
【0008】そこで、本発明の第一の課題は、移動通信
システムにおいて移動基地局をその位置に係わらず常に
適切に運用の制御ができる移動基地局の運用制御方法を
提供することである。
【0009】また、本発明の第二の課題は、そのような
運用制御方法が適用される移動基地局を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るため、本発明は、請求項1に記載されるように、移動
通信システムに無線中継回線にて接続される移動基地局
の運用制御方法において、当該移動基地局において他の
基地局との電波干渉の状況を推定するための推定基礎情
報を取得する干渉推定基礎情報取得手順と、取得された
推定基礎情報に基づいて当該移動基地局と他の基地局と
の電波干渉の状況を推定する干渉推定手順と、その推定
された電波干渉の状況に基づいて当該移動基地局の運用
を制御する制御手順とを有するように構成される。
【0011】このような移動基地局の運用制御方法で
は、移動基地局が移動しても各位置で、その移動基地局
において他の基地局との電波干渉の状況を推定するため
の推定基礎情報が常に取得され、その取得された推定基
礎情報に基づいて当該移動基地局と他の基地局との電波
干渉が推定される。そして、その推定された電波干渉に
基づいて当該移動基地局の運用が制御される。
【0012】即ち、移動基地局と他の基地局との電波干
渉の状況が当該移動基地局の移動に伴ってリアルタイム
で推定することができ、そのリアルタイムで推定される
電波干渉の状況に基づいて当該移動基地局の運用が制御
される。
【0013】上記移動基地局を移動通信システムに接続
するための無線中継回線は、当該移動基地局と移動通信
システムとを接続する少なくとも一部に無線回線を含む
中継回線であれば特に限定されず、例えば、衛星中継回
線、地上系マイクロ波中継回線、また、他の移動通信シ
ステムの回線であってもよい。
【0014】当該移動基地局と他の基地局との電波干渉
の状況の推定を容易に行えるという観点から、本発明
は、請求項2に記載されるように、上記移動基地局の運
用制御方法において、上記干渉推定基礎情報取得手順
は、当該移動基地局の位置を推定基礎情報として測定す
る位置測定手順を有し、上記干渉推定手順は、他の基地
局の位置とその測定された当該基地局の位置との相対的
な関係に基づいて上記電波干渉の状況を推定するように
構成することができる。
【0015】ある電波の伝搬特性を前提にして、移動基
地局の位置と他の基地局の位置との相対的な関係(距
離、方向)を考慮すれば、当該移動基地局と他の基地局
との電波干渉の推定ができる。
【0016】当該移動局と他の基地局との電波干渉の状
況をより確実に推定できるという観点から、本発明は、
請求項3に記載されるように、上記各移動基地局の運用
制御方法において、上記干渉推定基礎情報取得手順は、
当該移動基地局にて受信される他の基地局からの電波の
特性を推定基礎情報として測定する電波測定手順を有
し、上記干渉推定手順は、当該移動基地局が使用する電
波の特性と上記測定された電波の特性との関係に基づい
て上記電波干渉の状況を推定するように構成することが
できる。
【0017】このような移動基地局の運用制御方法で
は、移動基地局にて実際に受信される他の基地局からの
電波の特性と、当該移動基地局が使用する電波の特性と
の関係に基づいて推定基礎情報を取得しているので、当
該移動基地局と他の基地局との電波干渉の状況をより確
実に推定できる。
【0018】上記電波の特性は、電波干渉に影響を与え
るものであれば、特に限定されず、例えば、請求項4に
記載されるように、電波の周波数であっても、また、特
にCDMA方式の移動通信システムでは、請求項5に記
載されるように、基地局固有のコード情報であってもよ
い。
【0019】当該移動基地局と他の基地局との電波干渉
が発生する場合に、移動基地局の運用を停止させてその
電波干渉を回避するために、本発明は、請求項6に記載
されるように、上記各移動基地局の運用制御方法におい
て、上記干渉推定手順にて上記電波干渉が発生するとい
う状況が予想された場合、上記制御手順は、当該移動基
地局の運用を待機させるように制御するように構成する
ことができる。
【0020】更に、できるだけ移動基地局を運用させる
ようにするため、本発明は、請求項7に記載されるよう
に、上記移動基地局の運用制御方法において、上記電波
干渉が発生しない当該移動基地局の運用条件を探索する
運用条件探索手順を有し、上記制御手順は、その運用条
件探索手順にて上記電波干渉が発生しない当該移動基地
局の運用条件が求められれば、当該移動基地局をその求
められた運用条件に従って運用するように構成すること
ができる。
【0021】上記運用条件は、例えば、無線通信特性
(使用周波数、使用コード、送信電力値、放射電波の指
向性等)等、移動基地局を運用するための条件であれ
ば、特に限定されない。
【0022】移動基地局が自律的に運用制御を実行する
ことができるという観点から、本発明は、請求項8に記
載されるように、上記各移動基地局の運用制御方法にお
いて、上記干渉推定手順は、当該移動基地局にてなされ
るように構成することができる。
【0023】また、移動基地局での処理の負担を軽減で
きるという観点から、本発明は、請求項9に記載される
ように、上記各移動基地局の運用制御方法において、上
記干渉推定手順は、当該移動基地局から無線中継回線に
て転送される上記推定基礎情報に基づいて、移動通信シ
ステムの所定の設備にてなされるように構成することが
できる。
【0024】更に、本発明は、請求項10に記載される
ように、上記移動基地局の運用制御方法において、上記
制御手順は、上記移動通信システムの所定の設備におい
て上記推定された電波干渉の状況に基づいて当該移動基
地局の運用制御情報を生成し、上記無線中継回線を介し
て上記所定の設備から転送される上記運用制御情報に基
づいて上記移動基地局の運用を制御するように構成する
ことができる。
【0025】上記運用制御情報は、どのような条件で運
用するか(無線通信特性(使用周波数、使用コード、送
信電力値、放射電波の指向性等)の条件等)を表す運用
条件及び、運用するか、運用しないか(運用待機)を表
す情報のいずれもを含み得る。
【0026】上記第二の課題を解決するため、本発明
は、請求項11に記載されるように、移動通信システム
に無線中継回線にて接続される移動基地局において、他
の基地局との電波干渉の状況を推定するための推定基礎
情報を取得する干渉推定基礎情報取得手段と、取得され
た推定基礎情報に基づいて当該移動基地局と他の基地局
との電波干渉の状況を推定する干渉推定手段と、その推
定された電波干渉の状況に基づいて当該移動基地局の運
用を制御する制御手段とを有するように構成される。
【0027】また、上記第二の課題を解決するため、本
発明は、請求項18に記載されるように、移動通信シス
テムに無線中継回線にて接続される移動基地局におい
て、他の基地局との電波干渉の状況を推定するための推
定基礎情報を取得する干渉推定基礎情報取得手段と、該
干渉推定基礎情報取得手段にて取得された推定基礎情報
を無線中継回線にて上記移動通信システムの所定の設備
に転送する推定基礎情報転送手段と、推定基礎情報を転
送した後、上記無線中継回線にて上記所定の設備から運
用制御情報を取得したときに、その運用制御情報に従っ
て当該移動基地局の運用を制御する制御手段とを有する
ように構成される。
【0028】このような移動基地局を含む移動通信シス
テムでは、上記所定の設備が移動基地局から転送された
推定基礎情報に基づいて当該移動基地局と他の基地局と
の電波干渉の状況を推定することができ、更に、その推
定結果に基づいて運用制御情報を生成することができ
る。そして、その運用制御情報がその設備から移動基地
局に転送されると、制御手段は、その運用制御情報に基
づいて移動基地局の運用の制御を行う。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0030】本発明の実施の一形態に係る運用制御方法
が適用される移動基地局を含む移動通信システム(PD
C(Personal Digital Cellular)方式であっても、C
DMA方式であってもよい)は、例えば、図1に示すよ
うに構成される。
【0031】図1において、この移動通信システムは、
地上に固定設置された基地局10(BTS)、制御局12
(RNC)、衛星基地局14及び監視制御局15を有す
る。基地局10が制御局12に接続されると共に、基地
局10、制御局12及び衛星基地局14が監視制御局1
5に接続される。また、制御局12、衛星基地局14及
び監視制御局15は移動通信網NWmに接続される。こ
の移動通信網NWmは、インタフェース(POI:Point of
interface)を介して公衆網(PSTN/ISDN)NWpに接続
されている。この移動通信システムは、更に、移動基地
局20を含むことができる。
【0032】制御局12は、基地局10に対する交換制
御などの制御を行う。衛星基地局14は、衛星30を介
した衛星中継回線により移動基地局20と通信を行う。
これにより、移動基地局20は衛星中継回線により移動
通信システムに接続されることになる。監視制御局15
は、基地局10、制御局15及び衛星基地局14での動
作を監視する。また、この監視制御局15は、衛星中継
回線により移動基地局20と通信を行う衛星基地局14
からの情報に基づいて移動基地局20の動作を監視する
ことができる。
【0033】移動局40は、基地局10と所定の方式
(例えば、CDMA方式)に従って通信を行う場合、こ
の基地局10、制御局12を介して移動通信網NWmに接
続された他の通信機器と通信を行うことができる。ま
た、移動局40は、移動基地局20と所定の方式に従っ
て通信を行う場合、この移動基地局20、及び衛星中継
回線、衛星基地局14を介して移動通信網NWmに接続
された他の通信機器と通信を行うことができる。
【0034】上記移動基地局20は、基地局装置21、
中継回線装置22、電波探索受信機23、GPS(Glob
al Positioning System)装置24及び電源25を有し
ている。この移動基地局20は、移動体、例えば、車両
内に設置される。
【0035】基地局装置21は、当該移動通信システム
において定められる所定の方式(例えば、CDMA方
式)に従って移動局40(例えば、携帯電話機)と通信
を行う。中継回線装置22は、中継回線用アンテナを有
し、衛星30を介して当該移動通信システムにおける衛
星基地局14との間に形成される衛星中継回線によりそ
の衛星基地局14と通信を行う。この中継回線装置22
は基地局装置21と接続され、基地局装置21と無線通
信を行う移動局40が、上記衛星中継回線により衛星基
地局14と通信を行うことができる。
【0036】電波探索受信機23は、周囲の基地局(基
地局10など)から放射される電波を受信する。この受
信された電波に対応した受信信号が電波探索受信機23
から基地局装置21に供給される。GPS装置24は、
当該移動基地局20の位置(例えば、緯度、経度)を測
定する。このGPS装置24にて得られた位置情報は基
地局装置21に供給される。なお、電源25は、当該移
動基地局20内の各装置に電力の供給を行う。
【0037】上記のような移動通信システムにおける移
動基地局20は、例えば、図2乃至図5に示す手順に従
って当該移動基地局の運用制御を行う。
【0038】まず、図2において、移動基地局20が移
動中またはある地点に停止した状態で、電源が投入され
ると、電波探索受信機23によって周辺の基地局から受
信される電波が探索される(S1)。その探索結果に基
づいて基地局装置21は、自局の通信に使用するとされ
ている電波の周波数と同じ周波数の電波が上記のように
探索された電波に含まれているか否かを判定する(S
2)。自局の通信に使用するとされている電波の周波数
と同じ周波数の電波が上記のように探索された電波に含
まれていない場合(S2でN)、周辺の基地局との電波
干渉が発生しないと推定されるので、基地局装置21
は、その電波を送信して周囲の移動局との通信が可能な
状態(運用状態)となる(S3)。
【0039】そして、基地局装置21は、その電波での
通信が可能な状態になったことを中継回線装置22から
の衛星中継回線及び衛星基地局14を介して監視制御装
置15に報告する(S4)。これにより、監視制御装置
15は、移動基地局20が運用状態となったこと及び使
用電波の周波数を認識し、その移動基地局20の監視状
態となる。以後、基地局装置21は、移動通信システム
において上記周波数の電波を使用して運用される。
【0040】一方、基地局装置21は、自局の通信に使
用するとされている電波の周波数と同じ周波数の電波が
上記のように探索された電波に含まれている場合(S2
でY)、周辺の基地局との電波干渉が発生すると推定さ
れるので、自局の通信に使用する電波の周波数を当該移
動通信システムにて使用可能な周波数として予め定めら
れた周波数のいずれかに切換える(S5)。そして、電
波探索受信機23にて周辺の基地局から受信される電波
の探索が行われる(S6)。基地局装置21は、上記の
ような周波数切換えによって得られた周波数と同じ周波
数の電波がその探索された電波に含まれているか否かを
判定する(S7)。
【0041】上記周波数の切換えによって得られた周波
数の電波が上記探索された電波に含まれていれば、基地
局装置21は、その周波数を順次切換えると共に、その
切換えにて得られた周波数と同じ周波数の電波が上記探
索された電波に含まれているか否かを繰り返し判定す
る。その過程で、周波数切換えにて得られた周波数と同
じ周波数の電波が上記探索された電波に含まれていなけ
れば(S7でN)、周辺の基地局との電波干渉が発生し
ないと予想されるので、上述した手順と同様に、基地局
装置21は、その切換えにて得られた周波数の電波を送
信して運用を開始すると共に(S3)、監視制御装置1
5に対してその切換えにて得られた周波数にて運用を開
始した旨を報告する(S4)。
【0042】一方、上記移動通信システムにて使用可能
な全ての周波数の電波が上記探索された電波に含まれて
いると判定された場合(S7でY)、基地局装置21
は、電波の送信を停止状態にして、運用が待機状態とな
ったことを中継回線装置22からの衛星中継回線及び衛
星基地局14を介して監視制御装置15に報告する(S
8)。これにより、監視制御装置15は、移動基地局2
0が運用待機状態となったことを認識し、その移動基地
局20を監視の対象から除外する。
【0043】移動基地局20が移動してその位置が変わ
る毎に、上述した手順が実行される。その結果、移動基
地局20が固定設置された当該移動通信システムの各基
地局(例えば、基地局10)の通信エリア外を移動して
いる際には、上記S1からS4が繰り返し実行され、当
該移動基地局20は運用状態に制御される。一方、移動
基地局20が固定設置された当該移動通信システムの各
基地局の通信エリア内に進入すると、S1からS7が実
行され、運用条件となる周波数を順次切換えて、探索さ
れたどの電波の周波数とも異なる周波数となれば、その
周波数の電波での運用状態となる(S7からS3、S
4)。また、周波数を順次切換えて得られた全ての周波
数が探索された電波の周波数のいずれかと一致する場合
には、当該移動基地局20の運用は待機状態となる。
【0044】上記のような移動基地局20の運用制御に
よれば、周辺の基地局から送信される電波を実際に探索
し、その探索の結果得られた電波の周波数と当該移動基
地局が使用する電波の周波数との関係に基づいて電波干
渉の状況を推定し、その推定結果に基づいて当該移動基
地局20の運用を制御(運用待機、運用継続、運用条件
を変更しての運用)する。従って、移動基地局20の位
置が変わってもリアルタイムで当該移動基地局20の適
正な運用が可能となる。
【0045】なお、上記例では、移動基地局20は、単
一の移動通信システムに接続される場合について説明し
たが、異なる通信事業者が運営する複数の移動通信シス
テムへの接続を可能にすることができる。その場合であ
っても、移動基地局20が接続しようとするそれぞれの
移動通信システムにおいて、上記と同様の手順に従っ
て、当該移動基地局20の運用制御を行うことが可能で
ある。
【0046】移動基地局20は、例えば、図3に示す手
順に従ってその運用を制御することもできる。この例で
は、移動基地局20の位置と周辺の基地局の位置との相
対関係に基づいて電波干渉の状況を推定している。
【0047】図3において、電源投入後、GPS装置2
4が当該移動基地局20の位置を測定する(S11)。
この位置測定により得られた位置情報は基地局装置21
に供給され、基地局装置21は、移動通信システムにお
いて固定設置された基地局の位置に関するデータベース
(他の移動基地局の位置を含めることもできる)を参照
し、自局の位置と、そのデータベースに記述された各基
地局の位置とを比較する(S12)。なお、このデータ
ベースは、移動基地局20が備えていても、また、移動
通信システムにおける設備、例えば、監視制御装置13
が備えるデータベースの情報を衛星基地局14から衛星
中継回線を介して当該移動基地局20が取得することも
できる。ただし、移動通信システムにおける各基地局の
配置構成が変更された場合にその変更を容易にデータベ
ースに反映でき、また、他の移動基地局の位置情報をデ
ータベースに容易に登録できるという観点から、このデ
ータベースは、移動通信システムにおける設備(監視制
御装置15)に備えられ、その設備から当該移動基地局
20がその使用の都度取得することが好ましい。
【0048】基地局装置21は、その比較の結果得られ
た自局の位置と他の基地局の位置との相対的な関係に基
づいて、自局が他の基地局と電波干渉が予想される位置
に存在するか否かを判定する(S13)。例えば、電波
の伝搬特性から予め電波干渉が発生すると予想される自
局と他の基地局との相対的な位置関係(距離、方向)の
条件が定められており、上記判定(S13)は、実施に
測定された自局の位置とデータベースに記述された他の
基地局との位置との相対的な関係が上記条件を満足する
か否かの判定によって行われる。
【0049】自局の位置がそのような電波干渉が発生す
ると推定される位置でないと判定されると(S13で
N)、上述した例と同様に、基地局装置21から電波の
送信がなされて(S14)、当該移動基地局20は運用
状態に制御されると共に、基地局装置21から運用状態
にある旨が衛星中継回線により監視制御装置15に報告
される(S15)。例えば、監視制御装置15に各基地
局の位置情報のデータベースが設置される場合、上記報
告の際に、当該移動基地局20の位置情報が監視制御装
置15に報告される。
【0050】一方、自局の位置がそのような電波干渉が
発生すると予想される位置であると判定されると(S1
3でY)、基地局装置21は、電波の送信を停止状態に
して、運用が待機状態となったことを衛星中継回線にて
監視制御装置15に報告する(S16)。
【0051】上記のような運用制御によれば、比較的容
易に取得できる移動基地局20の位置と他の基地局の位
置との相対的な関係に基づいて電波干渉の状況が推定さ
れるので、その処理が比較的容易になる。
【0052】移動基地局20は、更に、例えば、図4に
示す手順に従ってその運用を制御することもできる。こ
の例では、CDMA方式の移動通信システムに移動基地
局20を接続する場合について示している。
【0053】図4において、電源投入後、電波探索受信
機23によって周囲の基地局から受信される電波が探索
される(S21)。電波探索受信機23にて受信された
電波に対応した受信信号が基地局装置21に供給され
る。基地局装置21は、その受信信号を復号して、それ
に含まれる基地局固有のコード情報を取得する。そし
て、基地局装置21は、自局の通信に使用するとされて
いるコード情報が受信信号に含まれているか否かを判定
する(S22)。自局の通信に使用するとされているコ
ード情報が上記探索された電波に含まれていな場合(S
21でN)、周辺の基地局との電波干渉が生じないと推
定されるので、移動基地局21は、そのコード情報を用
いて所定の周波数の電波を送信して周囲の移動局との通
信が可能な状態(運用状態)となる(S23)。
【0054】そして、移動基地局21は、前述した例
(図2参照)と同様に、そのコード情報を使用した運用
状態となった旨を衛星中継回線により監視制御装置15
に報告する(S24)。これにより、監視制御装置15
は、移動基地局20が運用状態となったこと及び使用コ
ード情報を認識し、その移動基地局20の監視状態とな
る。以後、移動基地局21は、移動通信システムにおい
て上記コード情報を用いて運用される。
【0055】一方、基地局装置21は、自局の通信に使
用するとされているコード情報が上記探索された電波に
含まれいる場合(S21でY)、周辺の基地局との電波
干渉が生ずると推定されるので、自局の通信に使用する
コード情報を当該移動通信システム(CDMA方式)に
て使用可能なものとして予め定められたコード情報のい
ずれかに変更する(S25)。そして、電波探索受信機
23にて周辺の基地局から受信される電波の探索が行わ
れる(S26)。基地局装置21は、上記のようなコー
ド変更によって得られたコード情報がその探索された電
波に含まれているか否かを判定する(S27)。
【0056】上記コード変更によって得られたコード情
報が上記探索された電波に含まれていれば、基地局装置
21は、そのコード情報を順次変更すると共に、そのコ
ード変更にて得られたコード情報が上記探索された電波
に含まれているか否かを繰り返し判定する。その過程
で、コード変更にて得られたコード情報が上記探索され
た電波に含まれていなければ(S27でN)、周辺の基
地局との電波干渉が発生しないと予想されるので、上述
した手順と同様に、基地局装置21は、そのコード変更
にて得られたコード情報を用いて電波を送信して運用を
開始すると共に(S23)、監視制御装置15に対して
そのコード変更にて得られたコード情報を使用して運用
を開始した旨を報告する(S24)。
【0057】一方、上記移動通信システムにて使用可能
な全てのコード情報が上記探索された電波に含まれてい
ると判定された場合(S27でY)、基地局装置21
は、電波を停止状態にして、運用が待機状態になったこ
とを衛星中継回線にて監視制御装置15に報告する(S
28)。これにより、監視制御装置15は、移動基地局
20が運用待機状態となったことを認識し、その移動基
地局20を監視の対象から除外する。
【0058】上述したような移動基地局20の運用制御
によれば、周辺の基地局から送信される電波を実際に探
索し、その探索の結果得られた電波に含まれるコード情
報と当該移動基地局20が使用するコード情報との関係
に基づいて電波干渉の状況を推定し、その推定結果に基
づいて当該移動基地局20の運用を制御(運用待機、運
用継続、運用条件(コード情報)を変更しての運用)す
る。従って、移動基地局20の位置が変わってもリアル
タイムで当該移動基地局20の適正な運用が可能とな
る。
【0059】更にまた、移動基地局20は、例えば、図
5に示す手順に従ってその運用を制御することもでき
る。この例では、周辺の基地局から放射される電波の周
波数、その電波に含まれるコード情報を考慮して電波干
渉の状況を推定している。
【0060】図5において、電源投入後、周辺の基地局
からの電波の探索(S31)、基地局装置21で使用さ
れるとされる電波の周波数と同じ周波数の電波が上記探
索された電波に含まれているか否かの判定(S32)が
なされる。そして、その基地局装置21で使用されると
される電波の周波数と同じ周波数の電波が上記探索され
た電波に含まれていない場合(S32でN)、基地局装
置21は、その電波で所定のコード情報を用いて通信を
開始する(S33)。そして、移動基地局20が運用状
態にあることが基地局装置21から衛星中継回線にて監
視制御装置15に報告される(S34)。
【0061】一方、基地局装置21の通信に使用される
とされている電波の周波数と同じ周波数の電波が上記の
ように探索された電波に含まれている場合(S32で
Y)、GPS装置34が当該移動基地局20の位置を測
定する(S35)。この位置測定にて得られた位置情報
は基地局装置21に供給され、基地局装置21は、移動
通信システムにおいて固定設置された基地局の位置及び
その基地局に割当てられたコード情報に関するデータベ
ース(他の移動基地局の位置及び当該他の移動基地局に
て使用されるコード情報を含めることもできる)を参照
し、自局の位置及び自局にて使用するとされているコー
ド情報と、そのデータベースに記述された各基地局の位
置とそれに割当てられたコード情報とを比較する(S3
6)。基地局装置21は、その比較の結果に基づいて、
自局の位置から所定範囲に位置する他の基地局に割当て
られたコード情報以外のコード情報を設定する(S3
7)。
【0062】更に、基地局装置21は、上記探索された
電波に対応した信号を復号して取得した基地局固有のコ
ード情報に、上記設定されたコード情報が含まれている
か否かを判定する(S38)。その設定された情報が上
記探索された電波に含まれている場合、当該移動基地局
20から比較的遠方に位置する基地局との電波干渉が生
ずると推定されるので、基地局装置21は、そのコード
情報を当該移動通信ンシステムにて使用可能なものとし
て予め定められたコード情報のいずれかに変更する(S
38)。そして、このコード変更によって得られたコー
ド情報が上記探索された電波に含まれていれば、基地局
装置21は、そのコード情報を順次変更すると共に、そ
のコード変更にて得られたコード情報が上記探索された
電波に含まれているか否かを繰り返し判定する。その過
程で、コード変更にて得られたコード情報が上記探索さ
れた電波に含まれていなければ(S38でN)、上述し
た手順と同様に、基地局装置21は、そのコード変更に
て得られたコード情報を用いて電波を送信して運用を開
始すると共に(S33)、監視制御装置15に対してそ
のコード情報を使用して運用を開始した旨を報告する
(S24)。
【0063】一方、上記移動通信システムにて使用可能
な全てのコード情報が上記探索された電波に含まれてい
ると判定された場合(S38でY)、前述した例(図4
参照)と同様に、基地局装置21は、電波を停止状態に
して、運用が待機状態になったことを衛星中継回線にて
監視制御装置15に報告する(S39)。
【0064】上述したような移動基地局20の運用制御
によれば、移動基地局20の周辺の基地局が使用する電
波の周波数及びコード情報と、自局で使用する電波の周
波数及びコード情報との関係に基づいて電波干渉の状況
を推定し、その推定結果に基づいて当該移動基地局20
の運用を制御(運用待機、運用継続、運用条件(コード
情報)を変更しての運用)する。従って、移動基地局2
0の位置が変わってもリアルタイムで当該移動基地局2
0の適正な運用が可能となる。
【0065】なお、上記各例での移動基地局20の運用
制御は、周辺の基地局との電波干渉の推定結果に基づい
てなされる運用条件の変更は、使用電波の周波数及びコ
ード情報を変更するものであったがこれに限られない。
例えば、使用電波の送信電力値、使用電波の指向性など
を変更するものであってもよい。また、複数の条件項目
(例えば、指向性と送信電力値、周波数と指向性など)
を変更するようにしてもよい。
【0066】また、移動基地局20と周辺の基地局との
電波干渉の状況の推定に用いられる推定基礎情報は、上
記各例では、移動基地局20の位置、周辺の基地局から
受信される電波の周波数、及びその電波に含まれるコー
ド情報であったが、電波干渉の状況が推定されるもので
あれば、特に限定されない。
【0067】例えば、移動基地局20の周辺に存在する
各移動局40からの電波が電波探索受信機23にて受信
される場合、その電波の状況(例えば、受信レベルの状
況)から各移動局40が当該移動基地局20に比較的近
くにある基地局と通信を行っているか否かを判定するこ
とができる。この場合、例えば、各移動局40からの電
波の状況(例えば、受信レベルの状況)を推定基礎情報
とすることができる。この各移動局40からの電波の受
信レベルにより当該移動基地局20の近傍に基地局が存
在すると判定されると、その基地局との電波干渉が発生
すると推定することができる。
【0068】また、基地局装置21がその通信エリア内
の移動局40から放射される電波を受信した際、その受
信電波を復号して得られる情報に基づいてその移動局4
0が通信を行っている他の基地局を判定することができ
る。この場合、その基地局の位置情報等からその基地局
との電波干渉の状況を推定することができる。
【0069】また、基地局装置21がその通信エリア内
の移動局40と通信を行っている場合、その通信の品質
劣化状況に基づいて周辺の基地局との電波干渉の状況を
判定することができる。この場合、移動基地局20が移
動しながら通信を行っている際の通信品質についての統
計的なデータに基づいて、その電波干渉の状況をより精
度良く推定すことが可能となる。
【0070】更に、上記各例では、移動基地局20にて
取得された推定基礎情報(周波数、コード情報、位置)
に基づいて、当該移動基地局20が電波干渉の状況を推
定し、その推定結果に基づいて、運用制御情報(周波
数、コード情報等の運用条件や、運用を行うか否かの判
定結果を含む)を得ている。そして、当該移動基地局2
0がその運用制御情報に基づいて当該移動基地局20の
運用の制御を行う。
【0071】本発明は、これに限られず、例えば、上記
移動基地局20にて取得された推定基礎情報(周波数、
コード情報、位置)を衛星中継回線にて監視制御装置1
5に転送し、監視制御装置15にてその電波干渉の状況
の推定、運用制御情報(周波数、コード情報等の運用条
件及び運用するか待機状態にするかを表す情報)の生成
を行うことができる。そして、そのように生成された運
用制御情報を衛星中継回線にて移動基地局20(基地局
装置21)に転送し、移動基地局20(基地局装置2
1)がその運用制御情報に従って運用されるようにする
ことができる。
【0072】このような構成の場合、例えば、図2に示
すS2、S5、S6、S7での処理が監視制御装置15
にてなされる。監視制御装置15は、S2での処理また
はS7での処理の結果、電波干渉が発生しないとの推定
結果を得た場合(S2でN、S7でN)、運用する旨と
その運用条件(周波数)を基地局装置21に転送し、基
地局装置21は、その運用条件に従って運用される。ま
た、S7での処理の結果、電波干渉が発生するとの推定
結果が得られた場合、監視制御装置15から基地局装置
21に運用待機を表す運用制御情報が転送される。そし
て、基地局装置21は、その運用制御情報に基づいて運
用待機状態になる。
【0073】なお、上記図2に示す場合と同様に、図3
に示すS12、S13での処理、図4に示すS22、S
25、S27での処理、図5に示すS32、S35、S
36、S37、S38での処理を、それぞれ監視制御装
置15にて行うことができる。
【0074】上記例においては、移動基地局20は、衛
星中継回線を介して移動通信システムの設備となる衛星
基地局14と通信を行なうようになっているが、特にこ
のような構成に限定されず、移動基地局20は、他の無
線回線、例えば、地上系マイクロ波回線や他の移動通信
システムに含まれる無線回線を介して当該移動通信シス
テムと接続される構成であってもよい。
【0075】上記各例において、図2に示すS1での処
理、図3に示すS11での処理、図4に示すS21での
処理、図5に示すS31での処理は、それぞれ、干渉推
定基礎情報取得手順(手段)に対応し、図2に示すS
2、S7での処理、図3に示すS12、S13での処
理、図4に示すS22、S27での処理、図5に示すS
32、S38での処理は、それぞれ、干渉推定手順(手
段)に対応し、図2に示すS3、S8での処理、図3に
示すS14、S16での処理、図4に示すS23、S2
8での処理、図5に示すS33、S39での処理は、制
御手順(手段)に対応する。また、図2に示すS5、S
6での処理、図4に示すS35、S26での処理、図5
に示すS35、S36、S37での処理は、それぞれ、
運用条件探索手段に対応する。
【0076】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1乃至1
0に記載される本願発明によれば、移動基地局と他の基
地局との電波干渉の状況が当該移動基地局で実際に取得
される推定基礎情報に基づいてリアルタイムで推定する
ことができ、そのリアルタイムで推定される電波干渉の
状況に基づいて当該移動基地局の運用が制御される。そ
の結果、移動通信システムにおいて移動基地局をその位
置に係わらず常に適切に運用の制御ができる移動基地局
の運用制御方法を実現することができる。
【0077】また、請求項11乃至18に記載される本
願発明によれば、そのような運用制御方法が適用される
移動基地局を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る運用制御が適用さ
れる移動基地局を含む移動通信システムの構成例を示す
図である。
【図2】移動基地局の運用制御手順の第一の例を示すフ
ローチャートである。
【図3】移動基地局の運用制御手順の第二の例を示すフ
ローチャートである。
【図4】移動基地局の運用制御手順の第三の例を示すフ
ローチャートである。
【図5】移動基地局の運用制御手順の第四の例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10 基地局 12 制御局 14 衛星基地局 15 監視制御局 20 移動基地局 21 基地局装置 22 中継回線装置 23 GPS装置 25 電源 30 衛星
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 久司 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 小野 隆 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K067 AA03 AA21 BB04 CC01 CC10 DD57 EE02 EE07 EE10 HH11

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動通信システムに無線中継回線を介して
    接続される移動基地局の運用制御方法において、 当該移動基地局において他の基地局との電波干渉の状況
    を推定するための推定基礎情報を取得する干渉推定基礎
    情報取得手順と、 取得された推定基礎情報に基づいて当該移動基地局と他
    の基地局との電波干渉の状況を推定する干渉推定手順
    と、 その推定された電波干渉の状況に基づいて当該移動基地
    局の運用を制御する制御手順とを有する移動基地局の運
    用制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の移動基地局の運用制御方法
    において、 上記干渉推定基礎情報取得手順は、当該移動基地局の位
    置を推定基礎情報として測定する位置測定手順を有し、 上記干渉推定手順は、他の基地局の位置とその測定され
    た当該基地局の位置との相対的な関係に基づいて上記電
    波干渉の状況を推定するようにした移動基地局の運用制
    御方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の移動基地局の運用
    制御方法において、 上記干渉推定基礎情報取得手順は、当該移動基地局にて
    受信される他の基地局からの電波の特性を推定基礎情報
    として測定する電波測定手順を有し、 上記干渉推定手順は、当該移動基地局が使用する電波の
    特性と上記測定された電波の特性との関係に基づいて上
    記電波干渉の状況を推定するようにした移動基地局の運
    用制御方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の移動基地局の運用制御方法
    において、 上記電波測定手順は、他の基地局から受信される電波の
    周波数をその特性として測定し、 上記干渉推定手順は、当該移動基地局が使用する電波の
    周波数と上記測定された電波の周波数との関係に基づい
    て上記電波干渉の状況を推定するようにした移動基地局
    の運用制御方法。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の移動基地局の運用
    制御方法において、 上記電波測定手順は、他の基地局から受信される電波に
    含まれる基地局固有のコード情報をその電波の特性とし
    て測定し、 上記干渉推定手順は、当該移動機基地局が使用するコー
    ド情報と上記測定されたコード情報との関係に基づいて
    上記電波干渉の状況を測定するようにした移動基地局の
    運用制御方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5いずれか記載の移動基地局
    の運用制御方法において、 上記干渉推定手順にて上記電波干渉が発生するという状
    況が予想された場合、 上記制御手順は、当該移動基地局の運用を待機させるよ
    うに制御する移動基地局の運用制御方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の移動基地局の運用制御方法
    において、 上記電波干渉が発生しない当該移動基地局の運用条件を
    探索する運用条件探索手順を有し、 上記制御手順は、その運用条件探索手順にて上記電波干
    渉が発生しない当該移動基地局の運用条件が求められれ
    ば、当該移動基地局をその求められた運用条件に従って
    運用するようにした移動基地局の運用制御方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7いずれか記載の移動基地局
    の運用制御方法において、 上記干渉推定手順は、当該移動基地局にてなされる運用
    制御方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至7いずれか記載の移動基地局
    の運用制御方法において、 上記干渉推定手順は、当該移動基地局から無線中継回線
    にて転送される上記推定基礎情報に基づいて、移動通信
    システムの所定の設備にてなされる移動基地局の運用制
    御方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載の移動基地局の運用制御方
    法において、 上記制御手順は、上記移動通信システムの所定の設備に
    おいて上記推定された電波干渉の状況に基づいて当該移
    動基地局の運用制御情報を生成し、上記無線中継回線を
    介して上記所定の設備から転送される上記運用制御情報
    に基づいて上記移動基地局の運用を制御するようにした
    移動基地局の運用方法。
  11. 【請求項11】移動通信システムに無線中継回線を介し
    て接続される移動基地局において、 他の基地局との電波干渉の状況を推定するための推定基
    礎情報を取得する干渉推定基礎情報取得手段と、 取得された推定基礎情報に基づいて当該移動基地局と他
    の基地局との電波干渉の状況を推定する干渉推定手段
    と、 その推定された電波干渉の状況に基づいて当該移動基地
    局の運用を制御する制御手段とを有する移動基地局。
  12. 【請求項12】請求項11記載の移動基地局において、 上記干渉推定基礎情報取得手段は、当該移動基地局の位
    置を推定基礎情報として測定する位置測定手段を有し、 上記干渉推定手段は、他の基地局の位置とその測定され
    た当該基地局の位置との相対的な関係に基づいて上記電
    波干渉の状況を推定するようにした移動基地局。
  13. 【請求項13】請求項11または12記載の移動基地局
    において、 上記干渉推定基礎情報取得手段、当該移動基地局にて受
    信される他の基地局からの電波の特性を推定基礎情報と
    して測定する電波測定手段を有し、 上記干渉推定手段は、当該移動基地局が使用する電波の
    特性と上記測定された電波の特性との関係に基づいて上
    記電波干渉の状況を推定するようにした移動基地局。
  14. 【請求項14】請求項13記載の移動基地局において、 上記電波測定手段は、他の基地局から受信される電波の
    周波数をその特性として測定し、 上記干渉推定手段は、当該移動基地局が使用する電波の
    周波数と上記測定された電波の周波数との関係に基づい
    て上記電波干渉の状況を推定するようにした移動基地
    局。
  15. 【請求項15】請求項13または14記載の移動基地局
    において、 上記電波測定手段は、他の基地局から受信される電波に
    含まれる基地局固有のコード情報をその電波の特性とし
    て測定し、 上記干渉推定手段は、当該移動機基地局が使用するコー
    ド情報と上記測定されたコード情報との関係に基づいて
    上記電波干渉の状況を測定するようにした移動基地局。
  16. 【請求項16】請求項11乃至16いずれか記載の移動
    基地局において、 上記干渉推定手段にて上記電波干渉が発生するという状
    況が予想された場合、 上記制御手段は、当該移動基地局の運用を待機させるよ
    うに制御する運用待機制御手段を有する移動基地局。
  17. 【請求項17】請求項16記載の移動基地局において、 上記電波干渉が発生しない当該移動基地局の運用条件を
    探索する運用条件探索手段を有し、 上記制御手段は、その運用条件探索手段にて上記電波干
    渉が発生しない当該移動基地局の運用条件が求められれ
    ば、当該移動基地局をその求められた運用条件に従って
    運用するようにした移動基地局。
  18. 【請求項18】移動通信システムに無線中継回線にて接
    続される移動基地局において、 他の基地局との電波干渉の状況を推定するための推定基
    礎情報を取得する干渉推定基礎情報取得手段と、 該干渉推定基礎情報取得手段にて取得された推定基礎情
    報を無線中継回線にて上記移動通信システムの所定の設
    備に転送する推定基礎情報転送手段と、 推定基礎情報を転送した後、上記無線中継回線にて上記
    所定の設備から運用制御情報を取得したときに、その運
    用制御情報に従って運用されるようにした移動基地局。
JP2001199089A 2001-06-29 2001-06-29 移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局 Pending JP2003018073A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199089A JP2003018073A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局
EP02254579A EP1274268B1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Controlling operation of mobile base station so as to avoid radio interference
CNB02140352XA CN100369391C (zh) 2001-06-29 2002-06-28 移动基地台运行控制方法以及移动基地台
DE60237862T DE60237862D1 (de) 2001-06-29 2002-06-28 Basisstationssteuerung zur Vermeidung von Funkinterferenz
US10/183,453 US6999725B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Controlling operation of mobile base station so as to avoid radio interference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199089A JP2003018073A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003018073A true JP2003018073A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199089A Pending JP2003018073A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6999725B2 (ja)
EP (1) EP1274268B1 (ja)
JP (1) JP2003018073A (ja)
CN (1) CN100369391C (ja)
DE (1) DE60237862D1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005174A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Fujitsu Ltd 無線通信端末装置、無線通信システム、無線通信システムの制御方法及びプログラム
JP2009267815A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉量推定方法、無線通信方法および無線通信システムと無線通信装置
JP2010268379A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd 移動基地局、移動端末、移動通信システムおよび移動通信方法
JP2012235439A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Toshiba Corp 通信システム
US8467730B2 (en) 2009-07-27 2013-06-18 Fujitsu Limited Radio communication method, base station apparatus and terminal apparatus in radio communication system, and radio communication system
JP2014515896A (ja) * 2011-04-08 2014-07-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおいて大気ダクトによって生じる干渉の低減
JP2015201796A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 船舶用無線制御装置
US9930547B2 (en) 2015-02-25 2018-03-27 Fujitsu Limited Apparatus and method for takeover of relaying communication between a network and a terminal
WO2019181534A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日本電信電話株式会社 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム
JP2021022880A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日本無線株式会社 移動型無線通信ユニット
JP2021022882A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日本無線株式会社 移動型無線通信ユニット
WO2021245897A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 日本電信電話株式会社 無線通信システム、中継装置及びチャネル設定方法
WO2022137435A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 日本電信電話株式会社 無線通信システム、中継装置、無線通信方法及びプログラム
JP7492860B2 (ja) 2020-05-21 2024-05-30 日本無線株式会社 移動型無線通信ユニット

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548787B2 (en) 2005-08-03 2009-06-16 Kamilo Feher Medical diagnostic and communication system
US9813270B2 (en) 1999-08-09 2017-11-07 Kamilo Feher Heart rate sensor and medical diagnostics wireless devices
US9307407B1 (en) 1999-08-09 2016-04-05 Kamilo Feher DNA and fingerprint authentication of mobile devices
US7260369B2 (en) * 2005-08-03 2007-08-21 Kamilo Feher Location finder, tracker, communication and remote control system
US9373251B2 (en) 1999-08-09 2016-06-21 Kamilo Feher Base station devices and automobile wireless communication systems
US7107075B2 (en) * 2000-08-25 2006-09-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation Wireless communications methods and systems using a remote, self-contained communications antenna unit
JP2003018073A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局
CN1194566C (zh) * 2002-11-13 2005-03-23 大唐移动通信设备有限公司 一种组建时分双工的自组织移动通信系统的方法
DE10319321A1 (de) * 2003-04-29 2004-11-25 Siemens Ag Verfahren zur Detektion von Funkkommunikationsendgeräten
US6962648B2 (en) * 2003-09-15 2005-11-08 Global Silicon Net Corp. Back-biased face target sputtering
US20050181783A1 (en) * 2003-09-29 2005-08-18 Nextel Communications, Inc. Mobile satellite system
GB2410651B (en) 2004-01-27 2008-01-30 Vodafone Ltd Controlling telecommunication system parameters
US20110105104A9 (en) * 2004-06-25 2011-05-05 Motorola, Inc. Wireless communications network and method of determining adjacency of sites in a wireless communications network
GB2415576B (en) * 2004-06-25 2007-05-23 Motorola Inc Wireless communications network and method of determining adjacency of sites in a wireless communications network
US7546094B2 (en) * 2004-08-27 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and system for deploying a wireless repeater
GB2426665B (en) * 2005-05-25 2009-12-02 Samsung Electronics Co Ltd Mobile relays
US10009956B1 (en) 2017-09-02 2018-06-26 Kamilo Feher OFDM, 3G and 4G cellular multimode systems and wireless mobile networks
US7555260B2 (en) * 2005-10-17 2009-06-30 William Melkesetian Communications network extension via the spontaneous generation of new cells
US7538713B1 (en) * 2005-11-03 2009-05-26 L-3 Communications, Corp. System and method to determine burst transmission timing for data communications using radar
TW200719633A (en) * 2005-11-08 2007-05-16 Compal Electronics Inc Portable electronic device capable of detecting wireless signals in a shutdown state and the detection method
KR100724644B1 (ko) * 2006-06-19 2007-06-04 삼성전자주식회사 지역 정보 알림기능이 구비된 디지털 멀티미디어 방송수신기 및 그 알림 방법
US8454810B2 (en) * 2006-07-14 2013-06-04 4D-S Pty Ltd. Dual hexagonal shaped plasma source
US8744466B2 (en) * 2006-10-10 2014-06-03 Broadcom Corporation Sensing RF environment to manage mobile network resources
US8280366B2 (en) * 2006-10-10 2012-10-02 Broadcom Corporation Sensing RF environment to detect change in geographic location of cellular base station
US8620342B2 (en) 2006-10-10 2013-12-31 Broadcom Corporation Sensing RF environment to determine geographic location of cellular base station
GB2455946B (en) * 2006-11-27 2011-06-29 Nec Corp Communication quality evaluation system, device, method, and program thereof
US8089400B1 (en) * 2007-06-11 2012-01-03 Zte (Usa) Inc. Network assisted GPS positioning for Femto Cells in wireless networks
CN101132217B (zh) * 2007-08-02 2013-03-20 重庆重邮信科通信技术有限公司 采用at指令实现直放站内部信息交互的方法及装置
US7978610B1 (en) 2008-01-24 2011-07-12 L-3 Communications Corp. Method for asynchronous transmission of communication data between periodically blanked terminals
US8130680B1 (en) 2008-01-24 2012-03-06 L-3 Communications, Corp. Method for timing a pulsed communication system
US8085667B2 (en) * 2008-05-15 2011-12-27 Panasonic Corporation Wireless relay apparatus and wireless relay method
US8280387B2 (en) * 2008-05-22 2012-10-02 Ntt Docomo, Inc. Femtocell channel assignment and power control for improved femtocell coverage and efficient cell search
JP5446439B2 (ja) * 2008-07-24 2014-03-19 富士通株式会社 通信制御装置、データ保全システム、通信制御方法、およびプログラム
US8049664B2 (en) * 2009-01-06 2011-11-01 Millard Michael P Multi-band, multi-channel, location-aware communications booster
US8816904B2 (en) * 2009-01-06 2014-08-26 Jeremy Keith Raines Intelligent signal booster
JP5287429B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-11 富士通株式会社 通信制御方法及び無線端末
US8849190B2 (en) 2009-04-21 2014-09-30 Andrew Llc Radio communication systems with integrated location-based measurements for diagnostics and performance optimization
US9008584B2 (en) * 2009-06-19 2015-04-14 Cohda Wireless Pty. Ltd. Environment estimation in a wireless communication system
JP5504970B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 ソニー株式会社 管理サーバ、通信システム、通信端末、および中継装置
CN102045740B (zh) * 2009-10-21 2014-05-07 上海无线通信研究中心 无线中继模式管理系统及方法
EP2514262A1 (en) * 2009-12-16 2012-10-24 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and method
US9729260B2 (en) * 2011-02-24 2017-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing interference caused by an atmospheric duct in a mobile communication system
EP3172936B1 (en) 2014-07-25 2020-09-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for operating a movable radio base station
US9585118B2 (en) 2014-09-24 2017-02-28 Parellel Wireless, Inc. Radio operation switch based on GPS mobility data
US9913095B2 (en) 2014-11-19 2018-03-06 Parallel Wireless, Inc. Enhanced mobile base station
EP3363240B1 (en) 2015-10-13 2019-09-25 Koninklijke Philips N.V. System, method, and computer program for adapting power usage of a mobile unit
US11711780B2 (en) * 2017-05-08 2023-07-25 Parallel Wireless, Inc. Base station with interference monitoring circuit
CN109412671A (zh) * 2018-09-21 2019-03-01 清华大学 星空地协同架构下的海上按需通信方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491522A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信装置
JPH05183489A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 移動通信システム
GB2282299B (en) * 1993-08-27 1997-06-25 Motorola Ltd Cellular radio system
US6047160A (en) * 1996-08-29 2000-04-04 Ericsson Inc. Transportable base station for a trunked radio communication system
JP3585333B2 (ja) * 1996-12-26 2004-11-04 松下電器産業株式会社 Cdma基地局装置
JP4578585B2 (ja) * 1998-02-13 2010-11-10 富士通株式会社 移動通信システム、移動基地局、及びその制御方法
US6442393B1 (en) * 1998-11-06 2002-08-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Use of mobile locating and power control for radio network optimization
SE519650C2 (sv) 1998-12-11 2003-03-25 Ericsson Telefon Ab L M Anordning, system och förfarande relaterande till mobilkommunikation
JP2003513485A (ja) * 1999-08-25 2003-04-08 ストラトス グローバル リミテッド 移動ネットワークの作動を中断させる手段を有する固定ネットワーク及び移動ネットワーク間の通信
FR2818077A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-14 Cit Alcatel Procede de regie des frequences allouees pour des communications radiomobiles, infrastructure de reseau radiomobile, et systeme de communication pour la mise en oeuvre de ce procede
JP2003018073A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005174A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Fujitsu Ltd 無線通信端末装置、無線通信システム、無線通信システムの制御方法及びプログラム
JP2009267815A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉量推定方法、無線通信方法および無線通信システムと無線通信装置
JP2010268379A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd 移動基地局、移動端末、移動通信システムおよび移動通信方法
US8725185B2 (en) 2009-05-18 2014-05-13 Fujitsu Limited Mobile base station, mobile terminal, mobile communications system and method
US8467730B2 (en) 2009-07-27 2013-06-18 Fujitsu Limited Radio communication method, base station apparatus and terminal apparatus in radio communication system, and radio communication system
JP2014515896A (ja) * 2011-04-08 2014-07-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムにおいて大気ダクトによって生じる干渉の低減
JP2012235439A (ja) * 2011-04-18 2012-11-29 Toshiba Corp 通信システム
JP2015092776A (ja) * 2011-04-18 2015-05-14 株式会社東芝 通信システムおよび通信サービスの提供方法
JP2015201796A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 船舶用無線制御装置
US9930547B2 (en) 2015-02-25 2018-03-27 Fujitsu Limited Apparatus and method for takeover of relaying communication between a network and a terminal
WO2019181534A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日本電信電話株式会社 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム
JP2019169818A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電信電話株式会社 干渉電力推定方法、干渉電力推定装置及びプログラム
JP2021022880A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日本無線株式会社 移動型無線通信ユニット
JP2021022882A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日本無線株式会社 移動型無線通信ユニット
JP7385391B2 (ja) 2019-07-29 2023-11-22 日本無線株式会社 移動型無線通信ユニット
JP7386646B2 (ja) 2019-07-29 2023-11-27 日本無線株式会社 移動型無線通信ユニット
JP7492860B2 (ja) 2020-05-21 2024-05-30 日本無線株式会社 移動型無線通信ユニット
WO2021245897A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 日本電信電話株式会社 無線通信システム、中継装置及びチャネル設定方法
JP7492156B2 (ja) 2020-06-05 2024-05-29 日本電信電話株式会社 無線通信システム、中継装置及びチャネル設定方法
WO2022137435A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 日本電信電話株式会社 無線通信システム、中継装置、無線通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60237862D1 (de) 2010-11-18
EP1274268B1 (en) 2010-10-06
CN1395380A (zh) 2003-02-05
CN100369391C (zh) 2008-02-13
US20030003874A1 (en) 2003-01-02
EP1274268A2 (en) 2003-01-08
US6999725B2 (en) 2006-02-14
EP1274268A3 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003018073A (ja) 移動通信システムにおける移動基地局の運用制御方法及び移動基地局
US10499331B2 (en) Base station, radio communications system, base station control method, radio communications method and base station control program
EP1378141B1 (en) Method of determining position in a cellular communications network
US9693335B2 (en) Radio base station and method of controlling the same
JP4748221B2 (ja) 携帯通信装置において位置情報を管理する装置、システムおよび方法
CN101841876B (zh) 非授权移动接入网络和蜂窝通信网络间的移交方法及装置
JPH11346380A (ja) 位置決めシステムによって支援されたセルラ―無線電話機をハンドオフ及びドロップオフする通信システム及び通信方法
EP2790445B1 (en) Wireless base station, wireless communication system, transmitting power control method, and wireless terminal
KR100617812B1 (ko) 위치 정보를 이용하여 핸드오프를 수행하기 위한 이동 단말및 그 방법
JP2002543724A (ja) 位置情報を使用してハンドオーバーを行う方法及び装置
WO2010040694A1 (en) Determining the position of a relay node based on location information received from the network neighbourhood
US9119177B2 (en) Radio base station and method for selecting frequency band of radio base station
JPH10256962A (ja) 無線通信システム
JP2013089983A (ja) 無線リレー局のアンテナ制御方法、無線リレー局
JP3585785B2 (ja) 移動通信システムにおける移動機の位置測定方法及びシステム及び移動機
KR20220073603A (ko) 사물 인터넷 통신을 기반으로 하는 무선 통신 시스템 및 그것을 이용한 위치 추정 방법
KR20100135503A (ko) 무선통신 시스템에서 핸드오버 결정 방법 및 장치
JP5864019B2 (ja) 無線基地局、無線端末及びプロセッサ
US20230284175A1 (en) Position estimation system and mobile station
JP2013101085A (ja) 移動局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106