JP2003003060A - ポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法並びに該組成物を用いた成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法並びに該組成物を用いた成形品

Info

Publication number
JP2003003060A
JP2003003060A JP2001191041A JP2001191041A JP2003003060A JP 2003003060 A JP2003003060 A JP 2003003060A JP 2001191041 A JP2001191041 A JP 2001191041A JP 2001191041 A JP2001191041 A JP 2001191041A JP 2003003060 A JP2003003060 A JP 2003003060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
weight
parts
resin composition
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ishii
一彦 石井
Shigeru Muramatsu
繁 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2001191041A priority Critical patent/JP2003003060A/ja
Publication of JP2003003060A publication Critical patent/JP2003003060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に薄肉成形品での難燃性と耐衝撃性に優れ
たポリカーボネート樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂10
0重量部に、(b)ゴム含有スチレン/(メタ)アクリ
ロニトリル系共重合体5〜40重量部、(c)液状燐系
難燃剤1〜40重量部および(d)ポリフルオロエチレ
ン0.01〜5重量部を配合してなるポリカーボネート
樹脂組成物をコンパウンドするに当たり、押出機のシリ
ンダーの全ブロック数をnとした時に主供給部分を第1
ブロックとし、該(c)難燃剤の主たる部分を(a)及
び(b)とは別に、主フィード部からn/2ブロックま
での位置から供給することに得られることを特徴とする
ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法、並び
にそれを用いた成形品。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂組成物に関し、詳しくは、難燃性の改善されたポリ
カーボネート樹脂組成物およびその製造方法、並びにそ
れを用いた成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ABS樹脂等のスチレン/アクリ
ロニトリル系共重合体を配合したポリカーボネート樹脂
組成物は、広く市場で使用されている。こうした樹脂組
成物であって、OA機器等の用途に使用できる難燃性の
材料としては、ポリカーボネート樹脂とABS樹脂との
樹脂組成物に燐系難燃剤を配合した材料が、例えば、特
開平2−115262号公報や特開平2−32154号
公報等に開示されている。しかしながら、これらの材料
は、難燃性、特に1.2mm等の薄肉時の難燃性において
は必ずしも満足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、難燃
性、特に薄肉成型品としての難燃性に優れたポリカーボ
ネート樹脂組成物、該組成物の製造方法並びにそれを用
いた成形品を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するためになされたものであり、その要旨は、(a)
芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に、(b)ゴ
ム含有スチレン/(メタ)アクリロニトリル系共重合体
5〜40重量部、(c)液状燐系難燃剤1〜40重量部
および(d)ポリフルオロエチレン0.01〜5重量部
を配合してなるポリカーボネート樹脂組成物をコンパウ
ンドするに当たり、押出機のシリンダーの全ブロック数
をnとした時に主供給部分を第1ブロックとし、該
(c)難燃剤を、(a)及び(b)とは別に、主供給部
からn/2ブロックまでの位置から供給することにより
得られることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成
物、該樹脂組成物の製造方法、並びに該組成物を用いた
成形品に関するものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける(a)芳香族ポリカーボネート樹脂としては、芳
香族ヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキ
シ化合物をホスゲンまたは炭酸のジエステルと反応させ
ることによって作られる分岐していてもよい熱可塑性芳
香族ポリカーボネート重合体または共重合体である。
【0006】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビス
フェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−P−ジイソプロピルベ
ンゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4−ジ
ヒドロキシジフェニルなどが挙げられ、好ましくはビス
フェノールAが挙げられる。
【0007】分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得
るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,
6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、
4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−
トリ(4−ヒドロキシフェニルヘプテン−3、1,3,
5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,
1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどで
示されるポリヒドロキシ化合物、あるいは3,3−ビス
(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(=イサ
チンビスフェノール)、5−クロルイサチン、5,7−
ジクロルイサチン、5−ブロムイサチンなどを前記芳香
族ジヒドロキシ化合物の一部として用いればよく、使用
量は、0.01〜10モル%であり、好ましくは0.1
〜2モル%である。
【0008】分子量を調節するには、一価芳香族ヒドロ
キシ化合物を用いればよく、m−及p−メチルフェノー
ル、m−及びp−プロピルフェノール、p−tert−
ブチルフェノール及びp−長鎖アルキル置換フェノール
などが挙げられる。芳香族ポリカーボネート樹脂として
は、好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンから誘導されるポリカーボネート樹脂、ま
たは2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
と他の芳香族ジヒドロキシ化合物とから誘導されるポリ
カーボネート共重合体が挙げられる。芳香族ポリカーボ
ネート樹脂としては、2種以上の樹脂を混合して用いて
もよい。
【0009】芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、
溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測
定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、1
6,000〜30,000、好ましくは18,000〜
23,000である。
【0010】本発明における(b)ゴム含有スチレン/
(メタ)アクリロニトリル系共重合体としては、ゴムの
存在下スチレン系単量体と(メタ)アクリロニトリル
(場合により他の共重合可能な単量体も含む)とをグラ
フト重合してなるグラフト共重合体の他、該グラフト共
重合体と、スチレン系単量体と(メタ)アクリロニトリ
ル(場合により他の共重合可能な単量体を含む)との共
重合体との混合物が挙げられる。
【0011】スチレン系単量体と(メタ)アクリロニト
リルとの共重合体としては、例えば、AS樹脂等が挙げ
られ、ゴムの存在下スチレン系単量体と(メタ)アクリ
ロニトリルとをグラフト重合したグラフト共重合体とし
ては、例えば、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂等
が挙げられる。本発明におけるスチレン系共重合体の製
造方法としては、乳化重合法、溶液重合法、懸濁重合法
あるいは塊状重合法等の公知の方法が挙げられる。
【0012】該スチレン系単量体としては、例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等が
挙げられ、好ましくはスチレンが挙げられる。また、ス
チレン系単量体および(メタ)アクリロニトリルと共重
合可能な単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル、マレイミド、N−フェニルマレイミド
等が挙げられ、好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルが挙げられる。
【0013】ゴムとしては、好ましくはガラス転移温度
が10℃以下のゴムである。ゴムの具体例としては、ジ
エン系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン/プロピレンゴ
ム、シリコンゴム等が挙げられ、好ましくは、ジエン系
ゴム、アクリル系ゴム等が挙げられる。
【0014】ジエン系ゴムとしては、例えば、ポリブタ
ジエン、ブタジエン/スチレン共重合体、ポリイソプレ
ン、ブタジエン/(メタ)アクリル酸の低級アルキルエ
ステル共重合体、ブタジエン/スチレン/(メタ)アク
リル酸の低級アルキルエステル共重合体等が挙げられ、
(メタ)アクリル酸の低級アルキルエステルとしては、
例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル等が挙げられる。ブ
タジエン/(メタ)アクリル酸の低級アルキルエステル
共重合体またはブタジエン/スチレン/(メタ)アクリ
ル酸の低級アルキルエステル共重合体における(メタ)
アクリル酸の低級アルキルエステルの割合は、ゴム重量
の30重量%以下であることが好ましい。
【0015】アクリル系ゴムとしては、例えば、アクリ
ル酸アルキルゴムが挙げられ、アルキル基の炭素数は、
好ましくは1〜8である。アクリル酸アルキルゴムの具
体例としては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸エチルヘキシル等が挙げられる。アクリル酸
アルキルゴムには、任意に、架橋性のエチレン性不飽和
単量体が用いられていてもよく、架橋剤としては、例え
ば、アルキレンジオール、ジ(メタ)アクリレート、ポ
リエステルジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼ
ン、トリビニルベンゼン、シアヌル酸トリアリル、(メ
タ)アクリル酸アリル、ブタジエン、イソプレン等が挙
げられる。アクリル系ゴムとしては、更に、コアとして
架橋ジエン系ゴムを有するコア−シェル型重合体が挙げ
られる。
【0016】本発明におけるゴム含有スチレン/(メ
タ)アクリロニトリル系共重合体の配合量は、芳香族ポ
リカーボネート樹脂100重量部に対して、5〜40重
量部である。該ゴム含有スチレン/(メタ)アクリロニ
トリル系共重合体の配合量が5重量部未満であると流動
性が低下しやすく、40重量部を越えると耐熱性が低下
しやすい。この配合量は、好ましくは6〜30重量部で
あり、更に好ましくは7〜26重量部である。
【0017】本発明における(c)液状燐系難燃剤の液
状とは、それ自体常温で液体であるものを意味する。該
燐系難燃剤としては、分子中にリンを含む化合物であ
り、好ましくは、下記の一般式(1)で表される燐系化
合物が挙げられる。
【0018】
【0019】(式中、R1、R2、R3およびR4は、それ
ぞれ、炭素数1〜6のアルキル基またはアルキル基で置
換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基を示
し、p、q、rおよびsは、それぞれ0または1であ
り、mは1から5の整数であり、Xはアリーレン基を示
す。)
【0020】上記一般式(1)で表される燐系化合物
は、mが1〜5の縮合燐酸エステルであり、mが異なる
縮合燐酸エステルの混合物として使用する場合について
は、mの値はそれらの混合物の平均値とする。Xはアリ
ーレン基を示し、例えばレゾルシノール、ハイドロキノ
ン、ビスフェノールA等のジヒドロキシ化合物から誘導
される基である。上記一般式(1)で表される燐系化合
物の具体例としては、XがビスフェノールAから誘導さ
れたものである場合は、フェニル・ビスフェノール・ポ
リホスフェート、クレジル・ビスフェノール・ポリホス
フェート、フェニル・クレジル・ビスフェノール・ポリ
ホスフェート、キシリル・ビスフェノール・ポリホスフ
ェート、フェニル−p−t−ブチルフェニル・ビスフェ
ノール・ポリホスフェート、フェニル・イソプロピルフ
ェニル・ビスフェノール・ポリホスフェート、クレジル
・キシリル・ビスフェノール・ポリホスフェート、フェ
ニル・イソプロピルフェニル・ジイソプロピルフェニル
・ビスフェノール・ポリホスフェート等が挙げられる。
特に好ましくは、フェニル・ビスフェノール・ポリホス
フェートが挙げられる。
【0021】燐系難燃剤の配合量は、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂100重量部に対し、1〜40重量部であ
る。燐系難燃剤の添加量が1重量部未満であると難燃性
が不十分であり、40重量部を越えると機械的物性が低
下しやすい。燐系難燃剤の配合量は、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂100重量部に対し、好ましくは3〜30重
量部、さらに好ましくは5〜25重量部である。
【0022】本発明における(d)ポリフルオロエチレ
ンとしては、例えばフィブリル形成能を有するポリテト
ラフルオロエチレンが挙げられ、重合体中に容易に分散
し、且つ重合体同士を結合して繊維状材料を作る傾向を
示すものである。フィブリル形成能を有するポリテトラ
フルオロエチレンはASTM規格でタイプ3に分類さ
れ、例えば三井・デュポンフロロケミカル(株)より、
テフロン(登録商標)6Jまたはテフロン(登録商標)
30Jとして、あるいはダイキン工業(株)よりポリフ
ロン(商品名)として市販されている。
【0023】該ポリフルオロエチレンの配合量は、芳香
族ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、0.01
〜5重量部である。ポリフルオロエチレンが0.01重
量部未満の場合は難燃性が不十分であり、5重量部を越
えると成形品外観の低下が起こり好ましくない。ポリフ
ルオロエチレンの配合量は、芳香族ポリカーボネート樹
脂100重量部に対し、好ましくは0.02〜4重量
部、さらに好ましくは0.03〜3重量部である。
【0024】本発明に使用されるタルクとしては、特に
限定されないが、より好ましくは、SiO2成分がより
高いもの、例えば60重量%以上のものが好ましい。S
iO2成分の量がかかる範囲の場合は、相対的にFe2
3の含有量も多くなりやすいため、このようなタルクは
特に色相の点においても有利である。またかかるタルク
の原石から粉砕する際の製法に関しては特に制限は無
く、ロールミル法、ボールミル法、ジェットミル法等を
利用することができる。さらに、かかるタルクは取り扱
い性の点で凝集状態であるものが好ましく、かかる製法
としては、脱気圧縮による方法、バインダー樹脂を使用
し圧縮する方法等がある。また、タルクは必要により表
面処理することができる。
【0025】本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製
造方法としては、コンパウンドを行う押出機に、使用す
る液状難燃剤を、(a)芳香族ポリカーボネート樹脂及
び(b)ゴム含有スチレン/(メタ)アクリロニトリル
系共重合体よりなる樹脂成分と、(c)の液状難燃剤以
外の添加剤成分((d)ポリフルオロエチレンを含む)
とは別に、かつそれら(a)、(b)を供給する主供給
部に近いブロックで供給する方法を採ることを特徴とす
るものである。すなわち、該(c)を除く樹脂組成物の
成分を予めブレンドし、押出機の主供給部より定量供給
し、該主供給部に近いブロック(押出機シリンダーの全
ブロック数をnとした時に、主供給部を第1ブロックか
らn/2ブロック以内の位置、特に第2ブロックから第
n/3番目のブロック以内の位置)より該液状燐系難燃
剤を組成比に合わせて定量供給し、溶融混練することで
製造される。該主供給部に近いブロックで供給される液
状難燃剤は、添加すべき難燃剤の50重量%を越える量
であれば良く、残りは予め添加されるか、n/2を越え
る場所で添加されるなど、別に添加すれば良い。但しこ
の主供給部に近いブロックから供給される量は、好まし
くは添加すべき難燃剤の70重量%以上、より好ましく
は殆ど全量であるのが良い。つまり、本発明では、液状
難燃剤の大部分を、樹脂が完全に溶融する前の状態で添
加するというものである。従って、必要によっては、液
状難燃剤に可溶な安定剤、離型剤等の添加剤の一部また
は全量を該液状難燃剤に溶解させて、該液状難燃剤と共
に供給することもできる。
【0026】本発明において、押出機のスクリュー構成
については、特に限定されないが、(a)ポリカーボネ
ート樹脂と(b)ゴム含有スチレン/(メタ)アクリロ
ニトリル系共重合体とのアロイ化工程の部分で混練が十
分に行われる構成とすることが望ましい。例えば、押出
機が10ブロック以上で構成される場合は、その主供給
部を第1ブロックとしたとき、第2ブロックより第4ブ
ロックにおいては、樹脂組成物はまだ十分には溶融して
いないが、この部分から難燃剤を入れることで、樹脂の
溶融を助けると共に、溶融粘度を下げる為、難燃剤を押
出機シリンダーの後半の位置から添加する方法と比較し
て、押し出し時のトルクが低く抑えられ、ひいては吐出
量のアップに繋がる。また、該難燃剤を(a)及び
(b)とは別に添加する意味としては、(a)及び
(b)等が固体であるのに対し、難燃剤は液状であるた
め、不均一に混ざったり、固まりが出来たりして扱いに
くくなるのを防ぐためである。さらに、滴下防止剤とし
て添加するPTFEについても、せん断によりフィブリ
ル形成能が低下し易いが、このコンパウンド方法による
と、早い段階で樹脂の溶融が起こり、コンパウンド時の
フィブリル形成能の低下を抑制することができる。本発
明の製造法で使用される押出機シリンダーのブロック数
としては、通常10ブロック以上で、好ましくは12ブ
ロック以上のシリンダーが使用される。
【0027】また、本発明の製造方法によれば、難燃剤
を添加して以降のシリンダーブロック数が十分であるこ
とで、難燃剤の分散が十分に行われる為、より薄肉の成
形品においても、目的とする燃焼性を得ることが可能と
なった。尚、難燃剤としては、本発明の必須成分である
液状難燃剤の他、固体状の難燃剤を併用しても良い。こ
の場合、固体の難燃剤は、組成物と共にブレンドし、主
供給部より定量供給するか、又は液状難燃剤と共にブレ
ンドしたのち、必要に応じて加熱するなどして、液状難
燃剤として供給可能な粘度として、上述した通りの本発
明で液状難燃剤を供給する特定の方法で押出機シリンダ
ーに供給することができる。
【0028】本発明のポリカーボネート樹脂組成物に
は、このほか、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止
剤等の安定剤、顔料、染料、滑剤、離型剤、摺動性改良
剤等の添加剤、ガラス繊維、ガラスフレーク、炭素繊維
等の強化材あるいはチタン酸カリウム、ホウ酸アルミニ
ウム等のウィスカーを添加配合することができる。これ
らの添加方法は、それらの特性を生かす従来公知の方法
で適宜添加することができる。
【0029】本発明のポリカーボネート樹脂組成物にお
いては、樹脂成分として、芳香族ポリカーボネート樹脂
およびゴム含有スチレン/(メタ)アクリロニトリル系
共重合体以外に、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンテレフタレートのようなポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂を配
合することもできる。芳香族ポリカーボネート樹脂およ
びゴム含有スチレン/(メタ)アクリロニトリル系共重
合体以外の熱可塑性樹脂の配合量は、好ましくは熱可塑
性樹脂組成物の40重量%以下、より好ましくは30重
量%以下である。
【0030】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
好ましくはハロゲン非含有(非ハロゲン)のポリカーボ
ネート樹脂組成物であり、本発明の組成物において配合
される成分は、それぞれ非ハロゲンであることあるいは
ハロゲン含有量が少ないことが、成形機や金型の腐食問
題等の点から好ましい。
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。
【0031】実施例および比較例においては次に記載の
原材料を用いた。 ポリカーボネート樹脂−1(PC−1):ポリ−4,4
−イソプロピリデンジフェニルカーボネート、商品名:
ユーピロン(登録商標)S−1000、三菱エンジニア
リングプラスチックス(株)製、粘度平均分子量250
00。
【0032】ABS樹脂−1:乳化重合ABS樹脂、商
品名:DP−611、テクノポリマー(株)製。 ABS樹脂−2:塊状重合ABS樹脂 商品名:AT−
08、日本A&L(株)製。 AS樹脂−1:超高流動AS樹脂、商品名:SAN−F
F、テクノポリマー(株)製。
【0033】難燃剤−1:液状縮合燐酸エステル(一般
式(1)において、Xはビスフェノール残基、R1
2、R3及びR4はフェニル基、p、q、及びsは1、
mは1.08)、商品名:FP−700、旭電化工業
(株)製。 難燃剤−2:固体状縮合燐酸エステル(一般式(1)に
おいて、Xはレゾルシノール残基、R1、R2、R3及び
4は2,6−キシレノール残基、p、q、及びsは
1、mは1.01)、商品名:FP−500、旭電化工
業(株)製。 ポリフルオロエチレン:ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、商品名:ポリフロンF−201L、ダイ
キン(株)製。 安定剤:ポリカーボネート樹脂及びABS樹脂、AS樹
脂との合計量100重量部に対して、安定剤としてアデ
カスタブ2112(商品名、旭電化工業(株)製トリス
(2,4−ターシャリブチル)ホスファイト)0.03
重量部、イルガノックス1076(商品名、チバスペシ
ャリティーケミカルズ(株)製 オクタデシル−3−
(3,5−ジターシャリブチル-4-ヒドロキシフェニル)
プロピオネート)0.05重量部を各組成物に添加し
た。
【0034】なお、試験片の物性評価は次に記載のよう
に行った。 (1)燃焼性:1.6mm及び1.2mm、0.8mm
厚みのUL規格の試験片により垂直燃焼試験を行い、評
価した。 (2)アイゾット衝撃強度:3.2mmのアイゾット衝
撃試験片を成形し、その後0.25Rのノッチを切削し
評価を行った。 (3)荷重撓み温度(DTUL):1.82MPaでの
荷重撓み温度を測定した。
【0035】実施例1 100重量部のポリカーボネート樹脂に18.3重量部
のABS樹脂−1、7.4重量部のAS樹脂−1、0.
59重量部のポリフルオロエチレン、及び上記安定剤を
配合し、タンブラーにて20分混合後、30mmの二軸
押出機(日本製鋼所(株)TEX30 12ブロック
L/D=42)にホッパー(第1ブロック)により供給
し、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して20.
6重量部の難燃剤−1の添加量になる様に第3ブロック
(ホッパーを第1ブロックとして)の位置から難燃剤―
1を供給し、シリンダー温度240℃でペレット化し、
射出成形機にて、1.6mm及び1.2mm厚みの燃焼
試験片を成形し、難燃性を評価した。さらに、シリンダ
ー温度240℃にて、アイゾット衝撃試験片を成形し、
その後0.25Rのノッチをノッチングマシンで切削し
アイゾット衝撃試験機にて評価を行った。評価結果を表
1に示した。
【0036】比較例1 実施例1において、難燃剤−1の添加位置を第10ブロ
ック(押出機のダイに近い部分)に変更した以外は実施
例1と同様の方法で難燃剤の供給を行いながらコンパウ
ンドを行い。実施例と同様の方法で評価を行った。その
結果を表1に示した。 比較例2 実施例1において、難燃剤−1の添加位置を第10ブロ
ック(押出機のダイに近い部分)に変更し、難燃剤−1
の添加量も25重量部に変更した以外は実施例1と同様
の方法で難燃剤の供給を行いながらコンパウンドを行
い、実施例1と同様の方法で評価を行った。その結果を
表1に示した。 実施例2 実施例1において、ABS樹脂−1及びAS樹脂−1
を、25.7重量部のABS樹脂−2に変更した以外は
実施例1と同様の方法で、難燃剤−1を第3ブロックの
位置から20.6重量部になる様に定量供給して、コン
パウンドを行い、実施例1と同様の方法で評価を行っ
た。その結果を表1に示した。 〔実施例3〕ABS樹脂−1 100重量部およびAS
樹脂−1 40.4重量部を予めブレンドし、二軸押出
機(日本製鋼所(株)製、商品名:TEX30 径=3
0mm、L/D=42)のメインフィーダーから定量供
給し、第3ブロック(C3)の位置から難燃剤−1を樹
脂成分140.4重量部に対して、56.3重量部添加
し、220℃のシリンダー温度で押し出しペレット化し
た。ここで製造された難燃ABS樹脂組成物の36重量
部(該36重量部中の組成は、ABS樹脂−1=18.
3重量部、AS樹脂−1=7.4重量部、難燃剤−1=
10.3重量部)を、実施例1のABS樹脂−1及びA
S樹脂−1の代わりに使用し、それ以外は実施例1と同
様の方法で、難燃剤−1を第3ブロックの位置から1
0.3重量部になるように定量供給し、コンパウンドを
行い、実施例1と同様の方法で評価を行った。その結果
を表1に示した。 〔実施例4〕実施例1において、難燃剤を難燃剤−1
14.7重量部と難燃剤−2 5.9重量部に変更し、
難燃剤−2 5.9重量部については、主供給部から難
燃剤−1以外の樹脂成分と共に定量供給し、難燃剤−1
については実施例−1と同様に第3ブロックから定量供
給して、コンパウンドを行い、実施例−1と同様の方法
で評価した。その結果を表1に示した。 〔比較例3〕実施例4おいて、難燃剤−1の添加位置を
第10ブロック(押出機のダイに近い部分)に変更し、
実施例4と同様の方法で難燃剤の供給を行いながらコン
パウンドを行い、実施例1と同様の方法で評価を行っ
た。その結果を表1に示した。 〔実施例5〕100重量部のポリカーボネート樹脂に1
7重量部のABS樹脂−1、6重量部のAS樹脂−1、
および0.61重量部のポリフルオロエチレン及び5.
3重量部のタルクを配合し、タンブラーにて20分混合
後、30mmの二軸押出機に供給し、ポリカーボネート
樹脂−2100重量部に対して23.7重量部の難燃剤
−1の添加量になる様に第3ブロック(主供給口から近
い位置)の位置から難燃剤―1を供給し、シリンダー温
度240℃でペレット化し、射出成形機にて、1.6m
m、1.2mm及び0.8mm厚みの燃焼試験片を成形
し、難燃性を評価した。さらに、シリンダー温度240
℃にて、アイゾット衝撃試験片を成形し、その後0.2
5Rのノッチをノッチングマシンで切削しアイゾット衝
撃試験機にて評価を行った。評価結果を表2に示した。 〔比較例4〕実施例5おいて、難燃剤−1の添加位置を
第10ブロック(押出機のダイに近い部分)に変更した
以外は、実施例5と同様の方法で難燃剤−1の供給を行
いながらコンパウンドを行い、実施例5と同様の方法で
評価を行った。その結果を表2に示した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂組成物
は、特に1.2mm以下の薄肉成型品での難燃性に優
れ、且つ衝撃強度と熱安定性に優れており、電気電子機
器や精密機械分野における大型成形品や薄肉成形品とし
て有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51:04 C08L 27:18 27:18) (72)発明者 村松 繁 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 Fターム(参考) 4F071 AA13 AA22 AA26 AA27 AA50 AA77 AA81 AB30 AC15 AD01 AE17 AF13 AF23 AF45 AF47 AG21 AG27 AH12 AH17 AH19 BA01 BB05 BC03 BC04 BC07 BC12 4J002 BC062 BD123 BD153 BN032 BN052 BN062 BN122 BN152 CG011 DJ047 EW046 EW126 EW136 FA043 FD017 FD133 FD136 GM00 GT00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂10
    0重量部に、(b)ゴム含有スチレン/(メタ)アクリ
    ロニトリル系共重合体5〜40重量部、(c)液状燐系
    難燃剤1〜40重量部および(d)ポリフルオロエチレ
    ン0.01〜5重量部を配合してなるポリカーボネート
    樹脂組成物をコンパウンドするに当たり、押出機のシリ
    ンダーの全ブロック数をnとした時に主供給部分を第1
    ブロックとし、該(c)難燃剤を(a)及び(b)とは
    別に、主供給部からn/2ブロックまでの位置から供給
    することにより得られることを特徴とするポリカーボネ
    ート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ゴム含有スチレン/(メタ)アクリロニ
    トリル系共重合体が、ゴムの存在下少なくともスチレン
    系単量体と(メタ)アクリロニトリルとを重合してなる
    グラフト共重合体と、少なくともスチレン系単量体と
    (メタ)アクリロニトリルとを重合してなる共重合体と
    からなることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボ
    ネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平
    均分子量が16,000〜30,000であることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 (c)液状燐系難燃剤が、下記の一般式
    (1)で表され、常温で液体の燐系化合物であることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のポリカ
    ーボネート樹脂組成物。 (式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、炭素数
    1〜6のアルキル基またはアルキル基で置換されていて
    もよい炭素数6〜20のアリール基を示し、p、q、r
    およびsは、それぞれ0または1であり、mは1から5
    の整数であり、Xはアリーレン基を示す。)
  5. 【請求項5】 充填剤として、タルクを含む請求項1な
    いし4のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂10
    0重量部に、(b)ゴム含有スチレン/(メタ)アクリ
    ロニトリル系共重合体5〜40重量部、(c)液状燐系
    難燃剤1〜40重量部および(d)ポリフルオロエチレ
    ン0.01〜5重量部を配合してなるポリカーボネート
    樹脂組成物をコンパウンドするに当たり、押出機のシリ
    ンダーの全ブロック数をnとした時に主供給部分を第1
    ブロックとし、該(c)難燃剤を(a)及び(b)とは
    別に、主供給部からn/2ブロックまでの位置から供給
    することを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかに記載の
    樹脂組成物を用いた成形品。
JP2001191041A 2001-06-25 2001-06-25 ポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法並びに該組成物を用いた成形品 Pending JP2003003060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191041A JP2003003060A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 ポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法並びに該組成物を用いた成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191041A JP2003003060A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 ポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法並びに該組成物を用いた成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003003060A true JP2003003060A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19029725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191041A Pending JP2003003060A (ja) 2001-06-25 2001-06-25 ポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法並びに該組成物を用いた成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003003060A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232154A (ja) * 1988-06-04 1990-02-01 Bayer Ag 難燃性高耐衝撃性ポリカーボネート成形用組成物
JPH02115262A (ja) * 1988-09-22 1990-04-27 General Electric Co <Ge> 芳香族ポリカーボネート、スチレン含有共重合体及び/又はグラフトポリマー、及び難燃剤を含むポリマー混合物、及び該ポリマー混合物から成形された物品
JPH1192678A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 滴下防止性に優れた難燃樹脂組成物の製造方法
WO2001004204A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Ignifuges pour resines et compositions de resines ignifuges a base de ces ignifuges
JP2001064502A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232154A (ja) * 1988-06-04 1990-02-01 Bayer Ag 難燃性高耐衝撃性ポリカーボネート成形用組成物
JPH02115262A (ja) * 1988-09-22 1990-04-27 General Electric Co <Ge> 芳香族ポリカーボネート、スチレン含有共重合体及び/又はグラフトポリマー、及び難燃剤を含むポリマー混合物、及び該ポリマー混合物から成形された物品
JPH1192678A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 滴下防止性に優れた難燃樹脂組成物の製造方法
WO2001004204A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Ignifuges pour resines et compositions de resines ignifuges a base de ces ignifuges
JP2001064502A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030541B2 (ja) 薄肉成形品用ポリカーボネート樹脂組成物、ならびに薄肉成形品及びその製造方法
JPH09104811A (ja) ポリカーボネートとモノビニリデン芳香族コンパウンドとの耐燃性組成物
JP2000063649A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および射出成形品
US11124647B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using same
KR20120075053A (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR102553255B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US20090214861A1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition and molded product produced from the same
KR102564588B1 (ko) 난연 폴리카보네이트 수지 조성물, 그것을 이용한 시트 및 필름, 및 그들의 제조 방법
JP7060452B2 (ja) 高濃度リン系難燃剤マスターバッチ、ポリカーボネート樹脂組成物、及びマスターバッチの製造方法
JP3626575B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006176612A (ja) 携帯電話筐体用難燃性樹脂組成物及びそれを用いた携帯電話用筐体
JP2007169616A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP4288344B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5008224B2 (ja) ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物からなるハウジング材料及びその製法
JP3769758B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2006087940A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2003041112A (ja) ポリカーボネート系難燃樹脂組成物及び薄肉成形体
KR102365596B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2000119501A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JPH07316411A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003003060A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法並びに該組成物を用いた成形品
JP2003041114A (ja) 耐衝撃性に優れたポリカーボネート系難燃樹脂組成物
JPH10338802A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003020396A (ja) 着色ポリカーボネート系難燃樹脂組成物及びその製造方法
KR20190123168A (ko) 폴리카보네이트계 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308