JP2003000695A - 放射線滅菌可能な医用材料及びその用途 - Google Patents

放射線滅菌可能な医用材料及びその用途

Info

Publication number
JP2003000695A
JP2003000695A JP2001228719A JP2001228719A JP2003000695A JP 2003000695 A JP2003000695 A JP 2003000695A JP 2001228719 A JP2001228719 A JP 2001228719A JP 2001228719 A JP2001228719 A JP 2001228719A JP 2003000695 A JP2003000695 A JP 2003000695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
radiation
medical
sterilization
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001228719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024694B2 (ja
Inventor
Jiyoukiyuu Gen
丞烋 玄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BMG Inc
Original Assignee
BMG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BMG Inc filed Critical BMG Inc
Priority to JP2001228719A priority Critical patent/JP5024694B2/ja
Priority to US10/135,122 priority patent/US6897245B2/en
Priority to EP20020013499 priority patent/EP1270660B1/en
Priority to DE2002602324 priority patent/DE60202324T2/de
Priority to AT02013499T priority patent/ATE285439T1/de
Priority to US10/316,437 priority patent/US20030091646A1/en
Publication of JP2003000695A publication Critical patent/JP2003000695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024694B2 publication Critical patent/JP5024694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/087Particle radiation, e.g. electron-beam, alpha or beta radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/04Non-resorbable materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/06At least partially resorbable materials
    • A61L17/10At least partially resorbable materials containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/081Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/048Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高分子材料から製造される手術用縫合糸及び医療用具の
滅菌をγ線や電子線などの放射線照射によって行うこと
ができる耐放射線性の医用材料を提供することを目的と
し、医用材料用のため高分子を成形する前に、あらかじ
め反応性モノマーであるトリアリルイソシアヌレートを
高分子に対して0.01〜20重量部、好ましくは0.
1〜10重量部添加する。上記医用材料を10〜50k
Gyの放射線を照射することにより滅菌が可能となる手
術用縫合糸や医療用具を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、放射線滅菌可能な医
用材料及びその用途に関する。詳しくは、耐放射線性が
改善された医療用高分子材料に関し、特にγ線または電
子線などの放射線照射によりそれら高分子材料の劣化、
分解及び経時変化の発生が極めて少ない放射線滅菌可能
な医用材料に関する。
【0002】
【従来の技術】医療分野には様々な医用材料が用いられ
ている。生体材料を大きく分類すると、金属、セラミッ
クス、及び高分子の3つの材料がある。これらのうち、
高分子材料はその用途の種類と量が最もたくさん医療の
現場で医療用生体材料として使用されており、より機能
性の高い医用材料の開発が望まれている。ここで、重要
なことは、医用材料として機能性もさることながら最終
製品の段階で滅菌可能なことが大切な要件として上げら
れている。
【0003】日本薬局方には“滅菌とは、物質中のすべ
ての微生物を殺菌または除去すること”と定義されてい
る。また、その滅菌法として日本薬局方には5群12の
方法が示されている。これらのうち、一般的に生体材料
の滅菌として広く実施されている方法は、高圧蒸気滅
菌、エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌、及び放射
線滅菌である。
【0004】高圧蒸気滅菌法は比較的簡便なオートクレ
ーブを用い、121℃(飽和蒸気圧1.0kg/cm
G)、20分の標準的な条件で実施され、種々の医用材
料の滅菌が高温高圧材料に耐える材料であれば可能であ
る。しかし、金属やセラミックスは高温高圧に十分耐え
られるが、多くの有機高分子材料は劣化や変性が起こる
ためあまり用いられていない。
【0005】一方、EOG滅菌法では古くからEOGが
殺菌剤として有効であると認められることにより、滅菌
効果の増加や効率的である安全性の高い滅菌装置の開発
が行われてきた。また、EOG滅菌による材料の劣化を
抑えるという観点からすれば他の滅菌法に比べ最も良
く、現在医療用に使用されている殆どすべてのプラスチ
ックス材料が使用できるため広く医療の現場に普及して
いる。しかし、近年EOG滅菌後の医療材料中にEOG
が残留し、それが生体に対して悪影響を及ぼすことが指
摘され、EOG滅菌法が敬遠されている。そこで近年の
研究によれば、手術用縫合糸やデイスポーザブルの手術
衣や注射筒等などの滅菌法は、残留EOGの毒性問題、
及び包装工程の繁雑さなどから、従来のEOG滅菌法か
ら放射線滅菌法に移行する傾向にある。
【0006】他の滅菌法として注目されているのは放射
線滅菌である。放射線とは、放射性崩壊などによって放
出される粒子(光を含む)のつくるビームであり、α
線、β線、γ線、中性子線及びx線などがある。ここ
で、一般的な医療用材料の滅菌にはコバルト60からの
γ線と電子線照射がよく用いられている。
【0007】比較的最近まで、汎用合成高分子材料に対
してγ線や電子線は、おおむね大きな影響を及ぼさず、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
カーボネート、ポリスチレンや合成ゴム等は放射線によ
り滅菌可能であるとされ、実際に広範囲に使用されてき
た。
【0008】しかし、一般的な滅菌線量である25kG
y程度の照射でも経時的に着色、臭気の発生及び酸化劣
化等の生じる問題が指摘され、他の滅菌法として紫外線
やプラズマによる方法が検討されている。紫外線やプラ
ズマ滅菌法は簡便な方法として一部使用可能であるが、
その低い透過性のため適用範囲はおのずと限られてく
る。
【0009】高分子材料に対する放射線照射効果の特徴
は、高分子鎖間の架橋と分子の崩壊とに大別される。こ
のような照射に伴う架橋及び崩壊効果は、照射線量率に
は無関係で広い範囲にわたって照射線量に比例する。架
橋とは、放射線照射によりラジカルが発生し高分子鎖間
もしくは高分子鎖内で新たな結合が生じ、最終的には分
子量が無限大に増大し、溶媒に対して不溶化することで
ある。一方崩壊とは、放射線照射によって高分子鎖が切
断し、平均分子量の低下と力学的性質の劣化を起こすこ
とである。
【0010】高分子材料はその放射線効果から、架橋型
高分子と崩壊型高分子とにわけられる。架橋型高分子の
代表的なものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ナイロン、ポリスチレン、ポリエステル、天然ゴ
ム、シリコーン樹脂などである。一方、崩壊型高分子と
しては、ポリメタクリル酸メチル、テフロン(登録商
標)、ポリイソブチレン、コラーゲン、セルロール及び
ポリ乳酸などの生分解性高分子などが知られている。
【0011】しかし、架橋型高分子であっても、放射線
照射によって高分子鎖にラジカルが生じ、架橋と同時に
分子鎖の切断も起きるため、力学的物性の劣化も必然的
である。
【0012】従って、最も放射線架橋しやすいポリエチ
レンでさえも、照射後の力学的性質の経時変化が起こ
る。この原因は、放射線照射に伴って発生したラジカル
が短時間に消失するのではなく、フリーラジカルとして
長時間材料内に残存し、時間経過とともに近傍の酸素と
反応して高分子鎖の切断が進行するためである。
【0013】このフリーラジカルを除去するため100
℃以上の温度で加熱処理される。しかし、人工股関節用
超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)カップや、人
工膝関節UHMWPEプレートなどの最終製品を100
℃以上の高温で数時間、熱処理すると残留ひずみにより
変形するおそれがある。
【0014】また、放射線滅菌されている高分子材料と
してポリプロピレンが手術用縫合糸やデイポーザブル医
療用具、例えば注射筒、フィルター、手術衣、シーツな
どの不織布製品等として多量に使用されており、放射線
滅菌に伴う劣化や臭気発生を抑えるため、ポリプロピレ
ンに例えば水添ロジンメチルエステルを配合する方法
(特開昭61−213243号公報)やスチレン系樹脂
を混合する方法(特開平7−157922号公報)など
が提案されている。
【0015】しかし、これらの添加物は放射線照射によ
り発生するフリーラジカルを完全には除去できないた
め、その効果はあまり期待できない。
【0016】このように数多い架橋型の生体内非分解吸
収性高分子のなかでも、放射線滅菌を施されている高分
子はポリエチレンやポリプロピレン等数種類の高分子の
みである。放射線照射の架橋型高分子であるナイロンや
ポリフッ化ビニリデンでさえ、放射線滅菌法は採用され
ていない。これは、放射線照射により一部の高分子鎖は
分子間架橋されるものの分解も同時に起こり、オリゴマ
ーやモノマーが発生し、その毒性が懸念されるからであ
る。まして手術用縫合糸のようにその高い力学的強度が
長時間要求される用途には問題があるため使用できな
い。
【0017】また、近年ポリメチルメタクリレートやシ
リコーン樹脂はその光学的性質や生体適合性に優れるた
め、コンタクトレンズ、眼内レンズとしてたくさん使用
されているが、これら素材も耐放射線性に劣るため、最
終製品がEOG滅菌されている。この場合も残留EOG
の問題があり、特に眼は他の組織や臓器に比べて敏感で
あるため、より深刻である。
【0018】一方、最近インプラント用医用材料として
は、生体内分解吸収性高分子が手術用縫合糸、人工硬
膜、骨折接合材等様々な用途に使用されているし、今後
ますます大きく進展する分野である。この生体内分解吸
収性高分子から作られた手術用縫合糸が臨床応用されて
から既に30年以上経過しているにもかかわらず、今だ
に滅菌法としてはEOGで行われている。これは、生体
内分解吸収性高分子はもともと熱や光、放射線や水分に
対して不安定な化学構造を持っているためである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記した如く、一般的
に生体材料の滅菌として広く実施されている方法は、高
圧蒸気滅菌、エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌、
及び放射線滅菌である。このうち最も有望な放射線滅菌
の課題を解決することが、本願発明の目的である。即
ち、(1)医療材料の放射線照射に伴う劣化を抑えるこ
と、(2)従来適用が不可能とされてきた医療材料へも
放射線滅菌を可能にすることである。
【0020】生体内非分解吸収性の生体材料が放射線滅
菌可能になると、その価値があるのは言うまでもない
が、特にこれまで不可能とされていた生体内分解吸収性
の医用材料が放射線滅菌が可能となれば、社会的にも経
済的にもその有用性は計りしれない。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願発明によれば、生体
内で利用される高分子に、高分子との比を0.01〜2
0重量部の範囲で多官能トリアジン化合物を含有させた
組成物から成る放射線滅菌可能な医用材料を提供する。
【0022】本願発明者は、上記課題について鋭意研究
した結果、あらゆる高分子材料に多官能トリアジン化合
物であるトリアリルイソシアヌレートを配合した組成物
が、成形後の最終製品の段階で放射線照射することによ
り発生するラジカルのため、従来不可能であった高分子
材料でさえも高分子鎖切断に伴う分解を抑え、高分子鎖
間の架橋が形成され、放射線照射による力学的性質の劣
化や臭気の発生が抑制されることを見出し、本発明を提
案するに至った。
【0023】本願発明に適用可能な医用材料としての高
分子は、生体内分解吸収性および非生体内分解吸収性の
双方の高分子である。生体内分解吸収性高分子として
は、天然高分子のコラーゲン、ゼラチン、キチン、キト
サン、絹、セルロース、ヒアルロン酸、ポリ−β−ヒド
ロキシブチレート等の微生物産生ポリエステル、アルブ
ミン、デキストラン等であり、また合成高分子のポリグ
リコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリジオ
キサノン、トリメチレンカーボネートそれらの共重合
体、例えばグリコリド/カプロラクトン共重合体、ラク
チド/カプロラクトン共重合体、ラクチド/ジオキサノ
ン共重合体、グルコリド/トリメチレンカーボメート共
重合体など、さらにポリグルタミン酸、ポリデプシペプ
チド、ポリフォスファゼン、ポリブチレンサクシネート
等、またはこれらのブレンド物が挙げられる。
【0024】一方、生体内非分解吸収性高分子として
は、ポリエチレン、ポリプロビレン、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン、
シリコーン、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム、ポリ
塩化ビニル、ポリアセタール、スチレン、スチレン系樹
脂、ポリアクルロニトリル、ポリテトラフルオロエチレ
ン、エチレンビニルアルコール共重合体、エチレン酢酸
ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリビロ
キシエチルメタクリレート、ポリサルフォン等、または
これらのブレンド物が挙げられる。
【0025】本願発明で用いられる高分子への架橋剤は
多官能トリアジン化合物であり、多官能トリアジン化合
物としては、トリアリルイソシアヌレート、トリメタア
リルイソシアヌレート、トリ(2、3−ジブロモピル)
イソシアヌレート等が挙げられる。このうち反応性モノ
マーであるトリアリルイソシアヌレートが好ましい。医
用材料の製造方法は多官能トリアジン化合物を、あらか
じめ高分子材料を成形する前に、高分子に対して0.0
1〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部添加す
る。成形前に添加することで、製品内における不均一性
を防止することが好ましい。
【0026】放射線は成形後の最終製品状態で10〜5
0kGy照射することで、高分子鎖間の分子架橋を形成
させる。50kGy以上照射すると劣化が始まり、10
kGy以下の照射であると滅菌効果が十分でなく、好ま
しくない。
【0027】また、本願発明においては、本願発明の効
果を損なわない範囲で必要に応じて従来公知の熱安定化
剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、帯電
防止剤、滑剤、核剤、難燃剤、充填材等をブレンドして
もよい。例えば、抗酸化剤のビタミンEやカテキン類を
併用しても効果的である。
【0028】本願発明の放射線滅菌可能な医用材料は、
主として医療用材料、例えば手術用縫合糸、人工血管、
骨折接合材、歯科材料、創傷被覆材、人工皮膚、コンタ
クトレンズ、眼内レンズ、人工靱帯、人工弁、人工関節
擢動部材、メッシュ、医療用不織布、ステント、クリッ
プ、ホッチキス、人工硬膜、組織再生用足場、癒養防止
材、吻合用スプリント、ならびにディスポーザブル用注
射器、カテーテル、輸液、血液バッグ、チューブ、手術
用手袋、ガウン、シーツ、フィルター等に適用される。
【0029】これら医療用材料のみでなく、食品包装用
や一般工業用としても応用できる。この工業用途では最
終製品に放射線照射を行い高分子間架橋を導入すること
で、力学的物性や生分解性の改良を行うことができる。
【0030】
【実施例】本発明を下記の実施例で詳細に説明するが、
その説明によって本願発明は何ら拘束されない。引張強
度試験はJIS−L1017の定義に従った。(株)島
津製作所製オートグラフ100型引張試験機を用い25
℃、65%RH恒温恒湿室にて、試料長250mm、引
張り速度300mm/minで測定した。
【0031】[実施例1]重量平均分子量約32万のポ
リプロピレンペレットにトリアリルイソシアヌレートを
2.0重量%添加した後、簡易型溶融紡糸機にて紡糸
し、次いで温風式延伸機で4倍に延伸した。得られたポ
リプロピレン繊維を窒素置換したアルミ/ポリエチレン
ラミネート袋にパックした後、電子線を25kGy照射
した。この照射した繊維は架橋構造を形成したため、熱
キシレンに溶解せず膨潤し、そのゲル分率は約0.75
であった。また、照射前繊維の引張り強度及び伸度は
5.7g/dと31%であったが、照射後はそれぞれ
6.1g/dと29%であった。
【0032】[比較例1]実施例1と同じくポリプロピ
レンを溶融紡糸したが、ここではトリアリルイソシアヌ
レートを添加しなかった。溶融紡糸後4倍に延伸し、窒
素置換したアルミ/ポリエチレンラミネート袋にパック
した後、電子線を25kGy照射した。この照射繊維
は、熱キシレンに溶解しゲル分率は0であった。電子線
照射後の繊維の引張り強度及び伸度は3.2g/dと2
1%に低下していた。
【0033】[実施例2]重量平均分子量約68万のポ
リフッ化ビニリデンペレットにトリアリルイソシアヌレ
ートを1.0重量%添加した後、簡易型溶融紡糸機にて
紡糸し、次いでポリエチレングリコール浴中160℃で
5倍に延伸した。得られたポリフッ化ビニリデン繊維を
アルミ/ポリエチレンラミネート袋に入れ真空パックし
た後、コバルト60γ線を25kGy照射した。この照
射された繊維は熱ジメチルホルムアミドに溶解せず膨潤
し、ゲル分率は約0.68であった。また、照射前繊維
の引張り強度及び伸度は5.8g/dと27%であった
が、照射後は6.2g/dと25%であった。
【0034】[比較例2]トリアリルイソシアヌレート
を添加せず、実施例2と同じくポリフッ化ビニリデンを
溶融紡糸、熱延伸した。この繊維をアルミ/ポリエチレ
ンラミネート袋に入れ、真空パックした後、コバルト6
0γ線を25kGy照射した。この照射繊維は熱ジメチ
ルホルムアミドに殆ど溶解し、ゲル分率は数%であっ
た。γ線照射後の繊維の引張り強度と伸度は3.9g/
dと20%に低下していた。
【0035】[実施例3]十分に乾燥させた重量平均分
子量約55,000のナイロン6ペレットにトリアリル
イソシアヌレートを0.8重量%添加した後、簡易型溶
融紡糸機にて紡糸し、熱ローラー間で4.0倍に延伸し
た。得られたナイロン6繊維を窒素置換したアルミ/ポ
リエチレンラミネート袋にパックした後、電子線を25
kGy照射することにより滅菌した。この照射繊維は熱
m−クレゾールに溶解せず膨潤し、そのゲル分率は約
0.66であった。また、照射前の繊維の引張り強度と
伸度はそれぞれ6.3g/dと29%であったが、照射
後は6.8g/dと27%と強度が上がっていた。
【0036】[比較例3]トリアリルイソシアヌレート
を添加せず、実施例3と同じくナイロン6ペレットを紡
糸、延伸した。得られたナイロン6繊維を同じくパック
し電子線照射を行った。この照射繊維は熱m−クレゾー
ルに溶解し、ゲル分率は0であった。電子線照射後の繊
維の強度と伸度はそれぞれ5.2g/dと23%に低下
していた。
【0037】[実施例4]および[比較例4]十分に乾
燥させた重量平均分子量約120,000のポリメチル
メタクリレートのペレットにトリアリルイソシアヌレー
トを2.0重量%添加した後、射出成型機によりφ20
mm、長さ10cmの丸棒を成型した。この丸棒を眼内
レンズ状に切削加工した後、アルミ/ポリエチレンラミ
ネート袋に真空パックした。これをコバルト60γ線を
25kGy照射し滅菌した。この照射された試料はテト
ラヒドロフランに溶解せず膨潤し、ゲル分率は約70%
であった。これに対して、トリアリルイソシアヌレート
を添加していない射出成形物(比較例4)から得られた
丸棒の切削試料の真空パック、コバルト60γ線25k
Gyの照射物は、分解に伴う、黄変と臭気が発生し、照
射後の重量平均分子量も約80,000に低下してい
た。
【0038】[実施例5]十分に乾燥したポリジオキサ
ノン(ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)の
0.1g/dlの溶液における25℃の固有粘度2.
5)のペレットにトリアリルイソシアヌレートを2.5
重量%添加した後、簡易型溶融紡糸機にて紡糸、延伸
し、そしてアニーリングしてモノフィラメントを得た。
このモノフィラメントをアルミ/ポリエチレンラミネー
ト袋に窒素置換パックした後、電子線を25kGy照射
滅菌した。この照射モノフィラメントはHFIPに溶解
せず膨潤し、そのゲル分率は約0.77であった。ま
た、照射前繊維の引張り強度と伸度は、それぞれ4.3
g/dと36%であったが、照射後は4.8g/dと3
5%であった。
【0039】[比較例5]トリアリルイソシアヌレート
を添加せず、実施例5と同じくポリジオキサノンを紡
糸、延伸、アニーリングした。得られたモノフィラメン
トを同じくパックし電子線照射した。この照射モノフィ
ラメントはHFIPに溶解し、ゲル分率は0であった。
また、照射後のモノフィラメントの強度と伸度は、それ
ぞれ3.1g/dと22%に低下していた。
【0040】[実施例6]十分に乾燥した重量平均分子
量約34万のポリ−L−ラクチド(PLLA)ペレット
にトリアリルイソシアヌレートを1.0重量%添加した
後、射出成形機によりφ10mm、長さ10cmのロッ
ド状に成形した。このロッドを静水圧押出し成形機によ
り140℃で押出比4に固体押出成形を行った。この成
形物を窒素置換したアルミ/ポリエチレンラミネート袋
にパックした後、コバルト60γ線を25kGy照射し
た。この照射試料は、塩化メチレンに溶解せず膨潤し、
ゲル分率は約67%であった。照射前の3点圧縮曲げ強
度は250MPaであったが、照射後は260MPaで
あった。
【0041】[比較例6]トリアリルイソシアヌレート
を添加せず、実施例6と同じくPLLAを射出成形し、
得られた丸棒をさらに静水圧押出成形した固体押出成形
した。この成形物を同じくパックし、コバルト60γ線
を25kGy照射した。この照射物は塩化メチレンに溶
解し、ゲル分率は0であった。また、照射後の成形物の
圧縮曲げ強度は180MPaと大きく低下していた。
【0042】[実施例7]重量平均分子量約450万の
超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)粉末にトリア
リルイソシアヌレートを1.0重量%添加した後、ホッ
トプレスにて厚さ10mmの板を成形した。この板を窒
素置換したアルミ/ポリエチレンラミネート袋にパック
した後、コバルト60γ線を25kGy照射した。この
照射した板は、熱テトラリン溶媒に溶解せず膨潤し、ゲ
ル分率は約79%であった。ピンオンフラットによる摩
耗試験の結果、未照射試料の摩耗係数は0.9(×10
−10g/Nm)であったが照射試料は0.2(×10
−10g/Nm)であった。さらにこの照射試料を一週
間、空気中80℃で加速酸化処理を行ったが、0.2の
摩耗係数は変わらなかった。
【0043】[比較例7]トリアリルイソシアヌレート
を添加せず、実施例7と同じくUHMWPE粉末を圧縮
成形し、得られた板を同じくパックしコバルト60γ線
を25kGy照射した。この照射した板は、熱テトラリ
ン溶媒に溶解せず膨潤し、ゲル分率は58%であった。
実施例7と同じく摩耗試験を行い摩耗係数を求めたとこ
ろ、0.6(×10−10g/Nm)であったが、加速
試験後は、1.4と摩耗係数は大きく増大した。
【0044】[実施例8]十分乾燥したポリグリコール
酸(フェノールと2.4.6トリクロロフェノールの1
0/7(重量比)混合溶媒の170℃でのη sp/c
1.4)のペレットにトリアリルイソシアヌレートを
1.0重量%添加した後、簡易溶融紡糸機にて紡糸、延
伸そしてアニーリングして、マルチフィラメントを得
た。このマルチフィラメントをアルミ/ポリエチレンラ
ミネート袋に窒素置換パックした後、電子線を25kG
y照射滅菌した。この照射マルチフィラメントは、17
0℃のフェノール/トリクロルフェノール混合溶媒に溶
解せず膨潤した。そのゲル分率は約48%であった。ま
た、照射前繊維の引張り強度と伸度は、それぞれ7.2
g/dと22%であったが、照射後もそれらの値は殆ど
変わらなかった。しかし、トリアリルイソシアヌレート
を添加せず紡糸した繊維を同じくパックし電子線照射し
たところ、強度と伸度は3..8g/dと17%に低下
していた。
【0045】[実施例9]十分乾燥した重量平均分子量
約42万のラクチド/カプロラクトン共重合体のペレッ
トにトリアリルイソシアヌレートを0.8重量%及びビ
タミンEを0.2重量%添加した後、簡易溶融紡糸機に
て紡糸、延伸そしてアニーリングしてモノフィラメント
を得た。このモノフィラメントをアルミ/ポリエチレン
ラミネート袋に窒素置換パックした後、電子線を25k
Gy照射し滅菌した。この照射モノフィラメントはクロ
ロホルムに溶けず膨潤し、そのゲル分率は約53%であ
った。また、照射前繊維の引張り強度と伸度は、それぞ
れ5.7g/dと36%であったが、照射後もそれらの
値は殆ど変わらなかった。しかし、トリアリルイソシア
ヌレートを添加せず紡糸した繊維を同じくパックし電子
線照射したところ、強度と伸度は2.9g/dと21%
に低下していた。
【0046】
【発明の効果】本発明によって、熱成形時の熱履歴及び
放射線照射による滅菌過程での高分子の熱分解及び放射
線分解による分子量低下を抑えることで、耐熱性及び耐
放射性の高分子組成物を作成することができた。その結
果、従来放射線滅菌できなかった生体内分解吸収性医療
材料及び非吸収性の医療材料、例えば手術用縫合糸や骨
固定材に適用できる。また、医療材料のみでなく食品包
装材などの一般工業材料としても応用が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61L 15/16 A61L 27/00 E 4C167 15/64 F 4J026 27/00 P 29/00 E G H Q 29/00 R T A61M 29/02 C08F 291/00 A61J 1/00 331A A61C 13/00 A A61M 5/178 A61L 15/01 29/02 15/04 C08F 291/00 A61M 5/18 Fターム(参考) 4C059 EE10 4C060 LL13 LL20 4C066 AA09 BB01 CC01 DD08 EE14 LL30 4C081 AA01 AA12 AB13 AB17 AB18 AB19 AB22 AB23 AC02 AC03 AC04 AC08 AC14 BA16 BB03 CA02 CA03 CA04 CA08 CA09 CA13 CA16 CA17 CA20 CA21 CA24 CA25 CD03 CD08 CD09 CD11 CD12 CD15 CD17 CD20 CE11 DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DC12 EA06 EA14 4C089 AA01 AA13 AA14 AA20 BC07 BE02 BE03 BE04 BE05 BE07 BE10 BE13 BE14 BE17 4C167 AA41 FF05 GG02 GG05 GG06 GG09 GG10 HH10 HH30 4J026 AA04 AA06 AA07 AA12 AA13 AA16 AA17 AA25 AA26 AA30 AA38 AA45 AA48 AA49 AA62 AA67 AA68 AA69 AB02 AB07 AB10 AB17 AB28 AB44 AB46 AC32 BA40 BB01 DB24 DB36 FA09 GA07 GA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生体内で利用される高分子に、高分子との
    比を0.01〜20重量部の範囲で多官能トリアジン化
    合物を含有させた組成物から成る放射線滅菌可能な医用
    材料。
  2. 【請求項2】高分子がコラーゲン、ゼラチン、キチン、
    キトサン、絹、ヒアルロン酸、ポリ−β−ヒドロキンブ
    チレート、アルブミン、デキストラン等の天然高分子材
    料、またはポリグルタミン酸、ポリグリコール酸、ポリ
    乳酸、ポリカプロラクトン、ポリジオキサノン、トリメ
    チレンカーボネート、およびそれら共重合体、またはポ
    リフォスファゼンの合成高分子からなる生体内分解吸収
    性高分子である請求項1に記載された医用材料。
  3. 【請求項3】高分子がポリプロピレン、ポリエチレン、
    ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフ
    ッ化ビニリデン、シリコーン、ポリウレタン、天然ゴ
    ム、合成ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、スチ
    レン、スチレン系樹脂、ポリアクリロトリル、ポリテト
    ラフルオロエチレン、エチレンビニルアルコール共重合
    体、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリ
    レート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリサ
    ルフォンからなる生体内非分解吸収性高分子である請求
    項1に記載された医用材料。
  4. 【請求項4】多官能トリアジン化合物がトリアリルイソ
    シアヌレートである請求項1に記載された医用材料。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の医用材料が、手術用縫合
    糸、人工血管、骨折接合材、歯科材料、創傷被覆材、人
    工皮膚、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工靭帯、人
    工弁、人工関節擢動部材、メッシュ、医療用不織布、ス
    テント、クリップ、ホッチキス、人工硬膜、組織再生用
    足場、癒着防止材、吻合用スプリントならびにデイスボ
    ーザブル用の注射器、カテーテル、輸液・血液バッグ、
    チューブ、手術用手袋、ガウン、シーツ、フィルターの
    用途である医用材料。
JP2001228719A 2001-06-21 2001-06-21 放射線滅菌可能な医用材料及びその用途 Expired - Fee Related JP5024694B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228719A JP5024694B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 放射線滅菌可能な医用材料及びその用途
US10/135,122 US6897245B2 (en) 2001-06-21 2002-04-30 Medical materials sterilized by radiation and their ways in use
EP20020013499 EP1270660B1 (en) 2001-06-21 2002-06-17 Medical materials sterilized by radiation and their ways in use
DE2002602324 DE60202324T2 (de) 2001-06-21 2002-06-17 Strahlungssterilisierte medizinische Materialien und deren Verwendung
AT02013499T ATE285439T1 (de) 2001-06-21 2002-06-17 Strahlungssterilisierte medizinische materialien und deren verwendung
US10/316,437 US20030091646A1 (en) 2001-06-21 2002-12-11 Medical materials sterilized by radiation and their ways in use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228719A JP5024694B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 放射線滅菌可能な医用材料及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000695A true JP2003000695A (ja) 2003-01-07
JP5024694B2 JP5024694B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=19061180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228719A Expired - Fee Related JP5024694B2 (ja) 2001-06-21 2001-06-21 放射線滅菌可能な医用材料及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6897245B2 (ja)
EP (1) EP1270660B1 (ja)
JP (1) JP5024694B2 (ja)
AT (1) ATE285439T1 (ja)
DE (1) DE60202324T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126603A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Japan Atom Energy Res Inst 生分解性を有する耐熱性架橋物およびその製造方法
WO2006054624A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Keio University 癒着防止材および癒着防止方法
WO2007132785A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Keio University 臓器癒着防止剤およびそれを用いた癒着防止方法
JPWO2006077951A1 (ja) * 2005-01-21 2008-06-19 テルモ株式会社 カテーテルおよびその製造方法
WO2009119512A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 テルモ株式会社 医療用具、医療用材料およびそれらの製造方法
JP2010529278A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ミリポア・コーポレイション γ線耐性ポリマー組成物
JP2016528331A (ja) * 2013-07-12 2016-09-15 ダトワイラー ファーマ パッケイジング ベルギー エヌヴィー 材料で構成される部品、その部品の製造方法およびその部品の放射線殺菌方法
US10668181B2 (en) 2016-01-20 2020-06-02 National Institute For Materials Science Surgical sealant

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088060B2 (en) 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US9522217B2 (en) 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US7344658B2 (en) * 2002-01-23 2008-03-18 Allmighty Co., Ltd. Radiation protector and utilization thereof
US7709556B2 (en) * 2002-10-09 2010-05-04 Poly-Med, Inc. Radiation and radiochemically sterilized absorbable devices with dose-controlled functional strength retention
US7241455B2 (en) * 2003-04-08 2007-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices containing radiation-crosslinked polymer for controlled delivery of a therapeutic agent
WO2004101016A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 De Villiers, Malan Preparation of an osteoinductive agent
US7914805B2 (en) 2003-07-31 2011-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices containing radiation-treated polymer for improved delivery of therapeutic agent
WO2005040255A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Japan Atomic Energy Research Institute 生分解性材料および該生分解性材料の製造方法
US7078447B2 (en) * 2003-11-21 2006-07-18 General Electric Company Ionizing radiation stable polyarylestercarbonate compositions
JP2005169008A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nipro Corp 生体適合性材料の滅菌方法
EP1625859A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-15 Access Group ApS A process for the preparation of a package comprising a sterilised bulk of a substance, and a package comprising a sterilised bulk of a penicilin
ATE509985T1 (de) * 2004-09-17 2011-06-15 Toray Industries Harzzusammensetzung und formkörper daraus
KR20080026198A (ko) * 2005-06-30 2008-03-24 안트로제네시스 코포레이션 태반 유도된 콜라겐 바이오패브릭을 사용한 고막의 복원
CN1319605C (zh) * 2005-12-07 2007-06-06 浙江大学 胶原-壳聚糖和硅橡胶双层皮肤再生支架及其制备方法
WO2008021391A1 (en) 2006-08-15 2008-02-21 Anthrogenesis Corporation Umbilical cord biomaterial for medical use
WO2008060377A2 (en) 2006-10-04 2008-05-22 Anthrogenesis Corporation Placental or umbilical cord tissue compositions
KR20210018526A (ko) 2006-10-06 2021-02-17 안트로제네시스 코포레이션 천연(텔로펩티드) 태반 콜라겐 조성물
US7909882B2 (en) * 2007-01-19 2011-03-22 Albert Stinnette Socket and prosthesis for joint replacement
US8317845B2 (en) 2007-01-19 2012-11-27 Alexa Medical, Llc Screw and method of use
EP2419028B1 (en) * 2009-04-15 2019-02-06 ZSX Medical, LLC Surgical device
RU2560432C2 (ru) * 2013-05-20 2015-08-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики прочности и материаловедения Сибирского отделения Российской академии наук (ИФПМ СО РАН) Агломераты оксигидроксидов металлов и их применение
CN103394122B (zh) * 2013-08-08 2014-10-29 中国科学技术大学 一种人工皮肤及其制备方法和应用
CN105327385A (zh) * 2014-08-06 2016-02-17 上海威尔医疗保健厂 功能性水凝胶医用敷料的制造方法
CN105327386A (zh) * 2014-08-06 2016-02-17 上海威尔医疗保健厂 功能性水凝胶医用敷料
KR101881087B1 (ko) * 2017-04-28 2018-07-24 한국과학기술연구원 고탄성을 갖는 생분해성 3차원 구조물의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 고탄성을 갖는 생분해성 3차원 구조물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234933A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐放射線性ポリオレフイン組成物
JPH09235366A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Daicel Chem Ind Ltd 架橋重合体および当該重合体から成る医療用シート
JP2000157625A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Seed Co Ltd ポリビニルアルコール製医療用ヒドロゲル及びその製造方法
JP2000516992A (ja) * 1997-06-02 2000-12-19 ローレンス,エー.ジュニア アクアルーロ 架橋したナイロンブロック共重合体
JP2002301133A (ja) * 2001-01-30 2002-10-15 Daikyo Seiko Ltd 医薬用ゴム栓又は医療用ゴム製品に用いるゴム組成物又はその架橋体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900444A (en) 1996-10-08 1999-05-04 Zamore; Alan Irradiation conversion of thermoplastic to thermoset polyurethane
JP2000273233A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc 発泡性高分子体組成物
JP2001072851A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Teijin Chem Ltd 電離放射線に耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物及び医療用器具の部材用ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234933A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 耐放射線性ポリオレフイン組成物
JPH09235366A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Daicel Chem Ind Ltd 架橋重合体および当該重合体から成る医療用シート
JP2000516992A (ja) * 1997-06-02 2000-12-19 ローレンス,エー.ジュニア アクアルーロ 架橋したナイロンブロック共重合体
JP2000157625A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Seed Co Ltd ポリビニルアルコール製医療用ヒドロゲル及びその製造方法
JP2002301133A (ja) * 2001-01-30 2002-10-15 Daikyo Seiko Ltd 医薬用ゴム栓又は医療用ゴム製品に用いるゴム組成物又はその架橋体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126603A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Japan Atom Energy Res Inst 生分解性を有する耐熱性架橋物およびその製造方法
WO2006054624A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Keio University 癒着防止材および癒着防止方法
JPWO2006054624A1 (ja) * 2004-11-18 2008-05-29 学校法人慶應義塾 癒着防止材および癒着防止方法
US7955789B2 (en) 2004-11-18 2011-06-07 Keio University Adhesion-preventing material and process for preventing adhesion
JP5003998B2 (ja) * 2004-11-18 2012-08-22 学校法人慶應義塾 癒着防止材および癒着防止方法
JP5049596B2 (ja) * 2005-01-21 2012-10-17 テルモ株式会社 カテーテルおよびその製造方法
JPWO2006077951A1 (ja) * 2005-01-21 2008-06-19 テルモ株式会社 カテーテルおよびその製造方法
US8387347B2 (en) 2005-01-21 2013-03-05 Terumo Kabushiki Kaisha Process for producing and sterilizing a catheter
WO2007132785A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Keio University 臓器癒着防止剤およびそれを用いた癒着防止方法
JP2010529278A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ミリポア・コーポレイション γ線耐性ポリマー組成物
US8278397B2 (en) 2008-03-24 2012-10-02 Terumo Kabushiki Kaisha Medical instrument, medical material, and method for production of the medical instrument and medical material
WO2009119512A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 テルモ株式会社 医療用具、医療用材料およびそれらの製造方法
JP5496083B2 (ja) * 2008-03-24 2014-05-21 テルモ株式会社 医療用具、医療用材料およびそれらの製造方法
JP2016528331A (ja) * 2013-07-12 2016-09-15 ダトワイラー ファーマ パッケイジング ベルギー エヌヴィー 材料で構成される部品、その部品の製造方法およびその部品の放射線殺菌方法
US10668181B2 (en) 2016-01-20 2020-06-02 National Institute For Materials Science Surgical sealant

Also Published As

Publication number Publication date
ATE285439T1 (de) 2005-01-15
EP1270660A1 (en) 2003-01-02
US6897245B2 (en) 2005-05-24
DE60202324T2 (de) 2005-12-08
DE60202324D1 (de) 2005-01-27
US20020197296A1 (en) 2002-12-26
EP1270660B1 (en) 2004-12-22
JP5024694B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024694B2 (ja) 放射線滅菌可能な医用材料及びその用途
US6352667B1 (en) Method of making biodegradable polymeric implants
US9023379B2 (en) Biodegradable tissue composition with biodegradable cross-linkers
RU2435797C2 (ru) Резорбируемые блоксополимеры простых и сложных полиэфиров и их применение для изготовления медицинских имплантатов
JP3043778B2 (ja) 分解吸収性成型体および該成型体の製造方法
EP0719811B1 (en) Absorbable polyetherester carbonate block copolymers and surgical articles fabricated therefrom
Chu Materials for absorbable and nonabsorbable surgical sutures
KR910008023B1 (ko) 외과용 구조재의 개질법
EP0226061A2 (en) High molecular weight bioresorbable polymers and implantation devices thereof
JP2007525601A (ja) ポリヒドロキシアルカノエート医療用織物および医療用繊維
Yakacki et al. Cytotoxicity and thermomechanical behavior of biomedical shape-memory polymer networks post-sterilization
US6949254B2 (en) Bio-decomposable polymer composition showing good thermal decomposition
CA1207942A (en) Modification of polyglycolic acid to achieve variable in-vivo physical properties
JP2000271210A (ja) 吸収性ポリマー材料のストランド状インプラント、その製法およびその外科的使用
JP2002114921A (ja) 熱分解性に優れた生分解性ポリマー組成物
JP2004204195A (ja) 生分解性成形物及びその製造方法
CN113694246A (zh) 可生物降解外科缝合线及其制备方法
US20030091646A1 (en) Medical materials sterilized by radiation and their ways in use
Kronenthal Intraocular degradation of nonabsorbable sutures
Yagci et al. Selection of polymeric materials for biomedical applications
Xie et al. The Mechanical Characteristics of the PLLA and PCL Sutures According to the Temperature
EP3405223A1 (en) Segmented, p-dioxanone-rich, poly(p-dioxanone-co-epsilon-caprolactone) copolymers for medical applications and devices made therefrom
KR101761073B1 (ko) 폴리펩타이드 금속불활성화제, 이를 이용한 의료용 고분자 화합물 및 그 제조방법
WO2021241399A1 (ja) ブロック共重合体
LOO From Plastics to Advanced Polymer Implants: The Essentials of Polymer Chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees