JP2003001251A - 軟水化装置およびその再生制御方法 - Google Patents

軟水化装置およびその再生制御方法

Info

Publication number
JP2003001251A
JP2003001251A JP2001192093A JP2001192093A JP2003001251A JP 2003001251 A JP2003001251 A JP 2003001251A JP 2001192093 A JP2001192093 A JP 2001192093A JP 2001192093 A JP2001192093 A JP 2001192093A JP 2003001251 A JP2003001251 A JP 2003001251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hardness
regeneration
salt
softener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001192093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507270B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takeda
弘之 竹田
Hitoshi Asamura
仁志 浅村
Katsufumi Isshiki
克文 一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Miura Institute of Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Miura Institute of Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Miura Institute of Research and Development Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2001192093A priority Critical patent/JP4507270B2/ja
Priority to CA002391064A priority patent/CA2391064A1/en
Priority to US10/178,708 priority patent/US6783666B2/en
Priority to KR1020020035856A priority patent/KR100851776B1/ko
Priority to CNB02142568XA priority patent/CN1223520C/zh
Publication of JP2003001251A publication Critical patent/JP2003001251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507270B2 publication Critical patent/JP4507270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/75Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of water softeners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/80Automatic regeneration
    • B01J49/85Controlling or regulating devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟水化処理する供給水の硬度を経時的に検出
し、その検出値に基づいて、再生のタイミングを制御す
る軟水化装置およびその再生制御方法を提供する。 【解決手段】 軟水器1への供給水の硬度を測定する入
口硬度測定手段10と、前記軟水器1通過後の処理水の
流量を測定する処理水量測定手段11と、再生時の塩水
の濃度を検出する塩水濃度検出手段8と、再生時の塩水
の消費量を検出する塩水消費量検出手段9とを備える。
さらに、前記軟水器1通過後の処理水の硬度を測定し、
硬度もれを検知する硬度もれ検出手段12を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬度成分を含む
原水を軟水にイオン交換処理する軟水化装置およびその
再生制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ボイラ,温水器あるいは
冷却器等の冷熱機器類への給水ラインには、冷熱機器内
でのスケール付着を防止する必要から、供給水に含まれ
る硬度成分を除去するための装置が接続されており、な
かでもイオン交換樹脂を用いて硬度成分を除去する方式
の自動再生式軟水器が広く普及している。この種の軟水
器は、Na+型イオン交換樹脂を用い、水中に含まれる
硬度成分のCa2+あるいはMg2+等の金属陽イオンをN
+と置換させ、硬度成分を取り除くものである。そし
て、前記イオン交換樹脂が陽イオンと置換して飽和状態
になり、硬度成分の除去能力を失った場合には塩水と反
応させて、能力を再生する再生作動を行うようにしてい
る。
【0003】一般的に、再生作動を効率的に行うために
は、前記イオン交換樹脂の飽和度合を検出して、その状
態に応じた必要最小量の再生用塩水を供給したり、飽和
度合に応じて適切なタイミングで再生制御を行うことが
望ましい。従来の制御方法として、前記軟水器を設置す
る場合、あらかじめその場所の供給水の硬度を測定し、
その測定値に基づいて、所定容量の前記イオン交換樹脂
が処理することができる処理水量(すなわち、前記イオ
ン交換樹脂が再生作動に至るまでに軟水化処理すること
ができる水量)を算出し、この算出した処理水量に供給
水の通水量が達した時点で再生作動を行う流量再生方式
がある。
【0004】ところで、前記流量再生方式において、原
水ラインへ供給する供給水の硬度の検出は、前記軟水器
の設置時に供給する供給水(地下水,水道水等)の硬度
をあらかじめ検出し、この検出値に基づいて処理水量を
算出している。しかしながら、前記供給水,とくに地下
水の硬度は、季節的な要因で変動する。そのため、前記
イオン交換樹脂が破過状態(硬度もれの状態)にならな
いように、前記算出した処理水量から減量し、安全側と
なるような処理水量に設定している。そのため、前記イ
オン交換樹脂に処理能力がある場合(いわゆる残存能力
がある場合)においても、再生作動を行うこととなるこ
とがあり、再生用の塩水が無駄となるおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、前記課題
に鑑み、軟水化処理する供給水の硬度を経時的に検出
し、その検出値に基づいて、再生のタイミングを制御す
る軟水化装置およびその再生制御方法を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、軟水器への供給水の硬度を測定する入口硬度測定手
段と、前記軟水器通過後の処理水の流量を測定する処理
水量測定手段と、再生時の塩水の濃度を検出する塩水濃
度検出手段と、再生時の塩水の消費量を検出する塩水消
費量検出手段を備えたことを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記軟水器通過
後の処理水の硬度を測定し、硬度もれを検知する硬度も
れ検出手段を備えたことを特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明は、軟水器への供給
水の硬度を測定する入口硬度測定手段と、前記軟水器通
過後の処理水の流量を測定する処理水量測定手段と、再
生時の塩水の濃度を検出する塩水濃度検出手段と、再生
時の塩水の消費量を検出する塩水消費量検出手段とを備
えた軟水化装置を複数台並列設置し、これらの各軟水化
装置の通水作動,再生作動を切換可能に接続したことを
特徴としている。
【0009】請求項4に記載の発明は、前記各軟水器へ
の給水ラインに前記各軟水器へ供給水を分岐する分岐部
を設け、また前記各軟水器からの処理水を合流させる合
流手段を設けるとともに、この合流手段に処理水ライン
を接続したことを特徴としている。
【0010】請求項5に記載の発明は、前記分岐部の上
流側に前記入口硬度測定手段を設けるとともに、前記合
流手段の下流側に前記処理水量測定手段を設けたことを
特徴としている。
【0011】請求項6に記載の発明は、塩水タンクを単
数個設け、この塩水タンクと前記各軟水器とを塩水ライ
ンに設けた切換手段を介してそれぞれ切換可能に接続
し、この切換手段の上流側に前記塩水濃度検出手段を設
けたことを特徴としている。
【0012】請求項7に記載の発明は、前記塩水タンク
に前記塩水消費量検出手段を設けたことを特徴としてい
る。
【0013】請求項8に記載の発明は、前記軟水器通過
後の処理水の硬度を測定し、硬度もれを検知する硬度も
れ検出手段を前記合流手段の下流側に設けたことを特徴
としている。
【0014】請求項9に記載の発明は、再生時の塩水濃
度と再生時の塩水消費量に基づいて次回再生までの硬度
除去量の設定値をあらかじめ設定し、入口硬度と処理水
量とに基づいて硬度除去量の積算値を経時的に求め、こ
の積算値が前記設定値となったとき再生作動を開始させ
ることを特徴としている。
【0015】さらに、請求項10に記載の発明は、前記
軟水器通過後の処理水の硬度を測定し、硬度もれを検知
したとき、直ちに再生作動を開始させることを特徴とし
ている。
【0016】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明する。この発明は、軟水器への供給水の硬度
を軟水器の入口側において測定する手段と、軟水器通過
後の処理水の流量を測定する手段と、再生時の塩水の濃
度を検出する手段と、再生時の塩水の消費量を検出する
手段とを備え、前記入口硬度測定手段の検出値,処理水
量,再生時の塩水濃度および再生時の塩水消費量から前
記軟水器の再生作動を制御する制御器を設けた構成の軟
水化装置において実施することができる。
【0017】前記軟水化装置の基本的な構成として、イ
オン交換樹脂を充填した樹脂筒とコントロールバルブと
を備えてなる。このコントロールバルブには、前記樹脂
筒へ水を供給する給水ラインと、軟水化処理された処理
水を軟水タンクへ供給する処理水ラインが接続されてい
る。また、このコントロールバルブには、塩水ラインを
介して塩水タンクが接続されているとともに、ドレンラ
インが接続されている。そして、前記給水ラインには、
供給水の硬度を測定する硬度検出手段としての入口硬度
測定手段が設けられており、前記処理水ラインには、処
理水量測定手段と硬度もれ検出手段がそれぞれ設けられ
ており、前記塩水ラインには、塩水濃度検出手段が設け
られており、そして前記塩水タンクには、前記塩水消費
量検出手段が設けられている。さらに、前記入口硬度測
定手段,前記コントロールバルブ,前記処理水量測定手
段,前記硬度もれ検出手段,前記塩水濃度検出手段およ
び前記塩水消費量検出手段は、信号線を介してそれぞれ
制御器に接続されている。
【0018】そして、処理水を24時間連続的に供給す
るための対応として、軟水化装置を複数台並列設置する
形態がある。この場合の基本的な構成として、前記入口
硬度測定手段,前記コントロールバルブ,前記処理水量
測定手段,前記塩水濃度検出手段,前記塩水消費量検出
手段等を備えた軟水化装置をそれぞれ並列状態で複数台
設置している。これらの各軟水化装置は、それぞれ独立
して通水作動,再生作動等を行うことができるように、
切換可能に接続されている。すなわち、給水ラインと処
理水ラインとの間に、それぞれ独立して軟水化処理機能
を有する複数台の軟水化装置が並列状態で切換可能に接
続されている。したがって、前記各軟水化装置を通水状
態,再生状態,待機状態等に切り換えることができ、よ
って処理水の24時間以上に亘る連続供給に対応するこ
ととなる。
【0019】また、前記各軟水化装置の複数台並列装置
の形態にあっては、前記各軟水化装置を構成する機器の
うち共通化可能な機器は、共通化できるように接続され
ている。
【0020】すなわち、まず前記入口硬度測定手段にあ
っては、前記給水ラインに前記各軟水化装置へ供給水を
それぞれ供給するために、前記給水ラインを分岐する分
岐部を設け、この分岐部の上流側に前記入口硬度測定手
段を設けた構成としている。これにより、前記各軟水化
装置への供給水の入口硬度を一つの測定手段で検出する
ことができる。
【0021】つぎに、前記塩水濃度検出手段にあって
は、一個設けられた塩水タンクと前記各軟水化装置とを
塩水ラインを介してそれぞれ接続し、この塩水ラインに
前記各軟水化装置への塩水をそれぞれ切り換えて供給す
る切換手段を設け、この切換手段の上流側において、前
記塩水ラインに一つ設けた構成としている。これによ
り、前記各軟水化装置の再生時における塩水の濃度を一
つの検出手段でそれぞれ個別に検出することができる。
ここにおいて、前記塩水濃度検出手段は、前記塩水ライ
ンに設ける構成のみならず、前記塩水タンクに設けるこ
とができる。すなわち、前記切換手段よりも上流側であ
れば、前記塩水ラインのみならず、前記塩水タンクに設
けても良い構成である。
【0022】つぎに、前記塩水消費量検出手段にあって
は、前記のように、一個設けられた塩水タンクに設けた
構成としている。これにより、前記各軟水化装置の再生
時における塩水の消費量を一つの検出手段でそれぞれ個
別に検出することができる。
【0023】つぎに、前記処理水量測定手段にあって
は、前記処理水ラインに前記各軟水化装置からの処理水
の合流手段を設け、この合流手段の下流側に前記処理水
量測定手段を設けた構成としている。これにより、前記
各軟水化装置の通水作動中における処理水量を一つの測
定手段でそれぞれ個別に検出することができる。
【0024】さらに、前記各軟水化装置の複数台並列設
置の形態にあっては、処理水の硬度を測定し、硬度もれ
を検知する硬度もれ検出手段を設ける構成とすることが
できる。この場合、この硬度もれ検出手段は、前記各軟
水化装置のそれぞれの処理水ラインに個別に設ける構成
と、前記合流手段の下流側に一個設ける構成とがある。
後者の構成によれば、前記各軟水化装置の通水作動中に
おける硬度もれを一つの検出手段でそれぞれ個別に検出
することができる。
【0025】さて、ここで、前記構成の軟水化装置の制
御方法について説明する。この発明における制御方法
は、再生時の塩水の濃度および再生時の塩水の消費量か
ら次回再生までの硬度除去量の設定値を求め、水を供給
する給水ラインに設けた入口硬度測定手段の検出値と、
軟水化処理された処理水の流量検出手段の検出値から硬
度除去量の積算値を経時的に求め、前記積算値が前記設
定値と等しくなったとき、軟水器の再生作動を開始する
ものである。すなわち、再生作動の開始は、軟水器の樹
脂筒に充填したイオン交換樹脂の交換能力(再生後は、
再生時の塩水の濃度により再生度合が定まり、この再生
度合と塩の消費量とにより一律に定まる。)と、前記入
口硬度測定手段により測定した硬度と前記流量検出手段
により測定した流量とによる硬度除去量の積算値(すな
わち、イオン交換を行ったイオン交換樹脂の交換量)と
がほぼ等量になったとき制御器へ通報し、再生作動を開
始するものである。
【0026】また、前記処理水ラインに硬度もれ検出手
段を設けた構成にあっては、イオン交換樹脂の劣化等に
より予定より早く処理限界を超え、硬度もれをしたとき
は、前記硬度もれ検出手段がこれを検出して制御器へ通
報し、直ちに再生作動を開始するようになっている。
【0027】以上のように、この発明における軟水化装
置およびその再生制御方法によれば、イオン交換樹脂の
再生を効率よく行うことができ、さらには再生を確実,
かつ的確に行うことができる。
【0028】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1は、この発明の第一実施例を
概略的に示す説明図である。
【0029】図1において、この発明に係る軟水化装置
は、軟水器1の基本構成として、イオン交換樹脂(図示
省略)を充填した樹脂筒2とコントロールバルブ3とを
備えている。このコントロールバルブ3には、このコン
トロールバルブ3へ水を供給する給水ライン4と、軟水
化処理された処理水を軟水タンク(図示省略)へ供給す
る処理水ライン5がそれぞれ接続されている。また、前
記コントロールバルブ3には、前記イオン交換樹脂を再
生するための塩水を貯留した塩水タンク6が塩水ライン
7を介して接続されている。この塩水ライン7には、再
生時において、前記塩水タンク6から前記樹脂筒2内へ
供給される塩水の濃度を検出する手段8を設けている。
そして、前記塩水タンク6には、再生時において、前記
塩水タンク6から前記樹脂筒2内へ供給される塩水の消
費量を検出する手段9を設けている。さらに、前記塩水
ライン7の接続側の反対側にはドレンライン10を接続
している。
【0030】さて、前記給水ライン4には、前記軟水器
の1の入口側の供給水の硬度を検出する入口硬度測定手
段11が設けられている。そして、前記処理水ライン5
には、前記軟水器1を通過した処理水の流量を測定する
処理水量測定手段12と、前記軟水器1を通過した処理
水の硬度を測定し、硬度もれを検出する硬度もれ検出手
段13がそれぞれ設けられている。さらに、前記コント
ロールバルブ3,前記塩水濃度検出手段8,前記塩水消
費量検出手段9,前記入口硬度測定手段11,前記処理
水量測定手段12および前記硬度もれ検出手段13は、
信号線14を介してそれぞれ制御器15に接続されてい
る。この制御器15には、硬度もれを外部へ報知する警
報器16を備えている。
【0031】前記入口硬度測定手段11は、供給水中に
含まれる硬度を正確に検出する硬度測定装置であって、
たとえば硬度測定用指示薬を添加したときの発色により
硬度を判定する方法等が用いられる。前記硬度測定用指
示薬を用いる方法は、供給水を所定量収容した透明容器
(図示省略)へ前記硬度測定用指示薬を添加して、前記
硬度測定用指示薬の反応による供給水の色相の変化を特
定波長の光を照射したときの吸光度から、供給水中の硬
度を測定するものである。そして、測定した供給水の硬
度を前記制御器15へ通報する。
【0032】また、前記塩水濃度検出手段8は、再生に
使用した塩水の濃度を正確に測定する装置である。塩水
は、その濃度により電気伝導度が異なるので、その電気
伝導度を測定することにより、塩水の濃度を検出するこ
とができる。この濃度検出は、電気伝導度の測定のほか
に、塩水の屈折率を測定する方法等がある。また、濃度
センサとしては、超音波式センサ等がある。ここにおい
て、前記塩水濃度検出手段8は、前記塩水タンク6に設
けることも、実施に応じて好適である。
【0033】さらに、前記塩水消費量検出手段9は、再
生に使用した塩水の量を正確に測定する装置である。し
たがって、たとえば秤(図示省略)の上に前記塩水タン
ク6を載せ、重量の変化で検出する方法がある。また、
前記樹脂筒2への塩水の流入量から塩の消費量を測定す
る方法もある。ほかにも、前記塩水タンク6の下部に圧
力センサー(図示省略)を取り付け、水頭圧の変化から
塩水の消費量を検出する方法がある。この方法を用いる
と、塩と水を投入してから、飽和塩水になるまでの塩水
の比重の変化が水頭圧の変化により追跡することができ
るので、塩の投入忘れや投入量不足等も検出することが
できる。
【0034】前記構成における軟水化装置の再生制御方
法は、供給水中の硬度が季節的な要因等により変動した
とき、前記イオン交換樹脂の再生開始時期を効率的に制
御するものである。そこで、まず前回の再生時における
前記塩水濃度検出手段8の検出値から塩水濃度を算出
し、この算出値により再生度合を判定する。そして、同
じく前回の再生時における前記塩水消費量検出手段9の
検出値から塩水の消費量を算出する。そして、前記再生
度合の判定結果と、前記消費量の算出値に基づいて、次
回の再生までに硬度除去が可能な硬度除去量の設定値を
求める。ついで、通水作動中における前記入口硬度測定
手段11の検出値(入口硬度)と前記処理水量測定手段
12の検出値(処理水量)に基づいて、通水作動中の硬
度除去量の積算値を経時的に求める。そして、この積算
値が前記設定値と等しくなった時点で通水作動を停止
し、再生作動を開始するように制御する。すなわち、前
記設定値と前記積算値とに基づいて、前記イオン交換樹
脂の再生開始時期を制御するものである。
【0035】そして、前記再生開始時期の制御は、前記
軟水器1の入口側の供給水の硬度測定の結果から、前記
イオン交換樹脂への通水量を増減することにより行う。
この通水量の増減は、実際には、通水時間の長短で行な
われることになる。すなわち、入口硬度が高いときは、
前記積算値が比較的早く前記設定値に到達するので、通
水時間は比較的短時間となる。また、入口硬度が低いと
きは、前記積算値が比較的遅く前記設定値に到達するこ
とになり、したがって通水時間が反対に比較的長時間と
なる。したがって、この制御方法によれば、供給水の入
口硬度に対応して、前記イオン交換樹脂の前記設定値に
応じた通水量を特定することができる。
【0036】一方、再生作動に関しては、前記イオン交
換樹脂の処理能力が無くなった時点,すなわち前記設定
値と前記積算値とが等しくなった時点で再生作動を開始
するので、塩水の必要最小量での再生が可能になり、塩
水の無駄が無くなる。すなわち、前記イオン交換樹脂の
残存能力が残っている時点での再生開始を無くすること
ができ、塩水の無駄が無くなる。
【0037】さらに、前記硬度もれ検出手段13は、供
給水を軟水化処理しているときのバックアップ制御手段
であって、前記硬度もれ検出手段13から硬度もれが前
記制御器15へ通報されると、前記制御器15からは、
前記イオン交換樹脂の劣化等と判断し、前記警報器16
から警報を発して硬度もれを通報するとともに、直ちに
前記軟水器1を再生作動へ移行させる。
【0038】つぎに、この発明の第二実施例を図2に基
づいて詳細に説明する。この第二実施例を示す図2にお
いて、前記第一実施例を示す図1において使用した符号
と同一の符号は、同一の部材名を表しており、その詳細
な説明は省略する。
【0039】さて、図2は、軟水化装置による処理水の
24時間以上に亘る連続供給が必要となる場合に対応す
るための形態であり、前記軟水器1を2台並列に設置し
た場合の説明図である。また、この図2においては、前
記軟水化装置を構成する機器のうち、共通化可能な機器
は、共通化したものとして図示している。
【0040】図2において、第一軟水器21と第二軟水
器22は、前記給水ライン4と前記処理水ライン5との
間に並列状態で設置されており、それぞれ独立して通水
作動状態(軟水化処理作動)と再生作動状態となること
ができるように接続されている。
【0041】まず、前記両軟水器21,22における供
給水の入口側について説明すると、前記両軟水器21,
22と前記給水ライン4とは、前記給水ライン4から分
岐した第一給水ライン23と第二給水ライン24を介し
てそれぞれ接続されている。そして、これら両給水ライ
ン23,24の分岐部25の上流側(すなわち、前記給
水ライン4の部分)には、前記入口硬度測定手段11が
設けられている。これにより、前記入口硬度測定手段1
1を一つ設けるのみで、前記両軟水器21,22への供
給水の入口硬度を検出することができる。もちろん、前
記入口硬度測定手段11を前記両給水ライン23,24
のそれぞれに設けることも、実施に応じて好適である。
【0042】つぎに、前記両軟水器21,22における
処理水の出口側について説明すると、前記第一軟水器2
1の第一処理水ライン26と前記第二軟水器22の第二
処理水ライン27とは、三方弁等の合流手段28を介し
て合流しており、この合流手段28と前記処理水ライン
5とが接続している。この合流手段28の切換操作によ
り、前記両処理水ライン26,27のいずれかと前記処
理水ライン5とが連通する。そして、前記合流手段28
の下流側(すなわち、前記処理水ライン5の部分)に
は、前記処理水量測定手段12が設けられている。これ
により、前記処理水量測定手段12を一つ設けるのみ
で、前記両軟水器21,22の通水時における処理水量
をそれぞれ個別に検出することができる。もちろん、前
記入口硬度測定手段11と同様、前記処理水量測定手段
12を前記両処理水ライン26,27のそれぞれに設け
ることも、実施に応じて好適である。
【0043】つぎに、前記塩水濃度検出手段8について
説明すると、この塩水濃度検出手段8は、前記塩水タン
ク6と前記両軟水器21,22とをそれぞれ接続する塩
水ライン7に設けられるものであり、この実施例におけ
る具体例として、前記塩水タンク6を一個設けた場合の
構成について説明する。前記塩水ライン7は、その下流
側,すなわち前記両軟水器21,22に近い側におい
て、三方弁等の切換手段29を介して第一塩水ライン3
0と第二塩水ライン31とに分岐し、前記第一塩水ライ
ン30は前記第一軟水器21のコントロールバルブ3と
接続し、また前記第二塩水ライン31は前記第二軟水器
22のコントロールバルブ3と接続している。したがっ
て、前記切換手段29の切換操作により、前記塩水タン
ク6内の塩水を前記両軟水器21,22のいずれかへ供
給する。そして、前記塩水濃度検出手段8は、前記切換
手段29から上流側において、前記塩水ライン7に一個
設けられている。これにより、前記塩水濃度検出手段8
を一つ設けるのみで、前記両軟水器21,22の再生時
における塩水の濃度をそれぞれ個別に検出することがで
きる。ここにおいて、前記塩水濃度検出手段8は、前記
塩水タンク6に設けることも、実施に応じて好適であ
る。さらに、前記入口硬度測定手段11および前記処理
水量測定手段12と同様、前記塩水濃度検出手段8を前
記両塩水ライン30,31のそれぞれに設けることも,
すなわち前記塩水濃度検出手段8を前記両軟水器21,
22のそれぞれに設けることも、実施に応じて好適であ
る。
【0044】つぎに、前記塩水消費量検出手段9につい
て説明すると、この塩水消費量検出手段9は、前記塩水
タンク6に一個設けたものとして構成されている。これ
により、前記塩水消費量検出手段9を一つ設けるのみ
で、前記両軟水器21,22の再生時における塩水の消
費量をそれぞれ個別に検出することができる。ここにお
いて、前記塩水タンク6を前記両軟水器21,22のそ
れぞれに設けた場合は、前記塩水消費量検出手段9も前
記両軟水器21,22にそれぞれ設けられたことにな
る。
【0045】さらに、前記硬度もれ検出手段13につい
て説明すると、この硬度もれ検出手段13は、前記第一
実施例と同様、前記処理水量測定手段12の下流側に一
個設けられている。これにより、前記各軟水器21,2
2の通水作動中における硬度もれを一つの検出手段でそ
れぞれ個別に検出することができる。もちろん、前記入
口硬度測定手段11および前記処理水量測定手段12と
同様、前記硬度もれ検出手段13を前記両処理水ライン
26,27のそれぞれに設けることも,すなわち前記硬
度もれ検出手段13を前記両軟水器21,22のそれぞ
れに設けることも、実施に応じて好適である。
【0046】ここで、この第二実施例における作用を説
明する。まず、前記両軟水器21,22の個々の再生制
御は、前記第一実施例の再生制御と同様、通水作動中と
なっているいずれかの軟水器の前記積算値が前記設定値
に到達した時点で、その軟水器の再生作動を開始するよ
うになっている。
【0047】この第二実施例について、たとえば前記第
一軟水器21が通水作動中であり、前記第二軟水器22
が再生作動を終了した待機状態である場合について説明
すると、この状態において、前記第一軟水器21は、前
記第一給水ライン23を介して前記給水ライン4と連通
しており、また前記第一処理水ライン26を介して前記
処理水ライン5と連通している。また、前記第一軟水器
21は、前記塩水タンク6とは、前記塩水ライン7およ
び前記第一塩水ライン30を介して連通している。一
方、前記第二軟水器22は、前記第二給水ライン24を
介して前記給水ライン4と連通しているが、前記合流手
段28および前記切換手段29の作用により、前記処理
水ライン5および前記塩水ライン7との連通は遮断され
ている。
【0048】さて、前記第一軟水器21の通水作動が継
続しているとき、前記制御器15は、前記入口硬度測定
手段11および前記処理水量測定手段12からの検出値
に基づいて、前記第一軟水器21の硬度除去量の積算値
を経時的に演算する。そして、前記第一軟水器21の前
記積算値が前記設定値に到達すると、前記制御器15
は、前記第一軟水器21の通水作動を停止するととも
に、再生作動を開始させる。これと同時に、前記合流手
段28を切換操作して前記第二軟水器22の前記第二処
理水ライン27と前記処理水ライン5とを連通させる。
これにより、前記第一軟水器21の前記第一処理水ライ
ン26と前記処理水ライン5との連通が遮断される。し
たがって、前記第一軟水器21が再生作動状態となると
ともに、前記第二軟水器22が通水作動状態となる。
【0049】そして、前記第二軟水器22の前記積算値
が前記設定値に到達すると、前記と同様、前記第二軟水
器22の通水作動が停止し、再生作動を開始する。一
方、再生作動が終了して待機状態となっている前記第一
軟水器21の通水作動が開始する。以下、このような制
御を繰り返し、前記両軟水器21,22を交互に通水作
動と再生作動とへ移行させ、24時間以上に亘る処理水
の連続供給を可能としている。
【0050】ところで、前記両軟水器21,22の再生
作動について簡単に説明すると、この再生作動は、通常
行われている再生作動と同様、逆洗工程,塩水再生工
程,水洗工程,補水工程等を含むもので、これらの各工
程は、前記両軟水器21,22の各コントロールバルブ
3の制御により、それぞれ個別に行われる。
【0051】したがって、この第二実施例においては、
前記各工程が終了した時点で、前記制御器15は、前記
切換手段29を切換操作し、通水作動中の軟水器のコン
トロールバルブ3と前記塩水ライン7とを連通させる。
すなわち、通水作動中の軟水器は、通水初期において
は、前記塩水ライン7とは遮断された状態となっている
が、もう一方の軟水器の前記各工程が終了した時点で連
通状態となる。そして、もう一方の軟水器は、つぎの通
水作動に備えての待機状態となる。
【0052】さらに、前記制御器15は、前記塩水濃度
検出手段8からの検出値に基づいて、待機状態となった
軟水器の再生時における塩水濃度を算出し、この算出値
により再生度合を判定するとともに、前記塩水消費量検
出手段9からの検出値に基づいて、待機状態となった軟
水器の再生時における塩水消費量を算出する。そして、
前記再生度合の判定結果と、前記塩水消費量の算出値に
基づいて、次回の再生までに除去することができる硬度
除去量を演算する。そして、その演算値に基づいて、次
回再生までの硬度除去量を設定する。
【0053】ここで、前記硬度もれ検出手段13の作用
について説明すると、前記硬度もれ検出手段13は、前
記第一実施例の場合と同様、供給水を軟水化処理してい
るときのバックアップ制御手段であって、前記硬度もれ
検出手段13から硬度もれが前記制御器15へ通報され
ると、前記制御器15からは、前記イオン交換樹脂の劣
化等と判断し、前記警報器16から警報を発して硬度も
れを通報するとともに、直ちに通水作動中の軟水器を再
生作動へ移行させる。これと同時に、前記制御器15
は、待機状態の軟水器に通水作動を開始させる。
【0054】以上のように、この第二実施例によれば、
処理水の24時間以上に亘る連続供給が可能となる。
【0055】つぎに、この発明の第三実施例を図3に基
づいて詳細に説明する。この第三実施例を示す図3にお
いて、前記第一実施例および第二実施例を示す図1およ
び図2において使用した符号と同一の符号は、同一の部
材名を表しており、その詳細な説明は省略する。
【0056】さて、図3は、軟水化装置による処理水の
24時間以上に亘る連続供給が必要となる場合に対応す
るための他の形態であり、前記軟水器1を3台並列に設
置した場合の説明図である。また、この図3において
は、前記軟水化装置を構成する機器のうち、共通化可能
な機器は、共通化したものとして図示している。
【0057】図3において、第三軟水器41と第四軟水
器42と第五軟水器43は、前記給水ライン4と前記処
理水ライン5との間に並列状態で設置されており、それ
ぞれ独立して通水作動状態(軟水化処理作動)と再生作
動状態となることができるように接続されている。
【0058】まず、前記各軟水器41,42,43にお
ける供給水の入口側について説明すると、前記各軟水器
41,42,43と前記給水ライン4とは、前記給水ラ
イン4から分岐した第三給水ライン44,第四給水ライ
ン45および第五給水ライン46を介してそれぞれ接続
されている。そして、これらの各給水ライン44,4
5,46の分岐部25の上流側(すなわち、前記給水ラ
イン4の部分)には、前記入口硬度測定手段11が設け
られている。これにより、前記入口硬度測定手段11を
一つ設けるのみで、前記各軟水器41,42,43への
供給水の入口硬度を検出することができる。もちろん、
前記入口硬度測定手段11を前記各給水ライン44,4
5,46のそれぞれに設けることも、実施に応じて好適
である。
【0059】つぎに、前記各軟水器41,42,43に
おける処理水の出口側について説明すると、前記第三軟
水器41の第三処理水ライン47,前記第四軟水器42
の第四処理水ライン48および前記第五軟水器43の第
五処理水ライン49は、四方弁等の合流手段50を介し
て合流しており、この合流手段50と前記処理水ライン
5とが接続している。この合流手段50の切換操作によ
り、前記各処理水ライン47,48,49のいずれかと
前記処理水ライン5とが連通する。そして、前記合流手
段50の下流側(すなわち、前記処理水ライン5の部
分)には、前記処理水量測定手段12が設けられてい
る。これにより、前記処理水量測定手段12を一つ設け
るのみで、前記各軟水器41,42,43の通水時にお
ける処理水量をそれぞれ個別に検出することができる。
もちろん、前記入口硬度測定手段11と同様、前記処理
水量測定手段12を前記各処理水ライン47,48,4
9のそれぞれに設けることも、実施に応じて好適であ
る。
【0060】つぎに、前記塩水濃度検出手段8について
説明すると、この塩水濃度検出手段8は、前記塩水タン
ク6と前記各軟水器41,42,43とをそれぞれ接続
する塩水ライン7に設けられるものであり、この実施例
における具体例として、前記塩水タンク6を一個設けた
場合の構成について説明する。前記塩水ライン7は、そ
の下流側,すなわち前記各軟水器41,42,43に近
い側において、四方弁等の切換手段51を介して第三塩
水ライン52,第四塩水ライン53および第五塩水ライ
ン54に分岐し、前記第三塩水ライン52は前記第三軟
水器41のコントロールバルブ3と接続し、また前記第
四塩水ライン42は前記第四軟水器42のコントロール
バルブ3と接続し、さらに前記第五塩水ライン43は前
記第五軟水器43のコントロールバルブ3と接続してい
る。したがって、前記切換手段51の切換操作により、
前記塩水タンク6内の塩水を前記各軟水器41,42,
43のいずれかへ供給する。そして、前記塩水濃度検出
手段8は、前記切換手段51から上流側において、前記
塩水ライン7に一個設けられている。これにより、前記
塩水濃度検出手段8を一つ設けるのみで、前記各軟水器
41,42,43の再生時における塩水の濃度をそれぞ
れ個別に検出することができる。
【0061】ここにおいて、前記塩水濃度検出手段8
は、前記塩水タンク6に設けることも、実施に応じて好
適である。さらに、前記入口硬度測定手段11および前
記処理水量測定手段12と同様、前記塩水濃度検出手段
8を前記各塩水ライン52,53,54のそれぞれに設
けることも,すなわち前記塩水濃度検出手段8を前記各
軟水器41,42,43のそれぞれに設けることも、実
施に応じて好適である。
【0062】つぎに、前記塩水消費量検出手段9につい
て説明すると、この塩水消費量検出手段9は、前記塩水
タンク6に一個設けたものとして構成されている。これ
により、前記塩水消費量検出手段9を一つ設けるのみ
で、前記各軟水器41,42,43の再生時における塩
水の消費量をそれぞれ個別に検出することができる。こ
こにおいて、前記塩水タンク6を前記各軟水器41,4
2,43のそれぞれに設けた場合は、前記塩水消費量検
出手段9も前記各軟水器41,42,43にそれぞれ設
けられたことになる。
【0063】さらに、前記硬度もれ検出手段13につい
て説明すると、この硬度もれ検出手段13は、前記第一
実施例および前記第二実施例と同様、前記処理水量測定
手段12の下流側に一個設けられている。これにより、
前記各軟水器41,42,43の通水作動中における硬
度もれを一つの検出手段でそれぞれ個別に検出すること
ができる。もちろん、前記入口硬度測定手段11および
前記処理水量測定手段12と同様、前記硬度もれ検出手
段13を前記各処理水ライン47,48,49のそれぞ
れに設けることも,すなわち前記硬度もれ検出手段13
を前記各軟水器41,42,43のそれぞれに設けるこ
とも、実施に応じて好適である。
【0064】ここで、この第三実施例における作用を説
明する。まず、前記各軟水器41,42,43の個々の
再生制御は、前記第一実施例および前記第二実施例の再
生制御と同様、通水作動中となっているいずれかの軟水
器の前記積算値が前記設定値に到達した時点で、その軟
水器の再生作動を開始するようになっている。
【0065】この第三実施例について、たとえば前記第
三軟水器41が通水作動中であり、前記第四軟水器42
が再生作動中であり、前記第五軟水器43が待機状態で
ある場合について説明すると、この状態において、前記
第三軟水器41は、前記第三給水ライン44を介して前
記給水ライン4と連通しており、また前記第三処理水ラ
イン47を介して前記処理水ライン5と連通している。
また、前記第三軟水器41は、前記塩水タンク6とは、
前記塩水ライン7および前記第三塩水ライン52を介し
て連通している。また、前記第四軟水器42は、前記第
四給水ライン45を介して前記給水ライン4と連通して
いるが、前記合流手段50の作用により、前記処理水ラ
イン5との連通は遮断されている。さらに、前記第五軟
水器43は、前記第五給水ライン46を介して前記給水
ライン4と連通しているが、前記合流手段50および前
記切換手段51の作用により、前記処理水ライン5およ
び前記塩水ライン7との連通は遮断されている。
【0066】さて、前記第三軟水器41の通水作動が継
続しているとき、前記制御器15は、前記入口硬度測定
手段11および前記処理水量測定手段12からの検出値
に基づいて、前記第三軟水器41の硬度除去量の積算値
を経時的に演算する。そして、前記第三軟水器41の前
記積算値が前記設定値に到達すると、前記制御器15
は、前記第三軟水器41の通水作動を停止するととも
に、再生作動を開始させる。これと同時に、前記合流手
段50を切換操作して前記第四軟水器42の前記第四処
理水ライン48と前記処理水ライン5とを連通させる。
また、同時に、前記切換手段51を切換操作して前記第
三軟水器41の第三塩水ライン52と前記塩水ライン7
とを連通させる。これにより、前記第三軟水器41の前
記第三処理水ライン47と前記処理水ライン5との連通
が遮断される。したがって、前記第三軟水器41が再生
作動状態となるとともに、前記第四軟水器42が通水作
動状態となり、さらに第五軟水器43が待機状態にな
る。
【0067】そして、前記第四軟水器42の前記積算値
が前記設定値に到達すると、前記と同様、前記第四軟水
器42の通水作動が停止し、再生作動を開始する。ま
た、待機状態となっていた前記第五軟水器43の通水作
動が開始する。この時点では、前記第三軟水器41の再
生作動が終了しており、待機状態となっている。以下、
このような制御を繰り返し、前記各軟水器41,42,
43をローテーションして通水作動状態と再生作動状態
と待機状態とへ移行させ、24時間以上に亘る処理水の
連続供給を可能としている。
【0068】ところで、前記各軟水器41,42,43
の再生作動について簡単に説明すると、この再生作動
は、前記第二実施例についての説明と同じく、通常行わ
れている再生作動と同様、逆洗工程,塩水再生工程,水
洗工程,補水工程等を含むもので、これらの各工程は、
前記各軟水器41,42,43の各コントロールバルブ
3の制御により、それぞれ個別に行われる。
【0069】したがって、この第三実施例においては、
前記各工程が終了した時点で、前記制御器15は、前記
切換手段51を切換操作し、通水作動中の軟水器のコン
トロールバルブ3と前記塩水ライン7とを連結させる。
すなわち、通水作動中の軟水器は、通水初期において
は、前記塩水ライン7とは遮断された状態となっている
が、再生作動をしている軟水器の前記各工程が終了した
時点で連通状態となる。そして、再生作動を完了した軟
水器は、つぎの通水作動に備えての待機状態となる。
【0070】さらに、前記制御器15は、前記塩水濃度
検出手段8からの検出値に基づいて、待機状態となった
軟水器の塩水濃度を算出し、この算出値により再生度合
を判定するとともに、前記塩水消費量検出手段9からの
検出値に基づいて、待機状態となった軟水器の再生時に
おける塩水消費量を算出する。そして、前記再生度合の
判定結果と、前記塩水消費量の算出値に基づいて、次回
の再生までに除去することができる硬度除去量を演算す
る。そして、その演算値に基づいて、次回再生までの硬
度除去量を設定する。
【0071】ここで、前記硬度もれ検出手段13の作用
について説明すると、前記硬度もれ検出手段13は、前
記第一実施例および前記第二実施例の場合と同様、供給
水を軟水化処理しているときのバックアップ制御手段で
あって、前記硬度もれ検出手段13から硬度もれが前記
制御器15へ通報されると、前記制御器15からは、前
記イオン交換樹脂の劣化等と判断し、前記警報器16か
ら警報を発して硬度もれを通報するとともに、直ちに通
水作動中の軟水器を再生作動へ移行させる。これと同時
に、前記制御器15は、待機状態の軟水器に通水作動を
開始させる。
【0072】以上のように、この第三実施例によれば、
処理水の24時間以上に亘る連続供給が可能となる。ま
た、再生作動が通水作動に間に合わないときには、軟水
器が2台の場合と異なり、待機状態の軟水器が存在する
ため、通水作動を停止することなく処理水を24時間以
上確実に供給することができる。
【0073】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、イオ
ン交換樹脂の再生を効率良く行うことができる。したが
って、再生作動に必要な塩水を節約することができる。
また、処理水ラインに硬度もれ検出手段を設けること
で、硬度もれを検知したとき、硬度もれの警報を発する
ことはもちろん、直ちに軟水器を再生作動へ移行させる
ことができ、硬度成分を軟水タンクに流さないようにす
ることができる。さらに、軟水化装置を複数台並列に設
置することで、処理水の24時間以上に亘る連続供給が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施例を概略的に示す説明図で
ある。
【図2】この発明の第二実施例を概略的に示す説明図で
ある。
【図3】この発明の第三実施例を概略的に示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 軟水器 4 給水ライン 5 処理水ライン 6 塩水タンク 7 塩水ライン 8 塩水濃度検出手段 9 塩水消費量検出手段 11 入口硬度測定手段 12 処理水量測定手段 13 硬度もれ検出手段 25 分岐部 28 合流手段 29 切換手段 50 合流手段 51 切換手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/18 G01N 30/18 Z 33/18 33/18 C (72)発明者 一色 克文 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 Fターム(参考) 4D025 AA02 AB19 BA08 BB10 BB19 BB20 CA01 CA02 CA05 CA06 CA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟水器1への供給水の硬度を測定する入
    口硬度測定手段11と、前記軟水器1通過後の処理水の
    流量を測定する処理水量測定手段12と、再生時の塩水
    の濃度を検出する塩水濃度検出手段8と、再生時の塩水
    の消費量を検出する塩水消費量検出装置9を備えたこと
    を特徴とする軟水化装置。
  2. 【請求項2】 前記軟水器1通過後の処理水の硬度を測
    定し、硬度もれを検知する硬度もれ検出手段13を備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の軟水化装置。
  3. 【請求項3】 軟水器1への供給水の硬度を測定する入
    口硬度測定手段11と、前記軟水器1通過後の処理水の
    流量を測定する処理水量測定手段12と、再生時の塩水
    の濃度を検出する塩水濃度検出手段8と、再生時の塩水
    の消費量を検出する塩水消費量検出手段9とを備えた軟
    水化装置を複数台並列設置し、これらの各軟水化装置の
    通水作動,再生作動を切換可能に接続したことを特徴と
    する軟水化装置。
  4. 【請求項4】 前記各軟水器1への給水ライン4に前記
    各軟水器1へ供給水を分岐する分岐部25を設け、また
    前記各軟水器1からの処理水を合流させる合流手段2
    8,50を設けるとともに、この合流手段28,50に
    処理水ライン5を接続したことを特徴とする請求項3に
    記載の軟水化装置。
  5. 【請求項5】 前記分岐部25の上流側に前記入口硬度
    測定手段11を設けるとともに、前記合流手段28,5
    0の下流側に前記処理水量測定手段12を設けたことを
    特徴とする請求項4に記載の軟水化装置。
  6. 【請求項6】 塩水タンク6を単数個設け、この塩水タ
    ンク6と前記各軟水器1とを塩水ライン7に設けた切換
    手段29,51を介してそれぞれ切換可能に接続し、こ
    の切換手段29,51の上流側に前記塩水濃度検出手段
    8を設けたことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1
    項に記載の軟水化装置。
  7. 【請求項7】 前記塩水タンク6に前記塩水消費量検出
    手段9を設けたことを特徴とする請求項6に記載の軟水
    化装置。
  8. 【請求項8】 前記軟水器1通過後の処理水の硬度を測
    定し、硬度もれを検知する硬度もれ検出手段13を前記
    合流手段28,50の下流側に設けたことを特徴とする
    請求項3〜7のいずれか1項に記載の軟水化装置。
  9. 【請求項9】 再生時の塩水濃度と再生時の塩水消費量
    に基づいて次回再生までの硬度除去量の設定値をあらか
    じめ設定し、入口硬度と処理水量とに基づいて硬度除去
    量の積算値を経時的に求め、この積算値が前記設定値と
    なったとき再生作動を開始させることを特徴とする軟水
    化装置の再生制御方法。
  10. 【請求項10】 前記軟水器1通過後の処理水の硬度を
    測定し、硬度もれを検知したとき、直ちに再生作動を開
    始させることを特徴とする請求項9に記載の軟水化装置
    の再生制御方法。
JP2001192093A 2001-06-26 2001-06-26 軟水化装置およびその再生制御方法 Expired - Fee Related JP4507270B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192093A JP4507270B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 軟水化装置およびその再生制御方法
CA002391064A CA2391064A1 (en) 2001-06-26 2002-06-21 Water softening device and method for regeneration control thereof
US10/178,708 US6783666B2 (en) 2001-06-26 2002-06-25 Water softening device and method for regeneration control thereof
KR1020020035856A KR100851776B1 (ko) 2001-06-26 2002-06-26 연수화 장치 및 그 재생제어방법
CNB02142568XA CN1223520C (zh) 2001-06-26 2002-06-26 软化水装置、软化水设备及其再生控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192093A JP4507270B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 軟水化装置およびその再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001251A true JP2003001251A (ja) 2003-01-07
JP4507270B2 JP4507270B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19030595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192093A Expired - Fee Related JP4507270B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 軟水化装置およびその再生制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6783666B2 (ja)
JP (1) JP4507270B2 (ja)
KR (1) KR100851776B1 (ja)
CN (1) CN1223520C (ja)
CA (1) CA2391064A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260574A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Miura Co Ltd イオン交換装置およびその制御方法
JP2010104907A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Noritz Corp 軟水化システム、並びに、給湯システム
EP2497750A1 (en) 2011-03-11 2012-09-12 HUSTY M. Styczen, J. Hupert Spolka Jawna Water treatment system, a method of its automatic regeneration and a controller for the water treatment system
JP2013208565A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd イオン交換装置及びその運転方法
JP2015182063A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三浦工業株式会社 イオン交換装置の遠隔管理制御システム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033122A2 (en) 2001-10-15 2003-04-24 United States Filter Corporation Apparatus for fluid purification and methods of manufacture and use thereof
US8718827B2 (en) 2003-07-28 2014-05-06 Deka Products Limited Partnership Systems and methods for distributed utilities
WO2005013638A1 (en) 2003-07-28 2005-02-10 Deka Products Limited Partnership Systems and methods for distributed utilities
KR100457431B1 (ko) * 2002-11-25 2004-11-16 엘지전자 주식회사 식기 세척기 및 그 제어방법
KR100553167B1 (ko) * 2003-11-07 2006-02-22 주식회사 승광 온도세분화 및 자동재생이 가능한 냉온연수기
US7083733B2 (en) * 2003-11-13 2006-08-01 Usfilter Corporation Water treatment system and method
US20050103717A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 United States Filter Corporation Water treatment system and method
US7846340B2 (en) 2003-11-13 2010-12-07 Siemens Water Technologies Corp. Water treatment system and method
US7563351B2 (en) 2003-11-13 2009-07-21 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US8377279B2 (en) 2003-11-13 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and method
US7862700B2 (en) 2003-11-13 2011-01-04 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
KR101028078B1 (ko) * 2004-02-13 2011-04-08 엘지전자 주식회사 식기 세척기의 세탁방법
US8045849B2 (en) 2005-06-01 2011-10-25 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and process
US7681436B2 (en) * 2005-06-22 2010-03-23 Hitek Aqua Systems, Llc In-situ water analysis method and system
ITTO20050805A1 (it) * 2005-11-15 2007-05-16 T & P Spa Sistema per abbattere la durezza dell'acqua di lavaggio in una macchina di lavaggio in particolare una lavastoviglie e relativo metodo
US20080067069A1 (en) 2006-06-22 2008-03-20 Siemens Water Technologies Corp. Low scale potential water treatment
US8147758B2 (en) * 2006-06-23 2012-04-03 General Electric Company Water hardness sensor system
KR101276009B1 (ko) * 2006-08-04 2013-06-19 엘지전자 주식회사 식기 세척기의 연수 장치 및 그 제어방법
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
DE102007010641A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Bwt Wassertechnik Gmbh Vorrichtung zur Enthärtung von Rohwasser
US7818094B2 (en) * 2007-04-27 2010-10-19 Bio-Microbics, Inc. Control system for monitoring salt levels in a brine tank
CA2639110C (en) * 2007-08-27 2013-12-10 Culligan International Company Salometer and flow rate sensor assembly
US8585882B2 (en) 2007-11-30 2013-11-19 Siemens Water Technologies Llc Systems and methods for water treatment
DE102007059058C5 (de) * 2007-12-06 2014-11-27 Judo Wasseraufbereitung Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Wasserenthärtungsanlage mit zwei Kalibrierkennlinien und zugehörige Wasserenthärtungsanlage
US9394184B1 (en) * 2008-04-30 2016-07-19 Hitek Aqua Systems System for and method of regulating calcium hardness for a body of water
EP2228129A1 (de) 2009-03-09 2010-09-15 Judo Wasseraufbereitung GmbH Verfahren zur Überwachung des Regenerationsverlaufs einer Wasserenthärtungsanlage
CN101970110B (zh) * 2009-03-12 2012-11-14 三浦工业株式会社 水软化装置的运转方法及水软化装置
US20110147282A1 (en) 2009-12-22 2011-06-23 Hellenbrand, Inc. System for automatic water discharge management
US8231791B2 (en) * 2010-01-14 2012-07-31 Culligan International Company System and method for controlling multiple sized water softening tanks
KR101188028B1 (ko) 2011-01-18 2012-10-05 한국정수공업 주식회사 복수탈염시스템 및 방법
US8961770B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Pentair Residential Filtration, Llc Controller and method of operation of a capacitive deionization system
US9695070B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Pentair Residential Filtration, Llc Regeneration of a capacitive deionization system
US9010361B2 (en) 2011-10-27 2015-04-21 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US9637397B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Pentair Residential Filtration, Llc Ion removal using a capacitive deionization system
US8671985B2 (en) 2011-10-27 2014-03-18 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
DE102012007579A1 (de) * 2012-04-14 2013-10-17 Judo Wasseraufbereitung Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Wasserbehandlungsanlage
DE102012007589A1 (de) * 2012-04-14 2013-10-17 Judo Wasseraufbereitung Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Wasserenthärtungsanlage mit verschiedenen Betriebsmodi zur Regenerationssteuerung
EP2792294B1 (en) * 2013-02-13 2017-07-12 Olympus Corporation Endoscope washing and disinfecting device
DE102013011752A1 (de) * 2013-07-13 2015-01-15 Manfred Völker Chlormessung / Filterprüfung / Solebehälterüberwachung einer Wasseraufbereitungsanlage
JP6521262B2 (ja) 2014-07-09 2019-05-29 日産化学株式会社 塩基性シアヌル酸亜鉛粉末の製造方法及び防錆顔料組成物の製造方法
CN105461028B (zh) * 2014-08-15 2020-04-28 青岛海尔智能技术研发有限公司 软水机及软水机的供水方法
CN104843896B (zh) * 2014-12-03 2017-01-25 重庆摩尔水处理设备有限公司 冷凝水除铁过滤器
DE202014106238U1 (de) * 2014-12-23 2016-03-24 Gebr. Liebisch Gmbh & Co. Kg Ionenaustauschereinrichtung
CN105600965A (zh) * 2016-01-14 2016-05-25 中山市德斯邦电子科技有限公司 一种反渗透净水机系统及其控制方法
EP3430394A4 (en) 2016-03-18 2020-03-11 Connectedyard, Inc. CHEMICAL MONITORING DEVICES AND METHODS
EP3433408A1 (en) * 2016-03-24 2019-01-30 Electrolux Appliances Aktiebolag Laundry washing machine comprising a water softening device
AU2018239360C1 (en) 2017-03-21 2023-11-02 Hayward Industries, Inc. Systems and methods for sanitizing pool and spa water
DE102017219063A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Judo Wasseraufbereitung Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Wasserenthärtungsanlage, mit Wiegen des Vorratsgefäßes
GB2573548B (en) * 2018-05-10 2022-07-06 Harvey Water Softeners Ltd Water softener apparatus
CN108408835A (zh) * 2018-05-16 2018-08-17 杭州洁浦科技有限责任公司 软水器装置及水槽式清洗机
US11754545B2 (en) * 2019-02-26 2023-09-12 Pentair Water Pool & Spa, Inc. Water quality monitor system and method
CN113287998A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 佛山市云米电器科技有限公司 洗碗机的水软化控制方法、洗碗机、水软化设备及存储介质
CN113288001A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 佛山市云米电器科技有限公司 洗碗机的控制方法、洗碗机、水软化设备及存储介质
CN111439809A (zh) * 2020-03-27 2020-07-24 山东省特种设备检验研究院潍坊分院 一种锅炉给水控制系统
US11969698B2 (en) 2020-04-10 2024-04-30 Brine Masters, LLC High capacity self-cleaning brine maker
US11796437B2 (en) 2020-06-30 2023-10-24 Brine Masters, LLC Measuring density via pressure sensor in a conduit
JPWO2022065158A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31
US20220113178A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Culligan International Company Water softener salt monitoring system
CN112794407B (zh) * 2020-12-25 2023-11-28 珠海格力电器股份有限公司 导流件、软化系统及再生恢复方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265721A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Miura Co Ltd 軟水器の再生制御方法及びその装置
JPH08309346A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Ebara Boiler Kk 軟水機の交互運転制御システム
JP2000279954A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Miura Co Ltd 軟水化装置およびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2774732A (en) * 1950-06-14 1956-12-18 Permutit Co Operation of cation exchange units
US3964999A (en) * 1973-09-19 1976-06-22 Beckman Instruments, Inc. Determination of sodium form water softener breakthrough
US4049548A (en) * 1976-05-20 1977-09-20 Dickerson Richard C Mobile demineralizer
US4275448A (en) * 1978-11-24 1981-06-23 Permo Electronic means for controlling the regeneration of resins in a resin type ion exchange device
US4490249A (en) * 1982-08-27 1984-12-25 Autotrol Corporation Microcomputer controlled demand/scheduled water softener
US4539106A (en) * 1983-12-02 1985-09-03 Charles E. Cates System and apparatus for water conditioning
US4668386A (en) * 1985-08-26 1987-05-26 Autotrol Corporation Water quality monitor
JP2885063B2 (ja) * 1994-03-29 1999-04-19 三浦工業株式会社 軟水器の塩水タンクにおける塩水水位並びに塩水濃度の検出方法及びその装置
JP2001050869A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Kurita Water Ind Ltd 軟水管理装置
JP3861533B2 (ja) * 1999-11-16 2006-12-20 栗田工業株式会社 軟水装置
JP3755357B2 (ja) * 1999-11-24 2006-03-15 栗田工業株式会社 軟水器の再生管理装置
JP3525838B2 (ja) * 1999-12-27 2004-05-10 三浦工業株式会社 軟水化装置およびその再生制御方法
US6696966B2 (en) * 2001-04-16 2004-02-24 Usf Consumer & Commercial Watergroup, Inc. Automatic salt level monitor for a water softening device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265721A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Miura Co Ltd 軟水器の再生制御方法及びその装置
JPH08309346A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Ebara Boiler Kk 軟水機の交互運転制御システム
JP2000279954A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Miura Co Ltd 軟水化装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260574A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Miura Co Ltd イオン交換装置およびその制御方法
JP2010104907A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Noritz Corp 軟水化システム、並びに、給湯システム
EP2497750A1 (en) 2011-03-11 2012-09-12 HUSTY M. Styczen, J. Hupert Spolka Jawna Water treatment system, a method of its automatic regeneration and a controller for the water treatment system
JP2013208565A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kurita Water Ind Ltd イオン交換装置及びその運転方法
JP2015182063A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三浦工業株式会社 イオン交換装置の遠隔管理制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2391064A1 (en) 2002-12-26
CN1405095A (zh) 2003-03-26
US6783666B2 (en) 2004-08-31
KR100851776B1 (ko) 2008-08-12
CN1223520C (zh) 2005-10-19
KR20030004055A (ko) 2003-01-14
US20020195403A1 (en) 2002-12-26
JP4507270B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003001251A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2003220386A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP3525838B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
EP2345477B1 (en) A system and method for controlling multiple sized water softening tanks
JP2001205261A (ja) 軟水装置並びに軟水装置におけるイオン交換樹脂の劣化度合判定方法および軟水装置の制御方法
JP2001340850A (ja) 軟水装置並びに軟水装置におけるイオン交換樹脂の劣化度合判定方法および軟水装置の制御方法
CN101111179B (zh) 用于控制和管理通向具有离子交换树脂型水软化器装置的咖啡机的水流的方法以及用于实施该方法的咖啡机
JP2003001250A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2003001249A (ja) 軟水化装置
EP1842478A1 (en) Dishwasher with improved regeneration circuit
JP2003200158A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2003200157A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2003190944A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2003190950A (ja) イオン交換槽の切換方法および水処理装置
JP2003190945A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP3899750B2 (ja) 軟水装置
JP2003200159A (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JP2776279B2 (ja) 軟水器の制御方法
JP2009125641A (ja) 軟水装置の運転制御システム
JP2008139099A (ja) 水質異常検出方法
JP4419178B2 (ja) 軟水器における排水工程の制御方法
JP2001327966A (ja) 軟水装置の制御方法
JPH07265720A (ja) 軟水器の塩水タンクにおける塩水供給量並びに補水量の検出方法
JP2005270813A (ja) 軟水装置および軟水装置の運転方法
JP2002045852A (ja) 軟水装置の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees