JP2003016185A - 医薬品服用督促通知システムおよび方法、管理センタ、及びプログラム - Google Patents

医薬品服用督促通知システムおよび方法、管理センタ、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003016185A
JP2003016185A JP2001194957A JP2001194957A JP2003016185A JP 2003016185 A JP2003016185 A JP 2003016185A JP 2001194957 A JP2001194957 A JP 2001194957A JP 2001194957 A JP2001194957 A JP 2001194957A JP 2003016185 A JP2003016185 A JP 2003016185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
drug
patient
side effect
prescription
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001194957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935328B2 (ja
JP2003016185A5 (ja
Inventor
Shigeteru Enomoto
茂輝 榎本
Koichiro Takanaka
紘一郎 高中
Toshio Kobayashi
俊雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CASIO JOHO KIKI KK
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
CASIO JOHO KIKI KK
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CASIO JOHO KIKI KK, Casio Computer Co Ltd filed Critical CASIO JOHO KIKI KK
Priority to JP2001194957A priority Critical patent/JP3935328B2/ja
Publication of JP2003016185A publication Critical patent/JP2003016185A/ja
Publication of JP2003016185A5 publication Critical patent/JP2003016185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935328B2 publication Critical patent/JP3935328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬品の服用忘れを効果的に防止する。 【解決手段】 医療機関サーバ310は、患者に発行し
た処方箋を示す処方箋情報と患者情報とを通信ネットワ
ーク10を介してセンタ100に送信する。センタ10
0は、医療機関サーバ310から受信した処方箋情報と
患者情報とを蓄積する。センタ100は、薬局サーバ5
10からの要求に応じて、処方箋情報を薬局サーバ51
0に送信するとともに、当該処方箋に基づく服用スケジ
ュール情報を作成する。センタ100は、作成した服用
スケジュール情報に基づいて、医薬品の服用時期に、そ
の旨を当該患者のモバイル端末720に送信する。当該
医薬品による副作用の可能性がある場合は、センタ10
0がその旨をモバイル端末720に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、医薬品服用督促通
知システムおよび方法、管理センタ、およびプログラム
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医薬分業に移行する医療機関の増
加に伴い、医療機関が発行する院外処方箋に基づいた薬
剤の調剤を医療機関に代行して患者に提供する調剤薬局
(保険薬局、基準薬局など)では、医療保険の申請業務
などの負担が大きくなっていた。その負担を軽減するた
め、大部分の調剤薬局には、院外処方箋の内容を入力す
るだけで医療保険の計算を自動的に行うレセプト・コン
ピュータ(レセコン)が導入されている。
【0003】また、投薬についての情報を患者に提供す
ることが医療法で義務づけられることに伴い、このレセ
コンに医薬品の効能、副作用や相互作用などの医薬品情
報を蓄え、投薬内容とその説明を患者に提供することが
急速に行われ始めている。
【0004】通常、医薬品の服用による副作用の発現に
は急性(服用直後から数日)と慢性(数日後)とがあ
り、医薬品により症状の発現状況は、個々の医薬品によ
り異なる。しかし、一般的に、薬局から渡される薬剤情
報提供書は簡単な投薬の説明書であるため、患者は、服
用後の愁訴が基礎疾患による症候なのか、薬剤の服用に
より発現した症状であるかを容易に判断することができ
ないことが多い。この結果、副作用による症状であって
も服用を継続してしまい、重大な疾患に繋がる場合もあ
る。
【0005】また、処方箋の指示通りに薬剤を服用する
のは患者は約半数に過ぎないと云われており、その理由
には服用の忘れ(コンプライアンス)と副作用の可能性
とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑みてなされたもので、医薬品の服用時期および副作用
に関する情報を適切な時期に患者に通知する医薬品服用
督促通知システムおよび方法、及びプログラムを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる医薬品服用督促通知シ
ステムは、センタと、該センタと通信ネットワークを介
して接続された、少なくとも患者に関する情報と該患者
に対する処方箋を示す処方箋情報とが対応付けられた患
者情報を蓄積している外部端末と、患者端末と、から構
成され、処方箋に基づく医薬品の服用を督促するための
医薬品服用督促通知システムであり、前記センタは、医
薬品に関する情報を蓄積する医薬品情報蓄積部と、前記
外部端末から患者情報を取得する患者情報取得部と、前
記患者情報取得部が取得した患者情報に含まれる処方箋
情報に基づいて、前記医薬品情報蓄積部から当該患者が
服用する医薬品に関する情報を取得する医薬品情報取得
部と、前記医薬品情報取得部が取得した医薬品に関する
情報を、当該患者の患者端末に送信する医薬品情報送信
部と、を備える、ことを特徴とする。
【0008】上記医薬品服用督促通知システムにおい
て、前記医薬品に関する情報は、当該医薬品の服用すべ
き時期を示す服用時期情報を含み、前記医薬品情報送信
部は、前記服用時期情報に基づいて、医薬品を服用すべ
き時期に応じた所定期間内に、前記医薬品に関する情報
を繰り返し送信することが望ましい。
【0009】この場合、前記医薬品情報送信部は、前記
患者端末に送信した医薬品に関する情報に対する返信情
報を該患者端末から受信する返信受信部をさらに備え、
前記返信受信部による前記返信情報の受信を契機に、前
記患者端末への前記医薬品に関する情報の送信を停止す
るものとすることができる。
【0010】上記のような構成によれば、センタが、医
療機関の情報処理装置(医療機関サーバ)から、患者に
発行された処方箋情報を、例えば、インターネットなど
の通信ネットワークを介して取得し、蓄積しておく。そ
して、センタが、処方箋情報に示される服用時期に応じ
て、その旨を示す情報を患者の端末(患者端末)に送信
するので、患者は処方された医薬品の服用時期を知るこ
とができ、服用忘れ(コンプライアンス)を防止するこ
とができる。
【0011】上記医薬品服用督促通知システムにおい
て、前記医薬品に関する情報は、当該医薬品による副作
用に関する情報および該副作用の発現時期を示す副作用
情報を含み、前記医薬品情報送信部は、前記患者端末に
送信した医薬品に関する情報に前記副作用情報が含まれ
ている場合、当該副作用に関する情報をその副作用の発
現時期に応じて前記患者端末に送信することが望まし
い。
【0012】このような構成によれば、患者に処方され
た医薬品によって副作用が発現する可能性がある場合
は、センタが、その発現時期に副作用に関する情報を患
者端末に送信するので、患者は身体の異状が副作用によ
るものであるか否かを知ることができ、異状に対する不
安から医薬品の服用を中断してしまうなどの弊害を防止
することができる。
【0013】上記医薬品服用督促通知システムにおい
て、前記患者端末は、移動体通信端末であり、前記医薬
品情報送信部は、前記患者端末に送信すべき情報を示す
電子メールを作成し、前記移動体通信端末に送信するこ
とが望ましい。
【0014】このような構成によれば、患者端末を、例
えば、携帯電話やPHS(PersonalHandyphone Syste
m)などの電子メールの送受信が可能な移動体通信端末
で構成することができる。このような移動体通信端末で
は、電子メールの受信を即時的に知ることができるの
で、センタが送信した服用通知などを適切な時期に患者
に通知することができ、服用コンプライアンスをより効
果的に防止することができる。
【0015】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかる医薬品服用督促通知方法は、処方箋に基づ
く医薬品の服用時期を患者に通知するための医薬品服用
督促通知方法であって、医薬品とその適正な服用時期と
を示す医薬品情報を蓄積する医薬品情報蓄積ステップ
と、患者に関する情報と該患者に対する処方箋情報とを
対応付けて蓄積する患者情報蓄積ステップと、前記患者
情報蓄積ステップで蓄積された患者情報を通信ネットワ
ークを介して取得する患者情報取得ステップと、前記患
者情報取得ステップで取得された患者情報に基づき、当
該患者が服用すべき医薬品の医薬品情報を取得する医薬
品情報取得ステップと、前記医薬品情報取得ステップで
取得した医薬品情報を、該医薬品情報に示される適正な
服用時期に応じた所定期間内に、前記患者情報取得ステ
ップで取得した患者情報に示される患者の端末に前記通
信ネットワークを介して送信することで当該患者に医薬
品の服用時期を通知する服用時期通知ステップと、を備
える、ことを特徴とする。
【0016】上記医薬品服用督促通知方法において、前
記服用時期通知ステップは、前記患者に前記医薬品情報
が通知されたことを示す確認情報を前記通信ネットワー
クを介して受信するまで、前記医薬品情報を所定時間毎
に繰り返し前記患者の端末に送信することが望ましい。
【0017】上記医薬品服用督促通知方法において、前
記医薬品情報は、医薬品による副作用に関する情報と該
副作用の発現時期とを示す情報を含んだ副作用情報を含
み、前記服用時期通知ステップで送信された医薬品情報
に該副作用情報が含まれる場合、当該副作用情報に示さ
れる発現時期に応じて、前記通信ネットワークを介して
前記患者の端末に該副作用情報を送信することで、当該
患者に副作用が発現する可能性があることを通知する副
作用通知ステップをさらに備えることが望ましい。
【0018】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかる管理センタは、少なくとも患者に関する情
報と該患者に対する処方箋情報とを対応付けられた患者
情報を蓄積している外部端末および患者端末とに通信ネ
ットワークを介して接続された管理センタであり、前記
通信ネットワークとの接続を確立する接続部と、医薬品
に関する情報を蓄積する医薬品情報蓄積部と、前記接続
部を制御し、前記外部端末から患者情報を取得する患者
情報取得部と、前記接続部を制御し、前記患者情報取得
部が取得した医薬品情報を、該医薬品情報に示される服
用時期に応じた所定期間に繰り返し該患者情報に指定さ
れた患者端末に送信する医薬品情報送信部と、前記接続
部を制御することで前記医薬品情報送信部が送信した医
薬品情報に対する返信情報を受信し、該返信情報の受信
を契機に前記医薬品情報送信部を制御して前記医薬品情
報の送信を停止させる送信制御部と、を有することを特
徴とする。
【0019】上記管理センタにおいて、前記医薬品情報
は、当該医薬品による副作用を示す情報と当該副作用の
発現時期とを示す副作用情報を含み、前記医薬品情報送
信部が送信した医薬品情報に、前記副作用情報が含まれ
ている場合、前記接続部を制御し、該副作用情報に示さ
れる発現時期に応じて、該副作用情報を前記患者情報に
指定された患者端末に送信する副作用情報送信部をさら
に備えることが望ましい。
【0020】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかるプログラムは、コンピュータを、通信ネッ
トワークとの接続を確立する接続部と、前記接続部を制
御し、前記通信ネットワークに接続された他のコンピュ
ータから患者に関する情報と該患者に対する処方箋を示
す処方箋情報とが対応付けられた患者情報と、医薬品と
その適正な服用時期とを示す医薬品情報とを取得する情
報取得部と、前記接続部を制御し、前記情報取得部が取
得した医薬品情報を、該医薬品情報に示される服用時期
に応じた所定期間に繰り返し該患者情報に指定された端
末に送信する医薬品情報送信部と、前記接続部を制御す
ることで前記医薬品情報送信部が送信した医薬品情報に
対する返信情報を受信し、該返信情報の受信を契機に前
記医薬品情報送信部を制御し、前記医薬品情報の送信を
停止させる送信制御部と、を有することを特徴とする管
理センタとして機能させる。
【0021】上記プログラムは、前記コンピュータを、
前記接続部を制御し、前記通信ネットワークに接続され
た前記他のコンピュータから、前記医薬品情報に対応付
けられ、該医薬品による副作用とその発現時期とを示す
副作用情報を取得する副作用情報取得部と、前記医薬品
情報送信部が送信する医薬品情報に、前記副作用情報が
対応付けられている場合、前記接続部を制御し、該副作
用情報に示される発現時期に応じて、該副作用情報を前
記患者情報に指定された端末に送信する副作用情報送信
部と、をさらに備える管理センタとして機能させること
が望ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明にかかる実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0023】図1は本発明の実施の形態にかかる医薬品
服用通知システムの構成を示す図である。図示するよう
に、医薬品服用通知システム1は、通信ネットワーク1
0と、センタ100と、複数の医療機関内システム30
0−1〜300−nと、複数の薬局内システム500−
1〜500−nと、患者端末ネットワーク700と、か
ら構成される。
【0024】通信ネットワーク10は、例えばインター
ネットなどの、複数の情報端末を相互接続するためのネ
ットワークである。通信ネットワーク10は、例えば、
公衆回線網、専用線、ケーブルテレビ(CATV)網、
有線放送網、移動体通信網、無線通信網などの複合によ
り構成され、後述するセンタ100、医療機関サーバ3
10、薬局サーバ510およびモバイル端末720間の
情報伝達を行う。なお、本実施の形態では、通信ネット
ワーク10としてインターネットを採用するものとす
る。
【0025】センタ100の構成を図2のブロック図を
参照して説明する。図示するようにセンタ100は、ウ
ェブサーバ110と、管理サーバ120と、メールサー
バ170と、から構成される。
【0026】ウェブサーバ110は、少なくとも制御
部、記憶部および通信部を備えた、例えばワークステー
ションなどの情報処理装置から構成される。ウェブサー
バ110の通信部は、例えば、ルータなどの通信装置か
ら構成され、通信ネットワーク10とセンタ100との
接続を確立し、医療機関サーバ310、薬局サーバ51
0およびモバイル端末720と各種データの送受信を行
う。また、ウェブサーバ110の記憶部には、例えば、
CGI(Common Gateway Interface)などの動作機構を
構成するプログラム(以下、「CGIプログラム」と称
す)が記憶されており、制御部がこのプログラムを実行
することにより、通信ネットワーク10(すなわち、イ
ンターネット)で伝送可能な形式のウェブページデータ
を動的に作成する。より詳細には、通信ネットワーク1
0を介して受信した情報に基づいて、後述する管理サー
バ120やメールサーバ170を動作させるプログラム
を実行することで、適宜情報を取得し、取得した情報を
含んだウェブページデータを作成する。
【0027】管理サーバ120は、少なくとも制御部お
よび記憶部を備えた、例えば、メインフレームやワーク
ステーションなどの情報処理装置から構成され、その機
能構成として、処方箋管理部130と、医薬品情報管理
部140と、服用通知管理部150と、データベース管
理部160と、を備えている。管理サーバ120の制御
部は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中
央演算処理装置)から構成され、記憶部に記憶されてい
る所定の動作プログラムを実行することにより、管理サ
ーバ120の各部を制御して、後述する処理を実現す
る。
【0028】処方箋管理部130は、処方箋登録部13
1と、服用スケジュール表作成部132と、処方箋作成
部133と、から構成されている。
【0029】処方箋登録部131は、医療機関サーバ3
10から処方箋情報を受信し、受診した処方箋情報を後
述する処方箋情報データベース162に蓄積することで
登録する。処方箋登録部131はまた、図3(a),
(b)に示すような医療機関コード参照テーブル131
Aおよび薬価コード参照テーブル131Bを記憶してお
り、処方箋情報を登録時にこれらを参照する。
【0030】医療機関コード参照テーブル131Aに
は、図3(a)に示すように、センタ100と接続可能
な医療機関(図1における、医療機関内システム300
−1〜300−nに相当)の医療機関名と割り当てられ
ている医療機関コードとが対応付けられて登録されてい
る。処方箋登録部131は、医療機関サーバ310から
受信した処方箋情報に示される医療機関名に対応する医
療機関コードを医療機関コード参照テーブル131Aか
ら取得する。これは、センタ100が、複数の医療機関
サーバ310から受信した処方箋情報を一元管理するた
め、センタ100によるコード化を行うためである。
【0031】また、薬価コード参照テーブル131Bに
は、図3(b)に示すように、各医薬品に割り当てられ
ている薬価コード(薬価基準収載医薬品コード:医薬品
の成分、剤形、銘柄等を表しているコード)と医薬品名
とが対応付けられて登録されている。処方箋登録部13
1は、医療機関サーバ310から受信した処方箋情報に
示されている医薬品名に対応する薬価コードを薬価コー
ド参照テーブル131Bから取得する。
【0032】服用スケジュール表作成部132は、処方
箋登録部131で登録した処方箋情報及び後述する医薬
品情報に基づく服用情報から、患者に処方された医薬品
の服用時期を示す服用スケジュール表を作成し、後述す
る服用スケジュール表データベース163に蓄積する。
服用スケジュール表の例を図4に示す。図示するよう
に、各患者毎に、処方された医薬品の投薬日数とその日
程、服用回数や服用時間、および服用時の注意点(食前
・食後の別など)などが示されている。
【0033】また、各服用日の各時間帯毎に服用する必
要があるか否かを示す「服用フラグ」が記録される。つ
まり、対応する時間帯に服用する必要がある場合は
「1」が服用フラグに設定され、必要がない場合は「Nu
ll」が設定される。さらに、各時間帯毎に「送信フラ
グ」と「返信フラグ」が記録される。送信フラグは、後
述する服用時期通知メールが送信されたか否かを示すフ
ラグであり、送信された場合は「1」が設定され、未送
信の場合は「0」が設定される。返信フラグは、服用時
期通知メールに対する返信を受信したか否かを示すフラ
グであり、受信した場合は「1」が設定され、未受信の
場合は「0」が設定される。
【0034】処方箋作成部133は、処方箋登録部13
1が処方情報データベース162に登録した処方箋情報
を、薬局サーバ510からの依頼に応じて当該薬局サー
バ510に送信する。
【0035】医薬品情報管理部140は、後述する医薬
品情報データベース161を制御して、医薬品情報デー
タベース161に蓄積される医薬品情報の追加・更新な
どを行う。
【0036】服用通知管理部150は、服用勧告通知部
151と、副作用確認通知部152と、通知メール作成
部153と、を備え、服用スケジュール表作成部が作成
した服用スケジュールにあわせて、当該患者が使用する
モバイル端末720に、服用を勧告する通知を行う。
【0037】服用勧告通知部151は、後述する服用ス
ケジュール表データベース163に蓄積されている服用
スケジュール表を参照し、各患者毎に処方された医薬品
の服用時期にその旨を示す情報を当該患者が使用するモ
バイル端末720に送信することで患者に通知する。
【0038】副作用確認通知部152は、服用勧告通知
部151が服用時期を通知した医薬品に副作用の可能性
がある場合、その発現時期に、当該患者が使用するモバ
イル端末720に、例えば、副作用の症状があるか否か
を問い合わせる情報を送信することで、副作用の発現が
あるか否かを確認する。
【0039】通知メール作成部153は、服用勧告通知
部151が医薬品の服用時期を通知する際、および副作
用確認通知部152が副作用の確認を通知する際に、そ
の旨を示す電子メールを作成するものであり、作成され
た電子メールは後述するメールサーバ170によって患
者が使用するモバイル端末720に送信される。
【0040】データベース管理部160は、例えばハー
ドディスク装置などの書換可能な記憶装置から構成され
た医薬品情報データベース161、処方情報データベー
ス162、および服用スケジュール表データベース16
3を備える。
【0041】医薬品情報データベース161に蓄積され
る情報の例を図5に示す。図示するように、医薬品情報
データベース161には、各医薬品名毎にレコードが作
成されている。各レコードには、薬価コードおよび効
能、成分、副作用に関する情報、相互作用、禁忌に関す
る情報、最新情報などが登録されている。副作用に関す
る情報として、その症状を示す情報と、好発(発現)時
期を示す情報とが記録されている。
【0042】処方情報データベース162に蓄積される
情報の例を図6に示す。図示するように、処方情報デー
タベース162には、各処方箋毎にレコードが作成され
ている。各レコードは、処方箋ヘッダ、処方箋発行機関
情報、患者情報、所定数の薬剤情報(1)〜(n)のデ
ータ構造を有する。
【0043】処方箋ヘッダには、処方箋ID、処方箋発
行日、処方箋登録日、処方箋有効期限など、処方箋に関
する情報が記録される。処方箋発行機関情報には、発行
した医療機関名とその医療機関コードおよび発行した医
師名などが記録される。患者情報には、患者名とその患
者の医療機関でのIDである患者院内IDコード、生年
月日、保険証番号、使用しているモバイル端末720で
使用可能なメールアドレスなどが記録される。薬剤情報
には、処方された医薬品の医薬品名、薬価コード、投薬
数、1日の服用回数、服用時期、副作用好発日、などの
情報が記録される。
【0044】メールサーバ170は、少なくとも制御部
および記憶部を備えた、例えばワークステーションなど
の情報処理装置から構成され、メール管理部171およ
びメール格納部172を備える。
【0045】メール管理部171は、管理サーバ120
の通知メール部153が作成したメールを受け取り、メ
ール格納部172に格納(スプール)してから送信す
る。メール格納部172にはまた、ウェブサーバ110
の通信部を介して受信されたメールが格納される。
【0046】次に各医療機関サーバ310の構成を図7
のブロック図を参照して説明する。医療機関サーバ31
0は、センタ100の運営事業体と契約を結んだ病院や
医院などの医療機関内に設置されるものであり、図1に
示すように、各院内ネットワークに接続されているもの
とする。
【0047】図7に示すように、医療機関サーバ310
は、ウェブサーバ340、データベースサーバ360、
および管理サーバ380から構成されている。
【0048】ウェブサーバ340は、少なくとも制御
部、記憶部および通信部とを備えた、例えば、ワークス
テーションなどの情報処理装置から構成されている。ウ
ェブサーバ340の通信部は、例えば、LAN(Local
Area Network)カードなどの通信装置、およびルータや
TA(Terminal Adapter:ターミナルアダプタ)、モデ
ムなどの通信装置から構成され、院内のローカルネット
ワーク320および通信ネットワーク10と医療機関サ
ーバ310とを接続する。
【0049】なお、ローカルネットワーク320には、
図1に示すように、院内の医師などが使用する医師端末
330が接続されている。
【0050】また、ウェブサーバ340の記憶部には、
例えばCGI(Common Gateway Interface)などの動作
機構を構成するプログラム(以下、「CGIプログラ
ム」と称す)が記憶されており、制御部がこのプログラ
ムを実行することで、後述する管理サーバ380を動作
させるプログラムが実行される。これにより、ローカル
ネットワーク320あるいは通信ネットワーク10を介
して受信された情報に基づいて、管理サーバ380がデ
ータベースサーバ360から必要な情報を適宜取得し、
ウェブサーバ340に提供する。
【0051】データベースサーバ360は、例えば、ハ
ードディスク装置などの書換可能な記憶装置から構成さ
れた、治療情報関連データベース361および薬剤関連
データベース362を有している。
【0052】治療情報関連データベース362は、当該
医療機関で受診している患者のカルテ情報(電子カル
テ)を蓄積している。
【0053】薬剤関連データベース362はさらに、医
薬品情報データベース363、処方箋データベース36
4、および患者別薬歴データベース365を含んでい
る。医薬品情報データベース363は、当該医療機関が
処方する医薬品に関する情報を、例えば薬価コードに基
づいて蓄積している。処方箋データベース364は、治
療情報関連データベース362に蓄積されているカルテ
情報に基づいて、各患者に対して発行された処方箋を示
す情報を蓄積している。患者別薬歴データベース365
は、処方箋データベース364に蓄積されている処方箋
情報に基づいて、各患者の薬歴を示す情報を蓄積してい
る。
【0054】管理サーバ380は、少なくとも制御部お
よび記憶部を備えた、例えば、ワークステーションなど
の情報処理装置から構成され、治療関連情報管理部38
1、医薬品情報管理部382および処方箋管理部383
を備える。
【0055】治療関連情報管理部381、医薬品情報管
理部382および処方箋管理部383はそれぞれ、治療
情報関連データベース361、医薬品情報データベース
363および処方箋データベース364を制御し、蓄積
されている情報の入力・更新や読み出しを行う。
【0056】また、処方箋管理部383はさらに、処方
箋登録部384および新規処方箋通知部385を備えて
いる。
【0057】処方箋登録部384は、ローカルネットワ
ーク320に接続されている医師端末330から新規に
発行された処方箋情報をウェブサーバ340が受信した
場合、処方箋データベース364を制御し、新規レコー
ドを作成して、受信した処方箋情報を登録する。
【0058】新規処方箋通知部385は、処方箋登録部
384によって新規の処方箋登録がされた場合、その旨
をセンタ100に通知するものである。
【0059】次に薬局サーバ510の構成を図8のブロ
ック図を参照して説明する。薬局サーバ510は、セン
タ100の運営事業体と契約を結んだ、調剤薬局に設置
されるものであり、図1に示すように、各薬局が有する
レセプトコンピュータ520と接続されているものとす
る。
【0060】図8に示すように、薬局サーバ510は、
ウェブサーバ530と、管理サーバ540と、データベ
ースサーバ550と、から構成される。
【0061】ウェブサーバ530は、少なくとも制御
部、記憶部および通信部を有する、例えばワークステー
ションやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置か
ら構成される。ウェブサーバ530の通信部は、例え
ば、ルータやTA(Terminal Adapter:ターミナルアダ
プタ)、モデムなどの通信装置から構成され、通信ネッ
トワーク10と薬局サーバ510とを接続する。
【0062】ウェブサーバ530の記憶部には、例え
ば、CGI(Common Gateway Interface)などの動作機
構を構成するプログラム(以下、「CGIプログラム」
と称す)が記憶されており、制御部がこのプログラムを
実行することにより、通信ネットワーク10を介して受
信された情報に応じて後述する管理サーバ540の動作
プログラムが適宜実行され、データベースサーバ550
から必要な情報が取得される。
【0063】また、薬局サーバ510が設置される各薬
局には、処方箋内容を入力することで医療保険金額等を
計算するためのレセプトコンピュータ520が導入され
ているものとする。このレセプトコンピュータ520と
薬局サーバ510とは、ウェブサーバ530によって接
続されているものとする。このため、ウェブサーバ53
0は、レセプトコンピュータ520と接続されるレセプ
トコンピュータ・インタフェース部531を備える。ウ
ェブサーバ530は、レセプトコンピュータ・インタフ
ェース部531を介して、レセプトコンピュータ520
と情報の送受信を行う。
【0064】レセプトコンピュータ520には、カード
リーダ521とプリンタ522とが接続されている。カ
ードリーダ521は、例えば、磁気カードなどで構成さ
れた患者の診察券(診察カード)に記録されている情報
を読み取るためのものである。また、プリンタ522
は、レセプトコンピュータ520による処理結果を印字
するためのものである。また、後述する管理サーバ54
0の服用指導書作成管理部で作成された服用指導書の印
字にも用いられる。
【0065】管理サーバ540は、少なくとも制御部お
よび記憶部を有する、例えば、ワークステーションなど
の情報処理装置から構成され、その機能構成として、患
者認証管理部541、処方箋情報管理部542、患者別
薬歴・患者特性情報管理部543および服用指導書作成
管理部544を有する。
【0066】患者認証管理部541は、レセプトコンピ
ュータ520のカードリーダ521で読み取られた診察
カードの情報に基づいて、当該調剤薬局にて医薬品を購
入する患者を認証・特定する。
【0067】処方箋情報管理部542は、通信ネットワ
ーク10を介してセンタ100に、患者認証管理部54
1が認証した患者に発行された処方箋を示す処方箋情報
を要求する。
【0068】患者別薬歴・患者特性情報管理部543
は、後述する患者別患者特性データベース551および
患者別薬歴データベース552を制御し、それぞれに蓄
積する情報の入力・更新等を行う。
【0069】服用指導書作成管理部544は、処方箋に
基づいて患者に引き渡す医薬品について、その服用時期
や注意事項を記した服用指導書を作成し、レセプトコン
ピュータ520のプリンタ522などで印字する。
【0070】データベースサーバ550は、例えば、ハ
ードディスク装置などの書換可能な記録装置などから構
成され、患者別患者特性データベース551および患者
別薬歴データベース552を有する。
【0071】患者別患者特性データベース551には、
患者毎にレコードが作成されており、各レコードには、
当該患者の既往症や禁忌事項など、医薬品の服用に注意
を要する事項が記録されている。
【0072】患者別薬歴データベース552には、患者
毎にレコードが作成されており、各レコードには、当該
患者のこれまでの薬歴を示す情報が記録されている。
【0073】患者端末ネットワーク700は、患者が使
用する端末による情報の送受信を実現するためのもので
ある。患者が使用する端末は、電子メールの送受信およ
びウェブページの受信・表示が可能なモバイル端末であ
る。本実施の形態では、モバイル端末720として、電
子メールの受信を即時的に報知可能な、例えば、携帯電
話やPHS(Personal Handyphone System)などの移動
体通信端末を採用するものとする。
【0074】各患者は、モバイル端末720によりイン
ターネット(通信ネットワーク10)に接続するため、
所定のISP(Internet Service Provider:インター
ネットサービスプロバイダ)710と契約しているもの
とする。本実施の形態では、モバイル端末720として
移動体通信端末を採用しているので、ISP710は、
移動体通信事業者(キャリア)である。
【0075】次に、本発明の実施の形態にかかる医薬品
服用通知システム1の動作を説明する。まず、医療機関
サーバ310における、処方箋発行処理を図9のフロー
チャートを参照して説明する。
【0076】各医療機関の医師は、患者に対して処方箋
を発行する際、医師端末330を操作し、ローカルネッ
トワーク320に接続されている医療機関サーバ310
に処方箋の発行を要求する情報を送信する。
【0077】医療機関サーバ310のウェブサーバ34
0が医師端末330から処方箋発行要求を受信すると
(ステップS101:Yes)、ウェブサーバ340が
図10に示すような処方箋登録ページを示すウェブペー
ジデータを生成し、要求元の医師端末330に送信する
(ステップS102)。
【0078】当該医師は、医師端末330を操作し、図
10に示すような処方箋登録ページに、対象患者に関す
る情報(患者名、患者コード、患者特性など。以下、
「患者情報」と称す。)と処方した医薬品に関する情報
(薬剤名、数量、服用時期など。以下、「処方情報」と
称す。)を入力し、医療機関サーバ310にローカルネ
ットワーク320を介して送信する。
【0079】医療機関サーバ310が、医師端末330
から患者情報と処方情報を受信すると(ステップS10
3:Yes)、ウェブサーバ340のCGIプログラム
によって、管理サーバ380の処方箋管理部383を動
作させるプログラムが起動され、受信した患者情報と処
方情報とがデータベースサーバ360に登録される(ス
テップS104)。より詳細には、処方箋データベース
364に新規レコードが作成され、受信した患者情報と
処方情報とが登録されるとともに、患者別薬歴データベ
ース365の当該患者のレコード(ない場合は、新規に
作成)に、処方情報に示されている、今回処方された医
薬品の情報を追加登録する。
【0080】処方箋管理部383は、処方箋データベー
ス364への登録が完了すると、新規に登録された各レ
コードに、その記録場所を示すURL(Uniform (Unive
rsal) Resource Locator)を割り当てるとともに、新規
処方箋通知部385にそのURL情報を登録し(ステッ
プS105)、処理を終了する。
【0081】次に、センタ100における処方箋登録処
理を図11のフローチャートを参照して説明する。
【0082】センタ100のウェブサーバ110は、所
定時間毎に各医療機関サーバ310のウェブサーバ34
0にアクセスし(ステップS201)、新規処方箋通知
部385に新規処方箋のURL情報があるか否かを確認
する(ステップS202)。
【0083】新規処方箋通知部385に新規処方箋のU
RL情報がない場合(ステップS202:No)は、他
の医療機関サーバ310にアクセスし(ステップS20
1)、同様の処理を行う(ステップS202)。
【0084】一方、新規処方箋通知部385に新規処方
箋のURL情報がある場合(ステップS202:Ye
s)は、当該URL情報に示される処方箋情報を取得す
る(ステップS203)。より詳細には、センタ100
のウェブサーバ110が、当該医療機関サーバ310の
ウェブサーバ340にアクセスし、ウェブサーバ340
が実行するCGIプログラムなどの動作により、処方箋
データベース364の新規処方箋情報が取得される。な
おここでは、各医療機関サーバ310のウェブサーバ3
40は、例えば電子署名などの手法を用いて、センタ1
00からのアクセスであることを認証するとともに、処
方箋データベース364の処方箋情報に割り当てられた
URLに対し、例えばSSL(Secure Socket Layer)
などの所定の暗号化手法を適用することで、患者の処方
箋情報に対するセキュリティ対策が講じられているもの
とする。
【0085】なお、ステップS203での処方箋情報の
取得が完了すると、当該医療機関サーバ310では、新
規処方箋通知部385に登録されていた新規処方箋のU
RL情報が削除される。
【0086】センタ100の処方箋登録部130は、ス
テップS203で取得した各処方箋情報に対しIDを割
り当てる(ステップS204)とともに、割り当てたI
Dをキーとした新規レコードを処方箋情報データベース
162に作成し、取得した処方箋情報を登録する(ステ
ップS205)。
【0087】処方箋管理部130の処方箋登録部131
は、登録した処方箋情報に示される医療機関名に基づい
て医療機関コード参照テーブル131Aを参照し、割り
当てられている医療機関コードを取得して、当該レコー
ドに設定する(ステップS206)。
【0088】同時に、当該レコードの処方箋情報に示さ
れる薬剤名に基づいて薬価コード参照テーブル131B
を参照し、割り当てられている薬価コードを取得して、
当該レコードに設定する(ステップS207)。
【0089】処方箋管理部130はまた、当該レコード
の処方箋情報に示される処方箋発行日を参照し、所定の
有効期限日数(例えば、3日間)を加算することで、有
効期限日を算出し、当該レコードに設定する(ステップ
S208)。
【0090】ステップS207〜S208の処理を、当
該レコードの処方箋情報に示されるすべての薬剤につい
て行う(ステップS209:No)。
【0091】すべての薬剤についてステップS207〜
S208の処理が完了すると(ステップS209:Ye
s)、服用スケジュール表作成部132により図4に示
されるような服用スケジュール表が作成される(ステッ
プS210)。ここでは、服用スケジュール表作成部1
32が、処方箋情報データベース162にアクセスし、
ステップS205で登録されたレコードについて、服用
時期を示す情報を取得して、服用スケジュール表を作成
する。作成された服用スケジュール表は服用スケジュー
ル表データベース163に蓄積される。
【0092】次に、各調剤薬局の薬局サーバ510がセ
ンタ100に処方箋要求を行う際の処理を図12,13
のフローチャートを参照して説明する。なお、図12の
フローチャートは薬局サーバ510の処理(処方箋要求
処理)を示し、図13のフローチャートはセンタ100
の処理(処方情報送出処理)を示すものである。
【0093】まず、患者の処方箋受付処理を行う(図1
2:ステップS301)。ここでは、患者の診察カード
に記録された情報を、レセプトコンピュータ520のカ
ードリーダ521に読み取らせることで受付を行う。通
常、調剤薬局は病院などの医療機関に近接して開業して
いる。医療機関での受診によって患者に処方箋が発行さ
れた後、患者は所定の調剤薬局に赴いて、処方された医
薬品を購入する。このときに、患者が受診した医療機関
の診察カードをカードリーダ521に挿入する。
【0094】カードリーダ521は、挿入された診察カ
ードに記録されている情報、すなわち医療機関を特定す
る医療機関IDと患者を特定する患者IDとを示す情報
(以下、「カード情報」と称す)を読み取る。カードリ
ーダ521により読み取られたカード情報は、レセプト
コンピュータ520を介して、薬局サーバ510に引き
渡される(ステップS302)。つまり、薬局サーバ5
10のウェブサーバ530が、レセプトコンピュータ・
インタフェース部531を介して、カード情報をレセプ
トコンピュータ520から取得する。
【0095】薬局サーバ510のウェブサーバ530
は、カード情報の受信を契機に、通信部を制御し、通信
ネットワーク10を介してセンタ100にアクセスする
(ステップS303)。
【0096】ここで、本実施の形態では、センタ100
のウェブサーバ110によって、各調剤薬局の薬局サー
バ510のみがアクセス可能なウェブサイトがセンタ1
00に開設されているものとする。すなわち、例えば、
電子署名の手法などにより、所定の薬局サーバ510か
らのアクセスであることが認証された薬局サーバ510
に、センタ100のウェブサーバ110へのアクセスが
許可される。また、センタ100と薬局サーバ510間
で送受信される情報は、後述するように患者の個人情報
を含むので、センタ100のウェブサーバ110は、こ
れらの情報の送受信の際に、例えばSSL(Secure Soc
ket Layer)などの暗号化技術を適用するものとする。
【0097】センタ100に薬局サーバ510からのア
クセスがあると(図13:ステップS401:Ye
s)、センタ100のウェブサーバ110は、図14に
示すような「サービス項目一覧」ページを作成し、要求
元の薬局サーバ510に送信する(ステップS40
2)。この「サービス項目一覧」ページには、図14に
示すように、メニュー項目として「処方箋情報」、「患
者特性情報」、「医薬品情報」が配置されている。各項
目を示す表示は、例えばハイパーテキスト形式で記述さ
れており、それぞれのページにリンクしている。つま
り、各メニュー項目の表示には、それぞれに対応するペ
ージを指定するURL情報が不可視的に付加されてお
り、メニュー項目を選択することで、そのURL情報が
センタ100に送信される。
【0098】薬局サーバ510で「サービス項目一覧」
ページが受信されると(ステップS304:Yes)、
所望のメニュー項目が選択される。ここでは、「処方箋
情報」が選択された場合を説明する(ステップS30
5)。なお、他のメニュー項目が選択された場合(ステ
ップS403:No)は、それぞれに応じた各処理が実
行されるものとする(ステップS500)。
【0099】上述のように、薬局サーバ510の操作に
よりメニュー項目「処方箋情報」が選択されると、後述
する「処方箋情報」ページを指定するURL情報がセン
タ100に送信される。このとき、ステップS302で
取得したカード情報も同時に送信されるものとする。
【0100】センタ100が、薬局サーバ510から送
信された「処方箋情報」ページのURL情報およびカー
ド情報を受信すると(ステップS403:Yes)、ウ
ェブサーバ110により実行されているCGIプログラ
ムにより、管理サーバ120の処方箋作成部133が起
動される。処方箋作成部133は、ステップS403で
受信した情報に基づいて、処方箋情報データベース16
2にアクセスする(ステップS404)。
【0101】処方箋作成部133は、カード情報に示さ
れる患者IDに基づいて、当該患者に対する処方箋情報
のレコードを取得する。処方箋作成部133は、取得し
たレコードの処方箋有効期限情報を参照し、現在日と比
較することで、当該処方箋情報が有効期限内であるか否
かを判別する(ステップS405)。
【0102】有効期限が過ぎてしまっている場合(ステ
ップS405:No)、処方箋作成部133はウェブサ
ーバ110にその旨を通知する。ウェブサーバ110
は、処方箋の有効期限が切れている旨を示すウェブペー
ジデータを作成し、要求元の薬局サーバ510に送信し
て(ステップS406)、処理を終了する。
【0103】一方、有効期限内である場合(ステップS
405:Yes)、処方箋作成部133は、当該レコー
ドに記録されている薬剤情報を取得する(ステップS4
07)。
【0104】処方箋作成部133は、医薬品情報データ
ベース161にアクセスし、ステップS407で取得し
た薬剤情報に対応する薬価コードに基づいて、当該薬剤
に関連する情報を取得する(ステップS408)。
【0105】この処理を、レコードに記録されているす
べての薬剤情報について実行する(ステップS409:
No)。
【0106】すべての薬剤について、関連情報の取得が
完了すると(ステップS409:Yes)、処方箋作成
部133は、取得した情報をウェブサーバ110に引き
渡す。ウェブサーバ110は、処方箋作成部133から
引き渡された情報を示す、図15に示すような「処方
箋」ページを示すウェブページデータを作成する。ウェ
ブサーバ110は、作成した処方箋ページのウェブペー
ジデータを、要求元の薬局サーバ510に送信し(ステ
ップS410)、処理を終了する。
【0107】薬局サーバ510が、センタ100から処
方箋情報を受信すると(ステップS306:Yes)、
薬局サーバ510の図示しない表示部に処方箋情報を表
示するとともに、接続されているレセプトコンピュータ
520に処方箋情報を引き渡す(ステップS307)。
レセプトコンピュータ520では、引き渡された処方箋
情報に基づいて、プリンタ522から処方箋を印字する
などの所定の調剤処理が行われる。
【0108】一方、薬局サーバ510では、ウェブサー
バ530が実行するCGIプログラムにより、処方箋情
報の受信を契機に、管理サーバ540の患者別薬歴・患
者特性情報管理部543が起動され、患者別患者特性デ
ータベース551を参照して、当該処方箋の患者に関す
る患者特性情報が記録されているか否か、すなわち、当
該薬局を利用したことのある患者であるか否かを判別す
る(ステップS308)。
【0109】ここで、新規患者であると判別された場合
(ステップS308:No)は、薬局サーバ510のウ
ェブサーバ530がステップS302で取得したカード
情報に示される医療機関IDに対応する医療機関サーバ
310にアクセスし、当該患者の患者特性情報の送信を
要求する(ステップS309)。
【0110】薬局サーバ510のウェブサーバ110が
当該医療機関サーバ310から患者特性情報を受信する
と(ステップS310:Yes)、実行しているCGI
の動作により、患者別薬歴・患者特性情報管理部543
が起動され、患者別患者特性データベース551に新規
レコードを作成し、受信した患者特性情報を記録する
(ステップS311)。
【0111】一方、当該患者が既に当該薬局を利用した
ことがある場合(ステップS308:Yes)、また
は、ステップS311で新規レコードが作成された場合
は、ウェブサーバ530の実行するCGIプログラムに
より、患者別薬歴・患者特性情報管理部543が起動さ
れ、患者別薬歴データベース552の当該患者のレコー
ドに、処方箋情報に含まれている薬剤情報を記録する
(ステップS312)。
【0112】ステップS312での薬歴情報の記録の完
了を契機に、服用指導書作成管理部544が起動され、
受信した処方箋情報に示される医薬品の服用注意事項を
確認する(ステップS313)。ここでは、図15に示
す処方箋例に示される「指導事項」、「副作用」、「症
状」、「好発時期」、「禁忌」の各項目に情報が記録さ
れている場合、これを取得する。
【0113】服用指導書作成管理部544は、処方箋情
報の「投薬情報」に示される投薬数や服用時期の情報
と、ステップS313で取得した注意事項情報とを含ん
だ服用指導書を作成し、プリンタ522で印字出力して
(ステップS314)、処理を終了する。印字された服
用指導書は、医薬品とともに患者に渡される。
【0114】次に、センタ100による服用時期通知処
理を図16のフローチャートを参照して説明する。
【0115】服用通知管理部150の服用勧告通知部1
51は、例えば、自身のタイマ回路などにより所定時間
の30分経過毎に(ステップS601:Yes)、現在
日時を示す情報を取得する(ステップS602)。
【0116】服用通知管理部150の服用勧告通知部1
51は、処方箋情報データベース162のレコードを指
定するポインタ(n)を初期値1に設定し(ステップS
603)、n番目のレコードを取得する(ステップS6
04)。
【0117】当該レコードが存在する場合(ステップS
605:Yes)、服用勧告通知部151は、服用スケ
ジュール表データベース163にアクセスし、当該レコ
ードの処方箋IDに対応する服用スケジュール表(図4
参照)を示す情報を参照する(ステップS606)。
【0118】服用勧告通知部151は、参照した服用ス
ケジュール表の服用日に、ステップS602で取得した
現在日と同一のものがあるか否か判別する(ステップS
607)。
【0119】服用日が現在日であるものがない場合(ス
テップS607:No)、服用勧告通知部151は、処
方箋情報データベース162のポインタnを+1し(ス
テップS608)、ステップS604に戻る。つまり、
次のレコードについて、上述のステップS606,S6
07の処理を行う。
【0120】一方、服用日が現在日に設定されているも
のがある場合(ステップS607:Yes)、服用勧告
通知部151は、当該服用スケジュール表の時間帯列項
目ポインタ(m)を初期値1に設定する(ステップS6
09)。ここで、時間帯列項目とは、図4に例示する服
用スケジュール表において、1日を「朝」、「昼」、
「夜」、「就寝時」の4つに分けた服用時間帯を示すも
のである。
【0121】服用勧告通知部151は、m番目の時間帯
に対応する送信フラグが0であるか否かを判別し(ステ
ップS610)、0である場合、ステップS602で取
得した現在時間がm番目の時間帯に含まれているか否か
を判別する(ステップS611)。つまり、送信フラグ
が1である場合、後述する通知メールが送信済みである
ことを示すので、未送信のものについて、送信すべき時
間であるか否かを判別する。
【0122】現在時間がm番目の時間帯に含まれている
場合、つまり、m番目の時間帯の服用フラグが1である
場合(ステップS611:Yes)、服用勧告通知部1
51は、当該服用スケジュール表に対応する処方箋情報
を取得し、通知メール作成部153に引き渡す。通知メ
ール作成部153は、予め記憶している定型文情報に、
服用勧告通知部151から引き渡された、処方箋情報に
示される医薬品の服用に関する情報を加えた、図17に
示すような通知メールを作成する(ステップS61
2)。作成された通知メールは、メールサーバ170の
メール格納部172にスプールされる。
【0123】一方、送信フラグが1である場合(ステッ
プS610:No)、あるいは現在時間がm番目の時間
帯に含まれていない場合(ステップS611:No)、
すべての時間帯について、現在時刻に対応する場合は通
知メールの作成処理を行う(ステップS614:No、
S610,S611:Yes)。
【0124】すべての時間帯列項目について処理が終了
すると(ステップS614:Yes)、ステップS60
8に進み、処方箋情報ポインタnを+1し、次の処方箋
レコードについて、上述のステップS606〜614の
処理を行う。
【0125】すべての処方箋レコードについて処理が終
了すると(ステップS605:No)、服用勧告通知部
151は、その旨をメールサーバ170のメール管理部
171に通知する。メール管理部171は、服用勧告通
知部151からの通知を契機に、ステップS611の処
理でメール格納部172にスプールしておいた通知メー
ルを、それぞれの患者のモバイル端末720宛に送信す
る(ステップS615)。なおこのとき、服用勧告通知
部151は、服用スケジュール表作成部132に指示
し、該当する服用スケジュール表の送信フラグを0から
1にして(ステップS616)、処理を終了する。
【0126】次に、センタ100による服用確認処理を
図18のフローチャートを参照して説明する。
【0127】図16に示す服用時期通知処理のステップ
S615で送信される通知メールには、図17に示すよ
うに、通知された医薬品を服用したら、通知メールの返
送をするよう記載されている。つまり、患者は通知メー
ルを受信し、その内容にしたがって医薬品を服用後、モ
バイル端末720を操作し、メーラの返信機能を用い
て、通知メールの返信をセンタ100に送信する。
【0128】センタ100のメールサーバ170が、モ
バイル端末720から返信メールを受信すると(ステッ
プS701:Yes)、受信した返信メールのヘッダ情
報を抽出し、抽出したヘッダ情報を服用勧告通知部15
1に引き渡す。服用勧告通知部151は、返信メールの
ヘッダ情報を参照し、記載されているID情報(この場
合、メールサーバ170が各通知メールに固有のメッセ
ージIDを送信時に付加するものとする)に基づいて、
どの処方箋に対応する通知メールであったかを特定する
(ステップS702)。
【0129】服用勧告通知部151は、服用スケジュー
ル表データベース163にアクセスし、ステップS70
2で特定した処方箋ID情報に対応する服用スケジュー
ル表を参照し(ステップS703)、送信フラグが1
で、且つ返信フラグが0の時間帯列項目の返信フラグを
1にする(ステップS704)。
【0130】ここで、返信メールの受信、つまり、通知
メールで通知された医薬品の服用が確認されたことを契
機に、当該医薬品についての副作用確認通知(詳細後
述)の送信準備処理である副作用通知登録処理が実行さ
れる。図19を参照して副作用通知登録処理を説明す
る。
【0131】まず、服用勧告通知部151がステップS
704で返信フラグを更新したことを契機に、その旨と
ステップS702で特定した処方箋IDを示す情報を副
作用確認通知部152に通知する。副作用確認通知部1
52は、処方箋情報データベース162にアクセスし、
通知された処方箋IDに対応するレコードを参照し、副
作用の好発日数情報が登録されているか否かを判別する
(ステップS801)。ここで、好発日数情報とは、当
該医薬品の服用後に副作用が発現するまでの日数を示す
情報である。
【0132】好発日数情報が登録されていない場合、つ
まり、当該処方による副作用の可能性がない場合は、そ
のまま服用確認処理に戻る(ステップS801:N
o)。
【0133】一方、好発日数情報が登録されている場合
(ステップS801:Yes)、副作用確認通知部15
2は、当該好発日数情報を取得し(ステップS80
2)、好発期間を算出する(ステップS803)。ここ
では、ステップS701〜S704の処理により、ほぼ
現在日時に服用されたものとみなし、現在日時に好発日
数を加算することで、好発日を算出する。
【0134】副作用確認通知部152は、ステップS8
03で算出した好発日と当該処方箋IDとを対応付け
て、好発日記憶部152Aに記録して(ステップS80
4)、服用確認処理に戻る。
【0135】副作用通知処理後、服用勧告通知部151
は、所定時間毎に(ステップS705:Yes)、服用
スケジュール表データベース163の服用スケジュール
表を順次参照し(ステップS706,S707:Ye
s、S708)、送信フラグが1且つ返信フラグが0の
時間帯列項目がある場合(ステップS710:Yes,
S711:Yes,S712:Yes)、ステップS6
15で送信した当該項目に対応する通知メールを再度送
信する(ステップS713)。
【0136】すべての服用スケジュール表について、ス
テップS711〜S714の処理が終了すると(ステッ
プS710:No,S715,S707:No)、処理
を終了する。
【0137】次に副作用確認通知処理を図20のフロー
チャートを参照して説明する。
【0138】副作用確認通知部152は、管理サーバ1
20のタイマ回路などから所定時間毎に現在日時情報を
取得する(ステップS901:Yes,S902)と、
好発日記憶部152A内の好発日情報を指定する好発日
ポインタ(r)を初期値1に設定する(ステップS90
3)。
【0139】副作用確認通知部152は、r番目の好発
日情報について(ステップS904:Yes)、当該好
発日情報に示される好発日がステップS902で取得し
た現在日付と同一であるか否か判別する(ステップS9
05)。
【0140】ここで、現在日が好発日となっている場合
(ステップS905:Yes)、副作用確認通知部15
2は、当該好発日情報に対応付けられている処方箋ID
情報を取得する。副作用確認通知部152は、処方情報
データベース162にアクセスし、取得した処方箋ID
情報に対応するレコードを参照して、患者情報領域から
メールアドレス情報を取得し、薬剤情報領域から副作用
に関する情報(以下、「副作用確認情報」と称す)を取
得する。
【0141】副作用確認通知部152は、処方情報デー
タベース162から取得した副作用確認情報とメールア
ドレス情報、および当該通知の指定時刻を示す情報を通
知メール作成部153に引き渡すとともに、副作用確認
通知メールの作成を指示する。
【0142】通知メール作成部153は、副作用確認通
知部152からの指示に基づいて、副作用確認通知メー
ルに用いられる定型文情報に、副作用確認通知部152
から引き渡された副作用確認情報を付加した、図20に
示すような副作用確認通知メールを作成し、メールサー
バ170のメール格納部172にスプールする(ステッ
プS906)。
【0143】副作用確認通知部152は、好発日記憶部
152Aからr番目の好発日情報を削除し(ステップS
907)、好発日ポインタを+1する(ステップS90
8)。
【0144】副作用確認通知部152が、すべての好発
日情報についてステップS905〜S907の処理を実
行した後(ステップS904:No)、メールサーバ1
70のメール管理部171が、指定された通知時刻にメ
ール格納部172にスプールされた副作用確認通知メー
ルを随時送信して(ステップS909:Yes,S91
0)、処理を終了する。
【0145】以上説明したように、本発明の実施の形態
にかかる医薬品服用通知システム1によれば、患者が持
つ、例えば携帯電話などのモバイル端末720に、処方
された医薬品の服用時期を通知するので、患者は医薬品
の服用時期を時間や場所にかかわらず即時的に知ること
ができ、服用の忘れ(コンプライアンス)を効果的に防
止することができる。
【0146】また、通知に対する返信がなされるまで、
上記通知は繰り返し送信されるので、服用時期を確実に
通知することができる。
【0147】また、通知した医薬品による副作用の可能
性がある場合は、その好発時期に、例えば、副作用に該
当する症状がないか確認するメールを患者のモバイル端
末720に送信するので、患者が異状を感じた場合、そ
れが薬の副作用によるものか、他の要因によるものかを
確認することができ、異状の不安による医薬品の服用中
断などの弊害を防ぐことができる。
【0148】なお、上記実施の形態では、医薬品服用通
知システム1に医療機関サーバ310を含んだ構成とし
たが、薬局サーバ510およびセンタ100からなる構
成としても本発明を実施することができる。この場合、
医療機関などで処方箋を印字して患者に引き渡し、調剤
薬局に持参する。調剤薬局の薬局サーバ510(あるい
はレセプトコンピュータ520)には、スキャナなどの
画像読取装置を接続し、患者が持参した処方箋を読み取
る。薬局サーバ510(あるいはレセプトコンピュータ
520)が、例えば、OCR(Optical Character Reco
gnition:光学的文字認識)プログラムを実行すること
で、画像読取装置が読み取った処方箋に記載されている
情報を認識する。調剤薬局では、処方箋の内容に基づい
て所定の調剤処理を行うとともに、薬局サーバ510
が、読み取った処方箋の内容を通信ネットワーク10を
介してセンタ100に送信する。センタ100は、薬局
サーバ510から受信した処方箋情報を用いて上述の各
処理を実行する。
【0149】このような構成によれば、通信ネットワー
ク10に接続可能な機器を医療機関が備えていない場合
であっても、本発明を適用することができる。
【0150】なお、本発明の実施の形態にかかるセンタ
100は、専用のシステムによらず、通常のコンピュー
タシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コン
ピュータに、上述のいずれかを実行するためのプログラ
ムを格納した媒体(フレキシブルディスク、CD−RO
Mなど)から当該プログラムをインストールすることに
より、上述の処理を実行する情報提供サイトを構成する
ことができる。
【0151】また、コンピュータにプログラムを供給す
るための手段は任意である。例えば通信回線、通信ネッ
トワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。
一例を挙げると、通信ネットワークの掲示板(BBS)
に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介し
て搬送波に重畳して配信する。そして、このプログラム
を起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプロ
グラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行
することができる。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
処方された医薬品の服用時期および医薬品による副作用
に関する情報を適当な時期に患者に通知することができ
るので、服用忘れを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる医薬品服用通知シ
ステムの構成を示す図である。
【図2】図1に示すセンタの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図2に示す処方箋登録部を説明するための図で
あり、(a)は医療機関コード参照テーブルの例を示
し、(b)は薬価コード参照テーブルの例を示す。
【図4】図2に示す服用スケジュール表作成部が作成す
る服用スケジュール表の例を示す図である。
【図5】図2に示す医薬品情報データベースに蓄積され
る医薬品情報の例を示す図である。
【図6】図2に示す処方情報データベースに蓄積される
処方情報の例を示す図である。
【図7】図1に示す医療機関内システムの構成を示すブ
ロック図である。
【図8】図1に示す薬局内システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】本発明の実施の形態にかかる処方箋発行処理を
説明するためのフローチャートである。
【図10】図9に示す処方箋発行処理で送信される処方
箋登録ページの表示例を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態にかかる処方箋登録処理
を説明するためのフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態にかかる処方箋要求処理
を説明するためのフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態にかかる処方情報送出処
理を説明するためのフローチャートである。
【図14】図13に示す処方情報送出処理で送出される
サービス項目一覧ページの表示例を示す図である。
【図15】図13に示す処方情報送出処理で送信される
処方箋ページの表示例を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態にかかる服用時期通知処
理を説明するためのフローチャートである。
【図17】図16に示す服用時期通知処理で送信される
服用通知メールの表示例を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態にかかる服用確認処理を
説明するためのフローチャートである。
【図19】図19に示す服用確認処理において実行され
る副作用通知登録処理を説明するためのフローチャート
である。
【図20】本発明の実施の形態にかかる副作用確認通知
処理を説明するためのフローチャートである。
【図21】図20に示す副作用確認通知処理で送信され
る副作用確認メールの表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…医薬品服用通知システム、10…通信ネットワー
ク、100…センタ、310−1〜310−n…医療機
関サーバ、510−1〜510−n…薬局サーバ、72
0−1〜720−n…モバイル端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 茂輝 東京都中央区日本橋本石町3丁目3番5号 カシオ情報機器株式会社内 (72)発明者 高中 紘一郎 新潟県新潟市関屋大川前1丁目1番12号 (72)発明者 小林 俊雄 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内 Fターム(参考) 4C341 LL10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】センタと、該センタと通信ネットワークを
    介して接続された、少なくとも患者に関する情報と該患
    者に対する処方箋を示す処方箋情報とが対応付けられた
    患者情報を蓄積している外部端末と、患者端末と、から
    構成され、処方箋に基づく医薬品の服用を督促するため
    の医薬品服用督促通知システムであり、 前記センタは、 医薬品に関する情報を蓄積する医薬品情報蓄積部と、 前記外部端末から患者情報を取得する患者情報取得部
    と、 前記患者情報取得部が取得した患者情報に含まれる処方
    箋情報に基づいて、前記医薬品情報蓄積部から当該患者
    が服用する医薬品に関する情報を取得する医薬品情報取
    得部と、 前記医薬品情報取得部が取得した医薬品に関する情報
    を、当該患者の患者端末に送信する医薬品情報送信部
    と、 を備える、ことを特徴とする医薬品服用督促通知システ
    ム。
  2. 【請求項2】前記医薬品に関する情報は、当該医薬品の
    服用すべき時期を示す服用時期情報を含み、 前記医薬品情報送信部は、前記服用時期情報に基づい
    て、医薬品を服用すべき時期に応じた所定期間内に、前
    記医薬品に関する情報を繰り返し送信する、 ことを特徴とする請求項1に記載の医薬品服用督促通知
    システム。
  3. 【請求項3】前記医薬品情報送信部は、 前記患者端末に送信した医薬品に関する情報に対する返
    信情報を該患者端末から受信する返信受信部をさらに備
    え、 前記返信受信部による前記返信情報の受信を契機に、前
    記患者端末への前記医薬品に関する情報の送信を停止す
    る、 ことを特徴とする請求項2に記載の医薬品服用督促通知
    システム。
  4. 【請求項4】前記医薬品に関する情報は、当該医薬品に
    よる副作用に関する情報および該副作用の発現時期を示
    す副作用情報を含み、 前記医薬品情報送信部は、前記患者端末に送信した医薬
    品に関する情報に前記副作用情報が含まれている場合、
    当該副作用に関する情報をその副作用の発現時期に応じ
    て前記患者端末に送信する、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の医薬品服用督促通知システム。
  5. 【請求項5】前記患者端末は、移動体通信端末であり、 前記医薬品情報送信部は、前記患者端末に送信すべき情
    報を示す電子メールを作成し、前記移動体通信端末に送
    信する、 ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の医薬品服用督促通知システム。
  6. 【請求項6】処方箋に基づく医薬品の服用時期を患者に
    通知するための医薬品服用督促通知方法であって、 医薬品とその適正な服用時期とを示す医薬品情報を蓄積
    する医薬品情報蓄積ステップと、 患者に関する情報と該患者に対する処方箋情報とを対応
    付けて蓄積する患者情報蓄積ステップと、 前記患者情報蓄積ステップで蓄積された患者情報を通信
    ネットワークを介して取得する患者情報取得ステップ
    と、 前記患者情報取得ステップで取得された患者情報に基づ
    き、当該患者が服用すべき医薬品の医薬品情報を取得す
    る医薬品情報取得ステップと、 前記医薬品情報取得ステップで取得した医薬品情報を、
    該医薬品情報に示される適正な服用時期に応じた所定期
    間内に、前記患者情報取得ステップで取得した患者情報
    に示される患者の端末に前記通信ネットワークを介して
    送信することで当該患者に医薬品の服用時期を通知する
    服用時期通知ステップと、 を備える、ことを特徴とする医薬品服用督促通知方法。
  7. 【請求項7】前記服用時期通知ステップは、前記患者に
    前記医薬品情報が通知されたことを示す確認情報を前記
    通信ネットワークを介して受信するまで、前記医薬品情
    報を所定時間毎に繰り返し前記患者の端末に送信する、 ことを特徴とする請求項6に記載の医薬品服用督促通知
    方法。
  8. 【請求項8】前記医薬品情報は、医薬品による副作用に
    関する情報と該副作用の発現時期とを示す情報を含んだ
    副作用情報を含み、 前記服用時期通知ステップで送信された医薬品情報に該
    副作用情報が含まれる場合、当該副作用情報に示される
    発現時期に応じて、前記通信ネットワークを介して前記
    患者の端末に該副作用情報を送信することで、当該患者
    に副作用が発現する可能性があることを通知する副作用
    通知ステップをさらに備える、 ことを特徴とする請求項6または7に記載の医薬品服用
    督促通知方法。
  9. 【請求項9】少なくとも患者に関する情報と該患者に対
    する処方箋情報とを対応付けられた患者情報を蓄積して
    いる外部端末および患者端末とに通信ネットワークを介
    して接続された管理センタであり、 前記通信ネットワークとの接続を確立する接続部と、 医薬品に関する情報を蓄積する医薬品情報蓄積部と、 前記接続部を制御し、前記外部端末から患者情報を取得
    する患者情報取得部と、 前記接続部を制御し、前記患者情報取得部が取得した医
    薬品情報を、該医薬品情報に示される服用時期に応じた
    所定期間に繰り返し該患者情報に指定された患者端末に
    送信する医薬品情報送信部と、 前記接続部を制御することで前記医薬品情報送信部が送
    信した医薬品情報に対する返信情報を受信し、該返信情
    報の受信を契機に前記医薬品情報送信部を制御して前記
    医薬品情報の送信を停止させる送信制御部と、 を有することを特徴とする管理センタ。
  10. 【請求項10】前記医薬品情報は、当該医薬品による副
    作用を示す情報と当該副作用の発現時期とを示す副作用
    情報を含み、 前記医薬品情報送信部が送信した医薬品情報に、前記副
    作用情報が含まれている場合、前記接続部を制御し、該
    副作用情報に示される発現時期に応じて、該副作用情報
    を前記患者情報に指定された患者端末に送信する副作用
    情報送信部をさらに備える、ことを特徴とした請求項9
    に記載の管理センタ。
  11. 【請求項11】コンピュータを、 通信ネットワークとの接続を確立する接続部と、 前記接続部を制御し、前記通信ネットワークに接続され
    た他のコンピュータから患者に関する情報と該患者に対
    する処方箋を示す処方箋情報とが対応付けられた患者情
    報と、医薬品とその適正な服用時期とを示す医薬品情報
    とを取得する情報取得部と、 前記接続部を制御し、前記情報取得部が取得した医薬品
    情報を、該医薬品情報に示される服用時期に応じた所定
    期間に繰り返し該患者情報に指定された端末に送信する
    医薬品情報送信部と、 前記接続部を制御することで前記医薬品情報送信部が送
    信した医薬品情報に対する返信情報を受信し、該返信情
    報の受信を契機に前記医薬品情報送信部を制御し、前記
    医薬品情報の送信を停止させる送信制御部と、 を有することを特徴とする管理センタとして機能させる
    プログラム。
  12. 【請求項12】前記コンピュータを、 前記接続部を制御し、前記通信ネットワークに接続され
    た前記他のコンピュータから、前記医薬品情報に対応付
    けられ、該医薬品による副作用とその発現時期とを示す
    副作用情報を取得する副作用情報取得部と、 前記医薬品情報送信部が送信する医薬品情報に、前記副
    作用情報が対応付けられている場合、前記接続部を制御
    し、該副作用情報に示される発現時期に応じて、該副作
    用情報を前記患者情報に指定された端末に送信する副作
    用情報送信部と、 をさらに備える管理センタとして機能させる請求項11
    に記載のプログラム。
JP2001194957A 2001-06-27 2001-06-27 医薬品服用督促通知システムおよび方法、センタ装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP3935328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194957A JP3935328B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 医薬品服用督促通知システムおよび方法、センタ装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194957A JP3935328B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 医薬品服用督促通知システムおよび方法、センタ装置、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003016185A true JP2003016185A (ja) 2003-01-17
JP2003016185A5 JP2003016185A5 (ja) 2005-04-07
JP3935328B2 JP3935328B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19033006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194957A Expired - Fee Related JP3935328B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 医薬品服用督促通知システムおよび方法、センタ装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935328B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265356A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Saito Kazue 医療等情報管理システム
JP2004289720A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 電子署名システム及びそれをコンピュータに実行させるプログラム
JP2004295232A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 生活状況確認システム
JP2005010881A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Teijin Ltd 薬剤服用支援方法
JP2005173704A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Univ Nihon 処方箋管理システム、処方箋管理方法及びicカード
JP2005182506A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ytb:Kk 処方箋ダウンロードシステム
JP2006034360A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Nhk Sales Co Ltd 薬の服用方法及び服用システム
WO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Em Systems Co., Ltd. 薬歴情報管理装置
JP2008046839A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujifilm Corp 電子カルテ作成装置
DE102006052742A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Siemens Ag Automatische Medikamentenversorgung in einer medizinischen Einrichtung
JP2008310716A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Tosho Associate Co Ltd 医療情報処理システム
JPWO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2008-12-25 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置
JP2009042935A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tosho Inc 調剤システム及び処方箋受付装置
JP2011218021A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fujii Seisakusho:Kk 薬の服用管理システム
JP2012208862A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd 服薬管理システム、服薬管理サービスを提供する方法、及び、服薬管理プログラム
JP2014042699A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Panasonic Corp 補聴器及び医薬品服用督促通知システム
JP2019212323A (ja) * 2015-10-28 2019-12-12 東日本メディコム株式会社 医療情報提供システム、医療情報提供方法及びプログラム
JP2020194392A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 情報を通知するためのプログラム、情報通知装置、および、情報を通知するためにコンピューターで実行される方法
JP2021096668A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社ネクイノ 低用量ピル服用者への月経関連情報報知システム
JP7445419B2 (ja) 2019-12-19 2024-03-07 アクシスルートホールディングス株式会社 服薬情報提供装置、服薬情報提供プログラム、及び記録媒体

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265356A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Saito Kazue 医療等情報管理システム
JP2004289720A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 電子署名システム及びそれをコンピュータに実行させるプログラム
JP2004295232A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 生活状況確認システム
JP2005010881A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Teijin Ltd 薬剤服用支援方法
JP2005173704A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Univ Nihon 処方箋管理システム、処方箋管理方法及びicカード
JP2005182506A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ytb:Kk 処方箋ダウンロードシステム
JP2006034360A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Nhk Sales Co Ltd 薬の服用方法及び服用システム
WO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Em Systems Co., Ltd. 薬歴情報管理装置
JPWO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2008-12-25 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置
JP4685985B2 (ja) * 2005-05-23 2011-05-18 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置
JP2008046839A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujifilm Corp 電子カルテ作成装置
DE102006052742A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Siemens Ag Automatische Medikamentenversorgung in einer medizinischen Einrichtung
JP2008310716A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Tosho Associate Co Ltd 医療情報処理システム
JP2009042935A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tosho Inc 調剤システム及び処方箋受付装置
JP2011218021A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Fujii Seisakusho:Kk 薬の服用管理システム
JP2012208862A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd 服薬管理システム、服薬管理サービスを提供する方法、及び、服薬管理プログラム
JP2014042699A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Panasonic Corp 補聴器及び医薬品服用督促通知システム
JP2019212323A (ja) * 2015-10-28 2019-12-12 東日本メディコム株式会社 医療情報提供システム、医療情報提供方法及びプログラム
JP2020194392A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 情報を通知するためのプログラム、情報通知装置、および、情報を通知するためにコンピューターで実行される方法
JP7255359B2 (ja) 2019-05-29 2023-04-11 コニカミノルタ株式会社 情報を通知するためのプログラム、情報通知装置、および、情報を通知するためにコンピューターで実行される方法
JP2021096668A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社ネクイノ 低用量ピル服用者への月経関連情報報知システム
WO2021125075A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社ネクイノ 低用量ピル服用者への月経関連情報報知システム
JP7051059B2 (ja) 2019-12-18 2022-04-11 株式会社ネクイノ 低用量ピル服用者への月経関連情報報知システム
JP7445419B2 (ja) 2019-12-19 2024-03-07 アクシスルートホールディングス株式会社 服薬情報提供装置、服薬情報提供プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935328B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935328B2 (ja) 医薬品服用督促通知システムおよび方法、センタ装置、及びプログラム
US20030177033A1 (en) Method of internet-based medical record database configuration and system thereof by mutual certification between patient and doctor
US20120173287A1 (en) Medical Compliance Kiosk
US20030216974A1 (en) System and method for drug sample inventory and tracking
US20090287502A1 (en) E-PatientLink
KR20130132806A (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 프로그램
WO2008011212A1 (en) An internet browser based electronic medical record database management system and method
JP2007026254A (ja) 端末装置、移動通信端末、服薬管理システム、端末装置の服薬管理方法およびそのプログラム
US20060196928A1 (en) System and method to assist patients in complying with medication regimes
NZ553450A (en) Method and apparatus for generating patient reminders
US20050261940A1 (en) Method and apparatus for managing drug inventory at point of care
US20080201171A1 (en) Patient notification system and method
JP2007026253A (ja) 服薬管理システム、服薬管理システムの制御方法およびそのプログラム
JP2003085283A (ja) 処方薬手配システム、処方薬手配方法、及び処方薬手配装置
JP5763011B2 (ja) 服薬情報管理システム及び服薬情報管理方法
KR20000037512A (ko) 인터넷을 통한 처방전 처리 방법
KR102283370B1 (ko) 거동이 불편한 환자를 위한 방문진료 전자처방전 서비스 시스템
JP2002183306A (ja) 医薬分業に係る地域面分業ネットワークシステム
WO2012078987A2 (en) Prescription verification system
JP4558142B2 (ja) 電子薬歴管理システム
JP7269737B2 (ja) 医薬品情報提供システム
JP2002189811A (ja) 在宅医療支援方法およびそれに用いる支援システム
US20160267309A1 (en) Entry, storage and retrieval of medical information from a pharmacy
JP2002222258A (ja) 調剤薬局システム
JP2004253008A (ja) 医薬分業に係る地域面分業ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3935328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees