JP2003000158A - イ草を使用した食品添加物及びその製造方法 - Google Patents

イ草を使用した食品添加物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003000158A
JP2003000158A JP2001191175A JP2001191175A JP2003000158A JP 2003000158 A JP2003000158 A JP 2003000158A JP 2001191175 A JP2001191175 A JP 2001191175A JP 2001191175 A JP2001191175 A JP 2001191175A JP 2003000158 A JP2003000158 A JP 2003000158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rush
food additive
enzyme
powder
cellulase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001191175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652627B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morita
洋 森田
Shozo Shiozawa
正三 塩澤
Takeo Inada
剛夫 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INADA KK
Original Assignee
INADA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INADA KK filed Critical INADA KK
Priority to JP2001191175A priority Critical patent/JP3652627B2/ja
Publication of JP2003000158A publication Critical patent/JP2003000158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652627B2 publication Critical patent/JP3652627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イ草を原料とした食品添加物において、単に
食物繊維の摂取のみならず、消化性を向上させる処理を
してエネルギー源となるように変換すること、並びに香
り及び苦みをまろやかにすること。 【解決手段】 イ草を水煮・酸処理したものを乾燥させ
て粉末にし、該粉末に0.1M酢酸バッファーと、1:
1乃至1:3の割合で混合した性質の異なる二種類の酵
素製剤を添加して得られた食品添加物であり、その食品
添加物はイ草のセルロース性物質を消化性の良いグルコ
ース化したものであって、エネルギー源として種々の食
材に使用できるのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イ草を原料とした
グルコース、フルクトース、アルコール飲料等の食品添
加物及びその食品添加物の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来イ草を原料とした食品添加物または
食品素材としては、特公平7−46978号公報に開示
されたものが従来例として公知になっている。この公知
の食品添加物は、ブランチング処理をした後に乾燥して
粉末にしたものであって、セルロースをそのまま多量に
含んだ食材として使用されるもので、いわゆる食物繊維
の摂取を目的としたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セルロ
ースは難消化性のため、食用として用いた場合に、食物
繊維の摂取としての機能性は発揮しても、エネルギー源
となる栄養性には乏しいものである。また、イ草は、畳
表として使用されていることからして、独特な香りを有
していると共に抗菌性に優れた素材であり、そのままで
は苦み(渋み)が強く、食材としての使用の仕方または
賞味する人によっては、香り及び苦みが強すぎて食材に
適さないという問題点も有している。
【0004】従って、従来のイ草を原料とした食品添加
物においては、単に食物繊維の摂取のみならず、消化性
を向上させる処理をしてエネルギー源となるように変換
すること、並びに香り及び苦みをまろやかにすることに
解決課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した従来例の課題を
解決する具体的手段として本発明における第1の発明
は、イ草を水煮・酸処理したものを乾燥させて粉末に
し、該粉末に0.1M酢酸バッファーと、1:1乃至
1:3の割合で混合した性質の異なる二種類の酵素製剤
を添加して得られた反応物からなることを特徴とするイ
草を使用した食品添加物を提供するものである。
【0006】この第1の発明のイ草を使用した食品添加
物においては、反応物がグルコースであることを付加的
な要件として含むものである。
【0007】本発明における第2の発明は、イ草を水煮
・酸処理の前処理を施す工程と、該前処理をしたイ草を
粉末にする工程と、該粉末に0.1M酢酸バッファー
と、性質の異なる二種類の酵素製剤を1:1乃至1:3
の割合で混合する工程と、該混合物を攪拌しながら反応
させる工程とからなることを特徴とするイ草を使用した
食品添加物の製造方法を提供するものである。
【0008】この第2の発明のイ草を使用した食品添加
物の製造方法においては、性質の異なる二種類の酵素製
剤は、一方が主にCx−酵素とβ−グルコシダーゼを含
み、C1−酵素の活性が非常に低いという性質を有する
セルラーゼであり、他方がC1−酵素の活性が高いとい
う性質を有するセルラーゼであること;及び反応させる
工程は、40℃に維持された恒温槽内で行われること;
を付加的要件として含むものである。
【0009】本発明による食品添加物においては、イ草
のセルロース性物質を消化性の良いグルコース化したこ
とにより、エネルギー源としての食材になるのであり、
同時に、香り及び苦みもまろやかになって、種々の食品
添加材として利用でき、またその製造方法においては、
イ草を水煮・酸処理の前処理を行うことにより、その後
に行われる酵素製剤による反応処理が効率良く行えるの
である。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体的な実施の形
態に基づいて詳しく説明する。自然な状態で存在する多
くのセルロース性物質は多糖であるためセルラーゼによ
り消化性の良いグルコースに分解することが可能であ
り、グルコースは工業的に甘味料としての添加やアルコ
ール製造に用いられる有用な糖である。
【0011】まず、セルロース源の試料として、イ草、
ろ紙(ADVANTEC社製No.2)、木くず(杉)、綿(ほてい
わた株式会社製)、小麦ふすま(鳥越製粉株式会社製)
を準備すると共に、酵素製剤として、その濃度が1mg
/mlのセルラーゼAとセルラーゼT(いずれも天野製薬
株式会社製)とを準備した。セルラーゼAは主にCx−
酵素とβ−グルコシダーゼを含み、C1−酵素の活性が
非常に低いという特徴があり、また、セルラーゼTはC1
−酵素の活性が特に高いという特徴を持っている。
【0012】これらセルロース源の試料に対して各酵素
製剤の活性(セルラーゼ活性)を求めた。セルラーゼ活
性測定については、各試料及び酵素製剤の溶液を、0.
1M酢酸バッファー(pH4.5)により調整した。各酵
素製剤溶液1mlに対し、濃度10mg/mlの各試料
溶液をそれぞれ別々に1ml混合し、40℃の恒温槽で
攪拌しながらそれぞれ1時間反応させた。
【0013】1時間の反応後に、反応液の酵素を失活さ
せるため5分間の熱処理を行った後に流水で冷やした。
反応液を0.02mlサンプリングし、グルコースCII
テストワコーを3ml添加した。これを発色させるため
に40℃の恒温槽で15分間攪拌しながら反応させ、波
長OD505nmにおける吸光度の測定によりセルラー
ゼ活性を求めた。その結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】上記表1の測定結果から明らかなるよう
に、イ草は、セルラーゼAで600U(μg- glucose/
min)/ml、セルラーゼTで70U/mlのセルラー
ゼ活性が得られた。この中で、綿が他のセルロース源に
比べて若干セルラーゼ活性が低かったことを除けば、他
のセルロース源はイ草とほぼ同等の分解性を有している
ことが明らかである。
【0016】次に、セルラーゼAとセルラーゼTとを、
混合前の活性が900:0、675:225、450:
450、225:675,0:900となるようにそれ
ぞれ混合して酵素製剤を調整し、この混合酵素製剤を使
用して前記同様の反応工程及び処理工程を経てセルラー
ゼ活性を測定した。その結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】上記表2の測定結果から明らかなように、
2種類の酵素製剤を混合して使用することで、全てのセ
ルロース源について、2倍以上の酵素活性が見られ、異
なる酵素製剤を混合した使用すると、酵素活性に著しい
相乗効果が認められることが判明した。特に、イ草で
は、セルラーゼAとセルラーゼTとが、略1:3の割合
で混合させたときに最も高い数値、即ち酵素活性の相乗
効果が認められ、他のセルロース源に比べて最も高い相
乗効果を示した。
【0019】そこで、イ草のグルコース化について、苦
み(渋み)を除去し食材として適する状態にするため
に、前処理として水煮をして、イ草のセルロース分の結
晶構造を破壊する目的で酸処理を行い、その後に混合酵
素製剤を使用して処理するものである。実験として40
mgのイ草を使用した。
【0020】[実験]まず、細かくチップ状にした40
mgのイ草を2〜3分程度水煮して灰汁抜きをする。そ
の後に、殺菌の目的で酸処理してから、全体の水切りを
行い、55℃で5〜6時間程度乾燥させることで、イ草
がさわやかな風味を呈するようになった。なお、これと
比較するために、前処理をしていない乾燥イ草、即ち、
未処理イ草を使用した。
【0021】この乾燥させた前処理イ草と未処理イ草と
をそれぞれ粉末にし、それぞれ別々に0.1M酢酸バフ
ァー(pH4.5)を10ml添加すると共に、セルラー
ゼAを2.5mlとセルラーゼTを7.5mlとを混合
させた混合液を添加し、これらの混合物を別々に40℃
の恒温槽に入れて攪拌しながら反応させた。
【0022】そして、その別々の恒温槽における反応物
について、1時間毎にサンプリングを行ってセルラーゼ
活性を測定し、生成されるグルコース量を求めた。時間
の経過と共にグルコース量が増えて来るが、そのグルコ
ース量が増えなくなったとき、つまり、測定したグルコ
ース量がほぼ一定量になったときに反応が終了したと認
めることができる。その結果、前処理したイ草は反応1
0時間で約20mgのグルコースを生産することができ
たのに対して、未処理イ草では、反応8時間で約10m
gのグルコースしか生産できなかった。
【0023】この実験からすると、イ草を前処理するこ
とが好結果を生み出すと認めることができ、水煮した後
に酸処理することで、セルロース構造が破壊され、セル
ラーゼが反応しやすい構造になって、分解性が高くなっ
たと推定できる。
【0024】要するに、イ草の植物繊維分は約63%で
あることから、食物繊維が全てセルロースであると仮定
した場合、水煮・酸処理したイ草を使用することで、セ
ルロース分の80%近くがグルコースに転換されたこと
になり、前処理をすることがイ草から効率よくグルコー
スを作る上で重要な要素になるのである。
【0025】このようにして得られたグルコースは、独
特な風味と甘味とを有しているため粉末にしてまたは液
状で食品添加物として利用できるのであり、特に、イ草
は、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌等の食中毒
細菌に対して優れた抗菌性を有しているので、食品添加
物として最適であると考えられる。
【0026】また、グルコースイソメラーゼを用いて、
生成したグルコースから、更に甘味度の高いフルクトー
スを含むイ草甘味料を作ることが可能である。その他
に、例えば、酵素を用いて発酵させグルコースからアル
コールへの変換も可能であり、イ草を原料として独特な
風味をもつ酒類の製造も可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る第1の
発明であるイ草を使用した食品添加物は、イ草を水煮・
酸処理したものを乾燥させて粉末にし、該粉末に0.1
M酢酸バッファーと、1:1乃至1:3の割合で混合し
た性質の異なる二種類の酵素製剤を添加して得られたも
のであって、イ草のセルロース性物質を消化性の良いグ
ルコース化したことにより、エネルギー源としての食材
になるのであり、同時に、香り及び苦みもまろやかにな
って、種々の食品添加材として利用できるという優れた
効果を奏する。
【0028】また、第2の発明に係るイ草を使用した食
品添加物の製造方法は、イ草を水煮・酸処理の前処理を
施す工程と、該前処理をしたイ草を粉末にする工程と、
該粉末に0.1M酢酸バッファーと、性質の異なる二種
類の酵素製剤を1:1乃至1:3の割合で混合する工程
と、該混合物を攪拌しながら反応させる工程とからなる
ものであり、イ草を水煮・酸処理の前処理を行うことに
より、その後に行われる酵素製剤による反応処理が効率
良く行えるという優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B018 MD47 MD61 MF06 MF07 MF12 4B035 LC06 LG37 LG40 LG51 LP24 LP41

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イ草を水煮・酸処理したものを乾燥させ
    て粉末にし、 該粉末に0.1M酢酸バッファーと、1:1乃至1:3
    の割合で混合した性質の異なる二種類の酵素製剤を添加
    して得られた反応物からなることを特徴とするイ草を使
    用した食品添加物。
  2. 【請求項2】 反応物がグルコースである請求項1に記
    載のイ草を使用した食品添加物。
  3. 【請求項3】 イ草を水煮・酸処理の前処理を施す工程
    と、 該前処理をしたイ草を粉末にする工程と、 該粉末に0.1M酢酸バッファーと、性質の異なる二種
    類の酵素製剤を1:1乃至1:3の割合で混合する工程
    と、 該混合物を攪拌しながら反応させる工程とからなること
    を特徴とするイ草を使用した食品添加物の製造方法。
  4. 【請求項4】 性質の異なる二種類の酵素製剤は、 一方が主にCx−酵素とβ−グルコシダーゼを含み、C
    1−酵素の活性が非常に低いという性質を有するセルラ
    ーゼであり、 他方がC1−酵素の活性が高いという性質を有するセル
    ラーゼであることを特徴とする請求項3に記載のイ草を
    使用した食品添加物の製造方法。
  5. 【請求項5】 反応させる工程は、 40℃に維持された恒温槽内で行われることを特徴とす
    る請求項3に記載のイ草を使用した食品添加物の製造方
    法。
JP2001191175A 2001-06-25 2001-06-25 イ草を使用した食品添加物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3652627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191175A JP3652627B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 イ草を使用した食品添加物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191175A JP3652627B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 イ草を使用した食品添加物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000158A true JP2003000158A (ja) 2003-01-07
JP3652627B2 JP3652627B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19029840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191175A Expired - Lifetime JP3652627B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 イ草を使用した食品添加物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652627B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105455148A (zh) * 2015-12-08 2016-04-06 浙江工商大学 利用复合酶从油茶粕中制备、分离可溶性膳食纤维的方法
JP7311924B1 (ja) 2022-03-29 2023-07-20 株式会社エス・エフ・シー イグサアロマウォーターの製造方法、イグサアロマウォーターを用いた施術方法、イグサアロマウォーター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105455148A (zh) * 2015-12-08 2016-04-06 浙江工商大学 利用复合酶从油茶粕中制备、分离可溶性膳食纤维的方法
CN105455148B (zh) * 2015-12-08 2018-02-02 浙江工商大学 利用复合酶从油茶粕中制备、分离可溶性膳食纤维的方法
JP7311924B1 (ja) 2022-03-29 2023-07-20 株式会社エス・エフ・シー イグサアロマウォーターの製造方法、イグサアロマウォーターを用いた施術方法、イグサアロマウォーター
JP2023146668A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 株式会社エス・エフ・シー イグサアロマウォーターの製造方法、イグサアロマウォーターを用いた施術方法、イグサアロマウォーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652627B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351856B2 (ja) グルコース及びヘミセルロースを含む組成物並びにその使用
KR100893433B1 (ko) 숙성마늘의 제조방법 및 이를 함유하는 식품용 조성물
KR100908034B1 (ko) 상황버섯 추출물, 이를 포함하는 조청 및 고추장
JPH0349662A (ja) 水溶性食物繊維含有飲食品
JPH04207173A (ja) 食物繊維含有デキストリンの製造法
JP3652627B2 (ja) イ草を使用した食品添加物及びその製造方法
KR19980023071A (ko) 쌀눈 음료의 제조방법
KR100279706B1 (ko) 양파 및 마늘을 이용한 고추장의 제조 방법
JPS6338174B2 (ja)
CN101654639A (zh) 一种含水溶性膳食纤维的啤酒及其制备方法
KR20030078303A (ko) 매실-감식초 혼합물 및 이의 제조 방법
JP2004135608A (ja) パン類の製造方法
DE1567365B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Stärkehydrolysaten mit niedrigem DE-Wert
KR100482843B1 (ko) 조리용 술 및 그 제조방법
US4898738A (en) Process for producing vinegar from non-cooked alcohol moromi
KR101329183B1 (ko) 사과 막걸리 및 그 제조방법
JP3411672B2 (ja) 野菜及び/又は果物の餡の製造方法
JP2002187900A (ja) シルクペプチド並びに蚕酵素分解物の物性改質方法
RU1818055C (ru) Способ приготовлени подслащивающего вещества дл пищевых продуктов и напитков
KR100431078B1 (ko) 식혜 농축액의 제조방법
KR20000013694A (ko) 양파를함유하는장류및그제조방법
JPS6047667A (ja) 布海苔健康食品およびその製造方法
CN112089004A (zh) 一种发酵玉米粉掺杂小麦粉的方法
JPH08238058A (ja) 紅芋飴の製造法
JPS626777B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3652627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term