JP2003017869A - 基板取り付け用金具 - Google Patents

基板取り付け用金具

Info

Publication number
JP2003017869A
JP2003017869A JP2001202477A JP2001202477A JP2003017869A JP 2003017869 A JP2003017869 A JP 2003017869A JP 2001202477 A JP2001202477 A JP 2001202477A JP 2001202477 A JP2001202477 A JP 2001202477A JP 2003017869 A JP2003017869 A JP 2003017869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
substrate
metal fitting
board
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001202477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898917B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Yamada
敦博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001202477A priority Critical patent/JP3898917B2/ja
Publication of JP2003017869A publication Critical patent/JP2003017869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898917B2 publication Critical patent/JP3898917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板取り付け用金具において、コストを削減
することにある。 【解決手段】 固定部32を介して基板2、15にそれ
ぞれ取り付けられる基板取り付け用金具3において、固
定部32は、幅Lの主部33と、主部33に連続して形
成され、段差が生じるように幅が狭くなっている嵌合部
5とからなり、さらに嵌合部5は先端部へ向かうほど段
階的に幅が狭くなるように形成されている。嵌合部5
は、舌片5a、5bと差し込み部12、13、14から
構成されており、舌片5a、5bは折り曲げ可能に形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板取り付け用金
具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子部品を固定するなどの目
的のために、基板に取り付けられる金具が知られてい
る。図6(a)には、このような金具の一例を示した。
図6(a)で示す金具8は、シャーシ11と天板1によ
り構成された筐体内に設けられた基板18上に取り付け
られているものである。金具8の下端部には舌片9aと
差し込み部9bからなる嵌合部9が形成されている。金
具8は、基板18の裏面18bから突出した舌片9aを
折り曲げて、基板18に固定される。一方、金具8の上
端部8aは、ビス4により天板1に固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6(a)
のように取り付けられる金具8のサイズは、天板1の取
付面1aと基板18間の長さL5により決まる。この長
さL5は、シャーシ11内の基板18の厚さや取り付け
高さ、天板1の取付面1aの形状などによって異なる。
よって、金具8のサイズを長さL5に応じて変更し、そ
の都度新しい金具を作製する必要があった為、コストが
高くなるという問題があった。
【0004】本発明の課題は、基板取り付け用金具にお
いて、コストを削減することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、基板の表裏面の一方の面
に固定される固定部を備え、この固定部を介して基板に
取り付けられる基板取り付け用金具において、固定部
は、所定幅を有する主部と、主部に段差をもって連続し
より狭く形成され、基板に設けられた穴あるいは切り欠
きに嵌合するための嵌合部とからなり、嵌合部は先端部
に向かって段階的に狭くなるように所定の形状に形成さ
れていることを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の基板取り付け用金具において、嵌合部には、基板に嵌
合した状態で前記一方の面の反対の面において折り曲げ
られる折曲部が形成され、折曲部は、前記所定の形状に
対応して、複数種類の高さで折り曲げ可能に形成されて
いることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図5に基づいて詳細に説明する。図1(a)は本発
明の基板取り付け用金具の一例としての金具3の斜視図
である。金具3は、例えばパワートランジスタなどの電
子部品を固定し、かつ放熱する役目を果たす。金具3
は、主面3aと、主面3aの左右両縁部から延出する側
面3b、3bと、主面3aの上端部3cから構成されて
いる。金具3は、図6(a)に示す従来のものと同様
に、天板とシャーシからなる筐体内の基板に組み付けら
れ、上端部3cのビス孔3fにおいて天板にビス留めさ
れる。
【0008】また、側面3b、3bの下方には、基板2
に取り付けられる固定部32が設けられている。図1
(b)は、金具3の固定部32を拡大したものである。
固定部32は所定の幅Lを有する主部33と、主部33
の下端面33aから連続する嵌合部5からなる。嵌合部
5は差し込み部12、13、14と舌片5a、5b(折
曲部)から構成されている。図1(b)に示すように、
舌片5a、5bは一体に嵌合部5の中央部先端に形成さ
れており、これら2つの舌片5a、5bは高さ違いにな
るよう非対称の形状となっている。舌片5a、5bは、
後述するように、嵌合部5が基板に設けられた角穴に差
し込まれる際に折り曲げられるもので、舌片5aと差し
込み部13との間の高さL8、および舌片5bと主部3
3との間の高さL9はそれぞれ所定の基板の厚さよりわ
ずかに大きく形成されている。
【0009】差し込み部13は、下端面33aよりも内
側に段状に形成されている。差し込み部12は、差し込
み部13に階段状に連続し、さらに内側に形成されてい
る。また、差し込み部14も下端面33aに連続し、主
部33との間に段差が生じるように内側に形成されてい
る。従って、主部33の幅Lよりも、差し込み部13、
14の外側面間の距離である幅L7のほうが狭く、また
幅L7よりも、差し込み部12、舌片5bの外側面間の
距離である幅L6のほうが狭くなっている。つまり、嵌
合部5は先端部へ向かって段階的に幅が狭くなるように
形成されている。そして、差し込み部13、14は、主
部33の下端面33aから差し込み部13の下面13a
までの長さL1と、下端面33aから差し込み部14の
下面14aまでの長さL2が等しくなるように形成され
ている。
【0010】ここで、金具3が取り付けられる基板とし
て、2種類の基板2、15を例にとって説明する。従来
構造を示す図6と同様に、基板2の表面2aから天板ま
での距離は、金具3の側面3bの上縁部3dから差し込
み部14(又は差し込み部13)の下面14a(又は下
面13a)までの長さL3より若干大きく、一方、基板
15の表面15aから天板までの距離は、上縁部3dか
ら主部33の下端面33aまでの長さL4より若干大き
い。そして、基板2は基板15と比較すると、基板表面
から天板までの距離が、前記長さL1(=L2)分長く
なるように構成されている。
【0011】図2(a)に示すように、基板2には角穴
6が形成されており、角穴6の幅L6は、嵌合部5の幅
L6(図1(b)参照)に対応している。金具3は、角
穴6に嵌合部5を差し込んで、基板2上に取り付けられ
る。角穴6に嵌合部5を差し込むと、舌片5a、5bと
差し込み部12は角穴6に入り、差し込み部13、14
の下面13a、14aは基板2の表面2aに当接し角穴
6に入り込むことはできない。基板2の裏面2bから突
出した2つの舌片5a、5bのうち、舌片5aを折り曲
げて金具3を基板2に固定する。
【0012】図2(b)に示すように、基板15には角
穴7が設けられており、角穴7の幅L7は、嵌合部5の
幅L7に対応している。基板2の場合と同様に金具3を
角穴7に差し込むと、差し込み部13、14も含めて嵌
合部5全体が角穴7に入り、主部33の下端面33a、
33aは基板15の表面15aに当接した状態になる。
金具3は、基板15の裏面15bから突出した曲げ部5
bを折り曲げて、基板15上に固定される。
【0013】従って、角穴6に嵌合部5を差し込んだ場
合、金具3の取り付け高さは長さL3に等しく、基板1
5の角穴7に差し込んだ場合は長さL4に等しい(図1
(a)参照)。つまり、嵌合部5の幅L6、L7にそれ
ぞれ対応する角穴6、7に金具3を差し込むことで、金
具3の取り付け高さは長さL1(=L2)分変わり、各
々の基板−天板間の距離に応じた高さとなる。
【0014】以上の基板取り付け用金具3によれば、嵌
合部5は、主部33の幅Lよりも差し込み部13、14
間の幅L7のほうが狭く、幅L7よりも差し込み部1
2、舌片5b間の幅L6のほうが狭くなるように形成さ
れている。よって、上記幅L6、L7と同じ幅になるよ
うに、基板2、15に角穴6、7をそれぞれ設ければ、
嵌合部5を角穴6、7に差し込んだときの嵌合部5の挿
入量は異なるので、基板2、15に取り付けたときの金
具3全体の高さも異なる。つまり、金具3全体の高さは
取り付けられる基板により変えることができるので、金
具3は基板2だけでなく基板15にも共通して取り付け
られ、必要とされる高さが2種類でも金具3一つで対応
することができ、金具を新しく作製する必要がなくコス
トを削減できる。
【0015】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ることはなく、嵌合部は3段階以上に形成されていても
よい。さらに、例えば以下のような変形例でも同様の効
果が得られる。 〔変形例1〕例えば、基板を支持するシャーシに本発明
を適用してもよい。図3には、シャーシ22と組み付け
られて筐体を形成する基板24、25を示した。図3に
示すように、シャーシ22は、これら基板24、25を
支持固定する固定部40を有し、固定部40は、主部4
1と段状に形成された嵌合部23からなる。嵌合部23
の差し込み部23c、23dの外側面間の距離である幅
W4は、主部41の幅W3より狭く形成され、さらに舌
片23bから差し込み部23fまでの幅W5は狭くなっ
ている。図3(a)、(b)に示すように、幅W5、W
4に対応する角穴34、35を基板24、25にそれぞ
れ設け、これら角穴34、35にシャーシ22を差し込
み、舌片23a、23bをそれぞれ折り曲げると、嵌合
部23の挿入量は異なる。よってシャーシ22を基板2
4、25それぞれに合わせて作り変えなくても基板に対
するシャーシ22の取り付け高さを変更できる。 〔変形例2〕また、図4のようにサイズの違う電気部品
A、Bを基板26、27に固定することが目的の金具1
6についても本発明を適用することができる。嵌合部1
6aの幅W6、W7は、主部42の幅W10に対して段
階的に狭くなるように形成されている。よって図4
(a)、(b)に示すように、幅W6、W7に対応する
角穴19、20を基板26、27にそれぞれ設け、これ
ら角穴19、20に金具16を差し込み舌片16c、1
6dを折り曲げてそれぞれ固定すると、嵌合部16aの
挿入量が異なるため金具16の取り付け高さは異なる。
つまり、金具16は必要とされる2種類の取り付け高さ
に対応でき、サイズの違う電気部品A、B両方に共通し
て用いることが出来るため、それぞれのサイズに合わせ
た金具を作製する必要はなくコスト削減につながる。 〔変形例3〕また、これまで示したきた嵌合部の折り曲
げ部は複数箇所に設けられているが、これに限るもので
はなく、1つの部材の折り曲げ高さを変えるように設け
られてもよい。この場合、図5(a)のように嵌合部1
7を基板28の角穴30に差し込む際には舌片17aを
曲げて固定し、図5(b)に示すように、嵌合部17を
基板29の角穴31に差し込むときは17a、17bを
共に曲げて固定する。なお、角穴30の幅W8は舌片1
7a、17bの幅に対応しており、角穴31の幅W9は
差し込み部17c、17dまで入る大きさに対応してい
る。よって、金具21の嵌合部17の折り曲げ部が切り
込み状であっても、前述のような効果が得られる。
【0016】上述した実施の形態によれば、基板取り付
け用金具において、固定部は、所定幅を有する主部と、
主部に段差をもって連続しより狭く形成され、基板に設
けられた穴あるいは切り欠きに嵌合するための嵌合部と
からなり、嵌合部は先端部に向かって段階的に狭くなる
ように所定の形状に形成されている。よって、ある基板
には、嵌合部の1つの段階に対応するサイズの穴、ある
いは切り欠きを設け、他の基板には違う段階に対応する
サイズのものを設けると、これらに嵌合部をそれぞれ差
し込んだときの挿入量は基板により異なるので、金具全
体の取り付け高さを変えることができる。つまり、1つ
の金具を、金具全体の取り付け高さが異なるように各々
の基板に取り付けることが出来るので、必要とされる高
さに応じた金具を1つ1つ作製する必要がなく、コスト
を削減することが出来る。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、基板取り付け用金具
において、コストを削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一例としての金具3の斜視図
であり、(b)は固定部32の拡大図である。
【図2】(a)は金具3の嵌合部5を角穴6に差し込ん
だときの状態を示す図であり、(b)は角穴7に差し込
んだときの状態を示す図である。
【図3】(a)は本発明を適用したシャーシ22の嵌合
部23を角穴34に差し込んだときの状態を示す図であ
り、(b)は角穴35に差し込んだときの状態を示す図
である。
【図4】(a)は本発明を適用した他の金具16を角穴
19に差し込んだときの状態を示す図であり、(b)は
角穴20に差し込んだときの状態を示す図である。
【図5】(a)は切り込み状の折り曲げ部を有する金具
21を角穴30に差し込んだときの状態を示す図であ
り、(b)は角穴31に差し込んだときの状態を示す図
である。
【図6】(a)は従来の金具8をシャーシ11と天板1
に組み付けた状態を示す概略断面図であり、(b)は嵌
合部9の拡大図である。
【符号の説明】
2、15、18、24、25、26、27、28、29
基板 2a、15a 表面 2b、15b 裏面 3、8、16、21、22 金具 3a 主面 3b 側面 5、16a、17、23 嵌合部 5a、5b、16c、16d 舌片(折曲部) 17a、17b、23a、23d 舌片(折曲部) 33、41、42 主部 6、7、19、20、30、31、34、35 角
穴 12、13、14、17c、17d、23c、23d、
23f 差し込み部 12a、13a、14a 下面 L1、L2、L3、L4 長さ L8、L9 高さ L6、L7、W3〜W10 幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の表裏面の一方の面に固定される固定
    部を備え、この固定部を介して基板に取り付けられる基
    板取り付け用金具において、 固定部は、所定幅を有する主部と、主部に段差をもって
    連続しより狭く形成され、基板に設けられた穴あるいは
    切り欠きに嵌合するための嵌合部とからなり、 嵌合部は先端部に向かって段階的に狭くなるように所定
    の形状に形成されていることを特徴とする基板取り付け
    用金具。
  2. 【請求項2】嵌合部には、基板に嵌合した状態で前記一
    方の面の反対の面において折り曲げられる折曲部が形成
    され、 折曲部は、前記所定の形状に対応して、複数種類の高さ
    で折り曲げ可能に形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の基板取り付け用金具。
JP2001202477A 2001-07-03 2001-07-03 基板取り付け用金具 Expired - Fee Related JP3898917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202477A JP3898917B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 基板取り付け用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202477A JP3898917B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 基板取り付け用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017869A true JP2003017869A (ja) 2003-01-17
JP3898917B2 JP3898917B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19039276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202477A Expired - Fee Related JP3898917B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 基板取り付け用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898917B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898917B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000268905A (ja) プリント配線板用コネクタ
JP2012037841A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US6536855B2 (en) Front cabinet and television set
US6250727B1 (en) Computer enclosure
JP2004014453A (ja) コネクタ及びコネクタの取付構造
TWI269496B (en) Module socket
JP2004039742A (ja) 仮止部品
JP2003017869A (ja) 基板取り付け用金具
JP4405863B2 (ja) 電子回路基板とコネクタの固定構造
JP2536470Y2 (ja) プリント基盤固定構造
US7262970B2 (en) Electronic device
JP2814201B2 (ja) ヒートシンクの取付方法及びヒートシンク
US7569930B2 (en) Semiconductor module and radiator plate
CN110543218B (zh) 固定结构
JP3117155U (ja) 電気コネクタ
JP4405843B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3246591B2 (ja) 放熱器取付金具
JP4350594B2 (ja) 高周波ユニット
JPH114088A (ja) ガイド付きサポート
JP2010040740A (ja) 半導体装置
JPH09148685A (ja) フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の係合構造
JP3515764B2 (ja) プリント基板誤挿入防止構造
JPH10144413A (ja) コネクタ
JPH11135963A (ja) 電子部品の取付脚
JPS6132919A (ja) 制御用機器の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees