JP2003006558A - 電子フォーム入力支援装置及びプログラム、並びに電子フォームプログラム - Google Patents

電子フォーム入力支援装置及びプログラム、並びに電子フォームプログラム

Info

Publication number
JP2003006558A
JP2003006558A JP2001185498A JP2001185498A JP2003006558A JP 2003006558 A JP2003006558 A JP 2003006558A JP 2001185498 A JP2001185498 A JP 2001185498A JP 2001185498 A JP2001185498 A JP 2001185498A JP 2003006558 A JP2003006558 A JP 2003006558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
processing
electronic form
user
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834924B2 (ja
Inventor
Yutaka Yone
豊 米
Sanae Sakamoto
早苗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001185498A priority Critical patent/JP4834924B2/ja
Publication of JP2003006558A publication Critical patent/JP2003006558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834924B2 publication Critical patent/JP4834924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子書類を使用して各種手続を行う場合に、
手続者が容易に正しい順序で電子書類を作成することを
可能とする。 【解決手段】 電子フォーム入力支援装置において、複
数の入力フィールドを含む電子フォームを表示装置上に
表示する表示手段と、ユーザによる入力を受け取り、前
記入力フィールドに入力する入力手段と、電子フォーム
への入力処理において実行される複数の処理段階と、各
処理段階においてユーザが入力を行うべき入力フィール
ドとを示す処理順データを参照して、ユーザによる電子
フォームの入力処理を制御する制御手段と、を備える。
制御手段は、各処理段階においてユーザが入力を行うべ
き入力フィールドを強調表示するように前記表示手段を
制御する。また、コンピュータを上記電子フォーム入力
支援装置として機能させるためのプログラムが提供され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どを利用して各種申込、通知などの手続を行うシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、官公庁などへの申請、届出や、企
業などへの申込、登録、契約などの各種手続は、基本的
に紙の書類を利用して行われていた。即ち、予め用意さ
れた書式の帳票に手続者が必要事項を記入し、さらに必
要に応じて捺印したり、必要書類を添付したりして提出
先に提出するという方法で手続が行われていた。
【0003】近年のネットワーク技術の進歩やペーパー
レス化の流れに伴い、紙媒体の書類ではなく、電子化さ
れた書類データをインターネット上で授受することによ
り、上述のような各種手続を効率的に行うことが可能と
なりつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのように手
続を行うユーザが電子フォームに対して必要な事項を入
力して電子書類を作成する際にはある程度の支援、補助
などが必要な場合が多い。一般的に官公庁や企業などへ
提出する書類は記載内容や記載方式などに規則が多く、
規則に従って必要な事項を正しい順序で入力する必要が
ある。特に保険契約その他の種々の契約に関する書類
は、必要事項の記入、署名及び捺印などの順序が予め決
められており、正しい順序で作成された書類のみが有効
なものとして取り扱われる。従って、ユーザが必要な事
項を正しい順序で入力して手続のための電子書類を容易
に作成することが可能なシステムが要求される。
【0005】本発明は以上の課題に鑑みてなされたもの
であり、その課題は、インターネットなどのネットワー
クを通じ、電子書類を使用して各種手続を行う場合に、
手続者が正しい順序で必要事項を入力することにより電
子書類を容易に作成することを可能とすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一の観点によれ
ば、電子フォーム入力支援装置において、複数の入力フ
ィールドを含む電子フォームを表示装置上に表示する表
示手段と、ユーザによる入力を受け取り、前記入力フィ
ールドに入力する入力手段と、電子フォームへの入力処
理において実行される複数の処理段階と、各処理段階に
おいてユーザが入力を行うべき入力フィールドとを示す
処理順データを参照して、ユーザによる電子フォームの
入力処理を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段
は、各処理段階においてユーザが入力を行うべき入力フ
ィールドを強調表示するように前記表示手段を制御す
る。
【0007】上記のように構成された電子フォーム入力
支援装置によれば、複数の入力フィールドを含む電子フ
ォームが表示装置上に表示される。ユーザによる入力事
項は、入力フィールドに入力される。処理順データは、
電子フォームへの入力処理において実行される複数の処
理段階と、各処理段階においてユーザが入力を行うべき
入力フィールドとを示しており、これを参照して予め定
められた順序で電子フォームへの入力処理が進行する。
ここで、各処理段階においてユーザが入力を行うべき入
力フィールドが強調表示されるので、ユーザは入力を行
うべき入力フィールドを容易に把握することができる。
【0008】上記電子フォーム入力支援装置の一態様で
は、ユーザによる入力処理の中断があった場合に、中断
時点において完了している処理段階を記憶する処理段階
記憶手段と、ユーザによる入力処理の再開がなされた場
合に、前記記憶された処理段階の次の処理段階からユー
ザの入力処理を実行させるように前記制御手段を制御す
る中断制御手段と、をさらに備える。
【0009】この態様によれば、ユーザによる入力処理
の中断時点で完了済の処理段階が記憶されているので、
入力処理の再開時にはそれ以降の処理段階から入力処理
を続行することができる。
【0010】上記電子フォーム入力支援装置の他の一態
様では、既に入力処理が完了している処理段階に対応す
る入力フィールドについてユーザによる入力内容変更指
示が入力された場合に、前記入力内容変更指示により指
定された処理段階に遡って前記処理順データに従って入
力処理を実行するように前記制御手段を制御する変更制
御手段をさらに備える。
【0011】この態様によれば、過去に入力処理が完了
している処理段階の入力内容を変更、修正する場合に
は、その処理段階にまで遡り、その後は処理順データに
従って入力処理を実行する。よって、内容の変更、修正
がなされた処理段階以降の入力処理は再度行われるの
で、不正に過去の入力内容を変更などすることが防止さ
れる。
【0012】上記電子フォーム入力支援装置の他の一態
様では、前記制御手段は、最後の処理段階において電子
フォームを紙媒体にプリント出力する出力手段を有し、
前記出力手段は、プリント出力後にユーザが記入すべき
入力欄を強調表示した状態で電子フォームをプリントす
る。
【0013】この態様によれば、端末による入力処理が
完了し、電子フォームを紙媒体にプリントした状態でさ
らにユーザが入力、捺印などを行うべき欄が強調表示さ
れる。
【0014】上記電子フォーム入力支援装置のさらに他
の一態様では、ユーザが入力のために使用する入力媒体
を判別する手段と、前記入力媒体の種類に応じて前記強
調表示の方法を決定する手段と、をさらに備える。
【0015】この態様によれば、ユーザが入力に使用す
る媒体に応じて、適切な態様で強調表示がなされる。
【0016】本発明の他の観点によれば、電子フォーム
入力支援プログラムは、複数の入力フィールドを含む電
子フォームを表示装置上に表示する表示手段と、ユーザ
による入力を受け取り、前記入力フィールドに入力する
入力手段と、電子フォームへの入力処理において実行さ
れる複数の処理段階と、各処理段階においてユーザが入
力を行うべき入力フィールドとを示す処理順データを参
照して、ユーザによる電子フォームの入力処理を制御す
る制御手段と、を備え、前記制御手段は、各処理段階に
おいてユーザが入力を行うべき入力フィールドを強調表
示するように前記表示手段を制御する電子フォーム入力
支援装置としてコンピュータを機能させる。
【0017】上記のように構成された電子フォーム入力
支援プログラムによれば、それをコンピュータ上で実行
することにより、複数の入力フィールドを含む電子フォ
ームが表示装置上に表示される。ユーザによる入力事項
は、入力フィールドに入力される。処理順データは、電
子フォームへの入力処理において実行される複数の処理
段階と、各処理段階においてユーザが入力を行うべき入
力フィールドとを示しており、これを参照して予め定め
られた順序で電子フォームへの入力処理が進行する。こ
こで、各処理段階においてユーザが入力を行うべき入力
フィールドが強調表示されるので、ユーザは入力を行う
べき入力フィールドを容易に把握することができる。
【0018】上記電子フォーム入力支援プログラムの一
態様は、ユーザによる入力処理の中断があった場合に、
中断時点において完了している処理段階を記憶する処理
段階記憶手段と、ユーザによる入力処理の再開がなされ
た場合に、前記記憶された処理段階の次の処理段階から
ユーザの入力処理を実行させるように前記制御手段を制
御する中断制御手段と、をさらに備える電子フォーム入
力支援装置としてコンピュータを機能させる。
【0019】この態様によれば、ユーザによる入力処理
の中断時点で完了済の処理段階が記憶されているので、
入力処理の再開時にはそれ以降の処理段階から入力処理
を続行することができる。
【0020】上記電子フォーム入力支援プログラムの他
の一態様では、既に入力処理が完了している処理段階に
対応する入力フィールドについてユーザによる入力内容
変更指示が入力された場合に、前記処理順データを参照
して、前記入力内容変更指示により指定された処理段階
に遡って前記処理順データに従って入力処理を実行する
ように前記制御手段を制御する変更制御手段をさらに備
える電子フォーム入力支援装置としてコンピュータを機
能させる。
【0021】この態様によれば、過去に入力処理が完了
している処理段階の入力内容を変更、修正する場合に
は、その処理段階にまで遡り、その後は処理順データに
従って入力処理を実行する。よって、内容の変更、修正
がなされた処理段階以降の入力処理は再度行われるの
で、不正に過去の入力内容を変更などすることが防止さ
れる。
【0022】上記電子フォーム入力支援プログラムの他
の一態様では、前記制御手段は、最後の処理段階におい
て電子フォームを紙媒体にプリント出力する出力手段を
有し、前記出力手段は、プリント出力後にユーザが記入
すべき入力欄を強調表示した状態で電子フォームをプリ
ントする。
【0023】この態様によれば、端末による入力処理が
完了し、電子フォームを紙媒体にプリントした状態でさ
らにユーザが入力、捺印などを行うべき欄が強調表示さ
れる。
【0024】上記電子フォーム入力支援プログラムのさ
らに他の一態様は、ユーザが入力のために使用する入力
媒体を判別する手段と、前記入力媒体の種類に応じて前
記強調表示の方法を決定する手段と、をさらに備える電
子フォーム入力支援装置としてコンピュータを機能させ
る。
【0025】この態様によれば、ユーザが入力に使用す
る媒体に応じて、適切な態様で強調表示がなされる。
【0026】本発明のさらに他の観点では、複数の入力
フィールドを含む電子フォームと、電子フォームへの入
力処理において実行される複数の処理段階、各処理段階
において入力を行うべき入力主体、及び、各処理段階に
おいて入力を行うべき入力フィールドを示す処理順デー
タと、前記処理順データを参照し、ユーザによる電子フ
ォームの入力処理を制御する入力処理プログラムと、を
含む電子フォームプログラムにおいて、コンピュータ
を、ユーザによる入力を受け取り、前記入力フィールド
に入力する入力手段と、前記処理順データを参照しつつ
ユーザによる入力に応じて前記処理段階を進行させ、各
処理段階において入力を行うべき入力主体の端末装置へ
前記電子フォームプログラムを送信する手段と、前記処
理順データを参照し、各処理段階においてユーザが入力
を行うべき入力フィールドを強調表示した状態で前記電
子フォームを表示装置上に表示させる表示手段と、とし
て機能させる。
【0027】上記のように構成された電子フォームプロ
グラムによれば、処理順データは、電子フォームへの入
力処理において実行される複数の処理段階、各処理段階
において入力を行うべき入力主体、及び、各処理段階に
おいて入力を行うべき入力フィールドを示し、これを参
照してユーザによる電子フォームの入力処理が実行され
る。ここで、各処理段階においては、処理順データを参
照して、入力を行うべき主体の端末装置へ電子フォーム
プログラム自体が送信され、予め決められた入力主体に
よる電子フォーム入力処理が行われる。また、各処理段
階では、入力を行うべき入力フィールドが強調表示され
る。
【0028】上記電子フォームプログラムの一態様で
は、前記制御手段は、最後の処理段階において電子フォ
ームを紙媒体にプリント出力する出力手段を有し、前記
出力手段は、プリント出力後にユーザが記入すべき入力
欄を強調表示した状態で電子フォームをプリントする。
【0029】この態様によれば、端末による入力処理が
完了し、電子フォームを紙媒体にプリントした状態でさ
らにユーザが入力、捺印などを行うべき欄が強調表示さ
れる。
【0030】上記電子フォームプログラムの他の一態様
は、さらに、ユーザが入力のために使用する入力媒体を
判別する手段と、前記入力媒体の種類に応じて前記強調
表示の方法を決定する手段と、してコンピュータを機能
させる。
【0031】この態様によれば、ユーザが入力に使用す
る媒体に応じて、適切な態様で強調表示がなされる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。 [1]システムの構成 図1に、本発明の実施形態にかかる入力支援を実行する
手続システムの構成を概念的に示す。本発明の手続シス
テムは、まず、保険契約などを含む各種手続をオンライ
ンで実行する機能を有する。
【0033】図1に示すように、手続主体2、手続先
3、フォーム製作会社5、外部機能提供者10、及び申
込・通知プラットフォーム(以下、単に「プラットフォ
ーム」と呼ぶ。)20がインターネット1を通じて接続
されている。なお、本発明はインターネット以外のネッ
トワークにも適用可能である。
【0034】手続主体2は、申込などの各種手続を行う
者であり、個人及び企業を含む。手続とは、例えば官公
庁に対して個人や企業が行う各種申請、届出、登録など
の他、私企業に対して個人や企業が行う申込、登録、契
約なども含む。手続先3は、手続主体2が所定の手続を
行う相手であり、官公庁などの他に、銀行、保険会社な
どの私企業も含まれる。また、図1では手続先3を1つ
のみ示しているが、実際には複数の手続先3がインター
ネット1に接続されている。
【0035】フォーム製作会社5は、手続主体2が手続
先3に対して行う各種手続において必要とされる書類の
電子フォームを作成し、提供する会社である。従来の申
請などの手続は紙書類を使用して行われてきたが、本手
続システムにおいては、電子フォームを利用して手続が
実行される。「電子フォーム」とは、手続主体が必要事
項を記入する前の状態の申込書などに対応する電子デー
タである。電子フォームには、書類名、入力項目名、入
力フィールドなどが予め含まれており、手続主体が入力
フィールドに必要事項を入力する。手続主体が電子フォ
ームに必要事項を入力し、手続先へ提出できる状態とし
たデータを、未入力状態の電子フォームと区別する意味
で以下「電子書類」と呼ぶことがある。フォーム製作会
社5は、手続先3などの要求に応じて各種手続に使用す
る電子フォームを作成し、プラットフォーム20に提
供、登録する役割を有する。
【0036】プラットフォーム20は、企業Aにより運
営され、手続主体2と得意先3の間に入って手続の実行
に伴う種々の処理を行う。また、外部機能提供者10
は、プラットフォーム20による手続の実行に関連し
て、種々の専門的処理、サービスなどを提供する企業、
機関などである。このような構成で、手続主体2と手続
先3との間で手続が実行される。
【0037】次に、図2を参照して本発明の手続システ
ムの構成について詳細に説明する。図2は、手続システ
ムの構成を示す機能ブロック図である。
【0038】図2において、手続主体2は、種々の形態
でインターネットを通じてプラットフォーム20と通信
し、手続を行う。プラットフォーム20へのアクセス方
法として、手続主体2は家庭や勤務先に設置されたパソ
コン、携帯電話、PDA、などを利用することができ
る。手続主体2は、基本的にはインターネット上の所定
のウェブサイトを通じてプラットフォーム20に入るこ
とになる。パソコンの場合には、ウェブブラウザを使用
してプラットフォーム20のサイトにアクセスしたり、
商品ポータルサイトを経由してプラットフォームのサイ
トにアクセスしたり、電子メールをそのサイトに送信し
たりすることにより手続主体2側のデータをプラットフ
ォーム20に送信することができる。携帯電話を使用し
た場合も同様にインターネットに接続してウェブページ
を閲覧したり、電子メールを送信したりしてプラットフ
ォーム20と通信することができる。なお、手続主体2
からプラットフォーム20へ送信されるデータとして
は、各種手続のために手続主体2が作成した電子書類
や、電子署名その他の付随的データが含まれる。
【0039】また、プラットフォーム20から手続主体
2への通信も、手続主体2のパソコン、携帯電話などを
使用して実行することができる。即ち、プラットフォー
ム20は、手続主体2に対してウェブブラウザ上でデー
タを送信することができ、また電子メールやファイル自
体としてパソコンや携帯電話にデータを送信することが
できる。また、手続主体2側がパソコンに接続されたプ
リンタを所有する場合には、手続主体2はパソコンを通
じてダウンロードしたデータをプリンタにより紙媒体に
出力することもできる。なお、プラットフォーム20か
ら手続主体2へ送信されるデータとしては、手続を行う
ために要求される電子フォームや、手続の進捗、完了に
関する情報、手続の実行中又は実行後に手続先3から手
続主体2に送られる通知データなどが含まれる。
【0040】手続先3は、官公庁や役所、企業など、各
種の手続を受け付ける機関、企業などである。手続先3
は、端末装置を使用してインターネットに接続して手続
を実行する。手続先3の端末装置は、データ授受ブロッ
ク3aとフォーム製作指示ブロック3bとを備える。
【0041】データ授受ブロック3aは、プラットフォ
ーム20との間で申込書などの電子書類を授受する。申
込書などの電子書類自体は手続主体2が作成してプラッ
トフォーム20に送信し、プラットフォーム20は所定
の処理後に手続先3に電子書類を送信することになる。
従って、データ授受ブロック3aは、手続先3において
各種手続の受付処理を行う役割を果たす。また、データ
授受ブロック3aは、必要に応じて、受信した申込書の
電子書類のフォーマット変換を行う。例えば、プラット
フォーム20において使用している申込書などの電子フ
ォーム(即ち、手続主体が必要事項を入力した電子フォ
ーム)と手続先3内部において使用する電子フォームの
フォーマットが異なる場合に(なお、フォーマットが異
なっていても、入力事項は一致している)、プラットフ
ォーム20から受信した電子書類を手続先3専用のフォ
ーマットに変換する処理を行う。なお、これは例えばX
MLなどの構造化言語で構成されている電子書類のタグ
を利用して行うことができる。
【0042】また、フォーム製作指示ブロック3bは、
手続先3内部で規定される要求事項をフォーム製作会社
5に指示し、その要求事項に適合した電子フォームの製
作を依頼する。
【0043】フォーム製作会社5は、手続先3からの指
示に応じて、手続に必要となる電子フォームを製作する
フォーム製作&登録ブロック6を有する。フォーム製作
&登録ブロック6は、フォーマット変換機能7、フォー
ム登録機能8及び部品化管理機能9を含む。フォーム登
録機能8は、製作された電子フォームや通知物テンプレ
ートなどをプラットフォーム20へ送信し、登録させ
る。フォーマット変換機能7は、電子フォームの製作過
程及び/又はプラットフォーム20への登録過程におい
て必要に応じてフォーマット変換(例えばXFAからP
DFへの変換など)を実行する。部品化管理機能9は、
製作した電子フォームを部品単位で保存し、管理する。
電子フォームは、通常の紙の申込書類などと同様に複数
のセクションから構成されている。ここでは、各セクシ
ョンを部品として製作し、複数の部品の集合体として1
つの電子フォームを構成する。こうすることにより、例
えば住所、氏名など、多数の電子フォームで使用される
部品を共通化して管理することにより、電子フォームの
製作、修正、変形などを効率化することができる。
【0044】プラットフォーム20は、申込・通知手続
の中心的な役割を果たす部分であり、大別してデータ受
付ブロック30、データ配信ブロック35、プロセス管
理ブロック40、申込・通知手続ブロック45、ファイ
ル生成ブロック50、データ管理ブロック55、フォー
ム管理ブロック60、及び手続ログ管理ブロック65を
含む。
【0045】データ受付ブロック30は、ウェブブラウ
ザ、電子メールなどの手段により、手続主体から申込、
請求などの手続に関するデータを受け取る処理を行うも
のであり、ポータルサイト、ウェブブラウザ、携帯電話
など複数の手段を通じてデータの受付が可能なように構
成される。手続主体2から提供されるデータは、HTM
L、XFA(JetForm対応)などの複数のフォーマット
に対応するものとする。データ受付ブロック30は、サ
イト連携機能31、データ受付機能32及びメール受信
機能33を含む。サイト連携機能31は、商品ポータル
サイトなどと連携して手続の申込、要求などを処理す
る。データ受付機能32は、手続主体2から送信される
データを受け取る処理を行う。また、メール受信機能3
3は手続主体2から送信される電子メールデータを受け
取る処理を行う。データ受付ブロック30は、セキュリ
ティの観点より、手続主体2から正しいデータを受信し
たことを保証、確保する手段を備える。例えば、適切な
暗号化処理、電子署名、電子透かしなどの種々の技術を
利用し、インターネット1を介した送信中に手続主体2
から受信したデータに対して改竄、変更などがされてい
ないことを確認する。
【0046】データ配信ブロック35は、ウェブブラウ
ザ、電子メール、ファイルのダウンロードなどの方法に
より、申込書などの電子フォームや、手続の結果報告な
どを含む通知データなどを手続主体2へ配信する。デー
タ配信ブロック35は、ウェブブラウザを通じてデータ
を送信するデータ送信機能36、電子メールによりデー
タを送信するメール送信機能37、ファイルの形態でデ
ータを送信するファイル配信機能38及びプリントデー
タを送信するプリント出力機能39を含む。手続主体2
に提供されるデータは、HTML、XFA、PDFなど
種々の形態とすることができる。プリントデータは、例
えば保険契約手続における保険証券など、手続の完了を
証明するデータとすることができる。プリントデータ
は、手続主体2の端末装置に付属するプリンタにより紙
出力することができる。また、データ配信ブロック35
は、正しいデータが手続主体2へ確実に届いたことを確
保する手段を有する。これは、例えば電子署名などを利
用したり、手続主体が受領確認データを返信したりする
ことにより実現することができる。
【0047】プロセス管理ブロック40はプロセス制御
機能41を有し、手続主体2が指定した手続のプロセス
を制御する。手続主体2が指定することができる各種手
続については、予め対応する手続フローが用意されてい
る。手続フローは手続モジュールという細かい処理の集
合として構成され、手続は手続フローに規定する順序に
従って手続モジュールを順に実行することにより行われ
る。プロセス制御機能41は手続フローに従って手続モ
ジュールを実行する制御を行う。なお、手続モジュール
は個別のプログラムとして構成することができる。ま
た、プロセス制御機能41は、単に手続フローに従って
手続を実行するのみでなく、手続主体2の認証レベルや
手続の利用チャネルなどを判断して適切な方法で手続を
実行する機能も含む。
【0048】データ管理ブロック55は、申込・通知な
どの手続で扱う個人データ、申込データ、通知データな
どを保存し、保存期間を管理してデータを処分などす
る。個人データは個人の住所、氏名などの個人情報であ
り、法人の場合は法人のデータが含まれる。個人データ
は個人データDB56に保存される。申込データは手続
主体が申込手続において入力した情報であり、申込デー
タDB57に保存される。申込データは2つの目的で管
理することができる。プラットフォーム20は手続主体
2からの依頼に基づき、手続先3に対して所定の手続を
行う。代行処理の際には手続主体2から入手した申込デ
ータを手続先3へ提出するが、プラットフォーム20は
その控えとして申込データを申込データDB57に保存
することができる。また、データ管理ブロック55は、
手続主体2からの依頼に基づいて、申込データや手続が
完了した後の結果データなどを手続主体2から預かるサ
ービスを行うことができる。例えば、手続主体2の保険
契約手続を代行した場合に、契約書データを手続主体2
へ送信するともにその控えデータを預かり、保管するこ
とができる。これにより、例えば手続主体2は自分の契
約書データを紛失したような場合に、プラットフォーム
20からその控えデータを入手することができる。な
お、プラットフォーム20はそのようなサービスを有料
で行うことができる。
【0049】また、通知データは、手続先3が手続主体
2へ通知する情報であり、通知データDB58に保存さ
れる。申込データ及び通知データは、データファイル単
位で保存され、ホルダ又はリレーショナルDB単位で格
納されてセキュリティ保護及び原本性の保証がなされ
る。また、個人データはリレーショナルDBに保存さ
れ、セキュリティ保護がなされる。保存するデータには
タグ付けがなされ、タグの標準化や関連付けがなされ
る。
【0050】フォーム管理ブロック60は申込・通知手
続において利用する申込書フォーム、通知物テンプレー
ト、カタログファイルなどを保管し、そのバージョン管
理なども行う。申込書フォームは、プラットフォーム2
0が手続主体2から情報を取得する時に使用されるフォ
ームやテンプレートであり、申込書フォームDB61に
保存される。通知物テンプレートは、プラットフォーム
20から手続主体2へ情報を提供する時に使用されるフ
ォームやテンプレートであり、通知物テンプレートDB
62に保存される。カタログファイルは手続に関連して
手続主体2に提示すべきマニュアルやカタログなどのデ
ータであり、カタログファイルDB63に保存される。
これらのデータは、原則としてファイル単位での管理が
行われるが、オブジェクト単位での管理も可能である。
【0051】ファイル生成ブロック50は、プラットフ
ォーム20から手続主体2へ通知、配信されるデータフ
ァイルを作成するものであり、データの形態はHTM
L、XFA、PDFなどとすることができる。ファイル
生成ブロック50は、データ転記機能51、テキスト加
工機能52、ファイル編集機能53及びチャネル変換機
能54を含む。データ転記機能51は、データ管理ブロ
ック55の個人データDB56内に保存されている個人
データを申込書フォームや通知物テンプレートに転記す
る処理を行う。手続主体2へ送信する申込フォームなど
に予め個人情報を転記しておくことにより、手続主体の
電子書類作成を簡素化することができる。テキスト加工
機能52は、申込書フォームや通知物テンプレートに入
力するテキストデータの加工を行う機能であり、加工後
のテキストデータが申込書フォームなどに入力されるこ
とになる。ファイル編集機能53は、オブジェクト化さ
れたフォームやテンプレートなどを編集する機能であ
る。チャネル変換機能54は、手続主体2へ配信すべき
データファイルを、手続主体2の有する端末装置、例え
ばパソコン、携帯電話などの別に応じて適切なデータフ
ォーマットに変換する機能である。
【0052】申込・通知手続ブロック45は、手続主体
2が希望する手続を実行する際に中心的な役割を果たす
部分であり、本人認証機能46、フォーム配信機能4
7、申込・受付代行機能48及び通知・配信代行機能4
9を含む。本人認証手続機能46は、外部の認証機関な
どと連携して本人認証を行い、その結果を通知する。ま
た、各手続において要求される認証レベルによっては、
会員データのID/パスワードを利用して本人認証を行
うこともできる。また、電子署名などを使用して本人認
証を行うことができ、その際には手続主体2はICカー
ドなどの記録媒体に署名のための鍵データを記憶してお
き、これを利用して署名などを行うことができる。この
本人認証機能により、従来は署名・捺印などにより行わ
れていた処理をオンラインで実行することが可能とな
る。多くの手続においては手続主体の署名・捺印などが
必要とされ、従来は紙の書類に署名・捺印を行ってい
た。本発明の本人認証機能を利用することにより、申込
から手続の完了までを、紙書類などを使用することな
く、全てオンラインで実行することが可能となる。な
お、電子署名などの電子的な手法により本人認証を行う
ことにより、パソコンのみならず携帯電話などを利用す
る場合でも、何らかの認証を要する手続をオンラインで
完了することができるようになる。申込・通知手続ブロ
ック45は、本人認証に成功したことを条件に以降の手
続を進行するように制御することができる。
【0053】フォーム配信機能47は、手続主体2及び
/又は手続先3の要求に従って、申込書、カタログなど
をインターネット上で配信し、手続主体2の端末や外部
出力機能14へ送信する。こうして手続主体2は申込書
やカタログのプリント出力を得ることができる。
【0054】申込、受付手続代行機能48は、手続主体
2から申込書などの電子書類を受け取って申込を受け付
け、その入力データを申込データとしてデータ管理ブロ
ック55内に保管する。また、申込の受付結果をウェブ
ブラウザや電子メールなどを利用して手続主体2へ通知
する。さらに、手続が決済を要する場合には、外部の決
済機能13やマルチ決済ゲートウェイなどと連携して必
要な決済手続を実行する。
【0055】通知・配信代行機能49は、手続先3から
手続主体2への通知物(例えば、クレジットカードの利
用明細、保険の満期案内など)をインターネットで配信
し、又はプリント出力として配送する処理を制御する。
なお、利用明細のように定期的に大量の通知物を配達す
る処理と、保険の満期案内のように不定期に少量の通知
物を配送する処理の両方を行う。
【0056】手続ログ管理ブロック65は、プラットフ
ォーム20内の各ブロックや各機能が実行する処理のロ
グを取得し、手続ログDB66に保存する。具体的に
は、各手続は手続フローに規定される複数の手続モジュ
ールを順に実行することにより行われるので、手続ログ
DBには各手続モジュールの実行ログが保存されること
になる。また、手続ログ管理ブロック65は、手続ログ
DB66の内容(例えば実行された処理の前後関係、時
間など)を保証することができる。また、手続の終了後
も、手続主体2や手続先3などからの要求に応じてログ
記録を開示したり、ログ記録に基づいて手続が完了した
事実を証明したりすることもできる。
【0057】なお、ログ情報は、種々の方法で利用者へ
提供することができる。例えば、手続主体2へ送信した
ログファイルを紙媒体などにプリントすることができ
る。また、手続主体がログ情報を要求した場合以外に
も、ログ情報又はそれに関連する情報を提供することが
できる。例えば、ある手続の完了時に契約書データ、確
認書類データなどの重要な書類データが作成され、手続
主体がこれを紙媒体にプリントして保存するような状況
が考えられる。保険契約における保険証書、ローン契約
における契約書などがその例である。この場合、プラッ
トフォーム20から手続主体の端末へ書類データが送信
されるが、その書類データ自体にログファイルを添付す
ることができる。これにより、手続主体は、契約書など
の書類データを入手すると共に、その契約に至るまでの
手続のログデータを同時に取得することができる。さら
に、書類データに添付されるログファイルを不可視デー
タとし、特別な読み取りソフトウェアなどを利用した場
合にのみ見ることができるように構成することもでき
る。さらには、ログファイル自体ではなく、例えばログ
ファイルを特定するID、バーコード、管理番号など、
ログファイルに関連する情報を書類データに添付して手
続主体の端末へ提供することもできる。この場合、例え
ばユーザがその書類データをプリントして契約書その他
の紙書類を作成した時に、その書類の一部にログデータ
又はログデータに関連するデータが可視的又は不可視的
にプリントされるようにすることもできる。手続主体2
はこのログファイル関連情報を使用して、必要な時にプ
ラットフォームからログファイルを取得することができ
る。
【0058】外部機能ブロック10は、プラットフォー
ム20による処理に付随して発生する各種処理を行うブ
ロックであり、認証機能11、公証機能12、決済機能
13、出力機能14、配信機能15、課金・請求機能1
6、物流管理機能17、及び時刻証明機能18を含む。
【0059】認証機能11は、手続を実行する手続主体
2が正しい本人であることを第三者が保証する機能であ
り、具体的には公的又は私的な認証機関などがこれを行
うことができる。認証機能11は、例えば特定の認証機
関などにより発行されたID及びパスワードや、電子署
名の鍵データ、特定のユーザ識別データなどにより、登
録ユーザの本人認証を行うことができる。
【0060】公証機能12は、ネットワーク上で行われ
た手続や通知・配信物の内容を第三者が保証する機能で
あり、これも公的又は私的な公証機関などが行うことが
できる。決済機能13は、ある手続の実行に付随して、
クレジット決済、銀行引き落としなどの決済手続をネッ
トワーク上で行う機能であり、具体的にはクレジット会
社、金融機関などのサーバが実行することができる。
【0061】出力機能14は、いわゆるキオスク端末な
どから手続主体が必要なデータを出力する機能である。
キオスク端末とは、コンビニエンスストアやショッピン
グセンターなどに設置される端末装置であり、紙や各種
記録媒体にデータを出力する機能を有するものである。
プラットフォーム20は、手続主体2の要求に応じて特
定のデータをキオスク端末などの外部の出力機能14に
送信し、手続主体2はそこから必要なデータを出力する
ことができる。また、出力機能14は、そのようにして
行われたデータの出力処理についてのログを記録し、プ
ラットフォーム20に送信して手続ログ管理ブロック6
5に保存させることができる。
【0062】キオスク端末は、種々の形態でデータの入
出力を可能とするように構成されている。例えば、キオ
スク端末は手続主体2がキオスク端末から必要なデータ
を取り出すためにIDやパスワードを手入力するための
キーボードなどの入力装置を備える。また、手続主体2
が所有するICカードとの間でデータの入出力を行うた
めのICカードリーダや、バーコードを読みとるための
バーコードリーダ、電子ペーパーとの間でデータの入出
力を可能とするインタフェースなどを備えることができ
る。また、CD−ROM、DVDなどの汎用記録媒体の
ドライブを備えることができる。さらに、携帯電話やP
DAを接続して、データの入出力を行う機能を備えるこ
ともできる。
【0063】配信機能15は、ネットワーク上でファイ
ル配信(例えば、e-Percelなどによる)を行うと共に、
その配信状況などを管理する機能であり、配信処理に関
するログを記録してプラットフォーム20の手続ログ管
理ブロック65に提供することができる。
【0064】課金・請求機能16は、手続主体2の行っ
た手続に付随するコンテンツの使用や手続の手数料など
の課金管理を行うと共に、プラットフォーム20を介し
て手続主体2に代金などの請求通知を行う。この場合の
課金は、プラットフォーム20側が手続代行手数料のよ
うなものを手続主体2に対して請求する場合と、手続先
3に対して請求する場合とがありうる。
【0065】物流管理機能17は、例えば紙の申込書が
物流会社により提出先に配送される場合などに、配送の
進捗状況を取得し、管理する機能である。物流管理機能
17から進捗状況データを取得することにより、プラッ
トフォーム上で手続の進捗状況を管理することも可能と
なる。なお、この物流管理機能17をプラットフォーム
20内部に設け、外部から進捗状況の情報を受信してプ
ラットフォーム内部で進捗状況管理を行うようにシステ
ムを構成することも可能である。
【0066】時刻証明機能18は、公的機関その他の許
認可を受けた企業やその他の企業などが時刻の証明業務
を提供するものである。プラットフォーム20は、各種
手続のうち特に時刻が重要視される手続(例えば、為替
に関連する手続など)を実行する際に時刻証明機能18
を利用し、実際に手続を実行した時刻を証明する。この
ような時刻情報は、手続ログとして手続ログ管理ブロッ
ク65により管理することができる。
【0067】また、プラットフォーム20内の外部機能
連携ブロック68は、プラットフォーム20の各ブロッ
クと、上記の外部機能10との間の処理の連携を行う。
具体的には、外部の認証機能11と接続して認証情報や
認証結果のやりとりを行い、外部の公証機能12と接続
して通知物やログ記録の内容保証を行う。また、配信機
能15と連携して利用明細などの通知物をファイルの形
態で配達し、出力機能14と連携して申込書、カタログ
などのプリント出力を行う。
【0068】以上のようなプラットフォームを利用する
ことにより、手続主体はパソコン、携帯電話など種々の
手段を利用して所望の手続をオンライン上で実行するこ
とができる。なお、以上の説明において、プラットフォ
ーム20内の各機能は、コンピュータプログラムにより
実現することができる。 [2]実施例 次に、本発明の手続システムによる入力支援について説
明する。本発明では、ユーザが所定の手続を行うために
必要な電子フォームに対して必要事項を入力して電子書
類を作成する際に、その電子書類に対して予め決められ
た処理順序に従ってユーザに入力を促し、正しい順序で
電子書類を作成することを可能とする。
【0069】図3(A)に本発明において使用される電
子フォームパック10のデータ構成を概念的に示す。電
子フォームパック10は、電子フォーム及びプログラム
を含むデータの集合であり、ユーザの端末、A社の運営
するプラットフォーム及び手続先の間で電子フォームを
授受する際の単位データとなる。具体的には、電子フォ
ームパック10は、電子フォーム12と、処理モジュー
ル14と、処理データ16とを含む。
【0070】電子フォーム12は、上述のように従来か
らの紙書類を電子化したデータであり、これにユーザが
必要な事項を入力することにより電子書類が作成され
る。図4(A)に電子フォーム12の一例を示す。この
電子フォーム12は例えば自動車保険などの保険契約書
の電子フォームであり、個人ユーザ甲が保険会社乙との
間で保険契約を行う際に使用されるものである。図4
(A)の電子フォームは、契約内容を入力するための契
約内容フィールド20と、契約者である甲が住所及び氏
名を入力するための甲署名フィールドと21と、乙が住
所及び氏名を入力するための乙署名フィールド22と、
甲及び乙が捺印するための捺印フィールド23と、を含
む。
【0071】契約内容フィールド20は保険会社乙が保
険契約の内容を入力するための欄である。甲署名フィー
ルド21は、契約内容フィールドに記載された契約内容
に同意する場合に甲が自己の住所及び氏名を入力する欄
である。乙署名フィールド22は、甲が甲署名フィール
ド21に住所及び氏名を入力した後に、保険会社乙が住
所及び氏名を入力する欄である。また、捺印フィールド
23は、保険契約の当事者である甲及び乙が各々の捺印
を行う欄である。なお、本例では契約内容フィールド2
0、甲署名フィールド21及び乙署名フィールド22が
入力された後に電子フォーム12がプリント出力されて
紙の契約書となり、その捺印フィールド23に甲及び乙
の両者が捺印することにより保険申込書の作成が完了す
る。
【0072】処理モジュール14は一種のプログラムで
あり、ユーザが電子フォーム12に対して必要事項を入
力する際に、処理データ16を参照してユーザの入力を
支援する表示処理を行う。なお、この表示処理の詳細は
後述する。
【0073】処理データ16は、処理順データ17及び
現在の処理段階データ18を含む。処理順データ17
は、電子フォーム12に対してユーザが行うべき処理
(多くの場合は入力)の順序などを示すデータである。
図3(B)に処理順データ17の一例を示す。ある1つ
の手続に対して1つの処理順データ17が作成される。
図3(B)に示すのは上述の甲・乙間の保険契約手続に
関する処理順データである。
【0074】図示のように、処理順データ17には、
「処理段階」、「処理主体」及び「処理部分(強調部
分)」の3つの項目毎に必要な情報が設定されている。
「処理段階」は、その手続を行うために実行される複数
の処理の進行段階を示す。なお、一般的には複数の処理
の大部分はユーザによる入力処理となる。「処理主体」
は、対応する処理段階において処理を実行する主体を示
す。また、「処理部分(強調部分)」は、入力支援の目
的でユーザに対して強調表示される電子フォーム上の部
分(フィールド)を示す。
【0075】現在の処理段階データ18は、手続中の各
時点において、その時点で既に完了している処理段階を
示している。現在の処理段階データ18は、何らかの理
由により手続が中断し、その手続を再会する場合に使用
される。また、現在の処理段階データ18は、ある段階
まで進行した手続を何らかの理由により、それ以前の段
階までさかのぼって修正、再入力などを行うような場合
にも使用される。
【0076】次に、保険契約手続における入力支援処理
を図3乃至図6を参照して説明する。なお、以下の手続
の進行においては、保険契約を行う甲(個人:山田×
×)が図1における手続主体2に相当し、保険契約の相
手である保険会社乙(企業:ABC保険会社)が図1に
おける手続先3に相当する。また、手続を行う甲(山田
××)は図2に示すような各種端末装置を操作してA社
の運営するプラットフォーム20にアクセスして処理を
行う。また、保険会社も同様に各種端末装置を使用して
プラットフォーム20とデータを授受して手続を行う。
また、以下の処理は、基本的に各端末装置上で図3
(A)に示す処理モジュール14が処理データ16を参
照して行う。
【0077】まず、保険会社の担当者は端末装置を使用
してプラットフォーム20に接続し、保険契約の電子フ
ォームを要求する(ステップS10)。これに対し、プ
ラットフォーム20はフォーム管理部60から対応する
電子フォームを含む電子フォームパック10を取得し、
保険会社の端末へ送信する(ステップS11)。
【0078】保険会社の端末上では、受信した電子フォ
ームパック10に含まれる処理モジュール14が動作
し、処理順データ17を参照する。図3(B)に例示す
る処理順データ17では、処理段階1において処理主体
が乙(保険会社)であり、その時の強調部分が契約内容
フィールド20であることが示されている。よって、処
理モジュール14は、図4(A)に示すように契約内容
フィールド20を強調表示させた状態で電子フォーム1
2を保険会社の端末上に表示させる(ステップS1
2)。
【0079】なお、図4(A)の例においては、強調表
示の一例として契約内容フィールド20の枠を太線によ
り示しているが、これ以外の種々の方法により契約内容
フィールド20を強調表示することができる。例として
は、表示画面上で強調表示するフィールドの枠のみを異
なる色(例えば赤)とすることができる。また、契約内
容フィールド20の枠を点滅させたり、点線により示し
たり、契約内容フィールド20以外の全てのフィールド
を非アクティブ状態(カーソルを移動できない状態)と
することもできる。こうして、契約内容フィールド20
を強調することにより、保険会社の担当者はその段階で
入力すべき事項が契約内容であることを容易に把握する
ことができる。なお、こうして強調表示される入力フィ
ールド以外の入力フィールドは、ユーザによる入力を不
能とすることもできる。
【0080】さて、保険会社において契約内容が入力さ
れ、担当者が入力完了指示又は送信指示を行うと(ステ
ップS13)、処理モジュール14は現在の処理段階デ
ータ18を「段階1」とする。次に処理モジュール14
が処理順データを参照し、次の段階2における処理主体
が甲であることを知ると、処理モジュール14は保険会
社の端末装置を制御して電子フォームパック10が甲の
端末へ送信されようにする。なお、処理モジュール14
は、段階1における乙の入力が完了し、送信ボタンなど
が押されると、電子フォームパック10全体を次の処理
主体である甲へ送信するように端末装置に指示を送るよ
うにプログラムされている。
【0081】電子フォームパック10が甲の端末装置へ
送信された後(ステップS14)、処理モジュール14
は処理順データ16を参照し、段階2において甲署名フ
ィールド21を強調表示させるべきであることを知る。
そして、図4(B)に示すように甲署名フィールド21
を強調表示させた状態で電子フォーム12を甲の端末装
置上に表示する(ステップS15)。これにより、甲は
自分が入力すべき事項が甲署名フィールド内の住所及び
氏名であることを容易に知ることができる。
【0082】こうして甲の入力が完了すると(ステップ
S16)、電子フォームパック10内の現在の処理段階
データ18が「段階2」に変更され、再び電子フォーム
パック10は段階3の処理主体である乙の端末装置へ送
信される(ステップS17)。ここで、処理モジュール
14は処理順データ17を参照し、図5(A)に示すよ
うに乙署名フィールド22を強調した状態で電子フォー
ム12を端末装置上に表示する(ステップS18)。保
険会社乙の担当者は、次に入力すべき事項が乙の住所及
び氏名であることを容易に把握することができる。
【0083】乙署名欄の入力が完了すると(ステップS
19)、現在の処理段階データ18が「段階3」に変更
される。電子フォームパック10は処理順データ17を
参照し、次の段階4では電子フォーム12をプリント出
力すべきであることを知り、所定のプリント端末(例え
ばプラットフォーム20内のプリント出力機能39又は
外部出力機能14など)へ電子フォームパック10が送
信される。
【0084】プリント端末では電子フォーム12が図5
(B)に示すように、甲及び乙の捺印欄フィールドが強
調された状態でプリント出力される(ステップS2
1)。こうして、保険契約書が作成される。また、プリ
ント出力された状態では、次に行うべき処理が甲及び乙
による捺印であることが容易にわかる。この後、甲及び
乙が保険契約書に捺印をすると保険契約が完了する。
【0085】このように、本発明によれば、所定の手続
を行う際に必要なる電子フォームと、その手続における
処理順データとがパッケージとして一体的に取り扱われ
る。処理モジュールは処理順データを参照し、次の処理
主体へ電子フォームパックが送信されるように各端末装
置を制御する。また、電子フォームパックを受信した端
末装置上では処理モジュールが動作して次の処理順に対
応する入力部分が強調表示される。よって、各段階にお
いて処理主体は自分が行うべき処理を容易に知ることが
できる。
【0086】また、強調表示は、端末上での表示のみな
らず、プリント出力した紙書類上においても行われるの
で、書類の作成をオンラインで行い、最後に捺印などを
行って紙の書類を提出するような手続においてもユーザ
の書類作成を効果的に支援することができる。
【0087】上記の例では、甲と乙の2者間で保険契約
書を作成しているが、3者以上が同一の電子フォームに
順に必要事項を入力することにより特定の電子書類を作
成し、手続を行う場合にも本発明を適用することができ
る。逆に、1人のユーザが複数の入力フィールドを有す
る電子フォームに必要事項を入力して電子書類を作成す
る場合にも本発明を適用することができる。いずれの場
合にも、その電子フォームにおける正しい入力順を示す
入力順データが予め用意されているので、処理モジュー
ルは処理順データを参照して正しい順序で必要事項の入
力を行うようにユーザを促すことができる。 [3]変形例 上記の例では、一連の入力処理が中断無く行われた場合
を示したが、電子フォームへの入力処理中に何らかの理
由により入力の中断を余儀なくされた場合でも、現在の
処理段階データ18を参照することにより、中断があっ
た段階から入力処理を再開することができる。この場
合、処理モジュール14が処理順データ17及び現在の
処理段階データ18を参照して、中断が生じた時点でど
の段階まで処理が進んでいたかを把握し、処理順データ
17に示される次の処理段階へと処理を進めればよい。
【0088】また、本発明によれば、ある段階まで入力
処理が進んだ状態で過去に入力した事項を変更する場合
にも正しく入力処理を行うことができる。例えば、図3
(B)に示す処理順データに従って入力処理が進行し、
段階3に至って保険会社の担当者が乙署名フィールドに
乙の住所及び氏名を入力する状況になったとする。この
状況で、例えば保険会社の担当者が契約内容の入力に誤
りがあることに気づいたとする。その担当者は画面上に
表示された修正ボタンなどを使用して、契約内容の修正
を行う指示を入力する。すると、処理モジュールはこの
指示を受け取り、処理順データを参照して現在の処理段
階データ18を段階1まで戻し、図4(A)に示すよう
に契約内容フィールドを強調表示する。これにより、担
当者は契約内容を修正することができる。
【0089】こうして、契約内容が変更されると、後は
処理順データ18に従って再度入力処理が続行される。
即ち、処理は段階2へ進み、電子フォームパックが甲の
端末装置へ送信されて、甲による署名入力が行われ(段
階2)、さらに電子フォームパックが乙の端末装置へ送
信されて乙の署名入力が行われる(段階3)。ここで、
契約内容の修正後に直ちに段階3の甲署名入力に進まな
いのは、処理順データ18により正しい入力処理の順序
が定められているからである。この例では保険契約書の
内容に変更があれば、変更後の内容で甲及び乙が署名及
び捺印をしなければ契約が有効とならない。よって処理
が段階1へ戻って契約内容が変更された場合は、その後
は予め決められた処理順データに従って再度甲及び乙の
入力が行われる。
【0090】このように、過去に入力が済んだ事項の修
正、変更などを行う場合には、変更された段階以降の処
理を処理順データに従ってやり直すので、修正などがあ
った場合でも正しい順序で入力を行い、電子書類を作成
することが可能となる。
【0091】なお、上記の例では、電子フォームパック
中に電子フォーム自体と処理モジュールと処理データが
含まれており、電子フォームパックを複数の端末装置間
で送受信することにより入力支援を行っている。その代
わりに、プラットフォーム20上のフォーム管理部60
内に記憶された電子フォームと、プロセス管理部40内
に記憶された手続プロセスデータを使用して、サーバ上
で同様の処理を行って強調表示した電子フォームを作成
し、これを各端末装置へ送信するようにシステムを構成
することも可能である。
【0092】また、ユーザが電子フォームへの入力を行
う際に使用する処理媒体(端末装置)に応じて、強調表
示の方法を変更することが可能である。即ち、ユーザが
電子フォームに対して必要事項を入力する際にはパソコ
ン、携帯電話、携帯型情報端末(PDA)などの各種の
媒体を使用する場合があるが、そのような入力処理に使
用する媒体に応じて、強調方法を変更することができ
る。例えば、ユーザがパソコンを使用している場合はユ
ーザが見る表示画面が比較的大きいので電子フォーム中
のフィールドを示す枠を太線にするとか、色を変える方
法を採用する。一方、ユーザが携帯電話を使用している
場合には、表示画面が小さくフィールド枠全体を表示し
きれないことがあるので、強調部分の文字自体を太線に
したり、色を変えて表示する、という具合である。
【0093】これは、具体的には、プラットフォーム2
0との通信に使用可能な媒体(端末装置)を予めプラッ
トフォーム20側で規定しておき、端末装置の種類毎に
適切な強調表示方法を予め決定してテーブルなどの形態
で記憶しておくことにより実現することができる。プラ
ットフォーム20は、ユーザが使用している媒体の種類
を特定し、上記のテーブルなどを参照してその媒体に適
した強調方法で表示又はプリント出力を行う。
【0094】なお、ユーザがどのような種類の処理媒体
を使用しているかは、プラットフォーム20側でユーザ
の使用する端末装置からの信号を受信し、その信号フォ
ーマットなどを知ることにより自動判定することができ
る。また、入力処理の開始前に、ユーザに対して自分が
入力に使用する端末装置の種類などを指定することを要
求し、それに応じて強調表示方法を制御することもでき
る。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
予め定められた処理順に従って、次に入力すべきフィー
ルドが強調表示されるので、ユーザは正しい順序で電子
フォームに必要事項を入力することができる。
【0096】また、その処理順に従ってどの段階まで入
力処理が進行したかを示す現在の処理段階データが常に
記憶されているので、電子書類の作成途中で何らかの理
由で入力処理を中断、再開する場合や、過去に入力した
事項を修正、変更するような場合でも、正しい順序に従
って電子フォームへの入力を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手続システムの構成を模式的に示
す。
【図2】図1に示す手続システムの構成を詳細に示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の入力支援に使用される電子フォームパ
ックのデータ構造及び処理順データの内容を模式的に示
す。
【図4】入力すべきフィールドを強調表示した例を示
す。
【図5】入力すべきフィールドを強調表示した例を示
す。
【図6】本発明の入力支援を伴う電子フォーム入力処理
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 インターネット 2 手続主体 3 手続先 5 フォーム提供会社 10 外部機能提供者 20 プラットフォーム

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力フィールドを含む電子フォー
    ムを表示装置上に表示する表示手段と、 ユーザによる入力を受け取り、前記入力フィールドに入
    力する入力手段と、 電子フォームへの入力処理において実行される複数の処
    理段階と、各処理段階においてユーザが入力を行うべき
    入力フィールドとを示す処理順データを参照して、ユー
    ザによる電子フォームの入力処理を制御する制御手段
    と、を備え、 前記制御手段は、各処理段階においてユーザが入力を行
    うべき入力フィールドを強調表示するように前記表示手
    段を制御することを特徴とする電子フォーム入力支援装
    置。
  2. 【請求項2】 ユーザによる入力処理の中断があった場
    合に、中断時点において完了している処理段階を記憶す
    る処理段階記憶手段と、 ユーザによる入力処理の再開がなされた場合に、前記記
    憶された処理段階の次の処理段階からユーザの入力処理
    を実行させるように前記制御手段を制御する中断制御手
    段と、をさらに備える請求項1に記載の電子フォーム入
    力支援装置。
  3. 【請求項3】 既に入力処理が完了している処理段階に
    対応する入力フィールドについてユーザによる入力内容
    変更指示が入力された場合に、前記入力内容変更指示に
    より指定された処理段階に遡って前記処理順データに従
    って入力処理を実行するように前記制御手段を制御する
    変更制御手段をさらに備える請求項1又は2に記載の電
    子フォーム入力支援装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、最後の処理段階におい
    て電子フォームを紙媒体にプリント出力する出力手段を
    有し、前記出力手段は、プリント出力後にユーザが記入
    すべき入力欄を強調表示した状態で電子フォームをプリ
    ントする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子フ
    ォーム入力支援装置。
  5. 【請求項5】 ユーザが入力のために使用する入力媒体
    を判別する手段と、前記入力媒体の種類に応じて前記強
    調表示の方法を決定する手段と、をさらに備える請求項
    1乃至4のいずれか一項に記載の電子フォーム入力支援
    装置。
  6. 【請求項6】 複数の入力フィールドを含む電子フォー
    ムを表示装置上に表示する表示手段と、 ユーザによる入力を受け取り、前記入力フィールドに入
    力する入力手段と、 電子フォームへの入力処理において実行される複数の処
    理段階と、各処理段階においてユーザが入力を行うべき
    入力フィールドとを示す処理順データを参照して、ユー
    ザによる電子フォームの入力処理を制御する制御手段
    と、を備え、 前記制御手段は、各処理段階においてユーザが入力を行
    うべき入力フィールドを強調表示するように前記表示手
    段を制御する電子フォーム入力支援装置としてコンピュ
    ータを機能させる電子フォーム入力支援プログラム。
  7. 【請求項7】 ユーザによる入力処理の中断があった場
    合に、中断時点において完了している処理段階を記憶す
    る処理段階記憶手段と、 ユーザによる入力処理の再開がなされた場合に、前記記
    憶された処理段階の次の処理段階からユーザの入力処理
    を実行させるように前記制御手段を制御する中断制御手
    段と、をさらに備える電子フォーム入力支援装置として
    コンピュータを機能させる請求項6に記載の電子フォー
    ム入力支援プログラム。
  8. 【請求項8】 既に入力処理が完了している処理段階に
    対応する入力フィールドについてユーザによる入力内容
    変更指示が入力された場合に、前記入力内容変更指示に
    より指定された処理段階に遡って前記処理順データに従
    って入力処理を実行するように前記制御手段を制御する
    変更制御手段をさらに備える電子フォーム入力支援装置
    としてコンピュータを機能させる請求項6又は7に記載
    の電子フォーム支援プログラム。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、最後の処理段階におい
    て電子フォームを紙媒体にプリント出力する出力手段を
    有し、前記出力手段は、プリント出力後にユーザが記入
    すべき入力欄を強調表示した状態で電子フォームをプリ
    ントする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の電子フ
    ォーム入力支援プログラム。
  10. 【請求項10】 ユーザが入力のために使用する入力媒
    体を判別する手段と、 前記入力媒体の種類に応じて前記強調表示の方法を決定
    する手段と、をさらに備える電子フォーム入力支援装置
    としてコンピュータを機能させる請求項6乃至9のいず
    れか一項に記載の電子フォーム入力支援プログラム。
  11. 【請求項11】 複数の入力フィールドを含む電子フォ
    ームと、 電子フォームへの入力処理において実行される複数の処
    理段階、各処理段階において入力を行うべき入力主体、
    及び、各処理段階において入力を行うべき入力フィール
    ドを示す処理順データと、 前記処理順データを参照し、ユーザによる電子フォーム
    の入力処理を制御する入力処理プログラムと、を含む電
    子フォームプログラムにおいて、コンピュータを、 ユーザによる入力を受け取り、前記入力フィールドに入
    力する入力手段と、 前記処理順データを参照しつつユーザによる入力に応じ
    て前記処理段階を進行させ、各処理段階において入力を
    行うべき入力主体の端末装置へ前記電子フォームプログ
    ラムを送信する手段と、 前記処理順データを参照し、各処理段階においてユーザ
    が入力を行うべき入力フィールドを強調表示した状態で
    前記電子フォームを表示装置上に表示させる表示手段
    と、として機能させる電子フォームプログラム。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、最後の処理段階にお
    いて電子フォームを紙媒体にプリント出力する出力手段
    を有し、前記出力手段は、プリント出力後にユーザが記
    入すべき入力欄を強調表示した状態で電子フォームをプ
    リントする請求項11に記載の電子フォームプログラ
    ム。
  13. 【請求項13】 さらに、ユーザが入力のために使用す
    る入力媒体を判別する手段と、 前記入力媒体の種類に応じて前記強調表示の方法を決定
    する手段と、してコンピュータを機能させる請求項11
    又は12に記載の電子フォームプログラム。
JP2001185498A 2001-06-19 2001-06-19 電子フォーム入力支援装置、プログラム、電子フォームプログラム及びプラットフォーム Expired - Lifetime JP4834924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185498A JP4834924B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 電子フォーム入力支援装置、プログラム、電子フォームプログラム及びプラットフォーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185498A JP4834924B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 電子フォーム入力支援装置、プログラム、電子フォームプログラム及びプラットフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006558A true JP2003006558A (ja) 2003-01-10
JP4834924B2 JP4834924B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19025064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185498A Expired - Lifetime JP4834924B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 電子フォーム入力支援装置、プログラム、電子フォームプログラム及びプラットフォーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834924B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018743A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nextage:Kk 電子会議システム及び議事録作成方法
JP2013137637A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Ltd 情報処理装置、入力支援方法、及び入力支援プログラム
JP2018010374A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設運営支援装置、ユーザ端末装置、および施設運営支援方法
WO2018012389A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設運営支援装置、ユーザ端末装置、および施設運営支援方法
KR20190122462A (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 주식회사 법틀 계약 관리 서비스 제공 방법 및 장치
US10922481B2 (en) 2019-06-14 2021-02-16 International Business Machines Corporation Visual user attention redirection while form filling to enhance auto-fill accuracy

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969840A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Fujitsu Ltd エントリ画面へのデ−タエントリ方式
JPS6198428A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タを入力すべきフイ−ルドをユ−ザに指定する方法
JPS63289672A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Hitachi Ltd 電子伝票処理の記入ミス防止方式
JPH0816684A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Ltd 画面上へのデータ入力制御方法
JPH1049324A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Casio Comput Co Ltd 帳票処理装置
JP2000067138A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd オンデマンド帳票流通・発行システム
JP2000181862A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 情報提供システム、サーバ及び情報提供方法
JP2001134681A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子帳票の処理方法、定義方法、電子帳票の処理プログラムを格納した記憶媒体、電子帳票の定義プログラムを格納した記憶媒体、及び電子帳票システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969840A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Fujitsu Ltd エントリ画面へのデ−タエントリ方式
JPS6198428A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タを入力すべきフイ−ルドをユ−ザに指定する方法
JPS63289672A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Hitachi Ltd 電子伝票処理の記入ミス防止方式
JPH0816684A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Ltd 画面上へのデータ入力制御方法
JPH1049324A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Casio Comput Co Ltd 帳票処理装置
JP2000067138A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd オンデマンド帳票流通・発行システム
JP2000181862A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 情報提供システム、サーバ及び情報提供方法
JP2001134681A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子帳票の処理方法、定義方法、電子帳票の処理プログラムを格納した記憶媒体、電子帳票の定義プログラムを格納した記憶媒体、及び電子帳票システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018743A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nextage:Kk 電子会議システム及び議事録作成方法
JP4575050B2 (ja) * 2004-07-05 2010-11-04 株式会社ネクステージ 電子会議システム
JP2013137637A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Ltd 情報処理装置、入力支援方法、及び入力支援プログラム
JP2018010374A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設運営支援装置、ユーザ端末装置、および施設運営支援方法
WO2018012389A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 施設運営支援装置、ユーザ端末装置、および施設運営支援方法
KR20190122462A (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 주식회사 법틀 계약 관리 서비스 제공 방법 및 장치
KR102144455B1 (ko) * 2018-04-20 2020-08-13 주식회사 법틀 계약 관리 서비스 제공 방법 및 장치
US10922481B2 (en) 2019-06-14 2021-02-16 International Business Machines Corporation Visual user attention redirection while form filling to enhance auto-fill accuracy

Also Published As

Publication number Publication date
JP4834924B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10880093B1 (en) Digitally signing documents using digital signatures
US6807633B1 (en) Digital signature system
US8010090B2 (en) Mobile collection application
US7519673B2 (en) System and method for certifying the contents of a correspondence
US7289685B1 (en) Paper based method for collecting digital data
US20030083906A1 (en) Method and apparatus for processing health insurance applications over a network
US8788600B2 (en) Method, application, and article of manufacture for sending a correspondence with content that can be certified
JP2003523582A (ja) インターネットを介して金融取引データを提供する方法と装置
JP2009129097A (ja) 口座振替受付システム、受付装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム
JP4983974B2 (ja) 手続システム
US20020015185A1 (en) Print data management apparatus, storage medium having stored therein print data management program, storage medium having stored therein usage certificate data, and method of using print data
JP4834924B2 (ja) 電子フォーム入力支援装置、プログラム、電子フォームプログラム及びプラットフォーム
US11810211B1 (en) Electronically signing documents using electronic signatures
JP2002139997A (ja) 電子捺印システム
JP2000113033A (ja) クレジット契約システム及び方法
JP4627352B2 (ja) 保険契約システム
JP2003016176A (ja) 手続システム
JP2004341660A (ja) 申請代行システム及び方法と申請代行プログラム及びこれを記録した記録媒体
CA2309463C (en) Digital signature system
JP2002259897A (ja) 電子書類処理装置及び方法
JP2004272573A (ja) データ中継システム
JP2002279131A (ja) 手続システム
EP1923813B1 (en) XSL Transformation (XSLT) for digital signatures for an electronic marketplace
JP2002318871A (ja) 手続システム
JP2003006362A (ja) 証明書類発行・提出システム、証明書類発行・提出処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term