JP2003014440A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JP2003014440A
JP2003014440A JP2001199168A JP2001199168A JP2003014440A JP 2003014440 A JP2003014440 A JP 2003014440A JP 2001199168 A JP2001199168 A JP 2001199168A JP 2001199168 A JP2001199168 A JP 2001199168A JP 2003014440 A JP2003014440 A JP 2003014440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
value
position sensor
signal
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001199168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893033B2 (ja
Inventor
Koichi Hayashi
康一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2001199168A priority Critical patent/JP3893033B2/ja
Priority to US10/176,546 priority patent/US6768956B2/en
Publication of JP2003014440A publication Critical patent/JP2003014440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893033B2 publication Critical patent/JP3893033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/001Calibrating encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24409Interpolation using memories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2449Error correction using hard-stored calibration data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置センサーの出力信号に含まれるオフセッ
トや振幅差や位相差のバラツキによって生じる周期性の
位置検出誤差を低減させた高精度な位置検出装置を提供
する。 【解決手段】 位置センサー1のデジタル化した数値D
S,DCを、平均化処理器14,15で平均化処理して
数値ADS,ADCを出力する。乗算器22,23と積
算器24,25では、数値ADS,ADCを距離演算器
の出力値DSTによって、位置センサー1の2つの出力
信号を移動量で積分した値にほぼ比例した数値SOS,
COSに演算する。除算器26,27は、数値SOS,
COSを移動距離に相当する数値DSTSで除算して、
位置センサー1の2つの出力信号の平均値に相当する数
値SO,COを出力する。位置センサー1の2つの出力
信号の一周期の整数倍の周期変化後の信号SETの立ち
上がり変化で、記憶器18,19は、オフセット成分と
して数値SO,COを記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定変位に対応し
て周期的に変化する90度位相の異なる2つの信号を出
力とする位置センサーからの信号に含まれるオフセット
や2つの信号の振幅差又は位相差によって生じる位置検
出誤差を除去することができる高精度な位置検出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の位置検出装置の一例を示す
ブロック図である。同図において位置センサー1は1相
励磁2相出力型の軸倍角100Xのレゾルバであり、入
力軸が回転するとレゾルバによって励磁信号が回転量の
正弦値と余弦値に振幅変調され、増幅器2,3によって
増幅された信号AS,ACが出力される。図2の例では
励磁信号の周波数は50KHzであり、位置センサー1
の入力軸の回転角をθ、出力信号の振幅をGとすると、
信号AS,ACは次の数1,数2で表すことができる。
【数1】AS=G・SIN(100θ)SIN(2・π
・50000・t)
【数2】AC=G・COS(100θ)SIN(2.π
・50000・t)
【0003】これらの信号AS,ACは、タイミングコ
ントローラ13からの励磁信号に同期して出力される周
期20μSのパルス信号TIMによって、それぞれAD
変換器4,5によりSIN(100000πt)=1と
なるタイミングでサンプリングかつデジタル化され、そ
れぞれ数値DS,DCに変換される。したがって数値D
S,DCはそれぞれ下記数3,数4のように表すことが
でき、位置センサー1からはあたかも測定変位θに対応
して周期的に変化する90度位相の異なる2つの信号が
出力されていると見なすことができる。
【数3】DS=G・SIN(100θ)
【数4】DC=G・COS(100θ)
【0004】上記デジタル化された2つの数値DS,D
Cには、実際は位置センサーの製品バラツキや信号増幅
器等によるオフセット電圧と振幅差が含まれるため、前
記数3,数4は厳密には次の数5,数6となる。
【数5】DS=B・G・SIN(100θ)+SOF
【数6】DC=G・COS(100θ)+COF
【0005】これらの数値DS,DCに含まれるオフセ
ット値SOF,COFや2つの信号の振幅比を示す振幅
修正値BAJ(=1/B)は、位置検出装置の製造時に
測定し、位置検出装置に搭載した不揮発性メモリ等に記
憶され、位置検出開始前にそれぞれ記憶器6,7,10
に設定される。減算器8,9では数値DS,DCからそ
れぞれ記憶器6,7が記憶するオフセット値SOF,C
OFが除去され、数値DSA,DCAとなる。数値DS
Aはさらに乗算器11で記憶器10が記憶する振幅修正
値BAJと乗算され、数値DCAの振幅とほぼ等しい振
幅の数値DSBとなる。
【0006】数値DSBとDCAは、内挿演算器12で
2変数を入力とする逆正接演算が行われ、位置センサー
1の入力軸の1/100回転内の回転量を示す位置信号
POSに変換される。この後、本発明の説明上必要性が
無いため図示していないが、実際の位置検出装置では、
位置信号POSの変化を基にしたインクリメンタル処理
等により、少なくとも位置センサー1入力軸の1回転以
上の位置データが求められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に工作機械の可動
部等を移動させる場合、位置検出装置が検出した位置情
報により位置制御を行うだけでなく、位置情報の差分か
ら求めた速度情報をもとに電動機の速度フィードバック
制御が行われている。特に、最近では機械の応答性能を
上げるため、速度フィードバックのループ利得を高める
傾向にある。上述した従来の位置検出装置では製造直後
の位置センサーの出力信号に含まれるオフセットや振幅
差は除去できるが、製造後の経時変化や位置センサーの
設置環境によって生じる上記オフセットや振幅差の変化
に起因する位置検出誤差は除去できない。すなわち、位
置検出装置製造後にも周囲温度の変化や位置センサーを
構成する部材の変化あるいは位置検出装置を組み込む電
動機が発する漏れ磁束等によってオフセットや振幅差は
微妙な変化を生じる。このような経時変化や設置環境に
よるオフセットや振幅誤差の除去は、図2の位置検出装
置ではできなかった。
【0008】また、従来の位置検出装置では、製造時の
オフセットや振幅修正値の測定方法としては、位置セン
サーからの出力信号の最大値と最小値を測定して、それ
らの平均と差からオフセットと振幅を求める方法が一般
的であった。或いは、特開平5−256638のように
特定条件を満たす複数の位置での位置センサー出力信号
の値から演算によりオフセットと振幅を求めていた。こ
れらの方法では、特定の位置での位置センサー出力信号
の値を用いるためノイズや波形歪み等の影響を受けやす
く、位置検出装置の製造時にオフセットや振幅修正値を
精度良く測定できないと言う問題もあった。これらのほ
か、図2の従来例では説明しなかったが、位置センサー
出力信号には、2つの信号の位相差が90度に対して僅
かな位相誤差を含む場合があり、この位相差を修正する
場合も、オフセット値や振幅差を修正する場合と同様の
問題があった。
【0009】通常、オフセットや振幅差あるいは位相差
の経時変化または出荷時の測定誤差よる工作機械等の加
工精度に与える影響はほとんど無視することができるほ
ど小さい。しかし、これらの誤差により生じる位置検出
誤差は、位置センサーの出力信号の変化と同じサイクル
又は2倍のサイクルをもった誤差となるため、可動部の
移動速度によってはこの誤差によって生じる速度リップ
ルの周波数と機械共振周波数とが一致し、共振箇所から
異音が発生するという問題があった。特に、この異音は
速度フィードバックのループ利得の大きさに比例して大
きくなるため、異音のためにループ利得を上げられず機
械性能を低下させる原因の一つとなっていた。この問題
は従来例に上げたレゾルバに限らず光学式エンコーダや
磁気式エンコーダにおいても、測定変位に対応して周期
的に変化する90度異なる2の信号から内挿処理によっ
て位置を求める限り、同様の問題があった。
【0010】本発明は、上述した問題点を解消するため
になされたもので、本発明の目的は、測定変位に対応し
て周期的に変化する各々位相の異なる複数の信号を出力
とする位置センサーの出力信号に含まれるオフセットや
振幅差や位相差の経時変化又は設置環境によって生じる
周期性のある位置検出誤差を低減させた高精度な位置検
出装置を提供し、工作機械等の可動部の応答性を向上さ
せることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、測定変位に対
応して周期的に変化する90度位相の異なる2つの信号
を出力とする位置センサーからの出力信号を位置情報に
変換する位置検出装置に関するものであり、本発明の上
記目的は、オフセット記憶手段と、前記位置センサーの
2つの出力値からそれぞれ前記オフセット記憶手段が記
憶するオフセット値を除去するオフセット除去手段と、
前記オフセット除去手段の2つの出力値を位置信号に変
換する内挿手段と、前記位置センサーの2つの出力値を
それぞれ記憶する信号記憶手段と、前記位置センサーの
2つの出力値に基づき移動距離を演算する距離演算手段
と、前記位置センサーの2つの出力値と前記距離演算手
段の出力値に基づきそれぞれ積算する信号積算手段と、
前記信号積算手段の2つの出力値と前記距離演算手段の
出力値に基づきそれぞれオフセット値を演算するオフセ
ット値演算手段と、前記位置センサー出力信号の一周期
の整数倍変化後に、前記オフセット値演算手段の出力値
を前記オフセット記憶手段に設定するオフセット設定手
段とを具備することによって達成される。
【0012】また、本発明の上記目的は、オフセット記
憶手段と、前記位置センサーの2つの出力値からそれぞ
れ前記オフセット記憶手段が記憶するオフセット値を除
去するオフセット除去手段と、前記オフセット除去手段
の2つの出力値を位置信号に変換する内挿手段と、前記
位置センサーの2つの出力値をそれぞれ記憶する信号記
憶手段と、前記2つの出力値に対してそれぞれ前記信号
記憶手段の記憶値との差の自乗を演算し、自乗演算後の
2つの値を加算した値の平方根を演算する距離演算手段
と、前記距離演算手段の出力値を積算する距離積算手段
と、前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ前記距
離演算手段の出力値と乗算する信号乗算手段と、前記信
号乗算手段の2つの出力値をそれぞれ積算する信号積算
手段と、前記距離演算手段の出力値が一定値を越えた場
合に、前記信号記憶手段と前記信号積算手段にそれぞれ
記憶指令と積算指令を行う指令手段と、前記信号積算手
段の2つの出力値それぞれに対して前記距離積算手段の
出力値で除算する除算手段と、前記位置センサー出力信
号の一周期の整数倍変化後に、前記除算手段の2つの出
力値を前記オフセット記憶手段に設定するオフセット設
定手段とを具備することで達成される。
【0013】また、本発明の上記目的は、振幅修正値を
記憶する振幅修正値記憶手段と、前記位置センサーの一
方の出力信号を前記振幅比記憶手段が記憶する振幅修正
値に従って信号振幅を修正する振幅修正手段と、前記位
置センサーの他方の出力値と前記振幅修正手段の出力値
を位置信号に変換する内挿手段と、前記位置センサーの
2つの出力値をそれぞれ記憶する信号記憶手段と、前記
位置センサーの2つの出力値に基づき移動距離を演算す
る距離演算手段と、前記位置センサーの2つの出力値を
それぞれ正数化の演算を行う正数化演算手段と、前記正
数化演算手段の2つの出力値と前記距離演算手段の出力
値に基づきそれぞれ積算する正数化積算手段と、前記正
数化積算手段の出力値と前記距離演算手段の出力値に基
づき振幅修正値を演算する振幅修正値演算手段と、前記
位置センサー出力信号の半周期の整数倍変化後に、振幅
修正値演算手段の出力値を前記振幅修正値記憶手段に設
定する振幅修正値設定手段とを具備することで達成され
る。
【0014】また、本発明の上記目的は、振幅修正値を
記憶する振幅修正値記憶手段と、前記位置センサーの一
方の出力信号を前記振幅比記憶手段が記憶する振幅修正
値に従って信号振幅を修正する振幅修正手段と、前記位
置センサーの他方の出力値と前記振幅修正手段の出力値
を位置信号に変換する内挿手段と、前記位置センサーの
2つの出力値をそれぞれ記憶する信号記憶手段と、前記
位置センサーの2つの出力値に対してそれぞれ前記信号
記憶手段の記憶値との差の自乗を演算し、自乗演算後の
2つの値を加算した値の平方根を演算する距離演算手段
と、前記距離演算手段の出力値を積算する距離積算手段
と、前記位置センサーの2つの出力値に対してそれぞれ
自乗した後に前記距離演算手段の出力値との積を演算す
る正数化演算手段と、前記正数化演算手段の2つの出力
値をそれぞれ積算する正数化積算手段と、前記距離演算
手段の出力値が一定値を越えた場合に、前記信号記憶手
段と前記正数化積算手段にそれぞれ記憶指令と積算指令
を行う指令手段と、前記距離積算手段と前記正数化積算
手段の出力値から振幅修正値を演算する振幅修正値演算
手段と、前記位置センサー出力信号の半周期の整数倍変
化後に、振幅修正値演算手段の出力値を前記振幅修正値
記憶手段に設定する振幅修正値設定手段とを具備するこ
とで達成される。
【0015】また、本発明の上記目的は、位相差修正値
を記憶する位相差修正値記憶手段と、前記位相差修正値
記憶手段が記憶する位相差修正値と前記位置センサーの
一方の出力信号に応じて、前記位置センサーの他方の出
力信号位相を修正する位相修正手段と、前記位置センサ
ーの一方の出力値と前記位相修正手段の出力値から位置
信号に変換する内挿手段と、前記位置センサーの2つの
出力値をそれぞれ記憶する信号記憶手段と、前記位置セ
ンサーの2つの出力値に基づき移動距離を演算する距離
演算手段と、前記位置センサーの2つの出力値をそれぞ
れ乗算する相関演算手段と、前記相関演算手段の出力値
と前記距離演算手段の出力値に基づき積算する相関積算
手段と、前記相関積算手段の出力値と前記距離演算手段
の出力値に基づき前記位相差修正値を演算する位相差修
正値演算手段と、前記位置センサー出力信号の半周期の
整数倍変化後に前記位相差修正値演算手段の出力値を前
記位相修正値記憶手段に設定する位相修正値設定手段と
を具備することで達成される。
【0016】また、本発明の上記目的は、位相差修正値
を記憶する位相差修正値記憶手段と、前記位相差修正値
記憶手段が記憶する位相差修正値と前記位置センサーの
一方の出力信号に応じて、前記位置センサーの他方の出
力信号位相を修正する位相修正手段と、前記位置センサ
ーの一方の出力値と前記位相修正手段の出力値から位置
信号に変換する内挿手段と、前記位置センサーの2つの
出力値をそれぞれ記憶する信号記憶手段と、前記位置セ
ンサーの2つの出力値に対してそれぞれ前記信号記憶手
段の記憶値との差の自乗を演算し、自乗演算後の2つの
値を加算した値の平方根を演算する距離演算手段と、前
記距離演算手段の出力値を積算する距離積算手段と、前
記位置センサーの2つの出力値の積に前記距離演算手段
の出力値を乗算する相関演算手段と、前記相関演算手段
の出力値を積算する相関積算手段と、前記距離演算手段
の出力値が一定の値を越えた場合に、前記信号記憶手段
と前記相関積算手段にそれぞれ記憶指令と積算指令を行
う指令手段と、前記距離積算手段と前記相関積算手段の
出力値から前記位相差修正値を演算する位相差修正値演
算手段と、前記位置センサー出力信号の半周期の整数倍
変化後に前記位相差修正値演算手段の出力値を前記位相
修正値記憶手段に設定する位相修正値設定手段とを具備
することで達成される。
【0017】本発明の位置検出装置では、位置センサー
出力信号のオフセット値、振幅修正値、位相修正値を位
置センサーがさまざまな位置で出力する信号を活用し、
自動的に求めるため、信号ノイズや波形歪みの影響を受
けにくく、精度の高いオフセット値,振幅修正値,位相
修正値を検出することができ、位置センサー出力信号を
これらの値により修正することにより、高精度な位置検
出が可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、位置センサの回転変位
を微小回転変位(増分)ごとに分割して考え、位置セン
サ出力信号の一周期の整数倍または半周期の整数倍で観
察することで、製造後のオフセットや振幅修正値の経時
変化がとらえられ演算できるということに基づいてい
る。例えば正弦波の関数である出力信号がその一周期変
化したときに、その微小回転変位について出力信号を順
次積分すると、オフセットがなければ積分値はゼロにな
るし、ゼロにならないときはその一周期にわたる積分値
がオフセット値になる。同様に正弦波の関数である出力
信号がその半周期変化したときに、微小回転変位につい
て出力信号の自乗を順次積分し、先ほど求まったオフセ
ット値に対応する量を差し引いてやれば、その値は実効
値になり、二つの出力信号について実効値の比を求めれ
ば、振幅修正値が得られる等である。
【0019】以下、図面に基づいて本発明の実施の形態
を説明する。図1は、本発明の位置検出装置の実施の形
態を、図2に対応させて示すブロック図であり、図2と
同じ機能のものは同じ符号とし、その説明を省略する。
【0020】まず、図1の位置検出装置では、位置セン
サー1からの出力信号をデジタル化した数値DS,DC
を、平均化処理器14、15により数7,数8の演算で
示す平均化処理が行われる。
【数7】ADS(n)=(DS−ADS(n−1))/
N+ADS(n−1)
【数8】ADC(n)=(DC−ADC(n−1))/
N+ADC(n−1) 数7,数8でnとNは信号SUMの立ち上がり変化時に
0に初期化され、信号TIMの立ち上がり変化にしたが
って1づつインクリメントされる数である。また、Nは
nが256以上のときN=256に固定される。なお、
ADS(n),ADC(n)はn回目の数値ADS,A
DCを意味し、ADS(0)=ADC(0)=0であ
る。
【0021】次に、平均化処理器14,15によって平
均化された位置センサー1からの出力値ADS,ADC
は、それぞれ記憶器37,38に信号SUMの立ち上が
り変化時に記憶され、記憶器37,38の記憶値DS
D,DCDと数値ADS,ADCは距離演算器39によ
り数9の演算が行われ数値DSTが出力される。
【数9】DST=SQRT((ADS−DSD)^2+
(ADC−DCD)^2) ここで、数値DSTは、信号SUMが入力してから測定
変位の変化した距離にほぼ比例した値を示している。数
値DSTは、比較器41で記憶器40が記憶する数値D
SCと比較され、数値DSTが数値DSCを越えた場合
に比較器41の出力信号SMは0から1に立ち上がり変
化する。ここでDSCは位置センサー1の入力軸が軸倍
角分の1回転よりも十分小さい回転距離動いたときの数
値DSTに相当する数値が予め設定されている。信号S
Mが立ち上がり変化すると、論理和回路52を経由し
て、信号SUMとして記憶器37,38とすべての積算
器にそれぞれ記憶指令と積算指令を行う。
【0022】このようにして、微小回転変位DSCごと
に信号SUMが立上がり変化するので、信号SUMを基
準にして、以下の微小回転変位ごとの演算を進めること
ができる。
【0023】また、数値DSTは積算器35で信号SU
Mの立ち上がり変化時に積算され、積算器35は信号C
Lの立ち下がり変化で0に初期化される。したがって、
積算器35が出力する数値DSTSは、信号CLの立ち
下がり変化から位置センサー1の入力軸が回転した移動
距離にほぼ比例した数値となる。
【0024】本発明の第一の実施の形態の中心であるオ
フセット値の演算について説明する。乗算器22,23
では、それぞれ数値ADS,ADCと数値DSTが乗算
され、数値SOD,CODとして出力される。数値SO
D,CODはそれぞれ積算器24、25で信号SUMの
立ち上がり変化時に積算されSOS,COSとして出力
される。また積算器24,25は信号CLの立ち下がり
変化で0に初期化される。したがって、積算器24,2
5が出力する数値SOS,COSは、信号CLの立ち下
がり変化後の、位置センサー1の2つの出力信号を移動
量で積分した値にほぼ比例した数値となる。次に除算器
26と27では、それぞれ数値SOS,COSが数値D
STSで除算され、数値SO,COとして出力される。
そこで数値SOS,COSを移動量にほぼ比例した数値
DSTSで除算した数値SO,COは、信号CLの立ち
下がり変化後の、位置センサー1の2つの出力値DS、
DCの平均値となる。
【0025】オフセット値を求めるには、位置センサ1
の出力信号の一周期の整数倍にわたって観察が必要であ
る。一周期の整数倍にあたる信号は次のようにして求め
る。まず記憶器44,45では信号CLの立ち上がり変
化時に、それぞれ数値ADS,ADCが記憶され、記憶
器44,45の記憶値SS,SCと数値ADS,ADC
は演算器46により数10の演算が行われ数値DLが出
力される。
【数10】 DL=(ADS−SS)^2+(ADC−SC)^2 数値DLは、比較器48で記憶器47が記憶する数値D
LCと比較され、数値DLが数値DLC以下となった場
合に比較器48の出力から1が出力される。ここで数値
DLCは数値DSCの自乗よりも十分小さな値である。
これにより、数値ADS,ADCが周期的に変化して数
値SS,SCにほぼ等しくなるたびに、比較器48の出
力が立ち上がり変化する。
【0026】したがって、位置センサー1の入力軸が一
定方向に回転している場合、比較器48の出力は、信号
AS,ACの1周期分の変化ごとに立ち上がり変化す
る。比較器48の出力の立ち上がり変化はカウンター4
9でカウントアップされカウント値CFが出力される。
またカウンター49は信号CLの立ち上がり変化で0に
初期化される。カウント値CFは比較器51で記憶器5
0が記憶する数値Mと比較され、カウント値CFが数値
Mを越えた場合に信号SETを立ち上がり変化させる。
したがって、信号SETは、信号CLの立ち上がり変化
してから、位置センサー1の出力信号が一周期の整数M
倍の周期変化後に信号SETを立ち上がり変化させるこ
とになる。また、信号SETが立ち上がり変化すると、
論理和回路52を経由して記憶器37,38とすべての
積算器に対して、それぞれ記憶指令と積算指令を行う。
【0027】このようにして、信号CLの立ち上がり変
化を基準として、位置センサ1の出力信号の整数M倍の
周期変化ごとに、信号SETが立上がるので、この期間
にわたって演算を進めればよいことになる。
【0028】逆転検出器42では数値ADS,ADCの
変化から位置センサー1の入力軸の回転方向が変化する
のを検出して、信号RVを短いパルスで1に変化させ
る。論理和回路43では、信号RVと信号SETの論理
和により信号CLを出力し、位置センサー1の出力信号
が整数M倍の周期変化するか、入力軸の回転方向が変化
した場合に信号CLを短いパルスで1に変化させる。
【0029】記憶器18、19は、それぞれ数値SO,
COを信号SETの立ち上がり変化によって記憶する。
信号SETは信号CLの立ち上がり変化してから、位置
センサー1の出力信号が一周期の整数倍の周期変化後に
立ち上がり変化するため、記憶器18、19の出力値S
OF,COFは、位置センサー1の2つの出力値DS、
DCが一周期の整数倍の周期変化した間の平均値とな
る。したがって、数値SOF,COFには信号変化分は
相殺され、出力値DS、DCのオフセット成分と同等と
なる。このようにして、オフセット値が求められる。
【0030】数値DS、DCは従来例と同様に、それぞ
れ減算器8,9により数値SOF,COFが減算され、
オフセットが除去された数値DSA,DCAとなる。
【0031】次に本発明の第二の実施の形態の中心であ
る振幅修正値の演算について説明する。正数化演算器2
8,29ではそれぞれ数値ADSとADCを自乗した値
に数値DSTを乗算することにより、数値ADSとAD
Cの値の正負に関係なく演算値を正の数に変換し、数値
SSD,CCDとして出力する。数値SSD,CCDは
それぞれ積算器30、31で信号SUMの立ち上がり変
化時に積算され、数値SSS,CCSとして出力され
る。また積算器30、31は信号CLの立ち下がり変化
で0に初期化される。したがって、数値SSS、CCS
は、信号CLの立ち下がり変化後の、位置センサー1の
2つの出力信号の自乗を移動量で積分した値にほぼ比例
した数値となる。振幅修正値演算器32では数値SS
S,CCS,SO,CO,DSTSを入力として、数1
1の演算が行われ数値BAが出力される。
【数11】BA=SQRT((CCS−CO^2*DS
TS)/(SSS−SO^2*DSTS))
【0032】記憶器20は、数値BAを信号SETの立
ち上がり変化によって記憶する。これらのことから、記
憶器20の出力値BAJは、数11により位置センサー
1の2つの出力値DS、DCの自乗を一周期の整数倍の
周期変化した間について移動量で積分した値から、オフ
セットの成分を除去し平方根に開いてから、両者の比を
求めた値である。したがって、数値BAJは、出力値D
S、DCの実効値の比を示し、これは出力値DS、DC
の振幅比と同等となる。このようにして振幅修正値が求
められる。
【0033】オフセット除去後の数値DSAは従来例と
同様に、乗算器11により数値BAJが乗算され、数値
DCAの振幅とほぼ等しい振幅の数値DSBとなる。
【0034】なお、オフセット除去後の値やオフセット
を無視できるセンサー出力値をADS,ADCとして、
それぞれ正数化演算器28,29に入力した場合は、数
値SO,CO,DSTSの入力は不要となる。また、振
幅修正値は、振幅差が大きくなると数11とは、僅かに
異なる値を示すため、予め演算補正量を求めて補正演算
を追加してもよい。あるいは、振幅修正後の値を入力と
して振幅修正値を求める演算を行うことにより、繰り返
し修正によって、振幅修正値の精度を高めても良い。
【0035】次に本発明の第三の実施の形態の中心であ
る位相修正値の演算について説明する。相関演算器33
では数値ADSと数値ADCとの積に数値DSTを乗算
することにより、数値RDを出力する。数値RDは積算
器34で信号SUMの立ち上がり変化時に積算され、数
値RSとして出力される。また積算器34は信号CLの
立ち下がり変化で0に初期化される。したがって、数値
RSは、信号CLの立ち下がり変化後の、位置センサー
1の2つの出力信号の積を移動量で積分した値にほぼ比
例した数値となる。位相修正値演算器36では数値R
S,DSTS,SSS,CCS,SO,COを入力とし
て、数12,13,14の演算が行われ数値PHが出力
される。
【数12】X=(RS/DSTS−SO*CO)
【数13】Y=SQRT((SSS/DSTS−SO^
2)(CCS/DSTS−CO^2))
【数14】PH=X/Y
【0036】記憶器21は、数値PHを信号SETの立
ち上がり変化によって記憶する。数12では位置センサ
ー1の2つの出力値DSとDC積の平均値から、オフセ
ット成分を除去して数値Xを求めている。このことか
ら、数値Xは出力値DSとDCの同位相成分の大きさを
示すことになる。また、数13では出力値DSとDCの
実効値の積を計算している。このことから、数値Yは出
力値DSとDCの振幅積の半分と同等となる。数14で
は、出力値DSとDCの同位相成分の大きさから出力値
DSとDCの振幅積で除算した値を数値PHとしてい
る。したがって、記憶器21の出力PHJは出力値DS
とDCの一方の信号に他方の信号位相成分が含まれる割
合を示す位相修正値となり、このようにして位相修正値
が求められる。
【0037】乗算器16では、オフセット除去後の数値
DCAを数値PHJで乗算し、減算器17では、乗算器
16の出力値DCJを振幅修正後の数値DSBから減算
することにより、数値DSBに含まれる数値DCAと同
位相の成分を除去することができる。これにより、減算
器17の出力値DSPと数値DCAの位相差は、完全な
90度となる。数値DSPと数値DCAは内挿演算器1
2で2変数を入力とする逆正接演算が行われ、位置セン
サー1の入力軸の1/100回転内の回転量を示す位置
信号POSに変換される。
【0038】なお、位相修正後の数値DSPの振幅は、
数値DCAの振幅と僅かに異なるため、位相修正量が大
きな場合等は、振幅修正値BAJと位相修正値PHJを
修正後の振幅が一致するように考慮して数値修正する必
要がある。また、オフセット除去後の値やオフセットを
無視できるセンサー出力値をADS,ADCとして、そ
れぞれ相関演算器33に入力した場合は、数値SO,C
Oは不要となる。また、出力値DSとDCの振幅が一定
している場合も、相関演算器33への数値SSS,CC
Sの入力は不要であり、この場合は、数値Xを予め、数
値DSとDCの振幅から求める必要がある。
【0039】上記実施の形態では、乗算器22、23や
正数化演算器28,29や相関演算器33への入力を数
値ADS又は数値ADCとしたが、数値ADSを数値A
DSと数値DSBの平均値とし、数値ADCを数値AD
Cと数値DCBの平均値とすれば、積分演算の精度が向
上するため、高精度にオフセット値や振幅修正値及び位
相修正値を求めることが可能である。また、数値DS、
DCに含まれるノイズが小さい場合は、平均化処理器を
省略しても良い。さらには、本発明の位置検出装置で
は、オフセット値や振幅修正値及び位相修正値を求める
手段を商品として出荷後の位置検出装置の中に持つ必要
はなく、製造時の検査装置等にオフセット値や振幅修正
値や位相修正値を求める手段を組み込み、製造時に検出
した高精度なオフセット値や振幅修正値や位相修正値を
位置検出装置の不揮発性メモリ等に設定して実現しても
良い。
【0040】また、振幅修正値及び位相修正値の演算に
おいて、一周期の整数倍にあたる信号SETの立ち上が
り変化してから出力しているが、半周期の整数倍毎に出
力することで十分である。一周期の整数倍としたのは、
オフセット値の演算と統一したためである。また、距離
積算器39は位置センサの回転変位を利用し移動距離を
求めても良い。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の位置検出装
置によれば、従来問題となっていた位置センサー出力信
号のオフセット値や振幅差或いは位相差等の経時変化に
よって生ずる周期性の位置検出誤差を自動的にかつ確実
に低減させることができる。また、オフセット値や振幅
修正値や位相修正値を、様々な位置での位置センサー出
力信号を元に自動的に求めるため、信号ノイズや波形歪
みの影響を受けにくく、精度の高いオフセット値,振幅
修正値,位相修正値を検出することができる。これらに
より、高精度な位置検出が可能となり、工作機械等の可
動部の応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の位置検出装置の実施形態を示すブロ
ック図である。
【図2】 従来の位置検出装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 位置センサー 2,3 増幅器 4,5 AD変換器 6,7,10,18,19,20,21,37,38,
40,44,45,47,50 記憶器 8,9、17 減算器 11,16,22,23 乗算器 12 内挿演算器 14、15 平均化処理器 24,25,30,31,34,35 積算器 26,27 除算器 28,29 正数化演算器 32 振幅修正値演算器 33 相関演算器 36 位相修正値演算器 39 距離演算器 41,48,51 比較器 42 逆転検出器 43,52 論理和回路 46 演算器 49 カウンター

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定変位に対応して周期的に変化する9
    0度位相の異なる2つの信号を出力とする位置センサー
    からの出力信号を位置情報に変換する位置検出装置にお
    いて、 オフセット記憶手段と、前記位置センサーの2つの出力
    値からそれぞれ前記オフセット記憶手段が記憶するオフ
    セット値を除去するオフセット除去手段と、前記オフセ
    ット除去手段の2つの出力値を位置信号に変換する内挿
    手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ記憶する信
    号記憶手段と、 前記位置センサーの2つの出力値に基づき移動距離を演
    算する距離演算手段と、 前記位置センサーの2つの出力値と前記距離演算手段の
    出力値に基づきそれぞれ積算する信号積算手段と、 前記信号積算手段の2つの出力値と前記距離演算手段の
    出力値に基づきそれぞれオフセット値を演算するオフセ
    ット値演算手段と、 前記位置センサー出力信号の一周期の整数倍変化後に、
    前記オフセット値演算手段の出力値を前記オフセット記
    憶手段に設定するオフセット設定手段と、を具備したこ
    とを特徴とする位置検出装置。
  2. 【請求項2】 測定変位に対応して周期的に変化する9
    0度位相の異なる2つの信号を出力とする位置センサー
    からの出力信号を位置情報に変換する位置検出装置にお
    いて、 オフセット記憶手段と、前記位置センサーの2つの出力
    値からそれぞれ前記オフセット記憶手段が記憶するオフ
    セット値を除去するオフセット除去手段と、前記オフセ
    ット除去手段の2つの出力値を位置信号に変換する内挿
    手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ記憶する信
    号記憶手段と、前記2つの出力値に対してそれぞれ前記
    信号記憶手段の記憶値との差の自乗を演算し、自乗演算
    後の2つの値を加算した値の平方根を演算する距離演算
    手段と、前記距離演算手段の出力値を積算する距離積算
    手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ前記距離演
    算手段の出力値と乗算する信号乗算手段と、前記信号乗
    算手段の2つの出力値をそれぞれ積算する信号積算手段
    と、 前記距離演算手段の出力値が一定値を越えた場合に、前
    記信号記憶手段と前記信号積算手段にそれぞれ記憶指令
    と積算指令を行う指令手段と、 前記信号積算手段の2つの出力値それぞれに対して前記
    距離積算手段の出力値で除算する除算手段と、 前記位置センサー出力信号の一周期の整数倍変化後に、
    前記除算手段の2つの出力値を前記オフセット記憶手段
    に設定するオフセット設定手段と、を具備したことを特
    徴とする位置検出装置。
  3. 【請求項3】 測定変位に対応して周期的に変化する9
    0度位相の異なる2つの信号を出力とする位置センサー
    からの出力信号を位置情報に変換する位置検出装置にお
    いて、 振幅修正値を記憶する振幅修正値記憶手段と、前記位置
    センサーの一方の出力信号を前記振幅比記憶手段が記憶
    する振幅修正値に従って信号振幅を修正する振幅修正手
    段と、前記位置センサーの他方の出力値と前記振幅修正
    手段の出力値を位置信号に変換する内挿手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ記憶する信
    号記憶手段と、 前記位置センサーの2つの出力値に基づき移動距離を演
    算する距離演算手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ正数化の演
    算を行う正数化演算手段と、前記正数化演算手段の2つ
    の出力値と前記距離演算手段の出力値に基づきそれぞれ
    積算する正数化積算手段と、 前記正数化積算手段の出力値と前記距離演算手段の出力
    値に基づき振幅修正値を演算する振幅修正値演算手段
    と、 前記位置センサー出力信号の半周期の整数倍変化後に、
    振幅修正値演算手段の出力値を前記振幅修正値記憶手段
    に設定する振幅修正値設定手段と、を具備したことを特
    徴とする位置検出装置。
  4. 【請求項4】 測定変位に対応して周期的に変化する9
    0度位相の異なる2つの信号を出力とする位置センサー
    からの出力信号を位置情報に変換する位置検出装置にお
    いて、 振幅修正値を記憶する振幅修正値記憶手段と、前記位置
    センサーの一方の出力信号を前記振幅比記憶手段が記憶
    する振幅修正値に従って信号振幅を修正する振幅修正手
    段と、前記位置センサーの他方の出力値と前記振幅修正
    手段の出力値を位置信号に変換する内挿手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ記憶する信
    号記憶手段と、前記位置センサーの2つの出力値に対し
    てそれぞれ前記信号記憶手段の記憶値との差の自乗を演
    算し、自乗演算後の2つの値を加算した値の平方根を演
    算する距離演算手段と、前記距離演算手段の出力値を積
    算する距離積算手段と、 前記位置センサーの2つの出力値に対してそれぞれ自乗
    した後に前記距離演算手段の出力値との積を演算する正
    数化演算手段と、前記正数化演算手段の2つの出力値を
    それぞれ積算する正数化積算手段と、 前記距離演算手段の出力値が一定値を越えた場合に、前
    記信号記憶手段と前記正数化積算手段にそれぞれ記憶指
    令と積算指令を行う指令手段と、 前記距離積算手段と前記正数化積算手段の出力値から振
    幅修正値を演算する振幅修正値演算手段と、 前記位置センサー出力信号の半周期の整数倍変化後に、
    振幅修正値演算手段の出力値を前記振幅修正値記憶手段
    に設定する振幅修正値設定手段と、を具備したことを特
    徴とする位置検出装置。
  5. 【請求項5】 測定変位に対応して周期的に変化する9
    0度位相の異なる2つの信号を出力とする位置センサー
    からの出力信号を位置情報に変換する位置検出装置にお
    いて、 位相差修正値を記憶する位相差修正値記憶手段と、前記
    位相差修正値記憶手段が記憶する位相差修正値と前記位
    置センサーの一方の出力信号に応じて、前記位置センサ
    ーの他方の出力信号位相を修正する位相修正手段と、前
    記位置センサーの一方の出力値と前記位相修正手段の出
    力値から位置信号に変換する内挿手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ記憶する信
    号記憶手段と、 前記位置センサーの2つの出力値に基づき移動距離を演
    算する距離演算手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ乗算する相
    関演算手段と、前記相関演算手段の出力値と前記距離演
    算手段の出力値に基づき積算する相関積算手段と、 前記相関積算手段の出力値と前記距離演算手段の出力値
    に基づき前記位相差修正値を演算する位相差修正値演算
    手段と、 前記位置センサー出力信号の半周期の整数倍変化後に前
    記位相差修正値演算手段の出力値を前記位相修正値記憶
    手段に設定する位相修正値設定手段と、を具備したこと
    を特徴とする位置検出装置。
  6. 【請求項6】 測定変位に対応して周期的に変化する9
    0度位相の異なる2つの信号を出力とする位置センサー
    からの出力信号を位置情報に変換する位置検出装置にお
    いて、 位相差修正値を記憶する位相差修正値記憶手段と、前記
    位相差修正値記憶手段が記憶する位相差修正値と前記位
    置センサーの一方の出力信号に応じて、前記位置センサ
    ーの他方の出力信号位相を修正する位相修正手段と、前
    記位置センサーの一方の出力値と前記位相修正手段の出
    力値から位置信号に変換する内挿手段と、 前記位置センサーの2つの出力値をそれぞれ記憶する信
    号記憶手段と、前記位置センサーの2つの出力値に対し
    てそれぞれ前記信号記憶手段の記憶値との差の自乗を演
    算し、自乗演算後の2つの値を加算した値の平方根を演
    算する距離演算手段と、前記距離演算手段の出力値を積
    算する距離積算手段と、 前記位置センサーの2つの出力値の積に前記距離演算手
    段の出力値を乗算する相関演算手段と、前記相関演算手
    段の出力値を積算する相関積算手段と、前記距離演算手
    段の出力値が一定の値を越えた場合に、前記信号記憶手
    段と前記相関積算手段にそれぞれ記憶指令と積算指令を
    行う指令手段と、 前記距離積算手段と前記相関積算手段の出力値から前記
    位相差修正値を演算する位相差修正値演算手段と、 前記位置センサー出力信号の半周期の整数倍変化後に前
    記位相差修正値演算手段の出力値を前記位相修正値記憶
    手段に設定する位相修正値設定手段と、を具備したこと
    を特徴とする位置検出装置。
  7. 【請求項7】 前記指令手段が記憶指令を行うまでの実
    際の位置センサー出力信号の平均値を前記位置センサー
    からの信号として扱うことを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれかに記載の位置検出装置。
JP2001199168A 2001-06-29 2001-06-29 位置検出装置 Expired - Fee Related JP3893033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199168A JP3893033B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 位置検出装置
US10/176,546 US6768956B2 (en) 2001-06-29 2002-06-24 High precision position detecting apparatus capable of removing error contained in signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199168A JP3893033B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014440A true JP2003014440A (ja) 2003-01-15
JP3893033B2 JP3893033B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19036498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199168A Expired - Fee Related JP3893033B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 位置検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6768956B2 (ja)
JP (1) JP3893033B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107886A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yaskawa Electric Corp エンコーダ誤差補正装置およびエンコーダ
EP1970672A2 (en) 2007-03-16 2008-09-17 Okuma Corporation Position detector
CN107504986A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 大隈株式会社 位置探测器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515120B2 (ja) * 2004-03-12 2010-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レゾルバディジタル角度変換装置および方法ならびにプログラム
US7057399B2 (en) * 2004-03-15 2006-06-06 Visteon Global Technologies, Inc. Resolver circuit including BTL amplifier
US7064914B1 (en) 2004-12-22 2006-06-20 Seagate Technology Llc Position error signal quality
US7643233B2 (en) * 2007-04-30 2010-01-05 Broadcom Corporation Disk clock system with up-sampler to generate frequency offset
JP4960767B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-27 パナソニック株式会社 変位センサ
JP4995016B2 (ja) * 2007-09-14 2012-08-08 キヤノン株式会社 絶対位置の計測装置及び計測方法
US9279882B2 (en) * 2008-09-19 2016-03-08 Caterpillar Inc. Machine sensor calibration system
JP5106336B2 (ja) 2008-09-26 2012-12-26 オークマ株式会社 位置検出装置
WO2011125360A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社安川電機 信号処理装置、エンコーダ及びモータシステム
CN102822633B (zh) * 2010-06-10 2015-11-25 松下知识产权经营株式会社 位置传感器
JP5793053B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-14 オークマ株式会社 速度監視装置
JP5731569B2 (ja) 2013-05-02 2015-06-10 ファナック株式会社 精度補正機能を備えたエンコーダ
US10067256B2 (en) * 2015-03-26 2018-09-04 General Electric Company Proximity probe interchange compensation

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170011A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Okuma Mach Works Ltd 位置検出装置における誤差検出方法及び自動誤差補正機能付き位置検出装置
JPH05256638A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Okuma Mach Works Ltd 誤差補正機能付き位置検出装置
JPH06314126A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Okuma Mach Works Ltd 回転位置検出器の調整方法
JPH07218288A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 絶対位置検出装置及びその誤差補正方法
JPH09275340A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Tamagawa Seiki Co Ltd エンコーダにおける正弦波信号の振幅補正方法
JPH10311741A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Mitsutoyo Corp エンコーダの出力信号処理装置
JP2000131013A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv オフセット補償角度測定システム
JP2000230840A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd エンコーダ内挿装置
JP2000337928A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 位置検出装置および位置検出信号の補正方法
JP2001033206A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Okuma Corp 位置検出装置
JP2001296142A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Yaskawa Electric Corp 回転位置検出器及び回転速度検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434401A (en) * 1981-05-04 1984-02-28 Flight Systems, Inc. Apparatus for testing semiconductor devices and capacitors
US6942469B2 (en) * 1997-06-26 2005-09-13 Crystal Investments, Inc. Solenoid cassette pump with servo controlled volume detection
DE10007217A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Korrektur des Sichtbereiches eines Abstandssensors bei einem von der Mittelachse eines Kraftfahrzeugs versetzten Einbau

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170011A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Okuma Mach Works Ltd 位置検出装置における誤差検出方法及び自動誤差補正機能付き位置検出装置
JPH05256638A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Okuma Mach Works Ltd 誤差補正機能付き位置検出装置
JPH06314126A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Okuma Mach Works Ltd 回転位置検出器の調整方法
JPH07218288A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 絶対位置検出装置及びその誤差補正方法
JPH09275340A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Tamagawa Seiki Co Ltd エンコーダにおける正弦波信号の振幅補正方法
JPH10311741A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Mitsutoyo Corp エンコーダの出力信号処理装置
JP2000131013A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv オフセット補償角度測定システム
JP2000230840A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd エンコーダ内挿装置
JP2000337928A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 位置検出装置および位置検出信号の補正方法
JP2001033206A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Okuma Corp 位置検出装置
JP2001296142A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Yaskawa Electric Corp 回転位置検出器及び回転速度検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107886A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Yaskawa Electric Corp エンコーダ誤差補正装置およびエンコーダ
EP1970672A2 (en) 2007-03-16 2008-09-17 Okuma Corporation Position detector
US7711508B2 (en) 2007-03-16 2010-05-04 Okuma Corporation Position detector
EP1970672A3 (en) * 2007-03-16 2011-06-22 Okuma Corporation Position detector
CN107504986A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 大隈株式会社 位置探测器
CN107504986B (zh) * 2016-06-14 2020-12-01 大隈株式会社 位置探测器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893033B2 (ja) 2007-03-14
US20030001564A1 (en) 2003-01-02
US6768956B2 (en) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI468649B (zh) 位置檢測器
JP2003014440A (ja) 位置検出装置
EP3483563B1 (en) Resolver device
CN109945819B (zh) 一种永磁同步电机转子位置测量方法
JP5173962B2 (ja) レゾルバ/デジタル変換装置およびレゾルバ/デジタル変換方法
Merry et al. Error modeling and improved position estimation for optical incremental encoders by means of time stamping
JP5529666B2 (ja) 位置検出装置
JP2010156554A (ja) 位置検出装置
JP5106336B2 (ja) 位置検出装置
JP3365063B2 (ja) 回転角度検出方法
JP3574356B2 (ja) 位置検出装置
CN115950345A (zh) 测量数据处理器、位置测量设备和计算机实现的方法
JP5865059B2 (ja) 波形測定器
EP2110644B1 (en) Phase difference detector and rotational position detector
CN111699365B (zh) 检测基于移动体的运动产生的位置变化量的方法以及装置
JP3683071B2 (ja) モータの回転速度制御装置
JP2018025398A (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP2003262649A (ja) 速度検出装置
CN117870730A (zh) 一种具有自适应误差校准的磁编码器
JP2004132912A (ja) 絶対値エンコーダ
JPH04216108A (ja) ロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees