JP2001057906A - 装身具 - Google Patents

装身具

Info

Publication number
JP2001057906A
JP2001057906A JP11234655A JP23465599A JP2001057906A JP 2001057906 A JP2001057906 A JP 2001057906A JP 11234655 A JP11234655 A JP 11234655A JP 23465599 A JP23465599 A JP 23465599A JP 2001057906 A JP2001057906 A JP 2001057906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear member
fastener
pin
pendant
necklace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11234655A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sudama
信二 須玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUDAMA KK
Original Assignee
SUDAMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUDAMA KK filed Critical SUDAMA KK
Priority to JP11234655A priority Critical patent/JP2001057906A/ja
Publication of JP2001057906A publication Critical patent/JP2001057906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネックレスにペンダントを吊下げる場合に、
ネックレスの端部に設けられた留具のロウ付けを外して
ペンダントの貫通孔に通したり、通した後に再び留具を
ロウ付けすることの煩わしさを回避する。 【解決手段】 線状部材11の両端に留具が設けられて
なるネックレスにおいて、前記線状部材11の端部と留
具13との間には線状部材11の先端に設けられた雄ネ
ジ部22と、留具に設けられた雌ネジ部20からなる係
合手段を設け、留具13が着脱自在に取付けられるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネックレスやブレ
スレット等の装身具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ネックレスにペンダントを吊下
げて胸元を飾る場合、図7に示したように、ペンダント
1の上部に設けた吊環2にネックレス3を通して吊下げ
ることが多い。これだと一本のネックレス3で種類の異
なるペンダント1を取替えて使用することができる反
面、吊環2が大きくいかにもペンダント1が首から吊り
下がっているように見えるために見映えが悪い。そこ
で、最近では図8に示すように、ペンダント4自体に小
さな貫通孔5を設け、この貫通孔5にネックレス3を通
すことで、首から吊下げていることを感じさせないよう
にしたものが出ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなペンダント4にネックレス3を通して使用する
場合には、ネックレス3を構成する線状部材6の端部に
ロウ付けされている留具7が貫通孔5を通らないため、
一旦ロウ付けを溶かして線状部材6の先端から留具7の
円筒管8を外し、線状部材6の状態で貫通孔5を通した
のち、再び円筒管8を線状部材6の先端にロウ付けしな
ければならず、非常に煩わしいものであった。
【0004】そこで、本発明の目的は、ペンダントを取
り替える度に留具のロウ付けを外したり、付けたりする
ことの煩わしさを回避することのできるネックレスを提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者は、線状部材の先端と留具とを簡易な手段
によって着脱できるようにすることで、上記ペンダント
を取り替える際にネックレスの留具のロウ付けを外した
り、付けたりすることの煩わしさを回避できるようにし
た。具体的には、請求項1の発明は、線状部材の両端に
留具が設けられてなる装身具において、上記線状部材の
少なくとも一方の端部と留具との間には、該留具が着脱
自在に取付けられる係合手段が設けられていることを特
徴とする装身具によって、上述の課題を解決した。
【0006】この発明によれば、ペンダントに設けられ
た小さな貫通孔にネックレスを通す場合には、線状部材
の端部と留具との係合を簡単に外すことができるので、
線状部材の細い先端をペンダントの貫通孔に通すことが
できる。通した後に再び線状部材の先端に留具を係合さ
せる通常のネックレスとして使用できる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の装身
具において、上記係合手段が、線状部材の先端及び留具
のいずれか一方側に設けられた雄ネジ部と、他方側に設
けられた雌ネジ部であることを特徴とする。
【0008】この発明によれば、線状部材と留具との係
合が雄ネジ部と雌ネジ部との螺合によって行われるた
め、線状部材の先端に留具を確実に係合させることがで
きると共に、係合の解除作業も容易である。
【0009】請求項3の発明は、請求項1に記載の装身
具において、上記係合手段が、線状部材の先端及び留具
のいずれか一方側に設けられた係止突起と、他方側に設
けられ前記係止突起が嵌合する係止溝であることを特徴
とする。
【0010】この発明によれば、線状部材と留具との係
合が係止突起と係止溝との嵌め合いであるため、線状部
材から留具と外す場合および線状部材に留具を係合させ
る場合の操作がより一層楽になる。
【0011】請求項4の発明は、請求項2又は3に記載
の装身具において、上記線状部材の先端部にはピンが固
定され、該ピンの外周に雄ネジ部又は係止突起が形成さ
れていることを特徴とする。
【0012】この発明によれば、線状部材の先端に設け
たピンに雄ネジ部又は係止突起を設けたことで、上述の
係合手段が確実なものとなった。
【0013】請求項5の発明は、請求項4に記載の装身
具において、前記ピンの外径が、0.4〜1.3mmの
範囲であることを特徴とする。
【0014】この発明によれば、ピンの外径を非常に細
く形成したことで、それに合わせてペンダントの貫通孔
も小さくでき、装飾効果が一段とアップする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明に係る装身具の実施形態を詳細に説明する。図1及び
図2は、第1実施形態に係るネックレス10を示したも
のである。このネックレス10は、線条部材11とその
両端に設けられた留具12,13とを備える。線状部材
11は、極めて細い金属繊維を複数本束ねて撚ったり編
んだりした、所謂ファイバチェーンと称されるものの
他、ボールチェーン、カットボールチェーン、ベネチア
ンチェーンなど、ネックレスとして使用できる細くて長
い線状のものであれば種類は問わない。線状部材11の
太さも特に限定されないが、本発明の目的からは細い方
が望ましく、0.4mm以下のものまで使用できる。線
状部材11の材質は、その端部に後述する係合手段を形
成する上から、金、銀、白金、チタンなどの金属細線が
望ましい。これらの金属細線は、素材の味を出す目的で
そのままの材質で使用される他、その表面に金メッキや
ロジウムメッキなどの表面加工を施して使用される場合
もある。
【0016】上記線状部材11の両端にそれぞれ設けら
れる留具12,13は、この実施形態では一方の留具1
2が引き輪14で構成され、他方の留具13がプレート
15で構成されている。引き輪14およびプレート15
のいずれもつなぎ丸環16,17を介して細い円筒管1
8,19の先端に連結されている。引き輪14側の円筒
管18は、線状部材11の先端に差し込まれロウ付けに
よって固定されている。一方、プレート15側の円筒管
19には、図2に示したように、内周面に雌ネジ部20
が形成されている。プレート15側では線状部材11の
先端に前記円筒管19より一回り細いピン21がロウ付
けによって固定されており、このピン21の外周面には
前記雌ネジ部20と螺合する雄ネジ部22が形成される
ことで、係合手段を構成している。
【0017】この発明において、上記ピン21の外径
は、0.4〜1.3mmの範囲が望ましい。このような
細いピン21に雄ネジ部22を設け、これを線状部材1
1の先端部にロウ付けすることで上述の係合手段が確実
なものとなる他、ピン21の外径が小さいのでそれに合
わせて後述するペンダントの貫通孔も小さく形成するこ
とができ、装飾効果が一段とアップする。このピン21
は、細い丸棒の外周に螺旋状の雄ネジ部22を形成する
と共に、丸棒の軸方向に線状部材11の先端が挿入され
る孔を開設したものである。
【0018】一方、図3に示すように、ペンダント30
は、ダイヤモンドなどの装飾体31と、その裏面側に設
けられたホルダ部32とで形成される。ホルダ部32
は、前記ネックレス10の素材と同様、金や銀などの材
料で作られており、上下に設けられた一対の爪33a,
33bによって装飾フ31に取り付けられている。ま
た、ホルダ部32には左右水平方向に貫通する小さな貫
通孔34が設けられている。この貫通孔34の内径は、
前記線状部材11の先端にロウ付けされたピン21の外
径より僅かに大きいものであり、ピン21を貫通孔34
に通すことができる。それ故、この実施形態では貫通孔
34が小さいので、それに伴ってホルダ部32も小さな
ボリュームで形成することができ、正面から見た時にほ
とんど目立たない。なお、ホルダ部32を設けない場合
には装飾体31に直接貫通孔34を開けて使用する。ま
た、ペンダント30の種類や形状が図3に示したものに
限られないことは勿論である。
【0019】従って、上記構成からなるネックレス10
に上記のペンダント30を吊下げる場合には、図3に示
したように、線状部材11のピン21に設けられている
雄ネジ部22と、プレート15側の円筒体19に設けら
れている雌ネジ部20との係合を解除し、ピン21をペ
ンダント30の貫通孔34に通した後、ピン21に円筒
管19を嵌め入れ、雌ネジ部20に雄ネジ部21をネジ
込んで両者を係合させることで、線状部材11の先端に
プレート15を取り付けることができる。線状部材11
がペンダント30の貫通孔34を自由に移動できるの
で、ネックレス10を首に吊下げた時には、ホルダ部3
2を殆ど目立たせない状態で装飾体31が胸元で光り輝
く。
【0020】ネックレス10に同じものを使用し、ペン
ダント30のみを別のものに取り替える場合には、一対
の留具12,13を外してネックレス10を首から外
し、上記雄ネジ部22と雌ネジ部20との係合を解除し
て線状部材11の先端からプレート15側の留具13を
取り外すだけで簡単に取り替えることができる。
【0021】図4乃至図6は本発明に係る装身具の第2
実施形態を示したものである。この実施形態では線状部
材11の先端にピン21をロウ付けし、このピン21の
先端外周に係止突起40を設ける一方、プレート15が
連結されている円筒管19の内周面に縦方向の溝条41
を形成し、この溝条41と対向する円筒管19の先端部
分に係止溝42を設けてなるものである。なお、引き輪
側の留具は、上記第1実施形態と同様であるので説明を
省略する。上記ピン21は、前述の実施形態のものと同
様、その外径が0.4〜1.3mmの範囲のものが望ま
しい。係止突起40は、例えばヘッダー加工によって成
形することができ、その突出高さは僅かなものでも足り
る。中心には線状部材11の先端が挿入される孔が形成
されている。なお、溝条41の代わりに円筒管19にス
リットを設けてもよい。
【0022】上述したような構成からなるピン21の係
止突起40と、円筒管19に設けられた係止溝42とを
係合させる場合には、図5に示したように、先ず円筒管
19の溝条41にピン21の係止突起40を位置合わせ
してからピン21を貫通させる。この場合、円筒管19
の先端には丸環19aを設けてあるので、ピン21がこ
れに当たって円筒管19の前方へ飛び出すのを防ぐこと
ができる。貫通させた後は図6に示したように、円筒管
19を180度回転させ、係止溝42に係止突起40を
嵌め入れることで両者が係合し、線状部材11の先端部
に円筒管19を取り付けることができる。この状態で円
筒管19に連結されているプレート15に引き輪14を
引っ掛けることで、両方の留具12,13を連結するこ
とができる。一方、線状部材11の先端から円筒管19
を外す場合には、先程の操作とは逆に線状部材11を少
し前方に押し出して円筒管19の係止溝42から係止突
起40を外し、円筒管19を180度回して溝条41に
係止突起40を合わせて線状部材11を引き抜くだけ
で、線状部材11の先端から留具13を取り外すことが
できる。
【0023】上記の実施形態では線状部材11の先端に
雄ネジ部22と係合突起40を設けた場合について説明
したが、これらをプレート15側の円筒管19に設ける
こともできる。また、上記の実施形態ではプレート15
側の留具13に係合手段を設けた場合について説明した
が、引き輪14側の留具12に設けることができるのは
勿論である。さらに、係合手段の形態も上記で説明した
以外の手段を用いることもできる。上記いずれの実施形
態もネックレス10について説明したが、この発明は線
状部材11を利用した装身具であれば、ブレスレッドや
イヤリング、ピアスなどネックレス以外のものにも適用
することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る装身
具によれば、ネックレスを構成する線状部材の端部と留
具との間に、該留具が着脱自在に取付けられる係合手段
を設けたので、ペンダントに設けられた小さな貫通孔に
ネックレスを通す場合には、線状部材の端部と留具との
係合を解除するだけで、線状部材の細い先端をペンダン
トの貫通孔に通すことができる。また、通した後に再び
線状部材の先端に留具を係合させる通常のネックレスと
して使用できる。したがって、従来のように、ペンダン
トを取り替える度に留具のロウ付けを外したり、付けた
りすることの煩わしさを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るネックレスの全体図である。
【図2】前記ネックレスの線状部材と留具における係合
手段の一実施形態を示す説明図である。
【図3】ペンダントにネックレスを吊下げる際の手段を
示す斜視図である。
【図4】前記線状部材と留具における係合手段の他の実
施形態を示す斜視図である。
【図5】前記図4における係合手段を側面側から見た時
の説明図である。
【図6】前記図4において線状部材と留具とを係合した
時の説明図である。
【図7】ネックレスにペンダントを吊下げる従来の一手
段を示す説明図である。
【図8】従来における吊下げ手段の他の例を示す説明図
である。
【符号の説明】
10 ネックレス 11 線状部材 12 留具 13 留具 20 雌ネジ部(係合手段) 21 ピン 22 雄ネジ部(係合手段) 40 係止突起(係合手段) 42 係止溝(係合手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状部材の両端に留具が設けられてなる
    装身具において、 上記線状部材の少なくとも一方の端部と留具との間に
    は、該留具が着脱自在に取付けられる係合手段が設けら
    れていることを特徴とする装身具。
  2. 【請求項2】 上記係合手段が、線状部材の先端及び留
    具のいずれか一方側に設けられた雄ネジ部と、他方側に
    設けられた雌ネジ部であることを特徴とする請求項1記
    載の装身具。
  3. 【請求項3】 上記係合手段が、線状部材の先端及び留
    具のいずれか一方側に設けられた係止突起と、他方側に
    設けられ前記係止突起が嵌合する係止溝であることを特
    徴とする請求項1記載の装身具。
  4. 【請求項4】 上記線状部材の先端部にはピンが固定さ
    れ、該ピンの外周に雄ネジ部又は係止突起が形成されて
    いることを特徴とする請求項2又は3記載の装身具。
  5. 【請求項5】 前記ピンの外径が、0.4〜1.3mm
    の範囲であることを特徴とする請求項4記載の装身具。
JP11234655A 1999-08-20 1999-08-20 装身具 Pending JP2001057906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234655A JP2001057906A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 装身具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11234655A JP2001057906A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 装身具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057906A true JP2001057906A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16974423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11234655A Pending JP2001057906A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 装身具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057906A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307066A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Seberu Piko:Kk 装身具用連結具
JP2015208332A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 株式会社セベル・ピコ 装身具用連結具及び連結部材
KR20220112934A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 주식회사 블씨코퍼레이션 목걸이 장신구

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307066A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Seberu Piko:Kk 装身具用連結具
JP2015208332A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 株式会社セベル・ピコ 装身具用連結具及び連結部材
KR20220112934A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 주식회사 블씨코퍼레이션 목걸이 장신구
KR102514552B1 (ko) * 2021-02-05 2023-03-27 주식회사 블씨코퍼레이션 목걸이 장신구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9877552B2 (en) Jewelry with interchangable jewel
US6508081B1 (en) Earring with interchangeable ornaments
US5515584A (en) Wire connection system and method of assembly
US20100045926A1 (en) Coupling device with breakaway and methods of using the same
JP2001057906A (ja) 装身具
JP2007313109A (ja) 装身具用連結具
JP3939647B2 (ja) 装身具
GB2239781A (en) Earrings
KR101854774B1 (ko) 장신구용 결합장치
JP2003102524A (ja) ネックレスの如き身飾品の止め具
KR200260669Y1 (ko) 귀고리
JPH03284204A (ja) ピアスの止着構造
JP3006451U (ja) ブローチ・ペンダント兼用装飾品
JPH10137017A (ja) 装身具
JP3811139B2 (ja) ピアス
WO2003032766A1 (en) Earring with interchangeable ornaments
JP3034538U (ja) 装飾物取り付け用金具
KR200332212Y1 (ko) 귀걸이
KR200179629Y1 (ko) 귀고리 체결구
JP3166014U (ja) 装飾具
JP2002045222A (ja) 装飾品の留め具および留め具に用いる係止用ピン部材および留め具に用いられる留め部材ならびに装飾品
JP3106570U (ja) 装飾用留め金具
JP2943100B2 (ja) ピアス
JPH077776Y2 (ja) ピアス装着用指輪およびピアス付き指輪
JP2005296523A (ja) 装身具