JP5014672B2 - 装身具用連結具 - Google Patents

装身具用連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP5014672B2
JP5014672B2 JP2006138055A JP2006138055A JP5014672B2 JP 5014672 B2 JP5014672 B2 JP 5014672B2 JP 2006138055 A JP2006138055 A JP 2006138055A JP 2006138055 A JP2006138055 A JP 2006138055A JP 5014672 B2 JP5014672 B2 JP 5014672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holder
core yarn
accessory
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006138055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307066A (ja
Inventor
朝保 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seberu Pico Co Ltd
Original Assignee
Seberu Pico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seberu Pico Co Ltd filed Critical Seberu Pico Co Ltd
Priority to JP2006138055A priority Critical patent/JP5014672B2/ja
Publication of JP2007307066A publication Critical patent/JP2007307066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014672B2 publication Critical patent/JP5014672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

本発明は、装身具用連結具に関する。
従来、例えば、貴金属、宝石その他の装飾部材を複数個連ねてなる連珠体を有するネックレス、ブレスレット、ペンダント或いはその他の装身具があるが、それらの装身具には、該装身具の一部分どうしを連結する装身具用連結具が用いられる場合がある。
図10は特許文献1に開示された装身具用連結具100を示す正面断面図である。
装身具用留め具100は、例えば、図10に示すような第1装飾部200と第2装飾部300とを連結するものである。
第1装飾部200は、例えば、複数の珠型の装飾部材160を金属線132を順次通して連ねたものである。なお、装飾部材160どうしの間隔には、緩衝材161が介装されている。
図10に示すように、装身具用連結具100は、留め具110と、キャップ部材120と、を備えている。
留め具110及びキャップ部材120には、その長手方向に亘って貫通する中空部が形成されている。
留め具110には雄ねじ部112aが形成され、この雄ねじ部112aが螺入される雌ねじ部120aがキャップ部材120に形成されている。
装身具用連結具100により第1装飾部200と第2装飾部300とを連結するには、先ず、金属線132を、キャップ部材120の一端側から導入し、キャップ部材120の中空部を通してキャップ部材120の他端側から導出する。
次に、金属線132を金属片140の孔の中に通した後、金属線132を留め具110の中空部を通して、留め具110外側まで導き、金属線132によりループ132aを形成する。
ここで、ループ132aは、第2装飾部300の連結環150に通すとともに、コイル133にも通す。
次に、金属線132を再び留め具110の中空部を通して金属片140の孔の中に通し、金属片140を潰すことにより、金属線132を固定する。
ここで、金属片140は留め具110の中空部内に挿入不能な寸法であるとともに、キャップ部材120の中空部内に収容可能な寸法である。
次に、キャップ部材120の雌ねじ部120a内に留め具110の雄ねじ部112aを螺入するとともに、金属片140をキャップ部材120の中空部内に収容させる。
これにより、装身具用連結具100により第1及び第2装飾部200,300が連結される。
特開2004−223145号公報
しかしながら、上記の装身具用連結具100では、金属線133のループ132aが露出した状態であるので、見栄えが悪いという問題があった。
このため、ループ132aをコイル133により被覆し、見栄え(装飾性)を改善する必要があった。
更に、上記の装身具用連結具100では、連珠体である第1装飾部200の芯糸として機能する金属線132の一部によりループ部132aを形成する必要があるため、第1装飾部200の装飾部材160間の弛みが生じることがあるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、従来よりも見栄えが良く、芯糸がたるむことがない装身具用連結具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第一の装身具用連結具は、装身具の第1装飾部を構成する芯糸の一端を保持する保持体と、前記保持体を収容するようにして保持する収容保持体と、前記収容保持体を覆うカバー体と、を備え、前記収容保持体には、前記装身具の第2装飾部に連結される連結部が形成されており、前記カバー体において、前記第2装飾部側の端部の内径は、前記収容保持体を脱落不能とするため狭められていることを特徴としている。
本発明は、さらに、装身具の第1装飾部を構成する芯糸の一端を保持する保持体と、前記保持体を収容するようにして保持する収容保持体と、前記収容保持体を覆うカバー体と、を備え、前記収容保持体には、前記装身具の第2装飾部に連結される連結部が形成されており、前記収容保持体は前記保持体をくわえ込むようにして保持することにより、前記保持体を前記第1装飾部側に抜け止めすることを特徴とする第二の装身具用連結具を提供する
本発明は、さらに、装身具の第1装飾部を構成する芯糸の一端を保持する保持体と、前記保持体を収容するようにして保持する収容保持体と、前記収容保持体を覆うカバー体と、を備え、前記収容保持体には、前記装身具の第2装飾部に連結される連結部が形成されており、前記収容保持体は、前記保持体が配置される凹部を備え、前記凹部内に前記保持体が配置された状態の前記収容保持体を前記カバー体内に挿入することにより、前記保持体を前記凹部と前記カバー体との間に挟んで保持するとともに、前記保持体を前記第1装飾部側に抜け止めすることを特徴とする第三の装身具用連結具を提供する
本発明の装身具用連結具においては、前記収容保持体の前記連結部は、連結環であることが好ましい。
本発明の装身具用連結具においては、前記収容保持体を前記カバー体により覆った状態で、前記収容保持体の前記連結部は前記カバー体から突出することが好ましい。
第一の装身具用連結具においては、前記収容保持体は前記保持体をくわえ込むようにして保持することにより、前記保持体を前記第1装飾部側に抜け止めすることが好ましい。
第一の装身具用連結具においては、前記収容保持体は、前記保持体が配置される凹部を備え、前記凹部内に前記保持体が配置された状態の前記収容保持体を前記カバー体内に挿入することにより、前記保持体を前記凹部と前記カバー体との間に挟んで保持するとともに、前記保持体を前記第1装飾部側に抜け止めすることも好ましい。
本発明の装身具用連結具においては、前記保持体は、前記芯糸の一端が内部に導入される中空体からなり、前記芯糸の一端を前記保持体の内部に導入した状態で、前記保持体を潰すことにより、前記芯糸の一端が前記保持体により保持されることが好ましい。
本発明によれば、装身具の第1装飾部を構成する芯糸の一端を保持する保持体と、保持体を収容するようにして保持する収容保持体と、収容保持体を覆うカバー体と、を備え、収容保持体には、装身具の第2装飾部に連結される連結部が形成されているので、装身具の第1及び第2装飾部を好適に連結することができると共に、芯糸が露出することが無く、装身具の見栄えを向上することができる。よって、特許文献1の技術とは異なり、芯糸を覆うコイルなども不要となる。しかも、芯糸によりループを形成する必要もないため、芯糸の弛みも生じにくくすることができる。
また、本発明によれば、装身具の第1装飾部を構成する芯糸の一端を保持する保持体と、保持体が通過不能な内径に設定され前記芯糸が挿通される中空部が形成されているとともに、雄ねじ部を備える第1筒状体と、雄ねじ部が螺入される雌ねじ部を備える第2筒状体と、を備え、第2筒状体には、雄ねじ部を雌ねじ部に螺入した状態で保持体を収容する中空部と、装身具の第2装飾部に連結される連結部と、が形成されているので、装身具の第1及び第2装飾部を好適に連結することができると共に、芯糸が露出することが無く、装身具の見栄えを向上することができる。よって、特許文献1の技術とは異なり、芯糸を覆うコイルなども不要となる。しかも、芯糸によりループを形成する必要もないため、芯糸の弛みも生じにくくすることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る装身具用連結具10を示す分解斜視図、図2は装身具用留め具10を組み立てた状態の正面断面図である。
図1及び図2に示す装身具用連結具10は、例えば、図1及び図2に示すような第1及び第2装飾部20,30の連結に用いられる。
第1及び第2装飾部20,30は、ネックレス、ブレスレット、ペンダント或いはその他の装身具の一部ずつである。
第1装飾部20は、例えば、複数の珠型の装飾部材21を芯糸11により相互に連結してなる連珠体であり、芯糸11の一端部が装身具用連結具10に保持されることによって該装身具用連結具10と連結される。
なお、第1装飾部20と装身具用連結具10との間には、例えば、芯糸11が通された緩衝材22が設けられる。この緩衝材22は、例えば、シリコンゴムからなる。
第2装飾部30は、例えば、チェーン31と、このチェーン31の一端部に連結された装飾部材32と、を備え、連結環33を介して装身具用連結具10と連結される。
図1に示すように、本実施形態に係る装身具用連結具10は、装身具の一部分どうし(第1装飾部20と第2装飾部30)を連結するためのものであり、例えば、芯糸11の一端部を保持する噛みつぶし(保持体)12と、この噛みつぶし12をくわえ込むようにして保持する噛み込み体(収容保持体)13と、この噛み込み体13を覆うカバー体14と、を備えて構成されている。
噛みつぶし12は、元々は円筒形状(中空体)に形成された金属部材であり、例えば、図1に示すように、芯糸11を巻き付けた状態で、該噛みつぶし12をつぶすことにより、芯糸11の一端部を保持する。
噛み込み体13は、例えば、図1に示すように、略釣り鐘状の全体形状を有している。
噛み込み体13は、第1部分13aと、第2部分13bと、が各々の一端部において連結され、当初は、図1に示すように、第1部分13aと第2部分13bとが開いた状態となっている。
第1部分13aと第2部分13bとの間には、噛みつぶし12が配置される配置領域13cが形成されている。
例えば、第1部分13aにおいて、第2部分13bと連結されているのとは反対側の端面には、芯糸11が通される切欠部13dが形成されている。
更に、例えば、第2部分13bにおいて、第1部分13aと連結されている側の端部の側面(図1では上向きの面)には、芯糸11が通される開口部13eが形成されている。
更に、噛み込み体13の第1部分13aと第2部分13bとを連結する部分には、その表裏に亘って(図1では上向きの面からその裏面に亘って)貫通する連結用環状部(連結部;連結環)13fが形成されている。
噛み込み体13は、その配置領域13cに噛みつぶし12を配置し、開口部13eを介して芯糸11の一端部を導出し、芯糸11を切欠部13dに配置した状態で、第1部分13aと第2部分13bとを閉じるようにして潰すことにより、噛みつぶし12をくわえ込むようにして保持する。
カバー体14は、例えば、図1に示すように、円筒形状のものであり、潰した状態の噛み込み体13における連結用環状部13fを除く部分を全て覆うような寸法を有している。
次に、第1及び第2装飾部20,30を装身具用連結具10により連結する方法について説明する。
先ず、図1に示すように、芯糸11の一端側を噛みつぶし12に巻き付けて、該噛みつぶし12をつぶす。これにより芯糸11の一端側が噛みつぶし12により保持される。
次に、図1に示すように、芯糸11の一端を噛み込み体13の内側より開口部13eを介して外側に導出する。
更に、噛みつぶし12を噛み込み体13の配置領域13c内に配置するとともに、芯糸11において、噛みつぶし12よりも第1装飾部20側の部分を切欠部13d内に配置する。
この状態で、噛み込み体13を潰す(図2参照)。これにより、噛み込み体13により噛みつぶし12が保持される。
次に、芯糸11の一端を適当な長さに切断した後で、カバー体14内に噛み込み体13を挿入する(図2参照)。この状態で、図2に示すように、噛み込み体13の連結用環状部13fはカバー体14から突出する。
次に、連結用環状部13fに対して、連結環33を介してチェーン31を連結する。
これにより、図2に示すように、第1及び第2装飾部20,30が装身具用連結具10を介して相互に連結された状態となる。
以上のような第1の実施形態によれば、装身具の第1装飾部20を構成する芯糸11の一端を保持する噛みつぶし12と、噛みつぶし12を収容するようにして保持する噛み込み体13と、噛み込み体13を覆うカバー体14と、を備え、噛み込み体13には、装身具の第2装飾部30に連結される連結用環状部13fが形成されているので、装身具の第1及び第2装飾部20,30を好適に連結することができると共に、芯糸11が露出することが無く、装身具の見栄えを向上することができる。よって、特許文献1の技術とは異なり、芯糸11を覆うコイルなども不要となる。しかも、芯糸11によりループを形成する必要もないため、芯糸11の弛みも生じにくくすることができる。
〔第2の実施形態〕
図3は第2の実施形態に係る装身具用連結具10を示す正面断面図である。
図3に示す装身具用留め具10は、第2装飾部30側の端部14aの内径が、噛み込み体13を脱落不能とするため狭められている点でのみ上記の第1の実施形態に係る装身具用留め具10と相違する。
端部14aの内寸は、噛み込み体13が通過不能な寸法に設定されている。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる他に、噛み込み体13がカバー体14に対して図3の矢印C方向(第2装飾部30側)に抜けてしまうことを防止することができる。
〔第3の実施形態〕
図4は第3の実施形態に係る装身具用留め具50を示す分解斜視図、図5は装身具用留め具50を組み立てた状態の正面断面図である。
図4及び図5に示す装身具用連結具50は、例えば、図4及び図5に示すような第1及び第2装飾部60,30の連結に用いられる。
第2装飾部30は、第1の実施形態と同様である。
第1装飾部60は、例えば、複数の珠型の装飾部材21を芯糸11により相互に連結してなる連珠体であり、芯糸11の一端部が装身具用連結具50に保持されることによって該装身具用連結具50と連結される。
なお、装飾部材21の間隔には、緩衝材23が介装されている。
図4に示すように、本実施形態に係る装身具用連結具50は、装身具の一部分どうし(第1装飾部60と第2装飾部30)を連結するためのものであり、例えば、芯糸11の一端部を保持する噛みつぶし(保持体)12と、雄ねじ部51を有する第1筒状体52と、雄ねじ部51が螺入される雌ねじ部53を有する第2筒状体54と、を備えている。
第1筒状体52には、雄ねじ部51が形成されているのとは反対側の端面から、雄ねじ部51の先端まで貫通する中空部55が形成されている。
この中空部55の内径は、潰した状態の噛みつぶし12が通過不能な寸法、更に言えば、潰した状態の噛みつぶし12を挿入不能な寸法に設定されている。
第2筒状部54には、雌ねじ部53と連通する中空部56が形成されている。
ここで、ねじ部53の内径及び中空部56の内径は、潰した状態の噛みつぶし12を収容可能な寸法に設定されている。
第2筒状54において、雌ねじ部53側の開口とは反対側の端部は閉塞され、該反対側の端部には、第2装飾部30を連結するための連結環(連結部)57が形成されている。
第1筒状体52及び第2筒状体54は、例えば、それぞれ円筒形状となっており、雄ねじ部51を雌ねじ部53に螺入した状態で、第1筒状体52及び第2筒状体54の外周面がほぼ面一となるようになっている。
次に、第1及び第2装飾部60,30を装身具用連結具50により連結する方法について説明する。
先ず、図4に示すように、芯糸11の一端側を、第1筒状52において雄ねじ部51が形成されているのとは反対側の開口部から中空部55内に導入し、雄ねじ部51の先端側の開口より導出する。
次に、雄ねじ部51の先端側より導出した芯糸11の一端側を図4に示すように噛みつぶし12に通して折り返し、該噛みつぶし12をつぶすことにより、芯糸11の一端側を噛みつぶし12により保持する。
ここで、上記のように、第1筒状52の中空部55の内径は、噛みつぶし12が挿入不能な寸法に設定されるので、芯糸11は、第1筒状52よりも図4及び図5の矢印D方向には移動不能となるよう抜け止めされる。
次に、図5に示すように、第1筒状52の雄ねじ部51を第2筒状54の雌ねじ部53に螺入する。これにより、噛みつぶし12は第2筒状54の中空部56内に収容された状態となる。
また、第2筒状54の連結環57には、何れかのタイミングで、連結環33を介して第2装飾部30を連結する。
これにより、図5に示すように、第1及び第2装飾部20,30が装身具用連結具10を介して相互に連結された状態となる。
以上のような第3の実施形態によれば、装身具の第1装飾部60を構成する芯糸11の一端を保持する噛みつぶし12と、噛みつぶし12が通過不能な内径に設定され芯糸11が挿通される中空部55が形成されているとともに、雄ねじ部51を備える第1筒状体52と、雄ねじ部51が螺入される雌ねじ部53を備える第2筒状体54と、を備え、第2筒状体54には、雄ねじ部51を雌ねじ部53に螺入した状態で噛みつぶし12を収容する中空部56と、装身具の第2装飾部30に連結される連結環57と、が形成されているので、装身具の第1及び第2装飾部60,30を好適に連結することができると共に、芯糸11が露出することが無く、装身具の見栄えを向上することができる。よって、特許文献1の技術とは異なり、芯糸11を覆うコイルなども不要となる。しかも、芯糸11によりループを形成する必要もないため、芯糸11の弛みも生じにくくすることができる。
〔第4の実施形態〕
図6は第4の実施形態に係る装身具用連結具50を示す正面断面図である。
図6に示す装身具用留め具50は、第1筒状体52の中空部53内に配設され、第1筒状体52と第1装飾部60との間を緩衝する緩衝体70を更に備える点でのみ上記の第3の実施形態に係る装身具用留め具50と相違する。
図6に示すように、緩衝体70は、例えば、芯糸11が通される中空体からなる。なお、緩衝体70は、芯糸11が通されるコイルからなるものであっても良い。
第1筒状体52の中空部55は、小径部55aと大径部55bとからなり、緩衝体70の一端部は、小径部55aと大径部55bとの境界の段差部55cに突き当たっている。
また、緩衝体70の他端部は、第1筒状体52の第1装飾部60側の端面とほぼ面一となっている。
第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果が得られる他に、第1装飾部60と装身具用連結具50との間にクッション性(緩衝性)を持たせることができる。
〔第5の実施形態〕
図7は第5の実施形態に係る装身具用留め具80を示す分解斜視図であり、図8は装身具用留め具80を組み立てた状態の正面断面図である。
図7に示す装身具用留め具80は、噛み込み体13(図1)に代えて収容保持体81を備える点と、カバー体14の構造が異なる点と、の2点でのみ第1の実施形態に係る装身具用留め具10と相違する。
収容保持体81は、噛みつぶし12が配置される凹部82と、芯糸11が通されるスリット83、84と、連結用環状部85と、を備えている。
また、本実施形態の場合、カバー体14は、例えば、その内空断面が略長方形状となっており、収容保持体81の外周に沿うようになっている。
更に、カバー体14の一方の開口部の内周側には係止部14bが形成されたことにより、該開口部が収容保持体81の脱落を防止するために狭められている。
本実施形態の場合、芯糸11を保持した噛みつぶし12を凹部82内に配置すると共に、芯糸11において噛みつぶし12よりも第1装飾部(図示略)側の部分(図7では噛みつぶし12の右側部分)をスリット83内に通す一方で、芯糸12において噛みつぶし12よりも連結用環状部85側の部分をスリット84内に配置し、芯糸11の先端を適当な長さに切断し、凹部82内に噛みつぶし12が配置された状態の収容保持体81をカバー体14内に挿入する。
これにより、噛みつぶし12を凹部82とカバー体14の内周との間に挟んで保持させるとともに、噛みつぶし12を第1装飾部側に抜け止めする。
そして、連結用環状部85に対し、連結環33を介して第2装飾部(図示略)を連結する。
第5の実施形態によれば、収容保持体81は、第1の実施形態における噛み込み体13の第2部分13bを削除したような構造であるので、第1の実施形態と比べて小型化が可能となる。また、第5の実施形態は、小型化の観点では、後述する第6の実施形態よりも有利である。
〔第6の実施形態〕
図9は第6の実施形態に係る装身具用連結具(全体図示略)の収容保持体91を示す斜視図である。
本実施形態に係る装身具用留め具は、収容保持体91の構造のみが第5の実施形態(第5の実施形態では収容保持体81)と相違する。
図9に示すように、収容保持体91は、噛みつぶし12(図示略)が配置される凹部92と、芯糸11(図示略)が通される開口部93を構成する弧状の動作片94と、開口部93内に芯糸11を入り込ませるためのスリット95と、開口部96と、連結用環状部97と、を備えている。
本実施形態の場合、芯糸11を保持した噛みつぶし12を凹部82内に配置すると共に、芯糸11において噛みつぶし12よりも第1装飾部(図示略)側の部分をスリット95を介して開口部93内に入り込ませる。
そして、動作片94を図9の矢印E方向に動かして、その基端部を変形させることにより、動作片94の先端を収容保持体91の本体側に当接させて、スリット95を閉塞する。
また、芯糸12において噛みつぶし12よりも連結用環状部85側の部分を開口部96内に通して芯糸11の先端を適当な長さに切断する。
次に、凹部92内に噛みつぶし12が配置された状態の収容保持体91をカバー体14(図示略)内に挿入する。
これにより、噛みつぶし12を凹部92とカバー体14の内周との間に挟んで保持させるとともに、噛みつぶし12を第1装飾部(図示略)側に抜け止めする。
そして、連結用環状部97に対し、連結環33(図示略)を介して第2装飾部(図示略)を連結する。
第6の実施形態によれば、芯糸11を開口部94内に配置するので、芯糸11が図9の上下方向における中心付近に位置決めすることができる。
なお、上記の第5及び第6の実施形態の場合にも、カバー体14の構造は、上記の第1の実施形態と同様の構造であっても良い。たたし、カバー体14の寸法は、収容保持体81,91に合わせて適宜に設定する。
第1の実施形態に係る装身具用連結具を示す分解斜視図である。 第1の実施形態に係る装身具用連結具を示す正面断面図である。 第2の実施形態に係る装身具用連結具を示す正面断面図である。 第3の実施形態に係る装身具用連結具を示す分解斜視図である。 第3の実施形態に係る装身具用連結具を示す正面断面図である。 第4の実施形態に係る装身具用連結具を示す正面断面図である。 第5の実施形態に係る装身具用留め具を示す分解斜視図である。 第5の実施形態に係る装身具用連結具を示す正面断面図である。 第6の実施形態に係る装身具用留め具の収容保持体を示す斜視図である。 従来の装身具用連結具を示す正面断面図である。
符号の説明
10 装身具用連結具
12 噛みつぶし(保持体)
13 噛み込み体(収容保持体)
14 カバー体
13f 連結用環状部(連結部、連結環)
20 第1装飾部
30 第2装飾部
51 雄ねじ部
52 第1筒状体
53 雌ねじ部
54 第2筒状体
55 中空部
56 中空部
50 装身具用連結具
60 第1装飾部
81 収容保持体
82 凹部
85 連結用環状部(連結部、連結環)
91 収容保持体
92 凹部
97 連結用環状部(連結部、連結環)

Claims (8)

  1. 装身具の第1装飾部を構成する芯糸の一端を保持する保持体と、
    前記保持体を収容するようにして保持する収容保持体と、
    前記収容保持体を覆うカバー体と、
    を備え、
    前記収容保持体には、前記装身具の第2装飾部に連結される連結部が形成されており、
    前記カバー体において、前記第2装飾部側の端部の内径は、前記収容保持体を脱落不能とするため狭められていることを特徴とする装身具用連結具。
  2. 装身具の第1装飾部を構成する芯糸の一端を保持する保持体と、
    前記保持体を収容するようにして保持する収容保持体と、
    前記収容保持体を覆うカバー体と、
    を備え、
    前記収容保持体には、前記装身具の第2装飾部に連結される連結部が形成されており、
    前記収容保持体は前記保持体をくわえ込むようにして保持することにより、前記保持体を前記第1装飾部側に抜け止めすることを特徴とする装身具用連結具。
  3. 装身具の第1装飾部を構成する芯糸の一端を保持する保持体と、
    前記保持体を収容するようにして保持する収容保持体と、
    前記収容保持体を覆うカバー体と、
    を備え、
    前記収容保持体には、前記装身具の第2装飾部に連結される連結部が形成されており、
    前記収容保持体は、前記保持体が配置される凹部を備え、
    前記凹部内に前記保持体が配置された状態の前記収容保持体を前記カバー体内に挿入することにより、前記保持体を前記凹部と前記カバー体との間に挟んで保持するとともに、前記保持体を前記第1装飾部側に抜け止めすることを特徴とする装身具用連結具。
  4. 前記収容保持体の前記連結部は、連結環であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の装身具用連結具。
  5. 前記収容保持体を前記カバー体により覆った状態で、前記収容保持体の前記連結部は前記カバー体から突出することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の装身具用連結具。
  6. 前記収容保持体は前記保持体をくわえ込むようにして保持することにより、前記保持体を前記第1装飾部側に抜け止めすることを特徴とする請求項に記載の装身具用連結具。
  7. 前記収容保持体は、前記保持体が配置される凹部を備え、
    前記凹部内に前記保持体が配置された状態の前記収容保持体を前記カバー体内に挿入することにより、前記保持体を前記凹部と前記カバー体との間に挟んで保持するとともに、前記保持体を前記第1装飾部側に抜け止めすることを特徴とする請求項に記載の装身具用連結具。
  8. 前記保持体は、前記芯糸の一端が内部に導入される中空体からなり、
    前記芯糸の一端を前記保持体の内部に導入した状態で、前記保持体を潰すことにより、前記芯糸の一端が前記保持体により保持されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の装身具用連結具。
JP2006138055A 2006-05-17 2006-05-17 装身具用連結具 Expired - Fee Related JP5014672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138055A JP5014672B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 装身具用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138055A JP5014672B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 装身具用連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307066A JP2007307066A (ja) 2007-11-29
JP5014672B2 true JP5014672B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38840477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138055A Expired - Fee Related JP5014672B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 装身具用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191912B2 (ja) * 2009-01-22 2013-05-08 株式会社セベル・ピコ 装身具用留め具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532181U (ja) * 1978-08-25 1980-03-01
JPS6065022U (ja) * 1983-10-13 1985-05-08 平和堂貿易株式会社 装身具用係合装置
JPS60155321U (ja) * 1984-03-28 1985-10-16 渋谷 利夫 装身具
JPH047778Y2 (ja) * 1986-10-11 1992-02-28
JPH03111995U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15
JPH0984606A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Kesayoshi Imai 連結金具
JPH10137017A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Okada:Kk 装身具
JPH1175917A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Sadao Ohashi クラスプ
JP2000166624A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Seberu Piko:Kk ネックレス糸止め金具
JP2000197510A (ja) * 1998-12-30 2000-07-18 Seberu Piko:Kk 糸止め金具
JP2001057906A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Sudama:Kk 装身具
JP2004148087A (ja) * 2002-09-03 2004-05-27 Seberu Piko:Kk 線材止着部材
JP2004223145A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Seberu Piko:Kk 装身具用連結具
JP2005291318A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mikimoto Soshingu:Kk 連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007307066A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901771B2 (en) Jewel and personal ornament
US20110179823A1 (en) Interchangeable setting ring
US10016028B2 (en) Substantially annular-shaped accessory
US5398391A (en) Wire connection member for strung beads ornaments
JP5014672B2 (ja) 装身具用連結具
JP4990880B2 (ja) セルフロック連結装置
JP2007313109A (ja) 装身具用連結具
JP2001346615A (ja) 宝石及び装身具
KR100953447B1 (ko) 장신구용 연결 장치 및 그 연결 구조를 갖는 장신구
IT201900007536A1 (it) Chiusura per gioielli, particolarmente per bracciali, orecchini e collane
JP4814728B2 (ja) 装身具用連結具
JP6250303B2 (ja) クラスプ
JP3572041B2 (ja) 装身具
JP3147797U (ja) 装身具の装飾体
JP2016202616A (ja) クラスプ
JP2004223145A (ja) 装身具用連結具
JP2010005259A (ja) 装身具用留め具
JP3153253U (ja) 装飾用鎖類の止め金具
KR100670811B1 (ko) 귀걸이의 보석집 결합구조
JP7272542B1 (ja) 装身具の部品及び装身具
KR200451626Y1 (ko) 악세사리용 장신구
JP3101066U (ja) 装身具
JP4071178B2 (ja) 多機能装身具
KR200450533Y1 (ko) 악세사리의 인조보석 연결함체
JP2008228841A (ja) 装身具用終端留め具および装身具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees