JP2003002513A - シート状媒体整合装置 - Google Patents

シート状媒体整合装置

Info

Publication number
JP2003002513A
JP2003002513A JP2001183013A JP2001183013A JP2003002513A JP 2003002513 A JP2003002513 A JP 2003002513A JP 2001183013 A JP2001183013 A JP 2001183013A JP 2001183013 A JP2001183013 A JP 2001183013A JP 2003002513 A JP2003002513 A JP 2003002513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
aligning
tray
shaped medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001183013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185263B2 (ja
Inventor
Masahiro Tamura
政博 田村
Akito Ando
明人 安藤
Hideya Nagasako
秀也 永迫
Kazuya Tsutsui
和哉 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001183013A priority Critical patent/JP4185263B2/ja
Priority to EP02013527A priority patent/EP1270478B1/en
Priority to DE60226926T priority patent/DE60226926D1/de
Priority to US10/172,910 priority patent/US7014183B2/en
Publication of JP2003002513A publication Critical patent/JP2003002513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185263B2 publication Critical patent/JP4185263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シート状媒体のカール状態や積載状態にかかわ
らずに良好に揃えを行ない、かつ仕分けることのできる
シート状媒体整合装置、画像形成装置、シート状媒体後
処理装置を提供すること。 【解決手段】戻し手段(121)を任意のホームポジシ
ョン(I)から排出紙S1の後端部を捕え得る押え/戻
し位置(II)間で変位可能とし、仕分け手段により仕
分けを行うべく排出手段(3)からシート状媒体が排出
される際に、戻し手段(121)を押さえ/戻し位置
(II)に位置させて前記押え動作により前記既積載紙
(S2)を定位置に保持した後、排出紙(S1)がトレ
イ12上に落下する前に仕分け手段を駆動してトレイ
(12)を紙面を貫く方向に移動して仕分けを行ない、
排出紙(S1)がトレイ(12)上に落下した後に、戻
し手段(121)により立壁(131)に突き当てて整
合させ、その後、揃え手段により紙面を貫く方向に揃え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シート状媒体整
合装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像形成などされて一定間隔で次々と搬
送されてくるシート状媒体を積載手段としてのトレイ上
に積載状態で整合し、また、仕分けなどする手段とし
て、非公知のシート状媒体整合装置が提案されている。
【0003】その概要は、図44、45において搬送さ
れてくるシート状媒体を排出する下コロ3a、上コロ3
bの対からなる排紙コロ3を以って構成される排出手段
と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積載
する積載手段(以下、トレイ12という。)と、このト
レイ12上に積載されたシート状媒体の前記排出手段に
よるシート状媒体の排出方向aと平行な端部を挟むよう
に接して揃える揃え手段(図44、45には図示され
ず。後述)と、シート状媒体を仕分けるためにトレイ1
2又は前記揃え手段を排出手段のシート状媒体排出方向
aと直交するシフト方向dに所定量移動させてシート状
媒体を仕分ける仕分け手段(トレイ移動手段又は揃え部
材駆動手段)と、シート状媒体に接離自在の回転体から
なりシート状媒体に接触したまま回転することでシート
状媒体を移動させてトレイ12の前記排出方向aでの上
流側端部に設けられた立壁(以下、エンドフェンスとい
う。)に突き当てて整合させる戻し動作を行なうことが
できる戻し手段を具備したものである。図44、図45
では戻し手段の一部である戻しコロ121'a、121'
bを示している。
【0004】このシート状媒体整合装置は画像形成装置
の一部として構成され、或はシート状媒体後処理装置の
一部として構成されて、次々の搬送されてくるシート状
媒体を前記排出方向について整合する縦揃え、前記排出
方向と直交する方向について整合する横揃えを行ない、
又、必要に応じて仕分け処理する。
【0005】前記整合のため、前記揃え手段による揃え
動作や、前記戻し手段による戻し動作が行なわれ、ま
た、前記仕分けのために、前記仕分け手段による仕分け
動作が行なわれるが、これらの整合や仕分けのための各
動作は一定の時間間隔で次々と搬送されてくるシート状
媒体の前記時間間隔を利用して行なわれる。
【0006】例えば、トレイ上にシート状媒体が排出さ
れたら、次のシートが排出されてくるまでの時間内に、
排出直後のシート状媒体を既に排出済みのシート状媒
体の排出方向での端縁に揃えるため、戻し手段によりエ
ンドフェンスに突き当たるまでシート状媒体を戻して排
出方向上での揃えを行う戻し動作、シート状媒体のシ
フト方向dでの端縁を揃えるため、既に排出済みの同じ
部のシート状媒体と共にシフト方向dでの端部を揃え手
段で挟む動作を行う揃え動作、部の終りのシート状媒
体が排出された後、次部の第1枚目のシート状媒体が排
出されてくるまでの間に限り、トレイ12を所定量シフ
トさせ(或は揃え部材を所定量シフトさせる)仕分け動
作が行なわれる。
【0007】かかる非公知の用紙後処理装置では、画像
形成装置から受け取ったシート状媒体を搬送させ、排紙
コロ3を経てトレイ12に1枚ずつ排出し積載する際に
少なからずシート状媒体の自重落下に頼って整合して積
載していた。すなわちトレイ12は排出口に近い方(排
出方向aの下流側)が遠い方(排出方向aの上流側)と
比較して低くなるように一定の角度、例えば角度α°を
以って装着されている。
【0008】これにより、トレイ12に落下したシート
状媒体はその傾斜に沿って排出方向上流側に滑り落ちて
くる。滑り落ちる途中で排紙コロ3の下方で積載紙に対
して接離自在に定置してある戻しコロ121'a、12
1'bと接触して、これら戻しコロの回転力によってシ
ート状媒体後端がエンドフェンス131に突き当てられ
て整合される。
【0009】排出コロ3から排出されるシート状媒体
は、その後端が排出コロ3から抜けた後、排出コロ3の
下方に位置している戻しコロ121'a、121'bの外
周面に沿ってトレイ12に落下するわけだが、落下した
直後、シート状媒体後端部は戻しコロ121'a、12
1'bに接触しておらず、シート状媒体がトレイ12の
傾斜に沿ってエンドフェンスの方向に滑り落ちてきた時
に初めて接触する。接触すれば戻しコロ121'a、1
21'bの回転力で引き込めるのである。
【0010】しかし、例えば中高のバックカール(下向
きカール)のシート状媒体をトレイ12上に大量積載す
るとカールしたシート状媒体の積み重ねによって積載面
の傾斜角度がα°よりも小さいθ°というように次第に
緩慢になってきてになってしまいトレイ12に落下した
シート状媒体は積載面の傾斜に沿って戻りにくくなる。
戻らなければ定位置にある戻しコロ121'a、121'
bとも接触できないわけで、当然、エンドフェンス13
1に当たるまでシート状媒体を戻すことができずに不揃
いになってしまう。
【0011】またカール方向を問わず、図45に示すよ
うにシート状媒体としての用紙S1が排出される際に戻
しコロ121'a、121'bにより後端部を捕えられな
い場合があり、排出される用紙S1の先端部がトレイ1
2上に積載されたシート状媒体としての積載用紙S2に
接触すると、この排出される用紙S1によって積載紙S
2が排出方向aに押し出されてしまい結果的に図45に
示すような不揃いが発生してしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、シ
ート状媒体のカール状態や積載状態にかかわらずに良好
に揃えを行ない、かつ仕分けることのできるシート状媒
体整合装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).搬送されてくるシート状媒体を排出する排出手
段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積
載する積載手段と、この積載手段上に積載されたシート
状媒体の前記排出手段によるシート状媒体の排出方向と
平行な端部を挟むように接して揃える揃え動作を行なう
揃え手段と、シート状媒体を仕分けるために前記積載手
段又は前記揃え部材を前記排出手段のシート状媒体排出
方向と直交するシフト方向に所定量移動させる仕分け手
段と、シート状媒体に接離自在の回転体からなりシート
状媒体に接触したまま回転することでシート状媒体を前
記積載手段の前記排出方向での上流側端部に設けられた
立壁に突き当たるまで戻す戻し動作を行なうことができ
る戻し手段を具備したシート状媒体整合装置であって、
前記戻し手段を任意のホームポジションから前記排出方
向上前記排出紙の後端部を捕え得る押え/戻し位置間で
変位可能とすると共にシート状媒体に接触してシート状
媒体を押える押え動作を可能とし、前記仕分け手段によ
り仕分けを行うべく前記排出手段からシート状媒体が排
出される際に、この排出されつつある排出シート状媒体
の先端部が前記積載手段上に既に積載されている既積載
シート状媒体の上面に接する以前に、前記戻し手段を前
記押さえ/戻し位置に位置させて前記押え動作により前
記既積載シート状媒体を定位置に保持した後、前記排出
シート状媒体が前記積載手段上に落下する前に前記仕分
け手段を駆動して仕分けを行ない、前記排出シート状媒
体が前記積載手段上に落下した後に、前記戻し手段の前
記戻し動作により前記排出シート状媒体を前記立壁に突
き当てて整合させ、その後、前記揃え手段の前記揃え動
作によりシート状媒体を揃えることを特徴とするシート
状媒体整合装置。(請求項1)。 (2).(1)記載のシート状媒体整合装置において、
仕分けを行うべく部の先頭の先頭シート状媒体が排出さ
れる際には、この先頭シート状媒体が前記積載手段上に
落下する以前に前記戻し手段の前記押さえ動作により前
記既積載シート状媒体を定位置に保持した後、先頭シー
ト状媒体が前記積載手段上に落下する直前に前記仕分け
手段を駆動してシート状媒体を仕分け、前記先頭シート
状媒体が前記積載手段上に落下した後に前記戻し手段の
前記戻し動作により前記先頭シート状媒体を前記立壁に
突き当てて整合を行ない、前記揃え動作を行なうことな
く、部の2枚目以降のシート状媒体が前記積載手段上に
排出され始めた直後に前記戻し手段の前記押さえ動作に
より既積載のシート状媒体を押え、前記排出されつつあ
るシート状媒体が前記積載手段上に落下した後に前記戻
し手段により戻し動作を行った後、前記揃え手段による
揃え動作を行うこととした(請求項2)。 (3).(2)記載のシート状媒体整合装置において、
前記先頭シート状媒体が前記積載手段上に落下する直前
に行なわれる仕分け動作時における戻し動作を省略し、
前記先頭シート状媒体の次のシート状媒体について前記
押え動作にて戻し動作を一緒に行なうこととした(請求
項3)。 (4).(1)乃至(3)記載のシート状媒体整合装置
において、前記戻し手段は前記排紙手段の駆動とは別箇
に回転停止制御が可能とした(請求項4)。 (5).シート状媒体に画像形成を行なう画像形成手段
およびこの画像形成されたシート状媒体を搬送する搬送
手段を有する画像形成装置において、(1)乃至(4)
の何れか1つに記載のシート状媒体整合装置を具備して
いることとした(請求項5)。 (6).シート状媒体に後処理を行なう後処理手段及び
この後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段を有
するシート状媒体後処理装置において、(1)乃至
(4)の何れか一つに記載のシート状媒体整合装置を具
備していることとした(請求項6)。
【0014】
【発明の実施の形態】この明細書では、取り扱われるシ
ート状媒体として、複写紙、転写紙、記録紙、表紙、合
い紙(仕切紙)、コンピュータフォーム、特殊紙、OH
Pシート等が含まれるが、以下では、これらを代表して
用紙の名称で表示する。
【0015】画像形成装置から排出される画像形成済み
の用紙にファイリング用のパンチ穴をあけるパンチユニ
ットや、ステープル手段、押印などの後処理を行なうシ
ート状媒体後処理装置や画像形成装置において、排出手
段から排出されてくる用紙は、コピー業者などでは、仕
分けされて積載された用紙束を次工程の例えば、パンチ
機にかけたりするため、精度の良い仕分け状態での積載
が要求されている。
【0016】揃え精度の悪い用紙束であると、トレイか
ら取り出した用紙束を再び人の手によって揃えてからパ
ンチ機にかけなければならず作業効率の面で無駄が発生
してしまう。このため、上のセグメント例えば所謂コピ
ー業者は、積載された用紙について厳しい揃え精度を要
求し、揃え精度の向上が望まれているが、以下の例に係
る揃え手段、戻し手段、仕分け手段を適用することによ
り、このような要望に応えることができる。
【0017】この発明にかかるシート状媒体整合装置
は、単独の装置として構成することもできるし、シ
ート状媒体を排出する手段をもつ他の装置、例えば、揃
え機能、仕分け機能などを有しない画像形成装置、揃え
機能、仕分け機能を有しないシート状媒体後処理装置等
と一体的若しくは連結して組み合わせて用い、揃え機
能、仕分け機能によってシート状媒体をトレイ上に揃
え、また、仕分けることができる。
【0018】以下では、最初にシート状媒体整合装置を
具備したシート状媒体後処理装置を例にしてシート状媒
体を排出する排出手段、排出手段により排出されるシー
ト状媒体を積載する積載手段としてのトレイ及び揃え手
段、仕分け手段を説明し、さらに戻し手段についての機
械的な構成作用を説明した後、タイムチャート及びフロ
ーチャートにより、シート状媒体を揃えるための構成お
よび手順を説明し、最後に画像形成装置などについて例
示する。
【0019】[1]シート状媒体後処理装置 a.シート状媒体後処理装置の概要 本例は請求項6に対応する。画像形成装置に連結された
独立したシート状媒体後処理装置と一体的に構成された
シート状媒体整合装置を例に説明する。図3において、
用紙に後処理を行なう後処理手段としてのシート状媒体
後処理装置51は、画像形成装置50と連結されてい
る。
【0020】画像形成装置50では、オペレーターより
指示された後処理内容に従い画像形成手段により画像形
成された用紙Sがシート状媒体後処理装置51に送られ
てくる。
【0021】シート状媒体後処理装置51における後処
理内容としては、画像形成装置50が複写機の場合には
次のモードがある。用紙を排出順に単に積載する通常
モード。このモードでは、用紙サイズとコピー枚数を指
示することで処理が実行される。ステープル処理を行
なうステイプルモード。このモードでは、用紙サイズと
コピー枚数のほか、綴じ枚数や綴じ位置等を指示するこ
とにより処理が実行される。仕分け処理を行なう仕分
けモード。このモードでは用紙サイズと仕分け部数を指
示することで処理が実行される。パンチモード。この
モードでは、穴あけが行なわれる。そのほか、必要に応
じて他の処理も可能である。
【0022】これらの後処理にかかる作業指示は、複写
機の操作パネルからキー操作によりCPUを含む制御手
段に伝えられ、画像形成装置50及びシート状媒体後処
理装置51と制御手段との間で後処理遂行の信号授受が
行なわれて後処理が実行される。なお、このシート状媒
体後処理装置には後述する揃え手段およびその駆動手段
が一体的に構成されている。
【0023】当該シート状媒体後処理装置において、後
処理実行有無の選択ができ、後処理実行が選択されたこ
とにより後処理された用紙、或いは後処理実行が選択さ
れなかったことにより後処理が行なわれなかった用紙
は、シート状媒体整合装置の仕分け機能及び揃え機能に
よってトレイ上に仕分けられた状態で揃えることができ
る。
【0024】図3に本例にかかるシート状媒体後処理装
置51の全体構成例を示す。本例のシート状媒体後処理
装置は、用紙を排出する手段をもつ他の装置、例えば、
揃え機能を有しない画像形成装置50と連結して組み合
わされて用いられ、揃え機能によって用紙をトレイ12
上に揃えることができる。
【0025】画像形成装置50において画像形成された
用紙は、シート状媒体後処理装置51に至る。後処理の
有無は選択することができ、選択により後処理された用
紙或いは選択により後処理を行なわなかった用紙はシー
ト状媒体後処理装置51と組み合わされたシート状媒体
整合装置の整合機能によって排出方向aについてトレイ
上に揃えられ、かつ、必要に応じ、排出方向aと直交す
るシフト方向d(図3において紙面を貫く方向)につい
て所定枚数ずつ位置をずらした仕分け状態で積載され
る。この仕分け機能は、シフト方向dにトレイ12を移
動させるトレイ移動手段98(後述)により行なわれ
る。
【0026】図3に示すように、シート状媒体後処理装
置51は、積載手段としての昇降可能なトレイ12を有
しているとともに、位置固定トレイとしてのプルーフト
レイ14を装置上部に有している。
【0027】画像形成装置50との用紙受け渡し部位の
近傍には、入口センサー36、入口ローラ対1が設けら
れており、入口ローラ対1により取り込まれた用紙は、
後処理モードに応じてそれぞれの搬送経路を搬送され
る。
【0028】入口ローラ対1の下流には穴あけを行うパ
ンチユニット15が設けられており、パンチユニット1
5の下流には搬送ローラ対2aが設けられている。搬送
ローラ対2aの下流には分岐爪8aが設けられており、
用紙は分岐爪8aによりプルーフトレイ14へ向かう搬
送経路と、略水平に進む搬送経路とに選択的に案内され
る。プルーフトレイ14へ向けて搬送された場合、用紙
は搬送ローラ対60で搬送され、排紙ローラ対62によ
りプルーフトレイ14へ排出される。
【0029】分岐爪8aの下流には分岐爪8bが設けら
れており、用紙は分岐爪8bによりノンステイプルルー
トEと、ステイプルルートFへ選択的に案内される。分
岐爪8a、8bは、図示しないソレノイドのオン/オフ
制御により位置を切り替えられるようになっている。
【0030】ノンステイプルルートEへ案内された用紙
は、搬送ローラ対2bにより搬送され、排出手段として
の排紙コロ3によりトレイ12に排出される。一対の排
紙ローラ3の下部と重なるようにして或は下方位置には
後述する戻し手段としての戻しコロ121が設けられて
いる。戻しコロ121は後述するように2つの戻しコロ
121a、121bからなり、任意のホームポジション
から排出方向a上、排出紙の後端部を捕え得る押さえ/
戻し位置間で変位可能である。装置本体の図中左側面
は、トレイ12に対する用紙の後端揃えを行うエンドフ
ェンス131となっている。
【0031】排紙ローラ3は、上コロ3aと、下コロ3
bを有し、下コロ3bは用紙排出方向aの上流側を支持
されて上下方向に回動自在に設けられた支持部材66の
自由端部に回転自在に支持されている。下コロ3bは自
重又は付勢力により上コロ3aに当接し、用紙は両ロー
ラ間に挟持されて排出される。綴じ処理された用紙束が
排出されるときは、支持部材66が上方に回動され、所
定のタイミングで戻される。このタイミングは排紙セン
サ38の検知信号に基づいて決定される。排紙センサ3
8は排紙コロ3の上流側直近に配置されている。
【0032】ステイプルルートFへ案内された用紙は、
搬送ローラ対2cにより搬送される。搬送ローラ対2c
の下流には分岐爪8cが設けられており、用紙は分岐爪
8cにより、ステイプル本ルートGと、退避ルートHへ
選択的に案内される。分岐爪8cも図示しないソレノイ
ドのオン/オフ制御により位置を切り替えられるように
なっている。
【0033】ステイプル本ルートGへ案内された用紙
は、搬送ローラ対4を経て排紙センサ37で検知され排
紙ローラ対68により図示しないステイプルトレイへ積
載される。この場合、用紙毎に叩きローラ5で縦方向
(用紙搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス9
にて横方向(排出方向aと直交する用紙幅方向)の整合
が行われる。ジョブの切れ目、すなわち、用紙束の最終
紙から次の用紙束の先頭紙の間で図示しない制御手段か
らのステイプル信号によりステイプラー11が駆動さ
れ、綴じ処理が行われる。
【0034】画像形成装置50から排出される用紙間の
距離が短く、綴じ処理をしている間に次の用紙が来る場
合には、該次の用紙は退避ルートHへ案内され、一時的
に退避させられる。退避ルートHへ案内された用紙は、
搬送ローラ対16により搬送される。
【0035】綴じ処理が行われた用紙束は、直ちに放出
爪10aを有する放出ベルト10によりガイド69を経
て排紙コロ3へ送られ、排紙コロ3によりトレイ12へ
排出される。放出爪10aはセンサ39によって所定位
置を検知されるようになっている。
【0036】叩きローラ5は支点5aを中心に図示しな
いソレノイドによって振り子運動を与えられ、上記ステ
イプルトレイへ送り込まれた用紙に間欠的に作用して用
紙をエンドフェンス131に突き当てる。図示しない
が、排紙ローラ対68はブラシローラを有しており、こ
れによって用紙後端の逆流が防止される。なお、叩きロ
ーラ5は反時計回りに回転する。ここまでがシート状媒
体後処理装置の本来的な機能部分の構成及び動作の概要
である。
【0037】シート状媒体後処理装置51では、本来的
な機能である後処理を行なうことができると共に、以下
に述べるように、トレイ12上に積載された用紙を揃
え、仕分けることができる。この揃えには、排出方向a
の端部を揃える所謂縦揃えをすることと、シフト方向d
の端部を揃える所謂横揃えの2つの意味があるが、前者
の揃えはエンドフェンス131への突き当てを行なう戻
し手段たる戻しコロ131の機能によりなされ、後者の
揃えは揃え手段としての揃え部材102によりなされ
る。
【0038】図3において、シート状媒体後処理装置
は、排紙コロ3、排紙コロ3より排出される用紙Sを積
載するトレイ12、トレイ12を昇降させるトレイの昇
降手段、トレイ12の昇降方向の位置を制御する位置決
め手段、トレイ12を図3の排出方向aと直交するシフ
ト方向dに往復動させる仕分け手段としてのトレイの移
動手段、トレイ12上に積載された用紙をエンドフェン
ス131に突き当てて揃える戻し手段としての戻しコロ
121、戻しコロ121を排出方向aに変位させる変位
手段、揃え手段としての揃え部材102a、102b及
びその駆動手段などからなる。
【0039】このうち、上記トレイの昇降手段は図4
(a)に符号95、昇降方向の位置決め手段は図4
(b)に符号96、トレイの移動手段は図5、図6に符
号98で示され詳細は以下でそれぞれ説明する。
【0040】b.トレイ及び仕分け手段としてのトレイ
移動手段 図3において、用紙Sは分岐爪8bから用紙の搬送手段
である搬送ローラ対2bにより排紙センサ38を経てト
レイ12に向けて搬送され、排紙コロ3により排出方向
aに送り出される。
【0041】図3、図4に示すように、トレイ12の上
面は排出方向aに進むほど、上面の高さが増す傾向に傾
斜している。該トレイ12の傾斜面の下方基端部には鉛
直面からなるエンドフェンス131が位置している。
【0042】図3において排紙コロ3から排出された用
紙Sは、後述する受け入れ位置(図10参照)で待機し
ている揃え部材102a、102b間に進入し、基本的
には重力によりトレイ12上、上記傾斜に沿って滑り、
後端部がエンドフェンス131に突き当たることにより
後端部が揃えられ整合される。後端部が整合されたトレ
イ12上の用紙Sは揃え部材102a、102bの揃え
動作によりシフト方向d(幅方向)が揃えられる。
【0043】図4(a)に示すように、トレイ12の上
面であって、揃え部材102aに対向する部位には凹部
80a、揃え部材102bが対向する部位は凹部80b
がそれぞれ形成されていて、トレイ12の上面よりも部
分的に低くなっている。少なくともこれら凹部80a、
80b上に用紙が積載されていない状態では、受け入れ
位置にある揃え部材102a、102bはこれら凹部8
0a、80bの中にその一部が進入しトレイ12とオー
バーラップした状態を保持するようになっている。これ
は、揃え動作において揃え部材102a、102bを用
紙Sの端部に確実に当てるためである。
【0044】図4(a)において、トレイ12はトレイ
昇降手段95により昇降されるとともに、位置決め手段
96により用紙Sの着地に適する位置に常時制御される
ようになっている。
【0045】つまり、排紙コロ3から用紙がトレイ12
上に排出され積載面が上昇すると、トレイ12はトレイ
の昇降手段95およびトレイの昇降方向の位置決め手段
96により適量下降させられて用紙最上面の位置が排紙
コロ3のニップ部から一定の高さを維持し着地位置が一
定レベルに保持されるように制御される。
【0046】図3、図4(a)において、排紙コロ3は
定位置にある。よって、仮にトレイ12が昇降しない構
成では、トレイ12上に用紙Sが次々に排出され積載さ
れてくると用紙束の高さが高くなりこの用紙束が用紙の
排出をさえぎることにより、遂には用紙Sの排出ができ
なくなる。
【0047】昇降手段を設けることによりトレイ12を
昇降させ、かつ、排紙コロ3のニップ部からトレイ12
上面までの間隔、或いは排紙コロ3のニップ部からトレ
イ12上の用紙Sの最上面までの間隔を、位置決め手段
により、排紙が適正に行なわれる適正間隔に維持するこ
とができる。これにより、トレイ12上面へ用紙Sを着
地位置のバラツキが小さい状態で排出することができ
る。
【0048】図4(a)に示すようにトレイ12は上下
リフトベルト70により吊るされている。上下リフトベ
ルト70はギヤ列及びタイミングベルトを介して上下モ
ータ71により駆動され、上下モータ71の正転または
逆転により上昇または下降する。これら上下リフトベル
ト70、上下モータ71、ギヤ列及びタイミングベルト
等はトレイを昇降させる昇降手段95の主な構成要素で
ある。
【0049】図4(a)において、排紙コロ3の近傍位
置には戻しコロ121a、121bが位置している。ト
レイ12上に送り出された用紙Sは、トレイ12の傾斜
面に沿って滑り落ち、後端側が戻しコロ121a、12
1bに挾まれると、これら戻しコロ121a、121b
により送りをかけられてエンドフェンス121に突き当
てられて排出方向での整合が行われる。
【0050】こうして、順次、画像形成済みの用紙Sが
トレイ12上に次々と排出され積載により用紙Sの最上
面が上昇していく。戻しコロ121a、121bの近傍
であって、積載された用紙の最上面には、図4(b)に
示すように軸73aに揺動自在に支持された紙面レバー
1200の一端側が自重で接するように設けられてお
り、この紙面レバー1200の他端側はフォトインタラ
プタからなる紙面センサ130a又は紙面センサ130
bにより検知されるようになっている。
【0051】紙面センサ130bは通常積載モードにお
いてトレイ12の上下位置を制御するためのものであ
り、紙面センサ130aはステイプルモードにおいて、
同様の制御を行うためのものであり、モードに応じて用
紙の排出位置を異ならせている。
【0052】紙面レバー1200は、支点軸73aを中
心にして自重によるモーメントで回動するようになって
いる。用紙がトレイ12上に積載され上面位置が高くな
ると紙面レバー1200の折曲部の先端部が積載面によ
り押し上げられ、軸73aを支点として回動させられ、
紙面センサ130bが紙面レバー120の他端側に形成
された扇状の板部を検知してオンになる。この時点で上
下モータ71を駆動してトレイ12を下降させる仕組み
になっている。トレイ12を下降することにより紙面レ
バー1200が回動して紙面センサ130bがオフとな
るタイミングで上下モータ71によるトレイ12の下降
を停止する。このような動作を繰り返すことにより、ト
レイ12と排紙コロ3のニップ部との間隔は所定の間隔
に制御される。通常モードでは紙面センサ130bによ
る制御が行なわれ、ステイプルモードでは紙面センサ1
30aによる制御が行なわれる。
【0053】ここでは、通常モードであるので、用紙S
が1枚ずつ排出される毎に用紙Sの積載面が上昇し、紙
面レバー120の自由端部が紙面センサ130bと重な
る毎に、上下モータ71が駆動されて紙面センサ130
bがオフになるまでトレイ12を下降させる制御が行わ
れる。これにより、用紙Sのトレイ12上での着地位置
の条件は、排紙コロ3とトレイ12(用紙の最上面)と
の間隔が前記適正間隔に制御される。紙面センサ130
a、130b及び紙面レバー1200等はトレイ12の
高さを一定の高さに制御するトレイの位置決め手段96
の主な構成要素であり、位置決めのための情報を検知し
て制御手段に送る。
【0054】このような前記適正間隔のもとでのトレイ
12の高さ位置を適正排出位置と称し、カール等特殊な
態様で送り出される用紙以外の普通の状態の用紙を受け
る位置として適切な位置として設定された位置である。
【0055】通常モードで用紙が1枚ずつ排出される場
合と、ステイプルモードでステープル処理された用紙束
が排出される場合とでは、排紙の条件が異なるので当然
のことながら、トレイ12の適正排出位置は異なる。こ
のことは、紙面センサ130a、130bで位置を異な
らせていることからも明らかである。また、後処理終了
時には、用紙の取り出しに備え排紙トレイ12を30m
m程度下降させる動作が行なわれる。
【0056】通常モード、ステイプルモード、何れの後
処理にかかるモードでも、それぞれに適する基準高さ
で、排紙コロ3からの用紙Sはトレイ12上に排出さ
れ、用紙Sが積もる毎にトレイ12は下降し、遂には下
限センサ76により下限位置が検知される。また、トレ
イ12の上昇時にはトレイ12は紙面センサ130a、
130b、紙面レバー1200等の位置決め手段による
紙面の検知情報に基き、基準高さまで上昇させられる。
【0057】トレイ12は、仕分け動作を行なうため図
3の紙面を貫くシフト方向、つまり、図4(a)に符号
dで示す方向の一端側に移動したのち、他端側に移動
し、また他端側から一端側に移動するように台座18上
にスライド可能に支持されている。
【0058】以下にトレイの移動手段98について説明
する。図4(a)においてトレイ12は、仕分け動作を
行なうためシフト方向dの一方に往動したのち、他方側
に復動動し、また他方側から一方側に移動するようにシ
フトされる。仕分けの単位である部を構成する所定枚数
の排出量の用紙を処理するときの作業単位を1ジョブと
すれば、同一ジョブ中、トレイ12はシフト方向dには
シフトせず、1ジョブ(部)が終わる毎にシフト方向d
に移動し、一方の移動端で次のジョブにかかる用紙Sの
排出を受ける。
【0059】後述するように、用紙Sの排出の際に予め
積載紙を戻しコロで押え、排出紙がトレイ12上に落下
するとこの落下した用紙を戻しコロ121で戻す動作が
行なわれ、その後、揃え部材102a、102bによる
揃え動作が行なわれる。また、仕分けモードでは部の最
終紙の積載がなされるとトレイ12のシフト方向dでの
移動による仕分け動作が行なわれる。
【0060】トレイ12上に積載された用紙(用紙束を
含む)を仕分けるべく当該トレイ12をシフト方向dに
移動させて仕分け動作を行なうトレイの移動手段98に
ついて図5、図6により説明する。ここで、トレイ12
の移動量d'は仕分けに必要な量であって、用紙サイズ
や用紙の種類、オペレーターの好みなどにもよるが、例
えば20mm程度に設定される。
【0061】トレイの移動手段98は図5に示すように
トレイ12を台座18でスライド可能に支持しているト
レイ支持構造と、図5、図6に示すようにトレイ12を
往復動させるトレイ往復動機構からなる。
【0062】図5によりトレイ支持構造160を説明す
る。図5において台座18の上部にはシフト方向dに長
さを有し、左右方向に対向する2つの案内板30、31
が一体的に設けられている。これらの案内板30、31
の各外側には軸が突出していて、ローラ32、33が軸
支されている。
【0063】一方、トレイ12の底部には、左右方向に
ついてはローラ32、33の間隔より広く、シフト方向
dにはトレイのシフト量を十分カバーし得る奥行きを有
する平坦面からなる平坦部が形成されていて、この平坦
部をローラ32、33上に乗せている。また、トレイ1
2の上記平坦部には、案内板30、31の内側に対応す
る位置に、2本の軸が植設されていて、これらの2本の
軸にはそれぞれ、ローラ34、35が軸支されている。
これらのローラ34、35は、案内板30、31の各内
側に接している。
【0064】ローラ32、33、34、35及び案内板
30、31等が、トレイ12をシフト方向dに移動可能
に支持するトレイ支持構造160を構成する。かかるト
レイ支持構造160により、トレイ12はその荷重をロ
ーラ32、33で支持され、ガイド板30、31に案内
されてシフト方向dに可動である。
【0065】トレイ支持構造160で支持されたトレイ
12に、トレイ往復動機構を組み合わせることで、トレ
イ12に往復動の駆動力を与えて、シフト方向dに往復
動させることができる。トレイ往復動機構としては種々
のものが考えられる。例えば、図示しないが、シフト方
向dに沿ってラックを設け、このラックに噛み合うピニ
オンを正逆回転可能なモータで駆動する駆動機構や、ク
ランク機構などである。
【0066】このように構成されるトレイ移動手段によ
り、トレイ12はシフト方向dに用紙の仕分けに必要な
所定量往復動させることができる。以下に、トレイ往復
動機構の具体例を、トレイの位置判別手段とともに説明
する。図6において、トレイ12はエンドフェンス13
1の凹凸部に入り込んでいてエンドフェンス131がシ
フト方向dに動作することによってトレイ12も同方向
に動作する。エンドフェンス131のシフト方向dの中
央部には、長穴41aがあけられたブラケット41が装
着されていて、この長穴41aにピン42が挿入されて
いる。
【0067】ピン42は図示しない本体部に軸支された
ウォームホイール43に挿入固定されている。この挿入
固定位置はウォームホイール43の回転中心から偏心し
ている。この偏心量は、トレイ12のシフト方向dでの
移動量d'の1/2である。
【0068】ウォームホイール43は、モータ44から
タイミングベルト45を介して回転させられるウォーム
46によって回転させられるようになっている。ウォー
ムホイール43の回転運動によりピン42が回転し、偏
心量に応じてトレイ12はシフト方向dへの直線往復運
動をするように運動方向が変換される。これら偏心回転
するピン42と長穴41aまわりの構成がトレイ往復動
機構の主要部をなす。
【0069】図7、図8に示すように、ウォームホイー
ル43には大きさの異なる2つの切り欠き43L、43
S及びこれら切り欠き43L、43Sにより相対的に形
成される半周分の長さの長い凸部とこれに隣接する短い
凸部を有する円板状のエンコーダ47が設けられてい
る。
【0070】切り欠き43Lは長い切り欠き、切り欠き
43Sは短い切り欠きである。エンコーダ47の半回転
おきにホームセンサ48がエンコーダ47の切り欠きの
長さを前記2つの凸部間の間隔により検知して、モータ
44の停止、駆動の信号が制御手段から発せられるよう
になっている。
【0071】図7において、矢印49の向きに回転した
エンコーダ47の短い方の切り欠き43Sがホームセン
サ48を通過して短い凸部と重なりかけた時点でモータ
44は停止している。この状態ではピン42が後側にあ
り、図6のエンドフェンス131も後側に動作すること
によってトレイ12も後側に移動している。
【0072】図9では、図7に示した状態からさらに矢
印49の向きにエンコーダ47が回転して、長い切り欠
き43Lがホームセンサ48を通過して長い凸部と重な
りかけた時点でモータ44は停止している。この状態で
はピン42が前側にあり、図6のエンドフェンス131
も前側に動作することによってトレイ12も前側に移動
している。
【0073】このように、トレイ12が後側にあるか、
前側にあるかは、エンコーダ47の切り欠きの長さをホ
ームセンサ48により検知し、この検知情報に基いて判
別することができる。
【0074】このように、トレイ12のシフト方向dへ
の往復動のストロークの往動端で、同一ジョブ中に部を
構成する用紙分の排出を受け、シフトし復動端で次のジ
ョブ中に部を構成する用紙の排出を受ける。
【0075】かかる仕分け動作を繰り返すことにより、
ジョブ(部)毎に用紙束が凹凸状に所定の仕分け量だけ
位置がずれた状態に積載され、部毎に用紙束を仕分ける
ことができる。移動量d'は用紙のサイズに応じて仕分
けが明確な適量の値5〜25mm、例えば、A4サイズ
で20mm前後の値に設定することができる。
【0076】c.揃え手段 c全体の構成 図3、図4、図6等で示した揃え部材102a、102
bの上端部は図3に示すフレーム90内に支持されてい
る。該フレーム90には、揃え部材102a、102b
の揃え動作及び該揃え動作及びこれに付随して動作させ
るべき他の動作を行なわせるための手段として、以下の
項で説明する揃え部材の移動手段、揃え部材の退避手
段、揃え部材の駆動装置等が構成されている。揃え部材
102a、102bを動作させるための制御手段は、図
3に示したシート状媒体後処理装置51の制御手段を共
用しており、図示しない入出力回線を介してフレーム9
0と接続されている。揃え部材102a、102bは用
紙の揃え動作及び該揃え動作に付随して生ずる他の動作
も行なう。
【0077】揃え部材102a、102bを駆動する機
械的構成部分は箱状のフレーム90内に納めて一体的な
揃えユニットとして構成されている。図3において、フ
レーム90はシート状媒体後処理装置51の本体にねじ
止め、或いは、凹凸状の係脱手段により着脱可能に取り
付けられ、揃え部材102a、102bによる揃え機能
を不要とするユーザーに対して容易に対応することがで
きるようになっている。
【0078】c揃え部材 図4(a)、図9乃至図12などに示すように、1対の
揃え部材102a、102bは板状体からなり、揃え部
102a1、102b1はこれら揃え部材102a、1
02bの最下部に位置し、互いの対向面は前記シフト方
向dと直交する平坦面からなる。
【0079】このように揃え部102a1、102b1
を、互いの対向面がシフト方向dと直交する平坦面で構
成したことにより、揃え部材102、103をシフト方
向dに移動することによって、トレイ12上に積載され
た用紙Sの端部に揃え部102a1、102b1を確実
に接離させて用紙束を揃えることができる。また、板状
体としたことにより、コンパクトな構成となし得る。
【0080】図9において、揃え部材102a、102
bは、図3、図4に示した排紙コロ3から排出された用
紙Sをこれら揃え部材102a、102bの対向間隔内
に導きやすくするため、各揃え部102a1、102b
1の上方部分がこれら揃え部102a1、102b1の
対向間隔L1よりも広い間隔L2で形成された逃げ部1
02a2、102b2を構成している。
【0081】揃え動作に際し、用紙Sがトレイ12上に
排出されるとき、揃え部材102a、102bは、予め
揃え部102a1、102b1が該用紙幅よりも広い所
定の間隔をあけた受け入れ位置に移動して待機してお
り、この受け入れ位置で排紙コロ3からの用紙Sの排出
を待つ。この受け入れ位置は、図10において例えば、
A4サイズの用紙からなる用紙束SSの紙幅よりも片側
で7mm広めにとった位置である。
【0082】揃え部材102a、102bは、シフト方
向dにある程度ばらついて排出されてくる用紙を受け入
れることのできる最小限の間隔をおいた受け入れ位置で
待機していて、用紙が排出されてトレイ12上に積載さ
れると、この受け入れ位置から用紙の紙幅より狭い図1
1に示す位置まで移動して揃える。このように受け入れ
位置を設定したのは、揃え動作の都度、間隔を広くあけ
たホームポジションまで戻っていたのでは、時間がかか
るためである。勿論、ホームポジションからその都度揃
える位置まで移動させることはできる。
【0083】用紙Sが排紙コロ3から排出されて戻しコ
ロ121によりエンドフェンス131に突き当てられて
縦揃えがなされたのち、図10に矢印で示すように揃
え部材102a、102bを互いに接近する方向に移動
させ或いは、図10において揃え部材102a或いは
揃え部材102bの何れか一方を不動にしたまま、残る
揃え部材を矢印方向に移動させることにより、結果的に
図11に示すように揃え部102a1、102b1が用
紙束SSの排紙方向(紙面を貫く方向)と平行な2つの
端部に紙幅よりも僅かにせばめた揃え位置で接する状態
にする。
【0084】このせばめ度合いは、例えば、紙幅よりも
片側1mmずつの食い込み量となるように用紙束SSの
端部に揃え部102a1、102b1を圧接させた状態
であり、この食い込み量により用紙束SSの端部が揃え
られる。その後、揃え部材102a、102bは図10
に示す受け入れ位置に復帰して次の用紙Sの排出積載を
待つ。
【0085】なお、上記のように揃え動作に際して、
揃え部材102a、102bを互いに接近する方向に移
動させて揃える態様を両側移動態様と称する。また、上
記のように、揃え部材102a或いは揃え部材102
bの何れか一方を停止したまま、残る揃え部材を矢印方
向に移動させて揃える態様を片側移動態様と称する。こ
れらの移動態様については、後述の「揃え動作」の項で
さらに説明する。
【0086】同一ジョブでは、その部を構成する全ての
用紙が排出されるまで揃え部材102a、102bはト
レイ12の一方の移動端で図10に示す受け入れ位置
と、図11に示す揃え位置との間を移動する。
【0087】揃え部材102a、102bが図10に示
す受け入れ位置で待機しているときに排紙コロ3から排
出される用紙Sのシフト方向dでの位置は正確に一定の
位置ではなく、スキューなどによりバラツキがある。よ
って、揃え部102a1、102b1の対向間隔で決ま
る受け入れ位置は広いほど、用紙の受け入れが容易であ
るが、あまりに大きくし過ぎると、揃え動作における揃
え部材102a、102bの移動量が大きくなって揃え
動作に時間を要してしまい、高速排紙の機種に適合でき
ない。
【0088】そこで、揃え部102a1、102b1の
対向間隔を可能な限りせばめ、つまり、揃え部材102
a、102bの受け入れ位置をできるだけ小さくし、そ
の上で揃え部102a1、102b1の上部の対向間隔
を広げ、用紙Sを受け入れることができるようにしてい
る。
【0089】シフトモードでは、片側移動態様、両側移
動態様の何れであっても、既に揃えられた前回ジョブで
の部の上に所定のシフト量だけずれて今回ジョブにかか
る部が積載され揃え動作が行なわれるとき、A4サイズ
でシフト量が20mm程度のシフト量の場合、今回ジョ
ブでは揃え部材102a、102bのうち、今回ジョブ
の直前におけるシフトの下流側に位置する揃え部材は前
回ジョブでの部の用紙束の上面に対向し、接した状態と
なる。
【0090】片側移動態様では、この前回ジョブでの部
の用紙束の上面に接している揃え部材を揃え動作に際し
て不動とし、反対側の揃え部材を移動させて揃えること
ができるが、両側移動態様では両方の揃え部材102
a、102bが移動するのであるから、用紙の上面に接
したままで揃え動作することとなる。
【0091】また、片側移動態様、両側移動態様の何れ
であっても、既に揃えられた前回ジョブ終了後、図10
に示す受け入れ位置に復帰したままでいると、今回ジョ
ブに際してトレイ12がシフトする際に揃え部材102
a、102bがせっかく揃えた前回ジョブの部を引っ掛
けてトレイ12上でシフト方向にずらし乱してしまうこ
とから、このようなことを回避するために、ジョブ終了
後、揃え部材102a、102bを用紙上面から離間さ
せる退避動作がとられるようになっている。
【0092】退避動作には揃え部材102a、102b
自体を移動させる態様と、トレイ12を下降させる方法
などあり、具体例については「退避動作」の項で後述す
るが、揃え部材102a、102bを移動する方法のう
ち、1点を支点にして回動させて退避させる方法では、
この退避動作に際して用紙の上面に揃え部材102a、
102bの下端部が摺れることとなり、揃えられた用紙
を乱す要因となりかねない。
【0093】このように、両側移動態様では揃え動作に
際して用紙上面との擦れがあり、また、片側移動態様、
両側移動態様共に、退避動作に際して用紙上面との擦れ
があり、これらの擦れは態様が異なるため擦れの程度も
同じではないにしても、揃え部材102a、102bの
下端部が用紙Sの上面と擦れることに変わりはなく、用
紙が乱される可能性を否定できない。
【0094】そこで、揃え部材102a、102bの下
端部であって用紙Sと接触する部分の摩擦係数を、用紙
相互間の摩擦係数よりも小さくなるように材質を選択
し、表面粗さも小さく加工するなどして用紙相互間の摩
擦係数よりも小さくし、揃え動作においてまた、退避動
作において、揃え部材と接触することにより既に揃え済
みの部(用紙束)が乱されることがないようにした。
【0095】c揃え部材の移動手段 揃え部材102a、102bは揃え動作に際してシフト
方向d上、図10に示す受け入れ位置から図11に示す
揃え位置間を移動することは既に述べた。その他に揃え
部材102a、102bは図10に示す受け入れ位置か
らさらに互いに離間する方向に移動したホームポジショ
ンまで移動することができるようになっている。
【0096】このようなシフト方向dでの移動を可能に
するため、揃え部材102a、102bの移動手段を具
備している。この揃え部材の移動手段について説明す
る。
【0097】揃え部材の移動手段は、片側移動態様を採
用する場合には、トレイ12がシフトする毎に揃え部材
102a、102bの一方が不動、他方が移動となる役
割が交代する。両側移動態様を採用する場合には、トレ
イ12がシフトする毎に揃え部材102a、102bの
両方を等量、接近、離間させる動作を行なわせるだけで
よい。
【0098】したがって、両側移動態様では揃え部材の
移動手段として揃え部材の一方と他方とを連動させる連
動機構を採用することができるが、片側移動態様では連
動機構を採用することができない。連動機構では揃え部
材の一方と他方の移動用駆動源が共用化されるので一般
的には構成が簡易となる長所を有するが、ここでは、片
側移動態様に適する移動手段として、各揃え部材102
a、102bについてそれぞれ単独で接離方向に移動さ
せることができる移動手段について説明する。以下の説
明にかかる単独で接離方向に移動させることができる移
動手段では、もちろん、両側移動態様における揃え部材
の移動にも対応することができる。
【0099】図12において排出方向aの上流側から下
流側に向かってトレイ12をみたときシフト方向dの左
側を前側、右側を後側とすれば、揃え部材102aは前
側の揃え部材であり、揃え部材102bは後側の揃え部
材である。
【0100】先ず、前側の揃え部材102aの移動手段
について説明する。図12において、揃え部材102a
はシフト方向dと平行な円柱状の軸108に摺動可能に
枢着されている。軸108の両端部はフレーム90に固
定されている。
【0101】図13、図14に示すように、揃え部材1
02aの上端部は受け台105aに形成された軸108
と直交する平面と平行なスリット105a1内に嵌合し
ている。受け台105aは軸108に摺動可能に嵌合す
るとともに、該軸108と平行なガイド軸109に摺動
可能に嵌合している。さらに、受け台105aの上部は
タイミングベルト106aに固定されている。
【0102】タイミングベルト106aは図12に示す
ようにプーリ120a、120a'間に張設されてい
る。プーリ120aはフレーム90に固定された軸に軸
支されている。プーリ120a'はフレーム90に固定
されたステッピングモータ104aの回転軸に固定され
ている。
【0103】これらステッピングモータ104a、受け
台105a、タイミングベルト106a、軸108、ガ
イド軸109は、揃え部材102aの移動手段を構成す
る主要な部材である。
【0104】後側の揃え部材102bの移動手段につい
て説明する。図13、図14に示すように揃え部材10
2bは揃え部材102aと同じ軸108に摺動可能に枢
着されている。また、この揃え部材102bは揃え部材
102aと受け台105aとの係合関係と同様、受け台
105bのスリット105b1に嵌合されている。
【0105】受け台105bの上部はタイミングベルト
106bに固定されている。タイミングベルト106b
は図12に示すようにプーリ120b、120b'間に
張設されている。プーリ120bはフレーム90に固定
された軸に軸支されている。プーリ120b'はフレー
ム90に固定されたステッピングモータ104bの回転
軸に固定されている。
【0106】これらステッピングモータ104b、受け
台105b、タイミングベルト106b、軸108、ガ
イド軸109は、受け部材102bの移動手段を構成す
る主要な部材である。
【0107】本例では、軸108とガイド軸109につ
いては、受け台105a、105bを安定支持しかつガ
イドする機能を有し共用されているが、揃え部材102
a、102bの移動に際して使用される領域は前側、後
側でずれているので、独立して設けることもできる。
【0108】このように、揃え部材102a、102b
はそれぞれ独立した移動手段を具備しているといえるの
で、ステッピングモータ104a、104bをそれぞれ
単独で正転、逆転を切り換え駆動することにより、タイ
ミングベルト106a、106bがそれぞれ単独に回動
し、これに伴い受け台105a、105bが移動し、受
け台105a、105bに形成されたスリット105a
1、105b1に挟まれた揃え部材102a、102b
がシフト方向dに単独で移動する。
【0109】各揃え部材102aと102bについてか
かる構成の揃え部材の移動手段により、揃え部材102
a、102bを単独で駆動できる。例えば、片側移動態
様で揃え動作をする場合のように、任意のジョブで揃え
部材102aを不動とし、揃え部材102bを移動させ
たら、トレイ12をシフト後の次のジョブで揃え部材1
02bを不動とし、揃え部材102aを移動させる、と
いうように、各揃え部材102a、102bのうち不動
側と移動側の役割を交互に入れ換えて仕分け後の揃え動
作を行なうことができる。
【0110】また、揃え動作において、両方の揃え部材
102a、102bを移動させる両側移動態様を採用す
ることも可能である。片側移動態様の方が、両側移動態
様に比べてトレイ12上の用紙束にのせている方の揃え
部材が不動となる分、用紙の揃え状態を乱にくい特性を
有するが、独立した移動手段を構成した場合には、かか
る片側移動態様を採用することもできる。
【0111】c揃え部材の位置制御 図13、図14において、軸108は揃え部材102a
をシフト方向dに案内するガイドであると共に、揃え部
材102aを回転可能に支持する支持軸でもある。揃え
部材102aの上端部は前記したようにスリット105
a1内に嵌合しており、該揃え部材102aの下端側は
軸108よりも排出方向a側に延びている。このため、
揃え部材102aの重心位置も排出方向aにずれてお
り、揃え部材102aは自重により軸108を中心とす
る矢視Kの向きのモーメントを受けている。
【0112】図14、図15に示すように、スリット1
05a1の奥部は開放されてはおらず、塞がれている。
このため、矢視Kの向きのモーメントによる揃え部材1
02aの回転は、トレイ12上の用紙Sとの干渉がない
限り、揃え部材102aの上端縁部102a3がスリッ
ト105a1の奥部と当接することにより阻止される。
図15において、この回動を阻止された状態の揃え部材
102aを実線で示している。
【0113】スリット105a1は受け台105aに形
成されているので、受け台105aは揃え部材102a
の、軸108を中心とする回転量を規制する規制部材で
もある。これと全く同じ構造及び作用が揃え部材102
bと受け台105bとの間にも成り立っている。
【0114】奥部が塞がれたスリット105a1を有す
る受け台105a、同じく受け台105bによる回転量
の規制部材の働きにより、1対の揃え部材102a、1
02bは自重のモーメントによる回動が規制され、回動
方向上の一定の位置が自動的に保持されることとなり、
特別な回転方向の位置決め機構を設けずに済む。
【0115】図12、図14乃至図16、図18(b)
に示すように少なくともこれら凹部80a、80b上に
用紙が積載されていない状態では、揃え部材102a、
102bの各下端部がトレイ12の積載面より下方、つ
まり、凹部80a、80b内に位置する状態でこれら揃
え部材102a、102bはスリット105a1、10
5b1の奥部により係止されるように設定されている。
【0116】図10に示したように、揃え部材102
a、102bがシフト方向d上の受け入れ位置にあると
きには、トレイ12の積載面上であって、揃え部材10
2aと対向する部位には凹部80aが形成されており、
この凹部80aを塞ぐようにして用紙が積載されていれ
ば、揃え部材102aはこの用紙の上面に自重による当
接力で当接することになる。同様に、受け入れ位置にあ
る揃え部材102bと対向する部位には凹部80bが形
成されていて、この凹部80bを塞ぐようにして用紙が
積載されていれば、揃え部材102bはこの用紙の上面
に自重による当接力で当接することになる。
【0117】揃え部材102a、102bは、常時自重
によるモーメントで回転しようとしており、トレイ12
上に用紙が無ければ凹部80a、80b内で回動可能の
ため、図13、図15に示すようにスリット105a
1、105b1の奥部により係止される。こうして矢視
Kの向きの回転は阻止されているが、矢視Kの向きと逆
向きの回転は阻止されていない。従って、トレイ12上
に凹部80a、80bを塞ぐようにして用紙Sが積載さ
れた場合には、自重により該トレイ12上の用紙S上に
揃え部材102a、102bが接することとなるのであ
る。
【0118】上記したように、トレイ12上、用紙が無
ければ、揃え部材102a、102bの下端部は自重に
より凹部80a、80b内に位置し、用紙が有ればこの
用紙の最上面に自重で接する状態となる。これらの何れ
の状態でも、シフト方向の移動により揃え動作に移行す
ることが可能である。そこで、これらの状態を以下の説
明の便宜上、揃え作動位置と称することとする。代表例
として示す図16では、用紙が無い場合の揃え部材10
2aの位置を揃え作動位置として示しているが、用紙が
有る場合には該用紙の上面に揃え部材102aの下端部
が自重で当接した状態となる。図16に示す揃え作動位
置というときは、これら何れの状態も含めるものとす
る。また、揃え部材102bについても揃え部材102
aにおけると同様の作動位置をとり得るものとする。
【0119】このように、図10に示す受け入れ位置に
ある揃え部材102a、102bは、図16に示す揃え
作動位置では、トレイ12の凹部80a、80b上に用
紙が積載されていなければこれら凹部80a、80bの
中にその一部が進入した状態を保持するし、凹部80
a、80b上に用紙が積載されていれば該用紙の最上面
に自重で接する状態となる。
【0120】揃え部材102a、102bを、シフト方
向d上、図10の受け入れ位置におき、かつ、軸108
を中心とする回動方向上、図16の揃え作動位置にお
き、これらの状態で用紙Sが揃え部材102a、102
b間のトレイ12上に積載された場合、揃え部材102
a、102bの両方或いは何れか一方を移動して揃え動
作を行なうことで、該トレイ12上に積載された用紙を
揃えることができる。
【0121】揃え部材102a、102bは重心の位置
を適切に設定することにより、用紙Sに対する接触圧力
を小さく調整でき、仕分け揃え動作に際し、既に揃えら
れた用紙が乱さないようにすることができる。
【0122】図9乃至図11において、受け台105
a、105bには遮蔽板105a2、105b2がそれ
ぞれ付いており、ステッピングモータ104a、104
bが受け台105a、105bを互いに離間する向きに
移動するように回転すると、受け台105aの遮蔽板1
05a2がホームポジションセンサ107a内に挿入さ
れて光学的に遮蔽され、受け台105bの遮蔽板105
b2がホームポジションセンサ107bに挿入されて光
学的に遮蔽されることで、それぞれこの遮蔽状態がこれ
らホームポジションセンサ107a、107bにより検
知され、この検知信号に基き、ステッピングモータ10
4a、104bが停止制御される。
【0123】遮蔽板105a2、105b2がそれぞれ
ホームポジションセンサ107a、107bにより検知
された状態が揃え部材102a、102bのホームポジ
ションであり、このホームポジションは揃え部材102
a、102bが仕分け揃えの対象となる各種サイズの用
紙のうち、最大幅よりも十分に開いた位置である。
【0124】揃え部材102a、102bは仕分け揃え
作業に入る前には、このホームポジションで待機してい
る。図9では、揃え部材102a、102bがホームポ
ジションにある。
【0125】揃え部材102a、102bは、排紙コロ
3から排出されてくる用紙Sの紙幅に応じて図10に示
すように、各ホームポジションからステッピングモータ
104a、104bが所定パルス相当分だけ図10に示
す矢印方向に駆動されて受け入れ位置で待機し、用紙が
トレイ12に落下し完全に停止してスタックされてから
図11に示す揃え位置に移動して揃え動作を行う。この
時点でトレイ12に積載された用紙束SSは揃えられ、
再び次の用紙の受け入れ状態に入るために図10の受け
入れ位置まで移動し待機する。
【0126】このような動作を繰り返し、揃え動作にか
かる一連のジョブが終了した時点で、再び図9に示すホ
ームポジションまで揃え部材102a、102bが移動
する。
【0127】こうして、ステッピングモータ104a、
104b、遮蔽部材105a2、105b2を含む受け
台105a、105b、タイミングベルト106a、1
06b、軸108、ガイド軸109などの移動手段や、
ホームポジションセンサ107a、107bなど、及び
制御手段により、揃え部材102a、102bの揃え部
102a1、102b1が、図10に示す受け入れ位置
と図11に示す揃え位置の少なくとも2つの位置に位置
させられる得る。このように、受け入れ位置を設定する
ことにより、揃え動作に際しての揃え部材102a、1
02bの移動量をホームポジションからの移動量よりも
小さい移動量で用紙を受け入れ、揃えることができる。
【0128】c揃え部材の退避手段 図13至図17において、揃え部材102aは前記した
ように軸108により枢着されているが、この枢着部を
基点として排出方向aの上流側の部位には、L字状の切
り欠きが形成されている。この切り欠きのうち、揃え部
材102aが図16に示した揃え作動位置にあるとき、
略水平方向に沿う状態となる面を押動面と称し、符号1
02a4で示す。同様に、揃え部材102bについても
押動面102b4が形成されている。
【0129】これらの押動面102a4、102b4に
は、軸108と平行な軸110が自重で当接している。
軸110の軸長手方向の両端部はフレーム90の側板部
に形成された鉛直方向の長穴90a、90b(図13参
照)に上下動可能に嵌合されている。
【0130】図12、図13、図16に示すように軸1
10の中央部にはフレーム90に軸112を軸支された
L字状のレバー113の一端側が自重で乗っている。レ
バー113の他端側はばね114を介してソレノイド1
15のプランジャと連結されている。ソレノイド115
はフレーム90に設けられている。
【0131】ソレノイド115がオフ(非励磁)の状態
では、揃え部材102a、102bは自重によるモーメ
ントにより、図14、図15に示すように上端縁部10
2a3がスリット105a1の奥部と当接し、或いはこ
れら揃え部材102a、102bの下端部がトレイ12
上の用紙に接することにより上端縁部102a3がスリ
ット105a1の奥部から少し離間した、図16に示す
揃え作動位置にある。
【0132】この揃え作動位置では、前記したように揃
え部材102a、102bはトレイ12上面の凹部80
a、80b内、又は、トレイ12上に積載された用紙の
最上面部に当接した状態にある。
【0133】図17に示すように、ソレノイド115を
オン(励磁)にすると、該ソレノイド115のプランジ
ャが引かれ、レバー113が回動する。これにともない
図13、図14に示すように軸110がレバー113に
よりフレーム90に設けられた長穴90a、90bに案
内されて押し下げられる。
【0134】図13至図17に示すように軸110は揃
え部材102a、102bに形成された切り欠きのうち
押動面102a4、102b4に係合しているので、図
17に示すように軸110が押し下げられることによ
り、揃え部材102a、102bは矢視Kとは逆の向き
に回動し、凹部80a、凹部80b内から、或いはトレ
イ12上に積載された用紙の最上面から大きく離間した
トレイ12の上方位置に移動する。
【0135】このようにトレイ12が上方へ移動したと
きの揃え部材102a、102bの位置を図15に2点
鎖線で、また図17に実線で示し、この位置を退避位置
という。軸110、レバー113、ソレノイド115な
どは、揃え部材102a、102bを退避位置におく退
避手段を構成する。
【0136】c揃え部材の駆動装置 図13、図14、図16、図17において、揃え部材1
02a、102bを支持している構成部分は、これら揃
え部材102a、102bを共通に枢着する支点軸とし
ての軸108と、この軸108からずれた揃え部材上の
各作用点としての押動面102a4、102b4に当接
して軸108を中心に揃え部材102a、102bを回
動させる押動軸としての軸110と、揃え部材102
a、102bの自重による軸108を中心とするモーメ
ントによる回動をそれぞれ阻止し得る、スリット105
a1、105b1の各奥部を具備した受け台105a、
105bからなる回動阻止部材を有し、軸108は揃え
部材102a、102bを揃え方向であるシフト方向d
に案内するガイド軸を兼ねていて、受け台105a、1
05bは揃え部材102a、102bをシフト方向dに
移動させる駆動手段を兼ねている構成からなり、さら
に、用紙の排出方向aと平行な端部を挟むようにこれら
端部に接離する揃え方向に移動して前記端部の位置を揃
える揃え動作を行なう1対の揃え部材を具備した構成と
してとらえることができる。
【0137】このように、自重によるモーメントに相当
する荷重で用紙Sの上面に揃え部材102a、102b
を当接することができ、この荷重を調節することによ
り、用紙Sへの接触圧力を自在に調節可能であり、用紙
Sがないときには図15に実線で示すように揃え部材1
02aの上部をスリット105a1の奥部に係止状態の
もとで揃え部材102a、102bをトレイ12の凹部
80a、80b内におくことができ、用紙S端部への揃
え部102a1、102b1の確実な当接を可能とす
る。
【0138】さらに、押動軸としての軸110に作用し
て作用点としての押動面102b4を押動させる状態
と、該押動を解除する状態とを切り換え自在とする、レ
バー113とソレノイド115を主な構成とする切り換
え駆動手段を具備していることにより、揃え部材102
a、102bを同時に、用紙Sの最上面から退避する状
態と、自重による回転モーメントで接する状態とを切り
換えることができる。
【0139】c揃え部材とトレイとの関係 図4により説明した位置決め手段96により、トレイ1
2上面又はトレイ12上面に積載された用紙の最上面の
上下方向の位置が排出コロ3からの用紙Sの排出に適す
る適正排出位置となるように昇降方向のトレイ12の位
置が制御されるようになっていて、この適正排出位置に
おいて、図16で説明した揃え作動位置が設定されてい
る。
【0140】揃え部材102a、102bがシフト方向
dに移動して揃え動作をするとき、揃え機能がよく発揮
されるように、また、仕分けのためにトレイ12がシフ
トするときなどに、トレイ12上の用紙と揃え部材10
2a、102bとが干渉するのが回避されるようになっ
ている。
【0141】揃え部材102a、102bが図16で説
明した揃え作動位置にあるとき、トレイ12上に設けら
れた凹部80a、80b内に揃え部材102a、102
bの下端部が部分的に入り込んでいてかつ、図14、図
15に示すように揃え部材102a、102bは凹部8
0a、80b内で間隔βをとることによりトレイ12と
非干渉である。このときのトレイ12は、図4で説明し
たように、トレイの昇降方向の位置決め手段96により
適正排出位置にある。
【0142】凹部80a、80bを形成することによ
り、揃え部材102a、102bの下端部は凹部80
a、80b内、つまり、トレイの12上面よりも下方に
位置することにより、揃え部材102a102bの下端
部、より詳しくは揃え部材102a、102bの下端部
内側に位置する揃え部102a1、102b1を凹部8
0a、80bを介して確実に用紙Sの端部に交差させた
態様をとり、揃え部102a1、102b1は一番下の
用紙Sについてもその端部に確実に当てて揃えることが
できる。
【0143】c揃え部材と用紙との干渉回避 ジョブ(部)の用紙排出及びこれに続く揃えを終わり、
揃え部材102a、102bが図10に示す受け入れ位
置にある状態のままで、仕分けのためトレイ12がシフ
ト方向dに移動したとすると、せっかく揃えた用紙束S
Sが、トレイ12のシフトとともに、揃え部材102
a、102b下端部にひっかけられて整列を乱されてし
まう。そこで、これを回避するために、トレイ12がシ
フトする前に、予めトレイ12上の用紙と揃え部材10
2a、102bとを退避手段により離間、退避させるこ
ととした。
【0144】また、所定部数の仕分け揃えが終了し、次
の所定部数の仕分け揃えに際し、用紙幅が変更される場
合などに備え、揃え部材102a、103aは受け入れ
位置よりも更に間隔を開けた位置まで移動させる必要が
ある。このための揃え部材102a、102bの移動に
際しても、揃え部材102a、102bが既に揃えられ
たトレイ12上の用紙に干渉するのを避けるため、揃え
部材102a、102bを受け入れ位置よりも開いた位
置、ホームポジション或いは、ホームポジションよりも
狭い任意の位置まで移動させる前に、トレイ12上の用
紙Sとの干渉を避けるため予めトレイ12上の用紙と揃
え部材102a、102bとを離間、退避させる。
【0145】この退避の態様としては、揃え部材102
a、102bを回動させる方法、トレイ12を下降させ
る方法、揃え部材102a、102bを回動させると共
にトレイ12を下降させる方法、の3つがある。また、
退避量を定めるには用紙のカールの度合いとトレイのシ
フト量との関係を考慮し、現実の装置において具体的に
定めるのがよい。
【0146】イ.揃え部材の退避 図13乃至図17において、軸110、レバー113、
ソレノイド115などは、揃え部材102a、102b
を退避位置におく退避手段を構成する。
【0147】退避手段により、ジョブが終わる毎に、つ
まり、トレイ12がシフトする前毎に、予めソレノイド
115をオンにして、図17に示すように揃え部材10
2a、102bを退避位置におく。或いは、所定部数の
仕分け揃えが終了したときに、必要に応じて図17に示
すように揃え部材102a、102bを退避位置にお
く。
【0148】図15に示すように退避位置では、図16
で揃え部材の下端部分(トレイ12とオーバーラップし
ていた部分)は押し上げられ、トレイ12との間に隙間
が生じる。隙間が生じた時にトレイ12が仕分けをする
ためにシフト方向dに動作するため、用紙の最上面と揃
え部材102a、102bとの接触を回避できる。
【0149】退避手段により図17に示す退避位置にお
かれた揃え部材102a、102bは、ソレノイド11
5をオフにするだけで、揃え部材102a、102bの
自重によるモーメントで図10に示す揃え作動位置に復
帰させることができる。但し、退避位置から揃え作動位
置に戻すタイミングは、揃え部材102a、102bが
図10に示す受け入れ位置に移動した後とする。
【0150】揃え動作が片側移動態様の場合、揃え部材
102a、102bが揃え作動位置に復帰したとき、揃
え部材の一方は前回ジョブでの用紙束の上に乗り、他方
の揃え部材が前回ジョブでの用紙束の端部の外側に位置
し、トレイ12のシフト後に行なわれる次回ジョブで
は、上記前回ジョブでの用紙束上に乗った方の揃え部材
が不動で、前回ジョブでの用紙の端部の外側に位置する
揃え部材が該端部に接離して揃え動作を行う。
【0151】揃え動作が両側移動態様の場合、揃え部材
102a、102bが揃え作動位置に復帰したとき、揃
え部材の一方は前回ジョブでの用紙束の上に乗り、他方
の揃え部材が前回ジョブでの用紙束の端部の外側に位置
する点は片側移動態様と同じであるが、トレイ12のシ
フト後に行なわれる次回ジョブでは、上記前回ジョブで
の用紙束上に乗った方の揃え部材及び、前回ジョブでの
用紙の端部の外側に位置する揃え部材の両方が該用紙束
の端部に接離して揃え動作を行う。
【0152】片側移動態様、両側移動態様の何れであっ
ても、揃え部材102a、102bが揃え動作を一連の
用紙に対して完了した後は用紙をトレイ12から取り出
す場合がある。この場合にも、揃え部材102a、10
2bを図16に示す揃え作動位置から図17に示す退避
位置におけば、トレイ12上からの仕分け揃え済みの用
紙束の取り出しが容易となる。
【0153】ロ.トレイの下降による退避 図4(a)に示した昇降手段95により適正排出位置よ
りトレイ12を下降させることにより、トレイ12のシ
フトに際してのトレイ12上の用紙と揃え部材102
a、102bとの干渉を回避することができる。
【0154】これらの事由によるトレイ12の下降状態
は、トレイ12が仕分けに必要な所定のシフト量だけ移
動した後、或いは、次の所定部数の仕分け揃えに際し
て、これから揃え動作を行なうべき用紙サイズが決まり
そのサイズに合わせた受け入れ位置まで揃え部材10
2、103が移動された後まで継続し、その後、トレイ
12は適正排出位置まで上昇させられる。これにより、
用紙をトレイ上に良好な状態で排出し、揃え動作を実行
することができる。
【0155】ハ.上記イとロの組み合わせによる退避 ソレノイド115をオンさせて揃え部材102a、10
2bを動作させる退避と、昇降手段95を駆動すること
によりトレイ12を下降させる退避とを組み合わせた退
避である。特別大きな退避量が必要でソレノイド115
をオンさせるだけ、或いは昇降手段95を駆動するだけ
の退避量では足りない場合に行なうことで、必要な退避
量を確保することができる。また、揃え部材102a、
102bとトレイ12とを互いに離間する方向に移動さ
せているので、短時間で必要退避量を確保することがで
きる。
【0156】特別大きな退避量が必要な場合のケースと
して用紙Sのカールが大きい場合が考えられる。揃え部
材102a、102bと、トレイ12とがシフト方向d
に相対的にシフト移動する場合、用紙Sがカールしてい
て、カール量が大きいと通常の退避量ではカバーできな
いことがある。
【0157】例えば、用紙Sがシフト方向dについて中
凹にカールした場合などである。このような場合、必要
に応じ、トレイ12を下降し、揃え部材102a、10
2bを退避させて用紙の最上面と非干渉となるような量
を確保することができる。
【0158】c揃え動作 揃え動作として、揃え部材102a或いは揃え部材1
02bの何れか一方を不動にしたまま、残る揃え部材を
不動の揃え部材側に移動させて揃える片側移動態様と、
揃え部材102a、102bを互いに接近する方向に
移動させて揃える両側移動態様の2つがある。
【0159】片側移動態様では、不動側の揃え部材を既
に揃えられている前回ジョブの用紙上に当接するので、
揃え動作における用紙の乱れのおそれが少ない利点があ
るが、揃え部材を個別に動作させねばならないので動作
機構が複雑になる。
【0160】両側移動態様では、既に揃えられている前
回ジョブの用紙上に1対の揃え部材が交互に当接するの
で、揃え部材の用紙との接触部の摩擦係数を用紙間の摩
擦係数より小さくする等の配慮が必要であるが、揃え部
材を連動して動作させる機構を採用することができるの
で駆動機構が簡単になる利点がある。以下に、片側移動
態様、両側移動態様における各揃え動作について説明す
る。
【0161】イ.片側移動態様 揃え部材102a、102bによる片側移動態様による
揃え動作について図18乃至図21により説明する。図
18はトレイ12を図3において排出方向aの上流側か
ら下流側に向かってみたときの図、図20乃至図21は
揃え動作の斜視図で、図18(a)は図19、図18
(b)は図20、図18(c)は図21にそれぞれ対応
する。
【0162】図3において搬送ローラ対2b、排紙セン
サ38、排紙コロ3等が配設された搬送経路を通過して
きた用紙Sは、排紙コロ3より排出方向aに向けて排出
される。
【0163】[第1のジョブ]図18(a)、図19に
おいて、用紙Sは重力の影響を受けて、斜め下方の矢視
Bの向きに進みトレイ12に落下する。ここでは、既に
部を構成する数枚の積載がなされている。用紙Sの排出
に先立ち、トレイ12は図6〜図8で説明したトレイ往
復動機構により予めシフト方向dの一端側、例えば後側
に寄せられており、また、揃え部材は図10に示す受け
入れ位置、図16に示す揃え作動位置にあり、最初のジ
ョブにかかる第1の用紙束SS−No.1を構成する用
紙がある程度積載されている。
【0164】用紙Sが排出されると揃え部材102bは
不動、揃え部材102aが用紙束SS−NO.1に接近
する方向に移動して該用紙束SS−No.1を挟むよう
にして排出方向aと平行な用紙の端部に接し、或いは叩
き、図11に示す揃え位置に移動して揃え動作を行な
う。この揃え動作により、用紙束SS−NO.1は用紙
Sが図44に示した自由落下距離Lを落下する間に生じ
たシフト方向dの横ずれΔ(図19参照)がない状態に
揃えられる。その後、揃え部材102aは復動し、図1
0に示す受け入れ位置に戻る。このような動作を用紙S
が排出されてトレイ12上に積載される都度行なう。
【0165】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0166】第1の用紙束SS−NO.1を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図9参照)に戻
す。
【0167】[第2のジョブ]第1の用紙束SS−N
O.1を構成する所定枚数の排出を終了したあと、制御
手段がシフトコマンド信号を認識したときは、その用紙
は次のジョブの先頭紙であり、該用紙が排紙トレイ12
に到達するまでの間に、次のジョブとの境を明確にする
ため、トレイ12をシフトさせる。
【0168】このシフトに際しては、揃え部材102
a、102bが図17に示す退避位置に移動すること
(或いは、トレイ12が下降又は揃え部材の退避とトレ
イの下降の組み合わせるなど)により退避し、この退避
状態のもとでトレイ12は後側から前側にシフトする。
【0169】上記シフト後、揃え部材102a、102
bは図17に示す退避位置から図16に準じた揃え作動
位置に移行し、かつ、図10に示す受け入れ位置にな
る。この状態を図18(b)、図20に示す。トレイ1
2のシフトにより、前側の揃え部材102aが第1の用
紙束SS−NO.1の上に当接して位置し、後側の揃え
部材102bが所定の受け入れ位置にある。なお、図1
8(b)、図20では、第2のジョブにかかる第2の用
紙束SS−No.2を構成する用紙がある程度積載され
ている。
【0170】第2のジョブにかかる用紙Sが排出される
と今度は前側の揃え部材102aが不動、後側の揃え部
材102bが第2の用紙束SS−NO.2に接近する方
向に移動して該用紙束SS−No.2を挟むようにして
排出方向aと平行な用紙の端部に接し、或いは叩き、図
11に示す揃え位置に移動して揃え動作を行なう。
【0171】この揃え動作により、第2の用紙束SS−
NO.2が揃えられる。その後、揃え部材102bは復
動し、図10に示す受け入れ位置に戻る。このような動
作を用紙Sが排出されてトレイ12上に積載される都度
行なう。
【0172】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0173】第2の用紙束SS−NO.2を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジションに戻す(図9参
照)。
【0174】[第3のジョブ]第2の用紙束SS−N
O.2を構成する所定枚数の排出を終了したあと、制御
手段がシフトコマンド信号を認識したときは、その用紙
は次のジョブの先頭紙(第1枚目)であり、該用紙が排
紙トレイ12に到達するまでの間に、次のジョブのた
め、トレイ12をシフトさせる。このシフトに際して
は、揃え部材102a、102bが図17に示す退避位
置に移動すること(或いは、トレイ12が下降又は揃え
部材の退避とトレイの下降の組み合わせるなど)により
退避し、この退避状態のもとでトレイ12は後側から前
側にシフトする。
【0175】上記シフト後、揃え部材102a、102
bは図17に示す退避位置から図16に準じた揃え作動
位置に移行し、かつ、図10に示す受け入れ位置にな
る。この状態を図18(c)、図21に示す。トレイ1
2のシフトにより、後側の揃え部材102bが第2の用
紙束SS−NO.2の上に当接して位置し、前側の揃え
部材102aが所定の揃え作動位置にある。なお、図1
8(c)、図21では、第3のジョブにかかる第3の用
紙束SS−No.3を構成する用紙が有る程度積載され
ている。
【0176】第3のジョブにかかる用紙Sが排出される
と今度は後側の揃え部材102bが不動、前側の揃え部
材102aが第3の用紙束SS−NO.3に接近する方
向に移動して該用紙束SS−No.3を挟むようにして
排出方向aと平行な用紙の端部に接し、或いは叩き、図
11に示す揃え位置に移動して揃え動作を行なう。この
揃え動作により、第3の用紙束SS−NO.3が揃えら
れる。
【0177】その後、揃え部材102aは復動し、図1
0に示す受け入れ位置に戻る。このような動作を用紙S
が排出されてトレイ12上に積載される都度行なう。
【0178】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0179】第3の用紙束SS−NO.3を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図9参照)に戻
す。
【0180】第3の用紙束SS−NO.3を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識したときは、その用紙は次のジョブの先頭
紙であり、該用紙が排紙トレイ12に到達するまでの間
に、次のジョブのため、トレイ12をシフトさせる。こ
のシフトに際しては、揃え部材102a、102bが図
17に示す退避位置に移動すること(或いは、トレイ1
2が下降又は揃え部材の退避とトレイの下降の組み合わ
せるなど)により退避し、この退避状態のもとでトレイ
12は後側から前側にシフトし、該先頭紙の排出を待
つ。以下、前記したと同様の手順を繰り返す。
【0181】ロ.両側移動態様 揃え部材102a、102bによる両側移動態様による
揃え動作について図22により説明する。図22はトレ
イ12を図3において排出方向aの上流側から下流側に
向かってみたときの図である。
【0182】図3において搬送ローラ7、排紙センサ3
8、排紙コロ3等が配設された搬送経路を通過してきた
用紙Sは、排紙コロ3より排出方向aに向けて排出され
る。
【0183】[第1のジョブ]図22(a)において、
用紙Sは前記片側移動態様の場合と同様に、トレイ12
に落下する。ここでは、既に部を構成する数枚の積載が
なされている。用紙Sの排出に先立ち、トレイ12は図
5〜図8で説明したトレイ往復動機構により予めシフト
方向dの一端側、例えば後側に寄せられており、また、
揃え部材102a、102bはシフト方向dについては
図10に示す受け入れ位置、上下方向については図16
に示す揃え作動位置にあり、トレイ12上には最初のジ
ョブにかかる第1の用紙束SS−No.1を構成する用
紙が有る程度積載されている。
【0184】用紙Sが排出されると揃え部材102a、
102bが受け入れ位置から共に用紙束SS−NO.1
に接近する方向に移動して該用紙束SS−No.1を挟
むようにして排出方向aと平行な用紙の端部に接し、或
いは叩き、図11に示す揃え位置に移動する揃え動作を
行なう。
【0185】この揃え動作により、用紙束SS−NO.
1は前記片側移動態様の場合と同様に用紙Sが図44に
示した自由落下距離Lを落下する間に生じたシフト方向
dでの横ずれΔ(図19参照)がない状態に揃えられ
る。その後、揃え部材102a、102bは復動し、図
10に示す受け入れ位置に戻る。このような動作を用紙
Sが排出されてトレイ12上に積載される都度行なう。
【0186】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0187】第1の用紙束SS−NO.1を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図9参照)に戻
す。
【0188】[第2のジョブ]第1の用紙束SS−N
O.1を構成する所定枚数の排出を終了したあと、制御
手段がシフトコマンド信号を認識したときは、その用紙
は次のジョブの先頭紙であり、該用紙が排紙トレイ12
に到達するまでの間に、次のジョブのため、トレイ12
をシフトさせる。このシフトに際しては、揃え部材10
2a、102bが図17に示す退避位置に移動すること
(或いは、トレイ12が下降又は揃え部材の退避とトレ
イの下降の組み合わせるなど)により退避し、この退避
状態のもとでトレイ12は後側から前側にシフトする。
【0189】上記シフト後、揃え部材102a、102
bは図17に示す退避位置から図16に準じた揃え作動
位置に移行し、かつ、図10に示す受け入れ位置にな
る。この状態を図22(b)に示す。トレイ12のシフ
トにより、前側の揃え部材102aが第1の用紙束SS
−NO.1の上に当接して位置し、後側の揃え部材10
2bが所定の受け入れ位置にある。なお、図22(b)
では、第2のジョブにかかる第2の用紙束SS−No.
2を構成する用紙が有る程度積載されている。
【0190】第2のジョブにかかる用紙Sが排出される
と前回同様揃え部材102a、102bが第2の用紙束
SS−NO.2に接近する方向に移動して該用紙束SS
−No.2を挟むようにして排出方向aと平行な用紙の
端部に接し、或いは叩き、図11に示す揃え位置に移動
して揃え動作を行なう。この揃え動作により、第2の用
紙束SS−NO.2が揃えられる。その後、揃え部材1
02a、102bは復動し、図10に示す受け入れ位置
に戻る。このような動作を用紙Sが排出されてトレイ1
2上に積載される都度行なう。
【0191】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0192】第2の用紙束SS−NO.2を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図9参照)に戻
す。
【0193】[第3のジョブ]第2の用紙束SS−N
O.2を構成する所定枚数の排出を終了したあと、制御
手段がシフトコマンド信号を認識したときは、その用紙
は次のジョブの先頭紙であり、該用紙が排紙トレイ12
に到達するまでの間に、次のジョブのため、トレイ12
をシフトさせる。このシフトに際しては、揃え部材10
2a、102bが図17に示す退避位置に移動すること
(或いは、トレイ12が下降又は揃え部材の退避とトレ
イの下降の組み合わせるなど)により退避し、この退避
状態のもとでトレイ12は後側から前側にシフトする。
【0194】上記シフト後、揃え部材102a、102
bは図17に示す退避位置から図16に準じた揃え作動
位置に移行し、かつ、図10に示す受け入れ位置にな
る。この状態を図22(c)に示す。トレイ12のシフ
トにより、後側の揃え部材102bが第2の用紙束SS
−NO.2の上に当接して位置し、前側の揃え部材10
2aが所定の受け入れ位置にある。なお、図22(c)
では、第3のジョブにかかる第3の用紙束SS−No.
3を構成する用紙が有る程度積載されている。
【0195】第3のジョブにかかる用紙Sが排出される
と揃え部材102a、102bが第3の用紙束SS−N
O.3に接近する方向に移動して該用紙束SS−No.
3を挟むようにして排出方向aと平行な用紙の端部に接
し、或いは叩き、図11に示す揃え位置に移動して揃え
動作を行なう。この揃え動作により、第3の用紙束SS
−NO.3が揃えられる。
【0196】その後、揃え部材102a、102bは復
動し、図10に示す受け入れ位置に戻る。このような動
作を用紙Sが排出されてトレイ12上に積載される都度
行なう。
【0197】排出されてくる用紙には、シフトコマンド
信号を伴うものと伴わないものがある。シフトコマンド
信号を伴う用紙は部の先頭紙であり、用紙が排紙センサ
38を通過する時点でシフトコマンド信号を伴うものか
否かが制御手段により認識されるようになっている。
【0198】第3の用紙束SS−NO.3を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識することがなければそのジョブの終了を意
味するので、トレイ12はシフトさせず、揃え部材10
2a、102bをホームポジション(図9参照)に戻
す。
【0199】第3の用紙束SS−NO.3を構成する所
定枚数の排出を終了したあと、制御手段がシフトコマン
ド信号を認識したときは、その用紙は次のジョブの先頭
紙であり、該用紙が排紙トレイ12に到達するまでの間
に、次のジョブのため、トレイ12をシフトさせる。こ
のシフトに際しては、揃え部材102a、102bが図
17に示す退避位置に移動すること(或いは、トレイ1
2が下降又は揃え部材の退避とトレイの下降の組み合わ
せるなど)により退避し、この退避状態のもとでトレイ
12は後側から前側にシフトし、該先頭紙の排出を待
つ。以下、前記したと同様の手順を繰り返す。
【0200】なお、仕分けを行なう場合、上記のように
トレイ12をシフト方向に移動させて行なう方向の他
に、トレイ12のシフトは行なわずに揃え部材102
a、102bを必要量だけシフト方向に移動した位置で
揃えることにより、シフトと揃えを行なう態様も可能で
ある。
【0201】d.戻し手段 d第1の例 図23により、戻し手段としての戻しコロ121''及び
この戻しコロ121''を排出方向上に変位させる変位手
段の例を説明する。図23において、戻しコロ121''
は表面が凹凸形状をしたスポンジ状の弾性材からなり、
移動体500に軸支されている。移動体500は正面形
状がL字状をしていて、その上部は変位方向に長い案内
部材501に摺動可能に嵌合されている。戻しコロ12
1''は移動体500に軸支されており、戻しコロ12
1''と一体的な軸にはプーリ502が一体的に設けられ
ている。また、移動体500にはモータ503が固定さ
れ、その軸にはプーリ504が固定されている。
【0202】移動体500上、プーリ502とプーリ5
04の中間位置にはアイドルプーリ505が軸支されて
いて、アイドルプーリ505とプーリ502間にはベル
ト506が掛けられ、アイドルプーリ505とプーリ5
04間にはベルト507が掛けられている。
【0203】モータ503の回転を戻しコロ121''に
伝達して戻しコロ121''を排紙コロ3の回転とは無関
係に回転させることができる。移動体500の下面には
ラック508が形成されている。このラック508には
ピニオン509が噛み合っている。ピニオン509は不
動部材に軸支されたモータ510の回転軸に固定されて
いる。
【0204】かかる構成からなる変位手段において、モ
ータ510を駆動することにより、その回転方向に応じ
て、ラック508とピニオン509の噛み合いを介して
移動体500を案内部材501に沿って往復動させ、モ
ータ510の回転量及び回転方向の制御により、戻しコ
ロ121''を排出方向a(変位方向)上の任意の位置に
移動させることができる。
【0205】本例の変位手段では、ラックとピニオンの
噛み合い関係を利用して変位を行なうので、戻しコロ1
21''の移動軌跡は直線的となるのが特徴であり、トレ
イ12又はトレイ12上の積載紙の上面から離間しかつ
排出方向aでの上流側端近傍のホームポジション(I)
と、ホームポジション(I)から排出方向上排出紙の後
端部を捕え得、トレイ上の上面に軽く接する押え/戻し
位置(II)間を変位可能である。
【0206】本例にかかる変位手段においては、押え/
戻し位置(II)を、上記のように定めることにより既
に積載されている用紙の後端部を押さえることで、次の
排出紙の先端部が押し出すのを防止することができる
し、排出紙の先端部が押し出さなくなったときには一旦
ホームポジション(I)まで戻り、排出紙が落下した後
には再度ホームポジションから押え/戻し位置(II)
まで移動させかつ戻しコロ121''を戻し方向に回転さ
せることにより排出紙の後端がエンドフェンス131に
ぶつかるまで戻すことにより縦揃えを行なうことができ
る。
【0207】このように、戻しコロ121''の回転駆動
系であるモータ504は排紙コロ3の回転駆動系とは独
立した構成にしてあるので排紙コロ3の回転速度に支配
されることなく、変位動作と連動して戻しコロ121''
の回転速度を停止起動および増減速制御することが可能
である。
【0208】d第2の例 イ.構成 図24乃至図29により、戻し手段として戻しコロ12
1a、121bを備え、排出方向a上に変位させる別の
変位手段の例を説明する。なお、説明の便宜上、戻しコ
ロ121a、121bの2つを戻しコロ121と総称す
る場合もある。図24は変位手段を戻しコロ121a、
121bと共に組み立て状態でその要部を示した図、図
25は変位手段を戻しコロ121a、121bと共に分
解した状態で示した図である。変位手段の構成部材はフ
レーム200に組み付けられている。
【0209】戻しコロ121a、121bは前記例で説
明した戻しコロ121''と同じ材質及び概略形状をして
いる。戻しコロ121aを変位させる手段と、戻しコロ
121bを変位させる手段とは共通部分において全く同
じ構成である。そこで、説明の煩雑を避けるため、この
共通部部分の構成に関しては戻しコロ121a関係につ
いては部材を表す数字の符号にaの文字を付して詳細に
説明し、戻しコロ121b関係については部材を表す数
字の符号にbの文字を付すにとどめ、説明は省略する。
【0210】変位手段の基本構成は次のとおりである。
図24、図25において、第1部材(以下、駆動レバー
という。)123aはたて長の部材であって、その中間
位置を軸129により貫通されることにより不動部材で
あるフレーム200に枢着されている。ここで、軸12
9は駆動レバー123aに対して回転自在であり、軸1
29の両端部は軸受520、521を介してフレーム2
00に軸支されている。駆動レバー123aについて軸
129により貫通された部位は枢着部であり、この部位
を第1枢着部522aと称する。駆動レバー123aは
第1枢着部522aを揺動中心にして一定角度の範囲で
揺動可能である。
【0211】第2部材(以下、従動レバーという。)1
22aはたて長の部材であってその中間位置にて突出し
ている軸部524aを、駆動レバー123a上の第1枢
着部522aから外れた一方の自由端側である第2枢着
部523aに嵌合することにより枢着されている。従動
レバー122aは第2枢着部523aを中心に一定角度
の範囲で揺動可能である。
【0212】従動レバー122aの第2枢着部523a
での回転中心(軸部524aの中心)からずれた任意の
自由端側には、軸部525aが一体に形成されており、
この軸部525aに戻しコロ121aが枢着されてい
る。
【0213】これら駆動レバー123aの第1枢着部5
22aを中心とする揺動と、従動レバー122aの第2
枢着部523aを中心とする揺動との組み合わせ動作に
より、従動レバー122aの自由端側に枢着された戻し
コロ121aを排出方向a上の異なる位置に変位させる
ことができる。
【0214】本例では、揺動自在の単体レバーの先端部
に戻しコロを設ける構成(不図示)や、図23により説
明したラックとピニオンの組み合わせによる変位手段に
比べて、後述するように、戻しコロ121aを遠方まで
変位させることが可能であり、折曲自在な駆動レバー1
23aと従動レバー122aの構成により、同じ量の変
位ストロークを達成するための他の構成と比べてコンパ
クトな構成となし得、しかも、山形の軌跡を描かせるな
ど上下方向の変位も可能でフェイスカールにより後端部
が上方に跳ね上った部位を越えてトレイ上の用紙の上に
当てることも可能となる。
【0215】駆動レバー123aは第1枢着部522a
を中心にして考えたときに従動レバー122aが設けら
れた側と反対側の自由端側に板金からなるブラケット1
24がねじ526aによって固定されている。これによ
り駆動レバー123aは板状をしたブラケット124と
一体化されている。
【0216】このブラケット124の、排出方向aでの
上流側の側面部には駆動レバー123aを揺動させる偏
心カム125の周面が当接している。偏心カム125は
フレーム200と一体的に構成された支持板527に軸
支された軸528と一体的に回転させられるようになっ
ている。偏心カム125のカム面をブラケット124に
弾性的に押し当てる第1当接手段として、ねじりコイル
ばね529aが設けられている。このねじりコイルばね
529aのうち、ボス状をした第1枢着部522aの外
周をゆるく巻いた該ねじりコイルばね529aの一端側
が駆動レバー123aの側部に掛けられ、該ねじりコイ
ルばね529aの他端側がフレーム200の一部として
構成されたフック530aに掛けられている。
【0217】このねじりコイルばね529aの弾性によ
り、駆動レバー123aは第1枢着部522aを中心に
して矢印の向きに回動付勢され、偏心カム125に弾性
的に押圧される。よって、偏心カム125を回転駆動す
ることにより、カム面の変位量に従い駆動レバー123
aは第1枢着部522aを中心にして揺動する。
【0218】偏心カム125はエンドレスなカム面を有
するので、その回転運動により駆動レバー123a、ひ
いては戻しコロ121aに周期的な変位を与えることが
できる。
【0219】第1当接手段としてのねじりコイルばね5
29aと偏心カム125を以って、第1揺動手段が構成
され、この第1揺動手段によって偏心カム125と駆動
レバー123a(ブラケット124)の自由端側の摺接
が得られ、偏心カム125の回転に応じて駆動レバー1
23aを偏心量に従う所定角度で揺動させることができ
る。
【0220】このように第1揺動手段によって駆動レバ
ー123aを所定角度揺動させることによって、該駆動
レバー123a上に乗っている従動レバーを戻しコロ1
21aと共に移動させ、戻しコロ121aに対して排出
方向aについての円弧状の変位を与えることができる。
【0221】偏心カム125を固定している軸528に
は円盤の一部を半円状に切り欠かれた遮蔽板531がそ
の軸心部を固定されており、かつ、歯車532がその軸
心部を固定されている。歯車532には歯車533が噛
み合わされており、この歯車533は支持板527に固
定されたステッピングモータ126により回転駆動され
るようになっている。
【0222】遮蔽板531の切欠部が通過する部位には
センサ127が固定されていて、センサ127による遮
蔽板531の検知情報により偏心カム125の回転量を
検知し、ステッピングモータ126の駆動停止を制御す
ることができる。このセンサ127は戻しコロ121の
ホームポジションを検知する戻しコロHPセンサとして
機能させることができる。
【0223】センサ127及び遮蔽板531の組み合わ
せはエンコーダを構成し、偏心カム125はステッピン
グモータ126を駆動源として上記エンコーダにより回
転量が制御される。
【0224】このようにステッピングモータとエンコー
ダの組み合わせの構成を採用することにより戻しコロ1
21aの位置を適正に管理することができる。例えば、
戻しコロ121aを図28に示したようにホームポジシ
ョン(I)、と押え/戻し位置(II)等にあるように
位置決めすることができる。
【0225】ホームポジション(I)は、トレイ12又
はトレイ12上の積載紙の上面から離間しかつ排出方向
aでの上流側端近傍であり、押え/戻し位置(II)は
ホームポジション(I)から排出方向上、排出紙の後端
部を捕え得、トレイ上の用紙の上面に軽く接する位置で
ある。
【0226】従動レバー122aは、当該従動レバー1
22a上であって第2枢着部523a(軸部524a)
を間にして戻しコロ121aが設けられた側と反対側の
自由端側534aに作用するように設けられた第2揺動
手段により揺動させられる。
【0227】この第2揺動手段は、駆動レバー123a
の揺動に伴い、第2枢着部523aを中心に従動レバー
122aを所定角度量だけ揺動させるもので、かかる第
2揺動手段を設けることにより、第2枢着部523aを
中心とする駆動レバー123aに対する従動レバー12
2aの角度を変位させることで戻しコロ121aを所望
の軌跡を以って所望の位置間に移動させ得る。かつ、従
動レバー122aの揺動動作と駆動レバー123aの揺
動動作とを組み合わせることにより、戻しコロ121a
のストロークを稼ぐことができる。
【0228】第2揺動手段は従動レバー122a上の前
記第2枢着部の中心からずれた戻しコロ121aが設け
られた側と反対側の自由端側534aに形成した突起5
35aに摺動するカムであって、曲率無限大の周面の一
部に台形状の突起部536が形成された平板状カム53
7と、該平板状カム537を突起535aに当接させる
第2当接手段を付帯している。この第2当接手段として
は、軸部524aにねじりコイルばねを巻き、該ねじり
コイルばねの一端側を従動レバー122aに掛け、該ね
じりコイルばねの他端側を不動部材に掛けることにより
構成することができる。
【0229】第2当接手段により平板状カム537に対
する突起535aの当接状態が得られることにより、駆
動レバー123aの揺動に応じて戻しコロ121aを周
期的に上下動させることができ、駆動レバー123a及
び従動レバー122aの揺動との組み合わせにより戻し
コロ121aを山形の軌跡で変位させることができるの
で、トレイ12上に積載された用紙にぶつかって排出方
向aに押し出すことなく、押え/戻し位置(II)へ移
動させることができる。
【0230】図28に図示されるように、平板状カム5
37は従動レバー122aの自由端側534aの上方に
位置している。このような位置関係では戻しコロ121
aの下方にはトレイ12が位置している。
【0231】既に説明したように、トレイ12は積載さ
れる用紙の上面と排紙コロ3との間の距離を一定に保つ
ために、用紙が排出されてトレイ12上の高さが高くな
るにつれて下降するようにモータ駆動されるようになっ
ている。
【0232】トレイ12の上限と下限には安全対策とし
てのリミットスイッチが設けられていて、トレイ上下動
用のモータが暴走した場合でも停止するように制御され
るが、かかるリミットスイッチに到達する以前に、仮に
何らかの原因でトレイ12が異常事態により上昇した場
合でも、本例のように平板状カム537が従動レバー1
22aの自由端側534aの上方に位置している構成と
すれば、上昇するトレイ12が戻しコロ121aを押し
上げても、第2枢着部523aを中心に従動レバー12
2aは平板状カム537から逃げることができ、従動レ
バー122aが回動するだけで他部材との干渉がないの
で、部材の損傷を免れることができる。
【0233】戻しコロ121aを回転駆動するための動
力伝達系について説明する。動力伝達系は、第1枢着部
522a、第2枢着部523aの各枢着中心を回転中心
とするプーリおよびこれらプーリに掛けられたベルトを
主要素としている。ここで、プーリ及びベルトには、歯
車及びチェーンも同様な動力伝達手段として包含するも
のとする。
【0234】図25において、軸129と一体的に回転
するプーリ538aと、軸部524aに枢着されている
プーリ539aと、これらプーリ538aとプーリ53
9aとに掛けまわされたベルト540aからなる組み合
わせがある。
【0235】また、軸部524aに枢着されているプー
リ541aと、軸部525aに枢着され戻しコロ121
aと一体に構成されたプーリ542aと、これらプーリ
541aとプーリ542aとに掛けまわされたベルト5
43aからなる組み合わせがある。なお、プーリ541
aとプーリ539aとは共通の軸部524aに嵌合され
た状態では側面部に形成された噛み合わせ部が噛み合う
ことにより一体的に回転される状態となる。
【0236】軸129の軸端部には継手555を介して
ステッピングモータ556がフレーム200に固定され
ていて、軸129を回転させる。軸129が回転するこ
とにより、プーリ538a→ベルト540a→プーリ5
39a→プーリ541a→ベルト543a→プーリ54
2a→戻しコロ121aの順で動力の伝達して戻しコロ
121aが回転させられ、用紙をエンドフェンスに向け
て戻す戻しのための回転がなされる。
【0237】このように、駆動レバー123a、従動レ
バー122aの各揺動支点部にプーリを配置しこれらの
プーリを介して戻しコロ121aに動力伝達される構成
とし動力伝達のプーリの軸部を戻しコロ変位のための揺
動支点軸と共通化したので、動力伝達系を簡単に構成で
き、かつ、駆動レバー123aの外部からも容易に動力
をとり入れることができ変位手段を軽量かつコンパクト
化できる。
【0238】上記したように図25において、戻しコロ
121a回転のための動力は、第1枢着部522aと同
心の軸129と一体的に設けられたプーリ538aと、
第2枢着部523aと同心の軸部524aに枢着された
プーリ539aと、これらプーリ538aとプーリ53
9a間に掛けまわされたベルト540aを介して伝達さ
れる構成を含んでいる。
【0239】この動力伝達系の断面を示した図26にお
いて、プーリ538aは軸129と一体的に固定されて
いる。プーリ539aは軸部524aに枢着されてい
る。本例では特に、これらプーリ538aとプーリ53
9a間に掛けまわされたベルト540aの張力を適度に
選択してこの張力によりプーリ539aを軸部524a
に押しつけることにより、該プーリ539aの内径部と
軸部524aとの間に適度の摩擦力を作用させる。この
摩擦力によりプーリ539aの回転力は軸部524aに
も伝えられて、従動レバー122aは第2枢着部523
aを中心にして回動付勢される。
【0240】図24、図25において、戻しコロ121
aに用紙をエンドフェンス131側に戻す戻し機能を果
たさせるための回転の向きは反時計まわりの向きであ
る。この回転の向きで戻しコロ121aを回転させると
きプーリ539aの回転の向きは反時計まわりの向きで
あり、この向きの回転のときに上記摩擦力によって従動
レバー122aに与えられる回動付勢力もまた、第2枢
着部523aと中心とする反時計まわりの向きであり、
この回動付勢力により従動レバー122aの突起535
aが平板状カム537に押圧される向きに付勢される。
【0241】本例のように、ベルト540aの張力によ
るプーリ539aと軸部524aとの摩擦力及びプーリ
539aの回転力を利用した従動レバー122aの回動
付勢により、従動レバー122aの突起535aを平板
状カム537に押圧させる第2付勢手段の機能を果たさ
せることができ、ねじりコイルばねを使用する場合に比
べて、簡易な構成となすことができる。突起535aが
平板状カム537に適度の押圧力で押圧された状態でプ
ーリ539aと軸部524aとがスリップするようにベ
ルト540aの張力は適度に設定するものとする。
【0242】本例では、第1部材の揺動と第2部材の揺
動との組み合わせ動作により回転体からなる戻し手段を
排出方向の異なる位置に確実に変位させて、戻し手段に
よる戻し機能や押さえ機能を得ることができる。
【0243】戻し機能時には戻しコロ121を回転させ
るが、押さえ機能時には必ずしも回転させる必要はな
い。一方、排紙コロ3は継続して回転させる必要があ
る。本例では、戻しコロ121の回転駆動系と排紙コロ
3の回転駆動系とを別箇とし、それぞれ独立して回転制
御できるようにしている。
【0244】そこで、戻しコロ121の回転駆動系の構
成例を図29により説明する。戻しコロ121aには図
25で説明したようにプーリ542aが一体的に形成さ
れており、これらのプーリは軸部524a上のプーリ5
41aとベルト543aで結ばれている。さらに、プー
リ541aと同軸かつ一体的なプーリ539aがベルト
540aを介して駆動側のプーリ538aと結ばれてい
る。
【0245】排紙コロ3を駆動するステッピングモータ
132とは別箇のステッピングモータ556に連結され
た軸129と一体的に回転するプーリ538aによりベ
ルト540aが回転してプーリ539a、541aを回
転させ、これによりベルト543aを介してプーリ54
2aが回転して戻しコロ121が回転する仕組みであ
る。プーリ542bについても上記に準ずる。
【0246】ここで、ベルト543aは従動レバー12
2aの内部に、ベルト540は駆動レバー123aの内
部に各々収納されている。これらの構造は図25により
説明した通りである。なお、排紙コロ3は排紙モータで
あるステッピングモータ132からベルトを介して回転
動力を得ている。このように、排紙コロ3の駆動と戻し
コロ3の駆動を個別に制御できる。
【0247】ロ.戻しコロの変位 ここでは、前記図24〜図26で説明した構成の変位手
段により戻しコロ121をホームポジション(I)と押
え/戻し位置(II)間で変位させる動作について説明
する。なお、前記図23における変位手段による戻しコ
ロ121''の制御についても、以下の説明に準ずるもの
とし、モータ510の回転により行なう。図28におい
て戻しコロ121はホームポジション(I)では排紙コ
ロ3の下部近傍、つまりトレイ12上で排出方向aでの
上流側端近傍かつ積載紙の上面から離間した位置にあ
り、シフト方向d(用紙の幅方向)の中央部に対向して
配置されている。
【0248】戻しコロ121aと121bとの間に積載
面の紙面高さを検知するための紙面レバー1200が位
置している。これにより、紙面レバー1200とトレイ
12上の用紙の積載面との接触点は常に一定の高さに制
御される。
【0249】図45で説明したように、トレイ12上に
積載された用紙にカールがあると、トレイ12上に積載
された用紙の最上面部はトレイ12に設けた傾斜よりも
なだらかな傾斜となり、新たにトレイ12上に排出され
た用紙は自重でエンドフェンス131に突き当たるまで
移動することができなくなる。このため、排出方向aの
上流側端及び下流側端が揃わない。
【0250】このように、積載紙の上に落下した用紙が
エンドフェンス131まで戻らないことによる縦揃えの
不揃えを防止するために、本例の変位手段で駆動される
戻しコロ121を用いて、ホームポジション(I)か
ら、その飛び出した用紙S2の後端部を捕え得る、押え
/戻し位置(II)まで変位させて用紙の後端部に上か
ら接触させ、戻しコロ121の回転力でエンドフェンス
131に突き当たるまで戻す。
【0251】既に説明したように、戻しコロ121は従
動レバー122a、122bの軸部525a、525b
に枢着されており、これら従動レバー122a、122
bの反対側の軸部524a、524bは、駆動レバー1
23a、123bに挿入されて該軸部524a、524
bを中心に従動レバー122a、122bは回動するよ
うになっている。
【0252】また、駆動レバー123a、123bは従
動レバー122a、122bが枢着している反対側を軸
129に挿通されていて該軸129を中心に回動するよ
うになっている。さらに、駆動レバー123aと123
bにはブラケット124が接合されており、ブラケット
124を偏心カム125で変位させることによって、駆
動レバー123a、123bを、軸129を中心に揺動
させ、さらには駆動レバー123a、123bに枢着さ
れている従動レバー122a、122bを揺動させ、戻
しコロ121を変位させる。
【0253】図1、図28に示されているように、用紙
S1が排出されるときには予め戻しコロ121はホーム
ポジション(I)から2点鎖線で示す押え/戻し位置
(II)まで移動してトレイ12上に積載されている用
紙S2を押さえて排出中の用紙S1の先端部が用紙S2
を押し出すのを防止し、さらに、用紙S1が用紙S2の
上に落下するまでの間に一旦ホームポジションまで戻
り、用紙S1が落下した後、再度押え/戻し位置(I
I)まで移動して積載済みの用紙S1をエンドフェンス
131に向けて戻すように機能する。その結果、図1、
図2に示すように縦ずれのない整列状態を得る。
【0254】図27において駆動レバー123a、12
3bに接合されているブラケット124を矢印J方向に
変位させる偏心カム125がステッッピングモータ12
6から歯車533、532による伝達駆動を受けて回転
し、この回転によりホームポジション(I)と押え/戻
し位置(II)との間の戻しコロ121の変位が行なわ
れる。
【0255】偏心カム125には半円状の遮蔽板531
が付加されており、この遮蔽板531をセンサ127で
検知することによって偏心カム125の停止位置を規制
して、すなわち戻しコロ121の停止位置を規制してい
る。
【0256】戻しコロ121の変位のタイミングについ
て説明する。通常は、ホームポジション(I)にあり、
用紙が排紙コロ3から排出され、該用紙の後端部が下コ
ロ3aの外周に沿ってトレイ12に落下した直後に、押
え/戻し位置(II)に変位させる。
【0257】排出紙が部の先頭紙の場合には、該先頭紙
の後端部がまた排紙コロ3にくわえられたままの状態で
トレイ12をシフトし、シフト後において排紙コロ3か
ら該先頭紙が排出落下した後、戻しコロ121を押え/
戻し位置(II)に変位させる。
【0258】平板状カム537によるカム形状に従い山
形の軌跡を辿って変位した戻しコロ121が用紙後端部
に上方から下降して接触して、ある一定時間その位置に
とどまり、回転力でもって用紙をエンドフェンス131
戻したら、再び偏心カム125を回転させてホームポジ
ション(I)まで変位させる。このような動作により、
後述するように飛び出した用紙を確実に引き戻して排出
方向aについての揃え精度を向上させることができる。
【0259】本例では、戻しコロ121としてスポンジ
状の弾性材を用い、かつ、表面形状を凹凸状にしたもの
を用いた。これにより、用紙Sの上面に変形して接する
ことで適度の押圧力が得やすくなり、また、用紙を確実
に捉えることができる。
【0260】ハ.押え動作 図1に示したように、排紙コロ3からトレイ12に向け
て排出される用紙S1の先端部により、積載済みの用紙
S2が押し動かされないように、戻しコロ121により
用紙S2を押え/押圧位置(II)で押圧するのが押え
動作である。
【0261】[4]請求項1に対応する制御例 a.制御の概要 以下の制御例では図24乃至図29の戻しコロ121に
ついて説明するが、図23の戻しコロ121''について
も上記戻しコロ121についての制御に準ずる。
【0262】図3に示したように画像形成装置50にシ
ート状媒体後処理装置51が連結されていて、このシー
ト状媒体後処理装置51に本発明に係るシート状媒体整
合装置が設けられた装置の全体構成のもとでの用紙の揃
え、戻し、仕分けを行なう制御の例である。以下では仕
分け動作についてはトレイ12をシフトする態様で説明
し、揃え動作については図22で述べた両側移動態様で
説明する。
【0263】b.制御回路 図30は制御手段の制御回路を示し、CPU700は制
御プログラムをメモリされたROM710と情報の授受
を行ないまた、クロック720からクロック信号を入力
して以下の各フローチャートに示された制御を実行す
る。
【0264】そのため、CPU700は、画像形成装置
50との間で信号の授受をなし、また、センサ群730
からの情報を入力し、ステッピングモータ制御ドライバ
740、モータドライバ750、ドライバ760に情報
を出力するようになっている。
【0265】センサ群730はシート状媒体後処理装置
51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用いられ
ている種々のセンサをまとめて表現したもので、以下の
フローチャートによる制御の中にでてくる種々のセンサ
が該当する。
【0266】ステッピングモータ制御ドライバ740は
シート状媒体後処理装置51及び本発明に係るシート状
媒体整合装置に用いられている種々のステッピングモー
タを制御するもので、具体的には以下で説明するフロー
チャートに出てくる種々のステッピングモータが該当す
る。図30では符号Mで例示している。
【0267】モータドライバ750はシート状媒体後処
理装置51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用
いられている種々のDCモータを制御するもので、具体
的には以下で説明するフローチャートに出てくる種々の
モータが該当する。図30では符号Mで例示している。
CPU700は画像形成装置50の制御手段(CPU)
50PUと情報の授受をするようにしてある。
【0268】ドライバ760はシート状媒体後処理装置
51及び本発明に係るシート状媒体整合装置に用いられ
ている種々のソレノイドを制御するもので、具体的には
以下で説明するフローチャートに出てくる種々のソレノ
イドが該当する。図30では符号SOLで例示してい
る。図30におけるCPU700が、以下に示すフロー
を実行する主な部分であり、本発明における制御手段の
中心をなす。
【0269】c.制御例 c前提 図3において、シート状媒体後処理装置51において用
紙を仕分けするシフトモードが選択されている場合、画
像形成装置50の排紙コロ560から搬送されてきた用
紙は、入口ローラ対1によって受け取られ、搬送ローラ
対2a及び搬送ローラ対2bを通過し、最終搬送手段で
ある排紙コロ3によってトレイ12に排出される。その
時、分岐爪8a、8bはデフォルト位置のままで、1枚
1枚の用紙が順次、同様の搬送経路を通過してトレイ1
2に排出される。
【0270】以下のフローはシート状媒体後処理装置で
本発明に関係している部分のみを示したものである。図
3の画像形成装置50およびシート状媒体後処理装置5
1を統括するメインスイッチをオンにし、仕分けモード
を選択することにより、図31に示すイニシャルルーチ
ン及びその後のメインルーチンが実行される。イニシャ
ルルーチンでは、ステップP1で「各駆動部イニシャル
制御」が行なわれ、揃え部材102a、102bが図9
に示したホームポジションに移動し、各フラグが0にリ
セットされる。なお、以下のフローチャート上、ジョガ
ーとは揃え部材102a、102bの意味である。
【0271】ステップP1が終わるとメインルーチンへ
ジャンプする。メインルーチンではステップP2「用紙
搬送制御」(詳細は図32)、ステップP3「戻しコロ
押え制御」(詳細は図35、図36)、ステップP4の
「シフト制御」(詳細は図37)、ステップP5の「戻
しコロ戻し制御」(詳細は図38参照)、ステップP6
の「ジョガー制御」(詳細は図39、図40)が順次実
行され、かつ必要回数繰り返される。
【0272】c用紙搬送制御 図32により用紙搬送制御について説明する。ステップ
P7では排紙センサonフラグは0であるので(ステッ
プP1)、ステップP8に進み、排紙センサ38による
用紙Sの先端検知があると(図41(a))、排紙セン
サonフラグを1にセットし(ステップP9)、時間短
縮のため排紙コロ3を駆動する排紙モータであるステッ
ピングモータ132を加速制御し(ステップP10)、
ステップP11で戻しコロ押え動作フラグをセットする
と共に、ステップP12で戻しコロ押さえ動作タイマを
リセットする。ここまでの手順において、用紙の先端を
排紙センサ38が検知した時点t1で同時に戻しコロ押
え動作タイマによる時間T1の計時を開始する(図42
(a)参照)。
【0273】排出されてくる用紙にはシフトコマンド信
号を伴うものと伴わないものとがある。部の先頭紙だけ
がシフトコマンド信号を伴い、用紙が排紙センサ38を
通過する時点シフトコマンド信号を伴うものか否かが制
御手段により認識されるようになっている。シフトコマ
ンド信号は画像形成装置50の制御手段50PUよりC
PU700に送信される。
【0274】排紙センサ38を通過した用紙が部の先頭
紙の場合、CPU700はシフトコマンド信号を既に受
信しているのでステップP14でシフト動作フラグをセ
ットした上で、用紙の後端が排紙センサ38を通過する
のを待ち、用紙の後端が排紙センサ38を通過すると
(ステップP15、図41(b))、排紙センサONフ
ラグを0にした上で、トレイ12上での着地位置を安定
させるため排紙モータであるステッピングモータ132
を減速制御する(ステップP17)。上記、ステップP
14でシフト動作フラグをセットしたことにより、図3
7後述するように、戻しコロ121が押え動作を終了し
た後にトレイ12をシフトさせるシフト制御が行なわれ
る。
【0275】ステップP18で戻しコロ戻し動作フラグ
をセットし、戻しコロ戻し動作タイマをリセットし(ス
テップP19)、ジョガー動作フラグをセットする(ス
テップP20)。
【0276】ここまでの手順において、用紙の後端を排
紙センサ38が検知した時点t10で、戻しコロ戻し動
作タイマによる時間T3の計時を開始する(図42
(b)のt10)。
【0277】c戻しコロ押さえ制御 図35、図36により戻しコロ押え制御について説明す
る。ステップP29において既にステップP11で戻し
コロ押え動作フラグはセット済みであるのでステップP
30に進む。ステップP30、P31、P32において
各フラグはリセットされたままであるので、ステップP
33で戻しコロ押さえ動作タイマによる時間T1の経過
を監視し、時間T1を経過した時点t2(図42
(a))で、戻しコロ121によりトレイ12上に既に
積載されている用紙の上面を押さえる押え準備に入る。
この時間T1の経過時点t2では、まだ部の先頭紙であ
る排出紙の先端部は既積載紙の上面に接する状態にはな
っていない。
【0278】戻しコロによる押え準備では、戻しコロ1
21をホームポジション(I)から押え/戻し位置(I
I)へ向けて移動を開始する戻しコロon制御(ステッ
プP34)により戻しコロ121を移動開始する。ま
た、戻しコロon移動開始フラグをセットし(ステップ
P35)、図25のステッピングモータ126を起動す
ることでセンサ127がオフになり(ステップP3
6)、所定量移動して戻しコロ121が押え/戻し位置
(II)に移動することでステッピングモータ1216
を停止する(ステップP37)。これらの準備を終えて
戻しコロ121が押え/戻し位置(II)に達した時点
t3において、排出紙の先端は既積載紙の上面にまだ接
触していない(図41(c))。
【0279】戻しコロ121は押え動作を行なうときに
は、既積載用紙を押えるだけであるので、回転させる必
要は必ずしもないので、回転を停止させるように制御す
ることもできる。回転停止時にはモータのブレーキ機能
により外力によってつれ回りすることがないようになっ
ている。
【0280】排紙センサ38が用紙の先端を検知してか
ら時間T1を経過しさらに戻しコロ121がホームポジ
ション(I)から押さえ/戻し位置(II)まで移動し
た後、部の先頭紙である排出用紙の先端部が既積載紙の
上面に接触するようにする。戻しコロ121がホームポ
ジション(I)から押え/戻し位置(II)まで移動す
るに要する距離は一定であるので所要時間も既知であ
り、用紙の先端が既積載紙に当接する前に戻しコロ12
1を押え/戻し位置(II)に移動させておくことが可
能である。このような戻しコロの移動動作に要する準備
時間を見込んで時間T1を設定している(図41
(d))。
【0281】押え準備を終え、戻しコロ121が押え/
戻し位置(II)に移動した時点t3(図42(a)参
照)で戻しコロon移動開始フラグをリセット(ステッ
プP38)し、かつ、戻しコロ0n移動終了フラグをセ
ットし(ステップP38)、さらに、戻しコロ押え動作
タイマをリセット(ステップP39)することで、戻し
コロ押え動作タイマにより時間T2の計時を開始する。
この時間T2が経過するまでの間に排出紙の先端は既積
載の上面に接しながら排紙コロ3より送り出される。時
間T2が経過した時点t4において用紙の後端部はまだ
排紙コロ3にくわえられたままである。このようにくら
えられたままになっているという条件を満足するように
時間T2が設定される。
【0282】時間T2が経過する時点t4において、用
紙の後端部はまだ排紙コロ3にくわえられていて、用紙
の先端は既積載紙の上面に接しているが、既積載紙を押
しだす量は残り僅かになっている。そして用紙の後端部
を排紙コロ3にくわえたままの状態でトレイをシフトし
ないと、先頭紙を次の部の位置に位置させることができ
ない。
【0283】そこで、時間T2の経過時点で、戻しコロ
121による押えを解除することとし、時間T2が経過
したら(ステップP40)、戻しコロ121を押え/戻
し位置(II)からホームポジション(I)へ向けて移
動開始し(ステップP41、図41(e))、戻しコロ
on移動終了フラグをリセット、戻しコロoff移動開
始フラグをセットし(ステップP42)、戻しコロ12
1がホームポジションに達したことをセンサ127で検
知することによりチェックした上で(ステップP4
3)、ステッピングモータ126を停止し(ステップP
44)、戻しコロ押え動作フラグ、および戻しコロof
f移動開始フラグをリセットする(ステップP45)。
【0284】cシフト制御 シフト制御を図37により説明する。図32で説明した
ようにステップP14でシフト動作フラグは1にセット
されているので、図37のステップP46からステップ
P47に進み、戻しコロ121がホームポジション
(I)に向けて動作中であるか否かがチェックされ、動
作中でなければ、ステップP48へ進んで、図6で説明
したモータ44を駆動することによりシフト駆動制御を
行なう。
【0285】トレイ12はシフト方向dの一方の側から
他方の側に向けて移動し、ホームセンサ48がオフして
からオンになる(ステップP49、50)。つまり、排
紙コロ3に先頭紙の後端部がくわえられたままで、トレ
イ12はシフト方向dにシフトし、これにより、先頭紙
は前の部である既積載紙に対して所定量ずれる(図41
(e))。
【0286】ホームセンサ48がオンになったら、ステ
ップP51でモータ44を停止してシフト停止制御を行
ない、シフト動作フラグをリセットする(ステップP5
2)。
【0287】c戻しコロ戻し制御 ここでは、戻しコロ121により、トレイ12上に排出
された用紙S1をエンドフェンス131に突き当たるま
で戻す戻しコロによる戻し制御が行なわれる。図38に
おいて、ステップP53では、既にステップP18で戻
しコロ戻し動作フラグが1にセットされているので、ス
テップP54に進み、戻しコロ戻し動作タイマの計時時
間が、時点t10から時間T3を経過しているか否かが
チェックされる。
【0288】時間T3は、図32のステップP15にお
ける先頭紙の後端検知に伴うステップP19の戻しコロ
戻し動作タイマリセット(ステップP19)の時点t1
0からの経過時間であり、この時間T3の時間が経過す
るまでの間に、部の先頭紙について後端部がまだ排紙コ
ロ3にくわえられている条件のもとでトレイ12のシフ
トが終了している。また、図42(b)において、時間
T3が経過した時点t11までの間にトレイ12のシフ
トが終了し、部の先頭紙はトレイ12上に落下している
(図41(f))。
【0289】図38において、ステップP54で時間T
3が経過した時点t11で、戻しコロ121が用紙を戻
す方向に回転駆動されると共に、戻し準備動作として、
戻しコロ121はホームポジション(I)から押え/戻
し位置(II)に移動する(ステップP55、P56、
P57、P58)。
【0290】つまり、ステップP55では戻しコロ戻し
動作フラグがリセットされ、ステップP56ではステッ
ピングモータ126の起動により戻しコロ121が移動
を開始し、ステップP57でセンサ127の検知がある
とステップP58でステッピングモータ126を停止す
る(ステップP58)。図42(b)において、時点t
12で、戻しコロ121は押え/戻し位置(II)に達
している(図41(g))。
【0291】この時点t12にて、戻しコロ戻し動作タ
イマがリセットされて時間T4の計時が開始され(ステ
ップP59)、同時に戻しコロ121により先頭紙がエ
ンドフェンス131に向けて戻される。時間T4は戻し
コロ121により用紙の後端部がエンドフェンス131
に突き当てられて整合されるに要する十分な時間であ
り、この時間T4が経過した(ステップP60)時点t
13からは、戻しコロ121が押え/戻し位置(II)
からホームポジション(I)に向けて移動して戻し機能
が解除される(ステップP61、P62、P63)。
【0292】cジョガー制御 図39、図40により説明する。ステップP64では、
既にステップP20でジョガー動作フラグは1にセット
されているので、ステップP65に進む。ステップP6
5、ステップP66、ステップP67において、各フラ
グはステップP1においてリセット状態のままであるの
でステップP68に進み、戻しコロ戻し動作が終了して
いることを条件にステップP69でジョガーつまり揃え
部材102a、102bを内側に移動する内側移動制御
を行なう。この動作は例えば図21(b)における動作
に相当する。
【0293】ステップP70でジョガー内側移動開始フ
ラグをセットしてからステップP71でジョガー移動終
了(図11に示した揃え位置に相当)をチェックし、イ
エスならステップP72でジョガー内側移動開始フラグ
をリセット、ジョガー内側移動終了フラグをセットして
から、ステップP73でジョガー動作タイマリセットに
より時間T5の計時を開始する。この時間T5は揃え部
材102a、102bを揃え位置に状態を保持する時間
であり、用紙を安定して揃えるためである。
【0294】ステップP74で時間T5を経過したら、
ステップP75で揃え部材102a、102bを外側に
移動して開き、ステップP76でジョガー内側移動終了
フラグをリセット、ジョガー外側移動開始フラグをセッ
トした後、ステップP77にて揃え部材102a、10
2bが図10に示した受け入れ位置に移動したと判断さ
れたならば、ステップP78でジョガー動作フラグ、ジ
ョガー外側移動開始フラグを共にリセットする。
【0295】なお、部の先頭紙でない用紙が排出される
ときには、ステップP13においてシフトコマンド信号
を受信しないので、トレイ12のシフトは行なわれない
だけで前記したのと同様の戻し、押え、揃えの動作が行
なわれる。
【0296】このように、本例の制御により、用紙が排
出される際に戻しコロを動作させ積載紙を押えて積載紙
が排出方向に押し出されるのを防止すると共に、排出紙
がトレイに落下後は再び戻しコロの動作により排出紙を
エンドフェンスまで戻した上で、揃え部材による横揃え
を行うことで、用紙のカール状態や積載状態に拘わらず
に良好に揃えを行い、かつ仕分け動作を行うことができ
る。
【0297】[2]請求項2に対応する制御例 請求項1では確実な揃え、および仕分けができる反面、
仕分けを行う際には仕分け動作時間を必要とし、用紙の
排出間隔が短い場合には仕分け動作時にのみ用紙間隔を
多くする必要が生じるため生産性が低下してしまう。一
方、揃え動作は1枚ごとに行わなくても、後続の用紙の
排出時にまとめて行うことが出来るため、仕分け動作時
における部の先頭用紙については揃えを省略してもその
用紙に対しては2枚目以降の用紙の揃えでまかなえるこ
とになる。この考えを基に、請求項2の発明では請求項
1の動作において、仕分け動作時に揃え動作を省略する
ことで動作に必要な時間を短縮することとし、生産性の
低下を防止する。
【0298】図32において破線で囲んだフローを図3
3における破線で囲んだフローで置き換えて構成される
図31、図32、図35、図36、図37、図38、図
39、図40の各図にかかるフローが請求項2にかかる
発明の制御に使用される。
【0299】請求項2では仕分けを行う部の先頭紙では
図33に示すようにステップP23の「シフトコマンド
受信」チェックにおいて「yes」方向へ進みステップ
P20のジョガー動作フラグがセットされないため、図
39におけるステップP64で「no」と判断されるた
め、リターンへ抜け、揃え部材による揃え動作が省略さ
れる。
【0300】一方、部の先頭紙以外の用紙では仕分けを
行わないため、図33におけるステップP23の「シフ
トコマンド受信」チェックでは「no」へ進み、ステッ
プP20で「ジョガー動作フラグ」をセットすることで
図39ではステップP64から「yes」へ進み、揃え
部材102a、102bによる揃え動作を行う。
【0301】かかる制御により部の先頭紙については仕
分け動作時に揃え部材102a、102bによる揃え動
作を省略することで処理時間を短縮することが可能とな
るため、仕分け動作時の生産性の低下を防止することが
できる。揃え動作が行われなかった部の先頭紙について
の横揃えは2枚目の揃え動作にて2枚目と一緒に行われ
るため、揃えの品質については従来と同等のレベルを保
つことができる。
【0302】[3]請求項3に対応する制御例 請求項3の発明では、用紙の排出間隔がさらに短くなっ
た場合、請求項2の動作において仕分け動作時における
部の先頭紙については戻し動作を省略し、次の用紙の排
出に際しての押え動作にて戻しローラを回転させて該先
頭紙について戻しの作用を兼ねることで、さらなる動作
時間の短縮することができ、生産性の向上を図るもので
ある。
【0303】図32において破線で囲んだフローを図3
4における破線で囲んだフローで置き換えて構成される
図31、図32、図35、図36、図37、図38、図
39、図40の各図にかかるフローが請求項3にかかる
発明の制御に使用される。
【0304】請求項3では仕分けを行う部の先頭紙では
図34のステップP25における「シフトコマンド受
信」チェックにおいて「yes」方向へ進み、ステップ
P18の「戻しコロ戻し動作フラグ」およびステップP
20の「ジョガー動作フラグ」がセットされないため、
図38における戻しコロ戻し動作および図39、図40
における揃え部材による揃え動作が省略される。
【0305】一方、部の先頭紙以外はステップP13で
「シフトコマンド受信」がないためステップP14のシ
フト動作フラグがセットされず、ステップP37で「n
o」となるため仕分けが行われず、図34におけるステ
ップP25の「シフトコマンド受信」チェックで「no」
へ進み、ステップP18の「戻しコロ戻し動作フラグ」
およびステップP20の「ジョガー動作フラグ」をセッ
トすることで図38で戻しコロの戻し制御、図39で揃
え部材102a、102bによる揃え動作を行う。
【0306】本例の制御により部の先頭紙についての仕
分け動作時においては戻しコロ戻し動作および揃え部材
による揃え動作を省略することで処理時間を短縮するこ
とが可能となるため、仕分け動作時の生産性の低下を防
止することができる。
【0307】動作が省略された戻しコロ戻し動作につい
ては、戻し動作を兼ねた2枚目の戻しコロ押え動作にて
補う。従って、本例では押え動作時において戻しコロ1
21は戻し方向に回転駆動させるものとする。なお、揃
え部材102a、102bによる部の先頭紙についての
揃え動作は請求項2におけると同様に2枚目と同時に行
われるため同等の精度が確保できる。
【0308】[4]請求項4に対応する制御例 戻しコロ121は図29で説明したように排紙コロ3と
は別箇の駆動源により駆動、停止される構成であるの
で、押さえ動作時に回転を停止して押さえ機能を果たす
ことができるし、また、必要に応じ回転を継続すること
で押え機能時に戻し作用を果たすこともできる。
【0309】図31乃至図40で述べた各制御例におい
ては戻しコロ121について説明したが、図23の戻し
コロ121''についても上記戻しコロ121に準ずる。
【0310】[5]画像形成装置への適用例 本例は、用紙に画像形成を行なう画像形成手段及び画像
形成された用紙を搬送する搬送手段を有する画像形成装
置に関するもので、図43に示した画像形成装置50'
は、図3における画像形成装置50と共通の画像形成手
段を具備している。画像形成装置50'は、揃え部材1
02a、102b及びこれらを駆動するための手段や、
戻しコロ121及びその変位手段を具備している。ま
た、画像形成装置50'において、図3に示したシート
状媒体後処理装置51における構成部分と共通の部材が
あり、その部分については図3におけるものと同じ符号
で示し、説明は省略した。
【0311】図43において、装置本体のほぼ中央部に
画像形成部135が配置され、この画像形成部135の
すぐ下方に給紙部136が配置されている。給紙部13
6は給紙カセット210を備えている。
【0312】画像形成装置50'の上部には必要に応じ
て、原稿を読み取る原稿読み取り装置(図示せず)を配
設することができる。画像形成部135の上部は、画像
形成された用紙を搬送する搬送手段としてのローラRR
やガイド板等が設けられている。
【0313】画像形成部135には、装置を電気的に駆
動したり、制御したりする電装ユニットQが配置されて
いる。また、ドラム状をした感光体5000が配置され
ている。この感光体5000の周囲に、該感光体500
0の表面に帯電処理を行う帯電装置600、画像情報を
感光体表面にレーザ光で照射する露光装置7000、感
光体5000の表面に露光されて形成された静電潜像を
可視化する現像装置800、感光体5000上で可視化
されたトナー像を用紙に転写する転写装置900、転写
後感光体表面に残留するトナーを除去回収するクリーニ
ング装置1000等がそれぞれ配置されている。
【0314】これら、感光体5000、帯電装置60
0、露光装置7000、現像装置800、転写装置90
0、クリーニング装置1000等は画像形成手段の主要
部をなす。感光体5000の略上方であって、感光体5
000よりも用紙搬送経路上の下流位置には、定着装置
140が配置されている。
【0315】画像形成装置がプリンタとして機能する場
合、画像形成に際しては、画像信号が入力される。予
め、感光体5000は暗中にて帯電装置600により一
様に帯電されている。この一様に帯電された感光体50
00に、画像信号に基づいて露光装置7000のレーザ
ダイオードLD(不図示)の発光により露光光が照射さ
れ、公知のポリゴンミラーやレンズを介して感光体に至
り、感光体5000の表面に静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は感光体5000の回転と共に移動し、現像
装置800により可視像化され、さらに移動して転写装
置900に向かう。
【0316】一方、給紙部136の給紙カセット210
には、未使用の用紙が収容されており、回動可能に支持
された底板220上の最上位置の用紙Sが給紙ローラ2
30に押し付けられるように、底板220がばね240
により加圧されるようになっている。転写のための給紙
に際しては、給紙ローラ230が回転し、この回転によ
り、用紙Sは給紙カセット210から送り出され、一対
のレジストローラ1400へと搬送される。
【0317】レジストローラ1400に送られてきた用
紙は、ここでその搬送が一時的に止められる。レジスト
ローラ1400は、感光体5000の表面のトナー像と
用紙Sの先端との位置関係が転写装置900を設けた転
写位置で画像転写に適する所定の位置になるよう、タイ
ミングをとって用紙の搬送を開始する。
【0318】転写を終えた用紙は定着装置140を通過
する間にトナー像が定着される。定着装置140を通過
した用紙は搬送手段であるローラRRにより搬送され、
排紙センサ38を経て、排紙コロ3よりトレイ12へ排
出される。
【0319】以後の戻しコロ121及び従動レバー12
2、駆動レバー123などの変位手段による用紙の整合
機能機能については、既に前記各実施の態様において述
べた内容と同じであるので、説明は省略する。
【0320】本例の画像形成装置においても、トレイ上
に積載された用紙Sに対して戻しコロ121、揃え部材
102a、102bなどによる整合及び仕分け手段によ
る仕分けが行なわれ、高精度にシート状媒体を揃えるこ
とができる。
【0321】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、シート状媒体
が排出される際に戻し手段を動作させ積載済みのシート
状媒体を押えて排出方向に押し出されるのを防止すると
共に、排出されつつあるシート状媒体が積載手段に落下
後は再び戻し手段により排出されたシート状媒体を立壁
に突き当たるまで戻した上で、揃え手段による揃えを行
うことで、シート状媒体のカール状態や積載状態に拘わ
らずに良好に揃えを行い、かつ仕分け動作を行うことが
できる。
【0322】請求項2記載の発明では部の先頭の先頭シ
ート状媒体について、仕分け動作時に揃え動作を省略す
ることで動作に必要な時間を短縮することができ、生産
性を向上できる。
【0323】請求項3記載の発明では、シート状媒体の
排出間隔がさらに短くなった場合、請求項2記載の発明
にかかる動作において仕分け動作での先頭シート状媒体
について戻し動作を省略し、次の用紙による押え動作に
て先頭シート状媒体を戻す戻し動作を兼ねることで、さ
らなる動作時間の短縮、生産性の向上を図る。
【0324】請求項4記載の発明では、戻し手段が排紙
手段と別箇に回転停止制御が可能であるので、戻し手段
の回転を停止して押え動作を行なっても排紙手段による
排紙動作に支障はない。
【0325】請求項5記載の発明では、画像形成装置に
ついて、シート状媒体のカール状態や積載状態に拘わら
ずに良好に揃えを行い、かつ仕分け動作を行うことがで
きる。
【0326】請求項6記載の発明では、シート状媒体後
処理装置について、シート状媒体のカール状態や積載状
態に拘わらずに良好に揃えを行い、かつ仕分け動作を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】戻しコロの位置を説明した図である。
【図2】戻しコロ及び揃え部材、トレイの斜視図であ
る。
【図3】本発明にかかるシート状媒体後処理装置及び画
像形成装置の概略構成図である。
【図4】図4(a)はシート状媒体後処理装置の要部斜
視図、図4(b)はトレイの高さを制御するセンサ周辺
部の概略斜視図である。
【図5】トレイをシフト方向に移動するトレイ移動手段
の構造を説明した要部断面図である。
【図6】本発明にかかるトレイの駆動機構部分を説明し
た斜視図である。
【図7】ウォームホイール及びホームセンサを説明した
正面図である。
【図8】ウォームホイール及びホームセンサを説明した
正面図である。
【図9】揃え部材及び揃え部材移動手段を排紙コロ側か
らみた概略の正面図である。
【図10】揃え部材及び揃え部材移動手段を排紙コロ側
からみた概略の正面図である。
【図11】揃え部材及び揃え部材移動手段を排紙コロ側
からみた概略の正面図である。
【図12】揃え部材及び揃え部材移動手段の要部を示し
た斜視図である。
【図13】揃え部材の駆動機構の要部を示した斜視図で
ある。
【図14】揃え部材の駆動機構の要部を示した斜視図で
ある。
【図15】揃え部材の退避位置と揃え動作位置を説明し
た正面図である。
【図16】揃え部材の揃え動作位置を説明した正面図で
ある。
【図17】揃え部材の退避位置を説明した正面図であ
る。
【図18】図18(a)、(b)、(c)は、片側移動
態様による仕分け揃えの工程を順番に説明した図であ
る。
【図19】揃え部材の移動位置を用紙との関係で説明し
た斜視図である。
【図20】揃え部材の移動位置を用紙との関係で説明し
た斜視図である。
【図21】揃え部材の移動位置を用紙との関係で説明し
た斜視図である。
【図22】図22(a)、(b)、(c)は、両側移動
態様による仕分け揃えの工程を順に説明した図である。
【図23】別実施例にかかる戻しコロまわりの正面図で
ある。
【図24】戻しコロまわりの主要部を説明した斜視図で
ある。
【図25】戻しコロまわりの主要部を説明した分解斜視
図である。
【図26】戻しコロの回転駆動系を説明した動力伝達部
の断面図である。
【図27】戻しコロ及びその駆動手段の分解斜視図であ
る。
【図28】戻しコロの動作を説明した正面図である。
【図29】戻しコロ及び排紙コロの駆動系を説明した正
面図である。
【図30】制御系のブロック図である。
【図31】本発明に係るフローチャートである。
【図32】本発明に係るフローチャートである。
【図33】本発明に係るフローチャートである。
【図34】本発明に係るフローチャートである。
【図35】本発明に係るフローチャートである。
【図36】本発明に係るフローチャートである。
【図37】本発明に係るフローチャートである。
【図38】本発明に係るフローチャートである。
【図39】本発明に係るフローチャートである。
【図40】本発明に係るフローチャートである。
【図41】図41(a)はセンサによる先端検知を示し
た図、図41(b)は後端検知時を示した図、図41
(c)は戻しコロの押え/戻し位置への移動を示した
図、図41(d)は戻しコロによる押え状態を示した
図、図41(e)は戻しコロがホームポジションに移動
する様子を示した図、図41(f)は用紙が落下した状
態を示した図、図41(g)は戻しコロで用紙を戻して
いる状態を示した図である。
【図42】図42(a)は戻しコロの押え動作に関する
タイミングチャート、図42(b)は戻しコロの戻し動
作に関するタイミングチャートである。
【図43】本発明が適用される画像形成装置の概略構成
図である。
【図44】トレイ上に積載される用紙のカールによる影
響を説明した斜視図である。
【図45】排出紙が積載紙を押し出す様子を説明した図
である。
【符号の説明】
12 トレイ 121、121a、121b 戻しコロ 102a、102b 揃え部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永迫 秀也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 (72)発明者 筒井 和哉 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H072 CA01 CB01 FA03 FB02 FB09 GA02 GA08 HB07 JA02 3F054 AA01 AC01 BA04 BD02 BD03 BH03 BH08 CA40 DA01 DA05 3F107 AA01 AB01 AC01 BA02 CB23 DA15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送されてくるシート状媒体を排出する排
    出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体
    を積載する積載手段と、この積載手段上に積載されたシ
    ート状媒体の前記排出手段によるシート状媒体の排出方
    向と平行な端部を挟むように接して揃える揃え動作を行
    なう揃え手段と、シート状媒体を仕分けるために前記積
    載手段又は前記揃え部材を前記排出手段のシート状媒体
    排出方向と直交するシフト方向に所定量移動させる仕分
    け手段と、シート状媒体に接離自在の回転体からなりシ
    ート状媒体に接触したまま回転することでシート状媒体
    を前記積載手段の前記排出方向での上流側端部に設けら
    れた立壁に突き当たるまで戻す戻し動作を行なうことが
    できる戻し手段を具備したシート状媒体整合装置であっ
    て、 前記戻し手段を任意のホームポジションから前記排出方
    向上前記排出紙の後端部を捕え得る押え/戻し位置間で
    変位可能とすると共にシート状媒体に接触してシート状
    媒体を押える押え動作を可能とし、前記仕分け手段によ
    り仕分けを行うべく前記排出手段からシート状媒体が排
    出される際に、この排出されつつある排出シート状媒体
    の先端部が前記積載手段上に既に積載されている既積載
    シート状媒体の上面に接する以前に、前記戻し手段を前
    記押さえ/戻し位置に位置させて前記押え動作により前
    記既積載シート状媒体を定位置に保持した後、前記排出
    シート状媒体が前記積載手段上に落下する前に前記仕分
    け手段を駆動して仕分けを行ない、前記排出シート状媒
    体が前記積載手段上に落下した後に、前記戻し手段の前
    記戻し動作により前記排出シート状媒体を前記立壁に突
    き当てて整合させ、その後、前記揃え手段の前記揃え動
    作によりシート状媒体を揃えることを特徴とするシート
    状媒体整合装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 仕分けを行うべく部の先頭の先頭シート状媒体が排出さ
    れる際には、この先頭シート状媒体が前記積載手段上に
    落下する以前に前記戻し手段の前記押さえ動作により前
    記既積載シート状媒体を定位置に保持した後、先頭シー
    ト状媒体が前記積載手段上に落下する直前に前記仕分け
    手段を駆動してシート状媒体を仕分け、前記先頭シート
    状媒体が前記積載手段上に落下した後に前記戻し手段の
    前記戻し動作により前記先頭シート状媒体を前記立壁に
    突き当てて整合を行ない、前記揃え動作を行なうことな
    く、部の2枚目以降のシート状媒体が前記積載手段上に
    排出され始めた直後に前記戻し手段の前記押さえ動作に
    より既積載のシート状媒体を押え、前記排出されつつあ
    るシート状媒体が前記積載手段上に落下した後に前記戻
    し手段により戻し動作を行った後、前記揃え手段による
    揃え動作を行うことを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のシート状媒体整合装置にお
    いて、 前記先頭シート状媒体が前記積載手段上に落下する直前
    に行なわれる仕分け動作時における戻し動作を省略し、
    前記先頭シート状媒体の次のシート状媒体について前記
    押え動作にて戻し動作を一緒に行なうことを特徴とする
    シート状媒体整合装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3記載のシート状媒体整合装
    置において、 前記戻し手段は前記排紙手段の駆動とは別箇に回転停止
    制御が可能であることを特徴とするシート状媒体整合装
    置。
  5. 【請求項5】シート状媒体に画像形成を行なう画像形成
    手段およびこの画像形成されたシート状媒体を搬送する
    搬送手段を有する画像形成装置において、 請求項1乃至4の何れか1つに記載のシート状媒体整合
    装置を具備していることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】シート状媒体に後処理を行なう後処理手段
    及びこの後処理されたシート状媒体を搬送する搬送手段
    を有するシート状媒体後処理装置において、請求項1乃
    至4の何れか一つに記載のシート状媒体整合装置を具備
    していることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
JP2001183013A 2001-06-18 2001-06-18 シート状媒体整合装置 Expired - Lifetime JP4185263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183013A JP4185263B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 シート状媒体整合装置
EP02013527A EP1270478B1 (en) 2001-06-18 2002-06-18 Sheet-shaped medium treatment apparatus
DE60226926T DE60226926D1 (de) 2001-06-18 2002-06-18 Vorrichtung zur Behandlung von einem bogenförmigen Medium
US10/172,910 US7014183B2 (en) 2001-06-18 2002-06-18 Sheet-shaped medium treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183013A JP4185263B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 シート状媒体整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002513A true JP2003002513A (ja) 2003-01-08
JP4185263B2 JP4185263B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=19023019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183013A Expired - Lifetime JP4185263B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 シート状媒体整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185263B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910688B2 (en) * 2001-10-23 2005-06-28 Nisca Corporation Sheet discharging apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2007197198A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Ricoh Co Ltd シート媒体整合装置と画像形成システム
JP2009067539A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2010100394A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙積載装置、画像形成装置、及び用紙積載装置の制御方法
JP2011140383A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2013082550A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置及び画像形成システム
JP2013132026A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 情報処理装置
JP2014047030A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Riso Kagaku Corp シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
CN103662942A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 立志凯株式会社 片材收纳装置和使用其的后处理装置及图像形成系统
JP2014177330A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 後処理装置および画像形成システム
US8876107B2 (en) 2012-12-10 2014-11-04 Ricoh Company, Limited Sheet stacking device, image forming system, and sheet stacking method
US10226946B2 (en) 2016-07-13 2019-03-12 Seiko Epson Corporation Post-processing device and recording apparatus
US11155432B2 (en) 2019-01-22 2021-10-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet post-processing apparatus and image forming system incorporating same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910688B2 (en) * 2001-10-23 2005-06-28 Nisca Corporation Sheet discharging apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2007197198A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Ricoh Co Ltd シート媒体整合装置と画像形成システム
JP2009067539A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2010100394A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙積載装置、画像形成装置、及び用紙積載装置の制御方法
JP2011140383A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2013082550A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙排出装置及び画像形成システム
JP2013132026A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 情報処理装置
JP2014047030A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Riso Kagaku Corp シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
CN103662942A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 立志凯株式会社 片材收纳装置和使用其的后处理装置及图像形成系统
US8876107B2 (en) 2012-12-10 2014-11-04 Ricoh Company, Limited Sheet stacking device, image forming system, and sheet stacking method
JP2014177330A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 後処理装置および画像形成システム
US10226946B2 (en) 2016-07-13 2019-03-12 Seiko Epson Corporation Post-processing device and recording apparatus
US11155432B2 (en) 2019-01-22 2021-10-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet post-processing apparatus and image forming system incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4185263B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1270478B1 (en) Sheet-shaped medium treatment apparatus
EP1225146B1 (en) Sheet-like medium alignment apparatus
JP3973836B2 (ja) シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
JP3980834B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2006206331A (ja) シート状媒体処理装置
JP2003002513A (ja) シート状媒体整合装置
JP2006206332A (ja) シート状媒体処理装置
JP4891422B2 (ja) シート状媒体処理装置及び画像形成システム
JP2002293472A (ja) シート状媒体整合装置
JP2001341927A (ja) シート状媒体処理装置
JP3920576B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4057233B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2003002516A (ja) シート状媒体整合装置
JP3857012B2 (ja) シート状媒体処理装置
JP2002293473A (ja) シート状媒体整合装置
JP4083973B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP2002193535A (ja) シート状媒体整合装置
JP4955794B2 (ja) シート状媒体処理装置及び画像形成システム
JP2002265130A (ja) シート状媒体整合装置
JP2002249275A (ja) シート状媒体整合装置
JP2000219408A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000219404A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000219392A (ja) シート排出装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP2000219415A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4185263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term