JP2003004209A - ガスバーナ - Google Patents

ガスバーナ

Info

Publication number
JP2003004209A
JP2003004209A JP2001190556A JP2001190556A JP2003004209A JP 2003004209 A JP2003004209 A JP 2003004209A JP 2001190556 A JP2001190556 A JP 2001190556A JP 2001190556 A JP2001190556 A JP 2001190556A JP 2003004209 A JP2003004209 A JP 2003004209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
holes
burner
block
flame hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001190556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586187B2 (ja
Inventor
Kazunori Kamiyama
和則 上山
Hideki Kijimoto
秀樹 雉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP2001190556A priority Critical patent/JP4586187B2/ja
Publication of JP2003004209A publication Critical patent/JP2003004209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586187B2 publication Critical patent/JP4586187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ないインプットで長い距離の炎孔面を耐リ
フト性や低NOx化などの燃焼性能を損なうことなく良
好に火移りさせることを目的とする。 【解決手段】 第一炎孔列14aのブロック炎孔8a
は、隣り合う列の両側のブロック炎孔8b,8cとの距
離r1,r2とが、所定の火移り可能距離R’以内とな
るように配置される。そして、ブロック炎孔8aは、同
列中の両側のブロック炎孔8d,8eとの距離すなわち
無炎孔部13Aの距離r3を、火移り可能距離Rより離
して配置される。このため、炎孔密度を小さくしても、
炎は、隣り合う列のブロック炎孔間をジグザグ状に良好
に火移りしていく。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はガスファンヒータ等
のガス燃焼器具に用いるガスバーナに関する。 【0002】 【従来の技術】従来から長手方向に多数のスリット状の
炎孔を配設したガスバーナが知られている。特に、この
ようなガスバーナがファンヒータ等で用いられる場合に
は、低NOx化を図るために、スリット状の多数の一次
炎孔を備えた炎孔板をバーナ本体の上部に取り付け、そ
の上面を箱体で覆い一次燃焼室を形成すると共に、この
箱体の上面に二次炎孔を開口し、燃焼を一次炎孔で行わ
れる一次燃焼と二次炎孔で行われる二次燃焼とに分割し
た二段燃焼で行わせているものが知られている。このよ
うな炎孔板には、図8に示すように、多数のスリット状
の一次炎孔7が平行に二列で配設されており、各炎孔列
の一次炎孔7が3つ1組で所定のピッチをあけて列設さ
れてブロック炎孔8を形成し、各ブロック炎孔8間に
は、火移り可能距離Rより短い長さの無炎孔部13Eが
設けられている。これは、次のような理由による。 (1)スリット炎孔3個以上を適切なピッチPで列設す
ることにより炎孔間が負圧になり炎を斜め下方向にひっ
ぱるので、リフトに対する耐久性(耐リフト性)を向上
させることができる。 (2)ブロック炎孔間に無炎孔部を設けることにより、
周りから二次空気が取り込みやすくなり燃焼性が向上す
る。 (3)スリット炎孔を細分割することにより、すなわち
細長いスリット炎孔を1列で配列するよりも短いスリッ
ト炎孔を平行に2列で配列することにより、炎孔の周長
が長くなり二次空気と接触する面積が増え、火炎温度を
低下させて低NOx化を図ることができる。 このように一次炎孔を配設することにより、耐リフト
性、低NOx化などの各種の燃焼性能を良好なものとす
ることができる。そして、良好な火移り性能を満足させ
るためには、ブロック炎孔間距離(無炎孔部の距離)r
がファンヒータの最低能力使用時のガス量における所定
の火移り可能距離R以下である必要がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、既存の燃焼
機器に対して、その能力のバリエーションを増やすため
に低能力の機器を設計開発する場合、既存機器の部品を
共通部品として用いることが望まれるが、上述したバー
ナを共通部品としてそのまま用いると、インプット(単
位時間に消費する熱量)を絞って能力を小さくした機種
では、炎孔負荷(インプット/炎孔面積)が小さくなっ
てしまい、燃焼性能が悪化してしまう。この悪化は、特
に、ファンヒータを最低能力で使用した場合に顕著にな
る。このため、炎孔面積もインプットの減少量に応じて
減らす必要がある。しかしながら、従来の一次炎孔の配
列、すなわち無炎孔部の距離を保ったまま炎孔面積を減
少させようとすると、既存のバーナ本体サイズに対して
炎孔列の長さが短くなってしまう。このため、単に炎孔
板の変更でバーナの低能力化を図っても、十分な炎孔列
距離が得られず、幅の広い温風吹出口から吹出される温
風の温度分布に偏りができてしまうので、温風を拡散さ
せるための整流板等の従来機種にはなかった部品を設け
ねばならずコストアップにつながっていた。本発明のガ
スバーナは上記課題を解決し、少ないインプットで長い
距離の炎孔面を耐リフト性や低NOx化などの燃焼性能
を損なうことなく良好に火移りさせることを目的とす
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載のガスバーナは、長手方向に多数のス
リット炎孔を火移り可能なピッチで直線状に配置した炎
孔列を複数平行に並べたガスバーナにおいて、上記炎孔
列は、その途中に火移り可能距離よりも長い幅の無炎孔
部を複数配置して、該無炎孔部ではさまれた複数のスリ
ット炎孔を炎孔群とし、隣接する炎孔列に形成した炎孔
群への火移りを介在させて、無炎孔部をはさんで隣り合
う炎孔群間の火移りを行うことを要旨とする。 【0005】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
ガスバーナは、隣接する炎孔列に形成した炎孔群への火
移りを介在させることによって、火移り可能距離よりも
長い幅の無炎孔部をはさんで隣り合う炎孔群間の火移り
を行うので、火炎は隣り合う炎孔列間の炎孔群をジグザ
グ状に炎孔面全面にわたって良好に火移りする。しか
も、無炎孔部を火移り可能距離以上となるように設けて
いるために、従来の場合と比べて炎孔面積を減らし、か
つ長手方向の距離を伸ばすことができる。 【0006】 【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明のガスバーナの
好適な一実施形態について説明する。 【0007】図1は、ガスバーナに設けられる炎孔板の
上面図であり、図2は、ガスバーナの一部切欠状態の正
面図であり、図3は、一点鎖線A−Aでの断面概略図で
ある。バーナ1は、ガスファンヒータに用いられ、二段
燃焼させることにより低NOx化が図られるガスバーナ
である。このバーナ1は、バーナ本体2と炎孔板3と箱
体4とを備える。 【0008】バーナ本体2には、燃料ガスと一次空気と
を混合させるための混合管5が形成され、混合管5の基
端には、燃料ガスと一次空気とが吸引される吸入口6が
開口している。バーナ本体2の上部には、水平方向に延
びた鍔部10が形成され、この鍔部10に多数のスリッ
ト状の一次炎孔7を備えた炎孔板3がスポット溶接され
て取り付けられる。そして、炎孔板3の上部には、一次
炎孔7を覆うように箱体4が設けられ、箱体4内部に一
次燃焼室9が形成される。一次燃焼室9に二次空気を供
給するために、バーナ本体2の鍔部10と炎孔板3とを
貫通した空気孔11が一次炎孔7のまわりに複数設けら
れる。また、箱体4の上面には長方形の二次炎孔12が
開口される。 【0009】次に、炎孔板3について詳述する。炎孔板
3には、図1に示すように、多数のスリット状の一次炎
孔7が手前側の第一炎孔列14aと奥側の第二炎孔列1
4bの前後二列で配設されており、各炎孔列の一次炎孔
7が3つ1組で所定のピッチをあけて列設されて本発明
の炎孔群となるブロック炎孔8を形成し、各ブロック炎
孔8間には、距離r3がファンヒータの最低能力時のガ
ス量における火移り可能距離R以上となる無炎孔部13
Aが形成される。尚、このブロック炎孔8における一次
炎孔7間のピッチは、耐リフト性を向上させるのに適切
な所定のピッチPである。第一炎孔列14aのブロック
炎孔8aは、図1及び図5に示すように、第二炎孔列1
4bのブロック炎孔8aの両側のブロック炎孔8b,8
cとの距離r1,r2とが、所定の火移り可能距離R’
以内となるように配置される。尚、このブロック炎孔間
の斜め方向の火移り可能距離R’は、前出したブロック
炎孔間の真横方向の火移り可能距離Rよりも若干短いも
のである。そして、第一炎孔列14aのブロック炎孔8
aと、同列中の両側のブロック炎孔8d,8eとの距離
r3は、火移り可能距離Rより離れている。すなわち、
ブロック炎孔8は、隣接する炎孔列の無炎孔部13Aに
向かい合う領域に少なくともブロック炎孔8の一部がか
かるように設けられる。また、炎孔板3の図1中におけ
る右側のブロック炎孔は、上述したような配置をとら
ず、一次炎孔を密集させて設けてある。これは、この位
置が点火用電極や不完全燃焼防止装置に用いられる熱電
対の取付位置であるために、ブロック炎孔間距離を離し
て配置することによる着火不良や熱電対の検出不良を防
ぐためである。 【0010】上述した構成のバーナ1においては、図示
しないガスノズルから吸入口6を介して、バーナ本体2
の混合管5へ燃料ガスが噴出され、その噴出に伴い吸入
口6から一次空気として燃焼に必要な空気の一部が取り
込まれる。こうして混合管5で一次空気と混合された燃
料ガスは、バーナ本体2の上部から炎孔板3の一次炎孔
7を通って噴出し、点火用電極によって着火される。点
火用電極によって着火された炎は、図1に示す矢印のよ
うに、隣り合う炎孔列のブロック炎孔8間をジグザグに
火移りしていき炎孔面全体に渡って良好に火移りする。
そして、二次空気が空気孔11から一次燃焼室9に吸引
され、一次燃焼に供される。吸引される二次空気が、燃
焼に必要な空気よりも少なくなるように空気孔11を形
成しているために、一次燃焼は酸素不足気味の燃焼であ
り、一次燃焼室9内では燃焼は完結せず、箱体4に設け
られた二次炎孔12から未燃成分が噴出し、二次炎孔1
2の周りから二次空気を吸引して二次燃焼が行われる。
このように二段燃焼させることにより、火炎温度を低下
させてNOxの発生量を抑制することができる。 【0011】以上説明したように、本実施形態のバーナ
1によれば、全てのブロック炎孔が、隣り合う炎孔列の
両側のブロック炎孔とは、所定の火移り可能距離R’以
内となるように配置されているので、着火された炎は、
隣り合う炎孔列のブロック炎孔にジグザグ状に火移りし
ていき炎孔面全体を良好に火移りする。このため同じ炎
孔列内のブロック炎孔間の距離を火移り可能距離Rより
も広く取ることができ、すなわち、炎孔密度を小さくで
きるので、炎孔面積を小さくし、かつ長手方向の距離を
長くすることができる。 【0012】具体的にいえば、図4に示す従来からの大
能力タイプのバーナのように、隣り合うブロック炎孔8
f,8g間の無炎孔部13Bの距離r4を火移り可能距
離R以内に設けるために、スリット状の一次炎孔7を1
つ配置するスペース分だけしか離せなかった場合と比べ
て、図5に示す本実施形態の小能力タイプのバーナ1で
は、スリット状の一次炎孔7を2つ配置するスペース
分、離して設けているので、炎孔密度は80%となる。
このため、低能力タイプのバーナであっても大能力タイ
プのバーナと同じ長さの炎孔列を形成できる。従って、
二種類の炎孔板を使い分けるだけで大能力バーナと低能
力バーナとを共通に製造することができ、ファンヒータ
のバリエーション化に低コストで対応できる。さらに、
炎孔密度を小さくできる、つまり炎孔を分散して設ける
ことができるので炎孔に形成される火炎の温度を低下さ
せられ、より一層の低NOx化が可能となる。 【0013】また、スリット状の一次炎孔7を3つ所定
のピッチPで列設しているので、炎孔間が負圧になり炎
を斜め下方向に引っ張るので耐リフト性を向上させるこ
とができる。また、第一炎孔列14aの無炎孔部13A
と第二炎孔列14bの無炎孔部13Aとが直線上に向か
い合って前後方向に貫通した共通の無炎孔列15をブロ
ック炎孔8間に形成するので、この無炎孔列15が二次
空気供給経路となり燃焼性が向上する。 【0014】以上本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこうした実施形態に何等限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々
なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、ブロ
ック炎孔8の配列は、上記の例に限ったものではなく図
6に示すように、従来からの大能力タイプのものから隣
り合う炎孔列のブロック炎孔を交互に抜いたものであっ
ても構わない。この場合、第二炎孔列14bのブロック
炎孔8hと第一炎孔列14aのブロック炎孔8i及びブ
ロック炎孔8j間の距離r1は火移り可能距離R’以内
であり、同列中のブロック炎孔8i,8j間の無炎孔部
13Cの距離r5は、火移り可能距離Rよりも離れてい
る。要するに、全てのブロック炎孔を隣り合う炎孔列の
両側のブロック炎孔と火移り可能距離R’以内に設け
て、隣接する炎孔列に形成されたブロック炎孔を介すこ
とにより、無炎孔部をはさんで隣り合うブロック炎孔間
で火移りができれば良いのである。この例では、従来か
らの大能力タイプの場合と比べて炎孔密度は、50%と
なる。 【0015】また、図7に示すような配列であっても構
わない。この場合は、火移り可能距離Rより短い距離r
4だけ離して配置された第一炎孔列14aのブロック炎
孔8kとブロック炎孔8nとで大ブロック炎孔18aを
形成していると考え、この大ブロック炎孔が本発明の炎
孔群であると考える。そして、第一炎孔列14aの大ブ
ロック炎孔18aは、第二炎孔列14bの大ブロック炎
孔18b,18cとの距離r2が火移り可能距離R’以
内となるように配置し、同列中の大ブロック炎孔間距離
すなわち無炎孔部13Dの距離r6は、火移り可能距離
R以上離して配置する。このように配置することによ
り、炎は、大ブロック炎孔18b→大ブロック炎孔18
a→大ブロック炎孔18cの順に隣り合う炎孔列間をジ
グザグ状に火移りしていき炎孔面全体にわたって良好に
火移りする。この場合には、図7に示すように、大ブロ
ック炎孔18aを形成するブロック炎孔8k,8n間を
スリット状の一次炎孔7を1つ配置するスペース分だけ
離して配置し、火移り可能距離Rより離して設けられる
大ブロック炎孔間をスリット状の一次炎孔7を3つ配置
するスペース分だけ離して配置すると、炎孔密度は従来
からの大能力タイプの80%となる。また、本実施形態
では、一次炎孔を3つ1組にしてブロック炎孔を形成し
ているが、これに限ったものではなく3つ以上を1組と
して形成すればよい。ただし、あまりにたくさんの一次
炎孔でブロック炎孔を形成すると内側の一次炎孔では二
次空気が取り込みにくくなり燃焼性が悪化してしまうの
で、3〜5つで1組のブロック炎孔を形成するのが望ま
しい。また、本実施形態のガスバーナは、ファンヒータ
用の二段燃焼させるものについて説明したが、本発明の
ガスバーナはこれにかぎったものではなく、給湯器など
に用いられるスリット炎孔を複数有するガスバーナにも
適用することもできる。 【0016】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載のガスバーナによれば、少ないインプットで長い距
離の炎孔面を耐リフト性や低NOx化などの燃焼性能を
損なうことなく良好に火移りさせることができる。従っ
て、インプットを絞って能力を低くしたガスバーナにも
従来のガスバーナと部品を共通して使うことが可能とな
るので、コスト的に非常に有利なものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施形態の小能力タイプのガスバーナの炎孔
板の上面図である。 【図2】本実施形態のガスバーナの一部切欠状態の正面
図である。 【図3】本実施形態のガスバーナの断面概略図である。 【図4】大能力タイプのガスバーナのブロック炎孔の配
列を示す説明図である。 【図5】本実施形態のガスバーナのブロック炎孔の配列
を示す説明図である。 【図6】別の実施形態のガスバーナのブロック炎孔の配
列を示す説明図である。 【図7】別の実施形態のガスバーナのブロック炎孔の配
列を示す説明図である。 【図8】従来からの大能力タイプのガスバーナの炎孔板
の上面図である。 【符号の説明】 1…バーナ、3…炎孔板、7…一次炎孔、8…ブロック
炎孔、13…無炎孔部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 長手方向に多数のスリット炎孔を火移り
    可能なピッチで直線状に配置した炎孔列を複数平行に並
    べたガスバーナにおいて、 上記炎孔列は、その途中に火移り可能距離よりも長い幅
    の無炎孔部を複数配置して、該無炎孔部ではさまれた複
    数のスリット炎孔を炎孔群とし、隣接する炎孔列に形成
    した炎孔群への火移りを介在させて、無炎孔部をはさん
    で隣り合う炎孔群間の火移りを行うことを特徴とするガ
    スバーナ。
JP2001190556A 2001-06-25 2001-06-25 ガスバーナ Expired - Lifetime JP4586187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190556A JP4586187B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 ガスバーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190556A JP4586187B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 ガスバーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004209A true JP2003004209A (ja) 2003-01-08
JP4586187B2 JP4586187B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=19029307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190556A Expired - Lifetime JP4586187B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 ガスバーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586187B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163627A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Paloma Co Ltd ガスバーナ及び燃焼機器
JP2012032084A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Tokyo Gas Co Ltd 水素燃焼装置
JP7489342B2 (ja) 2021-02-22 2024-05-23 リンナイ株式会社 加熱調理器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202920U (ja) * 1986-06-12 1987-12-24
JPH0257807U (ja) * 1988-10-21 1990-04-25
JPH0525120U (ja) * 1991-08-30 1993-04-02 日立化成工業株式会社 ブンゼン式バーナ、およびそのバーナを用いてなる燃焼装置
JPH0791621A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焼成調理器
JPH08327029A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Harman Co Ltd ガス焙焼器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202920U (ja) * 1986-06-12 1987-12-24
JPH0257807U (ja) * 1988-10-21 1990-04-25
JPH0525120U (ja) * 1991-08-30 1993-04-02 日立化成工業株式会社 ブンゼン式バーナ、およびそのバーナを用いてなる燃焼装置
JPH0791621A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焼成調理器
JPH08327029A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Harman Co Ltd ガス焙焼器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163627A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Paloma Co Ltd ガスバーナ及び燃焼機器
JP2012032084A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Tokyo Gas Co Ltd 水素燃焼装置
JP7489342B2 (ja) 2021-02-22 2024-05-23 リンナイ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586187B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563714B2 (ja) 燃焼装置
JP5566305B2 (ja) オープン・ループ・ガス・バーナ
JP2003004209A (ja) ガスバーナ
JP3006051U (ja) 燃焼装置
JP2789680B2 (ja) ガスバーナ
JP4729967B2 (ja) ガス燃焼バーナ
JP4725829B2 (ja) 表面燃焼バーナ
JP3651531B2 (ja) ガスバーナ
JP3053697B2 (ja) 低NOxバーナ
JPH0619935Y2 (ja) 瞬間式湯沸器
JP2762633B2 (ja) コンロバーナ
JP7464483B2 (ja) 燃焼装置
CN110145861B (zh) 一种透风挡板、壁挂炉及壁挂炉传火性能改善方法
JP3534602B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP2835578B2 (ja) ガスバーナ
JPS6234107Y2 (ja)
JPH0645132Y2 (ja) 予混合式表面燃焼バーナ
JP2553501Y2 (ja) 燃焼温風暖房器
JP3473140B2 (ja) 低NOxバーナ
JP3210821B2 (ja) バーナ
JP2916958B2 (ja) ガスバーナ
JPH0755115A (ja) 燃焼装置
JPH0833189B2 (ja) ガスバ−ナ
JP2555922Y2 (ja) 給湯装置
JP2671324B2 (ja) バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term