JP2003005488A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003005488A
JP2003005488A JP2001192411A JP2001192411A JP2003005488A JP 2003005488 A JP2003005488 A JP 2003005488A JP 2001192411 A JP2001192411 A JP 2001192411A JP 2001192411 A JP2001192411 A JP 2001192411A JP 2003005488 A JP2003005488 A JP 2003005488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
driving
developing
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001192411A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fukutani
隆之 福谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001192411A priority Critical patent/JP2003005488A/ja
Publication of JP2003005488A publication Critical patent/JP2003005488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、現像装置の使用状況が異なる場合
であっても、駆動負荷にかかわらず現像装置のずれを防
いで安定した画像形成を行うことの可能な画像形成装置
を提供することを目的としている。 【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明に係
る画像形成装置の代表的な構成は、複数の現像装置と、
前記複数の現像装置を駆動するための各現像装置毎の駆
動手段と、前記複数の現像装置上の画像を転写する転写
手段とを備え、前記複数の現像装置上の画像を、記録媒
体に直接転写し、または中間転写体上に一次転写した後
に記録媒体に二次転写することにより画像を形成する画
像形成装置において、各現像装置の駆動開始から所定の
プロセス速度に達するまでの時間を計測する計測手段
と、計測された時間により前記駆動手段の起動を制御す
る起動制御手段とを備え、前記複数の現像装置毎に、各
現像装置が駆動開始後所定の時間にて所定のプロセス速
度に達するように起動制御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の現像装置に
より形成した各色の像を重畳させることによりカラー画
像を得るカラー画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、カラー画像を出力する画像形
成装置として、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック
の各色のトナー像を各色の現像装置内で像担持体たる感
光体ドラム上に形成し、その後中間転写体を介し又は直
接に記録媒体に転写し、定着過程を経て出力する電子写
真方式のカラー画像形成装置が知られている。
【0003】かかる装置にあっては、感光体ドラムはそ
れぞれ個別の駆動手段により駆動され、それぞれの現像
装置が画像形成時に同じ駆動速度になるよう制御される
必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如き画
像形成装置においては、各色の現像装置の使用状況が異
なってくると、現像装置を駆動するために必要な駆動手
段の出力が異なってしまう。これに対し駆動手段は各色
同じ起動制御をするため、負荷の大小により起動時に早
く回転するものもあれば遅く回転するものもある状況が
生じ、記録する際の感光体ドラムの位相が毎回ずれてし
まう。そのため感光体ドラムの進行速度が安定せず、各
色所定のタイミングにて画像形成を行ったとしても、記
録媒体上で形成される画像では各色の画像が一致せず、
出力する画像の品質の低下を招く場合がある。この傾向
は、複数の現像装置の一部を交換し、新旧のものが混合
された場合に特に顕著に現れる。
【0005】そこで本発明は、現像装置の使用状況が異
なる場合であっても、駆動負荷にかかわらず現像装置の
ずれを防いで安定した画像形成を行うことの可能な画像
形成装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、複数
の現像装置と、前記複数の現像装置を駆動するための各
現像装置毎の駆動手段と、前記複数の現像装置上の画像
を転写する転写手段とを備え、前記複数の現像装置上の
画像を、記録媒体に直接転写し、または中間転写体上に
一次転写した後に記録媒体に二次転写することにより画
像を形成する画像形成装置において、各現像装置の駆動
開始から所定のプロセス速度に達するまでの時間を計測
する計測手段と、計測された時間により前記駆動手段の
起動を制御する起動制御手段とを備え、前記複数の現像
装置毎に、各現像装置が駆動開始後所定の時間にて所定
のプロセス速度に達するように起動制御することを特徴
とする。
【0007】
【発明の実施の形態】[第一実施形態]本発明に係る画
像形成装置の第一実施形態について、図を用いて説明す
る。図1は本実施形態に係る画像形成装置の全体構成
図、図2は現像装置近傍を示す模式図、図3は駆動手段
の制御系を説明する図、図4はエンコーダあるいはMRセ
ンサからの速度検出信号の例を示す図、図5は駆動手段
の起動制御を説明するフローチャートである。
【0008】(装置構成)まず、図1を用いて画像形成
装置の全体構成について説明する。図において画像形成
装置1は複数の現像装置である現像カートリッジ2a〜
dを有している。各現像カートリッジ2a〜dはトナー
カートリッジ3及び像担持体である感光体ドラム4、感
光体ドラム4表面の静電潜像を現像してトナー像を形成
する現像スリーブ5を有している。トナーカートリッジ
は現像スリーブ5にて使用されるトナーを格納し、また
感光体ドラム4上から除去された廃トナーを格納する。
現像カートリッジ2a〜dは感光体ドラム4上に夫々イ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色のトナー像を
形成するが、特のその順序は問わないものとする。
【0009】各現像カートリッジ2a〜dに対応して、
スキャナユニット6a〜dが配置されている。スキャナ
ユニット6は不図示の半導体レーザと回転多面鏡7によ
り構成され、一様に帯電された感光体ドラム4上に光線
を走査して静電潜像を形成するものである。
【0010】装置下部には備えられた給送ユニット8か
ら給送された記録媒体9は、無限ベルト状の搬送ベルト
10によって吸着搬送され、各現像カートリッジ2a〜d
の感光体ドラム4に当接しながら搬送される際に、転写
手段である転写ローラ11によって感光体ドラム4上の各
色のトナー像を重畳的に転写される。そしてトナー像を
転写された記録媒体9は定着器12へと送られ、定着ロー
ラ13とヒータローラ14によって熱と圧力を印加されるこ
とによってトナー像を定着された後に、装置外へと排出
される。
【0011】図2は、現像装置近傍を示す模式図であ
る。図において現像カートリッジ2は駆動手段であるモ
ータ15を有しており、カートリッジ内の感光体ドラム4
及び現像スリーブ5を回転駆動させることができる。ま
た装置本体に備えられたCPU16は現像装置の駆動開始
から所定のプロセス速度に達するまでの時間を計測する
計測手段であって、モータ15の駆動開始、停止などのタ
イミングを制御している。CPU16には、高速積和演算
子やデジタルシグナルプロセッサ(DSP)からなるモ
ータコントローラ17が接続され、モータドライバ18に制
御信号を送信してモータ15の速度制御を行う。すなわち
モータコントローラ17は、駆動手段の起動を制御する起
動制御手段である。本実施形態においては、モータ15に
はDCブラシレスモータを採用している。
【0012】(動作説明)上記構成の画像形成装置にお
いて、現像装置の起動制御について説明する。画像デー
タを受けると、まずCPU16はモータコントローラ17へ
駆動開始信号を送信する。モータコントローラ17は各モ
ータ15a〜dのモータコントローラ17a〜dに対し駆動
信号を送信する。そして、モータ駆動中はそれぞれのモ
ータ15に取り付けられた速度検出手段により回転速度情
報がモータコントローラ17に送られる。モータコントロ
ーラ17ではモータの回転速度が一定になるようにフィー
ドバック制御される。そして制御するための駆動信号は
モータコントローラ17から各モータドライバ18へ送信す
る。モータ15a〜dが目標の回転数に達すると、モータ
コントローラ17はCPU16へそれぞれのモータに対応し
たモータレディ信号を送信する。CPU16は全てのモー
タレディ信号を受け取ると給送動作を開始し、給送ユニ
ット8により内部に収納された記録媒体9を画像形成部
の搬送駆動装置へ搬送する。
【0013】画像形成部の先頭部へ搬送された記録媒体
9は、画像形成のプロセス速度Vpで回転している搬送ベ
ルト10に吸着され、プロセス速度Vpで現像カートリッジ
2の前縁へ搬送される。ここで現像カートリッジ2内の
感光体ドラム4上に形成されたトナー像を転写ローラ11
によって記録媒体9上に転写する。その後、搬送順に各
現像カートリッジ2により各色のトナー像を重畳的に記
録媒体9に転写し、最終的にフルカラーのトナー像が記
録媒体9上に形成される。記録媒体の先端は、画像形成
部の最下流にある現像カートリッジ2dからのトナー像
の転写が終わると、搬送に従いプロセス速度Vpで画像形
成部を脱し、定着、排出される。
【0014】図3を用いて、この画像形成装置における
記録媒体の現像カートリッジ駆動制御方法について説明
する。図3はモータの制御系を示す図であって、DSP
を用いたモータコントローラ17はCPU16と通信を行
い、モータドライバ18を介して、PWM(Pulse Width M
odulation)制御によりモータ15の回転速度制御を行う。
DSPを用いたフィードバック及びフィードフォワード
制御を行うことで、モータ15の回転速度制御が可能とな
っている。
【0015】モータ15は強磁性磁気抵抗効果型センサ素
子(以下、MRセンサ19という)を備え、ロータに均等
に着磁されたパターンを、ロータの回転速度に応じたSi
n波形として読み取ることができるようになっている。
モータコントローラ17は、波形変換器20により矩形のパ
ルス波(例えば500パルス/回転)に変換されたMRセン
サ19の出力信号S1をもとに、モータ15の回転速度を検
知し、制御を行う。その他に不図示のローラ近傍に形成
したFGパターンによるモータの回転速度検出が用いら
れる。
【0016】また、モータ15外部にてモータ15の回転速
度検出をするため、円周に沿って等間隔にスリットのあ
る円盤21と、フォトインタラプタ22(光透過型センサ)
から構成されるエンコーダを備えている。エンコーダに
関しては、その他に反射光学系のもの、円盤状に形成さ
れた磁性パターンを読み取るものなどが用いられる。フ
ォトインタラプタ22はエンコーダの円盤21を挟むように
配置され、円盤21のスリットをフォトインタラプタ22の
光が透過すると、回転速度検出信号S3はLOWレベルと
なる。従って、モータ15が回転すると、ドラムの軸に設
けられた円盤21が回転し、円周に沿って等間隔にあるス
リットが、順次フォトインタラプタ22の発光−受光素子
間に送られる。このため、速度検出信号S3はパルス状
の波形となり、一定時間毎にいくつ検出したかによりモ
ータの回転速度を検知することが可能である。そのた
め、高精度なエンコーダほど正確に回転速度を検知する
ことができる。
【0017】回転速度の検出には、その他にモータの回
転1周に1pulse出力される光学センサなどを用いてもよ
い。この場合は、pulse間の時間を計測することにより
モータの回転速度を検知することが可能となる。
【0018】回転速度の速度検出手段には、MRセンサ
19及び波形変換器20を用いたMRセンサ方式、円盤21及
びフォトインタラプタ22を用いたエンコーダ方式のどち
らを用いてもかまわない。どちらか一方を回転速度の検
出手段として用いれば充分である。本実施形態において
はMRセンサ方式、エンコーダ方式を信号選択手段23に
より選択できる構成とした。
【0019】モータコントローラ17のDSP内部にはカ
ウンタ24、メモリ25を備えており、各プロセス速度にて
モータ15を起動したときに、モータ15が所定速度に達す
るまでの規定されたカウント値を格納したテーブル26を
有している。実際に起動に要した時間は、テーブル26に
格納された値と、コンペアユニット27によって比較され
る。例えば記録媒体が厚紙やOHTシートである場合、
プロセス速度は遅いため、テーブル26に格納されたカウ
ント値は普通紙のそれと比較すると大きい値となる。
【0020】モータ15の加速、減速は、モータ15に投入
する電力を加減することにより可能となっている。この
場合はモータ15を駆動するPWM制御のDUTY(起動
制御量)を加減することにより、速度を制御している。
【0021】図4にMRセンサあるいはエンコーダから
の速度検出信号S2の例を示す。モータ15の制御は、こ
の速度検出信号S2をもとに行う。あらかじめ紙種検知
ユニット28により検知された紙種に応じたカウント値C
tをテーブル26よりコンペアユニット27へ読み出す。モ
ータコントローラ17ではMRセンサあるいはエンコーダ
からの速度検出信号S2が所定の基準周期、すなわちモ
ータ15の回転数が所定の回転数になるまでカウンタ24の
カウントを進める。速度検出信号S2の周期が所定の値
になったときのカウント値がテーブルより読み込んだ値
Ctより大きくなった場合は次にモータ15を起動すると
きのPWM制御のDUTYを上げ、Ctより小さくなっ
た場合はPWM制御のDUTYを下げる。設定したDU
TYは、格納手段であるDUTY格納メモリ29に格納し
ておく。
【0022】図5を用いて、上記構成の画像形成装置に
おける駆動手段の起動制御について説明する。記録開始
(S101)されると、演算されたDUTYによりモータ15
をスタートし(S102)、同時にモータコントローラ17内
のカウントをスタートする(S103)。その後、モータの
回転速度が一致するところまでカウントを進める(S10
4)。回転速度が一致したときのカウント値をメモリ25
に格納し(S105)、DUTYに補正を加える(S106)。
補正値はDUTY格納メモリ29に格納しておき、次回モ
ータ起動時に反映させる(S107)。
【0023】ここで、DUTYの補正処理の一例を示
す。モータ15が設置初期に所定時間Tc内に所定のプ
ロセス速度になるために必要なDUTYをDa、そして
DaのDUTYにて、ある記録開始時に所定のプロセス
速度になるまでに要した時間をTx、次回記録時におい
て所定時間Tc内に立ち上げるためのDUTYをDbと
すると、Db=Tx/Tc×Daと設定する。
【0024】DCモータの場合、投入する電力とモータ
のトルクは比例関係にある。そのため駆動負荷が増大
し、起動時間が延びてしまった場合、DUTYを上げて
電力を多く投入することにより、所定の起動時間でプロ
セス速度に到達させることが可能となる。なお、1枚前
のDUTYをDUTY格納メモリ29内に格納しておき、
そのDUTYとの誤差を取ることにより補正を加える方
法もある。
【0025】また、装置本体に現像カートリッジ2a〜
dが取り替えられたことを判別する判別手段を備え、起
動制御手段であるモータコントローラ17は、現像カート
リッジ2が新しいものと入れ替えられたと判断した場
合、格納手段であるDUTY格納メモリ29に記憶した起
動DUTYの補正値を初期値に戻す。ここで判別手段
は、電気的または機械的な公知の手段にて構成すること
ができる。
【0026】上記構成で起動制御することにより、それ
ぞれの駆動負荷にかかわらず複数の駆動手段を所定時間
で所定の回転数にすることが可能となり、複数の現像装
置の駆動開始から所定の時間にて所定のプロセス速度に
達することができ、各現像装置の位相ずれを抑え、安定
した画像形成を行うことができる。
【0027】[第二実施形態]本発明に係る画像形成装
置の第二実施形態について、図を用いて説明する。図6
は本実施形態に係る駆動手段の制御系を説明する図、図
7は駆動手段の起動制御を説明するフローチャートであ
って、上記第一実施形態と説明の重複する部分について
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0028】上記第一実施形態においては、1枚前のD
UTYの補正値はモータコントローラ17内に設けられた
DUTY格納メモリ29に格納するのみとして説明した。
しかし本実施形態においては現像カートリッジ2に使用
頻度を格納するための格納手段であるカートリッジメモ
リ30を設け、さらに各プロセス速度にてモータ15を起動
したときにモータ15が所定速度に達するまでの規定され
たカウント値を格納したテーブル31を設けている。カー
トリッジメモリ30は不揮発性のメモリであって、現像カ
ートリッジ2を装置本体に対して着脱、交換しても、格
納された値は保持される。
【0029】コンペアユニット27は実際に起動に要した
時間とテーブル31の値とを比較する。モータコントロー
ラ17とカートリッジメモリ30との通信は接触、非接触を
問わないものとし、CPU16またはモータコントローラ
17が夫々単独で通信を行うことが可能である。またテー
ブル31の初期値は現像カートリッジ2の出荷時に工場に
て設定するものとし、所定時間内に現像装置の駆動速度
がプロセス速度に達するように調整されたカウント値が
格納されている。
【0030】モータの制御は速度検出信号S2をもとに
行う。あらかじめ紙種検知ユニット28により検知された
紙種に応じたカウント値Ctをテーブル31よりCPU16
へ読み出す。CPU16はこの値をモータコントローラ17
へ送信する。モータコントローラ17ではMRセンサある
いはエンコーダからの速度検出信号S2が所定の基準周
期、すなわちモータ15の回転数が所定の回転数になるま
でカウンタ24のカウントを進める。速度検出信号の周期
が所定の値になったときのカウント値がテーブル31より
読み込んだ値Ctより大きくなった場合は次にモータ15
を起動するときのPWM制御のDUTYを上げ、Ctよ
り小さくなった場合はPWM制御のDUTYを下げる。
【0031】図7を用いて、上記構成の画像形成装置に
おける駆動手段の起動制御について説明する。記録開始
(S201)されると、演算されたDUTYによりモータ15
をスタートし(S202)、同時にモータコントローラ17内
のカウントをスタートする(S203)。その後、モータ15
の回転速度が一致するところまでカウントを進める(S2
04)。回転速度が一致したときのカウント値をメモリ25
に格納し(S205)、DUTYに補正を加える(S206)。
そして、補正を加えた後のDUTY値をカートリッジメ
モリ30に格納し(S207)、次回モータ起動時に反映させ
る(S208)。
【0032】ここで、DUTYの補正処理の一例を示
す。モータ15が設置初期に所定時間Tc内に所定のプ
ロセス速度になるために必要なDUTYをDa、そして
DaのDUTYにてある記録開始時に所定のプロセス速
度になるまでに要した時間をTx、次回記録時において
所定時間Tc内に立ち上げるためのDUTYをDbとす
ると、Db=Tx/Tc×Daと設定する。
【0033】DCモータの場合、投入する電力とモータ
のトルクは比例関係にある。そのため駆動負荷が増大
し、起動時間が延びてしまった場合、DUTYを上げて
電力を多く投入することにより、所定の起動時間でプロ
セス速度に到達させることが可能となる。なお、1枚前
のDUTYをカートリッジメモリ30内に格納しておき、
そのDUTYとの誤差を取ることにより補正を加える方
法もある。
【0034】上記構成で起動制御することにより、現像
装置である現像カートリッジを交換された場合にあって
も、カートリッジ内のメモリに格納されたテーブルから
モータを起動するための最適値を読み出すことが可能で
ある。従って現像カートリッジの新旧および駆動負荷に
かかわらず、複数の駆動手段を所定時間で所定の回転数
にすることが可能となり、複数の現像装置の駆動開始か
ら所定の時間にて所定のプロセス速度に達することがで
き、各現像装置の位相ずれを抑え、安定した画像形成を
行うことができる。
【0035】また、装置本体に現像カートリッジ2a〜
dが取り替えられたことを判別する判別手段を備え、起
動制御手段であるモータコントローラ17は、現像カート
リッジ2が新しいものと入れ替えられたと判断した場
合、格納手段であるDUTY格納メモリ29に記憶した起
動DUTYの補正値を初期値に戻す。ここで判別手段
は、電気的または機械的な公知の手段に加え、カートリ
ッジメモリ30内に格納された使用頻度の値をCPU16に
て読み取ることにより判別することができる。
【0036】[第三実施形態]本発明に係る画像形成装
置の第三実施形態について、図を用いて説明する。図8
は本実施形態に係る駆動手段の制御系を説明する図、図
9は駆動手段の起動制御を説明するフローチャートであ
って、上記第一実施形態と説明の重複する部分について
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0037】上記第二実施形態においては起動制御量は
個々の駆動手段毎に調整するよう説明したが、本実施形
態においては複数の駆動手段の起動制御量の相互関係に
より起動制御量を調整するよう構成したものである。図
8に示すように各現像カートリッジ2a〜dには使用頻
度を格納するための格納手段であるカートリッジメモリ
30、32、34、36が設けられており、各カートリッジメモ
リ30、32、34、36には各プロセス速度にてモータ15を起
動したときにモータ15が所定速度に達するまでの規定さ
れたカウント値を格納したテーブル31、33、35、37を設
けている。また、CPU16には各カートリッジメモリ3
0、32、34、36から読み出したDUTY値を演算する演
算ユニット38が設けられている。すなわち演算ユニット
38とは、各モータ15の起動DUTYの総計を行う演算演
算処理手段であり、また後述するように、算出した値と
総計の規定値とを比較する比較手段である。
【0038】図9を用いて、上記構成の画像形成装置に
おける駆動手段の起動制御について説明する。記録開始
(S301)されると、演算されたDUTYによりモータ15
をスタートし(S302)、同時にモータコントローラ17内
のカウントをスタートする(S303)。その後、モータ15
の回転速度が一致するところまでカウントを進める(S3
04)。回転速度が一致したときのカウント値をメモリ25
に格納し(S305)、DUTYに補正を加える(S306)。
そして、補正を加えた後のDUTY値を各カートリッジ
メモリ30、32、34、36に格納する(S307)。このときC
PU16内の演算ユニット38によって各メモリ30、32、3
4、36内に格納されたDUTY値を合計し(S308)、演
算ユニット38によって所定の規定値と比較する(S30
9)。そして規定値より大きい場合には、それぞれのメ
モリに格納された値を同じ割合だけ減じ(S310)、規定
値内であればそのまま次回の起動DUTYとする(S31
1)。ここで規定値とは、画像形成装置の電源容量によ
り規定される値である。
【0039】ここで、DUTYの補正処理の一例を示
す。モータ15が設置初期に所定時間Tc内に所定のプ
ロセス速度になるために必要なDUTYをDa、そして
DaのDUTYにて、ある記録開始時に所定のプロセス
速度になるまでに要した時間をTx、次回記録時におい
て所定時間Tc内に立ち上げるためのDUTYをDbと
すると、Db=Tx/Tc×Daと設定する。
【0040】次に、それぞれのモータ15a〜dの補正後
のDUTYの合計値をDs、合計の規定値をDlとする
と、Ds>Dlとなった場合、Dl/Ds=Dd(減じ
る割合)となり、算出されたDdをそれぞれのDUTY
値に掛け合わせた値を正規のDUTYとして各メモリ3
0、32、34、36内に格納する。
【0041】上記構成で制御することにより、現像カー
トリッジ2a〜dを個別に交換された場合においても、
その現像カートリッジの新旧にかかわらず、メモリ内に
格納されたテーブルからモータを起動するための最適値
を読み出すことが可能となる。その結果、駆動負荷によ
らず複数のモータを所定時間で所定回転数とすることが
可能となり、各モータの位相ずれを抑えた安定した画像
形成を行うことが可能となる。また、それぞれの駆動負
荷が大きくなった場合においても、電源容量内でモータ
を起動することが可能であり、電源に対する負荷を軽減
することも可能となる。
【0042】なお、上記各実施形態において画像形成装
置は、現像装置である現像カートリッジ2上の画像を記
録媒体に直接転写する構成を用いて説明した。しかし本
発明はこれに限定するものではなく、公知のベルト若し
くはドラム状の中間転写体を用いて現像装置上のトナー
像をこれに重畳的に一次転写し、記録媒体に一括して二
次転写する装置構成としてもよい。
【0043】
【発明の効果】上記説明した如く、本発明に係る画像形
成装置においては、各現像装置の駆動開始から所定のプ
ロセス速度に達するまでの時間を計測する計測手段と、
計測された時間により駆動手段の起動を制御する起動制
御手段とを備え、複数の現像装置毎に、各現像装置が駆
動開始後所定の時間にて所定のプロセス速度に達するよ
うに起動制御することにより、各現像装置の位相ずれを
抑え、安定した画像形成を行うことができる。
【0044】また現像装置としての現像カートリッジに
使用頻度を格納するための格納手段を備え、前記駆動手
段の起動時の補正値を、前記格納手段に格納するよう構
成したことにより、現像カートリッジを交換された場合
にあっても、現像カートリッジの新旧および駆動負荷に
かかわらず各現像装置の位相ずれを抑え、安定した画像
形成を行うことができる。
【0045】また各駆動手段の起動制御量の総計を行う
演算演算処理手段と、前記演算処理手段にて算出した値
と総計の規定値とを比較する比較手段とを備え、起動制
御を行う際に前記複数の駆動手段の起動制御量の合計が
規定値より大きくなった場合、複数の駆動手段の起動制
御量を夫々同じ割合だけ減じた値を正規の起動制御量と
して駆動手段の起動制御を行うことにより、それぞれの
駆動負荷が大きくなった場合においても電源容量内でモ
ータを起動することが可能であり、電源に対する負荷を
軽減することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る画像形成装置の全体構成図
である。
【図2】現像装置近傍を示す模式図である。
【図3】駆動手段の制御系を説明する図である。
【図4】エンコーダあるいはMRセンサからの速度検出信
号の例を示す図である。
【図5】駆動手段の起動制御を説明するフローチャート
である。
【図6】第二実施形態に係る駆動手段の制御系を説明す
る図である。
【図7】駆動手段の起動制御を説明するフローチャート
である。
【図8】第三実施形態に係る駆動手段の制御系を説明す
る図である。
【図9】駆動手段の起動制御を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
1 …画像形成装置 2 …現像カートリッジ 3 …トナーカートリッジ 4 …感光体ドラム 5 …現像スリーブ 6 …スキャナユニット 7 …回転多面鏡 8 …給送ユニット 9 …記録媒体 10 …搬送ベルト 11 …転写ローラ 12 …定着器 13 …定着ローラ 14 …ヒータローラ 15 …モータ 16 …CPU 17 …モータコントローラ 18 …モータドライバ 19 …MRセンサ 20 …波形変換器 21 …円盤 22 …フォトインタラプタ 23 …信号選択手段 24 …カウンタ 25 …メモリ 26 …テーブル 27 …コンペアユニット 28 …紙種検知ユニット 29 …DUTY格納メモリ 30 …カートリッジメモリ 31 …テーブル 32 …カートリッジメモリ 33 …テーブル 34 …カートリッジメモリ 35 …テーブル 36 …カートリッジメモリ 37 …テーブル 38 …演算ユニット

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の現像装置と、 前記複数の現像装置を駆動するための各現像装置毎の駆
    動手段と、 前記複数の現像装置上の画像を転写する転写手段とを備
    え、 前記複数の現像装置上の画像を、記録媒体に直接転写
    し、または中間転写体上に一次転写した後に記録媒体に
    二次転写することにより画像を形成する画像形成装置に
    おいて、 各現像装置の駆動開始から所定のプロセス速度に達する
    までの時間を計測する計測手段と、 計測された時間により前記駆動手段の起動を制御する起
    動制御手段とを備え、 前記複数の現像装置毎に、各現像装置が駆動開始後所定
    の時間にて所定のプロセス速度に達するように起動制御
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記計測手段は、計測のもととなる信号
    を前記駆動手段の駆動速度を検出する速度検出手段によ
    り計測することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記速度検出手段は、前記現像装置に備
    えられる像担持体に駆動を伝える駆動軸に備えたことを
    特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記速度検出手段は、前記現像装置を駆
    動する駆動手段に設けたことを特徴とする請求項2記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記現像装置の駆動手段は、DCモータ
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記起動制御手段には、高速積和演算素
    子を用いることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記起動制御手段には、デジタルシグナ
    ルプロセッサを用いることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記速度検出手段とは、前記DCモータ
    のロータに着磁されたパターンを強磁性磁気効果型セン
    サで検出し、駆動手段の回転速度を検知することを特徴
    とする請求項5記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記速度検出手段とは、前記駆動手段の
    近傍に取り付けられたエンコーダの出力により、該駆動
    手段の回転速度を検知することを特徴とする請求項5記
    載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 回転速度の出力周期と基準周期とを比
    較する誤差検出手段を備え、 前記起動制御手段は、所定区間における前記速度検知手
    段の出力の周期と基準周期とを比較し、出力の周期と基
    準周期とが一致したときの時間を計測し、基準周期との
    誤差検出手段の出力に基づいて駆動手段の起動動作を制
    御することを特徴とする請求項8又は9記載の画像形成
    装置。
  11. 【請求項11】 起動制御量を格納する格納手段を備
    え、 記録時の1枚前の計測結果及び起動制御量を夫々格納
    し、 格納されたデータに基づき前記駆動手段の起動に補正を
    加えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記現像装置は、画像形成装置本体に
    対し着脱可能に構成された現像カートリッジであって、 装置本体には現像カートリッジが取り替えられたことを
    判別する判別手段を備え、 前記起動制御手段は、前記現像カートリッジが新しいも
    のと入れ替えられたと判断した場合、起動時の補正値を
    初期値に戻すことを特徴とする請求項11記載の画像形
    成装置。
  13. 【請求項13】 前記現像カートリッジに使用頻度を格
    納するための格納手段を備え、 前記判別手段は、前記格納手段に格納された値により、
    前記現像カートリッジが取り替えられたことを判別する
    ことを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記現像カートリッジに使用頻度を格
    納するための格納手段を備え、 前記駆動手段の起動時の補正値を、前記格納手段に格納
    することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記各駆動手段の起動制御量の総計を
    行う演算演算処理手段と、 前記演算処理手段にて算出した値と総計の規定値とを比
    較する比較手段とを備え、 起動制御を行う際に前記複数の駆動手段の起動制御量の
    合計が規定値より大きくなった場合、複数の駆動手段の
    起動制御量を夫々同じ割合だけ減じた値を正規の起動制
    御量とし、駆動手段の起動制御を行うことを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記格納手段とは、不揮発性のメモリ
    であることを特徴とする請求項11、13又は14記載
    の画像形成装置。
JP2001192411A 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置 Pending JP2003005488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192411A JP2003005488A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192411A JP2003005488A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003005488A true JP2003005488A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19030866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192411A Pending JP2003005488A (ja) 2001-06-26 2001-06-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003005488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156238A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kyocera Mita Corp モータ制御装置及び画像形成装置
JP2008122690A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156238A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kyocera Mita Corp モータ制御装置及び画像形成装置
JP4671850B2 (ja) * 2005-12-07 2011-04-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2008122690A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947772B2 (ja) 画像形成装置
US8310178B2 (en) Motor control apparatus and image forming apparatus
JP5614070B2 (ja) 回転体当接装置及びこれを備えた画像形成装置
CN102236288B (zh) 图像形成设备
US7038404B2 (en) Image forming apparatus
US8120824B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4603785B2 (ja) 画像形成装置
JP2009042375A (ja) 画像形成装置
JP2008178276A (ja) 駆動制御装置および画像形成装置
JP2003005488A (ja) 画像形成装置
JP2006201270A (ja) 画像形成装置
US9158256B2 (en) Image forming apparatus
JP5974519B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、画像形成装置およびモータ制御システム
JP2003215870A (ja) 画像形成装置
JP5335359B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP4873720B2 (ja) ステッピングモータ駆動制御装置およびそれを用いた画像形成装置
JPH08220966A (ja) 画像形成装置の駆動制御装置
US20120008986A1 (en) Image forming apparatus
JP2009098172A (ja) 画像形成装置
JP2010220434A (ja) モータ制御装置
JP2006133289A (ja) 画像形成装置
JP2005309309A (ja) カラー画像形成装置の駆動制御装置
JP2009098171A (ja) 画像形成装置
JP2018010153A (ja) 画像形成装置
JP4039085B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116