JP3411672B2 - 野菜及び/又は果物の餡の製造方法 - Google Patents

野菜及び/又は果物の餡の製造方法

Info

Publication number
JP3411672B2
JP3411672B2 JP12959994A JP12959994A JP3411672B2 JP 3411672 B2 JP3411672 B2 JP 3411672B2 JP 12959994 A JP12959994 A JP 12959994A JP 12959994 A JP12959994 A JP 12959994A JP 3411672 B2 JP3411672 B2 JP 3411672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
bean
fruit
vegetable
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12959994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07313088A (ja
Inventor
尚人 松下
尚美 平野
Original Assignee
株式会社新進
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新進 filed Critical 株式会社新進
Priority to JP12959994A priority Critical patent/JP3411672B2/ja
Publication of JPH07313088A publication Critical patent/JPH07313088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411672B2 publication Critical patent/JP3411672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、かぼちゃ、さつまい
も、じゃがいも、里芋、ヤムイモ、クリ、バナナ、アン
ティチョーク等の野菜及び/又は果物の餡の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】餡は、小豆、白ささげ、白いんげんなど
に水を加えて煮、必要に応じてすり潰したり、裏ごしし
たりした後、砂糖を加えてさらに煮詰めたものである。
一方、近年、食の多様化、グルメ指向などとあいまっ
て、かぼちゃ、さつまいも、バナナ等の野菜や果物の餡
が普及してきている。これらの餡は、野菜や果物の味及
び風味がして、餡の種類を増やすものであった。
【0003】従来、野菜や果物の餡は、白餡と砂糖とを
煮詰めた後、野菜や果物の乾燥粉末を加えて製造されて
いた。なお、野菜や果物としては、かぼちゃ、さつまい
も、バナナ等の澱粉を多く含むものが好ましく用いられ
ている。また、白餡は、餡の特徴であるころころした物
性をだすために必要なものであり、野菜や果物だけで
は、クリーム状になってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
野菜や果物の餡は、野菜や果物を、必要に応じて加熱処
理し、すり潰してペースト化し、場合によっては増量剤
等を添加して、乾燥した粉末を用いるため、野菜や果物
本来の風味が損なわれ、いわゆる乾燥臭がするという問
題点があった。
【0005】このような問題点を解決する方法として、
野菜や果物の乾燥粉末ではなく、野菜や果物を、必要に
応じて加熱処理し、すり潰しただけであるペーストを用
いる方法が考えられる。
【0006】しかしながら、野菜や果物のペーストを添
加して煮詰めようとすると、ペースト中の澱粉が糊化し
て粘度が極めて高くなり、攪拌が困難になって焦げつい
てしまうという問題点があった。
【0007】すなわち、通常の餡の原料となる小豆、白
ささげ、白いんげん等の澱粉粒子は餡細胞と呼ばれる丈
夫な細胞膜で覆われた細胞中にあって、加熱攪拌しても
溶出しないような性質を有している。このため、煮詰め
ても粘度上昇を起こさず、ころころとした物性の餡の製
造が可能となるのである。ところが、野菜や果物に含ま
れる澱粉は、加熱攪拌すると、容易に溶出して糊化し、
たちまち粘度が上昇してしまうのである。
【0008】したがって、本発明の目的は、野菜や果物
のペーストを原料として用いても、製造中に撹拌できな
くなって、焦げてしまうという問題がなく、野菜や果物
の本来の風味が良好に維持された餡を提供できるように
した野菜及び/又は果物の餡の製造方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、澱粉を含有する野菜
及び/又は果物のペーストを、澱粉分解酵素で処理した
ものを原料とすることにより、煮詰めるときの粘度上昇
が抑えられ、餡の製造が可能になることを見出し、本発
明を完成させるに至った。
【0010】すなわち、本発明の野菜及び/又は果物の
餡の製造方法は、澱粉を含む野菜及び/又は果物のペー
ストを、澱粉分解酵素で処理した後、白餡と、調味料と
を混合すし、煮詰めることを特徴とする。
【0011】以下、本発明について好ましい態様を挙げ
て詳細に説明する。本発明において、主原料である澱粉
を含有する野菜及び/又は果物は、澱粉を多く含む野菜
及び/又は果物であればよいが、例えば、かぼちゃ、さ
つまいも、じゃがいも、里芋、ヤムイモ、クリ、バナ
ナ、アンティチョーク等が好ましく用いられる。これら
は、生のものを、必要に応じて茹たり、蒸したりした
後、すり潰してペースト状にしたものを用いてもよく、
予めペースト状にして市販されているものを用いてもよ
い。なお、これらは一種類だけを用いて単独の風味の餡
にすることもでき、又、二種類以上を混合して、複合さ
れた風味の餡にすることもできる。
【0012】本発明の澱粉分解酵素は、野菜及び/又は
果物中の澱粉を単糖、オリゴ糖、デキストリンなどに分
解して低分子化することができるものであればよく、例
えば精製されたアミラーゼ等を用いることもできるが、
セルラーゼ、ペプチダーゼ等の酵素も含有する粗酵素を
用いてもよい。本発明に使用できる澱粉分解酵素として
は、例えば、「コクラーゼSS」(商品名、三共製薬株
式会社製)、「ビオザイムA」(商品名、天野製薬株式
会社製)等が好ましい。
【0013】これらの酵素は、至適温度が30〜60℃、至
適pHが5 〜8 の中性付近にあるので、その条件下で野
菜及び/又は果物のペーストに添加し、0.2 〜数時間作
用させることにより、澱粉を分解させる。なお、澱粉分
解酵素の添加量や、酵素反応時間は、餡の原料を混合し
て煮詰めるときに、十分に攪拌できる程度の粘度となる
ように定めることが好ましい。なお、酵素は、必要に応
じて水等に溶解または分散させて添加することもでき
る。
【0014】本発明に用いる白餡は、白ささげ、白いん
げん等の生餡、又はそれを乾燥した粉末であって、砂糖
を加えてないものを意味する。白餡の添加量は、生餡で
あるか粉末であるかによって異なるが、野菜及び/又は
果物の餡として製造された際に、餡中10〜70重量%とす
るのが好ましい。なお、いわゆる餡細胞は、小豆、白さ
さげ、白いんげん等、通常の餡を製造する豆類にしかな
く、主原料である野菜及び/又は果物にはない。このた
め、餡特有のころころとした物性を出すためには、餡細
胞を有する豆類を添加する必要がある。しかし、例えば
小豆のように色のついたものを添加したのでは、主原料
である野菜及び/又は果物の色を損ねてしまうので、白
餡を添加するのが好ましい。
【0015】また、調味料は、その大半が砂糖、ブドウ
糖、液糖などの糖類であるが、そのほか、塩、糊料等を
加えることができる。糖類の添加量は、所望の甘さに応
じたものとすればよいが、通常は、できあがった餡の糖
度が40〜60%となるように添加することが好ましい。な
お、本発明の製造方法では、野菜及び/又は果物中の澱
粉を、澱粉分解酵素によって分解して糖分が増加するの
で、その分糖類の添加量を少なくすることができる。ま
た、原料である澱粉を含有する野菜及び/又は果物は一
般的に元来糖度が高いものが多く、したがって、用いる
原料によっては、糖類の添加量はさらに少なくすること
ができる。
【0016】本発明においては、酵素により澱粉を分解
した野菜及び/又は果物のペーストに、白餡と、調味料
とを加え、必要に応じて煮詰めるのが好ましい。煮詰め
る時間は、ペーストの水分含量や、加える餡が生餡であ
るか粉末であるか等の条件によって異なるが、餡として
所望の粘度になるまで煮詰めるのが好ましい。
【0017】以上説明した本発明の製造方法により、乾
燥臭がなく、増量剤等の悪影響がない、野菜及び/又は
果物の風味を損なわない餡が得られる。
【0018】
【作用】本発明においては、澱粉を多く含有する野菜及
び/又は果物のペースト中の澱粉を澱粉分解酵素で分解
した後、白餡と、調味料とを加えるので、澱粉の糊化に
よる粘度上昇が抑えられ、攪拌しながら煮詰めることが
可能となるので、焦げてしまうことなく、野菜及び/又
は果物の餡を製造することができる。
【0019】その結果、野菜及び/又は果物の粉末では
なく、野菜及び/又は果物のペーストを原料として用い
ることができ、乾燥臭や、粉末の増量剤等の悪影響がな
く、野菜及び/又は果物の本来の風味が維持された餡を
得ることができる。
【0020】また、野菜及び/又は果物のペースト中の
澱粉を澱粉分解酵素で分解すると、単糖、オリゴ糖など
の糖分が増加するので、砂糖などの糖類の添加量を減ら
すことができる。
【0021】なお、本発明においては、酵素を使用する
が、酵素の使用量は非常に少なくてよいので、それにと
もなうコストの上昇は少なく、それよりむしろ、砂糖な
どの糖類の使用量が少なくてすむこと、及び野菜及び/
又は果物のぺ−ストは粉末より安価であることから、経
済的にも有利である。
【0022】
【実施例】
実施例1(さつまいも餡の製造) 下記表1に示す配合割合で、原料を用意した。
【0023】
【表1】
【0024】酵素としては「ビオザイムA」(商品名、
天野製薬株式会社)を用い、この酵素0.3 g を水150 mL
に溶解させて酵素液とした後、さつまいもペースト600
g に少量ずつ添加し、混合して混合液を得た。
【0025】得られた混合液を、50〜55℃の湯煎にして
加熱し、攪拌しながら50℃で60分間保持して、さつまい
もペースト中の澱粉を分解させた。
【0026】その後、生白餡400 g と、グラニュー糖14
0 g と、塩少々とを加え、弱火で撹拌しながら煮詰め
て、さつまいも餡990 g を得た。
【0027】実施例2(かぼちゃ餡の製造) 下記表2に示す配合割合で、原料を用意した。
【0028】
【表2】
【0029】酵素としては「コクラーゼSS」(商品
名、三共製薬株式会社製)を用い、この酵素0.05 gを水
10 mL に溶解させて酵素液とした後、かぼちゃペースト
100 gに、少量ずつ添加し、混合して混合液を得た。
【0030】得られた混合液を、50〜55℃の湯煎にして
加熱し、攪拌しながら50℃で30分間保持して、かぼちゃ
ペースト中の澱粉を分解させた。
【0031】その後、生白餡66 gと、グラニュー糖40 g
と、塩少々とを加え、弱火で撹拌しながら煮詰めて、か
ぼちゃ餡150 g を得た。
【0032】比較例1(さつまいも粉末を用いたさつま
いも餡の製造) 下記表3に示す配合割合で、原料を用意した。
【0033】
【表3】
【0034】生白餡400 g と、グラニュー糖190 g と、
食塩少々とを混合し、弱火で、撹拌しながら煮詰めた
後、さつまいも粉末185 g を添加し、混合して、さつま
いも餡990 g を得た。
【0035】比較例2(さつまいもペーストを用い、酵
素処理を行わないさつまいも餡の製造) 下記表4に示す配合割合で、原料を用意した。
【0036】
【表4】
【0037】さつまいもペースト600 g と、生白餡400
g と、グラニュー糖140 g と、塩少々とを混合し、弱火
で撹拌しながら煮詰めて、さつまいも餡を製造しようと
したところ、加熱中にどんどん粘度が上がり、撹拌が不
可能になり、焦げついて餡にはならなかった。
【0038】試験例1(さつまいも餡の風味の比較) 実施例1のさつまいも餡と、比較例1のさつまいも餡と
について、経験豊かな8 人のパネラーに試食させ、その
風味を評価させたところ、以下に示すような評価を得
た。
【0039】実施例1:さつまいも味で、さつまいもの
風味が十分にある餡である。 比較例1:さつまいも味であるが、乾燥臭がし、さつま
いもの風味が少し損なわれている。
【0040】試験例2(砂糖の使用量の比較) 実施例1のさつまいも餡と、比較例1のさつまいも餡の
糖度は、いずれも45%であったが、使用した砂糖の量
は、実施例1は140 g であり、比較例1は190gであっ
て、実施例1のほうが少ないことがわかる。
【0041】これは、さつまいもペースト中の澱粉が酵
素により分解されて、単糖、オリゴ糖などの糖分が増加
したためである。
【0042】試験例3(かぼちゃペーストの酵素処理前
後の糖度の比較) 実施例2の製造過程において、かぼちゃペーストの酵素
処理前後の水分含量と糖度を測定し、比較した。その結
果を表5に示す。
【0043】
【表5】
【0044】表5の結果から、酵素処理することにより
糖度が高くなることがわかる。
【0045】試験例4(粘度の測定) さつまいもペースト100 g に、水100 mLを添加し、酵素
としてビオザイムAを添加割合を変えて添加し、55℃に
保持して、時間の経過に伴う粘度の変化をB型粘度計に
より測定した。その結果を表6に示す。なお、酵素の添
加割合は、さつまいもペーストに対する重量%である。
なお、このさつまいもペーストの水分含量は75重量%で
あり、粘度は20℃にて測定した値である。
【0046】
【表6】
【0047】表6の結果から、酵素を添加すると、時間
の経過に伴ない粘度が下がることが分かる。また、酵素
の添加量はさつまいもペーストに対して0.05重量%でも
十分であることがわかる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
野菜及び/又は果物のペーストを用い、この野菜及び/
又は果物のペースト中の澱粉を、澱粉分解酵素により分
解した後、白餡と、調味料とを加えて餡を製造するの
で、野菜及び/又は果物の粉末を用いて製造した餡のよ
うに乾燥臭がなく、増量剤等の悪影響がなく、風味豊か
な餡を、製造中に撹拌不可能になったり、焦げついたり
することなく製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−58842(JP,A) 特開 昭63−216447(JP,A) 特開 平3−175946(JP,A) 特開 昭61−162150(JP,A) 特公 昭39−10221(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/20 - 1/216 A23G 3/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 澱粉を含む野菜及び/又は果物のペース
    トを、澱粉分解酵素で処理した後、白餡と、調味料とを
    混合し、煮詰めることを特徴とする野菜及び/又は果物
    の餡の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記野菜及び/又は果物のペーストが、
    かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、里芋、ヤムイモ、
    クリ、バナナ、アンティチョークから選ばれる一種又は
    二種以上のペーストである請求項1記載の野菜及び/又
    は果物の餡の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記白餡の添加量は、野菜及び/又は果
    物の餡として製造された際に、餡中10〜70重量%となる
    ようにする請求項1又は2記載の野菜及び/又は果物の
    餡の製造方法。
JP12959994A 1994-05-19 1994-05-19 野菜及び/又は果物の餡の製造方法 Expired - Lifetime JP3411672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12959994A JP3411672B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 野菜及び/又は果物の餡の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12959994A JP3411672B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 野菜及び/又は果物の餡の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313088A JPH07313088A (ja) 1995-12-05
JP3411672B2 true JP3411672B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=15013443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12959994A Expired - Lifetime JP3411672B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 野菜及び/又は果物の餡の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411672B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07313088A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025826A (ja) ココア食物繊維に富む物質の精製方法
JPS5894387A (ja) 含アルコ−ル粉末の製造法
JP2938471B2 (ja) 水溶性食物繊維含有飲食品
KR102008336B1 (ko) 요리조청 및 그 제조방법
KR101512679B1 (ko) 조청가루 및 그 제조방법
JP3411672B2 (ja) 野菜及び/又は果物の餡の製造方法
JP2009153457A (ja) 馬鈴薯飲料の製造方法
JP2881565B2 (ja) 甘藷飲料の製造方法
JP2802844B2 (ja) 酒類又は食品の製造方法
JP2008118994A (ja) コンニャク粉の液状化による低カロリーコンニャク飲料、低カロリー食品、自然化粧品の製造方法
JP3391566B2 (ja) 焼酎の製造方法
JPH09163953A (ja) フレーバ付与基材の製造法
JP3616926B2 (ja) ポテトペーストの製法
JP4221894B2 (ja) 分散性に優れたコーンパウダーおよびその製造方法
JP2020015871A (ja) 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、及び飲食品
JP3468961B2 (ja) 練り餡の製造方法
CN113811197A (zh) 改性剂、含有该改性剂的改性用组合物、及使用它们的饮食品、医药品、化妆品、工业制品、饲料、培养基或肥料、以及这些制品的改性方法
CN113974121B (zh) 一种滋味丰富的复合焦香配料和制备方法及其在茶饮行业的应用
JP2004135608A (ja) パン類の製造方法
JP2000116343A (ja) グミキャンデイ組成物
AT8723U1 (de) Nahrungszusatz mit gehalt an pflanzlichen ballaststoffen
JP7471096B2 (ja) みりん類の製造方法
JPH05123116A (ja) 酵素により特性を改変した澱粉粒の利用方法
KR20030083205A (ko) 복분자엿 조성물 및 그의 제조방법
JP3652627B2 (ja) イ草を使用した食品添加物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10