JP2003000312A - 糸止め具の構造 - Google Patents

糸止め具の構造

Info

Publication number
JP2003000312A
JP2003000312A JP2001190232A JP2001190232A JP2003000312A JP 2003000312 A JP2003000312 A JP 2003000312A JP 2001190232 A JP2001190232 A JP 2001190232A JP 2001190232 A JP2001190232 A JP 2001190232A JP 2003000312 A JP2003000312 A JP 2003000312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
thread stopper
tapered inner
wire
lock ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001190232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693081B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kawakami
保博 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PEACE KK
Original Assignee
PEACE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PEACE KK filed Critical PEACE KK
Priority to JP2001190232A priority Critical patent/JP4693081B2/ja
Publication of JP2003000312A publication Critical patent/JP2003000312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693081B2 publication Critical patent/JP4693081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネックレス等の美観を何ら損なうことがなく、
また組み立てや分解が容易であって、糸の取り付けおよ
び固定を迅速に行なうことができ、使用中に外れにくい
糸止め具の構造を提供しようとするものである。 【解決手段】糸止め具のハウジング内に形成されたテー
パ状内面を有するガイド部を備え、ガイド部のテーパ状
内面にロック球を装着するとともに、上記テーパ状内面
に挿通した紐やワイヤ等に対し、テーパ状内面の小径側
から牽引による負荷がかかることによって紐やワイヤ等
がロック球と強固に噛み合い、確実に抜け止めするよう
にしたことを特徴とする糸止め具の構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ネックレスやペ
ンダント、ブレスレット等に使用される紐やワイヤ等を
連結固定するための糸止め具の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ネックレス等における紐やワイヤ
等の端部を固定するための糸止め具の構造としては、登
録実用新案第3019788号公報に示すような固定ピ
ンを糸止め金具の取付孔にはめ込むもの、特開2000
−116421号公報に示すような筒状の糸止め金具に
キャップをねじ止めして、糸止め金具の筒状部分から引
き出したワイヤ等をキャップで押圧、固定するようにし
たもの、特開2000−197510号公報に示すよう
な筒状の糸止め金具にキャップをねじ止めし、糸止め金
具とキャップとの間に介在させた押圧片で、糸通し孔に
挿通したワイヤ等を押圧、固定するようにしたもの等が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
のものも固定ピンを糸止め金具の取付孔にはめ込んだ
り、糸を止めるためにキャップを使用したりしている。
すなわち、非常に小さいパーツである糸止め金具におい
て、さらに小さいパーツを組み立てる複雑な作業を要求
されているのである。
【0004】したがって、組み付け作業が非常に面倒な
ことはもちろん、そのために用意する各パーツの加工も
難しく、なおかつ高い精度を要求されるために高価なも
のとなりやすく、しかも組み立てや分解、再組立等の作
業がしずらいという欠点があった。
【0005】この発明の糸止め具の構造は従来例の上記
欠点を解消しようとするものであり、ネックレス等に用
いた場合にその美観を何ら損なうことがなく、また組み
立てや分解が容易であって、糸の取付および固定を迅速
に行なうことができ、使用中に外れにくい糸止め具の構
造を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明の糸止
め具の構造は、糸止め具のハウジング内に形成されたテ
ーパ状内面を有するガイド部を備え、ガイド部のテーパ
状内面にロック球を装着するとともに、上記テーパ状内
面に挿通した紐やワイヤ等に対し、テーパ状内面の小径
側から牽引による負荷がかかることによって紐やワイヤ
等がロック球と強固に噛み合い、確実に抜け止めするよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0007】この発明の糸止め具の構造は、上記ガイド
部のテーパ状内面に装着されたロック球が、コイルバネ
等によって負荷が掛けられていないことをも特徴とする
ものである。
【0008】この発明の糸止め具の構造は、上記糸止め
具のハウジングに、ガイド部のテーパ状内面の小径側か
ら挿通した紐やワイヤ等を糸止め具のハウジング内から
外部に引き出せる小孔を形成したことをも特徴とするも
のである。
【0009】この発明は以上のように、糸止め具のハウ
ジング内に形成されたテーパ状内面を有するガイド部を
備え、ガイド部のテーパ状内面にロック球を装着し、テ
ーパ状内面の小径側から牽引による負荷がかかることに
よって紐やワイヤ等がロック球と強固に噛み合うように
したので、組み立てや分解が容易であって、糸の取り付
けおよび固定を迅速に行なうことができ、使用中に外れ
にくい糸止め具の構造を提供することができるようにな
った。
【0010】またこの発明の糸止め具の構造は、部品点
数が少なく、しかも自動機によるプレス加工や切削加工
等によって簡単に量産することができるので、大幅なコ
スト低減を図ることができるようになった。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、この発明の
糸止め具の構造の実施の形態について説明する。図1は
この発明の糸止め具の構造の1実施例を示す側面図、図
2はその断面図、図3は紐やワイヤ等を糸止め具のハウ
ジング内から外部に引き出してその先端を切断した状態
を示す断面図、図4はこの発明の糸止め具の構造の他の
実施例を示す断面図である。
【0012】図1ないし図3において、1は糸止め具の
ハウジングで、このハウジング1内にはテーパ状内面を
有するガイド筒(ガイド部)2が固定されている。そし
て、このガイド筒2内のテーパ状内面3にはロック球4
が装着され、ガイド筒2内を自由に進退することができ
るようになっている。
【0013】5はガイド筒2の大径側を取り付けた連結
ピン6の固定台であり、当初から連結ピン6と一体に加
工したり、別々に加工してロー付け、ネジ、カシメ付
け、接着剤等の手段によって連結ピン6を固定台5に固
定することができる。7はこの固定台5に設けた小孔
で、ガイド筒2内のテーパ状内面3の小径側から挿通し
た紐11やワイヤ等を挿通し、糸止め具のハウジング1
内から外部に引き出せるようになっている。
【0014】上記構造の糸止め具においては、図2のよ
うにテーパ状内面3の小径側から挿通した紐11やワイ
ヤ等を、図3のように挿通方向とは逆の向きに牽引する
と、テーパ状内面3の小径側から牽引による負荷がかか
るので、紐11やワイヤ等がロック球4をテーパ状内面
3の小径側に引き込むようになり、ロック球4と強固に
噛み合って確実に抜け止めすることが可能となるのであ
る。
【0015】すなわち、この発明の糸止め具の構造にお
いては、上記ガイド筒2内のテーパ状内面3に装着され
たロック球4に、コイルバネ等によって負荷を掛ける必
要がない。すなわちロック球4の自重等のみによってロ
ック球4は移動する。したがって、テーパ状内面3の小
径側から挿通した紐11やワイヤ等を、挿通方向とは逆
の向きに牽引するだけという簡単な操作で、紐11やワ
イヤ等がロック球4をテーパ状内面3の小径側に引き込
むようになり、ロック球4と強固に噛み合って確実に抜
け止めすることができる。もちろん、ガイド筒2内のテ
ーパ状内面3に装着されたロック球4に、コイルバネ等
によって負荷を掛けることも可能である。
【0016】この発明の糸止め具の組み付けに際して
は、糸止め具のハウジング1内にその取付孔12からテ
ーパ状内面を有するガイド筒2をはめ込んで固定する。
ガイド筒2のテーパ状内面3の小径側の開口部13は、
ハウジング1に開けた紐11やワイヤ等のための挿通孔
14に位置合わせされている。テーパ状内面3の大径側
の開口部15は固定台5に設けた凹部16に取り付けら
れ、固定台5はハウジング1に固定される。そして、こ
のガイド筒2内のテーパ状内面3には固定台5の組み付
け前にロック球4が装着され、ロック球4はガイド筒2
内を自由に進退することができるようになっている。
【0017】上記糸止め具へ紐11やワイヤ等を取り付
ける場合、ハウジング1に開けた紐11やワイヤ等のた
めの挿通孔14から紐11やワイヤ等を挿通し、固定台
5に設けた小孔7から引き出す。その際、ロック球4に
は負荷がかからないので紐11やワイヤ等の挿通作業に
支障を来すことがない。そして、小孔7から引き出され
た余分な紐11やワイヤ等は、ロック球4によって固定
された後、カッタ21等で切断すればよい。
【0018】上記紐11やワイヤ等は、テーパ状内面3
の小径側から挿通した紐11やワイヤ等を、挿通方向と
は逆の向きに牽引すると、紐11やワイヤ等はその移動
とともにロック球4をテーパ状内面3の小径側に引き込
むようになり、ロック球4と強固に噛み合って確実に抜
け止めすることができる。
【0019】次に上記糸止め具の使用に際しては、本発
明者の開発に係る装身具用連結金具(特開2001−5
4415公報)を用いて上記連結ピン6と連結すること
ができる。
【0020】すなわち、 筒状本体と、筒状本体の先端
部分に固設され、筒状本体の内方に向かって延びる自由
端を備えた内筒と、筒状本体内にその軸方向に移動可能
に装着された抜け止め金具とを備え、上記抜け止め金具
がリング状のガイド部と、このガイド部から延長され、
その他端をネックレス等の端部に固定した複数の連結片
と、上記内筒の自由端部分において複数の連結片間に配
置した複数のバネ性抜け止め片を有し、かつバネ性抜け
止め片が傾斜して上記内筒の自由端に接するようになっ
ており、上記抜け止め金具が、常態ではネックレス等の
先端に取り付けた連結用の連結ピン6の頭部にバネ性抜
け止め片が係合して抜け止めするとともに、筒状本体を
持って連結用の連結ピン6を引き抜く方向に力を掛ける
ことにより、上記バネ性抜け止め片が傾斜面に上記内筒
の自由端によって負荷を受けて広がり、連結用の連結ピ
ン6の頭部との係合を解いて外れるようにしたものであ
る。
【0021】連結ピン6の装着が完了すると、これを引
き抜く方向に負荷がかかっても、抜け止め金具のバネ性
抜け止め片において確実に抜け止めされ、両側の連結用
の連結ピン6は筒状本体から外れることがない。
【0022】次に、筒状本体を手で持って連結用の連結
ピン6を引き抜く方向に力を掛けると、一対のバネ性抜
け止め片がその傾斜面に上記内筒の自由端によって負荷
を受けて広がるので、連結用の連結ピン6の頭部との係
合が解かれ、難なく外れるようになっている。
【0023】図4の実施例において、1は糸止め具のハ
ウジングで、このハウジング1内にはテーパ状内面3の
ガイド部31が形成されている。そして、このガイド部
31内のテーパ状内面3にはロック球4が装着され、ガ
イド部31内を自由に進退することができるようになっ
ている。
【0024】32はガイド部31の大径側に取り付けた
連結ピン6の固定台であり、当初から連結ピン6と一体
に加工したり、別々に加工してロー付け、ネジ、カシメ
付け、接着剤等の手段によって連結ピン6を固定台5に
固定することができる。7はこの固定台32に設けた小
孔で、ガイド部31内のテーパ状内面3の小径側から挿
通した紐11やワイヤ等を挿通し、糸止め具のハウジン
グ1内から外部に引き出せるようになっている。
【0025】上記構造の糸止め具においても、テーパ状
内面3の小径側から挿通した紐11やワイヤ等を、挿通
方向とは逆の向きに牽引すると、テーパ状内面3の小径
側から牽引による負荷がかかるので、紐11やワイヤ等
がロック球4をテーパ状内面3の小径側に引き込むよう
になり、ロック球4と強固に噛み合って確実に抜け止め
することが可能となるのである。
【0026】この発明の糸止め具の構造によれば、ネッ
クレスやペンダント、ブレスレット等の装身具の連結部
分に好適に使用することができ、コンパクトで取扱いや
すい糸止め具を提供することができるようになった。
【0027】もちろん、ハウジング1に所定のデザイン
を施したり、所定のデザインの装飾体で被覆することに
より、例えばペンダントヘッド等としても使用すること
ができる。上記デザインとしては立体的な形状であれ
ば、様々なモチーフを適用することができる。
【0028】
【発明の効果】この発明は以上のように、糸止め具のハ
ウジング内に形成されたテーパ状内面を有するガイド部
を備え、ガイド部のテーパ状内面にロック球を装着し、
テーパ状内面の小径側から牽引による負荷がかかること
によって紐やワイヤ等がロック球と強固に噛み合うよう
にしたので、組み立てや分解が容易であって、糸の取り
付けおよび固定を迅速に行なうことができ、使用中に外
れにくい糸止め具の構造を提供することができるように
なった。
【0029】またこの発明の糸止め具の構造は、部品点
数が少なく、しかも自動機によるプレス加工や切削加工
等によって簡単に量産することができるので、大幅なコ
スト低減を図ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の糸止め具の構造の1実施例を示す側
面図である。
【図2】その断面図である。
【図3】紐やワイヤ等を糸止め具のハウジング内から外
部に引き出してその先端を切断した状態を示す断面図で
ある。
【図4】この発明の糸止め具の構造の他の実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 糸止め具のハウジング 2 ガイド部 3 テーパ状内面 4 ロック球 5 固定台 6 連結ピン 7 小孔 11 紐 12 取付孔 13 小径側の開口部 14 挿通孔 15 大径側の開口部 16 凹部 21 カッタ 31 ガイド部 32 固定台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸止め具のハウジング内に形成されたテー
    パ状内面を有するガイド部を備え、ガイド部のテーパ状
    内面にロック球を装着するとともに、上記テーパ状内面
    に挿通した紐やワイヤ等に対し、テーパ状内面の小径側
    から牽引による負荷がかかることによって紐やワイヤ等
    がロック球と強固に噛み合い、確実に抜け止めするよう
    にしたことを特徴とする糸止め具の構造。
  2. 【請求項2】ガイド部のテーパ状内面に装着されたロッ
    ク球が、コイルバネ等によって負荷が掛けられていない
    請求項1に記載の糸止め具の構造。
  3. 【請求項3】糸止め具のハウジングに、ガイド部のテー
    パ状内面の小径側から挿通した紐やワイヤ等を糸止め具
    のハウジング内から外部に引き出せる小孔を形成してな
    る請求項1または2に記載の糸止め具の構造。
JP2001190232A 2001-06-22 2001-06-22 糸止め具の構造 Expired - Fee Related JP4693081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190232A JP4693081B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 糸止め具の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190232A JP4693081B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 糸止め具の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000312A true JP2003000312A (ja) 2003-01-07
JP4693081B2 JP4693081B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19029038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190232A Expired - Fee Related JP4693081B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 糸止め具の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693081B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021080A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置、非接触データキャリア装置付き結束体及びその付設方法
US9021696B2 (en) 2009-04-23 2015-05-05 MTU Aero Engines AG Method for producing a plating of a vane tip and correspondingly produced vanes and gas turbines
CN107264904A (zh) * 2017-07-03 2017-10-20 天台县甬圣腾宇工业设计有限公司 自动穿绳装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319788A (ja) * 1989-06-12 1991-01-28 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボット内部におけるケーブル束配設構造
JPH0679314U (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 中川装身具工業株式会社 ネックレス等の端末固定金具
JP2000116421A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Seberu Piko:Kk ネックレス糸止め金具
JP2000197510A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Seberu Piko:Kk 糸止め金具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319788A (ja) * 1989-06-12 1991-01-28 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボット内部におけるケーブル束配設構造
JPH0679314U (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 中川装身具工業株式会社 ネックレス等の端末固定金具
JP2000116421A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Seberu Piko:Kk ネックレス糸止め金具
JP2000197510A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Seberu Piko:Kk 糸止め金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021080A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置、非接触データキャリア装置付き結束体及びその付設方法
US9021696B2 (en) 2009-04-23 2015-05-05 MTU Aero Engines AG Method for producing a plating of a vane tip and correspondingly produced vanes and gas turbines
CN107264904A (zh) * 2017-07-03 2017-10-20 天台县甬圣腾宇工业设计有限公司 自动穿绳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4693081B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398391A (en) Wire connection member for strung beads ornaments
JP5279845B2 (ja) ピン留め具
US5433088A (en) Snap-on earring clasp
JP2003000312A (ja) 糸止め具の構造
JP4814728B2 (ja) 装身具用連結具
JP3140055U (ja) 駒連結構造のバンド
JP6376823B2 (ja) 装身具用連結具及び連結部材
JP4283433B2 (ja) 光コネクタ
JP2003102524A (ja) ネックレスの如き身飾品の止め具
JP7272542B1 (ja) 装身具の部品及び装身具
JP4020401B2 (ja) 光コネクタの固定部材
JP2004223145A (ja) 装身具用連結具
JP2739199B2 (ja) ネックレス
JP3128019U (ja) ピアスイヤリングの止め具
JP5014672B2 (ja) 装身具用連結具
KR200260669Y1 (ko) 귀고리
KR100670811B1 (ko) 귀걸이의 보석집 결합구조
KR200432270Y1 (ko) 귀걸이
JP2002345518A (ja) J型多目的内蔵部品クラスプ
JP3107563U (ja) ピアス用キャッチおよびピアス
KR200199797Y1 (ko) 귀걸이
JP3498207B2 (ja) 装身具用連結金具
JP2001057906A (ja) 装身具
JP3084843U (ja) ネックレス
JP5881143B2 (ja) チェーンパールとその連結環取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees