JP2003005225A - 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法 - Google Patents

電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2003005225A
JP2003005225A JP2001193749A JP2001193749A JP2003005225A JP 2003005225 A JP2003005225 A JP 2003005225A JP 2001193749 A JP2001193749 A JP 2001193749A JP 2001193749 A JP2001193749 A JP 2001193749A JP 2003005225 A JP2003005225 A JP 2003005225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display
voltage
electrophoretic particles
display electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715906B2 (ja
Inventor
Yojiro Matsuda
陽次郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001193749A priority Critical patent/JP3715906B2/ja
Priority to US10/176,585 priority patent/US6822783B2/en
Publication of JP2003005225A publication Critical patent/JP2003005225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715906B2 publication Critical patent/JP3715906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示品質の悪化を防止する。 【解決手段】 第1表示電極5aが下段面Fに沿うよ
うに配置されると共に、第2表示電極5bが上段面F
に沿うように配置されており、それらの電極の間に、第
1制御電極6aが配置されている。この第1制御電極6
aに印加する電圧が大きい場合には、帯電泳動粒子3の
第1表示電極5aと第2表示電極5bとの間の移動は禁
止され、第1制御電極6aに印加する電圧が小さい場合
には該移動が許容される。ここで、第1制御電極6aが
上述のような位置に配置されているため、表示コントラ
ストを高める等が可能となって表示品質の悪化を防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電泳動粒子を移
動させて表示を行う電気泳動表示装置及びその駆動方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル技術の目覚しい進歩により、個
人が扱うことのできる情報量は飛躍的に増大している。
これにともない、情報の出力手段として、低消費電力か
つ薄型の表示装置の開発が盛んに行われるようになっ
た。中でも液晶表示装置は、こうしたニーズに対応でき
る表示装置として活発な開発が行われ商品化されてい
る。しかしながら、現在の液晶表示装置には、画面を見
る角度や、反射光により画面上の文字が見ずらく、また
光源のちらつき・低輝度等から生じる視覚へ負担が重い
という問題があり、この問題が未だ十分に解決されてい
ない。このため、低消費電力、視覚への負担軽減などの
観点から反射型表示装置が期待されている。
【0003】その一つとして、Harold D. L
ees等により電気泳動表示装置が提案されている(米
国特許USP3612758公報)。
【0004】図27(a) は、その電気泳動表示装置の構
造の一例を示す図であるが、この種の電気泳動表示装置
は、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板1
a,1bと、これらの基板1a,1bの間に充填された
絶縁性液体2と、該絶縁性液体2に分散された多数の着
色帯電泳動粒子3と、それぞれの基板1a,1bに沿う
ように各画素に配置された表示電極15a,15bと、
を備えている。なお、符号7は、画素と画素との間に設
けられた隔壁であって、着色帯電泳動粒子3の他の画素
への移動を防止し、均一表示を維持するために設けられ
たものである。この装置において、着色帯電泳動粒子3
は、正極性又は負極性に帯電されているため、表示電極
15a,15bに印加される電圧の極性に応じていずれ
かの表示電極15a又は15bに吸着されるが、絶縁性
液体2及び着色帯電泳動粒子3はそれぞれ異なる色に着
色されているため、着色帯電泳動粒子3が観察者側の表
示電極15aに吸着されている場合には該粒子3の色が
視認され(図27(b) 参照)、着色帯電泳動粒子3が他
側の表示電極15bに吸着されている場合には絶縁性液
体2の色が視認されることとなる(図27(a) 参照)。
したがって、印加電圧の極性を画素毎に制御することに
よって、様々な画像を表示することができる。以下、こ
のタイプの装置を“上下移動型”とする。
【0005】しかしながら、このような上下移動型の電
気泳動装置では、絶縁性液体2に染料やイオンなどの発
色材を混合しなくてはならず、このような発色材の存在
は、新たな電荷の授受をもたらすために電気泳動動作に
おいて不安定要因として作用しやすく、表示装置として
の性能や寿命、安定性を低下させる場合があった。
【0006】かかる問題を解決するものとして、図28
に示すタイプの電気泳動表示装置(以下“水平移動型電
気泳動表示装置”とする)が特開昭49−5598号公
報や特開昭49−024695号公報や特開平11−2
02804号公報に開示されている。かかる水平移動型
電気泳動表示装置は、所定間隙を開けた状態に配置され
た一対の基板1a,1bと、これらの基板1a,1bの
間に充填された絶縁性液体2と、該絶縁性液体2に分散
された多数の着色帯電泳動粒子3と、各画素に配置され
た一対の表示電極25a,25bと、を備えているが、
一対の表示電極25a,25bは、上述のタイプのよう
に絶縁性液体2を挟み込むように配置されているのでは
なく、一方の基板1bに沿うように並べて配置されてい
る。かかる水平移動型電気泳動表示装置の場合、絶縁性
液体2は透明であれば良くて発色材を混入する必要が無
いため、上述のような問題を回避できる。そして、該装
置においては、一方の表示電極25aは帯電泳動粒子3
と同じ色(例えば、黒色)の着色層で被覆されていて、
他方の表示電極25bは他の色(例えば、白色)の着色
層で被覆されている。着色帯電泳動粒子3は、それらの
表示電極25a,25bへ印加する電圧の極性に応じて
水平に(基板に沿う方向に)移動し、表示電極25a又
は25bに吸着されるが、着色帯電泳動粒子3が表示電
極25aに吸着されている場合には表示電極25bの色
の方が視認され易くなり(図28(a)参照)、着色帯電
泳動粒子3が表示電極25bに吸着されている場合には
画素全体が帯電泳動粒子3と同じ色に視認される(図2
8(b) 参照)。したがって、印加電圧の極性を画素毎に
制御することにより、種々の画像を表示することができ
る。
【0007】ところで、画素がマトリックス状に配置さ
れた表示装置を、電気的にアドレスする方式としては大
別して、アクティブマトリックス方式と単純マトリック
ス方式の2つがある。
【0008】アクティブマトリックス方式では、各画素
それぞれに対して薄膜トランジスタ(TFT)などのス
イッチング素子を形成し、各画素に印加する電圧を画素
ごとに独立に制御する。この方式を用いれば、水平移動
型電気泳動表示装置を、高い表示コントラストで駆動す
ることが可能である。しかしながら一方で、 ・ アクティブマトリックス方式はプロセスコストが高
い ・ 薄膜トランジスタのプロセス温度が高くポリマー基
板上への形成が困難であるといった問題を抱える。この
問題は、低コストでフレキシブルなディスプレイを目指
すペーパーライクディスプレイにおいては特に重要であ
る。これらの問題を解決するために、印刷プロセスが適
用可能なポリマー材料による薄膜トランジスタの形成プ
ロセスや、基板加熱を要しないTFT転写方式によるプ
ロセスが提案されているが、実用化の可能性は未だ未知
数である。
【0009】一方、単純マトリックス方式は、アドレス
のために必要な構成要素がX−Y電極ラインのみである
から低コストであり、ポリマー基板上への形成も容易で
ある。選択画素に対して書き込み電圧を印加する場合
は、選択画素を交点とするX電極ラインとY電極ライン
に対して、書き込み電圧に相当する電圧を印加すればよ
い。ところが、電気泳動表示装置を単純マトリックス方
式により駆動しようとすると、選択された画素の周辺画
素まで一部書き込まれてしまうという現象(いわゆるク
ロストーク現象)が発生し、表示コントラストが著しく
劣化してしまう。これは電気泳動表示装置が、書き込み
電圧に対して明確な閾値特性を持たないために必然的に
発生する問題である。
【0010】このような問題を解決するものとして、原
理的に閾値を持たない電気泳動表示において、一対の表
示電極に加えて制御電極を付加し、それら3電極構造に
よって単純マトリックス駆動を実現する提案がなされて
いる。
【0011】このような3電極構造に関する提案はほと
んどが上下移動型電気泳動表示装置に関してなされたも
のであり、例えば特公昭61−016074号公報(U
SP4203106)がある。
【0012】水平移動型電気泳動表示装置における3電
極構造の提案は唯一、特許公報第02740048号
(USP5345251、特表平8−507154号公
報)においてなされている。但しその公報においては、
絶縁性液体2は透明ではなく着色されていると考えら
れ、前述の特開昭49−5598号公報及び特開平11
−202804号公報及び本発明が対象とする、絶縁性
液体が透明であることを特徴とする水平移動型電気泳動
表示装置とは異なるものである。
【0013】特許公報第02740048号では制御電
極の配置に関して2つの構成(第1の構成及び第2の構
成)が開示されている。第1の構成では、制御電極(グ
リッドライン)は、図29(a) に符号36aで示すよう
に、フェースプレート1bに対して25−116μmの
間隔で対向配置された後方プレート1a上に形成され
る。なお、符号35aは陰極素子を示し、符号35bは
陽極素子を示し、符号27は陽極素子上に形成されたク
ロム層、符号38はクロム層上に形成されたフォトレジ
ストを示す。なお、これらのクロム層37及びフォトレ
ジスト38によって、陰極素子35aと陽極素子35b
の境界に約0.3μmの段差が形成されている。
【0014】また、第2の構成では、制御電極(グリッ
ドライン)は、図29(b) に符号36bで示すように、
フェースプレート1b上の陰極素子35aと陽極素子3
5bとの間に配置されている。
【0015】なお、第1構成、第2構成いずれのタイプ
においても、一画素内には、複数のライン電極が集合し
たフォーク状陰極素子35aと、この陰極素子35aの
各ライン間に配置された複数のライン電極が集合したフ
ォーク状陽極素子35bがフェースプレート1b上に配
置される(図30参照)。図30においては説明の便宜
上、陰極素子35a、陽極素子35bともに1ラインで
構成される場合について示してある。
【0016】次に、図29(a) に示す電気泳動表示装置
(第1構成)の基本動作について、図31に沿って説明
する。帯電泳動粒子3には、黄色で負極性に帯電された
ものを用いた。
【0017】いま、グリッドライン36aに0V、陽極
素子35bに0V、陰極素子35aに約+12Vの電圧
を印加すると、帯電泳動粒子3は陰極素子35aの表面
に移動し、画素は黄色表示状態となる(図31(a) 参
照)。
【0018】次に、グリッドライン36aに0V、陽極
素子35bに+15V、陰極素子35aに0Vの電圧を
印加すると、帯電泳動粒子3は陽極素子35bを覆うよ
うに移動する(図31(b) 参照)。
【0019】さらに、同図(a) の状態の後、グリッドラ
イン36aに書き込み禁止電圧として負電圧を印加する
と、帯電泳動粒子3の陽極素子35bへの移動は阻止さ
れる(同図(c) 参照)。
【0020】一方、第2の構成においては、グリッドラ
イン36bに書き込み禁止電圧を印加した画素では、陰
極素子35aと陽極素子35bとの間における帯電泳動
粒子3の移動(画素書き込み)が禁止され、そのような
書き込み禁止電圧を印加しない画素では、陰極素子35
a及び陽極素子35bに印加する電圧に従って帯電泳動
粒子3が移動して画素書き込みがなされる。なお、この
第2の構成においては、グリッドライン36bを含めた
駆動に関係する全ての構成要素35a,35bが同一プ
レート1b上に配置されるため、両プレート1a,1b
を貼り合わせる工程での位置合わせを簡素化できる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第1及び第2の構成の水平移動型電気泳動装置は、主
に次に述べるような問題点を抱えていた。
【0022】(1) 表示コントラストの低下 第1の構成においては、段差を高くしすぎると、陰極素
子35aと陽極素子35bとの間に電圧を印加しても、
一部の帯電泳動粒子3が段差を越えられずに段差底部に
残留してしまい(図33(a) の符号G1参照)、陽極素
子35bを覆う粒子数が不足して表示コントラストが低
下するという問題があった。このような問題を回避する
には、段差をあまり高くしなければ(例えば帯電泳動粒
子3の直径程度にすれば)良いが、その場合には、段差
による帯電泳動粒子3の移動抑制効果が不十分となって
しまう。そのため、図33(b) に示すようにグリッドラ
イン36aに電圧を印加して帯電泳動粒子3の移動を阻
止しようとしても、一部の帯電泳動粒子3は、符号G2
で示すように段差を越えて移動してしまい、結果として
クロストーク現象を引き起こし表示コントラストが低下
するという重要な問題が発生する。
【0023】(2) 消費電力の増加等 その場合(つまり、図33(b) に示すように、段差が低
い電気泳動表示装置において、グリッドライン36aへ
の印加電圧によって帯電泳動粒子3の移動を阻止しよう
とする場合)でも、グリッドライン36aに印加する電
圧を十分に大きくすることによって、符号G2で示され
るような移動粒子の発生は回避できる。しかし、該印加
電圧を大きくすると、消費電力が増加してしまうという
問題や、素子内の絶縁部材中に高電圧によって注入され
た電荷が電圧除去後も残留し、この残留電荷のもたらす
意図せぬ電界によって帯電泳動粒子3の動作状態が不安
定になる、という新たな問題が発生する。
【0024】(3) 表示コントラストの制限 上述のように段差を低くした場合には、図33(c) に符
号G3で示すように、帯電泳動粒子3が、凹部(陰極素
子35aの部分の凹部)に収容され切れずに陽極素子3
5bの方へ溢れ出てしまい、その結果、表示コントラス
トが低下してしまうという問題があった。
【0025】段差を低くしたままでこのような問題を解
決する方法としては、陰極素子35aの面積を大きくし
て凹部の容積を増加させてやる方法がある。この方法を
採れば、陰極素子と陽極素子との面積比が小さくなって
しまって表示コントラストが低下するという問題があっ
た。
【0026】また、特表平8−507154号公報で開
示された電気泳動表示装置においては、電極構成的に表
示コントラストが制限されてもいる。図30に示すよう
に、フォーク状陰極素子35aとフォーク状陽極素子3
5bとが互いに対向するようにフェースプレート1b上
に同一高さに配置されているが、相互の絶縁のために
は、離間させておく必要がある。そのため、離間させた
分だけ1画素内における素子面積(陰極素子35aを配
置する面積、陽極素子35bを配置する面積)を小さく
せざるを得ず、結果として表示コントラストが低下して
しまうという問題があった。
【0027】(4) 高精細表示装置の製造が困難 また、各フォーク状素子35a,35bが同一平面内に
配置されるような構成では、表示部が高精細になるほ
ど、各素子が細くなるとともに、素子間のギャップ間隔
も細くせざる得なくなる。このため、製造工程におい
て、素子間の電気的ショート部が発生し易く、高精細表
示装置の製造が困難である。
【0028】(5) 一方向書き込みに制限 さらに、特表平8−507154号公報で開示された第
1の構成においては、段差による帯電泳動粒子の移動抑
制効果は下段側から上段側への方向に限定され、上段側
から下段側への移動はむしろ加速される。従って、書き
込み方向は一方向のみに限られ、最初に全画面の帯電泳
動粒子3を下段側に集め全面リセットしたのち、一方向
への書き込みを行なうという駆動法に限定されてしま
う。書き込みを双方向に対して行なうことはできず、画
面の一部のみを選択的に書き換えるような駆動はできな
いという問題があった。
【0029】また、プレート1a,1bをフレキシブル
な材料にて構成する場合、電気泳動表示装置は折り曲げ
ることができる反面、後方プレート1aとフェースプレ
ート1bとの間隙を精度良く保つことが困難である。第
1の構成では、グリッドライン36aと陰極素子35a
等とは互いに異なるプレート1a,1bに形成されてい
て間隙が変動し易く、帯電泳動粒子3の制御性が悪くな
るという問題があった。また、グリッドライン36aと
陰極素子35a等とは互いに異なるプレート1a,1b
に形成されているため、プレート1a,1bの貼り合わ
せ工程においては、グリッドライン36aと陰極素子3
5a等とが対向するように、精度の良い位置合わせが必
要となり、貼り合わせ作業が煩雑になるという問題があ
った。
【0030】これに対して、第2の構成においては、グ
リッドライン36bと陰極素子35a等とは同じプレー
ト1bに配置されていることから上述のような問題が発
生せず、フレキシブルなプラスチック基板をプレートに
用いて、解像度の高い表示装置の実現をすることができ
る。また、プレート貼り合わせ作業も簡素化される。
【0031】しかし、かかる第2構成のものでは、帯電
泳動粒子3は、陰極素子35aと陽極素子35bとの間
の移動こそ禁止されるものの、図32(a) (b) に示すよ
うにグリッドライン36bから遠ざかるように移動して
しまって分布の偏りが発生し、陰極素子35a又は陽極
素子35bの表面に均一に分散されるようには配置され
ず、表示コントラストが著しく低下してしまうという問
題があった。また、図32(a) (b) に示すように、後方
プレート1aの側にまで一旦移動してしまった帯電泳動
粒子3は、グリッドライン36bや陰極素子35a等へ
印加される電圧の極性を変えただけでは後方プレート1
aからは遊離せず、制御不能になってしまうという問題
があった。
【0032】そこで、本発明は、上述した問題を解決す
る電気泳動表示装置及びその駆動方法を提供することを
目的とするものである。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、所定間隙を開けた状態に配置
された第1及び第2基板と、これらの基板の間隙に配置
された絶縁性液体と、該絶縁性液体に分散された複数の
着色帯電泳動粒子と、を備えた電気泳動表示装置におい
て、前記基板の間隙に前記第2基板に沿って段部が配置
されることに基づき、前記絶縁性液体の厚い部分に対向
する下段面と、前記絶縁性液体の薄い部分に対向する上
段面とが各画素に形成され、該下段面に沿うように第1
表示電極が配置され、前記上段面に沿うように第1制御
電極と第2表示電極とが配置され、前記第1制御電極
は、前記第2表示電極と比較して前記第1表示電極に近
接する側に配置され、かつ、前記第1制御電極の電圧を
低くした状態で前記第1表示電極及び前記第2表示電極
の間に電圧を印加することにより前記帯電泳動粒子を前
記第1表示電極又は前記第2表示電極に移動せしめ、前
記第1制御電極の電圧を高くすることにより該移動を禁
止する、ことを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図20を参照し
て、本発明の実施の形態について説明する。
【0035】本発明に係る電気泳動表示装置は、例えば
図1(a)(b)に符号Dで示すように、所定間隙を開けた
状態に配置された第1及び第2基板1a,1bと、これ
らの基板1a,1bの間隙に配置された絶縁性液体2
と、該絶縁性液体2に分散された複数の着色帯電泳動粒
子3と、を備えている。そして、これらの基板1a,1
bの間隙に第2基板1bに沿って段部4が配置されるこ
とに基づき、絶縁性液体2の厚い部分に対向する下段面
と、絶縁性液体2の薄い部分に対向する上段面F
とが各画素Pに形成されている。
【0036】また、下段面Fに沿うように第1表示電
極5aが配置され、上段面Fに沿うように第1制御電
極6aと第2表示電極5bとが配置されている。ここ
で、前記第1制御電極6aは、前記第2表示電極5bと
比較して前記第1表示電極5aに近接する側に配置され
ている。つまり、前記第2基板1b上に段部4が形成さ
れ、その下段に第1表示電極5aが配置され、上段に第
2表示電極5bが配置され、該段部4の中段に第1制御
電極6aが配置されている。
【0037】なお、第1制御電極6aの幅や形状は特に
限定されるものではなく、帯電泳動粒子3の移動を抑制
するような電気的ゲートバリア(詳細は後述)を形成し
うるものであればよい。図1(a)(b)では、第1制御電極
6aは第2表示電極5bとほぼ同様の大きさに形成され
ているが、図2に符号16aで示すように、凹部Eの近
傍にだけ形成されていても良い。
【0038】また、図1に示す電気泳動表示装置D
は、下段面F(すなわち、凹部E)は画素Pのほぼ中
央部に1つだけ配置され、かつ円形に形成されているが
(図3参照)、配置位置・個数や配置形状はこれらのも
のに限定されるものではない。例えば、 ・ 画素の中央部から偏心した位置に形成しても、 ・ 円以外の形状であっても(例えば、図4に符号E1
で示す四角形形状や図5に符号E2で示すストライプ形
状であっても)、 ・ 各画素に2つ以上ずつ形成しても(例えば、図6に
符号E3で示すように2つずつ形成しても、図7に符号
E4で示すように4つずつ形成しても)、良い。
【0039】一方、図1及び図3に示す凹部Eは円柱状
をしているが、帯電泳動粒子3が表示電極5a,5bの
間を移動できるものであれば限定はない。例えば、図8
に符号E5で示すように、入り口の方が底部に比べて狭
くなったような逆テーパ形状であっても、図9に符号E
6で示すように入り口の方が底部に比べて広くなったよ
うなテーパ形状であっても良い。また、図10に示すよ
うに、凹部E7の底部を緩やかな曲面で湾曲させても良
い。
【0040】また、各画素の形状は四角形でなくても、
他の形状(例えば、図11に示す六角形形状)であって
も良い。
【0041】さらに、図1に示す電気泳動表示装置で
は、“第1表示電極5aが占める領域P”の方が“第
2表示電極5bが占める領域P”によって囲まれるよ
うに構成されているが、その関係が逆であっても良い。
すなわち、“第1表示電極が占める領域”を画素周縁部
に形成し“第2表示電極が占める領域”を画素中央部に
配置すると良い。具体的には、“第1表示電極が占める
領域”を環状に配置しても良い。
【0042】ところで、画素サイズが125μm×12
5μmの場合には、帯電泳動粒子3の粒径を0.5〜1
0μmとし、第1基板1aと第2基板1bとの間隙を1
0〜100μmとし、段部4の段差寸法は5〜70μm
程度にすれば良い。一般的には、段部4の段差寸法は、
帯電泳動粒子3の粒径の数倍〜数百倍にすると良い。
【0043】ところで、図12に示すように、前記第1
基板1aの側に第2制御電極6bを配置しても良い。こ
の電極6bは第1基板1aのほぼ全面に形成しておくと
良く、透明にすると良い。なお、このように配置した第
2制御電極6bに適正な電圧を印加した場合には、段部
4の高さ(段差)を泳動粒子径の数十倍程度に高くした
場合であっても帯電泳動粒子3を第1表示電極5aから
第2表示電極5bに円滑に移動させることができ、帯電
泳動粒子3の凹部への残留や、該残留に伴うコントラス
トの低下を防止できる。
【0044】また、これらの電極5a,5b,6a,6
bにはそれぞれ引き回し配線(図示z方向に互いにずれ
る状態で互いに絶縁された状態に配置配置されたもの)
を接続し、それらの引き回し配線を介して各電極5a,
5b,6a,6bに電圧印加手段を接続して電圧を印加
するようにすると良い。
【0045】またさらに、第2表示電極面が、段差構造
の形成する凹部以外の表示部を完全に覆うように形成さ
れてもよい。こうすることで、各電極の引き回し配線が
第2表示電極面により完全に遮蔽され、帯電泳動粒子の
駆動に対する配線からの漏れ電界の影響を防止すること
ができる。電圧によって表示を行う方式である電気泳動
表示装置の場合、配線からの漏れ電界によって、表示劣
化が発生するという大きな問題があった。本発明では、
このような配線からの漏れ電界の遮蔽のため、新たにシ
ールド電極等を設けることなく、表示電極に遮蔽効果を
持たせることができるため、構成のコンパクト化、製造
容易化をおこなうことができる。
【0046】図5、7は、本発明における電気泳動表示
装置の平面図であるが、第2表示電極面が、段差構造の
形成する凹部以外の表示部を完全に覆うように一体に形
成されている。このことによって、第2表示電極の遮蔽
効果により、第1表示電極や第1制御電極の引き回し配
線からの漏れ電界による、帯電泳動粒子の不必要な駆動
(つまり、表示劣化)を防止することができる。このよ
うな遮蔽効果は、本発明の構成上の顕著な特徴である、
階層的な電極配置に由来するものであり、特許公報第0
2740048号に開示されているような、2つの表示
電極が嵌合して配置されてなる従来の構成では不可能で
あり、明らかにことなるものである(図30参照)。
【0047】ところで、本発明に係る電気泳動表示装置
は、第1表示電極5a又は第2表示電極5bを覆う位置
に移動させた帯電泳動粒子3を、絶縁性液体2を介して
視認するものであり、水平移動型である。このため、絶
縁性液体2は、帯電泳動粒子3を視認できる程度に透明
にすると良い。そして、いずれか一方の表示電極5a又
は5bには着色帯電泳動粒子3と同じ色を付し、他方の
表示電極5b又は5aには異なる色を付すと良い。例え
ば、着色帯電泳動粒子3を黒色、第1表示電極5aを黒
色、第2表示電極5bを白色としても良いが、もちろん
これに限られるものではなく、配色の組み合せは自由で
ある。また、カラー表示をしたい場合には、着色帯電泳
動粒子3を黒色、一方の表示電極5a又は5bを黒色、
他方の表示電極5b又は5aを適宜赤・緑・青色とする
と良い。なお、電極に色を付す方法としては、 ・ 電極自体を着色する方法 ・ 電極とは別に着色層を設ける方法 ・ 電極を覆うように形成した絶縁層を利用する方法
(例えば、絶縁層自体の色を利用したり、絶縁層に着色
材料を混ぜ込む方法)、を挙げることができる。
【0048】なお、一方の電極を黒色とし他方の電極を
白色とする場合、それらの面積比は3:7程度にすると
良い。例えば、第1表示電極5aを黒色とし、第2表示
電極5bを白色とする場合、第1表示電極5aが占める
領域Pは画素面積の10〜30%とし、第2表示電極
5bが占める領域Pは画素面積の90〜70%程度に
すると良い。
【0049】その他の構成について説明する。
【0050】各画素の周囲を取り囲むように隔壁部材7
を配置しても良い。これにより、画素間における帯電泳
動粒子3の移動を防止できる。隔壁材料としてはポリマ
ー樹脂を使用すると良い。隔壁形成にはどのような方法
を用いてもよい。例えば、光感光性樹脂層を塗布した後
露光及びウエット現像を行う方法、又は別に作製した障
壁を接着する方法、印刷法によって形成する方法等を用
いることができる。
【0051】また、電極5a,5b,…を覆うように絶
縁層を形成すると良く、絶縁層を形成した場合には、各
電極5a,5b,…から帯電泳動粒子3への電荷注入を
防止できる。この絶縁層に用いる材料としては、薄膜で
もピンホールが形成されにくく、低誘電率の材料、具体
的には、アモルファスフッ素樹脂、高透明ポリイミド、
PET等が好ましい。
【0052】さらに、基板1a,1bには、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)、ポリエーテルサルフォン
(PES)等のポリマーフィルム或いはガラス、石英等
の無機材料を使用することができる。
【0053】第1表示電極5aの材料は、パターニング
可能な導電性材料ならどのようなものを用いてもよい。
第2制御電極6bの材料は、パターニング可能な導電性
材料ならどのようなものを用いても良く、例えばITO
(インジウム・ティン・オキサイド)を用いると良い。
【0054】またさらに、帯電泳動粒子3としては、絶
縁性液体中で正極性又は負極性の良好な帯電特性を示す
材料を用いると良い。例えば、ポリエチレン、ポリスチ
レン等の樹脂を用いると良く、黒色に着色する場合には
それらの樹脂にカーボンなどを混ぜると良い。
【0055】また、絶縁性液体2には、シリコーンオイ
ル、トルエン、キシレン、高純度石油等の無色透明液体
を使用すると良い。
【0056】なお、本実施の形態に係る電気泳動表示装
置では、図3に示すように、図示x方向には複数の走査
電極線X,X,X,…が配置されており、各走査
電極線X,X,X,…は、該方向xに沿って配置
される画素(例えば、P11,P12,P13,…)の
各第1制御電極6aに電気的に接続されている。また、
図示y方向には複数の第1信号電極線YA,YA
YA,…や第2信号電極線YB,YB,YB
…が配置されており、第1信号電極線YA,YA
YA,…は、該方向yに沿って配置される画素(例え
ば、P11,P 21,P31,…)の各第1表示電極5
aに電気的に接続され、第2信号電極線YB,Y
,YB,…は、該方向yに沿って配置される画素
(例えば、P 11,P21,P31,…)の各第2表示
電極5bに電気的に接続されている。なお、この図にお
いては3×3個の画素のみが示されているが、もちろん
これに限られるものではない。
【0057】(製造法の説明)まず第2基板1bに第1
表示電極5aを形成する。
【0058】次いで、段部4、第1制御電極6aおよび
第2表示電極5bを形成する。形成には、蒸着、スパッ
タリング、フォトリソグラフィ、エッチング、めっき
法、モールドあるいは印刷法を用いると良い。例えば、
段部形成材料を基板全面に形成し、その表面に第1制御
電極6aを形成(成膜・パターニング)する。さらにそ
の上に、段部形成材料を形成し、第2表示電極膜、レジ
スト膜を順次全面に形成した後、最上面のレジスト膜を
パターニングする。最後に、最上面のレジストパターン
をマスク層として、第2表示電極膜、段部形成材料を順
次ドライエッチングまたはウエットエッチングすること
によって段部4を形成する。
【0059】その後、基板1a,1bを貼り合わせ、絶
縁性液体2や帯電泳動粒子3を注入する。
【0060】(単純マトリクス駆動方法)以下、本発明
における単純マトリックス駆動法ついて説明する。
【0061】上述した第1制御電極6aの電圧を低くし
た状態で、第1表示電極5a及び第2表示電極5bの間
に電圧を印加する。その印加電圧の極性を画素毎に制御
すると、帯電泳動粒子3はいずれかの電極5a又は5b
に吸着されるが、その作用を利用して画像を表示するこ
とができる。
【0062】そして、第1制御電極6aの電圧を高くす
ると、各画素の表示状態は保持される。
【0063】本実施の形態では、一方の表示電極(例え
ば、第1表示電極5a)から他方の表示電極(例えば、
第2表示電極5b)に対して帯電泳動粒子3を移動させ
るに際し、 ・ 帯電泳動粒子3を一方の表示電極(例えば、第1表
示電極5a)から第1制御電極6aの近傍に移動させる
第一の過程、を実施すると良い。この第一の過程におい
ては、帯電泳動粒子3を正極性に帯電させている場合に
は、 「移動元である表示電極の駆動電圧>第1制御電極6a
の制御電圧>移動先である表示電極の駆動電圧」 とし、帯電泳動粒子3を負極性に帯電させている場合に
は、 「移動元である表示電極の駆動電圧<第1制御電極6a
の制御電圧<移動先である表示電極の駆動電圧」 とすれば良い。そして、図12に示すように第2制御電
極6bを設けている場合には、帯電泳動粒子3を正極性
に帯電させている場合には、 「移動元である表示電極の駆動電圧>第2制御電極6b
の制御電圧>移動先である表示電極の駆動電圧」 とし、帯電泳動粒子3を負極性に帯電させている場合に
は、 「移動元である表示電極の駆動電圧<第2制御電極6b
の制御電圧<移動先である表示電極の駆動電圧」 とすれば良い。
【0064】また、上述した第一の過程を実施した後、 ・ 第一の過程によって第1制御電極6aの近傍に移動
されてきた帯電泳動粒子3を、他方の表示電極(例え
ば、第2表示電極5b)に移動させる第二の過程、を実
施すると良い。この第二の過程においては、帯電泳動粒
子3を正極性に帯電させている場合には、 「第二過程における第1制御電極6aの制御電圧>第一
過程における第1制御電極6aの制御電圧」 とし、帯電泳動粒子3を負極性に帯電させている場合に
は、 「第二過程における第1制御電極6aの制御電圧<第一
過程における第1制御電極6aの制御電圧」 にすると良い。
【0065】書き込み方法については複数のバリエーシ
ョンが考えられる。まず、各電極との配線方式に関して
は、 ・ 各画素の第1制御電極6aが走査電極線に、表示電
極5a,5bが信号電極線に配線される場合と、 ・ 各画素の第1制御電極6aが信号電極線に、表示電
極5a,5bが走査電極線に配線される場合との2通り
がある。また、書き込み方向については、 ・ 最初に画面全体を一方の状態にリセットしたのち、
各走査ラインに書き換えが必要な画素についてのみ一方
向の書き込みをおこなう場合と、 ・ 各走査ラインに白状態・黒状態の双方向に対して書
き込みをおこなう場合、とがある。
【0066】(双方向書き込み)以下、このような駆動
方法の一例(双方向書き込み)を具体的数値を用いて図
13に沿って詳述する。
【0067】いま、図13(a) に示すように、第1制御
電極6aに書き込み許可電圧として制御電圧Vc=0V
を印加している状態で、第1表示電極5aの電圧をVd
1=+20Vとし、第2表示電極5bの電圧をVd2=
−20Vとすると、正極性に帯電されている帯電泳動粒
子3は、第2表示電極5bの側に移動する。
【0068】これに対して、同図(b) に示すように、第
1制御電極6aに書き込み許可電圧として制御電圧Vc
=0Vを印加している状態で、第1表示電極5aの電圧
をVd1=−20Vとし、第2表示電極5bの電圧をV
d2=+20Vとすると、正極性に帯電されている帯電
泳動粒子3は、第1表示電極5aの側に移動する。
【0069】また、帯電泳動粒子3が第1表示電極5a
を覆っている状態で、第1制御電極6aに書き込み禁止
電圧(保持電圧)として制御電圧Vc=+80Vを印加
する。これにより、第1制御電極間(6a,6a間)に
は電気的ゲートバリアが形成され、帯電泳動粒子3の第
2表示電極5bへの移動が禁止される(同図(c)(d)参
照)。さらに、帯電泳動粒子3が第2表示電極5bを覆
っている状態で、第1制御電極6aに書き込み禁止電圧
(保持電圧)として制御電圧Vc=+80Vを印加す
る。これにより、第1制御電極間(6a,6a間)には
電気的ゲートバリアが形成され、帯電泳動粒子3の第1
表示電極5aへの移動が禁止される(同図(e)(f)参
照)。
【0070】(一方向書き込み)では次に、単純マトリ
クス駆動の一例として、図14及び図15を用いて一方
向書き込みについて説明する。ここで、図14は、1つ
の画素を例にとって白状態保持の後に黒反転する場合の
印加電圧や反射率の変化の様子を示すタイミングチャー
ト図であり、同図(a) は、第1表示電極5aに印加され
る駆動電圧Vd1の変化の様子を示す図であり、同図
(b) は、第2表示電極5bに印加される駆動電圧Vd2
の変化の様子を示す図であり、同図(c) は、第1制御電
極6aに印加される制御電圧Vcの変化の様子を示す図
であり、同図(d) は反射率の変化を示す図である。ま
た、図15は、図14のように駆動される場合における
帯電泳動粒子3の移動や電界ベクトルの様子を模式的に
示す図であり、同図(a) は期間0〜Taのときの様子を
示す図であり、同図(b) は期間Ta〜Tbのときの様子
を示す図であり、同図(c) は期間Tb以降のときの様子
を示す図である。なお、ここでは、帯電泳動粒子3の帯
電極性を正極性とし、第1表示電極5aを黒色とし、第
2表示電極5bを白色としている。
【0071】いま、図15(a) に示すように、帯電泳動
粒子3を第1表示電極5aの方に吸着させて凹部E内に
配置している状態で、期間0〜Taにおいて、 駆動電圧Vd1=0V(図14(a) 参照) 駆動電圧Vd2=0V(同図(b) 参照) 制御電圧Vc=+80V(同図(c) 参照) とする。この制御電圧Vcによって、相対向する第1制
御電極6a及び6aの間には電気的ゲートバリアが発生
し、帯電泳動粒子3は、制御電圧Vcによって表示電極
側に押し付けられ凹部Eに封じ込められた状態となる。
このため、外部からは、帯電泳動粒子3よりも第2表示
電極5bの方が明瞭に視認することができ、画素として
は白(反射率70%程度の白表示状態)を表示すること
となる。
【0072】次に、期間Ta〜Tbにおいて、Vd1>
Vc>Vd2となるような電圧、すなわち、 駆動電圧Vd1=+40V(図14(a) 参照) 駆動電圧Vd2=0V(同図(b) 参照) 制御電圧Vc=+10V(同図(c) 参照) とする。これによって、図15(b) に示すように、第1
表示電極5a上にある泳動粒子3を引き上げる上向きの
電界ベクトル(図中の矢印参照)が十分に形成され、全
ての泳動粒子3は高い段差(段部4の段差)を乗り越え
て第2表示電極5bへと移動する。そして、第2表示電
極5bが、黒色の帯電泳動粒子3によって覆われるた
め、画素としては黒色(反射率5%程度の黒表示状態)
を表示することとなる(図14(d) 参照)。またこの電
界は、泳動粒子3の移動に効率よく利用されるように形
成されるため、駆動電圧を低減することができている。
このように本発明の特徴の一つである駆動方法によっ
て、従来構造(特許公報第02740048号)におい
て懸念された、段差が高くなることでおきる段差底部へ
の泳動粒子2の残留はまったく観察されない。
【0073】その後、Tb以降の期間においては、期間
0〜Taと同じ電圧を印加するため、帯電泳動粒子3
は、制御電圧Vc=+80Vによって第2表示電極側に
押し付けられ第1表示電極5aへの移動が禁止されて、
黒表示が保持されることとなる。
【0074】このような一方向書き込みによって複数の
画素を駆動する場合の駆動方法について、図16に沿っ
て説明する。ここで、第1制御電極6aは走査電極線に
接続し、第1表示電極5aは信号電極線に接続し、第2
表示電極5bは接地したとする。
【0075】まず、全ての走査電極線にVc=−10V
を印加し、全ての信号電極線にVd1=−40Vを印加
する。これにより、各画素の帯電泳動粒子3は図16
(a) に示すように凹部Eへと移動し、画面全体は白状態
にリセットされる。
【0076】書き込みは順番に走査電極線を選択しなが
ら行なう。選択期間においては、走査電極線に書き込み
許可電圧としてVc=+10Vを印加し、表示したい画
像データに相当する信号を各信号電極線に印加する。例
えば、黒状態を書き込みたい画素にはVd1=+40V
なる電圧を印加すると、図16(b) に示すように帯電泳
動粒子3は第2表示電極5bを覆うように移動する。ま
た、白状態を保持したい画素(すなわち、同図(a) のよ
うにリセットされた状態を保持したい画素)には、Vd
1=0V,Vc=+10Vの電圧を印加すると良い(同
図(c) 参照)。以上のようにして、選択期間において所
望の画素に対してのみ黒状態への一方向書き込みが行な
われる。
【0077】一方、非選択期間においては、第1制御電
極6aにはVc=+80Vの電圧が印加され、第1制御
電極6a,6aの間には、泳動粒子3の通過を禁止する
電気的ゲートバリアが形成される。この結果、各信号電
極線に黒書き込み信号が印加された状態(同図(d)(f)参
照)、または黒書き込み信号が印加されない状態(同図
(e)(g)参照)のそれぞれにおいて、表示状態が良好に保
持される。
【0078】またこのとき、本発明の構成では表示電極
5a,5bの近傍において、表示電極の垂直方向に泳動
粒子を押さえ込む電界が形成されるために、特表平8−
507154号公報に記載の第2の構成(図32参照)
で問題であったような表示電極面内での泳動粒子3の偏
りや、上基板側への貼りつき等の問題が発生するような
ことはない。
【0079】(高速書き込み動作)次に図17及び図1
8を用いて、高速書き込み動作について説明する。この
高速書き込みは、特表平8−507154号公報で開示
された構成では困難であって、本発明の大きな特徴の一
つである。ここで、図17は、1つの画素を例にとって
白状態保持の後に黒反転する場合の印加電圧や反射率の
変化の様子を示すタイミングチャート図であり、同図
(a) は、第1表示電極5aに印加される駆動電圧Vd1
の変化の様子を示す図であり、同図(b) は、第2表示電
極5bに印加される駆動電圧Vd2の変化の様子を示す
図であり、同図(c) は、第1制御電極6aに印加される
制御電圧Vcの変化の様子を示す図であり、同図(d) は
反射率の変化を示す図である。また、図18は、図17
のように駆動される場合における帯電泳動粒子3の移動
や電界ベクトルの様子を模式的に示す図であり、同図
(a)は期間0〜Taのときの様子を示す図であり、同図
(b) は期間Ta〜Tcのときの様子を示す図であり、同
図(c) は期間Tc〜Tbのときの様子を示す図であり、
同図(d) は期間Tb以降のときの様子を示す図である。
なお、ここでは、帯電泳動粒子3の帯電極性を正極性と
し、第1表示電極5aを黒色とし、第2表示電極5bを
白色としている。
【0080】いま、図18(a) に示すように、帯電泳動
粒子3を第1表示電極5aの方に吸着させて凹部E内に
配置している状態で、期間0〜Taにおいて、 駆動電圧Vd1=0V(図17(a) 参照) 駆動電圧Vd2=0V(同図(b) 参照) 制御電圧Vc=+80V(同図(c) 参照) とする。この制御電圧Vcによって、相対向する第1制
御電極6a及び6aの間には電気的ゲートバリアが発生
し、帯電泳動粒子3は、制御電圧Vcによって表示電極
側に押し付けられ凹部Eに封じ込められた状態となる。
このため、外部からは、帯電泳動粒子3よりも第2表示
電極5bの方が明瞭に視認することができ、画素として
は白(反射率70%程度の白表示状態)を表示すること
となる。
【0081】次に、期間Ta〜Tcにおいて、Vd1>
Vc>Vd2となるような電圧、すなわち、 駆動電圧Vd1=+40V(図17(a) 参照) 駆動電圧Vd2=0V(同図(b) 参照) 制御電圧Vc=+10V(同図(c) 参照) を印加する。これによって、第1表示電極5a上にある
泳動粒子3を引き上げる上向きの電界ベクトル(図18
(b) 中の矢印参照)が形成され、第一段階として全ての
泳動粒子3は第1表示電極5aから第1制御電極6aに
まで引き上げられる。
【0082】このように全ての泳動粒子3が第1制御電
極6aの近傍(或いは第1制御電極6aの上側)にまで
移動するタイミングで、期間Tc〜Tbにおいて、第2
段階として、第1制御電極6aの制御電圧をVc=+8
0Vとする(図17(c) 参照)。この制御電圧によっ
て、泳動粒子3を第2表示電極5bにまで移動せしめる
電界ベクトルが形成され、泳動粒子3の第2表示電極5
bへの移動が加速されて、最終的に全ての泳動粒子が第
2表示電極5bに移動することとなる(図18(c) 参
照)。そして、第2表示電極5bが、黒色の帯電泳動粒
子3によって覆われるため、画素としては黒色(反射率
5%程度の黒表示状態)を表示することとなる(図17
(d) 参照)。
【0083】その後、Tb以降の期間においては、期間
0〜Taと同じ電圧を印加するため、帯電泳動粒子3
は、制御電圧Vc=+80Vによって第2表示電極側に
押し付けられ第1表示電極5aへの移動が禁止されて、
反射率5%程度の黒表示が保持されることとなる(図1
8(d) 参照)。
【0084】以上のような駆動方法により高速書き込み
がおこなわれる。この駆動方法では、図14に示した駆
動方法のようにTa〜Tbの期間(すなわち、帯電泳動
粒子3が第1表示電極5aから第2表示電極5bに移動
する間)ずっと書き込み電圧を印加しているわけではな
く、帯電泳動粒子3が第1表示電極5aから第1制御電
極6aの近傍に移動するTa〜Tcの期間のみ、書き込
み電圧を印加する。このことにより、単純マトリクス駆
動において、高速書き換えを実現することができる。つ
まり、泳動粒子3が制御電極6aの近傍にまで移動し、
その状態で制御電極6aに制御電圧(Vc=+80V)
が印加されてしまえば、泳動粒子3を第2表示電極5b
に押し付ける電界ベクトルが形成されており、その後ど
のような電圧が第1表示電極5aに印加されても、泳動
粒子3は第2表示電極5bに移動する。よって、順番に
走査電極線を選択しながら行なう単純マトリクス駆動に
おいて、1本の走査電極線に費やす書き換え時間を短縮
でき(すなわち、泳動粒子3が第1表示電極5aから第
2表示電極5bに移動するTa〜Tbの期間から、第1
表示電極5aから制御電極6a近傍に移動するTa〜T
cの期間に短縮することができ)、よって本発明の高速
書き込み駆動は、走査電極線の数が大幅に増加する表示
装置の高精細化や大判化において、大きな利点を有する
こととなる。
【0085】(駆動動作)次に、図12に示した電気泳
動表示装置Dの駆動方法について、図19及び図20
に沿って説明する。ここで、図19は、1つの画素を例
にとって白状態保持の後に黒反転する場合の印加電圧や
反射率の変化の様子を示すタイミングチャート図であ
り、同図(a) は第1表示電極5aに印加される駆動電圧
Vd1の変化の様子を示す図であり、同図(b) は、第2
表示電極5bに印加される駆動電圧Vd2の変化の様子
を示す図であり、同図(c) は、第1制御電極6aに印加
される制御電圧Vc1の変化の様子を示す図であり、同
図(d) は、第2制御電極6bに印加される制御電圧Vc
2の変化の様子を示す図であり、同図(e) は反射率の変
化を示す図である。また、図20は、図19のように駆
動される場合における帯電泳動粒子3の移動や電界ベク
トルの様子を模式的に示す図であり、同図(a) は期間0
〜Taのときの様子を示す図であり、同図(b) は期間T
a〜Tbのときの様子を示す図であり、同図(c) は期間
Tb以降のときの様子を示す図である。ここでは、帯電
泳動粒子3の帯電極性を正極性とし、第1表示電極5a
を黒色とし、第2表示電極5bを白色としている。な
お、全期間において、第2表示電極5bは接地し(すな
わち、図19(b) においてVd2=0V)、第2制御電
極6bにはVc2=+10Vを印加した(図19(d) 参
照)。
【0086】本駆動法では一方向書き込みを行うため、
初期動作として全面リセットを行う。
【0087】いま、図20(a) に示すように、帯電泳動
粒子3を第1表示電極5aの方に吸着させて凹部E内に
配置している状態で、期間0〜Taにおいて、 駆動電圧Vd1=0V(図19(a) 参照) 駆動電圧Vd2=0V(同図(b) 参照) 制御電圧Vc1=+80V(同図(c) 参照) 制御電圧Vc2=+20V(同図(d) 参照) とする。この制御電圧Vc1によって、相対向する第1
制御電極6a及び6aの間には電気的ゲートバリアが発
生し、帯電泳動粒子3は、制御電圧Vc1によって表示
電極側に押し付けられ凹部Eに封じ込められた状態とな
る。このため、外部からは、帯電泳動粒子3よりも第2
表示電極5bの方が明瞭に視認することができ、画素と
しては白(反射率70%程度の白表示状態)を表示する
こととなる。
【0088】次に、期間Ta〜Tbにおいて、Vd1>
Vc1>Vd2及びVd1>Vc2>Vd2となるよう
な電圧、すなわち、 駆動電圧Vd1=+40V(図19(a) 参照) 駆動電圧Vd2=0V(同図(b) 参照) 制御電圧Vc1=+10V(同図(c) 参照) 制御電圧Vc2=+20V(同図(d) 参照) を印加する。Vd1>Vc1>Vd2の条件により、図
20(b) に示すように、第1表示電極5a上にある泳動
粒子3を引き上げる上向きの電界ベクトル(図中の矢印
参照)が形成される。またさらにそれをサポートする役
割として、第2制御電極6bにVd1>Vc2>Vd2
の条件を満たす定常電圧を印加することで、泳動粒子3
を引き上げる上向きの電界ベクトルが十分に形成される
ことになる。これにより、全ての泳動粒子3は高い段差
(段部4の段差)を乗り越えて第2表示電極5bへと移
動する。よって、段部4が泳動粒子径の数十倍という非
常に高い構成となった場合にも、凹部Eへの帯電泳動粒
子3の残留が発生するようなことはない。
【0089】その後、Tb以降の期間においては、期間
0〜Taと同じ電圧を印加するため、帯電泳動粒子3
は、制御電圧Vc1=+80VとVc2=+20Vとに
よって第2表示電極側に押し付けられ第1表示電極5a
への移動が禁止されて、反射率5%程度の黒表示が保持
されることとなる。
【0090】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0091】本発明の構成上の顕著な特徴は、第1表示
電極5aが下段面Fに沿うように配置されると共に、
第2表示電極5bが上段面Fに沿うように配置されて
おり、それらの電極の間に第1制御電極6aが配置され
ていることにある。このような階層的な電極の配置によ
り、従来の電気泳動表示装置(すなわち、特表平8−5
07154号公報に開示された電気泳動表示装置)の問
題点を解決し、以下のような効果を奏する。
【0092】(1) 表示コントラストを高くできる(安
定した表示コントラストの実現)。従来の電気泳動表示
装置では、図33(a) に符号G1で示すように、段差を
高くしすぎると、一部の帯電泳動粒子3が段差を越えら
れずに段差底部に残留してしまい、表示コントラストが
低下するという問題があった。
【0093】本発明に係る電気泳動表示装置において
は、表示装置の書き換え期間において、下段面Fに配
置された第1表示電極5aと上段面Fに配置された第
2表示電極5bとの間を、全ての帯電泳動粒子3が(残
留することなく)移動される必要がある。本発明では、
これらの表示電極5a,5bの間に第1制御電極6aが
配置されているため、該電極6aに適切な電圧を適切な
タイミングで印加することによって、段部4が高くても
帯電泳動粒子3の円滑な移動を実現でき、下段面F
の粒子残留を回避できる。したがって、表示コントラス
トが低下してしまうような問題は発生しない。
【0094】また、段差を低くする必要はないため、段
差による帯電泳動粒子3の移動抑制効果を十分に保持す
ることができる。したがって、図33(b) に符号G2で
示すような、帯電泳動粒子3の移動も阻止できる。
【0095】水平移動型電気泳動装置において、クロス
トーク現象などの見られない、安定した表示コントラス
トが得られる単純マトリックス駆動が実現された。これ
は新規な構成と駆動方法によって、従来問題であった、
選択画素での泳動粒子の書き込み不良や、非選択画素で
の泳動粒子のホールド不良によるクロストークの発生
を、ほぼ完全に抑えこめたことによる。
【0096】(2) 消費電力を低減できる。従来装置で
は、段差を低くした場合には、帯電泳動粒子3の移動阻
止のためにグリッドライン36aに印加する電圧を大き
くする必要があった。
【0097】本発明によれば、第1制御電極6a,6a
によって形成される電気的ゲートバリアにより、泳動粒
子3の移動を効果的に制御できるようになったため、該
制御電極6aに印加する電圧を小さくできる(駆動電圧
の低減)。
【0098】つまり、本発明の構成においては、段差上
部の第2表示電極5bと段差下部の第1表示電極5aと
の間を泳動粒子3が移動することとなり、このとき全て
の泳動粒子3が、段差中段の制御電極6a,6aの間を
通過することとなる。このため、この制御電極6aに印
加される比較的低い電圧によって形成される電気的ゲー
トバリアによって、泳動粒子3の移動を効果的に制御す
ることができる。このため、制御電圧の低減を実現でき
る。
【0099】また、特表平8−507154号公報で開
示された電気泳動表示装置のように、第1表示電極と第
2表示電極(すなわち、陰極素子35aと陽極素子35
b)が同一平面内に対向するように平行配置される場
合、泳動粒子3を平行に移動させるような電界の他に垂
直方向の電界も形成され、印加される電圧の有効利用の
点では不利であった。これに対して、本発明のように、
第1表示電極5aと第2表示電極5bとが垂直配置され
るような構成の場合、形成される垂直方向の電界を、泳
動粒子3の表示電極間の移動に有効に利用することが可
能となり、結果として書き換え電圧の低減を実現するこ
とができる。
【0100】(3) 表示コントラストの向上が実現さ
れた。本発明によれば、段部4の段差を十分に高く設定
できるため、全ての泳動粒子3を凹部E内に収納するこ
とが可能となる。したがって、第1表示電極5aの面積
を小さくして、第1表示電極5aと第2表示電極5bと
の面積比を大きく設定でき、その分、コントラストを大
幅に高めることができる。
【0101】一方、特表平8−507154号公報で開
示された電気泳動表示装置においては、絶縁のために陰
極素子35aと陽極素子35bとを離間させておく必要
があったため、その離間分だけ、陰極素子35aを配置
する面積(或いは陽極素子35bを配置する面積)を小
さくせざるを得ず、結果として表示コントラストが低下
してしまうという問題があった。
【0102】しかし、本発明によれば、第1表示電極5
aと第2表示電極5bとは異なる高さ(面内垂直方向の
階層的な電極配置)で配置されているため、面内水平方
向に各電極間の絶縁をとるためのギャップを設定する必
要がない。したがって、従来装置と比べて表示コントラ
ストを高く設定できる。
【0103】第2表示電極がライン電極のときは、この
ライン電極間のギャップ間隔の分、コントラストを損し
てしまうが、この位置に隔壁7を配置することによっ
て、このギャップ間隔を有効に利用している。また、第
2表示電極がライン電極でなく、全面ベタ電極のとき、
表示コントラストを最大とすることができる。しかしこ
の場合、第2表示電極の電圧を各画素で変えることがで
きないため、双方向書き込み駆動をすることはできず、
一方向書き込み駆動に限定されてしまう。(この書き込
み駆動の詳細については後述する)
【0104】(4) 高精細表示装置の製造が容易とな
った。従来のように各フォーク状素子35a,35bが
同一平面内に配置されるような構成では、表示部が高精
細になるほど、各素子が細くなるとともに、素子間のギ
ャップ間隔も細くせざる得なくなる。このため、製造工
程において、素子間の電気的ショート部が発生し易く、
高精細表示装置の製造が困難であった。
【0105】これに対して、本発明のように階層的な電
極配置とすることで、表示部が高精細となっても、各電
極の絶縁は段部4の垂直方向に十分とれるため、高精細
な表示装置の作製が容易となる。
【0106】本実施の形態によれば、第1制御電極6a
や各表示電極5a,5bはいずれも第2基板1bの側に
配置されていることから、上述した第1構成の電気泳動
表示装置(図29(a) 参照)と違い、基板間隙が多少変
動しても表示品質が悪くなることはない。したがって、
基板1a,1bにフレキシブルな材料を用いることがで
きるとともに、製造工程にて基板1a,1bの位置合わ
せを簡略化できて製造を簡単にできる(基板貼り合わせ
作業の簡素化)。
【0107】(5) 双方向書き込み駆動が可能になっ
た。本発明の構成においては、泳動粒子3を、段差下部
の第1表示電極5aと段差上部の第2表示電極5bとの
間で移動させることによって表示の書き換えをおこな
う。このとき全ての泳動粒子3が、段差中段の制御電極
6aの間を通過することとなる。このため、この制御電
極6aに印加される電気的ゲートバリアによって、上段
から下段、下段から上段の双方向において泳動粒子3の
移動を阻止することができる。これにより、双方向書き
込みが可能となり、画面の一部のみを選択的に書き換え
るような駆動が実現できる。
【0108】このため、初期全面リセットの必要がな
く、また表示画面の一部分のみを書き換える部分書き換
え駆動ができるようになった。
【0109】(6) 高速書き込み駆動が可能となっ
た。このため、表示装置の高精細化や大判化による走査
ライン数の増加に対しても、単純マトリクス駆動により
高速アドレス可能な電気泳動表示装置を提供することが
できるようになった。
【0110】(7) その他 本発明によれば、第1制御電極6aが表示電極5a,5
bの間に配置されているため、図32(a) (b) に示した
ような帯電泳動粒子の偏りを防止でき、適正な表示がで
きる。
【0111】本発明によれば、第2表示電極面が、段差
構造の形成する凹部以外の表示部を覆うように形成され
てなるため、第2表示電極による遮蔽効果により、引き
回し配線からの漏れ電界による表示劣化を防止すること
ができる。
【0112】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0113】(実施例1)本実施例では、図1及び図3
に示す構成の電気泳動表示装置を作製し、双方向書き込
みによる単純マトリックス駆動を行なった。なお、図3
では3×3の画素のみを示すが、実際に作製した表示装
置の画素数は20×20とした。また、一画素サイズは
120μm×120μmとし、第1表示電極5aが占め
る領域Pは画素面積の30%とし、第2表示電極5b
が占める領域Pは画素面積の70%とした(面積比は
3:7)。
【0114】次に、本実施例に係る電気泳動表示装置の
製造方法について説明する。
【0115】第2基板としての厚さ200μmのPET
フィルム1bに、Alを成膜しフォトリソグラフィーお
よびウエットエッチングによりパターニングして第1表
示電極5aを形成した。その電極の表面には暗黒色の着
色層を形成した。
【0116】次に、20μmの厚さのエポキシ樹脂にて
段部4を形成し、その上面には、Alを成膜しフォトリ
ソグラフィーおよびウエットエッチングによりパターニ
ングして第1制御電極6aを形成した。この第1制御電
極6aを覆うように4μmの膜厚のエポキシ樹脂を塗布
して段部を形成し、その表面には、Alを成膜しフォト
リソグラフィーおよびウエットエッチングによりパター
ニングして第2表示電極5bを形成した。
【0117】最後に、第2表示電極5bをマスクとし
て、Oガスによる反応性ドライエッチングにより段部
材料であるエポキシ樹脂をエッチングし、段部4を形成
した。この結果、高さ24μmの段部4に第2表示電極
5bが配置され、さらにその4μm下の層に、第1制御
電極6aが配置され、そのさらに20μm下の層に第1
表示電極5aが配置された構造体が形成された。次に、
アルミナなどの白色顔料を分散させたアクリル樹脂から
なる絶縁着色層を全面に形成した。
【0118】また、第1基板としての厚さ200μmの
PETフィルム1aには、光感光性エポキシ樹脂を塗布
した後、露光及びウエット現像を行うことによって50
μm高さの隔壁7を各画素の境界部分に形成した。そし
て、形成された隔壁内に絶縁性液体2及び黒色帯電泳動
粒子3を充填した。絶縁性液体2としては、シリコーン
オイルを使用した。黒色帯電泳動粒子3としては、ポリ
スチレンとカーボンの混合物で、平均粒径2μmのもの
を使用した。シリコーンオイル中での泳動粒子3の極性
は正帯電を示した。次に、第1基板1aと第2基板1b
との接着面に熱融着性の接着層パターンを形成し、第2
基板1bの隔壁上に、位置合わせを行ないながら第1基
板1aを置き、熱をかけて張り合わせシート状の表示パ
ネルを完成した。この表示パネルに不図示の電圧印加回
路を接続して駆動特性を評価した。
【0119】以下、本実施例における駆動方法の説明を
行なう。
【0120】本実施例においては、図21に示すように
信号を印加し、図22に示すような表示をした。ここ
で、図21は、市松模様を表示している3×3の画素を
順次反転させていく場合の印加電圧を示すタイミングチ
ャート図であり、符号X,X ,Xは、各走査ライ
ン(走査電極線)X,X,Xを介して第1制御電
極6aに印加される信号を示し、符号YA,YA
YAは、各第1信号ライン(第1信号電極線)Y
,YA,YAを介して各第1表示電極5aに印
加される信号を示し、符号YB,YB,YBは、
各第2信号ライン(第2信号電極線)YB,YB
YBを介して各第2表示電極5bに印加される信号を
示す。本実施例では、1走査ライン選択期間(0〜T
0、T0〜T1、T1〜T2、 T2〜T3)を50m
secに設定した。また、図22は、図21のように駆
動される場合における表示状態を示す図であり、同図
(a) は期間T0のもの、同図(b) は期間T1のもの、同
図(c) は期間T2のもの、同図(d)は期間T3のものを
示す図である。本実施例においては双方向への書き込み
が可能であるので、実施例2と異なり、初期動作として
全面リセットをする必要はない。初期表示パターンとし
て図22(a) に示すパターンを与えたとする。
【0121】期間T0〜T1において、選択走査ライン
であるXに対しては書き込み許可信号V=0Vを印
加し、非選択走査ラインであるX、Xに対しては書
き込み禁止信号V=+80Vを印加する。そして、画
素P11,P13に相当する第1信号ラインYA、Y
および第2信号ラインYB、YBにそれぞれに
白表示書き込みパルスとしてVd1=−20V、Vd2
=+20Vを印加し、画素P12に相当する第1信号ラ
インYAおよび第2信号ラインYBにそれぞれに黒
表示書き込みパルスとして、Vd1=+20V、Vd2
=−20Vを印加した。その結果、選択走査ラインX
の全ての画素が書き換えられ反転表示され、また非選択
走査ラインX、Xにおける各画素では初期表示状態
が保持された(図22(b) 参照)。
【0122】以下、期間T1〜T2、T2〜T3におい
て同様の駆動を行なった結果、目的の反転表示パターン
が良好なコントラストで得られた。得られた表示には、
クロストーク現象、及び泳動粒子の移動不良、保持不良
によるコントラストの劣化は一切認められず、白表示と
黒表示の平均的なコントラストは10:1程度の高い値
を示した。
【0123】(実施例2)本実施例では、図1に示す電
気泳動表示装置を作製し、一方向書き込みによる単純マ
トリックス駆動を行った。
【0124】なお、表示装置の画素数は20×20と
し、一画素サイズは120μm×120μmとし、第1
表示電極5aと第2表示電極5bとの面積比は2:8と
した。
【0125】次に、本実施例に係る電気泳動表示装置の
製造方法について説明する。
【0126】第2基板としての厚さ180μmのPES
フィルム1bの全面に、アルミナなどの白色顔料を分散
させたアクリル樹脂からなる絶縁着色層を形成した。次
に、暗黒色の炭化チタン膜を成膜し、フォトリソグラフ
ィー及びドライエッチングによりパターニングし、第1
表示電極5aを形成した。
【0127】次に、30μmの厚さの透明エポキシ樹脂
にて段部4を形成し、その上面には、ITO薄膜をマグ
ネトロンスパッタ法によって低温成膜したのちフォトリ
ソグラフィーおよびウエットエッチングによりパターニ
ングして第1制御電極6aを形成した。この第1制御電
極6aを覆うように5μmの膜厚のエポキシ樹脂を塗布
して段部を形成し、その表面には、ITO薄膜をマグネ
トロンスパッタ法によって低温成膜したのちフォトリソ
グラフィーおよびウエットエッチングによりパターニン
グして第2表示電極5bを形成した。なお、この第2表
示電極5bは、実施例1のように各画素毎に別体で形成
するのではなくて、基板1bのほぼ全面に沿うように形
成し、各画素共通とした。
【0128】最後に、第2表示電極5bをマスクとし
て、Oガスによる反応性ドライエッチングにより段部
材料であるエポキシ樹脂をエッチングし、段部4を形成
した。この結果、高さ35μmの段部4に第2表示電極
5bが配置され、さらにその5μm下の層に、第1制御
電極6aが配置され、そのさらに30μm下の層に第1
表示電極5aが配置された構造体が形成された。次に、
アクリル樹脂からなる透明絶縁層をスピンコートにより
全面に形成した。その他の構成や製造方法は実施例1と
同様とした。
【0129】以下、本実施例で実施した駆動方法を、図
23及び図24に沿って説明する。ここで、図23は、
白保持状態にある3×3の画素を適宜黒反転させていく
場合の印加電圧を示すタイミングチャート図であり、符
号X,X,Xは、各走査ライン(走査電極線)X
,X,Xを介して第1制御電極6aに印加される
信号を示し、符号YA,YA,YAは、各信号ラ
インYA,YA,YAを介して各第1表示電極5
aに印加される信号を示し、符号YBは第2表示電極5
bに印加される信号を示す。本実施例では、1走査ライ
ン選択期間(0〜T0、T0〜T1、 T1〜T2、
T2〜T3)を50msecに設定した。またさらに、
図24は、図23のように駆動される場合における表示
状態を示す図であり、同図(a) は期間T0のもの、同図
(b) は期間T1のもの、同図(c)は期間T2のもの、同
図(d) は期間T3のものを示す図である。本実施例にお
いては、全期間において、第2表示電極5bは接地した
(図23においてYB=0)。
【0130】本実施例では一方向書き込みを行うため、
初期動作として全面リセットを行った。具体的には、図
23の期間0〜T0に示すように、全走査ラインX
,Xを介して第1制御電極6aには−10Vの電
圧を印加し、各信号ラインYA,YA,YAを介
して各第1表示電極5aには−40Vの電圧を印加し
た。これにより、全画素は白リセットされて、その表示
状態は図24(a) に示すようになる。
【0131】次の期間T0〜T1では、1行目の真中の
画素P12だけを黒反転させた。具体的には、1本目の
選択走査ラインXにはVc=+10Vの電圧を印加
し、他の非選択走査ラインX,XにはVc=+80
Vの電圧を印加した。そして、真中の信号ラインYA
にはVd1=+40Vの電圧を印加し、他の信号ライン
YA、YAの電圧はVd1=0Vとした。これによ
り、1行目の真中の画素P12だけが黒反転されて、そ
の表示状態は図24(b) に示すようになる。つまり、黒
反転される画素では、第1表示電極5aの電圧Vd1=
+40V、第1制御電極6aの電圧Vc=+10Vとさ
れ、第2表示電極5bの電圧Vd2=0Vとされる。
【0132】次の期間T1〜T2では2行目の両端の画
素P21,P23を黒反転させ、期間T2〜T3では3
行目の真中の画素P32を黒反転させた。
【0133】なお、表示状態を保持するには、第1制御
電極6aの電圧をVc=+80Vにすれば良い。
【0134】本実施例によれば、目的の反転表示パター
ンが良好なコントラストで得られた。得られた表示に
は、クロストーク現象、及び泳動粒子の移動不良、保持
不良によるコントラストの劣化は一切認められず、白表
示と黒表示の平均的なコントラストは12:1程度の高
い値を示した。
【0135】(実施例3)本実施例では、図1に示す電
気泳動表示装置を作製し、一方向書き込みによる高速書
き込み単純マトリックス駆動を行なった。なお、表示装
置の画素数は20×20とし、一画素サイズは120μ
m×120μmとし、第1表示電極5aと第2表示電極
5bとの面積比は3:7とした。
【0136】本実施例においては、第1表示電極5aや
第2表示電極5bや第1制御電極6aや凹部E2を図5
に示す形状とした。その他の構成や製造方法は実施例1
と同様とした。
【0137】以下、本実施例で実施した駆動方法を、図
25及び図26に沿って説明する。ここで、図25は、
白保持状態にある3×3の画素を適宜黒反転させていく
場合の印加電圧を示すタイミングチャート図であり、符
号X,X,Xは、各走査ライン(走査電極線)X
,X,Xを介して第1制御電極6aに印加される
信号Vcを示し、符号YA,YA,YAは、各信
号ラインYA,YA ,YAを介して各第1表示電
極5aに印加される信号Vd1を示し、符号YBは第2
表示電極5bに印加される信号Vd2を示す。本実施例
では、1走査ライン選択期間(t0〜t1、t1〜t
2、t2〜t3)を25msecに設定した。また、図
26、図25のように駆動される場合における表示状態
を示す図であり、同図(a) は時刻t0のもの、同図(b)
は時刻t1のもの、同図(c) は時刻t2のもの、同図
(d) は時刻t3のもの、同図(e) は時刻t4のものを示
す図である。本実施例においては、全期間において、第
2表示電極5bは接地した(図25においてYB=
0)。
【0138】本実施例では一方向書き込みを行うため、
実施例2と同様の電圧印加によって、初期動作として全
面リセットを行った。すなわち、図25の期間0〜t0
に示すように、全走査ラインX,X,Xを介して
第1制御電極6aには−10Vの電圧を印加し、各信号
ラインYA,YA,YAを介して各第1表示電極
5aには−40Vの電圧を印加した。これにより、全画
素は白リセットされて、その表示状態は図26(a) に示
すようになる。
【0139】次の期間t0〜t1では、1行目の真中の
画素P12だけを黒反転させた。具体的には、1本目の
選択走査ラインXにはVc=+10Vの電圧を印加
し、他の非選択走査ラインX,XにはVc=+80
Vの電圧を印加した。そして、真中の信号ラインYA
にはVd1=+40Vの電圧を印加し、他の信号ライン
YA、YAの電圧はVd1=0Vとした。これによ
り、1行目の真中の画素P12においては帯電泳動粒子
3は図18(b) の位置に移動し(灰色表示され)、その
表示状態は図26(b) に示すようになる。
【0140】次の期間t1〜t2では、1本目の走査ラ
インXの電圧Vcを+10Vから+80Vに切り替
え、真中の信号ラインYAの電圧Vd1を+40Vか
ら0Vに切り替えた。これにより、1行目の真中の画素
12においては制御電圧Vc=+80Vにより泳動粒
子3の第2表示電極5bへの移動が加速され(図18
(c) 参照)、黒表示がなされる。そして、2本目の選択
走査ラインXの電圧Vcを+80Vから+10Vに切
り替え、1本目と3本目の信号ラインYA、YA
電圧はVd1=+40Vとした。これにより、2行目の
両端の画素P21,P23においては帯電泳動粒子3は
図18(b) の位置に移動し、灰色表示がなされる。真中
の信号ラインYAの電圧Vd1は0Vとし、真中の画
素P24においては白状態を保持した。なお、3本目の
走査ラインXの電圧は+80Vのままとし、書き換え
は行わなかった。その結果、表示状態は図26(c) のよ
うになった。
【0141】以下、期間t2〜t3、t3〜t4におい
て選択画素パターンに従って同様の駆動を行なった結
果、目的の表示パターンが良好なコントラストで得られ
た。なお期間t3〜t4は、最後の選択ラインX上の
画素P32において泳動粒子3が制御電極6aから第2
表示電極5b上に移動する期間である。得られた表示に
は、クロストーク現象、及び泳動粒子の移動不良、保持
不良によるコントラストの劣化は一切認められず、白表
示と黒表示の平均的なコントラストは10:1程度の高
い値を示した。また、実施例1、2と比べて、1ライン
に費やす選択期間が50msecから25msecに短
縮することができ、高速書き込みを実現できた。
【0142】
【発明の効果】本発明によれば、表示電極の間に第1制
御電極が配置されているため、該制御電極に適切な電圧
を適切なタイミングで印加することによって、段部が高
くても帯電泳動粒子の円滑な移動を実現でき、下段面へ
の粒子残留を回避できる。したがって、表示コントラス
トが低下してしまうような問題は発生しない。
【0143】また、本発明によれば、第1制御電極によ
って形成される電気的ゲートバリアにより、泳動粒子の
移動を効果的に制御できるようになったため、該制御電
極に印加する電圧を小さくできる。
【0144】本発明によれば、段部の段差を十分に高く
設定できるため、全ての泳動粒子を凹部内に収納するこ
とが可能となる。したがって、第1表示電極の面積を小
さくして、第1表示電極と第2表示電極との面積比を大
きく設定でき、その分、コントラストを大幅に高めるこ
とができる。
【0145】本発明によれば、階層的な電極配置とする
ことで、表示部が高精細となっても、各電極の絶縁は段
部の垂直方向に十分とれるため、高精細な表示装置の作
製が容易となる。
【0146】本発明によれば、双方向書き込みや高速書
き込みが可能となる。
【0147】本発明によれば、引き回し配線からの漏れ
電界による表示劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の一例を
示す図。
【図2】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の他の例
を示す図。
【図3】本発明に係る電気泳動表示装置の配線の一例を
示す回路図。
【図4】凹部の他の例を示す図。
【図5】凹部の他の例を示す図。
【図6】凹部の他の例を示す図。
【図7】凹部の他の例を示す図。
【図8】凹部の他の例を示す図。
【図9】凹部の他の例を示す図。
【図10】凹部の他の例を示す図。
【図11】画素の他の形状を示す図。
【図12】本発明に係る電気泳動表示装置の構造の他の
例を示す図。
【図13】双方向書き込みの場合における帯電泳動粒子
3の移動や電界ベクトルの様子を模式的に示す図。
【図14】1つの画素を例にとって白状態保持の後に黒
反転する場合の印加電圧や反射率の変化の様子を示すタ
イミングチャート図。
【図15】図14のように駆動される場合における帯電
泳動粒子3の移動や電界ベクトルの様子を模式的に示す
図。
【図16】一方向書き込みの場合における帯電泳動粒子
3の移動や電界ベクトルの様子を模式的に示す図。
【図17】1つの画素を例にとって白状態保持の後に黒
反転する場合の印加電圧や反射率の変化の様子を示すタ
イミングチャート図。
【図18】図17のように駆動される場合における帯電
泳動粒子3の移動や電界ベクトルの様子を模式的に示す
図。
【図19】1つの画素を例にとって白状態保持の後に黒
反転する場合の印加電圧や反射率の変化の様子を示すタ
イミングチャート図。
【図20】図19のように駆動される場合における帯電
泳動粒子3の移動や電界ベクトルの様子を模式的に示す
図。
【図21】市松模様を表示している3×3の画素を順次
反転させていく場合の印加電圧を示すタイミングチャー
ト図。
【図22】図21のように駆動される場合における表示
状態を示す図。
【図23】白保持状態にある3×3の画素を適宜黒反転
させていく場合の印加電圧を示すタイミングチャート
図。
【図24】図23のように駆動される場合における表示
状態を示す図。
【図25】白保持状態にある3×3の画素を適宜黒反転
させていく場合の印加電圧を示すタイミングチャート
図。
【図26】図25のように駆動される場合における表示
状態を示す図。
【図27】電気泳動表示装置の従来構造の一例を示す
図。
【図28】電気泳動表示装置の従来構造の他の例を示す
図。
【図29】電気泳動表示装置の従来構造の他の例を示す
図。
【図30】陰極素子や陽極素子の配置形状を示す図。
【図31】従来の電気泳動表示装置の作用を説明するた
めの図。
【図32】従来の電気泳動表示装置における問題点を説
明するための図。
【図33】従来の電気泳動表示装置における問題点を説
明するための図。
【符号の説明】
1a,1b 第1及び第2基板 2 絶縁性液体 3 着色帯電泳動粒子 4 段部 5a 第1表示電極 5b 第2表示電極 6a 第1制御電極 6b 第2制御電極 D 電気泳動表示装置 D 電気泳動表示装置 D 電気泳動表示装置 F 下段面 F 上段面 P11,P12,… 画素

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隙を開けた状態に配置された第1
    及び第2基板と、これらの基板の間隙に配置された絶縁
    性液体と、該絶縁性液体に分散された複数の着色帯電泳
    動粒子と、を備えた電気泳動表示装置において、 前記基板の間隙に前記第2基板に沿って段部が配置され
    ることに基づき、前記絶縁性液体の厚い部分に対向する
    下段面と、前記絶縁性液体の薄い部分に対向する上段面
    とが各画素に形成され、 該下段面に沿うように第1表示電極が配置され、前記上
    段面に沿うように第1制御電極と第2表示電極とが配置
    され、 前記第1制御電極は、前記第2表示電極と比較して前記
    第1表示電極に近接する側に配置され、かつ、 前記第1制御電極の電圧を低くした状態で前記第1表示
    電極及び前記第2表示電極の間に電圧を印加することに
    より前記帯電泳動粒子を前記第1表示電極又は前記第2
    表示電極に移動せしめ、前記第1制御電極の電圧を高く
    することにより該移動を禁止する、 ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 【請求項2】 前記段部の段差寸法は、前記帯電泳動粒
    子の粒径の数倍〜数百倍である、 ことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1基板の側に第2制御電極を配置
    した、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気泳動表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第2表示電極の面が、前記段差構造
    の形成する凹部以外の表示部を覆うように形成され、各
    電極の引き回し配線が、前記帯電泳動粒子の存在する領
    域に電気的な影響を及ぼさないように遮蔽されてなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    電気泳動表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第2表示電極は、一体に形成されて
    なることを特徴とする請求項4記載の電気泳動表示装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    電気泳動表示装置を駆動する電気泳動表示装置の駆動方
    法において、 前記帯電泳動粒子を一方の表示電極から前記第1制御電
    極の近傍に移動させる第一の過程と、該第一の過程によ
    って第1制御電極の近傍に移動されてきた帯電泳動粒子
    を他方の表示電極に移動させる第二の過程と、を実施す
    ることにより、前記帯電泳動粒子を一方の表示電極から
    他方の表示電極に移動させる、 ことを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記第一の過程においては、前記帯電泳
    動粒子を正極性に帯電させている場合には、 移動元である表示電極の駆動電圧>第1制御電極の制御
    電圧>移動先である表示電極の駆動電圧とし、前記帯電
    泳動粒子を負極性に帯電させている場合には、移動元で
    ある表示電極の駆動電圧<第1制御電極の制御電圧<移
    動先である表示電極の駆動電圧とする、 ことを特徴とする請求項6に記載の電気泳動表示装置の
    駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記帯電泳動粒子を正極性に帯電させて
    いる場合には、移動元である表示電極の駆動電圧>第2
    制御電極の制御電圧>移動先である表示電極の駆動電圧
    とし、前記帯電泳動粒子を負極性に帯電させている場合
    には、移動元である表示電極の駆動電圧<第2制御電極
    の制御電圧<移動先である表示電極の駆動電圧とする、 ことを特徴とする請求項7に記載の電気泳動表示装置の
    駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記第二の過程においては、前記帯電泳
    動粒子を正極性に帯電させている場合には、第二過程に
    おける第1制御電極の制御電圧>第一過程における第1
    制御電極の制御電圧とし、前記帯電泳動粒子を負極性に
    帯電させている場合には、第二過程における第1制御電
    極の制御電圧<第一過程における第1制御電極の制御電
    圧とする、 ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載
    の電気泳動表示装置の駆動方法。
JP2001193749A 2001-06-26 2001-06-26 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3715906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193749A JP3715906B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法
US10/176,585 US6822783B2 (en) 2001-06-26 2002-06-24 Electrophoretic display unit, and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193749A JP3715906B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003005225A true JP2003005225A (ja) 2003-01-08
JP3715906B2 JP3715906B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19031973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193749A Expired - Fee Related JP3715906B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715906B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215332A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置、表示制御方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007178785A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Lcd Technologies Ltd 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2007530985A (ja) * 2003-07-15 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示パネル
US7580181B2 (en) 2006-03-07 2009-08-25 Hitachi, Ltd. Display
JP2009229575A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびプログラム
JP2011524547A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 外観変更装置、このような装置を製造する方法、及びこのような装置を動作する方法
JP2011524548A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 外観変更装置、このような装置を製造する方法、及びこのような装置により覆われる機器
JP2011524549A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 外観変更装置、及び該装置を製造するための方法
WO2011107215A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
US8035611B2 (en) 2005-12-15 2011-10-11 Nec Lcd Technologies, Ltd Electrophoretic display device and driving method for same
JP2012098681A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012521579A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 面内電気光学ディスプレイ
EP2533098A1 (en) 2011-06-07 2012-12-12 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display and electronic device
US8698733B2 (en) 2007-09-06 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Electrophoretic display and method for driving the same
US8724212B2 (en) 2011-01-19 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
US9217906B2 (en) 2009-03-26 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-plane electro-optical display

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530985A (ja) * 2003-07-15 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示パネル
JP2005215332A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 表示装置、表示制御方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US8035611B2 (en) 2005-12-15 2011-10-11 Nec Lcd Technologies, Ltd Electrophoretic display device and driving method for same
JP2007178785A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Lcd Technologies Ltd 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US7580181B2 (en) 2006-03-07 2009-08-25 Hitachi, Ltd. Display
US8698733B2 (en) 2007-09-06 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Electrophoretic display and method for driving the same
JP2009229575A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp 表示装置およびプログラム
JP2011524547A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 外観変更装置、このような装置を製造する方法、及びこのような装置を動作する方法
JP2011524549A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 外観変更装置、及び該装置を製造するための方法
JP2011524548A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 外観変更装置、このような装置を製造する方法、及びこのような装置により覆われる機器
KR101613996B1 (ko) * 2008-06-17 2016-04-21 코닌클리케 필립스 엔.브이. 외관-변경 장치 및 그 장치를 제조하기 위한 방법
KR101623077B1 (ko) * 2008-06-17 2016-05-20 코닌클리케 필립스 엔.브이. 외관-수정 장치, 이러한 장치의 제조 방법 및 이러한 장치에 의해 커버된 기구
JP2012521579A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 面内電気光学ディスプレイ
US9217906B2 (en) 2009-03-26 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-plane electro-optical display
WO2011107215A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
DE112011100732T5 (de) 2010-03-01 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches Schaltelement und elektrooptische Anzeige
JP2012098681A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
US8422117B2 (en) 2010-11-05 2013-04-16 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display and electronics device
US8724212B2 (en) 2011-01-19 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
EP2533098A1 (en) 2011-06-07 2012-12-12 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3715906B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6822783B2 (en) Electrophoretic display unit, and driving method thereof
JP3667242B2 (ja) 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
US6639580B1 (en) Electrophoretic display device and method for addressing display device
JP2740048B2 (ja) 相互に嵌合した陰極および陽極を有する電気泳動表示パネル
US7365732B2 (en) Display device employing electrophoretic migration
JP3715906B2 (ja) 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法
JP3667257B2 (ja) 電気泳動表示装置
US20070268245A1 (en) Electrophoresis Display Device
JP4785244B2 (ja) 電気泳動表示装置及び表示方法
JP3625421B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP2003186065A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP3685448B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP3592184B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2004170903A (ja) 電気泳動表示装置
US8941583B2 (en) Dual particle electrophoretic display and method of manufacturing same
JP3610300B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2001356374A (ja) 電気泳動型表示装置
JP3715907B2 (ja) 電気泳動表示装置
US6952305B2 (en) Electrophoretic display
US8629833B1 (en) Single particle electrophoretic display and method of manufacturing same
US8248362B1 (en) Method of manufacturing an electrophoretic display
JP4708739B2 (ja) 電気泳動表示素子
JP2005037966A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP3931550B2 (ja) 電気泳動表示装置
US8436807B1 (en) Single particle electrophoretic display and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees